α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,980
(前週比:-1,031円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 21 | 2018年6月20日 13:13 |
![]() ![]() |
129 | 18 | 2018年5月5日 19:53 |
![]() |
133 | 54 | 2018年5月5日 12:48 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2018年5月2日 23:44 |
![]() |
21 | 8 | 2018年5月6日 22:31 |
![]() |
111 | 17 | 2018年5月9日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Lightroom Classicがα7III対応になってから、プロファイルのカメラマッチングだけ暗所やボケのグラデーションが不自然で気になっていたのですが、
最新バージョン: 7.3.1にアップデートしても、私の環境ではα7IIIのカメラプロファイルの不具合は直っていません。
カメラマッチング以外のプロファイルやEDGEでは全く問題ありません。
https://feedback.photoshop.com/photoshop_family/topics/lightroom-7-3-sony-a7iii-camera-profiles-are-broken
α7IIIでLightroomを使っている皆さんは如何ですか?
2点

>銀座ナイトさん
不具合とは、撮って出しのjpgと、ライトルームで、固有カメラ用再現の設定にして、現像した場合、違いがある、ということですか?
書込番号:21799496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro*さん
Lightroomのカメラマッチングプロファイルの不具合です。
ボケの部分と夜景の空の部分でグラデーションが破綻します。
書込番号:21799809
1点

なるほど。確かに変ですね。
他の方は、出てないのでしょうか?
ライトルーム使っている人は多いと思うので、すぐ検証できそうですが?
書込番号:21801194
2点

なるほど・・・。ボケの部分に太い縁取りみたいな線が出てますね。
ところで、この薔薇の本体ですが、中心部が淡いピンク色になってますが、これは本物ですか?
薔薇はイングリット・バーグマンみたいに思えるのですが、イングリット・バーグマンは、
こういうピンク色を出しませんね。私は薔薇を育てているので気になります。
他の薔薇でしたら、すいません。
書込番号:21802019
1点

>銀座ナイトさん
はじめまして。ご心痛ですね。
お気づきでしょうか?
バラの写真ですが、2枚とも赤が飽和しています。メインのバラは80%以上、暈けている赤い部分もも飽和が酷く
正常な赤が再現できていません。デジタル系さんご指摘のピンク色は色飽和により赤が正常に再現できていない
ことが原因です。
室内蛍光灯直下と同じか、やや暗い条件のようですね。日没前の曇天か日陰でしょうが、暗いだけで直射が有る
わけでは無く、このような酷い色飽和が起こるとは考えられず、色再現性自体にも問題があるのように見受けます。
赤の飽和がEdgeでも同様に起きているわけですから、問題はlightroomだけに有るとは一概に言えないのでは。
書込番号:21802758
5点

>デジタル系さん
>ところで、この薔薇の本体ですが、中心部が淡いピンク色になってますが、これは本物ですか?
東京ドイツ村のローズガーデンの薔薇です。
2枚共プロロファイル、クリエイティブスタイルだけ「風景」に変更したのでコントラスト、彩度が高めになっています。
JPEG撮って出しをアップしましたので参考にしてください。(撮影時のクリエイティブスタイルは「スタンダード」
>過焦点@さん
日没50分位前の曇り空での撮影でした。
なるほど赤が飽和しているのですね。
被写体によってコントラスト、彩度、シャープネスを調整してから撮るべきだったのでしょうか?
追加画像もLightroomのプロファイル-カメラ標準ー他は一切弄っていません。
やはりボケが酷いことになっています。
プロファイルのカメラマッチング9種類全てとレガシーの白黒8種類のみ(α7III固有のプロファイル)に同じ症状が出ます。
α7IIIのRAWファイルをLightroomで現像している方、このような症状は出ませんか?
書込番号:21803187
1点

バンディングは彩度やホワイトバランス、露出、コントラストなどの値が撮影時の環境と大きく違っていると生じやすくなります。
Lightroomのライトやカラーの各項目の数値をゼロに戻す→画面を見ながら再度設定してください。
ディテールのノイズ軽減は適宜設定すれば良いと思います。
書込番号:21803847
5点

>銀座ナイトさん
少年ラジオさんがご教示された方法を試してください。
それでバンディング(画像に現れている縞模様でトーンジャンプとも言います)が解消しない場合は
現像時のビット数が8bitか16bitかを確認し、8bitで現像されていれば16ビットに変更して試してください。
それでも解消しない場合ですが、CaptureOne 11 Express for sony(無料)をDLし、ノーマル現像を試してみれば
lightroom固有の問題か否かの切り分けはできると思います。その前に解決することを祈ります。
赤が画像の多くを占める場合はマイナス補正が必要です。この場合は、−0.3〜−0.5程度かと。
撮影時にヒストグラムを表示し活用されるのも手かと。
ただ、赤を鮮やかに見せるには、多少飽和気味の方が適切とは言えますが。上の赤いバラの場合は
失礼ですが限度を大きく超え、色飛び・色転びも起こしています。風景適用の影響だけではないと思います。
書込番号:21804102
4点

書き忘れました。
色を正確に出すためにはCPLフィルターを使いましょう。
主題の赤いバラだけでは無く、本来グリーンであるはずの葉も反射が見られ青っぽくなっています。
曇りや日陰であっても光の乱反射の影響はありますから常時の必需品です。
ご承知に通り入射光量は大きく落ちますから、撮影の苦労は増えます。
ところで、WBはオートですか? それtも曇天?
書込番号:21804170
4点

>銀座ナイトさん
Jpeg撮って出しを見てみました。僅かにオーバーですが、ほぼ適正露出です。色飛びや飽和も
問題ないレベルかと。ピンクの色転びは残っていますが反射光をカットすれば改善するでしょう。
効かせすぎると、時として艶やかさを失うことがありますから効果をコントロールしてください。
2枚目ピンクのバラも同様な傾向です。
これらの画像を見る限りでは、個体不良の可能性は無いようですね。
書込番号:21804406
0点

銀座ナイトさん
jpg撮って出しの画像を勝手に触らせていただきましたがマゼンタが飽和していますね。
SONYについてはわかりませんが、おそらくカメラのホワイトバランスやカラーバランスの設定が実際のシーンとはかなり違いがあるように感じます。
Lightroomのプロファイルにも問題があるのかも知れませんが。
RAWでマニュアル設定してプロファイルを作成するのが得策かと思います。
書込番号:21804468
3点

>少年ラジオさん
Lightroomは初期設定の状態から、プロファイルをカメラマッチングに変更しただけです。
アドバイス、ありがとうございます。
今、色々試しています。
後ほど、結果を報告いたします。
書込番号:21804823
1点

>少年ラジオさん
横レスになりますが、マゼンダ被りのご指摘ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです。
私も調整した画像をUPいたしますが、対抗しているわけではございません。
お気に障りましたらお詫びいたします。
>銀座ナイトさん
私も勝手に触らせていただきました。申し訳ございません。
少年ラジオさんのご指摘で色合いを調整してみました。
こんな感じでしょうか?
書込番号:21804827
5点

>過焦点@さん
撮影アドバイス、ありがとうございます。
どうも赤い花の撮影は苦手です。
少年ラジオさんがご教示された方法は試している最中です。
CaptureOneはダウンロードして同じファイルで検証いたしましたが、ボケも夜景の空も全く正常です。
EDGEも正常。
Lightroomで他のカメラの画像をチェックしましたが、カメラマッチングのプロファイルでボケも夜景の空も正常です。
なので、最初の書き込みに貼ったリンクのページにも書いてありますが、α7IIIのカメラプロファイルの不具合だと思います。
書込番号:21804922
1点

>少年ラジオさん
>SONYについてはわかりませんが、おそらくカメラのホワイトバランスやカラーバランスの設定が実際のシーンとはかなり違いがあるように感じます。
ニコン、ミノルタ、ソニーと使ってきましたが、確かに実際のシーンとかなり違う場面も多いと感じます。
カラーチェッカーとグレーカードはいつも持って行きますが、場所ごとに使うのが面倒でついついカメラ任せになっています。
書込番号:21804995
2点

過焦点@さん
お世話さまです。
まったくお気遣い不要ですよ。(^^)
しかしこのカメラの撮画は補正耐性の素晴らしいこと。
ちょっと驚きです。
銀座ナイトさん
念のためそれぞれのアップデータを確認してみてくださいませ。
https://blogs.adobe.com/creativestation/photo-april-lightroom-and-camera-raw-releases
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7M3&lang=jp&area=jp&s_pid=cs_ILCE-7M3
書込番号:21805001
1点

>少年ラジオさん
ありがとうございます。
どちらもアップデート済みの最新版です。
RAWも圧縮、非圧縮、共に変わらずです。
書込番号:21805026
1点

>少年ラジオさん
お買い上げ確定でしょうか? (^_^;
残念なことに、その耐性の高さを享受できません。いまだAマウントユーザーです。
で、弄りすぎてバンディングを起こしていることは見逃してください。 (^_^;
>銀座ナイトさん
3週間前にはAdobeも認識していたのですね。
早く対応してくれないものでしょうか。
で、不思議なのは、他のユーザーさんから同様な書き込みが全くないこと。
夜景や星景を撮られる方は沢山いらっしゃるでしょうし、背景暈けの写真も極一般的なもの。
グラデーションや暈けの破綻は現像時に気がつくレベルなのに・・・。
書込番号:21805507
2点

過焦点@さん
>>お買い上げ確定でしょうか?
滅相もございません。α7 IIIのような高級品は私には宝の持ち腐れです。
当分の間キヤノンユーザー続投となるかと思います。(^^)
銀座ナイトさん
お手間おかけしたのにお力になれず申し訳ないです。
ファームのアップかAdobeの対応を気長に待ちましょう。(^^)
書込番号:21805611
2点

Lightroomの再インストールもやってみましたが、結果は変わらず。
>ディテールのノイズ軽減は適宜設定すれば良いと思います。
ディテールのカラーを0にすればボケに関しては解決、夜景の空にでるバンディングに関しては目立たなくなっても逆にカラーノイズ出たり、特に3800ケルビンから4500ケルビン付近はカメラマッチングのプロファイルはバンディングが出やすく使えないです。
他のカメラ(NEX-6、α6000)ではディテールがデフォルトでカメラマッチングのプロファイルでもボケも夜景の空も不具合なく再現できています。
adobeのアップデートを待つことにします。
>過焦点@さん
>少年ラジオさん
今回は大変勉強になりました。
的確なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:21805923
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
もう、ミラーレスも進化したので、そのあたりも良くなったのでしょうか??
撮りたいのは、車のレースでの流し撮りなのですか、この機種ならどうでしょうか?
あまり分からないので、ご意見頂けますと幸いです。
書込番号:21798140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワンピース大好きさん
ミラーがまばたきしない分
常時 測距できるから
理論的には一眼レフより
AF追従も優れたものができる理屈では有ります。
書込番号:21798156 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

流し撮りの時点で動きは早くないような気がしますが…
カメラから見て急激に距離が変化する場合に動きが早い、となります。
車より早い飛行機をミラーレスで撮ってる人もいますよね。
逆に時速は大した事ないですが、蝶とかは難易度高いかと思います。
ファインダーにとらえ続けるのも大変ですし、カメラから見て急激に距離が変化したりします。
書込番号:21798267 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

以前カメラ雑誌に比較が出ていましたが、オートエリアでの動体撮影で、α9が1DxmkUより優れた結果が出ていました。
あとは、炎天下での熱問題がどうか?ですかね。もっとも、昔に熱問題が在ったCanonとSONYには、対策の白塗装のレンズが共に存在しますが(^_^;)
書込番号:21798288
9点

ワンピース大好きさん
さわりにいってみたらどうかな
書込番号:21798428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンピース大好きさん
カメラだけで20万円以上もしますし
何でも撮れないと困りますよね
ソニーでフォーミュラーカーとか鈴鹿の作例をみてみればよいのでは?
書込番号:21798434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンピース大好きさん
1DXUとα7RVでライブを撮って
ますが、AFの歩留まりは1DXUより
α7RVの方が良いです。人物の瞳に
ピントを合わせながら動きの速いダンスを
撮らなければならないので、個人的な
使い方ですとレフ機よりミラーレスの方が
有利になった気はしてます。
車の流し撮りでα7RVは使ってない
ですが(サンニッパなどの単望遠レンズが
無いので)、どう言う結果になるのかなぁ…。
書込番号:21798435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ワンピース大好きさん
>ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
自分の場合は マイクロフォーサーズですが フォーカスポイント1点で シャッター一気押しの撮影方法だと 動き回る人でもAF追従しますので 流し撮りでも大丈夫です。
でも 問題はファインダーの方で 一眼レフだとシャッター切った瞬間ピントが来たか判断できるのですが ミラーレスの場合 仕上がり確認するまでピントがきているか分からないので 撮影時不安があります。
書込番号:21798549
5点

最新のソニーであれば大丈夫です。
やっと追い付いた感じです。
瞳AFは、他とメーカーの顔認識より遥かにすごく、ポートレートとか、子供撮影の人は、AFに、関しては、最新のソニーが、歩留まり一番良いと思います。ピントに不安のある人には、絶賛お薦めです。
他メーカーの、ミラーレスは、まだ、1、2、3歩、遅れをとっている感じなので、まだ、レフに負けます。が、それも時間の問題かと。
書込番号:21798558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α9での議論は少しありましたので過去スレいくつかありますから検索頂くとして、α7M3でのスレは記憶ないです。海外レビューでも
http://www.markgaler.com/a7iii-review
などありますが、動体を止める撮影で流すほうじゃないですね。
自分はα7RM3でハクチョウの飛翔の流し撮り(SS=1/10〜1/20s)をこの冬やってました。二三百コマに一つくらいは決められましたので不可能じゃないですが中々難しいです。α7M3はもう少し良いだろうと思います。が購入してないので分かりません。撮り手のスキルにも激しく依存するでしょう。オートレースはスピードがはるかに速いですがSSも速いわけでどうなんでしょうね。以上参考になるようなならないようなコメントですいません。
書込番号:21798675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワンピース大好きさん
流し撮りでしたら
100-400GMを合わせるのがおすすめ。
流し撮り時に有効な手ぶれ補正モード2が選べます。
書込番号:21798798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
ミラーレスの像面位相差AFとか
センサーに露光して撮像を得るタイミングでは
基本測距出来ない筈では
常時測距出来るのはTLM機で
ミラーレスも予測AFに過ぎないでしょ?
何でそんないい加減な事を言われるんですか
>ワンピース大好きさん
ミラーレスのAF追従能力は
カメラ自体の演算能力にも依存します
α9とかの画像読み出しの速いセンサーで
AFしないタイムラグを減らして捕捉し続け
更に測距点の多さで被写体を認識し続ける
流し撮りは前述の皆様の言われるように
撮影者の被写体を捕捉する能力の方が大事ですので
ミラーレスでも単純なモノなら撮れるとは思います
書込番号:21798801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ワンピース大好きさん
しかし動きの速い被写体撮影で
電子シャッターを多用したいのなら、
ローリング歪みの少ないa9の方がおすすめかも。
書込番号:21798808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流し撮りってAF性能が最重要ポイントなの?
機材よりか腕だけの問題でしょ
書込番号:21799533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>infomaxさん
自分も同感です(やれやれ)
書込番号:21799964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワンピース大好きさん
α7IIIのAF-C性能ですが、まったく問題ありません。
70-200F4G、100-400GMでテストしましたが、鉄道レベルならほぼ100%。市街地を走行する車両も限りなく100%。
スーパー耐久レベルも問題ないです。サーキットで100-400GMでは短いですが・・・(笑
AF-C性能については、他社同クラスとの比較で最高打率(詳しい条件はわかりません)とのことで、私も共感します。
α6500は、正確性や食いつきといったフィーリング、近距離や暗いところで若干劣るというのが個人的な評価です。
α9はフィールドでテストしていませんが、α7IIIは限りなくα9に近いAF-C性能を発揮します。
ただし、注意点があります。
α7IIIは、位相差併用がF11、α7RIIIはF8まで。
サーキットで撮影する場合、シャッター速度は250分の1程度を上限とした場合、晴天であればF11を超える場合があります。
その点でα7RIIIは不利です。
また、α7IIIでF11、α7RIIIでF8を超えてコントラストAFのみの領域に入るとAF-Cでもピントが1枚目で固定。追従できません。
α9はF11以上でも追従します。
α7IIIで絞りをF11以上にならないように撮影するのがコツです。NDフィルターは必須です。
機材テストしたの写真が残っていたのでアップします。
バイクとトゥクトゥクの写真は70-200F4、鉄道は100-400GMです。
特別な1枚ではなく、手ぶれとAFエリアを外さなければ、ごく当たり前に撮影できます。
ログインして等倍で見てください。データは圧縮しています。
書込番号:21800408
7点

