α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,554
(前週比:-1,096円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 38 | 2021年11月8日 13:32 | |
| 63 | 32 | 2021年11月8日 12:49 | |
| 8 | 9 | 2021年11月8日 12:46 | |
| 115 | 56 | 2021年11月7日 23:21 | |
| 9 | 17 | 2021年10月31日 11:23 | |
| 19 | 52 | 2021年10月30日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
朝・夕の撮影で特に雲や靄などが出ている場面で撮影しているときに、山の稜線などのコントラストが比較的高いところにAFポイントを合わせても、なかなか合掌しないことが良くあります。
普段からα99Uと併用しており、そちらでは一発でピントが合うケースでも7Vだと合わない。
風景なので、絞り込んで(F11とかF16とか)撮るケースが多いのでそのせいがあるのかなと思ったりもしますが。
皆さん、こういう経験をされたことはありませんか?
また、そういう場合AFで上手くピントを合わせる為の方法などがありましたらご伝授ください。
6点
>合掌しないことが良くあります。
それは祈りが足らないのだと思います。
書込番号:24424385
20点
>αにはまってますさん
α7III で像面位相差AFが効くのは F11 までです。それ以上絞りますとAFはコントラストAFだけで動作するようになり、その場合は原理上の理由から合焦状態に一発で決めることができず、ピント合わせのために行き戻りをするようになります。。。。という挙動のことを言われているのかな、とちょっと思いました。ご参考までに、です。
書込番号:24424393
![]()
7点
>Tranquilityさん
素敵な指摘、ありがとうございます。
合焦。。でしたね。。
書込番号:24424408
3点
>撮貴族さん
仰るっ通りの挙動です。
ただ、F11でもF8でも、朝夕の低コントラストの時には同様の挙動になる事も多く感じていまして
像面位相差AFも専用のAFモジュールにはかなわない所があるのかなと思った次第です。
書込番号:24424411
2点
設定効果反映をOffにすると、合焦しやすくなることがあります。ピント合わせ時の絞りの開き量の違いによるものだと思います。
あとは、MFで合わせることになりますね。
書込番号:24424425 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>holorinさん
なるほど! こういうケースは遠景で絞って撮っていることが多いので設定効果反映をOffにしても
ほとんど問題ないですね!
早速今週末の撮影時に試してみることにします。
後は。。。反映をOffにしたことを忘れて撮り続けない様にしないと。。(笑)
書込番号:24424429
0点
こんばんは
α99ii、α7Riii を併用していたとき、知人に薄曇りの雲にピント合うか?と聞かれやったことがあります。
α99ii は普通に合うけど、α7Riii は合いませんでした。
そのときは AF-C でしか試さなかったのですが、AF-S もお試し下さい。
書込番号:24424583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そういう場合AFで上手くピントを合わせる為の方法などがありましたらご伝授ください。
⇒こんにちはイルゴでーす
同じ距離の
AFのやりやすい被写体でフォーカスロックすれば良いんじゃないかな
露出も変わる様なら
それも考慮して補正すれば
結構、格好よくドラマチックに写りまーす
書込番号:24424608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>αにはまってますさん
こんにちは。
>山の稜線などのコントラストが比較的高いところにAFポイントを合わせても、なかなか合掌しないことが良くあります。
像面位相差センサーは基本横並びで縦線(電柱?とか)検知が得意ですので、
山の稜線(横線気味)の検出が原理的に苦手なのではないでしょうか。
α99II のAFの説明では、
専用位相差センサーを基本縦配置の横線検知(測距点により単体でもクロス)にして
横並びの像面位相差の縦線検知と合わせて、「ハイブリッドクロス」測距にして苦手な
被写体を減らしているようです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
α7IIIを縦位置、あるいは真横でなくすこし斜めに構えてAF-S測距+
AFロックされるとよいかもしれません。三脚上だと難しいかもしれませんが。
オリンパスはE-M1 MarkII、E-M1X、E-M5 MarkIII、E-M1 MarkIIIで
像面位相差でもオールクロスにしていますので、実現は可能な
はずですが、特許の壁などがあるのでしょうかね・・。
書込番号:24424654
![]()
0点
>αにはまってますさん
> ただ、F11でもF8でも、朝夕の低コントラストの時には同様の挙動になる事も多く感じていまして
像面位相差AF vs コントラストAF の件とは別に、AF-C にしていますとカメラは常に被写体のピント合わせに行きますので、とくに暗所条件の場合何に合わせるべきか自体にカメラが迷ってフォーカスが揺れているように見えることがあります。AF-S ならその挙動は無くなります。風景など、短時間ではあまり動かない被写体の場合にはそれで行けるのではないかと思います。
書込番号:24425181
2点
>りょうマーチさん
りょうマーチさんも同じような事を経験してらっしゃるんですね!
普段は風景を撮るときはAF-Aで撮っていることが多いので、今度AF-Sでも試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24425187
0点
>アートフォトグラファー53さん
はい、それは勿論そういう事も試しているんですが朝の風景では
特に遠景を撮るときには、稜線ぐらいしか合わせるポイントが無いんですよね。
太陽が出てからは勿論、合うんですがきれいな空のグラデーションは日の出前
30分が勝負ですからね〜。
書込番号:24425193
0点
>とびしゃこさん
とっても分かりやすい説明ありがとうございます!。
この説明は購入の時に見ていたのですが、すっかり忘れておりました。
これから、7Vで撮るときは縦線を意識してピントを合わせるポイントを工夫しようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:24425198
0点
>撮貴族さん
私は7VのAF-Cはあまり信用していないので(ピントを外すことが結構多いと感じてます)
普段はAF-SまたはAF-Aで撮ることが多いです。
ピントに不安があるときは動きが無い被写体の場合は、ピント拡大を利用してMFで撮ることが多いです。
ですので、9Uでも7Vでも、カスタムボタンの4にピント拡大を割り当てています。
書込番号:24425631
1点
>αにはまってますさん
基本縦線検知オンリーの像面位相差センサーの弱点を補うため、
α7IIIでは(少し遅いけれども)苦手な方向のないコントラストAFを併用した
「ファストハイブリッド」AFになっていると思うのですが、
>朝・夕の撮影で特に雲や靄などが出ている場面で撮影しているときに、
その肝心のコントラストAFもこういう条件(朝夕で照度が暗く、低コントラスト)では、
能力を発揮できず、像面位相差AFの弱点を十分にカバーできないのでしょうね。
手持ちの?縦横切り替え作戦がうまくいきますように。
書込番号:24426149
0点
>とびしゃこさん
今週末は、朱鞠内湖と美瑛へカラマツの紅葉の写真を撮りに行く予定ですので
そこで、いろいろ試してみようと思います。
そこでまた疑問が一つ湧いてきました。
像面位相差AFのクロスポイントは、オリンパス以外は出来ないのでしょうか?
キャノンのデュアルピクセルAFも同様なのでしょうか?
特許の問題があるなら、ソニーは確かオリンパスにも資本を出しているので可能なのでは
無いのかなぁと素人考えしてしまいます。
書込番号:24426911
0点
>αにはまってますさん
>今週末は、朱鞠内湖と美瑛へカラマツの紅葉の写真を撮りに行く予定ですので
>そこで、いろいろ試してみようと思います。
幌加内町のHP見ました。素晴らしい景色のようですね。うらやましいです。
>像面位相差AFのクロスポイントは、オリンパス以外は出来ないのでしょうか?
>キャノンのデュアルピクセルAFも同様なのでしょうか?
キヤノンのデュアルピクセルも(ソニー以外も)原理的には縦線検知のみだと思います。
キヤノンはクアッドピクセル(横2分割のデュアルではなく、縦横4分割のクアッド)で
将来的に(R1で?)クロス像面位相差を目指すようです(現行商品には未搭載。
R3も特に謳っていません)。
オリンパスは普通の像面位相差AFシステムでクロス化をどうしているのか不明ですが、
開発者インタビューでクロス化への質問に対して、
・画素配置が今のままでは厳しいことがわかり、画像処理や光学処理、撮像素子の
開発担当メンバーも交えて試行錯誤を重ね、・・
・縱の画素の配置の仕方を工夫し、画質も維持できています。
等とコメントしています。
デジカメウォッチ記事(【高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html
どなたか詳しい方が掲示板にもいるはずですが、文面からすると、
縦方向検知のため、通常の像面位相差AFなら本来画像形成に使われるないと
いけない部分まで像面位相差用に回して、画素の配置パターンや画像処理で
欠損による画像悪化を防いでいるのかな、と妄想しています。
特許以外に他社が手を付けない理由として、間欠的な静止画の連写ならともかく、
比較すると長時間回しで処理(に伴う発熱も?)が連続的になる動画でこのような
本来余分な画像処理を常時行うのは動画の画質や撮影可能時間などデメリットも
あるのかもしれません(こちらも妄想ですが・・)。
キヤノンR1?などでクアッドピクセルによるクロスAF化が商品化されれば、
Z9のリアルライブファインダーの解説のように、おそらくHPに
他社製の従来のクロス測距と、当社(キヤノン)のクロス測距の違い、
などとして詳しい解説が出てくるのではないかと思います。
書込番号:24427164
0点
>αにはまってますさん
像面位相差AFのセンサーにおけるクロスタイプ云々の話題は、ちょい前に別板で既出です -
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=24262589/#24262589
勝手にまとめてしまいますと、
- オリンパスのミラーレスはクロスタイプの像面位相差AF素子あり。これは多分SONY製。
- SONYミラーレスでは今のところクロスタイプ像面位相差AFは採用されておらず。
- そのSONYミラーレスAFで真横一文字の被写体に合焦のは何故か?につき、コントラストAFとのハイブリッドだから、被写体が少し傾いているから、モニタ面での検証のときにはモニタ上のピクセルドットを判別しているからでは、の諸説あり、決定版の結論はなし。
書込番号:24427268
0点
>とびしゃこさん
朱鞠内湖の近くに学生時代の友人が居るので、撮影半分・酒飲み半分というところです。
10月の中旬に紅葉を撮りに行きましたが雨上がりで最高の絵が撮れました。
デジカメウォッチの記事、拝見しましたがあまりにもマニアックで良く理解できませんでした;;
ただ、カメラがミラーレス化することで、今までできなかった事がどんどん出来るようになり、
これから先の開発余地もまだまだあるんだなぁと感じられて感慨深いです。
Z9の紹介Youtubeも見ましたが、あれだけ被写体検知がオートで出来るようになってくると
カメラマンの仕事は現地へ行くこととシャッターボタンを押すだけになってしまいそうです。
ただ、今まで撮れなかった写真が撮れるようになることは写真界としては望ましい方向なのでしょうね。
書込番号:24427318
0点
>撮貴族さん
別板の紹介、ありがとうございました。
ソニーとしては特にクロスタイプの像面位相差を採用しなくても、センサーの優位性で
α7シリーズが売れているから敢えて出さないのでしょうかね?
99Uに比べると測距点も圧倒的に多く、ピント合わせはし易いのですが、今一つピント合わせの
速度や精度が物足りないというか、ひと呼吸遅いような気がして、う〜んと思う事もあります。
そうやって考えると、クロス測距は精度もスピードも速いのですね。
今までは、フルサイズミラーレス市場を席巻していたソニーでしたが、α1を出した後にR3やZ9が発表されて、
後出しじゃんけんで最近は優位性も揺らいでいるような気がしています。
今後のソニーの頑張りに期待している所です。
書込番号:24427337
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
教えてください!
今、a6400を使っています。高画質を求めて、a7iiiに乗り換えを検討しています。
犬を主に撮ります。
a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
基本的な質問ですが、ご回答よろしくお願いします。
書込番号:24423739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度はメーカーのホームページ見ましたか。
自分で調べる癖を付けましょう。
書込番号:24423746
13点
使用はできます。
但し、APS-C用のレンズだとクロップすることになりますので、
画素数は減ります。
そうなると、画質を求めるなら、
満足するかになってくるかと。
フルサイズのレンズを持っていないなら、
画質をもとめるなら、
フルサイズ用のレンズにして、
さらに選択レンズも考慮した方が良いかと思います。
書込番号:24423749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
柴犬がすきさん こんにちは
>a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
使用はできますが フルサイズ対応レンズではない場合 フルサイズのセンサーの中のAPS-Cサイズの大きさでしか使用できないため
今のセンサーと同じ面積での撮影の為 買い換えても 高画質化は難しいと思います。
書込番号:24423765
7点
>柴犬がすきさん
> 犬を主に撮ります。
> a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?
