α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,296
(前週比:-715円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2018年4月9日 16:08 |
![]() |
21 | 11 | 2018年4月21日 02:17 |
![]() |
42 | 14 | 2018年5月6日 20:28 |
![]() |
25 | 7 | 2018年4月4日 23:03 |
![]() |
65 | 22 | 2018年4月6日 00:42 |
![]() ![]() |
49 | 12 | 2018年4月3日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
普段はサロンモデルのヘアスタイルを撮っているのですが、今までCanon5Dの初期型を使ってました。
テザーリング撮影でpcのモニターで確認していたのですが、5DがWindowsxpまでしか対応していなくxp
も古くなってきたのでカメラの購入を検討中です、、、、。
皆さまの口コミなどを拝見していてαシリーズに興味を持ちました。
はじめ7rVを見ていたのですが、自分には高画素すぎかなと思い、7Vの方が画素数的にもちょうど良く(データーの重さ)さらにAFや瞳AFなどのクオリティーも7rV同等のスペックがあるようなので興味が出ました。
ただ7Vにはシンクロ端子が付いてないようで、その際ホットシューをシンクロ接点に変換するアダプターで代用して有線でのテザリング撮影は可能でしょうか?
お手柔らかなアドバイスをいただけたら幸いです。
5点

こちらの純正ソフトは如何でしょうか。
Imaging Edge
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
書込番号:21732451
4点

>ぼすざるけんいちさん
エツミの変換アダプターは当機種のマルチインターフェースシューでの動作確認が取れていますし
他にも複数販売されているようです。
しかし、問題は2つ。
*高シンクロ電圧の外部ストロボをお使いになっているのであれば
カメラ側が対応しているのか?
*マルチストロボでしょうが、複数接点の使用に問題は無いのか?
以上、sony及び変換アダプターの販売元に直接確認された方が良いかと。
おたずねの趣旨とは異なりますが、可能であればスレーブを使われた方が安心かと思います。
書込番号:21732593
2点

>KATSU-SSさん
早速のアドバイスありがとうございます。
後ほどチェックさせていただきます。
>過焦点@さん
アドバイスありがとうございます。
ストロボは、モノブロック✖2台を使用しています。
スレーブは使用したことがないのですが、どれがオススメですか?
ちなみに無線のものですよね?
すみません、間違っていたら、、。
有線こだわっているわけではないのでお時間ある時にでもアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:21732719
0点

>ぼすざるけんいちさん
スレーブなら
カクタスやニッシンや中華ですが安定しているゴドックスが良いと思います。
書込番号:21732860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼすざるけんいちさん
文字化けで機種名が判別できません。
モノブロックには「フォトセル」か「IRスレーブ」が有るはずですから、室内であればコントローラーとなる
sony純正のクリップオンストロボがあれば光通信ワイヤレスフラッシュが可能。
コントローラーには小型で安価なHVL-F20Mでも十分かと。
ただし、カメラのメニュー側でプリ発光禁止にしないと、プリ発光に反応してモノブロックが
発光してしまいます。この機種は所有しておりませんので禁止可能かは分かりかねますので
下記にてお調べ願います。
ソニストのαチャットだとリアルタイムで質問に答えてくれます。
取説 > https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47329500ILCE-7M3.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
ヘルプガイド> http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/index.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
書込番号:21732945
0点

>ぼすざるけんいちさん
前言撤回です。書き込んでから気づくようでは (>_<)
クリップオンを使うと色味もライティングも変わってしまいますね。
今までの経験値を生かすには慣れた変換アダプター+PCケーブル運用が一番。
一度、メーカーに問い合わせてみてください。
それが駄目な場合は、ラジオスレーブ。
書込番号:21733031
1点

普通に、エツミのフォットシュー変換、優先で問題ないですよ。
無線は電池切れとか、電波の干渉とか、色々面倒です。
ソニーの新ソフト、テザーは、楽です。
が、編集がいまいち。
まだ、使い込んでないので、なれれば良いかも。
パソコンも慣れが必要ですが、MacBook系おすすめです。慣れると、Windowsより、かなり、快適です。
書込番号:21733726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
モノブロックや大型ストロボでの動作確認は取れているのですね。
上級機と同じ回路を使用しているのではないかと想像はしていましたが。
>ぼすざるけんいちさん
変換アダプター+PCケーブルで問題ないようですが、出張撮影が必要なときのお薦め。
ご存じだとは思いますが、ラジオスレーブの場合、発光指示を送るコマンダー1台と
モノブロック側のレシーバー2台(シンクロ接点付き大型ストロボ対応)が必要となります。
レシーバーとモノブロックはPCケーブル接続になります。
日本製でサポートに安心感のあるモノだとニッシンが安価で良いかと。
コマンダー: Air1 レシーバー: AirR
ただし、Air1は光量制御が1/2単位です。新製品のAir10だと1/3単位ですがsony用の
発売時期は、まだ未定。
カクタス製で、モノブロックのPCケーブルジャックに直接差し込むタイプのレシーバーを
見た気がするのですが、見つかりませんでした。Sony用のコマンダーがあるのかも不明。
sonyのマルチインターフェースシューは、一見すると標準的なホットシューに見えますが
独自規格です、コマンダーがマルチインターフェースシュー対応品であることを必ず確認
してください。
レシーバーにシンクロ接点付きであっても、お使いのモノブロックが確実に動作するのか。
マニュアルでお使いでしょうが、動作に問題が無いかは、販売元に確認しておいた方が
良いと思います。
書込番号:21733820
1点

