α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,576
(前週比:-1,074円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 204 | 38 | 2018年4月28日 17:34 | |
| 65 | 23 | 2018年3月30日 11:48 | |
| 27 | 6 | 2018年4月7日 07:51 | |
| 10 | 9 | 2018年3月27日 08:56 | |
| 14 | 8 | 2018年3月27日 03:38 | |
| 34 | 11 | 2018年4月23日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
写真を趣味にして半年目の初心者です。最近は野鳥にハマりRX10M4で撮影を楽しんでいます。フルサイズ機を試してみたくなり本機種か7RVを検討中です。本体に関する知識もそうですが特にレンズ関係の知識が無く、サードパーティを含めてお勧めがあればご教示ください。その場合はアダプターのことにも触れて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。写真はRX10M4で先日撮影した600mm相当の画像です。この程度の大きさは確保したいです。よろしくお願いします。多少の費用は覚悟しています。
7点
野鳥にもよるけどD850の方が無難じゃないかなあ?
現状だとソニーにはレンズがすくないし…
書込番号:21710267
16点
やはり、AF性能で言えば、FE100-400がベストですが、RX10M4の600ミリには、足りないので、1.4倍のテレコンを入れるのがいいと思います。
F値は、8になりますが、高解像度耐性が強いのでシャター速度は、上げれると思います。
428は、夏頃でそうですが、なんといっても、お値段が凄そうですが、他社の428よりかなり軽いそうです。
FE200-600が出る噂もありますが、果たしてどうでしょうか?
書込番号:21710285
![]()
14点
サードパーティ製では、Aマウント用タムロンの150-600をLA-EA3で使うとか、或いは、MC11でCanon用やシグマ用の150-600を使うという手もありますが、動作確認は、メーカー側はしていませんし、MC11での場合、AF-Cは、動作保証はしていないですが、実際には使えたという報告もありますね。
書込番号:21710311
6点
>高解像度耐性が強いのでシャター速度は、上げれると思います。
高感度耐性の間違いです。
書込番号:21710316
6点
今のところレンズは100400GM一択だと思います
600ズームか428が出ればそちらが良いのでしょうけど
サードでは快適とは言い難いと思います
とはいえ,R2とキヤノンのレンズで鳥の飛び込みを方もいらっしゃいます
こないだ曇ってた日に初めてカワセミに遭遇したのですが,しっかり撮るにはレンズよりカメラと腕がでかいですね
1回飛んだんですがフレームに入ったのは2枚だけで完敗です
私は,F8制限があるのを前提にしても7R3をおすすめします
追いかけやすいように広めに撮って,トリミングでなんとかする,みたいなことができるからですw
書込番号:21710356
![]()
9点
α6500+100-400mmのテレコン無しが良いのではないでしょうか。
多分という事ですが、換算焦点距離は同じですが、RX10M4よりワンランク上の画質が得られるのではないかと思います。
書込番号:21710410
10点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
>candypapa2000さん
興味深い情報、いつもありがとうございます。この組み合わせを第一候補としてみます。
>GED115さん
画像添付ありがとうございます。4枚目の特に美しい写真はテレコン未使用でしょうか?また、テレコンを使った場合の影響はF値以外に出るのでしょうか?(画質の変化という意味です)
>量子の風さん
ありがとうございます。それはAPS-Cの拡大率を活かすのが有効ということでしょうか?
書込番号:21710438
1点
AF性能からいえば、α9がベストなんですが、その次が7Vということのようですが、トリミング耐性からいえば、7R3でその辺が悩ましいところですね。
カワセミダイビングは、RX10M4でも撮れますが、やはり、使えるISOが1600までなので、やはり、フルサイズの高感度耐性は、有利ですね。
書込番号:21710446
5点
>lovE_Macさん
7R3はそもそもF8制限のせいでx1.4テレコンしか像面位相差が動きません
APSCクロップで18Mなのでそれで代用できると思って買ってないです
Eのx1.4テレコンは画質もAFも殆ど遜色無いそうですのでいつかは欲しいですね〜
止まっている鳥を撮りたいなら7R2にLAEA3と150600も全然ありだと思いますよ
RX10m4と同等に追いたいのであれば,A9になっちゃいます
書込番号:21710498
4点
lovE_Macさん、
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/searchphrase/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD/ あたりご覧になれば、SONYの一眼でメジロを撮影した例とそのさいの機材諸元を見ることができます。
フルサイズセンサ機で鳥を狙う場合、レンズではSEL100400GM (これの場合には Tele Converter も使える)か SEL70300G (TCは使えません)が候補になります。
ボディではα7の第三世代かα9が良いでしょう。α7RM3 vs α7M3、α9の差別化要素は、前者では像面位相差AFがf8まで、後者はf11まで使える、というところです。。。。等のことを総合しますと、現時点での鳥撮り向けお勧めは α7M3 + SEL100400GM + 必要に応じてTC1.4 あるいはTC2 となるように思います。
書込番号:21710506
![]()
10点
>ありがとうございます。写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
つか張り合うだけが目的なら素直にキヤノンにすればよいのでは?
わざわざ発展途上の使いにくいカメラ使うこともないと思うが…
まあ自分といっしょにカメラも成長してくのを楽しむのも面白いかもですね♪
書込番号:21710517
15点
>lovE_Macさん
>ありがとうございます。それはAPS-Cの拡大率を活かすのが有効ということでしょうか?
その通りです。
たしかに、最高の画質を望むなら、α9やα7RM3に今後発売されていると噂されている、400mm f2.8にテレコンを装着するのがベストかもしれないですが、コストパフォーマンスや機材の取回しを重視されるのであれば、α6500+100-400mmが良いのではないかと思います。
因みに、100-400mmにテレコンを使用した場合は、f8になってしますし、APS-Cで100-400mmをそのまま使用した方がf5.6で使えますので、また、画質劣化も無いし、テレコンの接点の接触不良も起きないので、リーズナブルだと思います。
書込番号:21710561
6点
lovE_Mac さん
7R3の高解像度とα9の超高速連写の合わせたものが、東京オリンピックまでにはでるのではないかと思いますが、それが、鳥撮りのベストカメラになると思います。
ただ、現時点では、7M3は、FE100-400と1.4倍のテレコンで鳥撮りで十分使える性能だと思います。
レンズだけは、買っておいても損はしないと思うほど、FE100-400の性能は、他社の400ズームよりAFが速くて、解像もずば抜けています。
RX10M4のAFに慣れていると、レフ機のAFは、難しくて、使う気にはなれないと思います。
α6500もひとつの選択肢だとは、思いますが、7M3のAFに比べれば、やはり、落ちます。ただ、APS-Cでも積層型センサー搭載でブラックアウトフリーのファインダーでα9クラスのAFが近い将来出ると思います。
書込番号:21710746
6点
どちらかならα7RVが良さそうですね
ただコンバータやトリミングが前提になりそうですし、それならα6500に100-400の方が間違いなく解像感は得られます
それにフルサイズのノイズ耐性が強いといってもトリミングしてしまえば、ノイズ感は増してしまいます
(コンバータ利用時も日中の晴れた野外ならssをあげられるかもしれませんが、うーん、、)
これはなかなか、悩ましいですね(^_^;)
書込番号:21710899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GED115さん
ありがとうございます。F8制限なるものがある事を初めて知りました。貴重な情報でした。
>錯乱棒2さん
ご紹介頂いたサイトは大変参考になります。ありがとうございます。
>ケーシー。さん
ありがとうございます。α6500も候補になりそうで、余計に選択肢が増えてしまいそうです。
元々、私は電気関係の技術出身で最新のハイテクに触れることを求めているのかもしれません。
そういう意味でSonyの新しいテクノロジーに触れてみたいという欲求があります。
もちろん、その事と写真の良い画質と繋がらないと意味がないのですが…(私の感性は無視しています(笑))
書込番号:21710964
2点
>lovE_Macさん
>>そういう意味でSonyの新しいテクノロジーに触れてみたいという欲求があります。
良いですよ、ソニーは。どこよりも最先端のテクノロジーを実現していますから。
ただ、鳥撮りだけは後塵を拝していたが、α9で追いついた。カメラ本体は追いついたが、レンズがまだ。
それでも良いのでは。とりあえず第一弾として100-400GMで撮り始めれば。
α9のAFをもとにして、低価格化したのがα7Vです。
これが動体撮影の普及機ですね。
ソニーは進歩(革新)が速い。
ここ数年は、新しいカメラはソニーから出てきている。
最近のニコンからは新しいカメラは出ない。ExtraOrdinaruLossで新規技術投資が止まっている。(注:D850はα99Uの1年遅れで同じような性能のカメラです)
オーソドックスなニコンを味わいながら、新しいハイテクのソニーも味わう・・・これが良いと思います。
ニコンとソニーの併用は意外と良いですよ。
私もずっと両者を併用していましたから、お勧めします。
書込番号:21711161
6点
必要とするレンズの焦点距離次第かな・・・
で、野鳥と言っても何をどのように撮るかで、
必要な焦点距離は変わってくるかと。
超望遠が必要か否かですかね。
で必要なレンズは、lovE_Macさんにしか判断できないかと思います。
Eマウント用の純正の超望遠がないですからね
