α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,178
(前週比:-833円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2018年4月24日 00:04 |
![]() |
86 | 25 | 2018年4月24日 21:20 |
![]() |
100 | 29 | 2018年5月4日 23:09 |
![]() |
16 | 14 | 2018年10月9日 23:38 |
![]() ![]() |
72 | 12 | 2018年4月26日 19:50 |
![]() |
60 | 12 | 2018年4月10日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Transcend SDXCカード 128GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s)
が安かったんで買ったのだけれども連射後の書き込みスピードがかなり遅くてちょっと残念です
SanDisk エクストリーム プロ SDXC UHS-II 128GB転送速度 : 読取り最大300MB/秒、書込み最大260MB/秒
UHS-II のクラスだと書き込みスピードは体感でどれぐらい早いのでしょうか。
それと10連射も UHS-Iだとできていないのでしょうか?皆さん使ってみてどう感じてられますか?
2点

>popay4649さん
こちらのサイトにSDカード等での実効の転送速度をテストしたサイトがあります。
a7IIIでのテスト結果はまだ掲載されてませんが、a9でのテスト結果が載っています。
https://www.cameramemoryspeed.com/sony-a9/fastest-sd-cards-uhs-i-vs-uhs-ii/
これを見ますと、UHS-IIではどのメーカーでも150MB/s前後出ています。
一方Transcend 95/85 MB/s U3 では71MB/Sと半分以下です。
UHS-IIに買い換える価値は十分ありそうです!
a7IIIがa9と同じかどうかは分かりませんが、メモリーカードへの書き込み系の回路設計は踏襲しているんじゃないかなぁと思われます
書込番号:21771491
4点

一般論として写真のデータがSDカードに収納される流れは以下です。撮影された写真データは、まずカメラ内のメモリ( バッファと呼ばれています)に収納され、その後CFカード、SDカードに送られて収納されます。
バッファからSDカードに写真データが送られる時の転送速度が遅いと、つまりSDカードの書き込み速度が遅いとバッファに写真データがいっぱいになり、そうなるとシャッタ押しても写真は撮れない状態になります。高速のCFカード、SDカードが珍重されるのは、こうした連写時に写真が撮れない状態を危惧しての話。
多量の写真データのSDカードへの転送速度が遅いとき問題が起こるのですが、写真がJEPGの場合とRAWの場合で1枚の写真のデータ量が異なるので、連写できる枚数に差が出てしまいます。JPEGにも種類があるのでデータ量が少ない方が連写速度は高まります。
さて主題。書き込み速度が60MB/sと260MB/sでは4倍以上の差があります。この数値はいわゆるチャンピオンデータなので、現実には3割ダウン程度で考えた方が現実的です。さらに書くとカメラの側のインターフェイスが例えばUHS-Uに対応しているのかなども連写速度に大きく影響します。
ここからが計算です。カメラのバッファがいっぱいになった時では現実的には260MB/sのSDカードで1秒間に20MBの写真データを8枚以上は撮れるのではと思います。対して60MB/sのSDカードでは1秒間に3枚も撮るのは難しいでしょう。
書込番号:21771529
3点

>狩野さん
>Paris7000さん
早速の回答ありがとうございます。大変よくわかりました。
今SanDisk エクストリーム プロ SDXC UHS-II 64GB
注文いたしました。こんなに差があるとは思ってみませんでした。
1秒当たり画像1枚送れるか4枚送れるかの差はカメラのスペックの最以上の
ものなので購入しない手はないですね。
これで連射が終わった後の待ち時間のイライラ解消です。
しかし5D3、5D4ではカードによる差はあまり感じたことがなかったので
このカメラのスピードがいかに速いかがわかります。
書込番号:21772128
2点

SDXCカードへの書き込みで遅いと感じる場合、2つのケースに分けての比較が必要です。
1つは、カードの書き込み速度の問題。
1つは、JPEGへの変換にかかる時間の問題です。
一般的な比較サイトでの条件は、RAWのみで記録したものを転送した場合の比較となります。
というのも、カメラ内でRAWファイルをJPEGファイルに変換する場合は全てそこがボトルネックとなり、結果どれだけ早いカードにしようが関係なくなります。
もしもスレ主様が記録を「RAW+JPEG」でするのなら、書き込み速度が60MB/秒も出ていればほぼそれが最大の速度となります。
「RAWのみ」で連写した場合、150MB/秒ほどでますので約2倍の体感速度の差が実感できると思います。
使用状況を考慮しなければ、せっかくUHS-II対応のSDXCカードでもがっかりする結果が予想されます。
書込番号:21772749
1点

確かに比較サイトはRAWばかりだった( ^ω^)・・・まっいいか少しは早いだろう
書込番号:21772794
1点

中途半端なカード買っちゃったね
書込90MB/S買えば値差僅かなのにやたら早くなるのに
基本バッファは増えないけど、回復スピード速くなる
中には増えるケースがないこともないが、低いレベルでの話
RAW撮りでもファイルサイズ小さくした方がバッファも増えて回復スピードも速くなる
特にJPEGだとかなり露骨に変わるケースもある
ミラーレスの場合、バッファ増えてシャッターチャンス逃さないメリットより、バッテリーの節約効果の方が圧倒的に大きい
メーカー公表の撮影可能枚数よりかなり増えるのは連写機には特にメリット大きい
書込番号:21773946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
電源をonにすると、最初は使えるのですが、一旦offにしてから、次に使用する際には電源がはいらず、一度電池を抜けば、大体は電源は入ります。皆様には同じような事が起きたりしていませんか?それ以外にも、offの状態なのに一夜で充電が100%から10%になるなど認めた為、不具合だと思い電話して、結果、一度機種の交代がされました。しかしながら、交代できた機種も同様のことが起こるため(充電の急激な減りはなかったです)、私の操作に何か問題があるのか悩んでいます?何が考えられますか?少ない情報で申し訳ありませんがご高察お願い致します。
書込番号:21762932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鯖色けだまさん
交換してもらったボディも故障している可能性が高いと思いますが、SDカードを抜いても同じ事が起きるのでしょうか。
もし、SDカードを抜いた場合に正常になる場合は、SDカードの故障やデータ破壊という事も考えられるかもしれません。
書込番号:21762948
4点

鯖色けだまさん こんにちは
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1311270057364/?q=%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E6%95%85%E9%9A%9C&l=ja&c=OutputCategory%3Aichigan_1&fs=Search&pn=1
下のサイトが ソニーでの対応策ですが 最終的には お店やメーカーでの相談になっていますので 2度目にはなりますがお店やメーカーで点検してもらうのが一番だと思います。
書込番号:21762968
4点

>鯖色けだまさん
電池を抜くのとレンズを付け直すのも
試してみて下さい(綿棒などで接点を
拭くのも効果的)。
レンズの接点の接触不良などでも
挙動がおかしくなる場合があります。
書込番号:21763033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鯖色けだまさん
クロロ・ルシルフル(団長)さんの仰る通り、レンズの可能性もあると思いましたが、その事を考えて、レンズを外して電源をon/offしてみてはいただけないでしょうか。
マウントとレンズの電気接点の問題以外のレンズの問題という事も在り得るため、先ず、レンズを外してどうなるか試していただければと思います。
尚、レンズを外して直れば、接点を乾いた布などで軽く拭いてレンズを付け直し、それでも問題が出る場合は、レンズが怪しいので、レンズとボディの両方を販売店かメーカーに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:21763052
3点

他の皆さんのようにレンズ周りをチェックされてみてはどうでしょうか。
私はタムロンレンズを装着したところ、ファインダー内がブラックアウトしたり、
電源が落ちたり、シャッターが切れない等、挙動がおかしくなりました。
急遽代用のキヤノンレンズを購入し装着したところ動作がほぼ安定しました。
スレ主さん、使用レンズやメディア等、ご使用環境を書かれると解決の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:21763117
4点

>鯖色けだまさん
私もトラブルを経験しています。
ただ、状況は少し違っているようですね。
MC11+シグマのEFマウントレンズを使ってMFにて撮影中、100枚ほど撮影した後、突然画面がフリーズ。
電源さえ切れなくなり電池を抜いて対応しました。
その後も不安定で、ファインダー画像がチラチラしだしたので、そこで撮影をやめた、というものです。
画像をチェックしたところ、最後の画像数枚が何故かf10になっていました。ずっと開放で撮影していたのに不思議です。
その後、FEレンズを装着したところ、ファインダーのチラチラも無くなり、無事に復活しています。
これはMC11とレンズの組み合わせが悪かったのだろうと考えていますが、マスターレンズのマウントが緩めだった事も影響している可能性があります。
レンズはシグマの180mmMacro F3.5(EFマウント)で、中古で手に入れたものです。もちろんEOS6Dでは正常、7IIとα6500でも先週はAFの動作も含め問題なく使えていたので油断しておりました。
書込番号:21763126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まとめての返信となり申し訳ありません。
皆様から頂いた情報をもとに、試させて頂いた所、タムロンの望遠レンズが原因のようでした。レンズの接続部を拭いても変わらずでしたが、キットのレンズに交換すると問題なく電源のON-OFFが行えました。レンズの接続でこんな症状が起きるのですね。沢山の情報を本当にありがとうございました。最初から此方で相談していたら良かったですね。Sonyストアさんにも最初の交換を思うと申し訳ない次第でありますが、お陰様でとてもスッキリ致しました。
シグマの魚眼レンズも同様の症状が起きたり、焦点が会わなかったりと、レンズも色々考えていかないとダメですね。本当にお応えありがとうございました。
書込番号:21763147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鯖色けだまさん
おー、解決して良かったですね。
自分もタムロンのレンズでは良く
フリーズなどを経験してますので、
レンズの可能性かなとアドバイスした
次第です。
書込番号:21763252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鯖色けだまさん
原因がわかって何よりです。
タムロンの望遠でしたか。同じだ(^^;
でも原因がわかって良かったです。
ちなみに私は、
シグマのマウントコンバーター 「MC-11」を使用して
「タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)」でカメラの挙動がおかしくなりました。
そこで「キヤノンのEF70-300mm F4-5.6 IS II USM」に変更しました。
AFが時々反応しなくなりますが、レンズの半着脱で復活します。
シグマ「12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用]」は比較的問題なく使えています。
魚眼、望遠をお使いのようでしたので、画角が近いレンズの動作状況を書かせていただきました。
ご参考になれば幸いです。
それから今後欲しいレンズがあった時は、量販店や中古カメラショップで店員さんに相談しながら、ご自身のカメラでレンズの動作チェックをさせてもらうと良いと思います(^^)ノ
チェックする時は、白一面、黒一面の場所、ガラスのようなピントが合いづらい場所、逆にピントが合いやすい場所などテスト撮りすると、ご自身のレンズ動作の許せる許容範囲がわかるかと思います♪
書込番号:21763260
2点

こちらのスレを興味深く読ませて頂きました
そして気になったことが
ここの住人さん達の知識や問題解決能力は
本当にすばらしいなと感心する一方で
(スレ主さんの書き込みを読む限りにおいて)
メーカー対応のお粗末さに不安を覚えました。
新商品だから不具合の症例が少なく
仕方なく新品交換ということになったのでしょうか
それとも手っ取り早く解決したく交換対応したのか
いずれにせよ今回のメーカー対応ではスレ主さんの問題は解決せず
結果、スレ主さんは余計な罪悪感すら抱かれています
不具合が生じた際、真っ先に相談すべきは購入店或いはメーカーなのは当たり前
交換式カメラの不具合において(サードパーティ製)レンズとの接合問題を疑うのは
余程あり得ないレアケースなのでしょうか。皆さんはかなり早い段階で挙げられていましたが。
それとも(カメラメーカーのサポート力って)こんなものと思った方がいいのでしょうか
書込番号:21763994
7点

>耳抜きさん
え?ぼくちん褒められてる?(笑)
冗談はさておき、
今回の症状は経験的に予想出来たので
とりあえずアドバイスしてみました。
ぼくはサードパーティ、純正でもレンズの
接触不良はたびたび経験しているので、
珍しい症状ではない気はします。
確かにメーカーさんは新製品なのでそういう情報が
ないのかもしれませんね。まぁ、実際はどうなのか
知りませんが、『とりあえず新品交換しとけ』が、
やはり手っ取り早いのでしょうかね?
その辺はさすがに分かりませんが(^_^;)
書込番号:21764234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>耳抜きさん
メーカーとして電源に起因する不具合と判断。新品と交換したというのは、十分出来た対応だと思いますよ・・
電源廻りの不具合は、火災など重篤な問題を生じる可能性もありますから、取り急ぎ交換対応をしたということではないでしょうか。
書込番号:21764524
5点

>whgさん
という事は、何の見返りもないのに頑張っている私の様な人間にも社会的な存在価値があるという事でしょうかね(笑)
書込番号:21764590
4点

結果論ですが、ソニー製品同志の組み合わせならもちろんソニーに問題があります
MC-11経由でキャノン製のレンズ装着時、またはMC-11経由でシグマ製のキャノン向けレンズ装着時ならシグマに問題があります(MC-11対応レンズであることが前提)
通信規格の異なる他社製品同志を無理やり組み合わせてシグマが利益を得ているのだから、ソニーからしたらいい迷惑ですよね、自社製レンズが売れない訳ですし
なお対応レンズ以外の組み合わせで使用する場合は自己責任かと
書込番号:21764930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>案山子どっと込むさん
ぼくも、ボディ側から
ソニー、シグマ、ケンコー、キヤノン、ビクセンと、
戦隊の必殺武器みたいに5製品まで直列に付けたことが
ありますが、ちゃんと動く時もあれば、フリーズ
してしまう時もあり、安定しませんでした。
それはそれで当たり前と言えばそれまでなんです
けどね。
確かにソニーとしては良い迷惑かな?(笑)
ちなみにケンコーの製品を外したらソコソコちゃんと
動くんだから凄いです。
書込番号:21764960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
こんにちは
なかなかのコラボをお試しになったようで…
流石です(笑)
対応機器以外で使用する場合、自分はそこそこ使えるならラッキー位に思うようにしています
書込番号:21765063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>案山子どっと込むさん
そうですね、使えればラッキーな感じですよね^_^
ただ、色々付けると画質の劣化が激しいので、
どのパターンが一番良いか、様々な組み合わせを
実験しながら楽しんでます(^-^)
書込番号:21765142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

想定はしていたが、ピンボケなレスが付いてしまった
「サードパーティ製のレンズと組み合わせると挙動がおかしくなることがありますよ」
メーカーはなぜひと言、この可能性に思い至り、指摘できなかったのか
そういう話をしているのに
この一言が最初のやり取りであったなら
ソニーは購入者であるスレ主さんに余計なストレスをかけることもなく、
自らも余計なコストを負担することもなかった
私がもしソニー関係者だったら、このスレ読んで
スレ主さんに申し訳ない気持ちになり自社の対応の拙さを恥じ入りますがね
>whgさん
そういう考え方もできるかもしれませんね
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>フク2011さん
>ありゃいんさん
スレ主さんの抱えた問題を解決されたのは皆さんです
私がもし機材トラブルに見舞われた際はどうぞ宜しくお願いします
>鯖色けだまさん
気持ちよく解決された後に愉快ではないスレを付けてしまい申し訳ありません
これにて退場します
書込番号:21765166
4点

初めにSonyストアで交換との事ですが、先方では再現性の確認はしていないのでしょうか?
再現性の確認を行えば、サポート外の使い方を行なっている事に気がつくのではないかと思うのですが、スレ読む限りまったく再現性の確認せずに、ストア側が闇雲に対応しているように読めるのですが。
書込番号:21765344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>耳抜きさん
>「サードパーティ製のレンズと組み合わせると挙動がおかしくなることがありますよ」
>メーカーはなぜひと言、この可能性に思い至り、指摘できなかったのか
取扱説明書14ページに
「ソニー製純正レンズ/アクセサリーをお使いください
本機を他社製品と組み合わせて使用した際の性能や、それによって生じた事故、故障につきましては保証いたしかねますので、あらかじめご了承ください。」
と記載があります。
これはどのメーカーでも同じだと思いますが、純正品以外を使うのは自己責任ですよ。
それにスレ主さんが電話したとき、どこまで状況が伝わっていたのか判りませんし。
まぁ、アダプターで社外品レンズを使うことは想定内で対応してくれても良いとは思いますけど。
そのおかげで売り上げを伸ばしたのだろうから…(^_^;)
書込番号:21765349
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
みなさんこんにちは。
普段は風景や鳥や夜景などを主に撮っております。
最近戦闘機を撮るようになり現在の機器ではAFの効きが甘く買い替えを検討しています。
現在はα65を使用しています。
悩んでいるのはα7Vとα77Uです。マウント違いでおかしいですが・・・
●α7Vは優れたAFと描写性能とフルサイズである。けど現在のレンズは150-600mm以外使用出来ない。
それと今後Aマウントが存続するのか心配である事。
●一方でα77Uはα7Vには劣るものの、現在のレンズをアダプタ無しに使用する事が出来る。
それとα65よりかは向上した描写とAFです。
保有レンズは以下の通りです。
DT 18-55mm f3.5-5.6 SAMU
DT 55-200mm f4-5.6 SAM
DT 50mm f1.8 SAM
Sigma 70-300mm f4-5.6
tamron 150-600mm f5-6.3 Di USD
色々と考えていたら訳が分からなくなったので、皆さまのご意見をお聞かせください。
5点

テロリストさん
チェンジ!
書込番号:21755317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
戦闘機を撮るテロリストさんとは…
なかなか刺激的な組み合わせですね(笑)
α7Vを購入された場合、フルサイズなので焦点距離が現在の1/1.5になり戦闘機が大きく写せません
それとマウントアダプタ経由でお持ちのレンズを使っても、DTレンズならせっかくのフルサイズも結局APS-Cサイズで使うことになってしまいます
かといってα77Uも少し古い機種だしaマウントも心配ですよね
選択肢から外れますが、間を取ってα6500はいかがでしょう?
広範囲な像面位相差センサーを持つAPS-C機なので、マウントアダプタLA-EA3でお持ちのSAMレンズが活用できるかと思います
書込番号:21755320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのレンズ構成からいくと、無難な選択は、Aマウントのカメラだとは、思います。α7VだとLA-EA3経由だとレンズモーターがないレンズは、MFになってしまいます。LA-EA4経由だとAF能力は、α65と同じですし、フルサイズ用レンズは、画角は、α65より広くなり、APS-C用レンズだと画角は、同じですが、1000万画素になってしまいます。
α77Uかあるいは、α99Uでしょうね。α99Uは、APS−Cレンズでは、1800万画素になってしまいますが、α65よりずっとAF性能は、よくて、画質も上です。フルサイズ用のタムロンの150-600は、AF範囲は、ハイブリッドでは、ないですが、79点位相差として使えますので、これでも、α65より遥かにAF性能は上ですし、APS-Cクロップモードにすると、α65と同じ画角で使え、AF範囲も広がります。
あと、Eマウントのα6500にする場合は、画角は、α65と同じで使えますが、やはり、レンズモーターのないレンズは、同じです。
α6500の後継機の噂もでていることですし、Eマウントにするのであれば、もう少し、待ったほうがいいかもしれないですね。
書込番号:21755352
2点

Eマウント機でLA−EA3経由でタムロンの150-600を使う場合、像面位相差でAF-Sでは、使えても、AF-Cとして、ちゃんと動体追従して、
使えるかどうかは、ソニーもタムロンも動作保証は、していませんので、事前によく確認する必要があります。ちゃんと動かなければ、変える意味はないと思いますし、LA-EA4ならAF性能は65と同じです。シグマのレンズは、モーター付きでなかったら、LA−EA3経由では、MFになってしまいます。
やはり、α77Uが一番少ない予算で、今のレンズ構成を確実に使える選択だと思います。
書込番号:21755398
3点

今持っているレンズでEマウントにいってAF性能などで満足出来るかですね・・・
α77Uに行くしかないのでは?
私はα77Uも使用していましたが、Aマウントの将来性を考えて他のマウントに移行しました。
それに連写時のカクカク感もね・・・
今のEマウントボディでのカクカク感は改良されていますが・・・
画素数があってもフルサイズ機を使ってのクロップとかトリミングなどは
出来るだけしたくないと考えていませんでしたので・・・
一番の理由はEマウント用の超望遠がない、
また純正レンズが高価なであることも・・・
それ以外であれば、Eマウントは魅力的なんですがね。
こんなことを書くと
一人のソニー教祖がしゃしゃり出て私を非難してくる可能性が有りますがね。
書込番号:21755429
7点

>テロリストさん
ピントが甘いのは、600mmの単焦点にしなければ難しいと思います。
書込番号:21755476
0点

迷っているうちに、α77Vが発表されて、即断しなくて良かった、ってオチが一番幸せな気がしました。
マウント替えは大変。
Eマウントは超望遠少ないから
書込番号:21755494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピントが甘いのは、600mmの単焦点にしなければ難しいと思います。
それは、違いますね。150-600は、かなり解像の良いレンズなので、ちゃんとピントがいれていば、十分な画質で写せます。
書込番号:21755529
1点

>テロリストさん
結果を求める場合
今はAマウントじゃないですか?
又は様子見(今のまま)として
メインレンズと共に一気にマウント変更とか
書込番号:21755531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全てを整理して、Eマウントシステムを構築しましょう。
書込番号:21755544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Vがいいと思います。
そうすれば、知らない内に所有のEマウントレンズが増えていくと思います。
書込番号:21755546
2点

α65懐かしいですね。
一昨年、Aマウントも全部売却してEに乗り換えました。
最新の、Vであれば、77IIよりAF良いです。
レンズは買い換えないといけないですが。
あ、77IIも所有して使っておりました。
今なら、αIIIオススメですね。
書込番号:21755597
2点

確かにα7Vの方がα77UよりAF性能は上ですが、もし、移行するなら、今のAマウントレンズを全部処分したほうがいいですね。
ただし、TAMRONの150-600は、65では、換算900ミリで使えてましたが、Eマウント用の超望遠は、現在、FE100-400しかありません。FE200-600の噂もありますが、今年中でるかどうかは、わかりません。428は、今年中にでるでしょうが、確実に100万以上はします。
書込番号:21755648
2点

あと、もう一つの選択として、望遠領域は、RX10M4にまかせることですね。
このカメラは、1インチなので暗い場所の野鳥には厳しいですが、ある程度、光があるところだとISO1600までなら実用的に使えますし、AF性能や連写能力は、α9につぐ性能で、α7Vやα77Uやα99Uよりいいいです。そもそも、α65だとISO1600は、イマイチな画質だった思います。
戦闘機なら全く問題無いと思いますし、空を飛翔している鳥や比較的明るい場所のカワセミのダイビングならAマウント機より楽に撮れます。
書込番号:21755687
6点

テロリストさん
α7-MK3は、注目機種ではありますがマウント方式がお持ちのレンズとは
異なりますので悩みどころですねぇ!? α77-MK2を使っています。
同MK2の後継発表は、一時浮上しておりましたが不透明な状況ですからねぇ
私も、Eマウント機への乗り換えには悶々としております。
やはり、これまで買いそろえたレンズ資産をなかなか手放せません。
また、シグマのレンズがお気に入りなのでキヤノンかニコン機を買って
シグマの新製品を使いたいと思い立っては、思いとどまっています。
77iiは、発表から4年強経過した機械ではありますが自分の求める出来栄え
となるので、このカメラでいいやって感じています。
そう発言していながら、ミラーレス機も使っています。
フジフイルムX-E1を中古で購入し、レンズは純正18mm〜55mmズームだけです。
Aマウント用レンズを変換アダプタを介してMFでも使えばいいやと思い使い始めましたが
まず、壁に当たりました。絞り操作ができませんでした。フジは絞り操作はレンズ側で
行うのでシャッタースピード操作で、絞りを想像算出して撮ってます。
表示は、F0のままです。
α7-MK3を購入するなら、やはりEマウント用に設計されたレンズ購入も検討
したほうがいいと思います、制限事項がなくなるから
Aマウントのフラッグシップ機α99iiも検討されたはいかがでしょう!?
ちょっと敷居が高くなりますが、このカメラがAマウント機を使っている者
しては、一縷の望みです。
書込番号:21755711
3点

僕の勝手な思い込みですが
Eマウント機はミラーレスで、超広角から望遠・ときどき中望遠を
得意とするカメラと思っています。(とくに得意な範囲は広角から標準)
α6500にLA-EA3を装着してSAL1650とか使ったことがあるけど
ものすごく制約が多いしオートフォーカス速度が極端に遅く感じました。
(でもポートレートや風景などの解像感と色の素直さはピカイチだった。)
テロリストさんは、Aマウントのままボディだけ交換するのがいいんじゃないでしょうか。
candypapa2000さんが提案する DSC-RX10M4 プランも、いいですね。
書込番号:21755782
3点

>テロリストさん
高いα7VをLA-EA4を付けて使うと
腹立つから
安いα7なら
LA-EA4を付けても
そんなに腹立たない。
α7VにEマウントレンズなんか買ったら
しょっちゅうゴミがついて
その件で神経質になるよ。
LA-EA4なら
デジタルカメラも宿命
ゴミ問題から開放されます。
三脚立てた時に
重量バラウスが良い
望遠レンズで構えた時
左の手のひらに
座がすっぽり収まり
指が浮くので
MFの操作性が良い。
これは使った者でないと
想像も付かないだろう
書込番号:21755929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんこんにちは!
いろいろなご意見ありがとうございます。
α7Vにアダプター付けても高画質に撮れないのですね。。。
せめてtamron 150-600mmは使用出来たらよかったのですが><
α99Uは素晴らしいカメラですが、高いので断念しました。
>candypapa2000さんが言われているDSC-RX10M4は素晴らしいカメラですが、
今のレンズを使用したいと考えております。
そうなってくると同じAPS-Cのα6500かα77Uの二択にですかね?
基本望遠レンズ使用時は手持ちなので、軽いほうがいいのかな?と思っております。
書込番号:21756219
0点

>テロリストさん
テロリストさんが大砲みたいなレンズを持ち歩いてたら警察当局に追いかけ回されるんじゃないかと心配です。
書込番号:21756221
5点

α6500でもα7Vと同じく、タムロンの150-600を使う場合、LA−EA3経由だと、像面位相差が例え使えたとしても、AF-Cでちゃんと動体が追従されるとは、限りません。Canon用のタムロン150-600で、MC11経由だとAF-Cが使えたという報告は聞いたことがありますが、LA−EA3経由でAマウントのタムロンの150-600がちゃんとAF-Cで使えたという報告は聞いたことがありません。LA-EA4だとAF性能は、α65と同じなので、スレ主さんには、メリットは、画質が多少アップする程度です。
ということで、今より、AF性能と画質アップを期待し、タムロンの150-600を使うのであれば、α77Uしか、選択肢はないです。
α77Uとタムロンの150-600で素晴らしい野鳥写真や戦闘機写真を撮っている人は、いっぱいいますね。α6500は、ボディが小さすぎますので、タムロンの150-600を使うには、バランスが悪いと思います。
ちなみにα77Uでも、ツバメの飛翔を撮れるぐらいのAF性能は、十分にありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=729908/#tab
書込番号:21756324
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。
テーブルフォトに、以下どちらかのレンズが欲しいと思っています。
・PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
・TS-E90mm F2.8L マクロ
ソニーのこのボディー+マウントアダプターで撮影するのに、どちらのレンズも絞りリングは無い認識ですが、どちらが使いやすいか、使用経験のある方に是非ともお尋ねしたいです。
マウントアダプター経由で細かい絞りの設定ができるのか、ティルトした時に手ぶれ補正がどうなるか、ボディーとレンズがティルトした時に干渉しないか、なども気になります。
素直に純正のボディ買えよということも含めて、アドバイスをお願いできると嬉しいです。
ちなみに現在、ソニーもキヤノンもニコンも所有しておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
キヤノンののシフト一通り持っていますが、問題ないですよ。
アダプターは、METABORNES Canon EFLens to Sony E Mount T Smart Adapterを使っています。
シフトレンズ対応で、中が広いです。
あと、三脚座が、大きいと当たる可能性あります。これはキヤノンボディでも起きる現象です。
キヤノンから純正の、シフトレンズ用、カメラと三脚の間にいれるスペーサーが売っています。まあ、単にかさ上げですが、あった方が良いかも。
自分は手持ち、手ぶれ補正で、逆チルト撮影を楽しんでいるので、最近は三脚は夜しか使いません。快適です、手ぶれ補正♪
書込番号:21752670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
>どちらのレンズも絞りリングは無い認識
シフト機構の前側が絞りリングです
書込番号:21752686
3点

私は、遊びでKIPONのTILTアダプターとSHIFTアダプタのを買いました。
本当にTILTするし、SHIFTもします、
これだと、普通のレンズでTILTやSHIFTできる。
レンズは、口径が大きいキヤノンが良いと思うの。
私はニコンレンズを持ってるのでニコンアダプターにしたが、TILTさせると口径が足りなくなってケラレが出るのではと心配しています。暇な時に試そうと思っています。
書込番号:21753626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro*さん
全ての疑問へのご回答ありがとうございます。
キヤノン相当快適そうですね。
スペースが広いとのことで、イメージサークルも大丈夫そうで安心しました。
手ぶれ補正が使えるなら純正のボディーより良さげでですね。
あと個人的にティルトとフォーカスピーキングって相性いいのかなって思いました。
昔D750にPCニッコール85を所有していた時期があったので、ニコンいいかなと思ったのですが、キヤノンが一気に候補になってきました。
書込番号:21753686
0点

>orangeさん
ご回答ありがとうございます。
私も実は、キポンのティルトアダプターは買ったことがあります。
ハッセルのプラナー80mmとセットで購入したのですが、ティルトを固定するネジが小さくて、長時間三脚に固定するとズレるような気がして、処分してしまいました。
(実際にはきちんと締めると簡単にはズレなさそうでしたが、それはそれでネジ穴の寿命とか、何となく安心感が足りなく感じました)
私の用途ではテーブルフォトでピントを深めに合わせたいだけだったので、その用途ではケラれなどは大丈夫でしたよ。
書込番号:21753700
0点

>貼りーんさん
・PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8Dをcommelite ver6をCommlite CM-ENF-E1 PRO ver6経由で
a9で使っています。
使えるには使えるというレベルだと思います。
絞りは効きますが、レンズ側の絞り環では出来ません、レンズの絞り環はL(lock)に合わせて、
カメラ側で操作オンリーです。
またシャッターを切る時に絞りが動作しますので、絞りの効果はファインダーには反映されず、常に開放の絵のままです。
また時たまファインダ内の絞り値がどんなに操作してもf1.0と出るエラーがたまに起きます。
接触問題かも知れませんが、レンズをロックしなおしたり、電源を切ったりすると戻ります。
どちらかというとじっくり構えて撮る時に使うレンズ名なので、なんとか実用に使えているという状況です。
このてのレンズはソニーに無く、
ニコンかキャノンをアダプター経由でということになりますが、
キャノンを選んだ方がアダプターの件などで使い安いだろうと推測しています。
またほかの方がおっしゃってらっしゃるティルトシフトアダプターですが、
少なくとも私が手にしたモノは、光漏れがすごくて使いものになりませんでした。
これは普通のレンズでしたらEVFであってもOVFであっても光は入らず真っ黒だが通常ですが、
キャップ閉めてf2.8、ISO6400 で、レンズアダプターの周りを電灯を当てながらファインダーを覗いたら、
白い光が一面にひろがる場所が何カ所かありました。
私の手にしたものは個体不良のものかもしれませんが、購入されるときは上記のチェックをしたほうが賢明です。
もともとティルトシフトを可にする構造上、個体不良がでやすいのかもしれませんので。
書込番号:21753900
2点

>貼りーんさん
追記 手ぶれ補正は効きますよ。
またティルト時にボディとレンズは干渉しません。
しかし添付の写真のカメラはRRSのL型プレートを装着しているため、底にもその分厚みが加わっているのですが、かなり縦長の三脚座の場合はネジが干渉すると思います。通常の三脚座だと問題はないと思いますがご判断で。
書込番号:21754632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>DAWGBEARさん
色々と細かい情報までありがとうございます。
ニコンファンとしてはやや残念な挙動ですが、素直にキヤノン買えということかもしれません。笑。
ティルトシフトアダプターの光線漏れ、言われてみれば心当たりあるかもしれません。
逆光の位置にストロボを置いた時に、フレアが物凄くて、長い長いフードをわざわざ購入して使用していましたが、もしかすると光線漏れかもしれません。
写真の添付までありがとうございます。
参考になりました。
手ぶれ補正、純正よりそこは良さげですよね。
書込番号:21754882
0点

>貼りーんさん
私はもともとニコン樹で使っていたということもありニコンのレンズですが
最近出たキャノンのTS-E90mm F2.8L マクロの方がレボルビングもできるということもありますし、
キャノンを選んだ方がいいと思います。
私も余裕があればキャノンのレンズにしたいのですが、
キャノンボディを持ち合わせていないのにというところが心理的にひっかかります。
SONYが作ってくれれば一番いいんですけれどね.....。
ティルトシフトアダプターの件ですが、
具体的に言うと光漏れはティルトシフトの調整ネジ部分とティルトの可動部分あたりから、
通常使用的にも問題があるレベルでありました。
私は即座に返品いたしました。
また海外の大手販売サイトのレビューでも光漏れが激しいと誰かが書いているのも見た覚えがあるので、
個体差があるかもしれませんが
スレ主さんの経験された状況はかなりあやしいかもです。
書込番号:21755594
1点

>DAWGBEARさん
私もニコン歴が長いので、PC85が欲しいと思いながら、キヤノン良さげだなと横目で新しいキヤノンのTSレンズを見ていました。
ソニーが作ってくれれば一番いいですけど、正確にはソニーが安く作ってくれれば一番いいですね。笑。
ティルトアダプター、そんなにひどかったんですね。
返品されるとは凄いです。
私も怪しかったかもです。
結局大して使わずに、ハッセルレンズと一緒に処分したのですが、次買う人に申し訳なかったかもしれません。
書込番号:21756472
1点

顔アイコンが設定できることに気づかず、非常に若作りをしていたようなので、年齢に見合ったものに変更しました。
書込番号:21756478
0点

こんにちは。
その後です。
MC-11とTS-E90mm F2.8L マクロを組み合わせて使用している方、感想などお聞かせいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22171957
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
題の通りです。
カメラ知識に乏しく、自分の想像でしか無いのですが質問させてください。
カタログスペック上、α7Vとα7RVの常用ISOではα7Vの方が半段分高いですが、有効画素数が倍近くあるα7RVであれば、その豊富なディテールを利用しNRを強くかけてやれば高感度耐性の逆転が起きる、ということはありますか?
以前より価格スレでちらほらとα7Vよりもα7RVの方が高感度耐性が良い、との書き込みをされている方を見かけまして(HNは伏せさせて頂きますが)、Image comparison toolで比べてみる限り、確かに自分の目にもα7V<α7RVであると感じているのですが、如何でしょうか。
書込番号:21744518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>E-M1 IIさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5034157529391432&y=0.8082449240271283
を見る限り、α7RVのほうがISO102400で比較して解像度が高いですが、α7RVは、センサーピッチがα7Vより短くて、感度を上げる為にさらに電圧をかけて行くと、α7Vよりリーク電流が急激に上昇して使い物にならない状態になるけれども、α7Vはα7RVよりリーク電流が少ない為に、ISO204800まで使い物になるという事だと思います。
従って、最高感度が高い=高感度時に解像度が高いという公式(?)は基本的にいつでも成り立つ訳ではないという事です。
したがって、物事や社会全般について普遍的にいえる事だと思いますが、どんな場合でも、最終的には実証的に確認する事が非常に重要だと思います。
書込番号:21744678
14点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=51200&attr16_3=12800&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.32354964457693186&y=1.0063264084808072
量子の風さんのと同じサイトからだけども
画素数が違う機種どおしの比較では必ず「COMP」というところをクリックしてください
同じ大きさで比べないと無意味です
比べると近年の傾向と同じく高画素ほど高感度も良いです
RV=RU>7V>9
ただし
α9からα7Vでは意外なほど進化していてびっくりした
書込番号:21745011
6点

>量子の風さん
早速の返信ありがとうございます。
超高感度域ではその限りでは無い、ということですね。やはり撮影条件に依って機材を選ぶのが最適なのでしょうね…
>あふろべなと〜るさん
回答お待ちしておりました。笑
1度この件について書き込まれているのを見て以来、自分も同じ様な考えに至っておりまして、過去のレスからも納得させられるものがありました。
高画素ほど高感度も良い、ということに関しては、質問文にあるディテールの件で凡そ合っていますでしょうか?
書込番号:21745055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-M1 IIさん
私もこのサイト良く利用します。
自分は、人を撮るので最近はこちら女性の顔写真で比較することが多いのですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.887929333541982&y=0.16636744464392608
まず、設定ですが、電球マークで照度が落ちた方で比較、この方が実際に暗いステージに近いからです。
そしてcompボタンを押して同じ拡大率での比較をします。こうしないと画素数の違いで不公平な比較になるからです。
次にRAWで比較。これでセンサーそのものの素質がわかります。
ISO12800まではIIIもRIIIも大差ないですが、25600まであげると若干IIIの方がノイズが少ないかな?という感じ。
でもJPEGにして画像処理エンジンを通すと、若干の色合いの差はあるもののディティールの崩れや解像感はほぼ同等という感じです。
さらに51200まで上げるとRAWでは流石にIIIがほんの少しノイズが少なく、JPEGにしてもそのセンサーの素養がそのままJPEGにも反映されている感じがします。
でもISO51200なんて使う?緊急用?となれば、実用的な範囲でISO12800までで考えると、高画素のRIIIは2400万画素のIIIと同等じゃないかと思います。
また別の場所、ボトルのラベルでどこまで文字が読めるかという比較ですと
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.1130444320669079&y=-1.0775412498931347
ISO51200でも高画素機のRIIIの方は高画素な分、文字が解像していると思います。
総合的に判断すると、高画素だから好感度に弱いということは全くなく、同等か状況により僅かに上回るケースもあるという感じですね。
だったら、安心して?高画素機使った方が良くね?(予算があるなら)という感じでしょうか〜〜(^^;;
書込番号:21745757
9点

>E-M1 IIさん
メーカーの常用ISO感度はピクセル等倍での性能なのではないでしょうか。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7-III-versus-Sony-A7R-III___1236_1187
SNR18%のscreen表示で2dBほど違うこと(α7IIIの方が半段ちょい程度高い)が確認できるので、おおよそスペックどおりかと思います。
あと、高感度の画質といっているのに、解像してるかしていないかしか議論されていないのは、ちょっと違和感です。
α7RIIIの方が良く解像している、、、そりゃ当たり前ですがな。高画素機なんですから。
私の目で見ると、同じ鑑賞サイズ(dpreviewだとcomp表示)で比較した場合、α7RIIIの方が暗部ノイズ、カラーノイズともに若干多いですね。右上の女性の顔なんか顕著です。
その分、α7RIIIの方が解像は保っています。
同じ技術(同じ世代の裏面照射型フルサイズ)のセンサーなんですから、総合的な画質という意味では大きく変わらないと思いますよ。
センサー面をどれくらいで区切っているかの違い(荒いか細かいか)だけです。
用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III
どちらか好みで選べば良いのだと思います。
書込番号:21746288
8点

>用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III
>どちらか好みで選べば良いのだと思います。
僕の認識ではオールマイティなRVだと思ってます
RVのデータを元にノイズ処理すれば7Vくらいの絵は出ると思います
でも逆は絶対に出来ない
つまり
解像感重視にも出来るし、ノイズレスにもできるのがRV
書込番号:21746320
7点

>あふろべなと〜るさん
確かにそのように考えることも出来ますね。
解像感では、やはりα7RIIIに軍配です。
ですが、高画素機は不要の人にとっては無用の長物だとも考えられます。
1.ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ
2.42Mpxはデータ量が約2倍で扱いにくい。(SDカード容量、ストレージ容量、表示速度等々)
(それならMサイズ18Mpxで保存すれば?という方もいるかもしれませんが、Lサイズを画像処理ソフトで縮小した画像よりMサイズSサイズ保存した画像は画質が悪い)
42Mpxが必要な人って一体どんな人なんでしょうかね。全紙印刷でもするんでしょうか。
その他α7IIIが優れている点の簡単なまとめです。
左辺がα7IIIで、右辺がα7RIIIです。
3.連射可能枚数 RAW40枚(JPEG163枚) > RAW28枚(JPEG76枚) 特にJPEGが結構差がある
4.像面位相差AF測距点数 693(画面93%) > 399(画面68%)
5.位相差AF時の動作最大のF値 F11 > F8
6.4K動画性能
解像 フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
高感度耐性 フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
画角 そのままの画角 > APS-Cクロップ
4K動画性能(4K30P除く)を大雑把に言えば、α7IIIはフルサイズ画質、α7RIIIはAPS-C画質です。
静止画とは逆に動画はα7IIIの方がかなり優位です。
α7RIII比較でα7IIIの方が優れている点を挙げましたが、もちろんα7RIIIの方が優れている項目もたくさんあります。
スレ主様の懸念されていた高感度耐性は鑑賞サイズを同じにすれば、どっこいどっこいなので、
繰り返しですが、どちらか好みで選べば良いのだと思います。
書込番号:21746545
8点

>ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ
まあ高画素だからローパスフィルタ無しにしやすいんだけどね
あとベイヤー素子は画素補間で解像しないので
きっちり解像させるには必要な画素数の4倍くらい必要です
データの重さに問題ないなら使わない手は無いかな
書込番号:21746566
4点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8590797911044212&y=0.15460007164712575
ノイズはA7iiiのほうが優れています。でもA7RiiiもNRを強くかけてやればノイズはA7iii並みになるだろうし、解像感は少し下がるだろうけどA7iii並みにとどまると思います。
結局高感度は同じくらいだと思いますので、あとは高画素が必要なのか、連写枚数が必要なのかとか、それぞれの特徴に合わせて選べばよいのでは。
書込番号:21746792
4点

>E-M1 IIさん
α7V<α7RVであると感じているのは、縮小表示だからです。
高感度キングの7s、7sUは、高感度機で12Mですが、4Kモニターでに表示しても少し縮小表示です。
目立たないだけです。>量子の風さん や >taka0730さんのおっしゃる通りだと思います。
この42M裏面照射センサーの高感度特性が良いからですが、7Vの方がさらに高感度に強いです。
書込番号:21750814
1点

>量子の風さん
>Paris7000さん
>カズマだにさん
>あふろべなと〜るさん
>taka0730さん
>明神下K5-Uさん
回答ありがとうございます。
高感度に関しては両機でそれほど気にすることは無さそうですね。
高画素かつ高感度に強いα7RVに傾きがちですが、皆様仰られるように自分の用途をもう一度考えてみたいと思います。
書込番号:21755730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明神下K5-Uさん
同サイズで比較しないと意味がないですよ
書込番号:21780052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日本機を入手しました。
ただレンズはαマウントのみなのでコンバーター(EA3)付きのFEマウントデビュー?です。
まずAF微調整でもしようかと取説をみたらEA3やFEレンズでは不要みたいですね。
像面位相差だから不要なのでしょうか? でも99mk2には像面位相差用のAF微調整もしていましたし、
なぜなんでしょう??
3点

>-18℃さん
要は受光素子がAFセンサーとなっているかどうかって事だと思いますよ
99はは可動ミラーは無いですが
ミラーは有りAFセンサーでAFしています
(ミラーレスでは無くEVF機かな?)
書込番号:21737179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経年変化も心配無用なのかも。
新しい機種が発売されたらそっちが欲しくなると思いますが。
書込番号:21737263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>像面位相差だから不要なのでしょうか?
ミラーレスのコントラストAFや像面位相差ではAF微調整機能がないですね。
まあ正常に動作している限り、ズレは起きないと言うことだと理解しています。
ただし
Eマウント機でもAF微調整機能は搭載されていますよ
それはLA-EA4でAマウントレンズを使用すると、レフ機用の専用位相差AFになりますから、AF微調整が入力可能になります。
LA-EA3はEマウント機本体のAFを使用しますから微調整は不要のようです。
99mk2は像面位相差だけでなくレフ機用の専用位相差を組み合わせたハイブリットですから、専用位相差があるかぎり
AF微調整が必要と言うことではないでしょうか。
書込番号:21737296
8点

あ。以前は、独立したAFセンサーを持つカメラだけが、AF微調整あります。
なぜ微調整が必要かというと、レンズとAFセンサー、レンズと撮影するセンサー、がミラーから同じ距離であれば、補正の必要はありません。
が、使用指定いるうちに、いろんなところが緩んで、若干距離がずれて来ます。
ほんの0.1mmのズレでも、撮影にはピンポケになってしまいます。
ので、独立した、AFセンサーを持つカメラは調整が必要です。
プロカメラマンは、そのズレがあると仕事にならないので、専門の調整工場に半年ごとにメンテナンスに出したりしていました。
メーカー基準だと、結構、ピント甘いです。
かたや、ミラーレスは、センサー自体でAFをするので、ズレが全くありません。
ので、補正の必要がありません。
個人的な、ミラーレスの利点、ベスト3に入るのは、このAFの正確さです。
レフの時、後ピン前ピンで、散々苦労した・・・。
補正すれば良いのですが、時間がかかって仕方ない。
本当に、良い時代になりましたね。
書込番号:21737602
11点

>-18℃さん
自分はα7RVにキヤノンのレンズをシグマの
MC- 11で付けてますけど、キヤノン機のAFより
精度良いです(自分の持ってるシグマレンズ比)。
AFは遅い場合があるけど、2.0にファーム
アップしたらそこそこ使えるレベルになりました。
もちろんAF微調整不要と思ってます。
書込番号:21737627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>-18℃さん
像面位相差の場合AF微調整が不要という根拠がセンサー面で測距しているからという論が多い中、スレ主さん同様、本当にそうなのか?と疑問を抱く一人です。
以前位相差AFがなぜズレるかという説明に、位相差AFは最初にピントのずれの量を測定し、そこから一気にズレを補正する、だからAF動作は速い。でもズレの量を最初に測りピントを合わせるので、その測定が微妙にずれている可能性もある。一気に移動させたあともう一度測距し直しして再度合わせに行くような動作はしていないので微妙にズレるので、AF微調整が必要。
(もちろん、センサー面とは物理的に別の位置にあるAFモジュールでの測距なので、両者の精度を補正するためにAF微調整があるというのも理解できます。)
一方コントラストAFはコントラストが一番高くなるように行ったり来たりしながら合わせるので、時間はかかるがガチピンになると読んだ気がします。
像面位相差も位相差なので、もし最初の測距一発でピントを合わせにいっているとしたら、原理的にはズレる可能性もありますよね・・・
それを不要にするように、像面位相差とコントラストAFを組み合わせたハイブリッドAFもあるくらいです。
a7IIIはどういう制御をしてるんでしょうね〜
書込番号:21738115
6点

ソニー機は、ピント重視、普通、レリーズ優先と、AFの精度を選択できます。
おそらく、コントラストAFの割合を設定しているだと思います。
当然ピント重視にすると遅くなるのだと思います。
が、今年でソニー四年目ですが、ピント精度問題は、発生していません。
レフの時は、「スパイダーレンズカル?」を使用して、頻繁にAF微調整をしていましたが、それでも、ピンずれは、発生していました。
書込番号:21738300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

-18℃さん
メーカーに、電話!
書込番号:21738396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフのAF微調整というのは、センサーまでの距離とAFセンサーまでの距離に数ミクロンの機械誤差でフォーカスにズレが生じるといわれますが、その距離誤差は常に一定量であるためその誤差は距離差で修正できますが、その他のズレは不定量で調整出来ません。
コントラストAFや像面位相差AFに全くズレがないという訳では無いためフォーカス優先とかレリーズ優先があるのですが、一定の距離誤差がない像面位相差AFでは故障でもない限りAF微調整が不要と言うか出来ないと思います。
α99IIの像面位相差AFの微調整って何を調整しているかわかりませんが、実際には専用位相差AFの調整をしているのではないでしょうか。
スレ主さんはAF微調整の必要性を感じているという事なんでしょうか?必要性を感じているなら故障している可能性がありますので、一度点検して貰った方が良いと思います。
書込番号:21738801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-18℃さん
LA/EA3であれば不要です。
AF専用センサーと個体(レンズ)の間の微調整です。
MYα99と」SAL135ZAやSAL85ZA等行ってますが、Eマウント機SELレンズは不要です。
おっしゃる通り像面AFだから狂いようがありません。
中央1点のAFセンサーしか使わないのなら有効でしょうが、非現実的ですよね。
ピンと拡大やピーキングなどで微調整できますからLA/EA3でMFいかがですか。
書込番号:21738946
3点

説明不足で申し訳ありません。
新しいカメラを入手して最初にすること
@AF合焦音OFF
AAEL ON-OFF
BAF微調整
だったもので試写の前にとりあえずAF微調整しておこうと思っただけで、特にAFが合わないと感じたわけではありませんでした。
α99mk2で中央以外に四隅、ズームだとテレ端、ワイド端と10点の微調整が必要になりこれで正確なAFが可能になるのだと喜んでいたところ、関東でAF微調整をし北海道に持ち込むと気温差のためか再微調整が必要になりかなり気になっていました。
α7mk3の結論は像面位相差を使う限りAF微調整は不要、常にジャスピンが期待できるということなのですね。像面位相差最大の魅力と認識しました。
当方FEレンズを今のところ所有しておらず、ボディと同時にLA-EA3を購入し、αのSSMレンズで試写しています。
FEマウント移行を決意しました。夏に428がでたら清水から飛び降ります。(たぶん)
皆さまコメントを頂きありがとうございました。
書込番号:21739740
4点

>α7mk3の結論は像面位相差を使う限りAF微調整は不要、常にジャスピンが期待できるということなのですね。
像面位相差AFはAFセンサーとの距離誤差が生じないので、一般に通常の位相差AFと比較してフォーカスが合いやすいとされますが、常にジャスピン出来るというのは別問題です。
通常位相差AFに得意不得意がある様に、像面位相差AFにも得意不得意がありますので、状況によっては像面位相差AFでは精度が低くなる事もあります。
その為性能を引き出す為にソニーのFEレンズではコントラストAFと組み合わせたハイブリッドAFを採用しており、FEレンズ以外を使用することは、本来の性能を引き出す事が出来ない事を理解した方が良いと思います。
書込番号:21740975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