>hiro*さん
早速チェックして見ました。
7Vと同時にエツミのホットシューアダプターを購入しようかと思います。
色々ありがとうございます。
>過焦点@さん
ほぼサロンでの撮影ですが、有線は色々ストレスがかかっています、、、
ラジオスレーブは興味あるので合わせて購入を検討中です。
ご丁寧に色々ありがとうございます。
色々勉強になりました。
>千畳敷さん
後で調べて見まーす。
書込番号:21735293
1点

>ぼすざるけんいちさん
「tether」の件ですが、今はEosUtilityとかDigital Photo Professionalをお使いですか?
Sony純正のImagingEdgeだとRAW現像ソフトの機能がシンプル&不足で不満だと思います。
Jpeg主体であっても多少の修正を必要とする場合もあるでしょうし、RAW主体であれば尚更。
お節介だとは思いますがPhaseOne社の「Capture One」というソフトをお試しになられては。
Sony機のRaw現像は読み込み段階でもAdobe系に比べ色味もナチュラル。シャープで有りながら
粒状感やノイズも少なく滑らかな画像。(PhotoshopCS6との比較)
インポートからカタログ、セッションの一元管理、フォトショ独自のPDSファイルも読み込め
編集可能。Lightroomからのカタログデータも簡単に移行できます。
私も1ヶ月ほど前から使い始めたばかりですが、全面切り替えすることにしました。
Adobeに限らず、クラウドを使うのは好まないのです。
RAW現像・JPEG修正だけで有れば無償版で十分。tether撮影もこのソフトで行うには機能制限のない
Pro版が必要です。
Sony機種限定のPro版が79ユーロ、機種限定の無い本来のPro版は280ユーロ位。
お試し版もあります。ただし、現時点では7m3のRawには未対応です。
書込番号:21736465
1点


>過焦点@さん
何度もありがとうございます。
キャプチャーワンは使いたいなと思ってました。
以前はイオスユーティリティとDPPを使ってました。
いろいろアドバイス感謝しまーす。
書込番号:21739165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
動画撮影時の絞りについて教えて下さい。
主に子供なんですが、絞りは、どの程度が良いのでしょうか?
また、よくyoutube等で綺麗に撮影された動画がありますが、夜間や昼間、色々あると思いますが、あくまで一般論として、昼なら、夜なら…どの程度の絞りで撮ると綺麗に撮れるとかありますでしょうか? 一眼動画は勉強中で分からない事が多く…。
よろしくお願いします。
2点

スレ主さん
私も一眼動画を勉強中ですが、人物ではf2.8からf4くらい、
夜間はisoなるべく上げたくないので開放、昼はiso100基準で絞り成り行きにしてます(maxf8)。ND持ってないので。
書込番号:21732257
3点

ぼかしたいなら開ける
深く映したいなら絞る
そんなもん
ただしシャッター速度を遅めにキープしたいなら減光フィルターが必要になる
一眼動画ならとりあえず可変ND買って絞り開放で撮るべし
ボケればいいのだw
書込番号:21732350
2点

>もえきゅんさん
>おりこーさん
有難う御座います。絞り優先しか頭になかったですが、isoでと言うのは、なるほどですね。
本日使用したのですが写真は、たまに綺麗なのが撮れる。w 基本的に手振れだな、きっと。SEL24105Gが売れるのが良くわかった1日でした。動画に至っては全く話にならず…絞りなのか手振れなのか、それ以前のような気もします。AFが合わせられない問題。入学で多くの子供や父兄で我が子のロックオンなんて無理無理でした。
また可変は持っていないので、とりあえずPLでやりました。子供動画難しすぎる。w
書込番号:21732452
2点

>>本日使用したのですが写真は、たまに綺麗なのが撮れる。
それはおかしい。ソニー期はオートできれいに撮れますよ。
想像ですが、昔のDSLRの撮り方を踏襲しているのではありませんか?
まずは、余分なことをせずに、完全オートで撮ってみてください。
私はAモードが撮りやすい・・・絞りを指定できるから。
フルサイズならF5.6当たりがきれいに撮れる。
ファンクションボタンを押して、主要な要素をオートに設定する。例えばこんなことです:
フォーカスエリアは、中央重点かゾーン
クリエイティブスタイルは ポートレートに指定する
速攻モードは中央重点
ホワイトバランスはオートホワイトバランス
フォーカスモードはAF-S
ISOはオート
まあ、こんなことなか。
これでカメラに任せて撮影できる。
バチピンが量産できるはず。少なくとも私はこういう撮り方で10年撮ってきました。ソニー機なら楽にきれいに撮れますよ。
楽に撮りましょう。
あっと、動き回る場面では別の撮り方です。学習が必要です。
書込番号:21732742
3点

そうそう、手振れに関しては、なかなか厄介ですね。
ズームで70oあたりに長くなると、手持ちでしっかり持っていても、なんとなくぶれてしまいます。もちろん手振れ補正レンズを使います。
それでも一脚や三脚が必要になりますね。
1-2分以内なら動画は手持ちで頑張れますが、それ以上は私には無理。三脚を使います。
といってもお子様の遊んでいるところでは、三脚は無理ですよね。せいぜい一脚で頑張るかな。
例えばお祭り撮影などでは、一脚で撮っています。一脚はそこそこ活動の自由があるので良いです。
書込番号:21732769
2点

>orangeさん
有難う御座います。もう一日前に尋ねれば良かった。w
レフの頃から、オートはやったことありませんでした。まずはそれですね。
灯台下暗し。本来備わっている機能を使えと言う事ですね。
それにしてもサイレントは、とても役に立ちましたよ。
C1にサイレント設定してるんですが、静かな状況で気兼ねなく撮れますから
使えるーって感じでした。
レンズ、ジンバル、色々考慮してみます。
有難う御座いました。
書込番号:21733268
1点

解決済みに失礼します。
スレ主さんは動画のときの絞りについてのご質問ですよね?
グッドアンサー付けたレスは動画についてではない回答なんですが、それは理解してますか?
お気を悪くされるでしょうが、動画の絞りについて知りたい人がそのレス通りにやろうとしても同じように動かない→故障か?と誤解されるかも…なので。
書込番号:21733652
2点

おりこーさんのもチェック入れたと思いましたが入ってませんね。
とりあえず動画も写真もオートで撮ってみて、それが答えの絞りかと思った次第です。
りょうマーチさんの方法も教えて下さい!!
書込番号:21734243
0点

こんにちは
Aマウント使っていますのでEマウントと一部挙動が違いますので。
私の手持ちのレンズのほとんどはF2.8以上でズームレンズです。
なるべくズーム時に絞りが変わらないレンズを使ってます。
また、AマウントはAF使うときはF3.5(それより暗いレンズは開放)縛りなので、AF使うときに絞りは考えられないのです。
MFでも録りますが、基本的には開放バカなので開放です。
一眼動画のボケが欲しいからビデオカメラでもM43でもなく。
絞りとシャッタースピードは決まってしまうので、明るさはISOか可変NDで調整してます。
また、たしかEマウントも同じ挙動なのですが、絞り優先にするとAFが使えません。
MFで録れるならそれで良いのですが、AFとAEロックを使えば絞りとシャッタースピードを固定して録れます。
EマウントはISOオートで露出補正すると絞りが変わりますのでご注意を。
(Aマウントはシャッタースピードが変わります)
ISOオートなんだからISOを変えてほしいんですがね)
また、動画ではAFーSは選択できないですよね。
AFーCかMFかと。
絞りの考えは静止画と一緒でどこまでピントを合わせたいか…で良いのではないでしょうか?
絞りすぎると鈍速(コントラストAF)になると思うので、絞ってAFで録りたいならM43やビデオカメラのほうが良いのではないでしょうか。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:21734643
3点

>>また、たしかEマウントも同じ挙動なのですが、絞り優先にするとAFが使えません。
あのう、少し誤解があるようですのでていせいします。
Aマウントの動作では上記のようになりますね。
しかし、 Eマウントては改善されています。
私はEマウントの動画撮影では絞り優先でAFで撮ります。
綺麗に撮れますよ。
今時、絞り優先で動画撮影できないのは遅れたカメラです。Aマウントはこの意味では遅れています。
動画撮影での絞り値は、写真と同じ考えで撮っています。ぼかしたい時はF2.8から3.5をつかいますが、普段はF5.6を中心に撮っています。
α7時は、動画撮影では最強のカメラです。
自信を持ってお勧めできます。
書込番号:21750279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
遅レスすみません。
orangeさん
先日、ヨドバシカメラでα7III触ってきました。
仰る通り、PASMどのモードでもAFが使えました。
でも逆に疑問が出ました。
シャッタースピードが動いたら不自然な動画になりませんか?
動画を長くやっていらっしゃるのに気付かないのかなぁと。
Mモードでシャッタースピードも絞りも固定すれば良さそうなのに。
静止画モードと動画モードでカスタムキー登録などが別々に登録できるのも良いですね。
別スレでダイヤルに動画モードは要らないって主旨がありましたが、私は必要だと思いました。
書込番号:21767029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ほとんど皆さんのやり取りを拝見するばかりだったのですが、表記の件で迷っておりご意見が伺いたいです。
今まではD70→D200→D300→D600とニコンのレフ機を使ってスチル撮影(カメラマンというよりデザイン素材の写真を自分で用意するため)、商業デザインをしてきました。
これからは動画も撮影していきたと思いカメラの導入を考えるに至りSONYを検討しています。
D600もかなり使い込んでいるためマウントチェンジの方向で考えています。動画とスチルの比重としては3:7ぐらいでしょうか。スチルの撮影対象はテーブルフォトやポートレートが多いです。
従来2400万画素で特に不満はなかった(ボケ足や写真の奥行きの観点からフルサイズは必要)のでa7iiiを第一に考えたのですが、ソニーストア大阪で実機を確認した際のEVFの性能差を感じてa7Riiiも検討するに至りました。ところが動画性能はa7iiiの方が優れているといった話もあって揺れています。またデータハンドリングの点で4200万画素も幾分負担に感じてはいます。確かに10数万円の価格差はありますが今の写真を撮るスタイルではファインダーが結構重要に感じて動画性能と価格差、画素数などで逡巡してしまっています(ソニーストア大阪には動画がわかる方がいらっしゃらず的確なアドバイスがいただけませんでした)。いちおうa6500をサブ機として(ニコン時代からD600フルサイズとD7100APS-Cの体制だったので)先行導入しています(やはりファインダーが馴染めていません)。
動画はこれからなので重要視するポイントがわかっていないこともあり、そういった点からもご指摘がいただけると幸いです。
長文にお付き合いいただき恐縮ですがよろしくお願いします。
6点

オンベースさん、
御予算規模によることですが、どちらか一つに絞らないとダメな条件でおられるのでしょうか。クリエイティブの業務ユース想定ですので、予備機材確保の観点もあり、α7RM3とα7M3と両方持たれるのが良いように思います。
書込番号:21730965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>オンベースさん
スチルなら
デザイン素材の調達で、仮に印刷用途なら
APS-Cモードでも、解像で有利な
A7R3でしょうか。
風景の一部の要素を切り取る形で撮影することも多いとおもいますので。
またテーブルフォトや素材撮影ではピクセルマルチシフトが使えるのも魅力かも。
しかし普段はデータ量が重すぎてというのは、
よくわかります。
スチルでも私は2400万位がベストかなと思います。
私的にはD3系の1200万画像でもなんとかなっていましたし。
web用でしたらどちらでも十分でしょうが。
書込番号:21731164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オンベースさん
動画はあまり詳しくないですが、ボケの観点からもAPS-Cの方が扱いやすい場合もあるかと思いますので、
a6500もいいかと。また小さいですので、日常的に持ち歩く素材ハントには向くかと。
また何かあった場合のためにということでa7Vとa6500の2台体制もいいかと思います。a7r3の値段位で2台揃います。
書込番号:21731197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、両機種とも友人のカメラマンからお借りして使いました
私の場合は趣味で動きモノを撮影することが多いのと連写が度々必要になるので、購入するならα7Vかなぁと思っております
ただ生業としてカメラを扱うならα7RVの購入を決めていたかもしれません
仕事ならα7RVが良いと思ったのは、このカメラで仕事をしているという自信に繋がるから、という些細な理由です
動画についてはあまり差を感じなかったので、それほど気にされる必要はないのではと思います
(普段はα6300で動画も撮りますが、α7RVとα7Vの仕上がりの4k動画を比較しても私には色味以外の違いが見抜けないレベルでした)
正直いまも6:4くらいでα7Vを購入するか、α7RVを購入するか迷っています(^ ^;
α7RVの場合、編集の際にかなり細かな調整がきくんですよね
色味やアンダーを持ち上げたときの幅と言うのでしょうか
これは画素数によるものみたいです
トリミングしたあとの解像感も流石でした
と、独り言が続いてしまいましたが、オンベースさんはEVFを重要視してらっしゃるのと、生業でカメラを使うとのことなので、もし悩みが動画の性能差(僅かだと思います)と金額でしたら、私はα7RVをお勧めします^ ^
書込番号:21731211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかしたら、的外れな事かもしれませんが、7RVのファインダー性能と画素数の大きさを天秤に掛けて悩まれてるのなら、記録画素数をMサイズ: 5168 x 3448(18M)で撮影すればデータも軽くて良いのでは?と思いました。
書込番号:21731522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒2さん
早速のご返信ありがとうございました。おっしゃるように両方用意できればベストなんですが、レンズやフラッシュなど周辺機器もいっぺんになるので今期予算内ではどちらかになりそうです。(6500をサブに)あと、自分の動画のスキルアップ次第というところもあります(^_^;)
書込番号:21731575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
a6500はすでに使い始めました。コンパクトな外観に似合わない高画質でいいですね。おっしゃるように印刷物には2400万画素クラスがちょうどいいのですが・・・ピクセルシフトはRiiiにしかないポイントですね。検討してみます。
書込番号:21731725
0点

>ケーシー。さん
動画の比較、参考になります。ありがとうございます。確かに高画素ならでは懐の深さとトリミング耐性はいざという時効いてくるかも知れませんね。わたしは動きものはあまり撮らないので、Riiiに少し傾いてきました。
書込番号:21731738
0点

>マクロなマグロさん
ご意見ありがとうございます。ただ現状RAWファイルのみでの運用を考えておりましたのでサイズは選べないようでした・・・。
書込番号:21731751
1点

>オンベースさん
両機種とも4k動画はオーバーサンプリングしますが、α7IIIは4K30P以外はフル画素(6k)から、α7RIIIはスーパー35(5k)からの読み出しとなります。
つまりは、α7RIIIは4k動画撮影時は強制的にAPS-Cクロップされる感じです。
ですので大雑把に言えば、
α7IIIの4k動画:フルサイズ画質、α7RIIIの4k動画:APS-C画質
となるわけです。
また画質もさることながら、APS-Cクロップされると画角も狭くなりますので、そのあたりも注意が必要です。
というわけで、4K動画で比べるなら、画質的にも画角的にもα7IIIの方が優れています。
4Kが不要なら、どちらもそこまで目に見える違いはないと思います。
両機種とも同時保有しているわけではありませんので、細かな違いや間違いがありましたらすみません。
書込番号:21731920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オンベースさん
私もα7R3かM3で迷ってました。私はスレ主さんと違って一眼カメラ初心者だったので守備範囲が広くデータも嵩張らないM3が一眼の第一歩には最適だと思い購入を決めました。が最後の最後までR3と迷ったのは私もR3のファインダーを覗いてなんて楽しいんだ!とワクワクした為でした。今でもα7R3を見るとついファインダーを覗いてその度にテンションがあがります。
ファインダーを覗くのが楽しいっていうのはとても重要なことですよね。
結果α7M3にしましたが次に買い替える時はこの(或いはもっと?)美しいEVF搭載機を手に入れるんだと心に決めそれまで本機を楽しみ尽くして待つことにしました。これもまた楽し、です。α7M4はオリンピックイヤーかな?
スレ主さんに適切なアドバイスなど私にはとてもできませんし悩みのレベルも違いますが、それでもまあひとつの答えではありますのでご容赦ください。
書込番号:21733020
0点

オンベースさん
2台買う。
書込番号:21733449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
動画についての詳細なご説明ありがとうございます。よくわからなかったところがまさにこの部分で大変参考になります。
動画だけで見ると7iiiの方が良さそうですね。
>耳抜きさん
レフ機からの乗り換えで一番気になるのはファインダーで被写体とイメージの入り口でもあるので大切にしたいなという気持ちに傾いています。
>nightbearさん
それがベターですね。今後の課題として検討していきます。
書込番号:21736809
2点

オンベースさん
おう。
書込番号:21805214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、360°撮影をしたくシグマ製のMC-11と EX DG CIRCULAR FISHEYE キヤノン用 の組み合わせで使用したら挙動不審な動きをして、シャッターがちゃんと切れません。
以下の設定はしましたがそれ以外にする事はございましでしょうか?
マニュアルフォーカス
レンズ側もマニュアル
レンズ無しレリーズ許可
ダイヤルM
ISO設定手動
以上です。
カメラが壊れないか心配です。
書込番号:21727997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アートとか、コンテンポラリーとか、新し目のやつじゃないと、動作は保証されていないと思いますよ。
その場合は、マニュアル、撮影です。
拡大してピントを合わせれになれれば、結構スムーズにピント合わせされますよ。
書込番号:21728058
3点

>はっぴーどらごん522さん
最近のレンズじゃないとダメみたいですよ。
あと、MC-11はファームアップしました?
もしかしたら最新のファームにすれば…
自分のアートの何本かはファーム上げたら
かなり使いやすくなりましたよ。
書込番号:21728220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はっぴーどらごん522さん
こちらにあるように、対応しているレンズの表があり、スレ主さんのレンズはその中には入ってないと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
またマウントコンバーターMC-11に内蔵のLEDの色と発光パターンにより、装着したレンズの対応、非対応の判別や、レンズデータの更新が必要かどうかの判断ができるようになっています。
このLEDが消灯してませんでしょうか?正常に使えるレンズの場合はグリーンに点灯するようですよ〜(^^)
書込番号:21728226
4点

シグマの対応表は確認していますか?
↓
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:21728235
2点

こんばんは☆彡
挙動不審な動作がどんなものなのか、実際のものを見てわけではないので何とも言えませんが、カメラが壊れることはないかと。
AFなどすべてスムーズに動作するのは、シグマのホームページに掲載されている対応レンズのみになります。
それ以外のレンズはAFにちょっと難があったりで(動画)、すべてをオートで完結はちょっと難しいですね。
でも、オートだときちんと動かなくて、マニュアルになるのは基本フォーカスだけと思っていてよいと思います。フォーカス設定だけマニュアルにしたら、それ以外のISOなどは普通にオートで良いと思います。
α6000でMC−11を使い、キヤノン純正レンズも使ったりしていますが、MFで問題なく使えています。
ちょっと不便かもしれませんが、MFで使うものと割り切って使えばそれなりに楽しめるかも。
書込番号:21728236
2点

>準特急Tr.さん
確かに、α6000やその他のα7シリーズ、α9でも出来ることはシグマサポートセンターで伺ったのですが、α7Vでは未検証らしいです。当然、オートフォーカスは外してるのですがISOもオートだと明るくなったり暗くなったりと定まりません。また、F値もおかしいんです。困ったもんです。 皆さん当然、シグマのサイトで対応してないことは調べてますが、あくまでもオートフォーカスが使えないだけで撮影が出来ないと言うことでは無いようです。360°の本業にしてる人からもα7rUでも問題ないとご教授頂いたのですが、α7Vでは完全外れなのかもしれません。よってオークションで売ろうかと思います。
書込番号:21728294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IIIは発売されたばっかりで、MC-11において完全に対応あるいはバグフィックスされているとは限りません。MC-11のファームアップがあれば、事態は改善するかもしれないので、もう少し待ってみるのも手かも。
書込番号:21728437
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
よろしくお願いします。
単焦点と交換式レンズということで、すでに愚問かもしれませんが、本機に35ミリ(F2.8)を付けてしようするかRX1RM2を買おうか悩んでいます。コスパで考えればレンズキットと35ミリを買っても同じぐらいの値段だからこちらのほうがいいと思うのですが、RX1のコンパクトさとスタイリッシュさに相当ひかれています。
F2とF2.8のレンズのボケの差、クオリティの差はそんなにちがうのでしょうか。。。
どちらにしようか迷いに迷っています。
35ミリのレンズはフードがダサいのも気になっています。
フォーカスや機能も合わせて、やはり本機の方が断然優秀なんでしょうか。
ご意見お願いします。
2点

その2つは比較するものではなく両方買うべきものです。どちらを先に買うか?で悩みましょう。
書込番号:21724339
9点

みっちー3215さん
撮影スタイル。
書込番号:21724376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この二択は種類が全く違うので何とも・・・・
醤油とソースくらいの差があります・・・。
お寿司メインで考えるなら醤油
揚げ物メインで考えるならソース
これくらい違う比較です・・・。
まぁ、揚げ物を醤油で食べるもの美味しいですが(笑)
書込番号:21724473
8点

素子での性能差は埋められない
RX-1シリーズが上
書込番号:21724477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしか RX1 って ゴミ取りの費用が 半端ない のではなかったっけ?
書込番号:21724526
1点

みっちー3215さん、
α7M3 + SEL35F28Z と RX1RM2 では 35mm での写りの比較に関する限り RX1RM2 のほうがはるかに上です。これの写りとタイマン張るレンズはEマウントでしたらSEL35F14Zのほうです(でもでかいし重い)。
ですが、RX1RM2はレンズ固定式です。センサゴミ取り問題から開放されてますけど、画角の自由度ではα7M3 のほうが勝っているのは当然です。
つまり、この二つの機種は同列には論じられません。
一眼レンズ交換式の機材を別途一渡りお持ちだとして、それとは別系統で一台だけのものを欲しい場合、あるいは何かしら思想信条上の理由がおありでしたらRX1RM2;そうでない、一般的カメラ廃人・またはその志望者でしたらα7M3から、といったところかと思います。
書込番号:21724575
5点

> ですが、RX1RM2はレンズ固定式です。センサゴミ取り問題から開放されてますけど、
↑大ウソレベルの酷いコメントなので絶対に信用してはいけません。
レンズ固定式のコンデジで使用過程で吸い込んだゴミが素子に付着した場合の掃除はメーカーでの分解修理になります。
上にRX1系の高額な修理費用についてのコメントもありますが、まあ決して安くはないでしょうね、オイラのGRUも素子がゴミだらけになったことを契機に使用頻度が減り結局売り飛ばしました。
絞って撮影した場合の画像に点々と現れる黒いゴミは本当に困りますよ。
あとスレ主は注目を浴びるカッコいいカメラが欲しそうなので、、、
カッコいいのは絶対にRX1系ですね、知ってる人からはとにかく「通」っぽく見られます、α7Vはフルサイズに憧れる初心者から上級者まで相当数が出回るのではないでしょうか。
興味のない人には大差はないと思いますが、
書込番号:21724732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RX1のコンパクトさとスタイリッシュさに相当ひかれています。
もうRX1しかないのでは? 写りも凄いしね。
書込番号:21724739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハーケンクロイツさん、
RX1RM2にセンサゴミで私が見聞した事例は
http://s.kakaku.com/bbs/K0000827006/SortID=19914118/
で、これの原因はハッキリしないママですが、「使用中のゴミ混入」ということで明快なお話しあるのでしたら教えてください。後学にします。
書込番号:21724746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機のミラーパタパタで出るモルトのカスや摺動部グリスのような湿ったダストではなく、フォーカス駆動時に鏡筒(レンズユニット)内に生じる負圧によって吸引される微量な空気に混入している微細な粉塵が静電気で付着してしまうのではないだろうか、
通常はユニット交換になるだろう。
書込番号:21724772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それと物理的なインパクトでセンサーのゴミを「ふるい落とす」方法があり、何度かチャレンジすると綺麗になることもあるらしい。
しかしカメラにカッコよさを求めているタイプのユーザーには無縁だと思いますので書きませんが、興味があれば調べてみて下さい。
書込番号:21724799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どっちでもいいのでは?
ただ、RX1RM2との比較なら、7Vではなく7RUのほうがいいと思います。
書込番号:21724838
1点

ハーケンクロイツさん、
どうもです。RX1RM2では、2016年に光漏れのため一部シリアル番号個体でリコールがありましたが(ネットに遺跡記事あり;SONYサイトには残ってない様子)、センサーゴミについての具体事例は上の kakaku のスレ以外は見当たらなかったです。てなわけで、本機種のセンサゴミは重要な懸念事項です的な具体ポインタあったらお願いできませんか(一般論はおいておいて)。よろしく、です。
書込番号:21724938
3点

みなさん
熱いコメントありがとうございます。
ソニーストアで実機を触ってきたのですが、気持ちはα7Vに傾いてきました。
35ミリにはrx1のリングもつきました。ただ、あのレンズ、寄れないのが本当に残念。代替えになる35ミリのレンズご存じの方いたら教えてくださいませ。小さいのがいいです
書込番号:21725011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱いコメントありがとうございます。
>ソニーストアで実機を触ってきたのですが、気持ちはα7Vに傾いてきました。
ログインするIDが違っていますよ。(爆笑)
複アカで登場する場合はIDの管理というか役名を忘れないで下さい。
FE35mmのフードはダサいけど、RX1のリングが付くんだって!!!良かったじゃん。
>代替えになる35ミリのレンズご存じの方いたら教えてくださいませ。小さいのがいいです
だって、相手をしてあげられる回答者の方、いらっしゃいますか?
書込番号:21725228
3点

みっちー3215さん、大変、失礼ながら何を質問しているのかご自分でも分かっていない?
よくよく読んでみたら、7MVを購入したのではなく、まだ、購入していないから、どちらにするか迷って
いると云うことですね・・・・・。
でも、返答は難しいですよ・・・・何故なら、みっちー3215さんがまるでカメラがなんであるかを理解し
ていないからです。
ごく簡単に云ってしまえば、ベテランにしても初心者にしてもなんにしても、よほど懐具合のよろしい
人が胸に何気なくぶら下げるか、バッグの片隅に入れておくためのカメラがRX1RM2ですかね・・・・。
でも、普通の感覚ならばレンズ交換式の標準ズーム付きの7MVに35mm2.8を選ぶんじゃないですか?
C Zeissの35mmF2.8のフードがダサいだの、F2.8とF2.0のボケ具合は?
2.8のフード、わたしなんぞよくこれほどに纏めたな、と、感心していますが、みっちー3215さんのフード
に関する感覚はレンズの前に突き出たものでなければならないようですね・・・。
どちらのレンズを使っても、被写体に近寄れば後ろはボケますよ。それほどの違いは無いと思います。
老婆心ながら、写真はJpegで撮りますか、Rawを中心にしてJpegも撮りますか?
Jpegってなあに?Rawってなあに?ですかね・・・・。
2400万画素ってどんなこと?4600万画素とどう違うんですか?この意味も分からない?
大変、失礼ながら、もし、携帯電話を持っていたらそのカメラで暫く撮っていたらいかがですか?
でも、日本経済のためには、両方を購入して頂いた方が良いのかも知れませんが・・・・。
書込番号:21726173
2点

>みっちー3215さん
こういうことで迷うなら、何も考えずに最高画質になるRX1RM2が良いです。
シャッターを押すだけで、最高にきれいな写真になります。
お勧めします。
私は、これらの一つ古いカメラRX1Rとフルサイズはα7RUとα99Uを使いますが、RX1Rは腕が無くても綺麗になる。
ましてや最新型のRX1RM2は4200万画素で、簡単に最高画質になる。
スレ主様にぴったりのカメラです。
α7Vは、色々とバリエーションが豊富で、鳥も風景もなんでも撮れますが、使いこなしたりレンズを選んだりしなければならない。
レンズを含めてスレ主様が使いこなすには3年はかかる。(まあ、レンズは最低3本、理想は10本)
RX1RM2なら、明日からでもきれいに写せる。
そういうカメラです。
書込番号:21726764
5点

>みっちー3215さん
えらい言われようですが(^^)、RX1 RIIは単一のレンズに合わせてカメラを
作っていますので、これ以上無いくらいキチンとした画像が得られます。
それに対して、αIIIは、色々のレンズを付けなければならないので、
それほど厳密には合っていないと言うことでしょう。
でも普通に撮るのなら、違いが分からないのなら、αIIIでも良いのでは?
と思います。
単焦点の良さがわかり、単一レンズの良さが分かるまでは、少なくとも2-3年は
かかると思います。
自分が分かる一定レベル以上のものは分からないのが普通です。
しかし、そのレベル以下のものは良くわかると思います。
これはどんなものでもそうです。音楽、ワイン、美術、骨董・・・
書込番号:21727373
1点

ケンコー取り扱いのレンズで、35mmがあった気がします。サムヤン?
あんまり持っている人がいないので、レア度は高いかも。
話戻って、選ぶ基準は、せんせー手ぶれ補正有り無し、という基準も大きいかもと、
もしかすると、そろそろ、RX1シリーズは新型が出てしまうかも。
とすると、現状だと、α7IIIが、良い気がします。
書込番号:21728082
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
題名についてなんですが、標準ではシャッター半押しafがonになっています。この設定でaf-onボタンはどんなときに使うのでしょうか?親指afはシャッターのafは切りではないでしょうか?
素人でよくわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:21723542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:21723721
4点

>gtrgoodさん
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001116912.html
を読んだところ、置きピンのピント設定の為に使うのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21723861
3点

>gtrgoodさん
質問の意図が分かりずらいですが
親指AFを使う場合はシャッター半押しAFを切にする。
親指AFの利点としては、AF-Cでシャッター半押しを保持しなくても被写体を追い続けるとか、置きピンしやすいとかあります。
親指AFを使わない場合は、AF-ONボタンがもったいないので任意の機能を割り当てて下さい。
それとボタンのカスタマイズ項目が多いので、最初からベストに持っていくのは困難ですので、使いながら好みの状態に近づけるほうが気楽だと思います。 つまり自分の分身になるようにカメラを育てて下さい。
書込番号:21723871
7点

>gtrgoodさん
所謂「親指AF」はシャッター半押しAFは切りです。
シャッター半押しaf-onで撮影の場合、af-onボタンにはaf-on以外の機能を割り当てるのが良いのではないかと思います。
書込番号:21723876
6点

>gtrgoodさん
自分は親指AFですので、シャッター半押しAFは
切っています。親指AFを使わない場合は
AFONボタンに何か別の機能を割り振ればよろしい
かと思います。
ただ、先日ライブで親指AFだとちょっとした不便な
ことがあったので、『マイメニュー』にシャッター
半押しAFの項目を追加して、
親指AFだと不便な時はマイメニューから素早く
シャッター半押しAFの項目を出せるように
してみました。まだ、本番では試してませんが、
シャッター半押しAFを素早く入り切り出来れば
撮り逃しも減るかなと。
とまぁ、自分なりに色々とカスタマイズすれば
よろしいかと思います。それもまた楽しいですよ。
書込番号:21723918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gtrgoodさん
ご質問の意図を正しく理解していませんでした。
半押しAFがONの時に、AF-ONボタンを使用するとすれば、シャッターを押さないで被写体をロックしつづけるという事を楽に行うという事ぐらいではないでしょうか。
シャッターの半押しを続けるのも、AF-ONボタンを押し続けるのと同じだと思いますが、シャッターの半押し状態を続けるよりも、AF-ONボタンを押し続けたほうが楽だと思いますので。
書込番号:21723939
3点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
親指afをしないシャッター半押し入のときは役割はないのですね。
私はシャッター半押し入でも活用法があるのかと思っていました。
理解できました。
書込番号:21724001
2点

af-cで瞳afを使おうとすると
afをさせないと瞳afができません。
デフォルトだと瞳afはマルチセレクター中央ボタンなので
半押しでaf→マルチセレクター中央ボタンで瞳af→全押しでレリーズと3段階になります。
このため私はaf-onボタンでaf
半押しで瞳afをさせて押し切ってレリーズしてます。
人を撮ることが多い場合は手数が少なく合理的で良いですよ。
書込番号:21724363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

gtrgoodさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21724382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gtrgoodさん
私はα6000の時からの設定ですが
"シャッター半押しAF"は常時"入"
"AF-ONボタン"に"押す間AF/MFコントロール"
"AEL"ボタンに”瞳AF"に設定しています。
親指AFはフォーカスモードを"MF"の時のみ"AF-ON"ボタンで(AF-Sになります)使用。
普段はフォーカスモードを"AF-C"、人物を撮る時はシャッターボタン半押しと"ALE"ボタンを併用して瞳AFで撮影しています。
色々設定を試してみましたが、この設定が私には一番合っています。
書込番号:21724413
6点

>becchi@さん
>銀座ナイトさん
ご回答ありがとうございます。
まさにこういうノウハウが欲しかったところです。
孫を撮ることが多いので、早速チャレンジしてみます。
勉強になりました。またご教授ください。
書込番号:21724611
1点

>becchi@さん
>af-cで瞳afを使おうとすると
>afをさせないと瞳afができません。
AF-Cの場合、シャッター半押しAFが入/切に関係なく、瞳AFを割り当てたボタンを押すだけで
瞳AFが作動します。画面内に顔が認識されなければ画面中央にピントを合わせるみたいです。
AF-Sの場合は、顔が認識できる程度ピントが合っていれば割り当てたボタンを押すだけで瞳AFが
作動しますが、顔が認識できなければピントはピクリとも動きません。
α7R2での検証なのでα7M3で挙動が違っていたらすみません。
>gtrgoodさん
>親指afをしないシャッター半押し入のときは役割はないのですね。
銀座ナイトさんが回答されているようにAF/MFコントロールを割り当てておくのがよろしいかと。
AFでどうしても思うところにピントが来なくて、一時的にMFを使いたい場面というのはあります
から。
以前はAF/MFボタンだったけど、キヤノン使いの方でα7R2を買う方が多かったものだから
キヤノンに似せてAF-ONに名称変更したんだろうと思うけど、なんだかなぁ…(^_^;)
年寄りの愚痴です。まぁカスタマイズで機能は変更できるからどうでも良いけど。
書込番号:21724947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