もし、超望遠が必要となったとき
他社のレンズを使う場合、マウントアダプターを介して
どこまで満足出来るか慎重に考えた方がいいでしようね。
>写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
このような考えがある限り止めましようね。
純粋にご自身の撮影のために使いたい機材を選びましよう。
書込番号:21711189
8点
スレ主様
どうせなら、フルサイズで連写しましょうよ。
ニコンのフルサイズ連写機はD5(秒12枚連写)だけですね。
ソニーのフルサイズ連写機はα9(秒20枚連写)とα7V(秒10枚連写)です。
それ以外にα7RV(4200万画素で秒10枚連写)もありますが、こちらのAFはメジロを追えるかどうかは不安です。
メジロはものすごく早く飛び移りますから。1か所にとどまるのは1秒程度かな。
フルサイズの連写機でこそ、ニコンでは味わえない連写になるでしょう。
APS-CならニコンのD500やソニーのα6500になりますが、せっかくだからフルサイズで楽しみましょう。
なお、D5もD500もソニーのセンサーを使っていますから、兄弟機のようなものです。
それに、ソニーのAFエリアはものすごく広いです。DSLRでは達成不可能な広さです。
残念ながら、D5のAFセンサーはAPS-CのD500と共用しているので、とても狭いです。
(注:AFセンサーをフルサイズとAPS-Cで共用することは、よくあることです。開発コストを抑えるためですが、ソニーのα77U(APS-C)とα99U(フルサイズ)もAFセンサーを共有しています。だから、狭い位相差AFです。しかしα99Uには像面位相差の新技術があるので、これでAFエリアを広く拡張できました。α77UのAFエリア(APS-Cです)+像面位相差のAFエリア(フルサイズ拡張)です。
ニコンにはまだ像面位相差の技術が無いので、D5のAFエリアはAPS-Cのままになっている)
α9のAFエリアは、新技術で作られているので、驚くほど広いです。α7Vもかなり広い。
こういう広いAFエリアを駆使して、フルサイズ連写を楽しみましょう。
最後に、
α9やα7Vは、無音連写もできます。
そうです、音を出さずに連写する。
無音連写速度は、α9は秒20枚、α7Vは秒10枚で無音連写できます。
D5は秒0枚です・・・無音連写できない。大きな音を出しながらの秒12枚連写しかできない。このあたりの差が、新しいテクノロジーの差になるのです。
書込番号:21711241
9点
メーカーにこだわりをもって購入するのそんなに悪いことですかねw
ニコンもキヤノンなんて最たるもんだと思ってるんですがそこのユーザーがそれを言うのは違和感あり
まあでもたしか移行組でしたっけか…
書込番号:21711297
9点
F値によるAFの動作ですが
α9はf11までAF可能ですから、確認はしていませんがα7Vでも可能じゃないかな。
つまりFE 100-400mm F4.5-5.6 GM に2倍テレコンを装着してもAFできます。
書込番号:21711350
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
当方Canon 5d mark Vを所有してます。
普段、撮影の殆どがポートレートです。α7Vのフォーカスエリアの広さと瞳AFに魅力を感じ、購入を検討してます。Canonのレンズはそのまま残してシグマMC-11を介しての使用を考えてます。
そこで相談があります。今はCanonの純正のトランスミッターとストロボ2本でワイヤレス多灯システムを使用してますが、まさかCanonから他社に鞍替えするなんて夢にも思ってなかったので純正で揃えて、それなりの資金をつぎ込んだため、買い替えのネックとなってます。それらの入れ替えを安価に出来ないかと考えてます。トランスミッターは無理だとしても、せめてストロボを活かす方法があれば、ご教示お願いします。
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT
スピードライト600EX-RT ×2本
よろしくお願いします。
書込番号:21708350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マクロなマグロさん
自分は多灯まではやってませんが、
思い切ってニッシンのに変えちゃうとか?
ソニー用でまだ無いのもあった気がするけど、
たぶん間も無く揃うかな?良く調べて
ないのですみません(^_^;)。
ただ、CP+でイルコさんもソニーα7系?
α9?にMC-11とシグマ135でニッシン使って
実演してたと思います。
書込番号:21708366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マクロなマグロさん
トランスミッターを変えれば、スピードライトはそのまま生かせます。
例
カクタスV6Ux3台 ◎ コマンダーから操作可能 ただしコストは一番高い
GODOX X1シリーズ コマンダーx1、レシーバーx2台 ◎ コマンダーから操作可能、コストが安い
ニッシンAir コマンダーx1、レシーバーx2台 × ニッシンとソニーの相性が悪く動くかどうか不明 Air10sソニー用の発売を待った方が良い
中華製コマンダー(ニューワー、ヨンヌヲ等)x1、レシーバーx2台(製品によってはコマンダー、レシーバー兼用かも) 〇 安定性は一番良い、ただしマニュアル発光専用となります
こんなところです
書込番号:21708377
7点
>マクロなマグロさん
トランスミッターは無理だとしても、せめてストロボを活かす方法があれば
⇒トランスミッターは無理です。
キャノンのフラッシュに
スレーブ機能が有れば
釣られて光るけど
カメラメーカーのフラッシュって
そー言うのあんまり無い気がします。
自社の製品だけのシステス性を組みますから。
キャノンから、α7系に変えると最大に良いのは
MFのやり易さと そのピント精度です。
イルコ氏も
メイン機をキャノンからソニーに代えました。
書込番号:21708392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさかCanonから他社に鞍替えするなんて夢にも思ってなかったので純正で揃えて、
>それなりの資金をつぎ込んだため、買い替えのネックとなってます。
その「まさか」を実行しようとしているのは紛れもないご自身ですから、大損も覚悟で行くしかないですね。
万が一キヤノンに出戻ったら、ソニーもキヤノンも大喜び。
書込番号:21708522
2点
>マクロなマグロさん
全然ご質問の回答にはなっていませんが、全てを投げ打っても買いたい魅力的な機種ですよねーa7IIIは。。。
自分はニコンですが、純正で揃えて来たレンズやスピードライトなどまで考えるとおいそれとは乗り換えできないのが実情です(^^;;;
スピードライトって、ボディと高度な制御を行っているので、事実上他社機と使いまわすことは不可能だと思います。
できたとしても常にフル発光のみで、調光制御までは無理なんじゃ無いかな〜(^^;;;
乗り換えには、流用はあまり考えない方が良いと思います。
書込番号:21708629
6点
マクロなマグロさん こんにちは
α7Vに行くにしても 一気にそろえるよりは まずは5nDVを残したまま ボディとMC-11で使ってみて 様子を見てから マウント替え考えた方が良いと思いますよ。
また ストロボシステム 使うにしても完全マニュアルでしか使えませんので α7Vが完全に使えると判断した後 α7Vのストロボシステム考える時に 処分して買い替えるなど考えても遅くない気がします。
書込番号:21708706
![]()
3点
そのままキヤノンがいいのでは?
KissMには、瞳AFが付いたけど、他タイプのキヤノンの新製品にも、瞳AFは絶対に載ってくるよ。
あっというまに、コモディティ化。
書込番号:21708768
3点
踏ん切りが付くまではこのままで良いんじゃないですか?
書込番号:21708785
5点
皆様ご回答ありがとうございます。
やはり純正ストロボの流用は難しそうですね。
今の心境としましては、当分の間は5DVを残しての2台体制で運用して、今後のCanonの動きも見ながら考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21708809
5点
マクロなマグロさん 返信ありがとうございます
>今の心境としましては、当分の間は5DVを残しての2台体制で運用して
これが良いと思いますよ 手放した後後悔しても遅いので。
書込番号:21708867
2点
東京オリンピックイヤーまで我慢してはどうでしょう?
各メーカー間違いなくイヤーモデル発表するでしょうから、また新機種が欲しくなりますよ笑笑
書込番号:21708872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マクロなマグロさん
私も CANONからSONYへ鞍替えするつもりで α7VとSEL2470Zを購入致しましたが、
所有している CANON EFマウントレンズ群が マウントコンバータ(Andoer EF-NEX IV)にて
支障なく動作する事が判り、お高いα Eマウント系 レンズの購入を取り止め 浮いたお金でEOS6DmkUを
購入して併用運用を考えています。
早くCANONのロゴが入ったフルサイズミラーレスを手にして「小岩井の1本桜と岩手山」を撮りに行きたい。
・・・・
けど[PENTAX]の ロゴも良いものですな!
書込番号:21709129
4点
陽気な男さんはあちこちのスレでAndoer EF-NEX IVを絶賛されてますが、普通に考えたらシグマのMC-11のほうがいろいろと無難というか安全ですよね?
書込番号:21709524
5点
>マクロなマグロさん
例えば中華godoxのgn60のttl可は13000円ぐらい。これにコマンダーが5000円、そしてキャノンスピードライトをいかすべく同社のレシーバー4000円ぐらい(ttlは不可ですがコマンダーでワイヤレス調光可)
約2200円でワイヤレス2灯は組めます。
ここら辺で検討されるのもおすすめですよ。
中華性ですがものはしっかりしていて、現場でも問題はありません。細かく検証するともしかしたら、光ムラは純正に比べてあるかもしれませんが、気になるレベルでもなく問題に感じたことはありません。だいたいの場合、どっちみち私はなんらかデュフーズかませることが多いので割り切っていますが。
私はニコンとa9併用で、
何本もニコンスピードライトがあり
悩みましたが、
godox のスピードライトも所有していたこともあり、
私は新たにgodoxのad200(これは少々高いですが)、コマンダーを変えれば、ニコキヤノsonyなどでttlも可能)とgodox v850Us、sony用のコマンダーをsony機購入にあたり揃えました。
リチウムはチャージが早いですよ。
またミラーレスを使いはじめてからは
なかなかレフ機を使う気にはならなくなり、ニコンの出番は激減しています。
書込番号:21710362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーたべっこどうぶつさん
おっしゃる普通の基準が不明ですが、シグマのMC-11は 自社レンズ以外には 対応していないと思いますよ。
私はキャノンと併用出来るタムロンの超便利ズーム(28-300)を使いたいので コストの安いコンバーターを購入して
動作実験を行い、使用可否を考える。仮に動作しない場合も 投資額が少なく リスクが小さい。
これが私の考える所の普通です。
尚、絶賛すべきポイントのまとめですが
「キャノン」仕様で「タムロン」が製作したレンズを「Andoer」のコンバーターを介在させる事により
「SONY」のカメラでも純正品と同等に動作したと言う事実。
これは凄いと思いませんか?
ご賛同頂けるようでしたら「ナイス」をお願い致します。
書込番号:21710441
3点
DAWGBEARさん
いろいろと具体的なご提案ありがとうございます。
当方でも調べてたら、カクタスの製品で何とかなりそうでしたが、ご提案いただいた製品も調べてみたいと思います。
5dVを残そうかと思ってましたが、下取りに出して7Vの購入資金の足しにしてもいいかなと思いはじめました。
書込番号:21710510
0点
>ヤッチマッタマンさん
ちなみに私は元SONYユーザーでCanonにマウント替えしました。からの、まさかです^ ^
書込番号:21710592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nikon D777さん
気持ちは既に傾いてます(笑)あとはストロボ問題だけですが、それも解決しそうです。
書込番号:21710596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>抜造さん
ありがとうございます。色々検討しましたが、
カクタスv6Usに、ストロボはこの際RF60Xに変えようかと思案してます。
書込番号:21710607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめてのソニーです、よろしくお願いします。
α7 IIIをMC-11を使いcanon24-70 2.8L2他数本canonレンズで動画を試しているのですがAF機能が使えるレベルで作動しません。
半押しして数秒行ったり来たりしてやっと合う感じです。
静止画は素晴らしい速さで問題なくピントが合います。
3点質問させて下さい。
1.動画撮影時のAFが機能する設定がある?(今の所色々いじっていません)
2.ソニーレンズを使えばAFは常時機能し、どこかしらにピントは合い続けますでしょうか?
3,タッチシャッターはキャノンのレンズは対応していない?タッチシャッターが切れません。
普段はCanonマーク4と5DSでスチール撮影してます。動画用にα7 IIIを購入しました。
canonマーク4で動画を撮った時は勝手にどこかしらにピントを合わせてくれ、ほぼ外れません。24-70 f2.8の方が24-105 f4に比べごく僅かの差ですがよりピントは合います。
ソニーのレンズを揃えれば良いだけのことか、そもそも動画のAFはそこまで機能しないのか、設定だけのものなのかを教えて頂ければと思います。
2,3に関しては実機で試せれば良いだけかもですね。
どなたかご教授宜しくお願い致します。
6点
えーと、
アダプターかましてるからです。
動画だと、アダプター経由だと、コントラストAFになると思います。(LA-EA3だとそうです。)
だから、AFボタンを押さないと作動しない。
像面位相差は作動しません。
信号的な処理の問題だと思います。
マウンターかますなら、動画はMF専用ですね。
FEレンズは、自動で作動しますよ。スピード変えられたり、反応自体も変えれます。
写真は、マウントかましても、位相差全面使えるので、問題なく使えるレベルです。が、
動画でAF前提なら、
FE純正をつかうか、タムロン、シグマのFEレンズ出るのを待つかのどちらかだと思います。
1.動画撮影時のAFが機能する設定がある?
→ あります。2つ。(速度と、反応)
2.ソニーレンズを使えばAFは常時機能し、どこかしらにピントは合い続けますでしょうか?
→ はい。 タッチで変えれます。
3,タッチシャッターはキャノンのレンズは対応していない?タッチシャッターが切れません。
→ タッチシャッター自体、ないです。ポイント移動だけです。私はタッチしてAF後、自動でシャッターまでは、なんか付けて欲しくないです。勝手に切られてる気がして。。すみません。(OM-Dで使わなかった。)
以上、ご参考になれば。
書込番号:21706872
![]()
7点
>A900a55さん
早速のご意見ありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜〜〜〜〜
すっきりしました!
そしてなんか恥ずかしいです。
そうですか〜まだ投資しないといけないんですね〜〜〜〜
うん!
1億万画素になっても使えると言われるGレンズ検討してみます。
書込番号:21706964
3点
キャノンレンズをマウントアダプターかまして写真も映像も撮っているときは、
原則マニュアルで撮ってます。AFはまったく役に立ちません。
先日、ソニーのSEL24105Gを購入してこのボディにつけてみたら、
キャノンレンズのストレスがなんだったのかというぐらいAFがスムーズで、十二分に実用レベルでしたよ。
僕もキャノンユーザーだったのですが、3年前に動画専用としてα7R2を購入してから、ソニーの使いやすさにどっぷりはまり、
気がつけば、キャノン製品をほとんど売り払い、いまや写真も映像もすべてソニーに鞍替えしました。
仕事もぜんぶソニー製品で撮ってます。
このチャンスにぜひソニーに鞍替えをいかがですか?
あ、別にソニーの回し者ではありません。
書込番号:21707605
6点
>ワン!ワワン!さん
一億万画素って、なんか勢いがすごい(・_・;
書込番号:21708738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぷっぷくぷーやんさん
ご連絡ありがとうございます。
ソニーのSEL24105G良さそうですね、ジンバルでの撮影も考えていましたので、AFが実用レベルとの情報は有り難いです。
ソニー乗り換えもいいかもですね。
聞くところによりますと、テザー撮影のとき結構な割合で繋がらなくなると聞くのですが、>ぷっぷくぷーやんさんはいかがでしょうか?
私の撮影はほぼテザー撮影なのでそこだけ気になってます。
α7 III買ったばかりですので全くテストできていませんが、何か情報がありましたらお願い致します。
>('-' )さん
一億万画素・・・すいません、1億画素ですね。
一億万画素そんな単位ないですね。億千万だったら・・・・
書込番号:21708966
2点
>ワン!ワワン!さん
僕の仕事は外での撮影ばかりなので今のところ、この機種でデザーを試したことないんですが、a7r2でWi-Fi接続を試した時は、途切れもなくスムーズでしたよ。
ちなみに同じソニーのアクションカムFDR-X3000のWi-Fi接続は、ハウジングつけてると、切れまくってまったく役に立たなくなります。
書込番号:21733317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
a7VでRAWで撮った写真をLightroomで現像しようとしても画像データを読み込んでくれません。 Lightroomのバージョンは7.1です。まだa7Vは非対応なのでしょうか? カメラ設定でRAWデータ 圧縮 非圧縮、両方ともダメでした。 a7VでLightroom使えてる方いましたら教えていただきたいです。
書込番号:21704410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ非対応です。その内アップデートがきます。私は対応するまでJPEGで、対応後はRAWのみにする予定です。
書込番号:21704427
![]()
2点
回答ありがとうございました。Lightroomのバージョンは7.2でした。 最初カメラの設定が悪いのかと思っていろいろ悩んでおりました。 まだ非対応ってことがわかってよかったです。 カメラの不具合かと思って心配しておりました。
書込番号:21704459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D850やa7rVでLR対応までに3週間くらいかかってましたよ
書込番号:21704480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回答ありがとうございます。3週間ですか〜f^_^; アップデートを待つしかないんですね。
書込番号:21704837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大手2社と比較すると弱小マイナーメーカーとアドビ位置づけてるから大手メーカーと比較すると時間がかかるでしょう
パッケージ版がなくなるからこれを機に他のソフトに乗り換えるのもあり
書込番号:21704861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新規のモデル名が登録されていないだけです。フリーソフトでexif を編集してソニーの過去モデル(例えばa7riiiなど、)になりすませば開けます。面倒ですが、、
書込番号:21704975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これも参考にして下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html
書込番号:21705068
0点
つうか、カメラ板の住人の大半は
「作品制作は考えておりません。単なる記録です」
の筈なのに、何で発売されてまだ3日のカメラのRAW現像(しかも社外ソフト)を急ぐ人が多いんだろ
書込番号:21705876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
購入して、即仕事撮影に導入し、いつものようにrawで撮った後に、まだadobe未対応を知り、
ダメソフトimage date converterで現像しなければいけないという苦役のような作業に追われています。
書込番号:21707610
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
現在α99で使っているAマウントのレンズをα7M3で使う場合マウントアダプタはLA-EA3かLA-EA4かどちらを選ぶのが良いのか
またそれを使った場合のAF速度はα99と組み合わせた場合に比べてどの程度違いがあるのか、知りたいので質問させて頂きました
使うレンズが以下の3つです
ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011)
よろしくお願いします
3点
当然、LA-EA3です。
LA-EA3ならカメラのAFがそのまま反映しますが古いレンズの場合はダメです。(レンズにモーターの無いレンズはMFになります)
LA-EA4はオールドレンズやレンズにモーターの無いミノルタの頃の古いレンズでもAFが出来ますがα7VのAFの範囲が無駄になります。
書込番号:21704481
3点
木工工作さん
メーカーに、電話!
書込番号:21704737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー純正はEA3
社外品は試してみないとわからない
書込番号:21704871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LA-EA4はミノルタを含めた全てのAマウントレンズでAF可能ですが、LA-EA4搭載ののAF性能になります。(3点クロス15点AFセンサー)
LA-EA3はα7VのAFを使用しますので、α7V本来のAF性能が出ます。
ただしそれはSSMレンズまたは、SAMレンズ装着時であって、それ以外のレンズはMFになります。
ご使用のレンズは超音波モーターですのでLA-EA3で問題ないと思いますが、社外品のレンズの挙動は、使用していませんので何とも言えません。
書込番号:21705007
4点
>明後日も晴れるかな?さん
他社のレンズもLA-EA3でAFが可能と言うことでしょーか、それでしたらLA-EA3が良さそうですね、あとAF速度も気になります
>nightbearさん
チャレンジしてみます。
>infomaxさん
LA-EA3では他社メーカーのレンズではAFが動作するかどうか一番気になってたところなのですが、やはり試さないと難しそうですね
>PQKさん
LA-EA3でAFが使えるレンズならLA-EA3が良さそうですね、問題は他社のレンズでAFが動作するかどうか、AFが動作しない場合はLA-EA4を使うことになりそうですね。
書込番号:21705478
0点
>木工工作さん
3を介したAFはFEレンズに比べるとやはり鈍いです。
70300Gもαで使うよりも鈍いが、正確かな。
社外のは、試さないと判らないけど、ソニー Aレンズより良い事は無いです。
4はアダプターとしては救済アダプターで、AFはα55並みです。
書込番号:21706249 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>narrow98さん
LA-EA3で動作確実なのは70-300Gだけと言う事ですね、AF速度もわかりました。
Eマウント専用の望遠レンズを手に入れるまでは望遠はα99だけで使うことも考えます。
書込番号:21707059
0点
木工工作さん
おう!
書込番号:21707304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
どなたかちゃんとした星撮影でα7Bを使ってみた方はいらっしゃいませんか?
当方α7sでiso12800×30secくらいをよく使ってます。
iso12800〜25600あたりのノイズはどんなもんなんでしょうか?
書込番号:21704229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
haji_sanさん
ユーザーではありませんが、またご存知かもしれませんが、
一応参考までにdpreviewの比較を載せておきます。
★dpreview ISO25600での比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7s&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.11748195669607044&y=0.5000855431993158
あとは長秒時NRの処理でどうなるかですが、両者の発売時期の時間差的に、
その性能はα7sよりα7 IIIが勝る事はあっても劣る事はないと思うので、
悪くても上記の比較通りの結果になると考えても良いのではないかと思います。
実際の撮影体験者のレポートがあると良いのですが・・・
書込番号:21705845
![]()
4点
>あくぽさん
このサイトすごいですね!こんな皮革ができるなんて。
有難うございます。参考にさせていただきます。
このサイトではILCE7M3でiso6400まではILCE7Sと菖蒲できそうですね。
もう少しファーストペンギンさんの登校を待ってみようと思います(笑)
書込番号:21707012
1点
先日、愛機α7sの故障から、衝動ポチしてしまいましたので、
自ら人柱になってみます。しかしながら、今週末は雨っぽいのでしばらく先になりそうです。
別途、投稿します。
ありがとうございました。
書込番号:21741111
1点
haji_sanさん
期待通りの結果になる事をお祈りします^^
書込番号:21741626
1点
>aji_sanさん
>iso12800〜25600あたりのノイズはどんなもんなんでしょうか?
最近、黄砂やPMの影響で星空撮影が出来ていません。
購入されて、今更なのですが、ノイズ処理を行わない状態で
機種別にノイズ量を確認してみました。
順番は、α7s、α7III、α7RIIIになります。
私が使っている現像ソフトが現時点で、α7IIIに対応していませんので、
全機種 DNG Converterで変換後、ノイズ処理を0に設定して現像し、
ほぼ同じ場所を切り取って等倍貼り付けてます。
ピクセル単位での比較が同じになるように、画角調整して撮影したデータです。
予測通りのノイズ感でした。
書込番号:21743159
![]()
6点
続いて、同じ画角で撮影して、α7sの画像サイズにリサイズ。
切り取ったサンプルです。
こちらも予測通り、リサイズする事で、ノイズ感の差が縮まってます。
それでも、α7sは流石ですね。
書込番号:21743161
5点
カイザードさん
スレ主ではなくてすみませんが、非常に参考になる
比較撮影ありがとうございます。
私の目にはノイズの少なさでは
α7s>α7III>α7RIII
に見えます。
ただ、それより気になるのは明るさの違いで、
α7s>α7III>α7RIII
の順に明るく、α7sとα7RIIIの露出差は顕著に見えます。
ノイズによって暗く見えている可能性も考えられますが、
dpreviewで見比べるとそういう違いはないように見えますし・・・
ノイズの影響のない低感度域でも明るさの違いがあるのか
ないのか気になりますね。
書込番号:21743488
1点
>あくぽさん
私も明るさの違いについては、気になってました。
撮影は、LED光を最大点灯にして、レンズを三脚に固定。
三脚座のある、Aマウント70-400Gを三脚に固定、極力動かないように撮影しました。
AE任せでは、バラツキが出るので、マニュアルモードにして、F8固定。
ISO SS
12800 1/100
25600 1/200
51200 1/400
上記設定で撮影してます。
受光素子、開口部の違いが明るさの違いなのか、ホントの所は判断しかねますね。
完全に明るさを合わせると、もう少し差が開くのかもしれません。
書込番号:21743765
2点
カイザードさん
試しに12800の写真をLightroomでα7sと同じ明るさにしようとすると
α7IIIはプラス0.3段程度
α7RIIIはプラス0.5段程度
露出を上げる必要がありました。(厳密にはやってません)
なんとなくですが、各機種の実効感度の違いなのかなと推測しています。
何にしてもα7sの低ノイズは素晴らしく、α7IIIもかなり健闘している
ようですね。
星の話から外れてしまいましたすみません。
いい加減失礼します。ありがとうございました。
書込番号:21744804
3点
>カイザードさん
大変お手間をおかけいただきありがとうございます!
見せて頂いた感想としては、「12800あたりから差はあり、25600では明確になる。」ですね。流石に51200は実用には厳しそう(笑)
今週末はアウトですが、どこかで星比較up.します。
書込番号:21744856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Antales1_Creator135mm_iso12800_30sec_f4.0 |
Scorpius1_Rokkor45mm_iso12800_30sec_f4.0 |
Scorpius1_Rokkor45mm_iso25600_30sec_f5.6 |
皆さま、色々と情報ありがとうございました。
実際に撮ってみました。
レンズの評価ではないので、ご理解ください。
個人的には、意外と頑張りそうな、期待できる結果でした。
ただ、撮影開始までのライブビュー(?)やピント合わせの使い勝手が、7sの方が良い。
星撮り目的だけなら、7s買い増しがよかったと思っています。
書込番号:21771822
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