短い答えは「使えます」。
長い答えは「レンズが対応しているセンササイズ(APS-C対応か、フルサイズ対応か)に依って、追加のコメントがついたりつかなかったりします。お手持ちレンズの具体名をお書きいただければお話がより早く深まります」
です。
書込番号:24423770
3点
>柴犬がすきさん
レンズの型番を示してもらわないと,判断できない。Eマウントレンズには,APS-Cサイズ用のEレンズと,フルサイズ用のFEレンズがあるから。
書込番号:24423790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柴犬がすきさん
下記リンクはα6500なので全く同じかは細かくチェックして頂くとして、
https://www.4liberty.xyz/entry/20181104_crop/
apsc用レンズを使っている限り、一般的に言われる
apscとフルサイズの2/3から1段分のノイズ耐性向上
するを得る事は難しいかなと思います。
ただ7Vをクロップしても869万画素は有るので、発光
する表示デバイスでは4Kのモニター迄は確実に同等は保たれます。
プリントの場合はA3位を出力されるので有れば、比較
した際に6500の方が良い結果になる確率は高くなります。
同じサイトの別記事ですが、フルサイズ性能をしっかり
得たいのであれば、apsc用とフルサイズ用レンズでの画角
や写り方を理解されると良いかなと思います。
https://www.4liberty.xyz/entry/20181030_same_photos/
書込番号:24423824
![]()
2点
>柴犬がすきさん
Eマウント(ミラーレス用のマウント、マウントはレンズを装着する金属製の輪っかのある部分を指します)用のレンズなら装着は可能です。
ソニーのミラーレス用レンズにはα6000番台のAPS-C(センサーの大きさ)用のレンズと、α1桁番台のフルサイズ用レンズがあり、α6000番台ではどのEマウント用レンズを使っても、表記されている焦点距離の1.5倍の焦点距離の画角(ファインダーやモニターでみた時に見える範囲、撮像素子に写せる範囲)で使えます。
α1桁番台のフルサイズ機で使う場合は、FEと型番に付いたフルサイズ用のレンズだと表記された焦点距離の画角そのままで使えます。それに対してEマウントレンズでAPS-C用レンズと表記されているレンズではフルサイズの画角では使えないので中央のAPS-Cサイズの部分だけで撮る事になります。自動的に中央部分だけ撮れるようにカメラが対応する設定があるので普通に撮れますが、センサーの一部だけ使うので画素数が減って画角が違ってきます(写る範囲が狭くなる)。
今後Eマウントレンズを買う場合、フルサイズ機も使う予定ならFEレンズ(Eマウント径ですがフルサイズ機用として別の言い方をしている)を買う事をお薦めします。
焦点距離が35mmだとAPS-Cでは1.5倍の52.5mmの画角で使えて、フルサイズ機では35mmの画角で使えますから。
書込番号:24423959
1点
>柴犬がすきさん
お持ちのレンズがAps-c用でしたら、付くことは付きますが、フルサイズにする意味がありませんので、レンズも替えたほうが良いと思います、FE(フルサイズ用)レンズでしたらそのまま使えます。
それと機種ですが、6400〜の乗り換えで、リアルタイムトラッキングは外せないと思いますので、搭載機種のα7c、かまだ発売前ですがα7Wが良いと思います。
このスレを見ている他の方のため、少し趣旨から外れますがお許しください、
「Aps-c=エントリー機→フルサイズ上級機」という考え方は、価格だけのことなので、もし予算が許すのであれば、最初にフルサイズを選ぶべきと思っています、後の乗り換えコストを考えればずっと安上がりに済み、初めから楽な撮影ができますので。
書込番号:24423987
4点
>maculariusさん
昔はフルサイズ機は高く、入門・初級機として位置づけられていたのはAPS-C機でしたからね。ソニーのミラーレスも当初はAPS-C機しか無かった訳で。
今から始める人なら少々高くてもフルサイズ機からというのはありますが、それでもまだフルサイズとAPS-Cではボディの価格差はかなりあるのと、パパ・ママ需要(お子さんの撮影、運動会とか)ではレンズが総じて軽く1.5倍の焦点距離になるというメリットはあるのかと。
あと、レンズもFEレンズは高いですからね。FEレンズで撒き餌レンズは少ないと思いますから。
書込番号:24424015
1点
>犬を主に撮ります。
α7IIIはα6400の売りの一つであるリアルタイムトラッキングが使えません。
1世代前のロックオンAFです。
それでも乗り換えますか?
書込番号:24424065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>柴犬がすきさん
ソニーのホームページをご覧下さい。
商品情報・ストア > デジタル一眼カメラ α > Eマウントレンズ 商品一覧
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
各レンズの頭に「35mmフルサイズ」か「APS-Cフォーマット」の表示があります。
すでに皆さん書き込みのとおり、どちらのレンズもa6400にもa7iiiにも装着できますが、
a7iiiで「APS-Cフォーマット」のレンズを使った場合は、フルサイズセンサーの
一部(約1000万画素)しか使用しないので画素数が少なくなり、
a6400の2400万画素より画質が低下します。
a7iiiなら「35mmフルサイズ」のレンズを使うのがお勧めです。
書込番号:24424071
1点
>柴犬がすきさん
>今、a6400を使っています。高画質を求めて、a7iiiに乗り換えを検討しています。
>犬を主に撮ります。
α6400は高画質では有りませんか
確かにα7Vは高画質ですが
現在の撮影結果が高画質(高精細?)になるとそれは良い写真ですか
(解決すべき課題は機材でしょうか?撮り方でしょうか?)
高画質の写真=良い写真
とは限りません
α7Vで解決しそうですか
書込番号:24424293
3点
>maculariusさん
>「Aps-c=エントリー機→フルサイズ上級機」という考え方は、価格だけのことなので、もし…
この意味がわかりません…
書込番号:24424343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗り換えはレンズ資産考えると憂鬱ですが
キットレンズや単焦点で始め、少しづつ拡げるで良いのでは?
すでに初心者では無いので、必要なものは解るでしょうし、そうやって買いそろえると楽しみも増えます
フルサイズとAPSCでは写るモノは変わりませんが、撮れ高は違います
評判の良いタムロンの標準ズームや軽いシグマの単焦点とか手の届くようなレンズはあります
それらを使いこなしていくと、APSCのどうしようもない非力さも見えてくるし
買い換えて良かったという気持ちにもなれます
書込番号:24424478
3点
>MiEVさん
基本的な質問をすみませんでした。今後は気をつけます。
書込番号:24424824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
回答ありがとうございます!フルサイズ用でないと、機能が発揮されないんですね。同じEマウントならいいと思っておりました。
書込番号:24424830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!レンズが合ってないと、高画質にはならないんですね。参考になりました。
書込番号:24424838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
回答ありがとうございます!
持っているレンズは「SEL18135」「SEL35F18」です!
書込番号:24424841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンZ党さん
回答ありがとうございます!
持っているレンズは「SEL18135」「SEL35F18」です!
書込番号:24424844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
回答ありがとうございます!そしてわかりやすい記事を一緒に感謝いたします。
書込番号:24424858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
あまりカメラに詳しくないものですが、α7 IIIの購入を検討しています。
撮影目的は近距離での物撮り、ほぼ動画になります。
三脚はしっかりしたものがあります。
動画用の雲台を利用して、カメラを動かしながら撮影します。
マクロレンズが良さそうなので色々調べてみたのですが、レンズがお高いのに驚きました。
レンズ代の予算を5万円以内にした場合は、別々に買うよりもこちらのレンズキットの方が良いでしょうか?
中古品でも問題ありません。
0点
>キリン52さん
予算に合うか少し心配ですが、キットレンズの代わりに、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) はいかがでしょう。
マクロレンズではありませんが、最大撮影倍率 1:3.1 (WIDE) / 1:3.8 (TELE) で、かなり寄れます、重量、コスパも含め、使い勝手の良いレンズで、とりあえずカメラに付けて出かけることが多いです。
作例はf4.5〜1段ずつ絞って撮ったもので、撮影距離 約1m、被写体の高さ 約18cmです。
書込番号:24423164
2点
>キリン52さん
> 撮影目的は近距離での物撮り、ほぼ動画
> 三脚はしっかりしたものがあります。
> 動画用の雲台を利用して、カメラを動かしながら撮影します。
> マクロレンズが良さそうなので
このあたり、もっと具体的であればあるほど(被写体は料理?小物宝石?製品?三脚のメーカー・品番?動画雲台のメーカー・品番?)目標点に早く到達できると思いますので、もう少し情報を書いて頂けたら良いのではないかと思います。
キットレンズSEL2870でもそこそこ撮れますから、いきなり凝ったレンズチョイスでウロウロするのは避け、一番最初はそれでスタートして色々慣れる、というのは悪くないかも知れません。
いっぽう、十分被写体に近づいて等倍で撮影できるようなマクロレンズでSONY Eマウントに使えるもので、新品価格5万円まで、というのは無いです。中古で良ければ Sigma 70mm F2.8 Macro Art というのが中古で5万弱でならあります。https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/ , https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&category=20&secondhand_state=1000&secondhand_state=1001&secondhand_state=1002&secondhand_state=1003&secondhand_state=1004&keyword=&price_from=&price_to=&lens=1100&lens2=1400&af_mf=1100&focallength_from=&focallength_to=&mount=1300&search=x&sort=&style=
あとは、マクロレンズに手が届かない場合、キットレンズでも 3rd party の中間リングというのをかませ接写する、というやりかたはあります。これは最短近接撮影距離を縮めて接写撮影できるようにするものです。
https://www.amazon.co.jp/%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/s?k=%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0+E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88 で検索すると、主に中国製のものが出てきます。ただこれ、慣れないと若干使い辛いです。あと、製品によっては嵌合がきつくて本体のマウントに傷を付けることがあります(自分はNEEWER のを使ってみてそうなりました)。カメラを始められてすぐのときは手をつけないほうが良いかも知れませんが、予算が厳しそうなお話しを書かれていますのでいちおう挙げておきます。
書込番号:24423174
![]()
1点
>キリン52さん
どれくらい寄って撮るかにもよりますが、最近のミラーレス用レンズはマクロレンズでなくともかなりの距離まで寄れるレンズが多くなっています。
昔の一眼レフ用のレンズは最短撮影距離が長いレンズが多くマクロレンズじゃないとまともに近接撮影出来ませんでした。
レンズの諸元表などをご覧になって最短撮影距離や撮影倍率を調べればズームレンズなどでも準マクロレンズとして使える物が多いのがわかると思います。
書込番号:24423178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>maculariusさん
ご丁寧にありがとうございます。
1m離れてもだいぶ大きく撮れるのですね、参考になります。
マクロレンズ以外も検討してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24423442
0点
>撮貴族さん
ご丁寧にありがとうございます。
被写体はフィギュアなどの造形物が多いです。
>Sigma 70mm F2.8 Macro Art
これは良さそうですね。
予算内でもあるので十分検討させていただきます。
中間リングは難しそうなので遠慮いたします。
ただ、キットレンズSEL2870でもそこそこ撮れると言うことであれば、セットで買おうかなと思います。
中古で買えば予算も余りますし、その後またレンズに関しては検討してみようかと思います
ありがとうございました!
書込番号:24423452
0点
>自由に生きたいさん
ご丁寧にありがとうございます。
どうもそのようですね、セットレンズでも今の私には十分かもしれません。
とりあえず中古でセットレンズを買おうかと思います。
ご指摘ありがとうございました!
書込番号:24423456
1点
>キリン52さん
そうです、結構大きく撮れます、といっても最大限寄ったことはなかったので、この場を借りて実験させていただきました。
1枚目89mm、2枚目45mm、3枚目28mmで、最短まで寄ってみました、28mmは寄れ過ぎてフードを外しましたが、被写体にレンズの影が…となりました
書込番号:24423515
3点
>maculariusさん
凄いですね!
ここまで寄れれば私的には全く問題ありません。
いいレンズですね、ありがとうございました。
書込番号:24423536
0点
>キリン52さん
>レンズ代の予算を5万円以内
予算が予算なので,サードパーディーの中古レンズになるのでは。
ミラーレス用レンズは高いのが相場です。
書込番号:24435818
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今日、明日にもボディだけでも買うか、買わないか悩み中の為、ご教授ください。
現在eos kissMを使っていますが、マウントの総入れ替えを検討中です。
利用シーンはキャンプ、登山、室内ペットの撮影ががメインです。
写真の思いでは常にスマホに保存しています。
常々、フルサイズで撮影した投稿をスマホで見ては憧れを抱いています。
しかし、一部の方はスマホで鑑賞するだけならAps-cで十分という意見があります。
本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。
フルサイズが有利とか不利とかの話ではなく、スマホの画面で鑑賞した時の解像感の話です。宜しくお願い致します。
書込番号:24426760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>常々、フルサイズで撮影した投稿をスマホで見ては憧れを抱いています。
投稿者さんが『フルサイズ』と但し書きを入れて無ければ、どう見えるんでしょうかね?
>本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。
本当か否か、一度購入して試して見ては如何でしょうか?…と言うのは言い過ぎとして、
『本当か否か』なんて本人にしか判断できんでしょう?むしろ、他人様の言い分を鵜呑みにするんでしょうか。
ぶっちゃけて言えば、
『どんなカメラを使おうが、鑑賞に耐え得る成果を出せる腕前があるか否か』
がポイントになるんじゃないかと。
ついでに加えるなら
将来、スマホの画面が劇的に超高解像度化するか、8Kテレビと連動して即見れるようになれば、
『あの時フルサイズで撮っておけば良かったぁ』となるかも知れません。ならないかも知れません。
…と言う事を考えると、『自分の責任で判断する』、これ一択。
書込番号:24426781
9点
スマホで鑑賞ならスマホで撮影が合理的かつ経済的では無いでしょうか?
高スペックを煽るのはメーカーが次々に商品を買わせたいだけの口実です。4Kだってたかが約830万画素程度ですよ。蛇足ですが8Kでも約3300万画素!
書込番号:24426791
9点
>フルサイズが有利とか不利とかの話ではなく、スマホの画面で鑑賞した時の解像感の話です。
「解像度」なら、数値の大小の比較の話。
センサーサイズに関係無く、
カメラの画素数と、スマホ画面の画素数を比較し、
カメラの画素数が上回ればOk。
特に、フルサイズが有利という事は無い。
「解像感」なら、主観の判断。
クッキリ解像している「ように、感じる」か、どうかの話。
センサーサイズが小さければ小さいほど、
レンズから投影された画像を、より小さな画面に緻密に結像する必要があるので、レンズに要求される性能が高く、
その点ではフルサイズは有利、とか、
センサーピッチが大きいから、ノイズが少ないとか、
同じ画角、同じ絞り値で撮影したら、フルサイズの方が背景がボケるとか、
画面全体で、クッキリ、ハッキリ写っている「ように、感じさせる」要素は、フルサイズの方が多いので、
スマホ画面で観賞しても、
フルサイズのほうが、「解像感」が高く見える場合も多々あると思います。
>今日、明日にもボディだけでも買うか、買わないか悩み中
買うか、買わないかの悩みは簡単に解消出来ます。
ただ、買えば良いだけです。
とりあえず、まずは買って、それから悩みましょう。
書込番号:24426816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマホでしか鑑賞しないなら、スマホの表示品質をスペックアップするのが最大の解決策だと思います。
今年のモデルだと4Kディスプレイを採用しているのはXperia1Vだけではないかと思うので、ここはソニー板でもあるし、
Xperia1Vを推してみます。
書込番号:24426842
0点
解像感ってのが曲者で、私はネットなんかに上げる時なんかには高画素の画像を縮小すると眠くなるのでクッキリ見せるためにエッジの強調処理をしたりします。
中井精也氏のブログ、最近は機材が書いてありませんが、この人、いろんなメーカの講演会に出席するためかは分かりませんが、複数のフォーマット、機材で撮影しておられます。
APS-Cが結構あるみたいですが、メインのソニーαの35mmサイズとそうでないものの違いは判りますかね。
私には判りません。
マイクロフォーサーズの講演に作例を上げておられますから、4/3"も混ざっているかもしれませんね。
https://ameblo.jp/seiya-nakai/
そういう私はフォーマットによる憧れはありません。
まあ、極める、という意味で富士フイルムのラージフォーマットに興味があったりしますが。
書込番号:24426843
4点
>愉快なミッチーさん
スマホ「だけ」で、1枚画面ならば携帯サイズで画面サイズも固定されるので、【ヒトの視力による制約】によって、4K相当の画素数すらオーバースペックになります。
仮に折畳み画面が流行するようなことがあっても、2倍~3倍ぐらいなので、
やはり、ヒトの視力による制約が支配的になります。
なお、フルサイズ(以上)の割合ですがCIPAの公表情報
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
から「レンズ」の出荷段階※過去3ヶ月平均で、
・総出荷(全世界向け)≒48.1%
・日本向け ≒39.6%
となっています。
(カメラ本体のフルサイズ以上/未満のCIPA公開情報はありません)
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
書込番号:24426847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホで観ても
フルサイズの良さは
自分には全然判ります
@まず立体感
フルサイズ85mmF1.4は被写界深度が浅い
全身写真はピント位置と
背景が近いからボケにくい
それでもフルサイズ85mmF1.4で全身写真を撮れば
距離によって無段階にボケ量が変化するから
立体的に見える
距離によってボケ量が変わらなかったら
サザエさん、平面的な絵です
A次に色純度
スマホで観るに
フルサイズは3倍の拡大率
aps-cなら4.5倍の拡大率
マイクロフォーサーズなら6倍の拡大率
拡大率が少ないほうが色純度が良いです
この眼に染みる様な
緑と紅ピンクの色純度の良さはフルサイズしか感じません
B高感度
ISO51200で撮った暗所での作例を載せました
ISO51200でコレですから
ISO25600なんか
余裕の安心、常用感度です
そんな高感度でこう撮れる
aps-c機が有るのですか?
有ったら観せて下さい
結論
決め手は
『拡大率』ですよ
3文字で説明できる
書込番号:24426856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
愉快なミッチーさん こんにちは
画質自体から見ると フルサイズでもマイクロフォーサーズでも スマホ画面の比較では 分からないと思います。
でも 同じ画角で同じ絞りのレンズを使う場合 フルサイズの方が 焦点距離が長くなり ボケなどの描写画変ってきますし この差はスマホでもわかると思いますので この部分をどう考えるかだと思ます。
書込番号:24426873
2点
>愉快なミッチーさん
「解像感」というと「くっきり高精細」と連想するので、確かにその通りなのですが、反面誤解を招きやすい言葉でもあると思います。
最新のスマホであれば優秀な頭脳でぱっと見で「くっきり高精細」な写真は撮れますし、スマホ鑑賞で解像の違いは分かり難いでしょうね。
個人的にフルサイズの利点は「諧調の豊かさ」にあり、ダイナミックレンジの差で使う価値があると思っています。
なんでみんな「解像感」って言うのだろう?
書込番号:24426874
4点
>愉快なミッチーさん
私も、自分の撮ったカットのうち幾つかはスマホに入れてます。
1インチコンパクトデジカメ、APS-C、フルサイズと持ってますが、スマホに落とす時には同じ大きさにリサイズしてるせいもありますが、解像感という意味でなら、明確な差は感じないですね。
ただ、以前の書き込みを見るなら、薄暗い場所での撮影が多いとのことですから、高感度耐性という面では、フルサイズの優位性はあると思います。
>アートフォトグラファー53さん
スレ主さんは、スマホ画面で見た時の、「解像感」を聞いておられます。まずはその点に言及されるべきではありませんか?
書込番号:24426878
6点
一部の方に批判されるのを覚悟で言います。
私、フルサイズもっていますが、最近9割がたAPS-Cで撮っています。その結果には満足しています。
ただ最近子供の七五三でフルサイズ+大三元や単焦点で撮影しました。
結果、スマホで見てるだけでも、全然綺麗でした。
解像感もそうですが、ボケ量からくる立体感が全然違いました。
逆に言うと、APS-C+単焦点とフルサイズ+キットレンズやF4ズームの比較ではあまり差を感じないかもしれません。
また、絞って風景やブツ撮りとかであれば、スマホ鑑賞では差を感じにくいかもと思います。
ただ使うレンズや撮影スタイルにもよりますが、確実に差を感じるケースは存在すると思います。
書込番号:24426881 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>くらはっさんさん
そうですね~最後は自分で決めます。価格COMの方々は詳しい方も多いので判断材料を集めています。費用対効果があまりにも少ないようなら、考えを変えようかと思っていますが、スマホでもフルサイズとAps-cの解像感の違いはあると自分も思っています。
書込番号:24426895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
経済的ですが、さすがにスマホ画面で写真を鑑賞するのにスマホで十分とは暴論かと…
SNSに投稿をしていますが、スマホで夜の写真は綺麗に撮れません。
書込番号:24426903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
> 一部の方はスマホで鑑賞するだけならAps-cで十分という意見があります
そうですね、そういう意見のかたもあって、その見解を完全に否定し去ることは出来ません。現実に、iPhone で映像を撮っているプロ、M43機で風景作品を出しているプロ・セミプロも居られます。
ようは、機材はもちろん重要なのですが、より重要なのは、撮り手の研鑽努力工夫のほうです。または、その努力を続けられる程度に納得いく相棒として機材を選ぶ、ということかなと思います。
そのあたりの関係の整理は、個人個人のご自身の判断で進むしかないことです。
書込番号:24426905
0点
>きいビートさん
フルサイズの方が『解像感』がある事が多々ある。
そうですね、やや有利、不利の苦しい話に寄ってしまっていますが、私もそう思います。
書込番号:24426910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写体とか構図にもよるのでしょうが…中判で撮ったスナップ写真とスマホで撮った同じ構図の写真を、スマホ画面で比較したことがありますが、解像度的な差は分かりませんでした。(PC画面では差を感じました。)
ただ、スマホと言ってもメーカーによって差がある感じはします。私が比較したのはファーウェイの少し前のモデルですが、カメラ画質、表示画質とも上等の部類だと思います。今はアクオスの廉価版ですが、カメラ画質がかなり劣る感じです。
書込番号:24426913
0点
>モモくっきいさん
プロが昼間に撮った解像感のある風景写真をごちゃごちゃ並べられたら判別は難しいかもしれませんね。
iso感度上げなくてはいけないような薄暗い写真では同じ画角で撮ったらどうでしょうかね!?
書込番号:24426920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
分かりやすい写真ありがとうございます。
色純度という言葉は知りませんが、解像感に繋がるのかな
不自然な露出や、不自然な解像より素に近い色を綺麗と思う傾向もあれば、見たくない物はボカして綺麗だと思ったり。
書込番号:24426930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
分からない写真もありますが、分かる写真もありますね。
解像感という表現で誤魔化しました。
書込番号:24426935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
スマホの画面で鑑賞が目的なら,撮影はスマホがいいですね。
書込番号:24426947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
この度、色々なカメラで悩んでいたのですがa7Vを購入しようと思っています。
今までeos kiss Mを使っていて、ef-mレンズはほぼ全て持っていました。
暗い場所での撮影シーンが多く、f1.4単焦点の稼働率が多かったです。
風景もそこそこ撮るのですが、広角の歪みが気になり、単焦点、200oの望遠の方が使う機会が多かったです。
sonyはレンズの種類が多く、中古も含め色々と探しているのですが、どれにするか悩んでいます。
とりあえず本体とレンズ2本買って暫く様子をみようと思っているのですが、どのレンズがおすすめでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24421762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、必要なレンズって?
もう少し具体的なことが必要かと。
200mmレンズってEF-M55-200mm?
F1.4ってEF-M32mm?
で上記の2本と同じような画角でいいのですか?
単焦点は、F1.4は必須ですか?
それと、レンズにかける予算は?
書込番号:24421791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
続きがあるのに返信してしまいました。
具体的に必要なレンズは、
焦点距離的に50mm F1.4と70-300mmのレンズですかね?
書込番号:24421802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
標準ズームと望遠ズームが良いんじゃないですかね。
シグマだと24-70mm F2.8 DG DNか28-70mm F2.8 DG DN。
タムロンだと28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
ソニーならFE 24-105mm F4 G OSS
画角、明るさなど使い勝手も含めてこの辺りが良いのではと思います。
最終的に何を優先するかだと思いますので明るさと画角ならシグマ24-70oだと思いますし、安心感だとソニーですかね。
タムロンも元々評判が良かったA036をリニューアルして更に良くなったようです。
望遠はタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD、ソニーFE 70-200mm F4 G OSSですかね。
新品で10万前後目安ならこんな感じかなと。
予算があるならGMなんでしょうけど、GMは中古でも安くはないですね。
書込番号:24421807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うるさいこと
・開放で周辺まで解像する
・開放でサジタルコマフレアが出ない
・AFがスッと合う
などを言わなければFE 50mm F1.8 SEL50F18Fですが、いかがでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
書込番号:24421817
2点
>okiomaさん
言葉足りずで申し訳ございません。
ef-m 55−200mm
ef-m 35mm f.4
の使用機会が多かったです。あくまでもef-mレンズの中では使用機会が多かっただけですが
予算に関しては難しい所です。とりあえずお金はありますが、GMレンズなど上を見たらキリがありません。
色々使ってない物などを売って、25万程予算が出来そうなのでレンズにまわしたい。
本体は無金利分割で購入!?または中古購入を考えています。
結果的には50万ぐらいは散財しそうですが、安物買いの銭失いにはなりたくないです。
このようなフワフワ状態ですが、とりあえずのおすすめ出来るレンズはありますか?
書込番号:24421980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
標準と望遠ズームがおすすめですか、コメントにあった、ズームレンズどれも気になっていました。タムロンよりシグマのズームの方が評判いいのですかね?
標準レンズとはキットレンズの事でしようか?
書込番号:24421985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
コメントありがとうございます。
ここらのレンズと望遠ズームを持ってればそこそこ楽しめますかね?
満足出来れば、今持っているカメラ、レンズ達も売って広角も買えるかもですね!
書込番号:24421991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愉快なミッチーさん
標準レンズとはキットレンズの事でしようか?
キットレンズを含めた24-70oクラスのレンズのことです。
キットレンズでも良いと思いますが購入するならサードパーティ製も含めて種類が多いのでf2.8通しが良いのではと思います。
シグマとタムロンは描写傾向、発色が違うので好みで決めても良いと思います。
単焦点レンズも良いと思いますが200o域だとズームになるかなと思います。
被写体次第なところもあるので単焦点と望遠ズームを組み合わせるのも良いと思いますが、標準と望遠のズームで揃えれば多くの被写体には対応出来ると思います。
単焦点追加は3本目からで良いのかなと。
書込番号:24421994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>with Photoさん
見落とししていました。標準ズームと望遠ズームの記載がありましたね!
記載にあった、70mmからの標準ズーム+明るい単焦点レンズがいいのかなと思っていましたが、とりあえずなら標準+望遠ズームでもいいかもしれませんね!
ありがとうございました!
書込番号:24422001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愉快なミッチーさん こんにちは
>ef-m 35mm f.4
35oF1.4だと思いますが このレンズの使用率が高いのでしたら 50oF1.4かF1.8を軸に 考えて選ぶのが良いと思いますが
これに望遠ズームだと 広角系が無くなり 標準系だと 望遠系が無くなるので 広角系のレンズ1本追加すること考えるのが良いように思いますが
難しいのでしたら 高倍率ズームとの組み合わせも良いかもしれません。
書込番号:24422019
0点
>愉快なミッチーさん
何か不具合があった場合、ボディかレンズかわからない時、純正のレンズ1本は持っていたほうがよいかと。
サードパーティだけだと状況によっては
2度手間3度手間と、なにかと手間がかかりますからね。
広角の歪みをきらうならフルサイズであっても同じかと
よって50mm前後となるかと。
もしくは、広角を使用しないなら純正の28-60当たり?
望遠は、どこまでの焦点距離を必要かで変わってきますよ。
今まで55-200の画角で十分にであったら
70-300当たりでは?
それとも、
200まで?
400まで?それ以上?
それによっては価格も違ってきます。
さらに、何をどう撮るかで必要な焦点距離は変わって来るかと。
とりあえず望遠ズームなら
70-300当たりが無難かとも?
書込番号:24422036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
大切なところ、軍資金はどのくらいを想定されていますか?
そこを分からないでテキトーな回答になってしまいますが、Kiss-M で200mmまで使っておられたということはフルサイズセンサなら300mmまで必要なことになりますので、
SEL24105G + SEL70300G
なら、取りあえずは大体カバーできます。
加えて、F1.4も欲しい、ということでしたら単焦点レンズですが、焦点距離としては 24mm, 35mm, 50mm はありますからそこからのチョイスとなります。
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html に行くと機能、価格帯、特徴、撮りたいものなので選択比較できるようになってますので少し研究なさるのが良いかと思います。
書込番号:24422051
0点
>もとラボマン 2さん
GMレンズをいきなり3本買える人はいないと思うので、とりあえずは単焦点+タムロンかシグマの高倍率ズーム辺りでしょうか。
明るいレンズは好きなので、単焦点だけGM買ってもいいかもですね!回答ありがとうございました。
書込番号:24422076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
さん、とりあえずの広くカバー出来る2本を考えています。
望遠側は70mm−200mmで十分だったかと言われれば十分では無かったとなりますが、新しいマウントに変えて、いきなり全ては揃えられる程セレブではない為、そこは我慢するつもりです。
書込番号:24422085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
軍資金の回答は難しいところですが、最終的には50万ぐらいまでかと思います。とりあえずは中古も含め35万ほどで、本体とレンズ2本買えたらなぁといったところです。
ご記載のレンズとリンク確認してみます。回答ありがとうございました。
書込番号:24422091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
> 風景もそこそこ撮るのですが、広角の歪みが気になり、単焦点、200oの望遠の方が使う機会が多かったです。
付けっ放しできるFE 24-105mm F4G。
2本目は,FE 70-200mm F4G
散財しないでね。
書込番号:24422232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンZ党さん
コメントありがとうございます。
散財、痛いところですね。気を付けます(^-^;
どちらもF4ですが、とりあえず満足できますかなぇ?単焦点は絶対欲しくなりそうです。
書込番号:24422314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
SNS
【重視するポイント】
Android液晶画面での解像度
【予算】
20万~30万
【比較している製品型番やサービス】
canon eosR
【質問内容、その他コメント】
現在、canonのeos kissMとM200と所有しているのですが、主にSNSのみでの利用です。
canon専用アプリから携帯へオリジナル画像のまま転送しているのですが、いい感じに撮れたなぁと思っていた写真を携帯へ画像を転送するとカメラの液晶の時より少しモヤットした感じになってしまっている状態です。
しかし、フルサイズで写真を撮っていると思われる上手い方の写真を拝見すると、スマホ画面上で拡大してもしっかり解像されているように思われる方もいます。
これは単純にAps-cとフルサイズとの解像度の違いの差なのか、スマホの液晶の問題なのかが分からず、フルサイズへ以降するのを躊躇っています。
質問としてはフルサイズカメラを使っている方でも、撮って出し画像をスマホに取り込んだ時にカメラ液晶の画像と比べ解像が下がる事もあるのか?です。
乱文、長文で分かりずらい質問ですいません。
SNS等をご利用になってる方からのコメントお待ちしております。
書込番号:24391421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして
私も以前まったく同じ現象に悩んでSNS上のフォロワーと実験した事があります。
スマホ転送アプリはソニー公式のイメージングエッジというアプリです。
結果は
「スマホ転送アプリを利用すると解像度が落ちる」
でした。
オリジナルサイズで取り込んでも、アプリ経由でスマホに取り込むかSDから直接スマホに取り込むかではかなりの差が出ました。
アプリ経由だとおっしゃる通りモヤっとした解像感になってしまうのです。
Canonのスマホ転送アプリを利用した事が無いので分かりませんが、まずはとりあえずアプリ経由の写真とSDから直接的取り込んだ写真を見比べる事をオススメします。
APS-Cとフルサイズの差依然の問題のように思います。
書込番号:24391451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。ソニーのデジカメもSNSなども使ってませんが・・・
画面の解像度(画素数)よりも大きな画像を縮小表示する場合
その縮小方法により見た目の解像感に違いがでることは考えられます。
「間引き法」「重み付け平均法」他いくつもの方法があります。
「重み付け平均法」に比べると、「間引き法」は簡略、プログラム処理の負担の少ない昔ながらの方法ですが、こちらが解像感があるように見える写真もあり得ます。
デジカメの場合、レスポンス良い表示が要求されますから高速処理のできる「間引き法」、スマホは高度な「重み付け平均法」あるいはより高度な方法を採用しているかもしれません。
一般にはスマホの処理方法のほうが好ましいですが、写真によっては、解像感はデジカメの方法が良いことがあり得るってことです。
スマホのSNSの場合、これらを理解している人は、デジカメで撮ってもスマホ用に最適化した写真に加工してアップロードしていることも考えられます。
<補足>
「解像感」は見た目のことで数値的な測定値ではありません。
「間引き法」「重み付け平均法」はイメージしやすい日本語にしています。
多くの画像処理ソフトでは横文字カタカナの初心者にはわかりにくい呼称です、たぶん。
<余談>
鳥かごのセキセイインコをスマホと1/3.1型イメージセンサーのコンデジで撮った写真。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=21522237/#21552787
この程度でよければカメラは何でもイイです、フルサイズと騒がなくても。
書込番号:24391453
0点
劣化しませんよ
SonyのImaging Edge MobileではRawデータの転送には対応しておらず これを転送しようとした場合はRaw内に含まれるサムネイル画像のみ転送されますのでこの場合画質はとても悪いです。jpegの転送は全く劣化することなく出来ます。
CanonのCamera connectも同様ですね
SNSでは一般的に画像は圧縮されるので、劣化するとしたらこの時ではないでしょうか
Twitterの場合は設定にも依りますが、スマホからのアップロード時に回線の種類によって圧縮率が変わりますし、表示時にも圧縮率の異なる画像のうちどれかが適宜選択されるようです
書込番号:24391488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早い話が『拡大率』
オリジナルデータは
対角線が
フルサイズ43mm
aps-c 28.2mmとし
観覧スマホの対角線が
120mmだとすると
拡大率
フルサイズ 2.79倍
aps-c 4.25倍
拡大率が少なければ
綺麗が当たり前
色純度まで
拡大だからーっ
書込番号:24391505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
元写真がちゃん撮れてると前提しても、スマホ転送してSNS投稿した画像の精細感を左右する要素には、皆さんの書込みのように、少なくとも以下の2つがあります:
1. カメラ→スマホ転送のさいの画素数減少:これは転送ソフトの設定や仕様によります。SONY αでは、撮って出しJPGなら、画素数減らさずに転送するモードがあります。Canonがどうか知りませんが、多分同様では。もしPCお持ちなら、転送した画像データをPCに戻して確認されてみては。
2. スマホ→SNS 投稿のさいの画素数減少や圧縮:これはSNSサイトの方針というか仕様の話です。やはりもしPCお持ちなら、PCでそのSNSサイトをアクセスし、サイト経由での画像表示元画像を比較されてみては。
愉快なミッチーさんが遭遇されてるのは上のどちらか、または両方の組合せではないかと思います。SONYでは(またCanonでも?)「1」は回避する方法はあります(と思います)。が、「2」はSNSサイト次第のところです。
書込番号:24391550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきせらさん
有益な情報ありがとうございます。
これ、試してみようと思っていました。
SNSをご利用になっていて、同じ悩みを経験されいてた方からの、ご意見ありがとうごさいます。
書込番号:24391632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
同じサイズのスマホでの写りの違い、センサーサイズの違いによるものでしたか、納得です。
書込番号:24391634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
まぁ解像度とも言えますが、それよりスマホ転送
でのデータ量かな。
全てが合ってるわけでは無いけれど、例えとして
YouTubeが、4k→1080p→720p→480p→360p
→240pと画質を下げていくとデーター量が軽くなる。
軽くなった分は間引かれ画質(解像度も)落ちていきます。
でも仮に144p迄落としても小さいスマホ画面で観てる分
にはOKだったりします。
タブレットやモニター画面が大きなった場合と機器自体
高性能(高解像度)が表示出来る物になるとアラが見えやす
くなるのでYouTubeなら適正な画質を選んだり、カメラ
なら設定(圧縮率や撮影サイズ)だったります。
フォーマットに関してはm4/3なら悪条件でフルサイズの
メリットが有ると言えますが、apscの場合は画質を選ぶな
らフルサイズに負けますが、でもその差が出る場面は少ない
(暗いなどで高感度を使う様な悪条件の時は出やすい)。
KissMがモヤっとするなら、メーカーページのサンプル、もし
くは下記サイトで比較した物も合わせて同じ画像をDLして
表示してみた方が良いですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?
キットレンズだと甘い可能性も有りますから。
スマホの機種(解像度の性能)やどれ位拡大したいのかは分かり
ませんが、基本8K解像度表示可能とかじゃ無ければ今の機材
でも十分かなと思いますよ。
ちなみに↓はα7V(24MP)と古いapsc(16Mp)と古めの
33×44(40MP)フォーマットを比較してます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
各フォーマットNRやシャープを掛けて無いのでほぼ素の
状態なので何かご参考になれば。
書込番号:24391719
1点
>愉快なミッチーさん
APS-Cとフルサイズでは,圧倒的にフルサイズで撮った絵の方が,あらゆる点で勝ります。
書込番号:24391837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
いつかはフルサイズを買おうと思われているんですよね?
でしたらすぐにでも買いましょう。
早く買ったほうが楽しめますし、センサーサイズで悩むこともなくなります。
無金利のローンありますし、貯めて買うよりさっさとローン組んで買った方が幸せになれると思います。
書込番号:24391864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
さん、転送した段階での話です。圧縮せずに送っても圧縮して送ってもスマホ画面では少しモヤットしてしまうのです。
一番最初に回答いただいた方の事例もご参考ください。Wi-Fiで転送するとやや解像感が落ちたモヤットした画像になってしまうのです。
書込番号:24391875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコンZ党さん
>プロバンス風さん
ごもっともです。フルサイズにすれば今悩んでる問題の1つは必ず解消されると思います。
後はWi-Fiで画像転送ではなく、SDカードでデータ移動を試みてみたいと思います。
書込番号:24391887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
2年ほど前にcamer connectでスマホに転送した画像を見つけました。
劣化してないと思うんですが。
因みに今はカードリーダーで転送します。
断然早いんで。
書込番号:24391894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投すいません。
ここに挙げると劣化するんですね。
書込番号:24391900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愉快なミッチーさん
>対角線が
>フルサイズ43mm
>aps-c 28.2mmとし
>観覧スマホの対角線が
>120mmだとすると
>拡大率
>フルサイズ 2.79倍
>aps-c 4.25倍
これは、フィルムの話です。
どうか、勘違いをなさらないように。
この書き込みをした、アートフォトグラファー53さんは、
根本的なデジタルの仕組みをわかっていないご様子です。(彼の間違った解説は、いつもの事ですが。)
デジタル画像は、
センサーの物理的なサイズと、観賞画面のサイズの間には、
拡大/縮小は、何の関係もありません。
デジタル画像は、
デジタルデータになった時点で、センサーの物理的なサイズは一切関連が無くなり、
画素数の大小が、そのまま画像の大小になります。
例えば、画素数さえ多ければ、
画素数が少ないフルサイズカメラより、画素数が多いスマホカメラの方が「大きい画像」となります。
それらを同じ観賞画面サイズに出力した場合、フルサイズカメラよりスマホカメラの画像の方が拡大率が低くなり、
出力時の拡大による画像劣化は抑えられます。
ただ、一般的には、
確かに、センサーサイズが小さいほど、画質的に不利には、なります。
それは、
小さいスマホのセンサーに、大きいフルサイズと同じ範囲の画像を投影しようとすれば、
当然、レンズには高い光学性能が求められるし、
同じ画素数なら、センサーが小さい分、一つ一つの受光素子が小さくなるので、感動(ノイズ)の面でも不利になるからです。
ですが、
センサーの物理サイズが小さくても、小さい物理サイズの画像を大きく引き伸ばしてる訳ではありません。
なので、
アートフォトグラファー53さんの書き込みにある、
センサーの物理サイズと観賞画面の物理サイズの比率を計算しても、
それぞれの要素に全く関連性は無く、その計算には、まるで意味はありません。
書込番号:24391922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>愉快なミッチーさん
他にも、ファイルサイズを比べる、他のアプリで表示してみる、などいろいろ実験されてみたらよいと思います
書込番号:24391936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>圧縮せずに送っても圧縮して送ってもスマホ画面では少しモヤットしてしまうのです。
表示画面に向いた輪郭強調などが必要になります。
画像処理ソフトなどのサムネイル表示では、そこそこ輪郭強調などがされていたりします。
(リサイズ時の輪郭強調を調整できるフリーソフトも十年以上前からあります)
表示画面が小さい場合は、【ヒトの視力による制約】により、
画像本来の解像「度」の影響が少なくなり、
・輪郭(その強調含む)と
・階調
で見た感じが違ってきますので、単にフルサイズに買い替えても解決しない場合もありますし、
画像をアップする前に、画像処理してアップしている場合は、本来の撮影画像ではなくなっているので注意の必要があります。
特に輪郭(その強調含む)については、ヒトの視覚への影響が大きいけれども、使い回しを考慮すると小画面用に画像処理してしまうと後で困るので、表示するソフトやアプリで調整できればいいのですが(^^;
書込番号:24391956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
>いい感じに撮れたなぁと思っていた写真を携帯へ画像を転送すると
>カメラの液晶の時より少しモヤットした感じになってしまっている状態です。
カメラから自分のスマホに転送して
ローカルにファイルが存在する状態での表示と比べたらどうなのでしょうか?
もし違いがあるとしたら
カメラに搭載したセンサーの大小とか
撮影時の画素数の大小の問題ではないでしょう。
SNS転送時か、転送後に
好ましくない間引きか再圧縮が行われているから…と考えるのが
妥当なのでは?
普通、APS-Cレベルのセンサーを的確に使いこなせている場合
画質が悪くて困るなんて事無いですよ。
SNS側では、
・PCとスマホの画面レイアウトの違い
・同じ画像でも、見出し表示、中くらいのサムネイル、単独の表示、そしてさらに拡大
など
自らの表示上の都合で、1つの画像に対して複数のサイズのファイルをサーバー側に持つでしょ。
鮮明に見えるページと、ぼけて見えるページの
それぞれのHTMLソースを見て
表示に使われている画像ファイルの画素数を調べてみたら勉強になるし
「どうしたら、いつでも鮮明に表示させられるか?」の
ヒントになるでしょうね。
何れにしても、
仰ることは、カメラの問題でなく
ネット越しに投稿すること、ネット越しに表示することの問題点
上手い下手…かと存じますが
書込番号:24392056
0点
>エスプレッソSEVENさん
私はSNSだけで写真を確認して言っているのではありません。一眼で撮った写真をWi-Fiで移動してスマホで確認してから、リサイズなり編集はやっています。
皆さん、私の質問や、一番最初に回答いただいた方の文章は確認れたでのしょうか?
フルサイズカメラで撮った写真をWi-Fiでスマホに移動してカメラの液晶よりモッサリしてしまった事はないか質問しているのです。
パソコンは壊れていて確認出来てませんが、オリジナルサイズの画像なら4Kテレビでしっかり解像しているのを確認しています。
Wi-Fiから転送はなく、SDカードから直接移動という有益な情報が得られたので、SDカードリーダーをネットで買ってみて転送してからまた結果をご報告したいと思います。
書込番号:24392406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