みなさまへ
たくさんかの回答ありがとうございます。
知らなっか事を知る事を知り勉強になりました。
そして、自分で伝えられなかった事を、理解して頂き
詳細な回答をして頂いたことに大変感謝してます。
α7V、購入したい気持ちが強くなりました。(まだしばらく買えませんが・・・)
>masa000000
F11までなんですね。それは知りませんでした。
SSを60とかにするので、晴天時はF11超えちゃいますね。
詳しい情報ありがとうございます。
>光速の豚さん
カメラの演算処理能力なんですね。
古いミラーレス機はどうしても一眼レフに比べて劣ってる気がしたのは
カメラ自体の個体性能差があったのだと思います。
ありがとうございます。
>錯乱棒2さん
体験談含めての回答ありがとうございます。
カメラが違えど、体験談コメントは本当に参考になります。
>hero*
そうなんです。ミラーレスはどうしてもレフ機に!!
Canonの7D Mark 2だと結構上手く撮れるのに、ミラーレスだと。。。なので
>もとラボマン2
それだ!!仕上がり確認するまでピントが!!
キタ!!と思ってもはずしている事が多々あるから!!
ありがとうございます。
書込番号:21800603
3点

>ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
AFの追従は流し撮りにはあまり関係ありませんが、動体向けの一眼レフカメラではプロセッサを二個とか三個搭載し一個丸ごとAFに使うことも珍しくありませんが、通常ミラーレスカメラだとサイズとか消費電力の都合もあり、一個のプロセッサでAFから画像処理、手ぶれ補正の制御等を全て賄わなければならず、補助LSIを使ったとしても一眼レフカメラに比べれば苦しいのは致し方ありません。
ソニーでは積層型CMOSにメモリに加えAF機能も内蔵する予定だそうで、そうなればミラーレスカメラでも一眼レフカメラと肩を並べる事ができるのではないでしょうか。
書込番号:21801619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん
確かに、Canon 7D Mark Uは
デュアルですね。
ありがとうございます。
書込番号:21802189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日キャノンからソニーに乗り換えた者です。
キャノンの純正ストロボとトランスミッターがあるのですが、このカメラでストロボをどうしようかと悩んでおります。
純正は高いのでニッシンか、ゴドックスも安くていいかなと思ってますが、X-PROはまだ適合マークが付かない問題があったりと迷っております。
使用目的はスタジオと屋外でのポートレート撮影になります。
皆さんはどんなストロボを使ってらっしゃいますか?
アドバイスなど宜しくお願いします。
書込番号:21796874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当然純正
設定で苦労するのが楽しいならサードパーティーもあり
書込番号:21796992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいカメラにサードパーティ製の物・・・・・
書込番号:21797051
5点

>なんならさん
Godox Ving V860 U 2台
Godox TT350 1台
でスタジオではこんな感じです。
屋外では 自作のディフューザーでこんな感じです。
リチウムイオンの瞬間チャージで
eneloop プロ 12本分を
僅か1時間30分で充電するから
他のストロボは全て売却しました。
書込番号:21797073 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謎の写真家さん
トランスミッター関係は何をお使いですか?
あとゴドックスで不便な点はありますか?
書込番号:21797099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい私はα7Vのユーザーではなくて、α7Uとα9で、キヤノン1D系(APS−Hとフル)等との併用です。
私はソニー用、キヤノン用、m4/3用とニッシンDi700Aを3個使っています。電波式ワイアレスでニッシン同士使う分には使いまわしが可能です。
ソニー純正は電波式受信機をストロボ本体に内蔵していませんが、ニッシンやGODOXは受信機を内蔵しているので送信機だけ追加すればOKです。Di700Aは送信機とのセット品がお勧めです。
AirRのキヤノン用も使っていますが、ソニー用とではTTLで連動は出来ませんが、ストロボ撮影はマニュアルが便利なのでマニュアル用として単なるトリガーなら混用できます。(600EX−RTと550EXを2個所持)
私はAirRはGODOXのモノブロックストロボをニッシンのワイアレスシステムに参加させる(マニュアル露出)のに良くAirRを使います。
私は普段はスポーツ撮りがお題なので競技の撮影には殆どストロボは使いませんが、開会式、閉会表彰式の撮影にはストロボは必須です。
最近はチャージ時間が短縮できるし、電池の管理が少し楽なので外部電源のPS−8を導入しました。コードはキヤノン用も買いましたのでソニー/キヤノンで使いまわしが出来ます。コードがブラブラして、ちいさなショルダーバッグみたいで鬱陶しいのがお嫌でなければどうぞ。単なる電池ボックスでは無く320Vの高圧を発生しますので注意して使って下さい。(雨とか)
Di700Aソニー用 作例は日中シンクロです。
http://review.kakaku.com/review/K0000799803/ReviewCD=906455/#906455
AirRキヤノン用
http://review.kakaku.com/review/K0000832188/ReviewCD=1104003/#1104003
PS−8
http://review.kakaku.com/review/K0000468567/ReviewCD=1076195/#1076195
書込番号:21797118
4点

>謎の写真家さん
凄い!ご自宅に写場をお持ち!
やってみたい方には大変参考になると思います!
書込番号:21797136
3点

>6084さん
Di700もいいなと思っていますが、ニッシンだと新しい機種が出てきているのでソニー用を待ちたいという気持ちもあるんです。
書込番号:21797141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんならさん
ニッシンのグリップ型のMG10が夏ごろ発売されますね。
これは本体に殆ど操作部を持たず、送信機のAir10(ソニー用がある筈です)に依存して使うようです。小型のモノブロック程度の光量がありますからMG10を2〜3台と言うのもアリだと思います。ただお幾らになるのでしょうか。
取りあえずDi700Aをお求めになっても後から追加するMG10と電波式TTL連動で併用できます。
或いはGODOXの小型モノブロックのAD200やモノブロックのSK−300Uならば、同社のクリップオンと電波式で併用可能(受信機内蔵)です。
書込番号:21797183
4点

>6084さん
ニッシンならゴドックスより少し高いですが安心感はありますよね。
ところで発表した時から気になっていましたが、グリップ型のストロボってどうなんでしょう??
書込番号:21797217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリップ型
私は10代の頃「カコストロボ」のグリップ型を愛用していました。その頃のグリップ型は外部に315V(凄い電圧です!)の積層電池をぶら下げて(小さなショルダーバッグみたいなケース)結構うっとおしかったです。光量はISO100、レンズ35mmで正真正銘のGN40もありましたけれど。
今度ニッシンから発売されるMG10は汎用のリチウムイオン電池#22650を2本内蔵し電源としていますが、外部電源のPS−8も使えるそうです。
私は只のアマチュアですが、スポーツ撮りでプロと同席する事もあります。式典での偉い方の挨拶や表彰式の撮影で、プロが使うストロボも全てクリップオンでした。最近はグリップ型が無くなったのもありますが、カメラの高感度耐性が向上した等の理由で、プロも大光量はこうした用途ではあまり必要とされないのだと思います。
同じ様に>謎の写真家さんがされている様なスタジオでの人物撮影でも、クリップオンストロボで十分に足りる様です。ただ、私の個人的な感想では、モディファイヤーに凝ったモノを使うとそれが光を弱めるので、クリップオンでは光量が不足する場合もあるかも知れません。
そんな時はニッシンのMG10(真っ直ぐ伸ばして使えます)やGODOXのAD200が良いと思っていますが、AD200は憧れますが、中国製でも高級品なので結構なお値段がしますので未だに手が出ません。
>中国製
ニッシンも製造は中国です。ただ国内で迅速にサービスを受けられます。(修理して頂いた実績あり)
GODOXもケンコーの正規品を買えば国内でサービスを受けられますが、アマゾン等で売られている並行輸入品より割高で、国内で正規品の流通の無い品種もある様ですね。
書込番号:21797294
3点

>なんならさん
トランスミッターは
Godox XIT-S 5200円です。
自分のテストでは到達距離210mまでクリアしました。
Godoxの悪い点は
説明書が英語と中国語なので
機能を覚えるのに手子摺るくらいです。
後は全て 国産を上回ります。
書込番号:21797314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>6084さん
いや これは芸能事務所が主催した
個人撮影 モデル撮影会で
場所は写真店のスタジオです。
費用は全込みで
50分間 8000円です。
ライティングシステムも
写真店のアドバイスを受けながら
レンタルできるけど
自分は機材を全て持ち込みました。
書込番号:21797325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
>場所は写真店のスタジオです
それでも現場の状況が良く分かり、皆様には大変参考になったと思います。
貴重な写真を公開して頂き有難うございます。
書込番号:21797353
5点

いろんな制御を簡単に望むなら純正かな。
特にソニーの縦位置での撮影において
クイックシフトができる物は非常に使いやすいです。
書込番号:21797360
4点

>6084さん
○右上から銀アンブレラ
○その影を消す為に
左上から天井バウンス
○上からの光ばかりなので、首が黒くならないように右下から銀レフ
50分間 バシュバシャすると
F3.5〜6.3だと
ISO 100ではオーバーヒートするかもしれないから
ISO 250〜640くらいで撮りました。
書込番号:21797395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
値段を気にしないなら当然純正がいいと思います。
ソニーのアルファ系をお使いの方で純正をお使いの方はどのくらいいらっしゃいますかね??
書込番号:21797405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純正品
まぁ全く初めてカメラを買う方の最初の1灯なら私も、純正の一番大きいのか一番小さのをお勧めしますが、スレ主様は経験者ですから。
>色々な制御
TTLは社外品も対応します。後幕シンクロとかHSSなんかで純正でないとダメとか色々ある様ですが、私の場合、式典、ポトレ、物撮りで社外品で全く不足が有りません。
>縦位置
スレ主様の用途は「>使用目的はスタジオと屋外でのポートレート撮影になります。」だそうです。
電波式オフシューならば、心配無用で縦でも横でも自在に撮れます。ポートレートなら、マニュアル露光でもストロボと被写体の距離が変わらないので、カメラの被写体との距離や位置が変わっても露出は変わりません。
こうした撮影ではマニュアル露光が普通です。
スタジオは勿論、私のDi700Aのレビューの作例(屋外)でも電波式オフシューライティングです。
私は小型のカーボン三脚にストロボを乗せましたが、ライトスタンドもそんなに重いモノでは有りませんから、気軽に屋外に持ち出せます。
電波式オフシューライティングを行う場合、ソニー純正では送信機に加え受信機も別途購入する必要がありますが、ニッシンやGODOXならば、機種にもよりますが、ストロボ本体に電波式受信機を内蔵しているので、送信機の追加だけでOKです。
書込番号:21797413
3点

>謎の写真家さん
色々とご教示頂き有難うございます!
書込番号:21797421
2点

>6084さん
屋外のHSS発光なら
この自作ディフューザーを使ってます。
過去には60cm銀アンブレラも使ったけど
○強風で倒れた事もある
○多人数の撮影会では大がかりなモノは持ち込みにくい
○重たいスタンドを使わなくてはならない
減衰が小さくて
拡散効果の高い市販品のディフューザーがなくて
注目したのが
ホームセンターで見つけた
半透明のダンボール構造です。
減衰は1.33EV
小型なので多人数 撮影会でもこれで撮ってます。
ライトスタンドより
1Kg程度の開脚角度が広くなる三脚で使ってます。
地面が斜めや、階段みたいに段差が有れば
ライトスタンドは具合が悪いです。
この
自作ディフューザーで日中HSSで
撮ったのがコレです。
フラシュシュを使う事で
逆光でも肌色が出るし
モデルさんに今 撮ったぞ!
と判るから
次の表情を作ってくれます。
書込番号:21797518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ストロボに詳しい方が集まってそうなので・・
ついでに教えて頂ければ幸いです。
質問は
α7 IIIの連射に追随して同調するストロボ
1、そういった機種があるのか?
2、あるいは、なんらかの工夫で可能なのか?
です。
書込番号:21797570
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
付属のバッテリーは、α9と同じ大容量リチウム
イオン電池だと思っていますが、アメリカや台湾
など海外で充電したい場合は (日本国内と違って)
何か特別な充電器を用意する必要があるのでしょ
うか (USB cable経由は考えないものと仮定して) ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732494_K0001036274_K0000919753_K0000843469_K0000693263
( NP-FZ100 / NP-FW50 / 他社 : EN-EL15 / EN-EL14a
などを見ていて疑問に感じてしまいました。。)
α7 series ユーザーではないので恐縮です ( ・ ・ ;
充電器別売ならば (?) この板で質問すべきなのか
ちょっと迷いましたが … 宜しくお願い致します
m(_ _)m !!
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
NP-FZ100用純正充電器の取扱説明書です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46916030M-JP.pdf
最初のページに、
海外へお持ちになる方へ
本機は100V-240Vのワールドワイド対応です。
本機を海外旅行者用の電子式変圧器(トラベルコンバーター)に接続しないでください。
発熱や故障の原因となります。
電源コンセントの形状は各国、各地さまざまですのでお出かけ前にご確認ください。
と書いてあります。
各充電器の取扱説明書に何かしら記述(注意書き等)があるのでは?
書込番号:21794363
0点

http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001116641.html?search=%E6%B5%B7%E5%A4%96
書込番号:21794371
1点

http://helpguide.sony.net/ilc/1650/v1/ja/contents/TP0001454175.html?search=%E6%B5%B7%E5%A4%96
書込番号:21794377
1点

私はα9ユーザーです。
充電器のBC−QZ1(100〜240V対応)はα9には付属していますが、どうやらα7Vには付属していないようですね。
私は充電を早く終わらせる為に1個追加で買いましたが、1万円かそこらでした。
付属のACコードは国内用なので行先にプラグ形状は合わせる必要があると思います。(>MiEVさんにより既出)
書込番号:21794384
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
NP-FZ100, NP-FW5向けのソニーの充電器はそれぞれ世界各国の電圧対応なのでどこでも充電できます。今どきの充電器は世界各国の電圧対応でないほうがまれです。ただし、ご存じの通り、海外旅行の際のプラグ変換アダプターは自前で用意する必要があります。α7IIIはα7R系と違い充電器が別売なので、ちょっと高いですが、日々の充電用にも是非純正の充電器を買って利用した方が、USBケーブル充電より使い勝手がいいと思います。
私はアマゾンで購入したこのアダプターセット(http://amzn.asia/1czZiPX)を愛用しています。外国へ行ってもこれ1つでほとんどの種類のプラグの変換組み合わせがばっちりデス。
書込番号:21794394
2点


書込番号:21794515
0点

ただ社外品の充電器の場合、電池と接続する端子の金具の2個しかないモノが見受けられます。
ソニーの電池は昔、インフォリチウム電池と呼ばれた様に、電池の中身にちっちゃなマイコンが入っています。
どうやらこのマイコンが電池に流れる電流と電池の電圧を内蔵のA/Dで計ってそれを充電器やカメラ本体にシリアル通信で送っているのではないかと私は感じています。
それがプラスの金具とマイナスの金具の間にある第三の金具に思えます。
この端子の金具=第三の金具が無い充電器は電池側のマイコンと通信はしていないと私は思っています。
こうした事が安全に関わってくるのではないでしょうか。
何処かで読んだ話で、受け売りですが、リチウムイオン電池は充電も放電(利用)も電圧ならばミリボルトオーダーで管理しないと安全に使えないそうです。
書込番号:21795053
2点

Hyper Com さん , MiEV さん , 6084 さん
calamari さん , kittykats さん , hima3396 さん
ありがとう御座います m(_ _)m !!
行き先に合ったタイプのコンセントに !
米国や台湾などの記憶が曖昧だったのですが
海外旅行行く前に電源事情チェック … 役に
立ちそうです。
台湾 110V / 60Hz , 電源プラグ A
米国 120V / 60Hz , 電源プラグ A
日本 100V / 50 - 60Hz , 電源プラグ A
何か直接繋げられそうな。。
書込番号:21795303
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
月並みですが、良いご旅行を♪
書込番号:21795332
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
どうも
海外在住中で (フィリピン はマニラ)ちょうど 休みで3日間 台北に遊びに行って来ました。
天体望遠鏡のパーツ仕入れと カメラ店街 巡り (台北の博愛路)にあります。
シンクタンクのトロリーが品が多くてお手頃なんで 1つ買ってしまいました。(爆)
でプラグは A タイプですね。一応 宿のところは 中華圏の方が多いので 大陸のハの字のタイプと 丸二つと三種のプラグが付けれました。
ので
万が一の事考えて 大手量販店で ワイドのプラグ(僕のは更にUSB 2つ充電できます)おひとつ スーツケースに忍ばせれば良いかと。
(最悪 台北の大創とかで購入はできますが)
で 手持ちの リチュームバッテリーは 手荷物で ケーブル類は 預ける荷物に 入れてください。
(以前 充電器のケーブル 手荷物にうっかり仕舞ってて。。 まー凶器になりますね)
検査場で取り出されて 捨てると。。。充電できなくなるので ビニール袋に検査員の方が入れて 搭乗口の係りの人に預けて 降りるとき 返却。。)
ご用心。
書込番号:21795390
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お世話になります。
皆様のアドバイスを参考にα7Vを無事購入しました。
アドバイスありがとうございます。
さてまた質問がありまして…
キャプチャーワンを使いたいのですが入手方法がイマイチわからず…
ヘアスタイルの撮影をするため画面確認しながらテザー撮影をするためPro版の購入も考えています。
初歩的な質問ですがアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21793572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単ですよ!
PCのブラウザでcapture1 SONY と打って検索すると、capture1のHPに辿り着きます。
有料版、無料版の他、SONY機以外も対応する版等選べるので、お好きな物をダウンロードしてください。
書込番号:21793603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼすざるけんいちさん
>ヘアスタイルの撮影をするため画面確認しながらテザー撮影をするためPro版の購入も考えています。
質問とは外れますが、Imaging Edgeの「Remote」ではダメなんですか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/download/
書込番号:21793696
2点

こちら→https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Pro.aspx
けっこう使いづらいと思いますのでとりあえず無料版でお試しがよろしいのでは?
書込番号:21793705
2点

以前購入したとき、サイトが英語で、とても分かりにくかった記憶が‥。
昨年出た、純正のリモート、良いですよ。
何台でも、無料で入れられますし。
書込番号:21793983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぼすざるけんいちさん
先日はどうも。
ご購入、おめでとうございます。 (^_^)
杜甫甫さんのリンク先から無料版(Express)をDLしてください。
インストールし起動すると、無料版・Pro版お試し・Pro版の選択画面になります。
取り敢えずは、sony専用Proお試し版で使い勝手を確認されては。
確か、30日位は使えたと思います。
書込番号:21794611
1点

>ぼすざるけんいちさん
capture one 10有料版を使用しています
もし、ぼすざるけんいちさんが、現像ソフトを使用したことが無いならば、使うことはお勧めしません
11も変わらないと思うんですが、UIが判りづらいうえに、バグっていて思うように動かない時もあります
現像性能は、LightRoomよりすぐれていると感じるので、UIの使いづらさは目をつむって使っている状態です
テザー機能は使ったことが無いので、この部分の使い勝手については評価できませんが、
他の現像部分の使いづらさからすると、テザーも使いづらいんじゃないかなぁ・・・
書込番号:21794886
2点

最新版は 11.1.1 です(昨日か今日出ました)。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Download.aspx
蛇足ながら、使い方については以下の映像情報はお役にたつのではないかと思います。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-Pro/Tutorials.aspx
https://www.youtube.com/channel/UCJgJWICGMzzvXk2wIgqxVEQ
書込番号:21797818
2点

>錯乱棒2さん
>こげぱん999さん
>過焦点@さん
>hiro*さん
>杜甫甫さん
>でぶねこ☆さん
>Hyper Comさん
皆さまアドバイスありがとうございます。
参考になりました( ̄∀ ̄)
とりあえず純正からにします。
また疑問が生まれたらアドバイス御願いします。
書込番号:21805615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
ここで聞いてもわからいとは思いますが、4月10日にソニーストアで
レンズキットを購入しました。 まだ未納です。ボディのみだと即日発送なのですが
最近買われた方で、参考になる意見を聞きたいと思います。
これだけ遅いと在庫のあるところで買うか、ボディーだけにするか迷っています
6点

>ひでちょびさん
こんにちは。
そのキットレンズに何かこだわりがありますか?
書込番号:21787396
3点

FEレンズをもってない事と、軽量である事
キットで買うと安いので1本もってもいいかなって
感じです。EFレンズを使う予定です。
書込番号:21787419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めまして。今回のSONY α7Vについてくるレンズキットのレンズは若者用語を用いますとクソですよ?レンズ持ってないとう事で、他のレンズ購入をオススメします!
理由→今回のレンズキットに付いてくるレンズはα7Vの能力を引き出せるかと言うと、無理です。持っていても何も自慢できないレンズです。それとカメラ単体よりお値段も2万円程高く、もし2万我慢すれば他のレンズに投資できます。
よって私の結論は、カメラ単体で早く入手できる所で購入していただき、レンズは別の物を探したほうが良いと思います。
ひでちょびさんにとって1円でも安く買えればヨシですね★
書込番号:21787516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7IIIは高い評価を得て品薄が頻繁に続いているとあちこちで聞きます。待ち遠しいですが、購入したキット版の納品を待つのが良いと思います。
写真にどれだけ興味があるのか、どれだけ時間、お金、手間をかけようと思うか次第です。”とりあえず日常を切り取るスナップ写真で”という思いで入るには、即納のボディのみで行き、FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G) が望遠側が105mmまであり、使いやすいところですが、こちらは値段もかなり上回り、また人気で品薄が続いている状況です。
”入荷割り当てが連休明けになる”というような返事が返ってくるのが目に見えるようですが、人気で品薄の商品が3−4週間で納品しない場合、大抵まともなお店でしたら、何か対策を打ってくれるはずでしょうから、ちょくちょく電話で状況を問い合わせるのがいいと思います。他でキャンセルがでて、運良く入手できるかもしれませんし、ボディのみと単品の同じレンズをキット版と同額で面倒を見てくれるなんてことも、ひょっとしたらあり得るかもしれませんし。
書込番号:21787559
6点

お鶴さんはレンズで自慢するんですね
僕の友達はそのレンズで子供を撮ってます
レンズって使い方が色々あるんですね
僕もこのレンズ買って蕎麦でもうとうかな・・・
書込番号:21787699 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

うーん、あまり評判のよろしくないキットの28-70oですが、みなさん、2万円のレンズにどれだけ期待してるんだか……。
値段も考えれば写りも充分以上ですし、軽くてコンパクト。持っていて損はないレンズだと思います。
さすがに、45,000円出して、単品で買おうとは思いませんけれど。
55oF1.8とか、90oマクロのほうが使用頻度は高いですが、たまに使うとやっぱり便利です。
他の標準ズームをすぐに買う予定がある、とか、標準ズームは要らん、という人なら別ですが。
……タムロンの28-75oF2.8は気になるなぁ。その前に、ボディかしら。いまだ、α7だし。でも、不足はないんだよな。
書込番号:21787836
6点

レンズの評価に自慢できるかどうかという項目があるのは知らなかった(・_・;
仮にGMあたりを自慢されてもふーんとしか思えないんだけどなぁ(・_・;
書込番号:21787934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでちょびさん
私はキタムラで買いましたが注文から1週間で来ました。キットレンズについては世間で言われているほど悪いとは思いません。
酷評されている人の作品を拝見したことが無いので、不安はありましたが買ってよかったと思っています。私の場合、風景写真が多いので旧ニッコールのレンズを使うことが多いですが、散歩で気軽にスナップの時はキットレンズ1本です。後悔はしないと思いますよ。
書込番号:21788042
14点

ひでちょびさん
ここで聞いてもわからんねんゃったら
メーカーに、電話、メール、せいゃ!
書込番号:21788070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sonyストアは納期の返事はしないんですよね。問い合わせても
>お鶴さんさん
レンズの評価は承知しております。
連休までには大丈夫だろうと自己判断しておりまして、もう無理ですが
ちょっと悩みどころです。
書込番号:21788126
2点

>ひでちょびさん
私も甥っ子に買ってあげようと思い量販店行きましたがレンズキットは壊滅状態でした。
入荷未定が多かったです。
価格の販売店サイトでもほとんど問い合わせですね。。
発売1ヶ月でレンズキットが品薄と言う事は、新規、買い替え含めて人気があると言う事だと思いますが。。
早くゲットできるといですね!!!
書込番号:21788285
7点

レンズキットが品薄ということは、新規マウントとして購入される方が多いんですね。α7V大成功じゃないですか。
でキットレンズですが、それほど悪いレンズではありませんよ。ただし普通に中古で2.5万くらいで買えますので、待ちきれないならボディ+気になっていた他のレンズでスタートし、必要に応じて中古購入でも良いかもしれません。
書込番号:21788446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひでちょびさん
sigmaからの乗り換えでfeレンズを持っておらず
レンズキットを予約して発売日に入手しました。
キットレンズの28-70は軽く短く近くも撮れるので
非常に便利です。
言われてるほど悪いとは思いませんでした。
\20000なら寧ろ買いだと思います。
書込番号:21788598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マウントアダプターで運用する予定ですが
純正とどう違うか、比較したいと思ってレンズキットに決めました。写真はついでって時は身軽な方が
いいですよね。
書込番号:21788820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズがこんなに売れると思わなかったんでしょうsonyは。
FE24-105も3月予約でやっと納品見たいだし。16-35も品薄。TAMRON売れるでしょうがもう少し早けばこれも品薄だったでしょう。
書込番号:21788834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おぎくぼカメラのさくらやで検索してみてください。
レンズキット今現在、在庫ありです☆
小さめのお店ですが実店舗はキレイでなかなか良いお店で信頼感もあります。
書込番号:21790197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと発送されたようです。1カ月かかりました。
今思えば在庫がある時点で買えば良かったと思いました。
来るか来ないか気になってしかたないので。値も下がりますし
書込番号:21810994
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





