α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥211,259

(前週比:-1,076円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥211,259¥306,900 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥211,259 (前週比:-1,076円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
533

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

外で撮影しているときに、会社でPC作業している人とデータを共有するには、カメラからスマホに転送してスマホからPCに送るという方法しかないでしょうか?
iPhoneのiCloudみたいに、カメラから自動的にクラウドにアップロードされるみたいなことってできないですかね?

書込番号:24253255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2021/07/23 02:01(1年以上前)

キヤノンになりますが、Wi-Fiが使える環境なら多くのモデルで可能です。
スマホが有ればテザリングで大丈夫です。

https://ptl.imagegateway.net/contents/original/image.canon/tsunagaru/nakamura.html

書込番号:24253282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7242件

2021/07/23 06:31(1年以上前)

お早うございます。

かなり業務用っぽい仕様のようですが、Transfer & Tagging add-onと言う仕組みが使えるようです。対応カメラにα7 IIIは含まれています。FTP バックグラウンド転送と言う事ですので別途FTPサーバーを用意する必要はあります。
https://imagingedge.sony.net/ja-jp/transfer.html
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/transfer/ja/devices/cameras.php

書込番号:24253357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2021/07/23 07:41(1年以上前)

こんな感じ?
sony α1
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1/feature_5.html
sony α9U
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201910/19-1004/
メーカー純正ソフトによる
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_1_connection.php

どの程度、本格的かによって使い勝手はかなり違うようですね
簡単レベルだとカメラもですが、介在するスマホ性能の差が無視できなかったり
「無線」の部分がボトルネックになるのは素人にも解ります
そこをusbや有線LANで回避する事ができるかどうかですが
これもまた紐付きカメラの使い勝手の悪さを克服できるか?
様々な問題がありますね


書込番号:24253403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11764件Goodアンサー獲得:884件

2021/07/23 07:46(1年以上前)

>キラキラ写真大好きさん
動画になりますが、バナソニックのGH5mk2などはスマホに繋げて動画配信はできます

書込番号:24253408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2021/07/23 08:07(1年以上前)

どうゆう理屈か分からないんだけど、仕事で撮影依頼したカメラマンさんは
撮影した画像をノートPC転送して自分達とクライアントさんがリアルタイム
でその撮影結果が見れるようになってたよ。
但し外と中ではなく室内だったけどね。

書込番号:24253429

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/23 17:28(1年以上前)

>ブローニングさん

それは、いわゆるテザー撮影だと思います。

α7Cですと(おそらくα7Bでも同じ)、Wifiもしくは有線接続でノートPCへ撮影画像を転送し、リアルタイムで確認できます。
ただし、転送できるのはJPEGのみです。また、Wifiでの大きな画像の転送には時間がかかるので、転送は2M(200万画素)画像にするのが実用的です。

書込番号:24254334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/07/23 18:01(1年以上前)

回答くださった皆様ありがとうございます!
やはり一旦スマホなどを経由しないとダメなんですね。カメラから直でクラウドにアップして、遠方のパソコンとリアルタイムにデータ共有できればなあと思ってたんですが、一旦スマホに転送して、スマホからアップロードするしかないですね。

書込番号:24254390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

つい最近ニコンからαへマウント替えを行いました。
Fマウントレンズで遊ぼうとおもっているのですが、
オールドレンズ装着時にピント拡大表示を、「あるカスタマイズキーを押してる間」、または「カスタムキーでON,OFFの切り替え」を行いたいのですが可能でしょうか?

書込番号:24246299

ナイスクチコミ!0


返信する
わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2021/07/18 16:04(1年以上前)

ピント拡大表示が「あるカスタマイズキーを押してる間」は出来ませんが、「カスタムキーでON,OFFの切り替え」は可能です。
そもそもピント拡大表示が不可能なミラーレスカメラは存在しないのではないでしょうか。

書込番号:24246359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/07/18 16:18(1年以上前)

わくやさん、返信ありがとうございます!

いろいろ試したのですが、カスタマイズキーでONにはできるのですが、OFFには出来ないようです。
ピント拡大時間を5秒とかに設定して、カスタマイズキーでONにして、5秒後に自動でOFFになるような設定は可能みたいですが。。
ONとOFFですぐに切り替えるような設定はできないような気がします。私が無知なだけかもしれませんが。

書込番号:24246392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/18 17:41(1年以上前)

この機種はシャッターボタン半押しで拡大OFFにならん感じ?

書込番号:24246536

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/07/18 17:57(1年以上前)

>ナイコン最強伝説さん

> 5秒後に自動でOFFになるような設定は可能みたいですが。。ONとOFFですぐに切り替えるような設定はできないような気がします。

残念ながらその通りです。https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629448.html 一旦ONにしたピント拡大をOFF にするのには、カスタムボタンをもう一回押してというふうには出来なくて、「ピント拡大時間 = 無制限」としておいて、その設定下でのシャッター半押しになります。

書込番号:24246559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/07/18 18:31(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、撮貴族さん

AFレンズをMFでピント拡大する際はシャッターボタン半押しで拡大OFFになるのですが、オールドレンズを付けた時は「ピント拡大時間 = 無制限」でシャッター半押しで拡大OFFにならないんですよね。。不思議。。

書込番号:24246622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/07/18 18:39(1年以上前)

今再度確認したら、AFレンズでもシャッター半押しで、拡大OFFになったりならなかったりしますね。。私の機種の不具合かもです。

書込番号:24246635

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/07/18 18:49(1年以上前)

>ナイコン最強伝説さん

> AFレンズでもシャッター半押しで、拡大OFFになったりならなかったり

E/FEマウントのAFレンズの場合は、「ピント拡大中のAF」を「切」にしておけばシャッター半押しで拡大表示解除、のはずです。「入」にしておくと再度AFになる - というのとは違うでしょうか。。。。それではないのでしたら(アダプタ経由のFマウントレンズとか)自分はちょっと分かりません。

書込番号:24246647

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/07/18 19:48(1年以上前)

私はMFアシストは切にしておいて、C1キーにピント拡大を設定しています。
C1を押すことにより手動でピント拡大をしています。

書込番号:24246743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2021/07/18 21:17(1年以上前)

>ナイコン最強伝説さん
>私の機種の不具合かもです。

いろいろな設定の組み合わせや使うレンズで挙動が変わることもあるので、
すぐに不具合を疑う前に設定を見直した方が良いかと思います(^_^;)

カスタムキーに「ピント拡大」を割り当てて、オールドレンズを使う場合、
「ピント拡大中のAF」が「入」だとシャッター半押しでも拡大は解除されません。
カスタムキーを押せば拡大率が変わって×1.0に戻せます。
「ピント拡大中のAF」が「切」だとシャッター半押しで拡大は解除されます。

カスタムキーに「ピント拡大」を割り当てて、AFレンズを使う場合、
「ピント拡大中のAF」が「入」だとシャッター半押しで拡大は解除されず、AFが作動します。
カスタムキーを押せば拡大率が変わって×1.0に戻せます。
「ピント拡大中のAF」が「切」だとシャッター半押しで拡大は解除されます。
なお、AF-Cでカスタムキーを押すと「実行出ません」のメッセージが出ます。

ILCE-7M3α7III ヘルプガイド(Web取扱説明書)
ピント拡大
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629456.html

書込番号:24246925

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/07/19 08:35(1年以上前)

皆さん
>ひめPAPAさん

ありがとうございました。解決しました!
カスタムキーでピント拡大、シャッタ半押しでピント拡大OFFできるようになりました。

書込番号:24247457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャッシュバックの利用

2021/07/14 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:40件

現在、価格コムでの最安値が19万円程ですが、最安値のサイトから購入した場合20,000円のキャッシュバックは、受けられますか?

書込番号:24240503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/07/14 23:18(1年以上前)

応募方法の条件を満たせばOKです。
保証書をちゃんと書いてもらえるかあたりがポイントでしょうか。
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb21ffml_summer/?s_pid=jp_/ichigan/_index_high-ama_bn_special_cb21ffml_summer

書込番号:24240516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2021/07/14 23:23(1年以上前)

ありがとうございます!中古並みに安くなるので是非利用したいと思います!

書込番号:24240525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/07/15 05:53(1年以上前)

>アランドラゴンさん
必ずレシートまたは領収書のコピーが必要になるので確実に発行してもらえるようにしましょう。
後は、必要書類を失くさないようにね。

書込番号:24240703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2021/07/15 21:40(1年以上前)

細かくありがとうございます!領収書をしっかりはっこうしてもらいます!

書込番号:24241825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:29件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

Nikonの非AiレンズやAiレンズを使いたいのですが、SONYのα7IIIとNikon Df、どちらのボディーがお薦めでしょうか?

書込番号:24238750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4744件Goodアンサー獲得:350件

2021/07/13 21:13(1年以上前)

個人的にはレフ機で使った方が楽しいです。
Dfをはじめ、D2系、D3、などでマニュアルAi(s)レンズを使っています。

ピント合わせはミラーレス機の方が正確に合わせられると思います。

書込番号:24238781

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/07/13 21:37(1年以上前)

私はミラーレスで拡大表示をしてピントを合わせています。
2400万画素くらいでも、私にはOVFで正確にピントを合わせる能力がありません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23691750/

書込番号:24238830

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2021/07/13 22:09(1年以上前)

>フォレスター爺さん

自分ならDfで使いたいですね。

確かにマニュアルだとミラーレスの方が拡大出来てピント合わせは楽だと思います。
まぁDfもライブビュー使えますけど。

使い勝手はα7V、楽しいのはDfですかね。

書込番号:24238910 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2021/07/13 22:35(1年以上前)

>フォレスター爺さん


使い方によります。

被写体が静物で動きが殆どないなら、ミラーレスで拡大表示してジックリピントを追い込み、
精緻な撮影が可能と理解してます。

しかし動きモノやポートレートなどを主にマニュアルフォーカスで撮るなら、Dfなどファインダーで
『視えるすべて』を把握しつつ撮る方が良いかな。


あと、ミラーレスでFマウントを使う場合は、マウントアダプタに関する諸々の知識を前提とする、
のは把握されてますか?
『単にレンズが取り付けられる』のと『レンズを取り付けて使い物にする』のでは雲泥の差があります。

書込番号:24238971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1419件Goodアンサー獲得:180件

2021/07/13 22:48(1年以上前)

私もその2択なら「Df」が良いように思います。

「α7V」はAFが良いですが、オールドレンズではメリットが有りません。

ミラーレスなら「Z6」でしょうね。
安価ですし、ソニーよりも操作性に優れていると思います。
ボディ内手ブレ補正も優れていますのでこちらがお勧めです。

書込番号:24239000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7628件

2021/07/13 23:03(1年以上前)

フォレスター爺さん こんばんは

ニコンのレンズだけでしたら Dfのほうが良いように思いますが 

オールドレンズ使っていくとコンタックスやライカなどレンズ使いたくなることが多いので 

そのことを考えると SONYのα7IIIのほうが良いように思います。

書込番号:24239030

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2021/07/14 00:05(1年以上前)

非AIレンズ等マニュアル操作中心の使い方なら
必要な機能を優先した方が良いのでは
マイクロレンズでは手持ちで写す場合は本体内手ぶれ補正が役に立つと思います
精密なピントを決めるためなら自在なEVF拡大表示でシャッターを切れるミラーレスが優位ですね
極端には雌しべの前後にピントを決定できるとか(古いニコンレンズは中々高性能ですw)
この場合も手ぶれ補正が役立ちますw
一眼レフには出来ない技があります
これらの機能は特にF値の明るいピントの決めにくいレンズを取り扱うにも便利です
ただマウントアダプターの利用が前提なので、ここに問題が潜んでいます
マウントアダプターの精度によって最悪は片ボケ等起こすことがあります
中には取り付ける度に症状が少し変化するとか迷惑なモノもあります
α7RUにmicro-nikkor 55mmF2.8を付けるのに合計3本もアダプターを替えました
安物は〜イカンw 高いから絶対でも無いけど
多重アダプターはさらに問題を増やすことにもなったり

書込番号:24239119

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2021/07/14 05:22(1年以上前)

ニコンの非Aiレンズはニコンのデジタル一眼レフでは
使いにくいというジレンマがあるからなああ

ニコンがやろうと思ってくれさえすれば瞬間絞り込み測光のAEも簡単に出来るのだが…
最低限ペンタックスみたいに絞り込み測光でのAEロックやるとかさ

今なら旬のZfcにレデューサー内蔵のマウントアダプタ付けて楽しむのがベストかも?
まあ、アダプタはどっか作ってくれないと今は無いけど(笑)

書込番号:24239246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2021/07/14 16:30(1年以上前)

マウントアダプターの件、何も把握しておりませんでした。
他の方もお書きに成られている様に、使いこなすにはマウントアダプターの選択や使い方にコツが要りそうですね。
基本的にはNikonのレンズしか使わないので、皆さんのご意見をご参考にするとDfの方が良さそうな気がしました。
アドバイス有り難うございました。

書込番号:24239906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11855件Goodアンサー獲得:246件

2021/07/14 20:34(1年以上前)

別機種
別機種

F11

F11

解決済みですが・・・


マウントアダプタの老舗、宮本製作所のサイトです。

https://www.rayqual.com/

写真は宮本製作所のアダプタでは無く、中華製の安価なモノ+電子マウントアダプタという他の方が良くないとご指摘の使い方です。(お勧め出来ません)

私のカメラは一つ前の型α7Uです。(周回遅れで安価)

使い方のコツ・・・と言うか作例の通り私にもまだ難しいです。自動絞りが使えないので「開放→ピント合わせ→所定の絞り値」
と言う風に絞環をカリカリするのを繰り返します。

マクロでは三脚とマクロスライドレールがあると良いそうです。(私もマクロスライドレールが欲しい。)

レンズ:外爪ニッコール50mmF1.4

ご検討をお祈りします。

書込番号:24240241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2021/07/15 10:55(1年以上前)

>フォレスター爺さん

こんにちは。

一般論として書きます。
マウントアダプタを介して他社のレンズを使う場合は、アダプタがインテリジェンスで無い限りは※1、
ボディ側のダイヤルで、レンズの絞りやピントを制御する等の芸当が無理です。

その結果、大昔は普通であったーーー現代は大変面倒に思われる、レンズの輪っかで絞り操作や、
マニュアルフォーカスでの合焦と言った操作を強いられることになります。

被写体によっては風景や静物などじーっとしている物もあれば、ダイナミックな動きを持つモノなど多様。
大人しい系の被写体なら、マニュアル操作でも何とか間に合いそうです。

しかし激しい動き系の被写体なら、その一瞬が勝負と言うシーンが多々あり、モタモタしてると何も撮れませんでした、
なんて哀しい結果が待ち受けてます。

また、ミラーレス側も色々便利な機能があり、合焦確認のためのフォーカスピーキングやら特定箇所の
拡大表示でピント追い込みができる、等の機能があります。が、例えばスポーツ選手など動作予測が困難な
被写体でこういう機能を使うと、一体自分は何処を追いかけているのか往々にして判らなくなる、
と言う状況に迷い込む事もあります。


以上を考えると、基本的に一社のマニュアルフォーカス・レンズしか使わないと言うのであれば、
無理せずその社のカメラボディを、しかもマニュアルフォーカスをある程度前提としている、
ニコンならDfなどを使い続けるのが、まったく無難であるように思えます。

或いはニコンならZシリーズボディでニコンの出してるFマウントのアダプタを噛まして使えば、
まだ電子接点情報が正しくレンズからボディに伝わる筈なので、使い勝手は幾らか高いようには思えます。

ただ、アダプタを噛ます際に生じるボディとレンズとの重量や見た目のバランスが好みに合うか、
被写体に対して無難な組み合わせなのか、と言うチョイと高次元なお話しが出て来るかとは思います…


※1 A社のレンズの接点情報と制御信号を解釈して、B社のカメラボディが必要とする制御信号に
組み直す仕掛け。

書込番号:24240972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2021/07/15 16:59(1年以上前)

>くらはっさんさん
有り難うございます。
基本的にはNikonのレンズを活かしたいので、やはりDfがベストかと思っています。
親切なアドバイスに感謝します。🙇⤵️

書込番号:24241405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

初めまして
質問させてください。

最近、フルサイズの一眼レフデビューをしようと思い、α7Vを購入予定です。
色々と調べているのですが、α7Vのレンズキットを購入しようかボディ単体を買って別にレンズを購入しようか迷っています。

【購入予定】

 案1:α7Vレンズキット
    SIGMA (シグマ) Contemporary 100-400mm F5-6.3 DG DN OS(ソニーE用)
 
 案2:α7Vボディ単体
    タムロン(TAMRON) 28-75mm F/2.8 Di III RXD ソニーEマウント用(Model A036)
    SIGMA (シグマ) Contemporary 100-400mm F5-6.3 DG DN OS(ソニーE用)

【迷っている理由】
  近いうちに結婚式などで写真を撮る予定があり、教会などが薄暗い演出などが入るため、F値が高い方がいいのではと思いました。
  ただ、ほぼ初心者(数年前にD7500を使用した程度)なので、レンズキットをそのまま購入して望遠レンズだけ買った方がいいのかなとも思っています。

  使用する場面ですが、望遠レンズは主にディズニーなどでグリーティングやパレードなどの写真を撮る予定です。
  普段使いで、レンズキットのレンズもしくはタムロンのレンズを使う予定です。
  直近で言うと結婚式の写真や動画を撮ったり、旅行先などで軽く写真を撮る目的で使用する予定です。

【予算】
 40万程度

メモリーカードやその他周辺機器含めて、2つのレンズを購入するのは少しきついかもしれないのですが、アドバイスを頂けると助かります。

書込番号:24226412

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:213件

2021/07/06 19:50(1年以上前)

キットをオススメします。
100-400だけでは
出番が少なくてカメラが可哀想です。
カメラを買ったのにスマホで撮ってばかりになります。

24-105mmなど良いレンズがありますが
これを同時に買えないならば、まずはキットレンズが良いですね。ボディ単体との価格差を考えたらこんなにコストパフォーマンスの良いレンズは他にありません。
軽さに惚れるか、写りが満足できず買い足すか?
標準域は、一番撮影枚数が増えるところですし、自分に合うレンズを買って試すしかないところです。

書込番号:24226455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/07/06 20:20(1年以上前)

>0てすら0さん

こんにちは。

>近いうちに結婚式などで写真を撮る予定があり、教会などが薄暗い演出などが入るため、F値が高い方がいいのではと思いました。
  
>直近で言うと結婚式の写真や動画を撮ったり、旅行先などで軽く写真を撮る目的で使用する予定です。

いずれのレンズのユーザーでもありませんが。


タムロンとシグマではズームの方向が逆になります(タムロンは純正と同じ)。

望遠ズームがシグマでなら、標準ズームも同じシグマ28-70/2.8DGDNが良いかもしれません。

タムロンより全長が2cm短く、80g軽く、ボケが良く、レビューを見る限りAFも良さそうです。

MF/AF切り替えスイッチもあり、とっさの切り替えにも便利です。

また、薄暗い場所での使用予定とのことですがタムロンの価格レビューを見ますと、

暗所AF性能の問題点を指摘しているものがちらほら見られます。


タムロンより少し高めですが、一時の品薄も解消されてきているようですし、

まずはよく使われそうな標準ズームにコストを掛けてもよさそうに感じました。


上記の理由で、まずα7III+シグマ28-70/2.8DGDNを購入され、直近の撮影などで

操作に慣れつつ、後日望遠ズームを追加購入する、というプランはいかがでしょうか。


使用頻度やアクセサリーへの購入費なども考えると、むしろ望遠ズームをタムロンというのも

有りかもしれません(その場合、ズーム方向は逆で、かつ望遠端300ミリまでにはなりますが)。

書込番号:24226507

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/07/06 20:31(1年以上前)

こんばんは、
>案2:α7Vボディ単体
    タムロン(TAMRON) 28-75mm F/2.8 Di III RXD ソニーEマウント用(Model A036)

をお勧めします。
高感度対応力は高い方だと思いますが、同感度では明るいレンズが有利です。
またボケの出方もキットと比べればよいでしょう。

このレンズの原型モデルを愛用していますが素性がとても良いです。
0.19mの最短撮影距離を活かした広角端での近接撮影を楽しめますね。

シグマのことはよくわかりません。必要な焦点域を求めてください。

書込番号:24226526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/07/06 20:32(1年以上前)

近々結婚式(披露宴も?)があるのであれば、演出などにもよりますが、超広角レンズと、出来るだけ照射角の広いフラッシュを用意しておくといいと思います。

キャンドルサービスなどの際、テーブル周辺の参加者の表情を含めて撮る事が出来れば、いい思い出になります。ローソクの芯を濡らしている奴がいたりして‥‥。
結婚式が教会、神社仏閣であれば下調べしておくといいでしょう。
明るいレンズがあるといいですね。

後である程度トリミングする事はできますが、入りきらないモノを後から追加する事はできないのです。

既に述べられていますが、レンズキットはお買い得です。
あと何が必要か、を考えて揃えていくと、安くなる事も多いと思います。

書込番号:24226528

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度5

2021/07/06 20:48(1年以上前)

案2がいいでしょう。F2.8の明るめのズームがその理由です。

でも、私なら結婚式は35mmF1.8クラスで臨みます。撮影を頼まれているとかそんな無茶はしていないと思いますが、招待者の一人として写真を撮るのであればあまり欲張らないほうがいいでしょう。人に見せる写真ならば、新婦さんの着物、ドレスの全身像を外してはいけません。女性側の興味はそこにあります。

書込番号:24226571

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/07/06 21:20(1年以上前)

>holorinさん

>新婦さんの着物、ドレスの全身像を外してはいけません。

これは本当にそうですね。

大変喜ばれます。

書込番号:24226676

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件

2021/07/06 22:01(1年以上前)

>0てすら0さん
カメラもレンズの新しさも違って恐縮ですが、結婚式でタムロン28-75mmF2.8を使いました。
F値が低い明るいレンズだったので屋内でも綺麗に撮れました。

高砂が窓を背にしていると事前に聞いていたのでストロボとディフューザーを付けていきましたが、ストロボが使えないキャンドルサービスなどもブレずに撮れたのは明るいレンズのおかげでした。

高感度耐性は高いと思うのでISOを上げてSSを速くすることもできるでしょうが、屋内の場合は明るいレンズをお勧めします。

書込番号:24226776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/07/06 23:24(1年以上前)

>0てすら0さん

結婚式での撮影として書きます。
フルサイズ以前にカメラをお使いで、ポートレート撮影に慣れている場合は、
24-70o F2.8 + 70-200o F2.8 + バウンス可能な外部ストロボ。

もし、カメラ自体初めてだったり、気合入れて撮る必要が無い場合は、
純正24-105o F4 が良いと思います。
式場内や披露宴会場は28oより24o開始の方が使いやすいです。

シグマの24-70F2.8だとズームリングの回転方向が100-400oと同じなので使いやすいと思います。
玉ボケもシグマの方が良いそうです。

新郎新婦の両方を撮影するので、F4辺りが使いやすいです。
レンズ交換はしないで式の妨げにならないように撮ることが大事です。
フルサイズはボケが大きいので、横並びで二人を入れて撮る場合は、F5.6程度絞った方が良いです。
前後2列に並ぶ場合は、F16まで絞ると良いです。F8程度だと2列目の人がボケてしまいます。
ストロボが無い場合は、横1列で撮る方が良いです。

もし都内の式場の場合はカメラ持ち込み禁止の会場もあるので、事前に確認されると良いですよ。

書込番号:24226950

Goodアンサーナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2021/07/06 23:32(1年以上前)

もうすぐα7IVが出るのではないかと思います。
α7III は継続して現行製品として併売されるとは思いますが、店頭価格は下がると思います。
わたしは発売と同時に α7III を購入し、半年位使って手放しました。結局の所古いα9を使っています。

α9は大規模なファームアップがあり、未だに古さを感じませんが、後から購入したα7III はファームアップが限定的だったこともあり、使わなくなりました。それでドナドナしたという経緯です。

α7RIII、α7RIVも持っていますが、昨年購入したα7Cの性能に驚いています。おそらくはα7IIIよりも新しい分だけα7Cの方が性能的には上と思います。とはいえ用途は違うと思います。

α7RIII も α7RIV も防湿庫の肥やしでしかありませんので、近いうちに整理したいと思っています。

書込番号:24226966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2021/07/06 23:44(1年以上前)

>0てすら0さん
二択なら案2をお勧めします

案1のキットレンズは発売後7年経ち、既に後発で軽量と画質が両立したレンズがいくつか出ています
もし案1で後日にf2.8ズームを買い足しても、普段使いの軽量小型キットレンズと、画質追求用のf2.8の使い分けにはならない気がします

タムロン28-75mmは3年前の発売当時、軽量550gでf2.8通し、画質と携帯性を兼ね備えた待望のEマウントレンズとして爆発的に売れたレンズで、予算的に二つの中から選べるなら案2がお勧めです




その後、タムロン28-75mm f2.8のコンセプトを踏襲したシグマ版28-70mm f2.8が今年の春に発売されており、
こちらはより軽量440g、しかもいわゆる大三元ズームに引けを取らない高画質と評判で、
価格comの人気ランキングでは現在 2位/1858本の大人気レンズなので、案2の代わりにこれを考えてみても良いでしょう

以下の価格comの比較リンクなども参考にして、この3本をぜひ比較検討してみて下さい

ソニーキットレンズ 28-70mm f3.5-5.6 /約4万円
タムロン 28-75mm f2.8 / 約8万円
シグマ 28-70mm f2.8 /約9万円
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001334313_K0001050568_K0000586364




α7IIIのキャッシュバック2万円もお忘れなく!
2021年8月1日(日曜) 購入分まで
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb21ffml_summer/

書込番号:24226985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:162件

2021/07/06 23:50(1年以上前)

(訂正 シグマ 28-70mm f2.8の重さ)
誤 440g
正 470g

書込番号:24226989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:99件

2021/07/07 11:18(1年以上前)

0てすら0さん

使い出しの構成としては、下記で始められた方がいいと思います。
案2:α7Vボディ単体
  タムロン(TAMRON) 28-75mm F/2.8 Di III RXD

また、
「近いうちに結婚式などで写真を撮る予定があり、
教会などが薄暗い演出などが入るため、F値が高い方がいいのではと思いました。」
というコメントを拝見しました。

式本番では、会場内を自由に動けないものです。

※多分、主さんの善意で新郎・新婦にスナップを贈りたいということだと思うから
正式なショットは、専門家に依頼されてると想定したうえでのお話しですがぁ! (;^_^A

あと、披露宴では新郎・新婦のツーショットは他のご友人などが
たくさん撮影されると思うので、主さんはテーブルに並ぶ料理や
会場内準備されたお祝いの飾り付撮影に目を向けてるのも視点が変わって
喜ばれると思います。

そこで、経験から何点が助言させてください。

 ■本番で、慌てないようにカメラ操作に慣れておくこと。
 ■事前に、式次第がわかるのであればあらかじめ撮影計画を練っておくこと
 ■少し早めに来場され式場内での撮影スポットに目ぼしつけておくこと。

以上、失敗経験からです。

書込番号:24227560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/07/07 11:31(1年以上前)

みなさま回答いただきありがとうございました!
まさか、こんなに早く回答いただけるとは思っていなかったので、返信が遅れてしまいました、、!


>やましんさん
ありがとうございます!
たしかに、100-400mmだけだと、出番少ないですよね、、

前にNikonのD7500を使っていた時は、コロナ禍前だったので望遠レンズを使って、ディズニーのショーやパレードをメインで撮ることが多く、遠いところから望遠レンズで狙うことが多かったのですが、今後の使用用途を考えると、望遠だけではなく接写できるようなレンズも欲しいなと思っていました。

>標準域は、一番撮影枚数が増えるところですし、自分に合うレンズを買って試すしかないところです。
色々なレンズありますもんね、、
レンズなどのレンタルもできるようなので、そういったサービスなどを利用しつつ色々なレンズ試してみたいと思います!

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
タムロンとシグマたしかにズームの方向逆ですね、、
色々と調べてる中でそういった情報なども見ていたのですが、実際に使うときに使いづらさなどがあるかもしれないですね

シグマでも同じようなレンズが出ているんですね!

>上記の理由で、まずα7III+シグマ28-70/2.8DGDNを購入され、直近の撮影などで
>操作に慣れつつ、後日望遠ズームを追加購入する、というプランはいかがでしょうか。
>使用頻度やアクセサリーへの購入費なども考えると、むしろ望遠ズームをタムロンというのも
>有りかもしれません(その場合、ズーム方向は逆で、かつ望遠端300ミリまでにはなりますが)。

こちらアドバイスありがとうございます!
予算とも見比べてみて、ちょっと考えたいと思います!

>写画楽さん
ありがとうございます!
色々なレビューサイトもあったみたいなので、実際にどの程度違うのかも比較してみたいと思います!

ボケ感とか色々活用しきれないところはあるとは思いますが、参考にさせていただき考えたいと思います。

>モモくっきいさん
ありがとうございます!
確かに、超広角レンズやフラッシュなども必要そうですね、、!

教会で挙げる予定なので、教会の外観含めた写真撮影とか室内の撮影も想定してるので、フラッシュなども検討したいと思います!

たしかに、入りきらないものをあとから追加することできないですもんね、、
そのあたりも含め検討したいと思います!

>holorinさん
ありがとうございます!
実は、自分が新郎側なんです(笑)

前撮りも含めて、専属カメラマンなどで写真撮影してもらう予定なのですが、カット数が決まっているので、ある程度裏側な部分は自分や友人に頼もうかと思いまして、、

確かに、全身像は外せないですね、、!


>娘にメロメロのお父さんさん
とても参考になりました!
ありがとうございます!

ポートレート撮影自体慣れてないので、以下の内容になりそうです!
>もし、カメラ自体初めてだったり、気合入れて撮る必要が無い場合は、
>純正24-105o F4 が良いと思います。
>式場内や披露宴会場は28oより24o開始の方が使いやすいです。

挙式中にレンズ交換など発生しないのは重要なポイントですね

設定なども教えていただきありがとうございます。

都内の式場なので、持ち込み禁止かどうか確認してみます!(まったく考えてなかったので助かります!)

>digijijiさん
ありがとうございます!
確かに後継機の話も今年1月くらいから出てたみたいなので、気になるところではありました。
ただ、本日新製品発表会(おそらくvlogカメラだとは思いますが、、)が延期になったりもしたので、α7Vを購入しようかなと思います。

α7cはすごく迷いました、、!

色々な機種が合って悩んでます、、 悩んでる間が楽しいというのもあるかもしれませんが、、(笑)


>ImageAndMusicさん
ありがとうございます!
とても参考になりました。

たしかに、案1であとから買い足す場合、最初は使い分けると思うんですが、後々明るいレンズメインで使うようになってしまうのかなと思いました。
他の方からコメント頂いて気づいたのですが、シグマでも同様のレンズが出ていたんですね、、
ズーム方向が逆ということもあるので、できれば望遠で購入予定のシグマで統一しようかなとも思いました。

一旦シグマのレンズも検討したいと思います!

購入した際にはキャッシュバックも忘れずに申請したいと思います!



みなさまありがとうございました!
頂いたアドバイスを元に購入を考えたいと思います。

書込番号:24227578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2021/07/07 15:10(1年以上前)

結婚式は、100-400は諦めたいなぁ。
自分が撮影に入るときは、標準ズーム、タムロン、シグマどちらでもいいですが、ねじり方向が正反対なので注意。
70-200F2.8、これ鉄板。タムは70ー180だったかな。それでもいい。普段から重宝します。
あとは、85mm F1.8でいいので、これがあるとほんと主役がよく引き立てられます。

書込番号:24227928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/07/07 23:08(1年以上前)

>0てすら0さん

初めて挑戦されるんですね(^^)/
絞り値しか書いていなかったので、もう少し設定について書いておきます。

JPEGとRAWの両方で記録する方が良いです。
人物なので、DレンジオプティマイザーはOFFよりもアドバンスオートなどの方が良いです。
明暗差を下げてくれます。

シャッタースピード
 記念写真は、SS(シャッタースピード)1/250辺りが良いです。
 この速さだと手振れの影響もほとんど無く、写る人が微妙に動いても大丈夫です。
 目つぶりがあるので、3〜5枚くらい撮っておくと良いですよ。

 新郎、新婦とお父様の入場の場合は、SS1/400辺りが良いです。

式場での測光モード
 入場シーンは、扉が開くと急に明るくなるので、スポット測光が良いです。
 マルチパターンだと背景が明るく、人物が真っ暗になり失敗します。
 ストロボを使うのが一番良いですが、難易度が上がるので練習したり余裕があれば、
 ディフューザーや床が白ければ弱めの光で床バウンスを使う方法も良いです。

披露宴会場の設定
 マルチパターン測光でISOオートが良いです。
 下限100、上限3200〜6400辺りが良いです。ISO6400より上は解像度と彩度が落ち、ノイズが目立ってきます。
 SSの下限値を設定できればSS1/250が良いです。
 
 ISOオートなので、絞り優先モードでも良いですが、余裕があればマニュアルISOオートの方が露出が安定します。
 また、中座の時などSSをすぐに速めに変更できるのが利点です。
 マニュアルは難しいと思われるかもしれませんが、屋外と違って室内は光が安定しているので大丈夫です。
 SS1/250固定にしてしまえば、後は好きな絞り値を選んで撮れば良いだけなので、絞り優先と操作は変わらないので楽です。
 
イベントの設定
 キャンドルサービスなど光の演出はスポット測光。
 それ以外は、マルチパターンが良いです。
 
ISOオートも万能では無いので、明るさの微調整は露出補正なども試してください。

歩くときは、SS1/400、記念撮影はSS1/250だと失敗は殆どありません。

式場の壁や天井の色が白系の場合は、ストロボがあるとバウンス撮影が可能になります。
低ISOの高画質でより立体感のある写真が撮れるので、ご興味があればストロボも調べてみると面白いですよ。

レンズの特徴
 広角側はF値が小さくてもボケにくく、望遠側はF値が大きくてもボケやすい。
 広角側は、樽型歪みがるのでアップは顔が膨張して美人に撮れません。
 望遠側は、美人に撮れます。
 一人のバストアップは離れて105oF4で撮ると良いですよ。
 ピント位置は手前の瞳が良いです。少し明るめに撮ると優しい描写になります。

 全身は相手の腰の高さでカメラを構えると足が長く上手に撮れます。
 全身を写す場合は、片膝を付いて撮ると覚えておくと覚えやすいです。

 屋外で撮る場合は、顔に影が入らない日陰で撮る方が良いです。

先に書いた絞り値と合わせて覚えておくと失敗しないと思います。
この撮り方が絶対ということはありませんが、参考にしてみてください。
他にも色々ありますが、これだけ知っていれば安心できると思います。

書込番号:24228654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ83

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
風景、街並み、夜景

写真専用で動画は撮りません。

【質問内容】

現在a6400を使っており、最近夜景を撮る機会が多くなってきました。
暗所での性能に物足りなさを感じているためa7Vの購入を考えています。

しかし今年a7Wが発表されると噂があり、それを待ってからどちらを購入するか決めるか、
もしくはキャッシュバックキャンペーン中にa7Vを購入するべきか悩んでいます。
a7cは持ちにくく感じたので選択肢から外しました。

a7Wの写真機としての性能がa7Vより大きく向上するのであればa7Wを待とうと思うのですが・・
みなさまの意見をお伺いしたいです。宜しくお願いします。

書込番号:24210415

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/27 23:18(1年以上前)

今撮影しないといけないものが無いのならば、僕は待ってみた方が良いと思います。a7Wがどれだけのスペックと価格にるかは判りませんが、性能的には間違いなく上回ってきますから。その上回った機能がスレ主様にとって必要無いものかも知れませんが、逆にどうしても必要なものかも知れません。気持ち的に待てればですが....

書込番号:24210430

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/06/27 23:22(1年以上前)

こんばんは

連写しない(バッファ開放を待つ必要ない)なら、α7iii を1日でも早く入手して楽しんだほうが良いかと思います。

画素数増えても1割〜2割くらいとするとあまり変わらないかなと。

新エンジンの特徴の1つはメモリ書き込み中でもメニュー変更できることですが、連写しなければそういったことに遭うこともほぼないでしょうし。

高画素のα7Riii もお勧めです。
(キャッシュバック対象外のAのほう)

書込番号:24210436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/06/27 23:37(1年以上前)

a7Wの写真機としての性能がa7Vより大きく向上するのであればa7Wを待とうと思うのですが・・
みなさまの意見をお伺いしたいです。宜しくお願いします。

⇒3型より4型が
性能が良くなると思って
それで本当に良い写真が撮れると
信じているなら

4型より
5型
5型より
6型
いっそのこと25型くらい待つほうが
貴方の性分に合ってる様に思えます

書込番号:24210460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


noel2さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/27 23:57(1年以上前)

悩ましいですよね。

発売3年も経てば、通常ですと販売台数が落ち、ライバル機種に比べて見劣りが出て市場価格が落ちるのが至って普通で、そろそろ後継機かとなるわけです。ソニーは後継機を出しても先代の価格を落として併売する手法をとりますし。

しかしα7IIIは値崩れしない大ベストセラーが今も続いています。後継機を出して自らα7IIIの価格を落とすメリットは企業的にゼロというかマイナス。

となるとα7WはR6の立ち位置にして30万手前ぐらいで売り、α7IIIの価格は維持が正解だとおもってます。カメラとしてはプアなEVFは確実に良くなり、AF、連写がより改善され、動画も60P10bitは積んでくると思います。最新メニューも使いやすいです。

というわけで、α7Wがでてもα7IIIの初値22万は無いかなと予想しています。

書込番号:24210494

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/28 00:38(1年以上前)


>りょうマーチさんに一票!

>>>高画素のα7Riii もお勧めです。<<<

ご質問からはズレますが、自分も旧型のa7R3をお勧めいたします。
LPFの有無だけで画質に相違がありますので、レスの弊害もあり最終的には好みの問題ですが、出来ればレスを試していただきたいと思います。
現在、一番コスパも良いように思えます。


書込番号:24210539

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/06/28 00:54(1年以上前)

個人的には、不確実なものを待ち続けるのは、精神衛生上的にもあまり好きではありません。
コロナ以前の従来通りの流れが続いていたとすれば時期的にもα7IVとしてすでに発表があったのかもしれませんが、現段階ではもしかすると先にα7IIIAとしてのマイナーチェンジがくるかもしれません。
また、個人的な要望ですが、さほどのプライスアップがなく、LA-EA5への完全対応とEVFの画素数アップぐらいがあればありがたいかなと思っています。

書込番号:24210556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/06/28 08:24(1年以上前)

一部訂正、お勧めするのは
キャッシュバック対象外のAの「無い」ほうです。

書込番号:24210787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2021/06/28 10:15(1年以上前)

>ぱんこっこ1.4さん


>a7Wの写真機としての性能がa7Vより大きく向上するのであればa7Wを待とうと思うのですが・・

その性能向上した機能を引き出す自信と腕前、を持つならば臆することなく買うべし、です。


どのような夜景を撮るのか/撮りたいのか?
極端に言うと『どのようなクオリティの夜景を目標にしているのか』
そのために『どのようなスキルを獲得済なのか』

が冷静に客観視できてないと、更なる高性能機を入手しても宝の持ち腐れ、の可能性があります。
要は今手持ちのカメラの成果物と大して変わらないじゃないか、と言う惨事です。

何せお安くはないお買い物でしょうから…お財布が潤沢なら余計なお世話ですが…

書込番号:24210935

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:99件

2021/06/28 10:51(1年以上前)

ぱんこっこ1.4さん

α7Wの発表を待つ心構えもおありのようですので、年末まで考えるのも
いいかと思います。7Vが販売終了となることもないでしょうから (;^_^A

「暗所での性能に物足りなさを感じているため.....」という書き込みを拝見し
確かに、7Vは暗所性能は向上しております。
他の方もおすすめの7RVも同等性能を装備してます。ともにダブルスロットです。
少し両機の違い仕様の違いを紹介すると

■7V 2400万画素、ダブルスロットともにUHS-T/UHS-Uに対応
■7RV 4200万画素 ダブルスロット装備ですがスロット1UHS-T/UHS−Uに対応ですが
    スロット2はUHS-Tのみに対応ですので双方に差したカードで書き込みに差が出て
    きます。
    (7RWは、両スロットともにUHS-T/UHS-Uに対応になりました)
    まぁ、動きもの撮影することに重きをおいてないようでしたらそうは
    気にならないと思います。

テンポよくガンガン撮影したいのなら、7Vがストレスが少なそうですし、撮影した写真を
トリミングなど後加工も想定してるのなら、7RVの方が有利かもしれませんねぇ!

私は、7RUとAマウント機も愛用してますので、最終型α99Uかα9も手に入れたいと鼻息が
荒い胸中です。

書込番号:24210976

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/06/28 12:02(1年以上前)

>■7V 2400万画素、ダブルスロットともにUHS-T/UHS-Uに対応

勘違いです。α7IIIも下側のスロット(スロット1)のみUHS-Uに対応です。

UHS-U対応のSDカードを入れるとどのくらい体感的に効果があるのでしょう。私は上下ともにUHS-I対応のカードしか入れてないのでよくわかりません。

書込番号:24211076

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2021/06/28 12:24(1年以上前)

待てるということは、
α7Vは必須ではない?
私なら、どうなるかわからない将来より、
今、撮影に必要かで決めます。

書込番号:24211114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:99件

2021/06/28 12:46(1年以上前)

holorinさん

ご指摘ありがとうございました、おっしゃる通り7Vもスロット2は
UHS-Tのみの対応スロットでした。

 α9でバッファーフル状態で、書き込み完了後操作可能になる時間は
 UHS-TとUHS-Uとでは30秒くらいの差が出るようです。使うカード仕様にも
 よるでしょうけど?! 連写を必要とする撮影においてはフラストレーション
 がたまるかもしれませんねぇ!

ぱんこっこ1.4さん。
 ごめんなさい、holorinさんがご指摘の通り仕様です。訂正させてください。

書込番号:24211150

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/06/28 14:08(1年以上前)

>ぱんこっこ1.4さん

>a7Wの写真機としての性能がa7Vより大きく向上するのであればa7Wを待とうと思うのですが・・

今までのα7シリーズの進化を見ますと、おそらくα7Wはα7Vとは全く別物のような大幅向上をするような気がします。

キャッシュバックキャンペーンの割引に惹かれるのならば買い、金額にそれほどこだわらなければ、α7Wが発表されてからごゆっくり検討されるのが良いかと思います。

書込番号:24211283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/28 16:02(1年以上前)

>a7Wの写真機としての性能がa7Vより大きく向上するのであればa7Wを待とうと思うのですが・・

写真機としての性能はともかく、写真機としての使い勝手は大きく向上すると思う。
7Vと7RVの例に習うと7RWに準じたものになると思う。
グリップの大型化
操作部位の大型化
防塵防滴性能の強化

>暗所での性能に物足りなさを感じているためa7Vの購入を考えています。

暗所での性能と言うのが高感度ノイズの事なら三脚の購入をお勧めする。
後、光害抑制フィルターも夜景のクオリティアップに効果が有る。

α7RVは自分が持ってて言うのも何だが、正直微妙かなあ。
高画素を突き詰めるなら、最近安くなってるRWだし高感度やAF範囲の広さではVにも負けてる。

書込番号:24211447

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/06/28 18:31(1年以上前)

>ts_shimaneさん

>α9でバッファーフル状態で、書き込み完了後操作可能になる時間は
 UHS-TとUHS-Uとでは30秒くらいの差が出るようです。

ご返答ありがとうございます。私は基本的に単写しかしないのであまりメリットはないかな、という感じですね。


>ぱんこっこ1.4さん

>a7Wの写真機としての性能がa7Vより大きく向上するのであればa7Wを待とうと思うのですが・・

α7IVでセンサーまたは画像エンジンがグレードアップして、高感度ノイズが激減すれば、待つ価値あり、ということですね。
α7IIIを買って、α7IVが出たときにスペックが目的にかなえば買い換える、というのがベストのように思えてきました。
資金的に厳しいというなら、貯金をしつつα7IVを待つのが次点です。

書込番号:24211706

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/06/28 20:09(1年以上前)

>一滴水Uさん

>今撮影しないといけないものが無いのならば、僕は待ってみた方が良いと思います。a7Wがどれだけのスペックと価格にるかは判りませんが、性能的には間違いなく上回ってきますから。その上回った機能がスレ主様にとって必要無いものかも知れませんが、逆にどうしても必要なものかも知れません。

ご回答ありがとうございます。
a7Wのスペック、そしてa7Vのスペックすら自分には十分すぎるのかわからなかったため
どの機能が必要か必要でないかは登場まで判断するの難しかったです。

>りょうマーチさん

>連写しない(バッファ開放を待つ必要ない)なら、α7iii を1日でも早く入手して楽しんだほうが良いかと思います。

ご回答ありがとうございます。
連写を使う事もたまにしかないためやはり今のところa7Vで十分なのかなと感じました。
A7RVもおすすめなのですね。

>noel2さん

>しかしα7IIIは値崩れしない大ベストセラーが今も続いています。後継機を出して自らα7IIIの価格を落とすメリットは企業的にゼロというかマイナス。
となるとα7WはR6の立ち位置にして30万手前ぐらいで売り、α7IIIの価格は維持が正解だとおもってます。カメラとしてはプアなEVFは確実に良くなり、AF、連写がより改善され、動画も60P10bitは積んでくると思います。最新メニューも使いやすいです。
というわけで、α7Wがでてもα7IIIの初値22万は無いかなと予想しています。

ご回答ありがとうございます。
このAFと連写が改善されるのがどれくらい使いやすさに影響してくるか、値段にも影響してくるのかが気になるところです。
実際新新しいカメラに求めるものとして暗所での撮影以外はa6400と同じ位で現時点では十分かなと考えていたのですが、、、

>コルコバード99さん

>>>高画素のα7Riii もお勧めです。<<<

ご回答ありがとうございます。
今回a7RVの購入はおそらく見送らせていただくと思いますがa7Vよりも前に出たカメラにも関わらず、
結構評判が良いのですね。店頭で一度確認してみようかと思います。


>くらはっさんさん

>その性能向上した機能を引き出す自信と腕前、を持つならば臆することなく買うべし、です。
>どのような夜景を撮るのか/撮りたいのか?
>極端に言うと『どのようなクオリティの夜景を目標にしているのか』
>そのために『どのようなスキルを獲得済なのか』
が冷静に客観視できてないと、更なる高性能機を入手しても宝の持ち腐れ、の可能性があります。
要は今手持ちのカメラの成果物と大して変わらないじゃないか、と言う惨事です。

ご回答ありがとうございます。
確かに結局使いこなせず今のカメラと同じものしか撮れないとなると、、、
フルサイズが初めてなので、探り探りのところもあるためまずは価格の安いa7Vを購入してみようと思います。

>ts_shimaneさん

>テンポよくガンガン撮影したいのなら、7Vがストレスが少なそうですし、撮影した写真を
トリミングなど後加工も想定してるのなら、7RVの方が有利かもしれませんねぇ!
>書き込み完了後操作可能になる時間はUHS-TとUHS-Uとでは30秒くらいの差が出るようです。

ご回答ありがとうございます。
結構テンポ良く撮影したいと思っておりますのでa7Vに惹かれております。
ご丁寧に両者の違いをご説明いただきありがとうございます。
使うSDカードによっても結構差が出てくるのですね、勉強になります。

>pmp2008さん

>今までのα7シリーズの進化を見ますと、おそらくα7Wはα7Vとは全く別物のような大幅向上をするような気がします。

ご回答ありがとうございます。
全く別物がどのような進化になるのか、、最近だと各社動画性能に力を入れているようですが
自分はあまり興味がなく、、
とはいえどんな方向でも性能がアップするのは楽しみではあります。

>横道坊主さん

>写真機としての性能はともかく、写真機としての使い勝手は大きく向上すると思う。
>7Vと7RVの例に習うと7RWに準じたものになると思う。
>グリップの大型化
>操作部位の大型化
>防塵防滴性能の強化

ご回答ありがとうございます。
特にグリップの大型化だけでも購入意欲をそそられます。
自分は手がかなり大きい部類で結局a6400も150g位あるグリップつけて使っていますので、、

>holorinさん

>α7IVでセンサーまたは画像エンジンがグレードアップして、高感度ノイズが激減すれば、待つ価値あり、ということですね。
>α7IIIを買って、α7IVが出たときにスペックが目的にかなえば買い換える、というのがベストのように思えてきました。

ご回答ありがとうございます。
結局のところ現時点では自分もこれがベストなのかなと思いました。
まずはa7Vを購入し必要であれば乗り換えるという方向で決めました。

書込番号:24211895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/06/28 20:12(1年以上前)


みなさまたくさんの参考になるご回答ありがとうございました。

結果、まずはa7Vを購入し使っていこうと思います。
そしてもし今後発表されるであろうa7Wが自分の目的を叶えるスペックを持っていればa7Vから乗り換え、
もしくはa7Vで十分だと感じればそのまま使っていこうという結論に達しました。

価格コムでご相談させていただくのは初めてだったのですが今回相談してみて本当に良かったと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24211905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/06/28 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

風景

街並み

夜景

III型ボディ用のSTC FOGRIP装着

>ぱんこっこ1.4さん
>しかし今年a7Wが発表されると噂があり、それを待ってからどちらを購入するか決めるか、

発表されてもいない新型が気になって現行モデル購入に踏み出せないなら、
新型の「発表」まで待つのが宜しいかと思います。
新型が気になっていると、今α7IIIを購入したとしても、心のどこかで「もうすぐ発表される(であろう)IV型」が気になって、愛着が湧かないんじゃないでしょうか?


>a7Wの写真機としての性能がa7Vより大きく向上するのであればa7Wを待とうと思うのですが

α7IIIは売れすぎるくらい売れたので、今のカメラ市場では新規需要だけでは数が伸びないと思われ、メーカーも現行III型ユーザーからの買替需要を見込んで、「a7Vより大きく向上する」性能で出してくるでしょう。
その時、「もうIII型を買ったからIV型はいいや」と思えるなら、α7IIIを底値で買うのも良いでしょうが、結局は性能を追いかけて新型に買い替えるなら、α7IIIを下取りに出しても同じような理由で下取りに出す人が多くて値崩れするでしょうから、底値で買ったとしても、買取価格は購入値より7〜8万円くらい安くなるかもしれません。

「IV型が出たら絶対欲しくなる。でも今すぐIII型を使いたい。だけどおカネを無駄にしたくない」
ということなら、IV型が出たら買い替える前提で、今はα7IIIの中古を安く買ってしのぐという方法もあります。

ちなみに自分はα7IIIを使っていて、スレ主様と同様に風景・街並み・夜景を撮っています。
全く買い替える気はないので、III型ボディでしか使えないグリップエクステンションを色々買い揃えており、今は写真のSTC FOGRIPを装着中。
モデル末期というのは、周辺機器やアクセサリー類が出尽くしています。

書込番号:24211993

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/07/03 21:03(1年以上前)

撮影対象からすると7Vで良い気がしますし、
キャッシュバックで安く買えるなら有りだと
思いますが、案外キャッシュバックと同時に
元の値が上がって結局プラマイ0か僅かに安い
位になりがち。

7Wは今年いっぱいには出そうな感じですが、
待てるなら見極めてからでも良いかなと思います。
今十分に思える7Vで良いし、きっとまたこの先3年
スタンダードと言える機種に期待するか。

ちなみに夜景は三脚が立てられるなら高感度に
頼らなくてもーとは思います。

書込番号:24220907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/07/06 15:50(1年以上前)

皆さんのご意見では新型は今年出るというのはほぼ間違いないようですね

今現行キャッシュバックキャンペーンをしています

8月1日まで、1か月おいてお盆過ぎて、9月に新製品発表10月発売とみるのが筋ですね

ただ2割る3割値段が上がりそうな気がプンプンしますので、

無理して30万近く出すより型落ちしてもベストセラーの実力は健在でしょう

中古の16万〜17万と言うのは魅力かとも思いますね

書込番号:24226041

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥211,259発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング