α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,339

(前週比:-672円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,339¥2,105,849 (45店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,339 (前週比:-672円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Lightroom 6.14でRAWは読み込めない?

2018/04/01 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:58件

Lightroom 6.14 は、永続ライセンスを採用するスタンドアロン型 Lightroom の最後のバージョンです、とのことですが、このカメラのRAWを認識できませんでした。 
スタンドアローン型のライトルームは、α7Vの本体映像のARWには対応していないということなのでしょうか?
クラウド型を購入するしか方法はないのでしょうか?
詳しい方、なにとぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

書込番号:21721648

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/01 22:50(1年以上前)

カレー定食さん、

間違ってなければですが、3rd party のRAW現像ソフトでα7M3に対応するアップデートを出した製品はまだ無いと思います。たぶん、数週間のうちのは出るんじゃないか、と。

その間、お尋ねの話題と似たのスレが http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21701926/ にありました。また、α7RM3 の出始めのころ現像ソフトアップデートが出る前の対処方法を論じたスレが http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21384003/

書込番号:21721694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/01 23:13(1年以上前)

カレー定食さん こんばんは

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html

上のソニーの所を見ると 6.14が対応するかは分かりませんが α7V自体が まだ対応カメラに入っていないように見えます。

書込番号:21721749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/01 23:40(1年以上前)

毎月、貢ぐしか方法はありません。

書込番号:21721802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2018/04/02 15:10(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
つまりは、ライトルーム(以下、LR)を使い続けたければ、月々支払いのLRに変更しかない。
理由は、買い切りバージョンは、もうアップグレードが無いため。
ということは、これからの新型のカメラは、全滅ということですよね?
仮に、今、月々支払いモデルのLRに変更したとしても、まだα7M3は、リストにないので使えない。
7-10日ほどして、リストが更新されα7M3が、リストに載った時点で、月々モデルに切り替えをし、毎月980円(最低)を払っていく。
こういう理解で、よろしいでしょうか? 

書込番号:21722973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/02 19:09(1年以上前)

>カレー定食さん

lightroomに拘りが無ければスタンドアローンで使えるソフトも。

無償で使えるという点ではPhaseOne社から提供されている「Capture one 11 Express for Sony」がお薦め.。
tethere、部分カラー・部分調整の機能が必要であれば、機能制限無しのSony機種限定Pro版へのUpも
79Euro(11,000円程度)と安価。
一般的には、Expressの機能性はlightroomに引けはとりませんので、これで十分かと。

国内製ソフトだとSilkyPics位でしょうか?

いずれのソフトもお試し版が用意されていますから試用してみられてはいかがですか。
ただし、現時点では、どのソフトも7m3には未対応です。

書込番号:21723388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/04/03 15:54(1年以上前)

CameraRAWが対応した後という前提ですが、Adobe DNG ConverterでDNGに変換してやればスタンドアローンLightroomでも扱えるようになるはずです。

書込番号:21725349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/03 22:02(1年以上前)

Adobe DNG Converter 10.3 がリリースされました。

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
上記からダウンロードできます。

<サポート追加カメラ>
Canon EOS 1500D (EOS Rebel T7, EOS Kiss X90, EOS 2000D)
Canon EOS 3000D (EOS Rebel T100, EOS 4000D)
Canon EOS M50 (EOS Kiss M)*
Panasonic LUMIX DC-GX9 (DC-GX7MK3)
Panasonic LUMIX ZS200 (DC-TX2, DC-TZ200, DC-TZ202, DC-TZ220, DC-ZS220)
Sony A7 III (ILCE-7M3)

皆様、利用のRAW現像ソフトが正式対応するまでの繋ぎになりそうです。

書込番号:21726065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2018/04/04 08:04(1年以上前)

>カレー定食さん

Adobeは、今後他のソフトウェア同様にLightroomも
Lightroom Classic CC と Lightroom CC
に成り、Lightroom6以降は、ヴァージョンアップしないと思われます。

毎月や毎年Adobeに支払うのが嫌ならば、他のソフトを
使う以外なさそうです。

Cloudを使うか、使わないかの選択だけですね。

私も、そろそろお布施の契約しなければ。

書込番号:21726705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2018/04/04 10:12(1年以上前)

>カイザードさん
有益な情報ありがとうございます。
DNGで、なんとか出来ました!

>ARWさん
今後はARWさんが上記で言われるように毎月課金なのでしょう。
クラウドは、ネットワークに依存するので、「クラシックCC毎月980円」を検討するか、「DNGの転換手間を嫌がらずに、このままDNG&スタンドアローン」で、いけるとこまで行く、かの2択のようです。

皆様、ありがとうございます。

数日経過後に、解決済みとさせていただく所存です。
同じお悩みや、有益な情報をお持ちの方のために、数日は、継続しておきます。
宜しくお願いいたします。

書込番号:21726903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7IIIとD7200で迷っています

2018/04/01 16:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして、質問させていただきます。普段はスポーツ観戦の際に一眼レフをレンタルして撮影しています。しかし、頻度も高くなり、ボディを購入した方が早いかなと思っております。α7IIIのボディ+アダプター+シグマ70-300(アダプターとレンズは所持済み)、ニコンD7200+タムロン70-300(レンズは所持済み)で悩んでいます。そもそもミラーレスと一眼レフで悩まれても、と言われるかも知れませんが、D7200だと少し荷物がかさばるから・・・という自分自身の問題や、連続撮影速度の点が大きいです。(アダプター経由ですとAF等の問題があることは承知です。)しばらく考えているのですが、自分の思考だけでなく他の方のご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21720699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 16:30(1年以上前)

追加です。D7500は今のところ考えておらず、NikonならばD7200で考えています。景色も撮りたいとなった時は重さはあれどコンパクトなフルサイズミラーレスもいいなと思っています。

書込番号:21720710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/01 16:45(1年以上前)

>NR.yukiさん
両方使われて、 α7 III ILCE-7M3の板にスレ建てしている・・・ご自身で結論出ているのではないでしょうか。
ご存知の通り、フルサイズはレンズも大きくお金もかかりますね。
コンパクトなんでしょうかね。

書込番号:21720744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/01 16:51(1年以上前)

>NR.yukiさん

そもそも、なぜα7IIIとD7200のチョイスということが、不思議です。

シグマ70-300+アダプター、
何故アダプターがあるのか、

もう答えが見えているんでしょう、α7IIIですね ^ ^

書込番号:21720758

ナイスクチコミ!3


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 17:11(1年以上前)

おっしゃる通りですね。ニコンの方にも書き込まなければ意見はお聞きできないですものね。スレを立てに行けば良いのでしょうが、同じ内容を立てるのもご迷惑かもしれないのでもう少しこのスレだけで様子を見させていただきます。申し訳ございません。

書込番号:21720797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 17:17(1年以上前)

D7200が使い慣れていまして、ニコンのフルサイズだとどうしても重量が気になりまして。シグマレンズは5年ほど前に購入したものだけど大丈夫かなと心配な部分がありますが、こればかりは使ってみないと分かりませんね。パソコンの画面で見た時にどれくらいに見えるのかが想像し難く、まだまだ迷ってしまいそうです。

書込番号:21720806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/01 17:37(1年以上前)

>NR.yukiさん

D7200は、所有はしていないが、使用した経験があるというレベルですね。

購入資金に余裕があれば、α7IIIでしょう。
購入を決めたときのワクワク感が違いますよ〜、

アダプター購入しているんでしょう、 ^ ^;

でも、資金が足りないのであればお勧めはしません。
D7200ですね、NikonのAPS機、安定しています。

書込番号:21720845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:29件

2018/04/01 17:47(1年以上前)

>NR.yukiさん

もう一つ不思議なことがあるんです。

シグマとタムロン両方の70-300を所有していることが分かりません。
このレンズは、どちらもNikon用ですか?

もっと、NR.yukiさんが所有している機材を開示された方が有意義なコメントがつきますよ。

書込番号:21720865

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/01 19:06(1年以上前)

>NR.yukiさん、

FマウントレンズをILCE-7M3で使うには かなり高価なアダプター(例:Commlite CM-ENF-E1 PRO) が要りますね。
スポーツ観戦のAF速度など気になる点も要確認でしょう。

D7200とILCE-7M3+アダプター(260g位の重量)では かさばり具合は同じようなものか
Nikonの方が150g位軽いでしょう。

私はD810を手放し、ILCE-7M3とD7200の2マウントで楽しむ予定。

書込番号:21721063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/04/01 19:21(1年以上前)

>NR.yukiさん
ニコンの方に同じスレを立てるとマルチスレッドになってしまいますので止めた方がいいです。
私、ニコンD7200ユーザーですけど、一眼レフの板はメーカー機種問わず見ていますよ。

スポーツ観戦と言っても色々あるので何とも言えないのですが、室内スポーツですとニコンに限ればD7500かD500をお勧めします。
眼中にない機種をお勧めするのも気が引けるのですが、私D500を最近追加購入しまして、室内スポーツ撮影では手放せなくなりました。
フリッカーレス撮影、これやっぱりあった方がいいですよ。

室内スポーツも撮影しないし、風景優先であればD7200とも思いますけど、風景ならやっぱりフルサイズじゃないかなと。
総合的に考えて、フルサイズミラーレスが頭から離れないならα7IIIにした方が後悔は無いと思いますが、アダプター前提はちょっとという感じがしますよ。

書込番号:21721094

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2018/04/01 19:33(1年以上前)

どんなスポーツかでも変わってきますが

まず、フルサイズかAPS-C機か画角的に決めてはいかがでしようか?
レンタルされていた機種で持っているレンズでどうでしたか?

さらに、α機であってもα6500や6300などのAPS-C機の選択の余地が有るのか無いのか・・・

フルサイズにするならば、それなりのレンズを使いたいところ、
AFスピードもさることながら、画が満足いくレンスなのかもよく考えた方が良いですよ。

書込番号:21721116

ナイスクチコミ!5


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 19:46(1年以上前)

レンホーさん、私自身が実際所持しているのはタムロンレンズです。シグマは知人が所持しており、既にボディは手放したもののアダプターとレンズは残していたようです。もしいるなら讓渡してくれるような状況です。ボディは一つも所持しておりません。

書込番号:21721147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 19:48(1年以上前)

>弩金目さん
シグマレンズはAマウントレンズです。以前ソニーのカメラを持っていた知人のものなのですが、5年ほど前のものなので不安もあり・・・迷っています。

書込番号:21721157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 19:51(1年以上前)

>9464649さん
室内スポーツではなく私は屋外スポーツです。アダプター経由で使用することは私自身気になっていますが、これからシグマやタムロンがEマウントレンズが出るのを待ちながら、それまでは、という感じで使えるかなと考えておりました。

書込番号:21721161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 19:54(1年以上前)

>okiomaさん
このシグマのレンズでどれくらいのものが撮れるのかは気になっています。D7200でも編集で大きくしたりしていますが、フルサイズで撮っている方々の写真を拝見した時、やはり迫力が違うなと感じました。ボディは良くてもそれに見合うレンズがあるか、それが今回迷っている要因でもあります。

書込番号:21721174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/01 20:04(1年以上前)

>NR.yukiさん
D7200では編集で大きくしたりしています。

a7Vで同じレンズとなるとここが心配かな....。

書込番号:21721207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/04/01 20:09(1年以上前)

>NR.yukiさん

スポーツ撮影優先ですと、APS-C機の方が望遠効果がありますが、
フルサイズ機ですと、広角効果がありますけど・・・

しかも、フルサイズのレンズは、コンパクトにはなりませんけど・・・

書込番号:21721220

ナイスクチコミ!2


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 23:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
レンズはどの道同じ大きさなので、重さや大きさに関してはボディで判断するつもりです。どれにするにしても長所短所はあるので、どこを取るか・・・で非常に悩んでおります。

書込番号:21721751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 23:16(1年以上前)

>DAWGBEARさん
α7IIIで使用する予定なのはシグマレンズです。D7200ではタムロンレンズを使用しておりました。望遠なのでそんなに変わらないと思いますが、風景を取りたくなった時にフルサイズを持っていると良いのかなと考えているおります。

書込番号:21721760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NR.yukiさん
クチコミ投稿数:16件

2018/04/01 23:21(1年以上前)

記載していませんでしたが、シグマレンズもタムロンレンズもフルサイズ対応のレンズです。(不要な情報かもしれませんが)

書込番号:21721767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/02 03:11(1年以上前)

NR.yukiさん
どっちが、撮影スタイルに、
合ってるかわかってると思うでぇ。

書込番号:21722027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズ取り付けが堅い

2018/03/31 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:18件

本日、カメラのキタムラにて本体を購入しました。
手持ちのレンズSEL35F28Zを取り付けようとしたところ、堅い?きつい?レンズがスムーズに回りません。
かなり力を入れてぐぐぐ…と回して取り付け、外す時も同様です。
もう一本、SEL2470Zでやってみたところ、若干ですが付けやすい感じはありました。
sonyのaシリーズを使い続けて3台目ですがこんな事態は初めてです。
個体差、というレベル感なのか、不良なのか…お店に持っていくべきか悩んでいます。
同じような使用感の方はいらっしゃいますか?

書込番号:21718637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/31 21:57(1年以上前)

>トサカさんさん

私ならば、もう少し様子を見ると思いますが、販売店に確認してもらっても良いと思います。
金属の表面には、目に見えない凹凸が無数に存在し、摩擦する事によって少しずつ滑らかになって行きます。
また、レンズによって硬さが違うのも、仕方がない事だと思います。
尚、無理をすると、マウントの表面に傷が出来る可能性があるのですが、保証期間内であれば、通常であれば、その様な場合はマウントの部分を無償で交換してもらえると思います。
因みに、私が購入したパナのG8も購入直後はそのような傾向がありましたが、レンズ交換を行っている内に、スムーズになって来て、今では気にならなくなってきました。

書込番号:21718891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/03/31 22:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。
金属のスレか、マウント内部のバネの硬さなのかもしれない…と思っています。
何度か付け外しをしてみていますが、マウント部分に傷が付く様子は無いんですよね。
もう少し、様子を見てみようと思います。

書込番号:21718930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亮祐さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/31 23:13(1年以上前)

私も同じ問題を抱えています。α7Uの時はなんの問題も
なかったのにα7Vでは渾身の力を込めなければ脱着でき
ません。但し「SEL35F28Z」レンズだけです。このレン
ズもα7Uの時はなんの問題もなく脱着できました。私は
ソニーストアで買ったので先日SONYの修理窓口に連絡し
たところ「一度現物を見たい」との回答であったので桜
撮影の時期が一段落した頃に修理修理窓口に送るつもり
です。SONYでは「初期不良による交換は購入後一月以
内」の規定があるそうなので4月23日までには送る予定
です。私以外にも同じ問題が発生しているなら、α7Vの
マウントに問題があるのかもしれません。

書込番号:21719130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/03/31 23:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。
同じような症状ですね。。
使えないことは無いけれど、レンズ交換の度にストレスですよね。
私も1ヶ月までは様子を見て、それからお店に持って行ってみようかと思います。
出たばかりの機種ですから、こういうこともあるのかもしれませんね。

書込番号:21719140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/31 23:56(1年以上前)

>トサカさんさん

亮祐さんによると、

>但し「SEL35F28Z」レンズだけです。

との事ですと、ソニーは、SEL35F28Zのマウント部の部品を交換をさせてください、というような事になるかも知れないですね。
取りあえず、ソニーから何らかのアナウンスが有りそうな気がしますので、その点にご注意いただければと思います。

書込番号:21719236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/01 08:28(1年以上前)

トサカさんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:21719780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/01 08:49(1年以上前)

>トサカさんさん
初α購入で 未だSEL24105Gの1本のみなので 単焦点SEL35F28に関心があります。
固い原因がボディorレンズなのか 気になりますね。
Sonyの対応ありましたら また書き込みをお願い致します。

書込番号:21719838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/01 08:50(1年以上前)

他のアルファシリーズのカメラでは、どのレンズも問題無く取り外しできていたのに…不思議です。
sonyのメーカーの方曰く、今回のa7Vはsony史上最も売れているカメラとのことですが、私のような不具合は検索してもあまり出てこないんですよね。
いずれにしても、もう少しだけ、様子を見てみます。
ありがとうございます。

書込番号:21719840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/01 08:51(1年以上前)

そうですよね。
ありがとうございます!

書込番号:21719843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/01 08:55(1年以上前)

コメントありがとうございます。
SEL35F28Zの最大の魅力は軽さ、コンパクトさですね。片手で持って写真を撮れるというのは、便利だと思います。そして価格も手頃ですしね。
メーカーとのやりとりは、またこちらで報告させて頂きます。

書込番号:21719851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亮祐さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/01 09:08(1年以上前)

>トサカさんさん
先日、SONYの修理窓口に電話した時、応対された方も
同じレンズで実証してくれました。その時の状況は
他のレンズよりもかなり硬いと言われてました。この
レンズはかなり小さいので力が入りにくい一面もある
と思いますが、私の場合は思い切り力を入れなければ
脱着できず事実上使用不可です。
ともあれ、せっかく実店舗で購入されたのであれば、
後々のためにキタムラに持ち込んで現在の状況を確認
してもらった方が良いかと思います。

書込番号:21719872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件

2018/04/02 12:52(1年以上前)

はじめまして。
コメント失礼いたします。
私もα7 IIIを買いました。
一緒にSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSIGMAのMC-11の変換アダプターも購入。
SIGMAの変換アダプターはあまり力をいれなくても取り外し取り付け可能なのですがSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gは力を入れないと取り外し取り付けができなくあれっと思いつつもこんなものなのかなと思ってましたが同じ症状がでて人がいることをしり初期不良なのかとも思えてきました。
カメラなのかレンズなのかどちらが悪いかわかりませんが近日中にカメラのキタムラに持ち込んでみてもらいます。

書込番号:21722733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/02 18:11(1年以上前)

α5000に比べてかなり固いですね。
同じ感覚だと途中で止まってそこから少し力入れて回してます。α5000が軽すぎとも言えますが。
SEL1018,SEL24105G,SEL1670Z,MC11,サムヤンの14mmMFどれも同じぐらいなのでこんなもんだろうと思っています。

書込番号:21723277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/02 18:54(1年以上前)

はじめまして。コメントありがとうございます。
似たような症状ですね。
使えないことはないけれど、「これで大丈夫なのかな?」と不安がついてまわる感じです。

ちなみに私のカメラは、レンズマウントにレンズを取り付けたまま2日ほど置いておいたら、やや硬さが取れてきた印象があります。本体の方のバネが馴染んできたのかな…?という感じです。

書込番号:21723355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/02 18:56(1年以上前)

コメントありがとうございます。
途中で固くなる…まさにそういう感じです。
でも使えなくはない。それも同じですね。
私は少しずつ、固さが軽減してきているので、もう少し取り外しを繰り返しながら様子を見ていこうと思っています。

書込番号:21723360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/04/04 06:26(1年以上前)

私はこのボディとZEISSのLOXIA50を一緒に使用してますがかなり固めに感じます。
LOXIAも小型の寸胴なので力を入れにくく、ピントリングと絞りリングの占める割合が大きいので一緒に回ってしまい外すのはちょっと苦労してる状況ですよ。

書込番号:21726572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/04 20:39(1年以上前)

>トサカさんさん
私はA7VとSEL2820で同じ症状です。
複数レンズで発生しているとなるとレンズではなく、カメラのマウント部に問題があるんでしょうか。


書込番号:21727983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/04/04 21:05(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうなんですよね。小さいレンズだと握り辛くて余計に力がかかりますよね。
困りものです。

書込番号:21728061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/04/04 21:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
そうですね。様々なレンズでこの症状が出ていますね。
本体の不具合、最悪の場合リコール、ということになったりしますかね。。

書込番号:21728067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/06 15:34(1年以上前)

ガッチガチに硬いレンズありますがこのまま使います。
緩いより遥かに良いかと思います。

押し付けてゆっくり回すと引っ掛かりますね
回転方向に一気に回すとスムーズです。

書込番号:21731860

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ812

返信86

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 防塵・防滴

2018/03/29 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:5件

カメラを初めてみようかと今色々調べてる所ですが
機種の性能はSONYが良いみたいな印象を受けます。しかし、メーカーによって防塵・防滴の性能が違うと雑誌で見てPENTAX K-1 Mark IIの防塵・防滴
α7 IIIの防塵・防滴はどちらが性能が上になるのでしょうか?カメラの扱いは繊細みたいなので、ある程度雑に扱える機種の方が良いのではと言う単純な発想です。良ければ教えて貰えると助かります。

書込番号:21713419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/29 18:23(1年以上前)

カメラ初心者(^^)さん、

水のなかに突っ込んでも OK、あるいはそこまでいかなくても豪雨、吹雪や砂嵐の中でも OK ということを要求されるのでしたら、それなりのリサーチになります。また、その場合、ボディだけではダメで、レンズも防塵防滴対応になっている必要があります。そこらへんでガチにハードな耐性を求められるのでしたら、現況のα7系はお勧めではありません。

が、常識的?に気をつけて扱うおつもりでしたら、SONY含めきょうび出回っているどのメーカーのカメラでも大差はありません。

というわけで、「ある程度雑に」がどの程度雑にか、に依るお話です。


書込番号:21713445

ナイスクチコミ!23


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/29 18:27(1年以上前)

防塵防滴だから天と地の差があるわけではない
防塵防滴であって防水じゃないので雑に扱うのはNG
精密機器をの扱いは丁寧に

書込番号:21713454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/03/29 18:54(1年以上前)

>カメラ初心者(^^)さん

ソニーの防塵防滴は、コストとの兼ね合いでできる範囲で対応されているものだと思われます。
小雨程度は大丈夫。でも、精密機械なので注意はしてくださいね・・・

対して、ペンタックスは相当力を入れ対策され、HPなどにおいても頑張っています!と宣言されている印象です。
防塵防滴に関しては、ペンタックスの魅力、強みの一つであり、ペンタックスの方が上のはずだと思います。
そうでないとペンタックスの立場がありません。

書込番号:21713521

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/29 19:13(1年以上前)

こんばんは。

カメラ業界の防塵・防滴というのはメーカーごとに主張しているだけであって、業界基準というものは無いに等しいです。なので比較は難しいし、仮に両機種を持っている方でも悪条件で撮り比べることはほとんどないと思うのですが。

防塵・防滴についてはボディだけで考えるのではなくレンズも対応している必要がありますよね。各社ともフラッグシップ級のボディとレンズには相応の配慮をしていると思いますが、個人的にはペンタックスとオリンパスが防塵・防滴とうたっている機種は信頼できると思っています。

書込番号:21713569

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/29 19:24(1年以上前)

>カメラ初心者(^^)さん

どちらも たいした
防塵 防滴 構造では無いです。

特に 防塵 防滴に強いカメラには

JIS/IEC保護等級6級(IP6X)相当
など仕様に等級で示されています。

書込番号:21713589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/29 19:24(1年以上前)

防塵防滴を希望する中で
センサーむき出しのミラーレスの選択肢はあり得ません
私もα7をレンズ遊び用に持ってますが
屋外でのレンズ交換はしたくない主義です

書込番号:21713593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/03/29 19:42(1年以上前)

防塵防滴は、防水とは言えない物に対して与えられる称号なので、おまじないみたいなものだと思ってください。

書込番号:21713632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/29 19:44(1年以上前)

何かあっても、メーカーを含め誰も保証をしてはくれません。

>カメラの扱いは繊細みたいなので、ある程度雑に扱える機種の方が良いのではと言う単純な発想です。

壊れたら修理するとか買い換えるとかの発想がないのであれば、繊細に扱うべきです。
だいたい物を雑に扱う人は、カメラに限らず、スマホでも、PCでも、その他なんでも雑に扱うものです。カメラだけを雑に扱うなんて器用な方はいません。

書込番号:21713640

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/29 19:50(1年以上前)

>カメラ初心者(^^)さん

各社はそれぞれ特徴を出して売ろうとします。特徴無き物は落ちこぼれるだけ。
ソニーは、高画質と最先端機能を売りにします。
ペンタックスとオリンパスは、高画質ではソニーにかなわないし、先端機能でも負ける。そこで雨の中でも撮れることに力を入れています。この分野ではソニーより上です。

もし、スレ主様が、雨にズブ濡れながら、カメラも濡らしながらとるのでしたら、ペンタかオリをお勧めします。
しかし、普通に撮るのでしたら、ソニーがダントツです。
ペンタックスなぞ足元にも及ばない。
そもそも、ペンタックスはフルサイズを10年間作れていなかった(弱小でお金が無いから)のが、ようやく型遅れになったソニーの3600万画素センサーを使ってフルサイズカメラK-1を出せた。
10年間休んでいたので、初めて作るには開発費がかかるから、できるだけ部品代を安くしなければならないので、5年前にソニーがα7R(2013年に出荷)で使った3600万画素センサーを安く仕入れてK-1を作ったのです。

ソニーから見れば、あーそー、私たちが5年前に使ていたセンサーなのよね・・・これで終わり。
その代わり、雨にだけは強い。雨には盤石です。ただそれだけ。

メーカーもいろいろと苦労しているのです。
頑張れ!ペンタックス! 死ぬなよ!


書込番号:21713652

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/29 20:26(1年以上前)


オランジーナは写真が趣味なのか、自分自身の写真技術になんにも関係ない、単にスペックが趣味なのか・・・

毎回は思うけどスレッドから逸脱する単なるスペック自慢には呆れます^ ^

スレ主さま、SONYも含め、どんなに防滴防塵の評判が良かろうと悪かろーと、実績があろーが、なかろーと、おそらくググってみれば事例は、最終的な責任は・・・自己責任が圧倒的な筈です。

所持するカメラに3年間防滴防塵保証が付いているカメラも所持していますが、壊してしまうえばおそらくそのメーカー保証がなんの問題も無く機能するとは思ってません。

完璧な防滴防塵カメラは無いと思いますし、各社の基準が曖昧で、おそらくみな的確なアドバイスはできても、個々の結果にはコミットできないと思いますよ^ ^

要するに多少差はあれ、やはり多のカメラでも小のカメラでも、最終的には自己責任かな?と。。


書込番号:21713742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/03/29 20:32(1年以上前)

ソニーの防塵防滴は、プロの実使用でもまれ続けたというにはまだ若いのですが、
ペンタックスの防塵防滴はプロにもまれたプロ仕様。

と書くと、どこが?という人もおいでになると思いますが、
実は長年警察でもまれているんです。
事件事故の現場検証とかは、土砂降りでも関係なしに現場記録しなければないわけです。

一方ソニーは、デジカメinfoの翻訳インタビュー記事によると
http://digicame-info.com/2018/03/post-1043.html
|(α7とα9シリーズの防塵防滴が疑問視されているが、改善するのか?)
|激しい雨などの本当に悪いコンディションの中で、カメラマンが写真を取り続けるとは思わない。
|そのような状況では、大部分のカメラマンがレインカバーを使用するだろう。
|しかし、もちろん耐久性は非常に重要なことで、我々は社内で防塵防滴のテストを行っており、
|顧客に応じて、適切な耐久性を持つ製品を生産することを目指している。
というスタンス。

想定顧客層が違うため防塵防滴性能も違うわけで、
スレ主さんがソニーの想定程度の使い方ならソニーで問題ないと思います。
それよりハードならペンタックスかな。

書込番号:21713763

ナイスクチコミ!26


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2018/03/29 20:46(1年以上前)

字のごとく、水滴を防止する物であって、それがまとまった水を防止するものではありません。

ペンタックスやオリンパスの防塵防滴仕様はそれなりの機能を持っているようですが・・・
メーカーが勝手にうたっているだけで、同じメーカーでもその程度には差があります。
ボディだけでなくレンズも考えないとね。

で、カメラ初心者(^^)さんは防塵防滴仕様は必須なのですか?
土砂降りの中での撮影を考えているのですか?
防塵防滴仕様は有った方がいいですが、
無ければ雨天時などの撮影を諦めることも必要かと。

それに、防塵防滴機でその機能を保つのであれば
定期的なメンテナンスが必要です。
シーリングは経時的に劣化していきますので・・・
前回問題なかったからと言って今回は・・・


書込番号:21713797

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/03/29 21:03(1年以上前)

スレ主さん
ご存知かどうかわかりませんが、先日、海外の某サイトがニコン、キヤノン、ソニーetcの機種の防水テストを行いました。

結果は…ソニー惨敗、バッテリーを入れるべき部分に水が入りリタイア(悲)

私は思いました。
『ビールジョッキかよッ!』

ソニーのカメラは、
雨、
雪、
炎天下、
寒冷地での使用は絶対に控え、産まれたての赤子を扱うように慎重に使うのならば、ベストです。

書込番号:21713848

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:158件

2018/03/29 21:35(1年以上前)

素人がそんなこと気にしてどうするのかしら?

書込番号:21713946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/03/29 21:55(1年以上前)

 こんな記事がありました。

http://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html

 価格でもスレが立って、大紛糾したように記憶していますが。

 α7R3ですし、ペンタックスには言及されていませんが、まあ、ソニーの防塵防滴は、埃や水滴が入りにくい程度かなぁ、と。
 一方、ペンタックスは伝統的にシビアな環境に強く、耐寒性能も-10℃をメーカーが保証しています。K-1M2もたぶん、強い、はず。

 とはいえ、壊れる時にはあっさり壊れるのが精密機械ですので、あまり気にしないのが吉。
 防塵防滴を謳っていても、埃が舞い、水しぶきがかかり続ける場所での撮影を推奨されているわけではないですし。
 普通に使うなら、α7程度の防塵防滴性能でも、問題は起こりません、たぶん。

 それよりも、カメラを選ぶときに重要なことはいくらでもありますし。
 自分の使いたいレンズがあるかどうか、とか。

書込番号:21714015

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/29 22:00(1年以上前)

追記ですが....

どのメーカーにしても防塵・防滴とは「ホコリが入りにくい、多少の水滴が付いたくらいなら『多分』大丈夫」程度の認識だと思います。防水のようにどんな使い方をしても保証してくれるわけではありません。

たとえ小雨程度であっても水滴がカメラ内に侵入して故障した場合、まず間違いなく「お客様の使い方の問題です」と判断されて水没扱いになりメーカー保証期間内であっても有償修理になるでしょう。

なので防塵・防滴性能に神経質になるよりも、カメラとレンズの取り扱いに注意するほうが現実的だと思います。それから意外に忘れがちなのが結露です。

気温差のある戸外と室内との往復で簡単に結露しますし、湿気の多い時期に風の通らない室内に放置したりカメラバッグとか密閉された本棚に入れっ放しにすると簡単に結露します。カメラ内が結露すると電源回路に深刻な不具合が生じたり、レンズに回復不可能なカビが生えたりします。

書込番号:21714030

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/03/29 22:02(1年以上前)

サッカーなどの屋外スポーツに携わるプロは、雨天では「防水カバー」を被せての撮影です。そのような職業的撮影でないなら、ちゃんと折り畳み傘を携帯するなどの備えがあれば十分でしょう。ユーチューブなどでは極端なテストをやったりしてますが、幼稚園児ではないのだから高価なカメラをビショ濡れや泥まみれにして撮ることはまず無いし、仮にその場のテスト成績が良くても2年後には故障しているかも知れませんからね。
私の知るかぎりペンタであろうがソニーであろうが多少雑に扱う程度で故障しないようには出来ているし、運の要素のほうが大きいと考えてあまり気にしないのが正解です。

書込番号:21714035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/03/29 22:28(1年以上前)

防滴防塵機能があると定義された機材は外装部品の継ぎ目にゴムのようなパーツでふさがれていますので、内部への異物混入を防ぐ効果があります。ただし、ある程度の水圧などがかかると水分などが入ってしまう可能性があります。またゴムのようなパーツは湿気や紫外線などで劣化しますので3年もすれば防滴防塵機能は半減します。
以上のような状態で濡れた手で触るか、小降りの雨程度では大丈夫なことが多いのですが、壊れても保証はされないのでご注意下さい。

書込番号:21714119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:12件

2018/03/29 22:46(1年以上前)

防塵防滴は普通に生活写真として使うだけならなに選んでも良いと思いますよー。僕はペンタユーザーですが同じ環境で他機種と比べたことないからどっちが優れてるとかわからんし
(  ̄▽ ̄)
こーゆーのって各個人の経験談しかないんですよね〜。んで僕の経験談ですけどペンタエントリー機、3年で淡水水没2回、海水水没1回、一晩雨に打たれても普通に使えました。かわいそうに 笑
僕の写真はここのSONYユーザーさん達の足元にも及びませんが、ペンタを信頼して楽しく使ってますよ(^^)v
ネイチャーフォトならペンタオススメです。
ポトレとかスナップとかライトな風景やったらSONYのほうが便利だと思います。

書込番号:21714183 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2018/03/29 22:48(1年以上前)


https://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw

書込番号:21714189

ナイスクチコミ!0


この後に66件の返信があります。




ナイスクチコミ207

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cレンズ装着時の撮影について

2018/03/29 08:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

本機の購入を検討しています。
現在、α6000を使用しており、APS-Cレンズを何本か所有しています。(望遠1本のみフルサイズレンズ所有)
すぐにフルサイズ用のレンズを購入することができないので(財政的事情で…)当面、所有しているAPS-Cレンズを使いたいと思っています。
そこで質問させていただきたいのですが、上記のような使い方をした場合、画質の低下などはあるのでしょうか?
クロップされて画素数が低下することは理解していますが、クロップα6000の画角になってしまうだけで、画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
また、他に注意点があればアドバイスお願いします。

書込番号:21712461

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2018/03/29 08:30(1年以上前)

>nori-78さん

>> 画質の低下はないと考えて良いでしょうか。

一般的には、どのメーカーのカメラでも、1段程度は劣化します。

書込番号:21712469

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/29 08:35(1年以上前)

低下はないっちゃあないけども…
10MPになるけども?

手振れ補正が付くのと、フリッカーレスとか細かいメリットはあるが
APS−C用のレンズは手振れ補正付いてるのあるわけで
APS−Cでしか使わないならFEレンズが買えるときに一緒に買うほうがよくね???
そのころの方がかなり安くなってるであろう

α6000の何が不満なのかな?

書込番号:21712481

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/29 08:35(1年以上前)

nori-78さん こんにちは

>クロップされて画素数が低下することは理解していますが

これが一番の問題になる事だと思いますし プリント目的で使う場合 大きくプリントする時画質の落ち気になるところだと思います。

書込番号:21712482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/29 08:38(1年以上前)

ん?
画質の低下ってそういう意味で聞いてるのかな?

書込番号:21712486

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/29 09:03(1年以上前)

ありがとうございます!
そうなんですね。1段程度であれば何とか許容範囲内です。

書込番号:21712522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/03/29 09:11(1年以上前)

>nori-78さん

>クロップα6000の画角になってしまうだけで、画質の低下はないと考えて良いでしょうか。

はい、そのように考えてOKです。
クロップすると、1000万画素相当になるので、1000万画素の解像感ということにはなります。
画素数が減ることを画質の劣化ととらえるのか、単にトリミングしただけととらえるのかで評価が変わってきますが、単にトリミングしただけと考えるとその部分に関しての画質の劣化はないです。

書込番号:21712534

ナイスクチコミ!21


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/29 09:21(1年以上前)

あと、フルフレーム用レンズでクロップした画像と比べ、周辺部の画質が悪かったり、光量落ちが目立ったりする可能性があります。

フルフレーム用レンズでクロップすると周りを捨てて真中(の美味しいところ)だけを取り出すのにたいして、apsc用レンズではイメージサークルいっぱいいっぱい使うためにそうなります。

しかも画素数はもとのカメラより減ってしまうのですから、よほど、というか格段にこっちのカメラのセンサーの性能が上でないかぎり意味のないことをやってます。

ニコンやキヤノンでは、apsc機からはじめたものの、メーカーの策略に載せられて、気がつくとFF用レンズを何本か所有しており、それなら、いっそFFボディを買うか!となるケースがよくありますが、ソニーはこの当たりの事情がやや異なるみたいですねえ。

ともかく、いまの状態ではボディは宝の持ち腐れ。というか、別に宝だとも思わないねえ。まあ、やれるだけやればいいけど、たぶんあなたにFFは必要ない。バカにして言ってるのではありません。アタシはm43ばかりですよ。FF一眼(当然デジタル)レフもレンズも持ってるけど、必要ないもの。ただ重いだけ。ソニーのGMも重いよ〜

書込番号:21712550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/29 09:52(1年以上前)

みなさん貴重な意見ありがとうございます!
後ほど個別に返信させていただきます!

書込番号:21712598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/29 12:07(1年以上前)

>nori-78さん

大丈夫ですよ。
私も最初にミラーレスフルサイズα7が出たときには、フルサイズレンズが間に合わなくてAPS-Cの16-70F4Gなどで撮っていました。画質は奇麗で、当時のNEXよりは良かった。
基本はα7Vはセンサーが新しいので、APS-Cレンズで撮るとα6500かこれよりも少し良い写真になるでしょう。
α6000よりは良くなります。(私はα6000も使っています)

しばらく手持ちのAPS-Cレンズでα6500+として使っておいて、フルサイズレンズを購入したらα7Vとして使えると思えばよいです。

善は急げ。買いましょう。

書込番号:21712792

Goodアンサーナイスクチコミ!23


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/03/29 12:29(1年以上前)

大きくプリントしなければ問題なし。

その他、AF早いとか、電池の持ちが良いとか、連写できるとか、メリットはたくさん。

書込番号:21712838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/29 12:36(1年以上前)

>nori-78さん

先にボディを買って、無理やりAPS-Cのレンズを使う事にメリットは無いと思います。
お金が出来たらレンズとボディを同時に買うようにすれば、そのころにはボディの価格も値下がりしていると思いますし、フルサイズに対する世間の評価も変わって来るかもしれないと思っています。

書込番号:21712858

ナイスクチコミ!4


KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/29 13:00(1年以上前)

α5000+SEL1670Zから
α7III+SEL24105Gにアップグレードしました。
α6000より一世代前のセンサーということもありますが、ブログサイズで見る限り、解像度の点で
レンズの違いは少なく、ボディの差は歴然でした。
(4通り試写)

超広角は使用頻度が低いためしばらくSEL1018を使うつもりです。
望遠はシグマ100-400でまだ試写できていません。

当機に慣れてからフルサイズ用レンズを買うのもありだと思います。

書込番号:21712914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/29 13:15(1年以上前)

拡大アダプターを付けたと考えればいいわけで、スレ主さんが限界を理解しているなら、
それでいいと思う。

だけど、考えて見たら、写真は今までと全く違わないわけで、もったいない話ではありますね。

書込番号:21712946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/29 13:29(1年以上前)

@
回答者側で、いくつかの話がまぜこぜになってるので、読む側は気を付けて読みましょう!

・α7IIのフルサイズの画質と、α7IIのAPSCクロップ時の画質を比べて、どのくらい画質低下するか!?
・α6000の通常時の画質と、α7IIのAPSCクロップ時の画質を比べて、どのくらい画質低下するか!?
・αの事は気にせず、他社ベースでフルサイズ機とAPSC期の画質差!?!?

誰がどの話をしているかは指摘しませんが、混ぜるな危険!wの状態です!!


A
フルサイズのカメラで、APS-Cのレンズが完全に使えるのがソニーの長所です!
だんだんとフル用のレンズを買いそろえながら、APS-Cレンズを間つなぎで使用するのは悪いことではありません!

が、価格.comの多数の回答者はニコンやキヤノンの人なので、ここらの利便性は実感できてないのでご注意ください!

それと一人だけ、全部のメーカーの全部のレンズを酸いも甘いもかみ分けた!と自認している中古専の安物買い専門コレクターがへんな事言ってますが!
もちろん、全部のレンズをフルサイズで買いそろえられるまでの間の、虎の子のフルサイズレンズで撮った写真は、フルサイズ独特の物です!
後で買った場合は撮れない写真となりますのでご注意ください!!
アノヒトは自分が全部もってるぜーとゆーただの自慢話なので、自分にあてはめないよーにね!!!!


書込番号:21712961

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/29 13:39(1年以上前)

>全部のレンズをフルサイズで買いそろえられるまでの間の、虎の子のフルサイズレンズで撮った写真は、フルサイズ独特の物です!

そこは否定していないが?
その価値がどれだけあるかはスレ主さん次第でしょ
だから、現状に対する不満点を聞いているのだよ???
それ次第では現時点でのα7V購入にメリットが何も無いとなりかねない…

低レベルに喧嘩売らなくていいっす(´・ω・`)

書込番号:21712977

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/03/29 15:21(1年以上前)

>nori-78さん

単純にクロップされるだけだから
それを劣化と言うのか?ですよね。
自分は以前は積極的にapscレンズ使ってましたよ。
軽くてバイクツーリングやプチ旅行には便利でした。

だいぶ処分しちゃったから今はフルサイズの
レンズしかほぼ無いけど。

書込番号:21713126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/29 15:47(1年以上前)

nori-78さん、

自分はα7M2/α7RM3 のヒトで、α6000系との比較を体験的に出来るわけではないのですが、以下一般論考察として、です:

α7M3:APS-Cサイズ → 3936 x 2624、フルサイズ → 6000 x 4000
α6500:APS-Cサイズ → 6000 x 4000

はご存じの通りとして、画質低下の判断基準は、画像をどのように鑑賞するのか?あるいはトリムするのか?レタッチするのか?の条件に依存します。たとえば、1920 x 1200 のモニタ一杯に画像表示するときには、いずれのカメラでも悠々たるデータ量がありますからちゃんと撮れてさえいれば区別はあまりつかないでしょう。もちろん部分拡大を始めればいずれはジャギーが見えてくるわけで、その見え始めはα7M3のAPS-C のほうが早くに起こるのは当然です。

また、A4用紙(290 mm x 193 mm)に「通常このくらいの解像度データであれば大丈夫」と言われる 〜300dpi でプリントする場合、画像データでの所要pixel数は3425 x 2283 pixels です。このときには、同様条件の撮影で得られたものであればα7M3の APS-C データでもα6500 のAPS-C データでも大きな差は出ないだろうと思われます(インクジェットプリンタのカタログで 〜3000dpiとかの記載があるのは一つ一つのインクジェット粒の話しでして、元画像データに要求する解像度とは少し違ってます)。いっぽう、もっと高解像のプリンタを使う場合、あるいはよりA3用紙などより大きなプリント出力の場合には差が出始めるのが想像できます。

さらに、上はピクセル数だけの単純化した話しですが、そもそもセンサが異なってますので何でも全く同じようには撮れない場合がある、ということは注意点といえば注意点です。たとえば、夜景スナップ等の場合、α7M3のほうが高ISO特性が良いですからAPS-Cの場合であっても結果的に気分よく鑑賞できる場合が多いかな、といったことはあり得ると思います。

以下、トリムする場合、レタッチする場合の話しもありますが、まずはここまでにします。

書込番号:21713167

ナイスクチコミ!11


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/29 17:20(1年以上前)

>コメントをくださったみなさま

たくさんコメントいただきありがとうございます。
「レンズと合わせて買った方がいい」
「APS-Cレンズ併用でもいいのでは?」
どちらもとても参考になります。

現在、ボディはα6000を使用し、レンズは主に以下の3本です。
SEL1670Z(APS-C)
SEL35F18(APS-C)
SEL70300G(フルサイズ)

α6000に大きな不満はありませんが、たまにフルサイズ(α7S)を友人に借りて撮影すると、細部の表現に違いを感じ、いつかフルサイズが欲しいなと思っていたところ、臨時収入があったので思い切って購入をしてみようかと考えました。

みなさんがおっしゃるように、フルサイズのレンズを買う資金が出来てからボディと一緒に買えばいいと理屈では分かっているのですが、「欲しい!」という欲求がどうにもならず、質問をしてしまいました。汗

口コミを読むとあまり評判が良くないようですが、プラス15,000円でSEL2870のフルサイズレンズ付きがあるので、それもありかなと思っています。

書込番号:21713309

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/29 17:21(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

はい。α6000に大きな不満はないのですが、いろいろ比べてしまうとやはり「欲しい!」と思ってしまいまして…
みなさんのコメントを呼んで少し落ち着いたので再検討してみます!


>もとラボマン2さん

プリントすることもありますが、大きくプリントすることはあまりないので、付属のSEL2870と所有のSEL70300G、2本のフルサイズレンズとAPS-Cレンズを併用しながら楽しみたいと思っています。


>Paris7000さん

はい。トリミングしただけと考えていました。
トリミングではなく、解像度も落ちてしまうのかな?と心配していましたが、それはなさそうなので安心しました!


>Southsnowさん

周辺部の画質劣化はちょっと困りますね…
結局はプロでもない限り、自己満足の世界ですよね。
誰かに頼まれて撮るわけでもなく、単に家族の写真を撮るくらいなので…
もう少し考えてみます!!

書込番号:21713311

ナイスクチコミ!2


スレ主 nori-78さん
クチコミ投稿数:9件

2018/03/29 17:22(1年以上前)

>orangeさん

おお!同じような状況ですね!!
とても参考になります!
「善は急げ。買いましょう。」
この一言が欲しかった気がしてきました。笑
望遠ですが、フルサイズのSEL70300Gを持っているので、これとSEL1670Zで勉強しつつ、余裕ができたらSEL2470Zあたりを購入したいと思います!


>hiroさん

ありがとうございます。
手ぶれ補正も強化されていそうですね。
心が揺れます。


>量子の風さん

そうなんですよね。理屈では。
太るのが分かっているのに飲み会の後にラーメンを食べてしまうような欲求に揺れています。(臨時収入の影響も大きい)
そもそもフルサイズにしたからと言っていい写真が撮れるわけではないと思うので、もう少し揺れてみたいと思います。


>KATSU-SSさん

α7V+SEL24105Gですか!羨ましい!
でもレンズの違いは少ないんですね。参考になります。
「当機に慣れてからフルサイズ用レンズを買うのもありだと思います。」
まさにそれを考えていました。
SEL24105Gいいですね〜


>デジタル系さん

「全く違わない」のですかね?
いろんな話を聞いていると、画像処理エンジンの向上等で、画質は向上するという話もあり、購入欲が高まります。単なる趣味なので、そこまで拘る(お金をかける)意味はあまりないのですが、欲しくなってしまったので考えてみます!

書込番号:21713315

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ204

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮影のお勧めは?

2018/03/28 11:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 lovE_Macさん
クチコミ投稿数:23件
別機種
別機種

写真を趣味にして半年目の初心者です。最近は野鳥にハマりRX10M4で撮影を楽しんでいます。フルサイズ機を試してみたくなり本機種か7RVを検討中です。本体に関する知識もそうですが特にレンズ関係の知識が無く、サードパーティを含めてお勧めがあればご教示ください。その場合はアダプターのことにも触れて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。写真はRX10M4で先日撮影した600mm相当の画像です。この程度の大きさは確保したいです。よろしくお願いします。多少の費用は覚悟しています。

書込番号:21710264

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/28 11:25(1年以上前)

野鳥にもよるけどD850の方が無難じゃないかなあ?
現状だとソニーにはレンズがすくないし…

書込番号:21710267

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/28 11:34(1年以上前)

やはり、AF性能で言えば、FE100-400がベストですが、RX10M4の600ミリには、足りないので、1.4倍のテレコンを入れるのがいいと思います。

F値は、8になりますが、高解像度耐性が強いのでシャター速度は、上げれると思います。

428は、夏頃でそうですが、なんといっても、お値段が凄そうですが、他社の428よりかなり軽いそうです。

FE200-600が出る噂もありますが、果たしてどうでしょうか?

書込番号:21710285

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/28 11:55(1年以上前)

サードパーティ製では、Aマウント用タムロンの150-600をLA-EA3で使うとか、或いは、MC11でCanon用やシグマ用の150-600を使うという手もありますが、動作確認は、メーカー側はしていませんし、MC11での場合、AF-Cは、動作保証はしていないですが、実際には使えたという報告もありますね。

書込番号:21710311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/28 11:58(1年以上前)

>高解像度耐性が強いのでシャター速度は、上げれると思います。


高感度耐性の間違いです。

書込番号:21710316

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/03/28 12:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

いました

いきなり飛んだ…

速い速い…

止まってるとこなら簡単に撮れます

今のところレンズは100400GM一択だと思います
600ズームか428が出ればそちらが良いのでしょうけど
サードでは快適とは言い難いと思います

とはいえ,R2とキヤノンのレンズで鳥の飛び込みを方もいらっしゃいます
こないだ曇ってた日に初めてカワセミに遭遇したのですが,しっかり撮るにはレンズよりカメラと腕がでかいですね
1回飛んだんですがフレームに入ったのは2枚だけで完敗です

私は,F8制限があるのを前提にしても7R3をおすすめします
追いかけやすいように広めに撮って,トリミングでなんとかする,みたいなことができるからですw

書込番号:21710356

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/28 12:43(1年以上前)

α6500+100-400mmのテレコン無しが良いのではないでしょうか。
多分という事ですが、換算焦点距離は同じですが、RX10M4よりワンランク上の画質が得られるのではないかと思います。

書込番号:21710410

ナイスクチコミ!10


スレ主 lovE_Macさん
クチコミ投稿数:23件

2018/03/28 12:54(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。

>candypapa2000さん
興味深い情報、いつもありがとうございます。この組み合わせを第一候補としてみます。

>GED115さん
画像添付ありがとうございます。4枚目の特に美しい写真はテレコン未使用でしょうか?また、テレコンを使った場合の影響はF値以外に出るのでしょうか?(画質の変化という意味です)

>量子の風さん
ありがとうございます。それはAPS-Cの拡大率を活かすのが有効ということでしょうか?

書込番号:21710438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/28 12:58(1年以上前)

別機種

AF性能からいえば、α9がベストなんですが、その次が7Vということのようですが、トリミング耐性からいえば、7R3でその辺が悩ましいところですね。

カワセミダイビングは、RX10M4でも撮れますが、やはり、使えるISOが1600までなので、やはり、フルサイズの高感度耐性は、有利ですね。

書込番号:21710446

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/03/28 13:20(1年以上前)

>lovE_Macさん
7R3はそもそもF8制限のせいでx1.4テレコンしか像面位相差が動きません
APSCクロップで18Mなのでそれで代用できると思って買ってないです
Eのx1.4テレコンは画質もAFも殆ど遜色無いそうですのでいつかは欲しいですね〜

止まっている鳥を撮りたいなら7R2にLAEA3と150600も全然ありだと思いますよ
RX10m4と同等に追いたいのであれば,A9になっちゃいます

書込番号:21710498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/28 13:25(1年以上前)

lovE_Macさん、

http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/searchphrase/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD/ あたりご覧になれば、SONYの一眼でメジロを撮影した例とそのさいの機材諸元を見ることができます。

フルサイズセンサ機で鳥を狙う場合、レンズではSEL100400GM (これの場合には Tele Converter も使える)か SEL70300G (TCは使えません)が候補になります。

ボディではα7の第三世代かα9が良いでしょう。α7RM3 vs α7M3、α9の差別化要素は、前者では像面位相差AFがf8まで、後者はf11まで使える、というところです。。。。等のことを総合しますと、現時点での鳥撮り向けお勧めは α7M3 + SEL100400GM + 必要に応じてTC1.4 あるいはTC2 となるように思います。

書込番号:21710506

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/28 13:30(1年以上前)

>ありがとうございます。写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。

つか張り合うだけが目的なら素直にキヤノンにすればよいのでは?

わざわざ発展途上の使いにくいカメラ使うこともないと思うが…

まあ自分といっしょにカメラも成長してくのを楽しむのも面白いかもですね♪

書込番号:21710517

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/28 14:08(1年以上前)

>lovE_Macさん

>ありがとうございます。それはAPS-Cの拡大率を活かすのが有効ということでしょうか?

その通りです。
たしかに、最高の画質を望むなら、α9やα7RM3に今後発売されていると噂されている、400mm f2.8にテレコンを装着するのがベストかもしれないですが、コストパフォーマンスや機材の取回しを重視されるのであれば、α6500+100-400mmが良いのではないかと思います。
因みに、100-400mmにテレコンを使用した場合は、f8になってしますし、APS-Cで100-400mmをそのまま使用した方がf5.6で使えますので、また、画質劣化も無いし、テレコンの接点の接触不良も起きないので、リーズナブルだと思います。

書込番号:21710561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/28 15:53(1年以上前)

lovE_Mac さん

7R3の高解像度とα9の超高速連写の合わせたものが、東京オリンピックまでにはでるのではないかと思いますが、それが、鳥撮りのベストカメラになると思います。

ただ、現時点では、7M3は、FE100-400と1.4倍のテレコンで鳥撮りで十分使える性能だと思います。

レンズだけは、買っておいても損はしないと思うほど、FE100-400の性能は、他社の400ズームよりAFが速くて、解像もずば抜けています。

RX10M4のAFに慣れていると、レフ機のAFは、難しくて、使う気にはなれないと思います。

α6500もひとつの選択肢だとは、思いますが、7M3のAFに比べれば、やはり、落ちます。ただ、APS-Cでも積層型センサー搭載でブラックアウトフリーのファインダーでα9クラスのAFが近い将来出ると思います。

書込番号:21710746

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2018/03/28 17:24(1年以上前)

どちらかならα7RVが良さそうですね
ただコンバータやトリミングが前提になりそうですし、それならα6500に100-400の方が間違いなく解像感は得られます

それにフルサイズのノイズ耐性が強いといってもトリミングしてしまえば、ノイズ感は増してしまいます
(コンバータ利用時も日中の晴れた野外ならssをあげられるかもしれませんが、うーん、、)

これはなかなか、悩ましいですね(^_^;)

書込番号:21710899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 lovE_Macさん
クチコミ投稿数:23件

2018/03/28 17:58(1年以上前)

>GED115さん
ありがとうございます。F8制限なるものがある事を初めて知りました。貴重な情報でした。

>錯乱棒2さん
ご紹介頂いたサイトは大変参考になります。ありがとうございます。

>ケーシー。さん
ありがとうございます。α6500も候補になりそうで、余計に選択肢が増えてしまいそうです。

元々、私は電気関係の技術出身で最新のハイテクに触れることを求めているのかもしれません。
そういう意味でSonyの新しいテクノロジーに触れてみたいという欲求があります。
もちろん、その事と写真の良い画質と繋がらないと意味がないのですが…(私の感性は無視しています(笑))

書込番号:21710964

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/28 19:43(1年以上前)

>lovE_Macさん
>>そういう意味でSonyの新しいテクノロジーに触れてみたいという欲求があります。


良いですよ、ソニーは。どこよりも最先端のテクノロジーを実現していますから。
ただ、鳥撮りだけは後塵を拝していたが、α9で追いついた。カメラ本体は追いついたが、レンズがまだ。
それでも良いのでは。とりあえず第一弾として100-400GMで撮り始めれば。
α9のAFをもとにして、低価格化したのがα7Vです。
これが動体撮影の普及機ですね。

ソニーは進歩(革新)が速い。
ここ数年は、新しいカメラはソニーから出てきている。
最近のニコンからは新しいカメラは出ない。ExtraOrdinaruLossで新規技術投資が止まっている。(注:D850はα99Uの1年遅れで同じような性能のカメラです)
オーソドックスなニコンを味わいながら、新しいハイテクのソニーも味わう・・・これが良いと思います。
ニコンとソニーの併用は意外と良いですよ。
私もずっと両者を併用していましたから、お勧めします。

書込番号:21711161

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2018/03/28 19:56(1年以上前)

必要とするレンズの焦点距離次第かな・・・
で、野鳥と言っても何をどのように撮るかで、
必要な焦点距離は変わってくるかと。
超望遠が必要か否かですかね。
で必要なレンズは、lovE_Macさんにしか判断できないかと思います。

Eマウント用の純正の超望遠がないですからね

もし、超望遠が必要となったとき
他社のレンズを使う場合、マウントアダプターを介して
どこまで満足出来るか慎重に考えた方がいいでしようね。



>写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。

このような考えがある限り止めましようね。
純粋にご自身の撮影のために使いたい機材を選びましよう。


書込番号:21711189

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/28 20:14(1年以上前)

スレ主様
どうせなら、フルサイズで連写しましょうよ。
ニコンのフルサイズ連写機はD5(秒12枚連写)だけですね。
ソニーのフルサイズ連写機はα9(秒20枚連写)とα7V(秒10枚連写)です。
それ以外にα7RV(4200万画素で秒10枚連写)もありますが、こちらのAFはメジロを追えるかどうかは不安です。
メジロはものすごく早く飛び移りますから。1か所にとどまるのは1秒程度かな。

フルサイズの連写機でこそ、ニコンでは味わえない連写になるでしょう。
APS-CならニコンのD500やソニーのα6500になりますが、せっかくだからフルサイズで楽しみましょう。
なお、D5もD500もソニーのセンサーを使っていますから、兄弟機のようなものです。

それに、ソニーのAFエリアはものすごく広いです。DSLRでは達成不可能な広さです。
残念ながら、D5のAFセンサーはAPS-CのD500と共用しているので、とても狭いです。
(注:AFセンサーをフルサイズとAPS-Cで共用することは、よくあることです。開発コストを抑えるためですが、ソニーのα77U(APS-C)とα99U(フルサイズ)もAFセンサーを共有しています。だから、狭い位相差AFです。しかしα99Uには像面位相差の新技術があるので、これでAFエリアを広く拡張できました。α77UのAFエリア(APS-Cです)+像面位相差のAFエリア(フルサイズ拡張)です。
ニコンにはまだ像面位相差の技術が無いので、D5のAFエリアはAPS-Cのままになっている)
α9のAFエリアは、新技術で作られているので、驚くほど広いです。α7Vもかなり広い。
こういう広いAFエリアを駆使して、フルサイズ連写を楽しみましょう。

最後に、
α9やα7Vは、無音連写もできます。
そうです、音を出さずに連写する。
無音連写速度は、α9は秒20枚、α7Vは秒10枚で無音連写できます。
D5は秒0枚です・・・無音連写できない。大きな音を出しながらの秒12枚連写しかできない。このあたりの差が、新しいテクノロジーの差になるのです。

書込番号:21711241

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/03/28 20:34(1年以上前)

メーカーにこだわりをもって購入するのそんなに悪いことですかねw
ニコンもキヤノンなんて最たるもんだと思ってるんですがそこのユーザーがそれを言うのは違和感あり
まあでもたしか移行組でしたっけか…

書込番号:21711297

ナイスクチコミ!9


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/28 20:55(1年以上前)

F値によるAFの動作ですが
α9はf11までAF可能ですから、確認はしていませんがα7Vでも可能じゃないかな。
つまりFE 100-400mm F4.5-5.6 GM に2倍テレコンを装着してもAFできます。

書込番号:21711350

ナイスクチコミ!5


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,339発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング