α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,250
(前週比:-1,085円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2021年6月21日 04:20 | |
| 17 | 18 | 2021年6月5日 04:56 | |
| 29 | 23 | 2021年5月24日 06:48 | |
| 32 | 40 | 2021年5月23日 21:25 | |
| 112 | 24 | 2021年5月3日 11:39 | |
| 14 | 6 | 2021年4月24日 07:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
誰か助けてください。
ソニーa7Vを使用しています。
シグマ24-70mmレンズでMFにスイッチするとa7Vのファインダー画像に
無数の赤いドットが表示されます。
この原因を誰か教えて下さい。
AF時は何も問題ありません。
1点
ピントが合ったところに色が付く設定になっています。
嫌なら設定を解除すればよいです。
あ、別の色に変える事も出来ます。
書込番号:24199000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらをご覧ください。
https://news.mapcamera.com/maptimes/camera-technique-vol-5-for-sony/
書込番号:24199004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
盛るもっとさんありがとうございます。
ピーキング設定の入、切で表示を変更出来るんですね!
a7Vを所有して間もなく設定が良く分かりませんでした。
書込番号:24199008
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
仕事でパソコンの画面を撮る機会が度々あります!
スクリーンショットでは駄目なのです。
撮るたびに縞模様が出来たりスッキリ撮れません!
どなたか分かる方教えていただければ幸いです。
添付画像は、すみませんがお見せできません。
書込番号:24171098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター速度優先モードで、最適なシャッター速度を探してください。
とりあえずは 1/30秒から始めては?
もちろん、露出補正は当然として、
撮影後の画像処理も必要に応じて実施してください。
ホワイトバランスをいくら調整しても、表示するモニターなどによって完全に同じには出来ませんし。
書込番号:24171111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
画面内に動画が無い場合のハナシです。
書込番号:24171114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(さらに補足)
エイリアシングのよる縞々などのノイズの場合は、画角や撮影距離の調整や、
記録画素数の変更など多々の対策が必要になる場合もあります。
デジタル式撮影の基本と言えば基本ですので、書くまでも無いと思いますが、念の為。
※画像アップできないようですので、
リフレッシュレート起因か、
エイリアシング起因か、
その他(安モノLED光源の副作用など)か、
あるいはそれらの複合か?
などは、スレ主さんが検証し、判断するしか無いでしょう。
※問題となる画面を避けたり、撮影場所の一部を隠したりすれば「共通の問題」部分については、画像アップによる検証依頼が有効と思いますが・・・
書込番号:24171124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Jturutadaisukiさん こんにちは
以前聞いた話ですが 少し離れて撮影し トリミングすると少しは良くなると聞いたことがあります。
書込番号:24171125
1点
スクリーンショットで縞々が出ますか?
カメラ(スマホ)で撮る場合は、カメラを傾けて撮ると縞模様が出ないですぞ。
書込番号:24171141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スクリーンショットでは駄目なのです。撮るたびに縞模様が出来たりスッキリ撮れません!
スクショでは縞模様は出ないはずですけど? デジカメで撮影するときちんと画面が平行になっていないと歪みます。シャッター優先AEで1/30〜1/60秒で撮れば良いです。
小道具として撮影スタンド或いはコピースタンドで検索してみてください。
書込番号:24171222
2点
カメラでモニター画面を撮影しても、スクリーンショット以上の物は撮れないと思います。
動画であればキャプチャーして下さい。
書込番号:24171248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下記のように補足してみました。
仕事でパソコンの画面を撮る機会が度々あります!
理由は書けませんがカメラで撮る必要があるので、スクリーンショットでは駄目なのです。
しかしながら、カメラで撮るたびに縞模様が出来たりスッキリ撮れません!
>Jturutadaisukiさん
上記の通りでしょうか?
書込番号:24171302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
スクリーンショットだと画サイズが小さいからNG。
写真撮ると縞模様が入るからどうしよう?
といったことですかね?
スクショを画像ソフトで大きいサイズにする。
縞模様はドット干渉による(エイリアシング?)モアレなのか、光学フィルターによる模様なのか、LED のフリッカーなのか?
干渉によるものならいろいろ撮ってみて干渉しにくい撮り方、ディスプレイを変える、縞模様が出にくいように少しピントずらしてから画像縮小するとか、トリミングとリサイズを併用してベターなものを探すしかないかも。
書込番号:24171311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お仕事なんですね。
言った、言わない。
やった。やらない。
を記録できれば良い程度ならばご参考にしてください。
映画やテレビをあまり綺麗に撮れてしまうのも、いけない事ですしね。
この掲示板なので
α7 IIIだったら
カメラ上のダイヤルをSに合わせます。
ISOはAUTOなど、標準設定のままでいきましょう。
間違いが少なく、簡単が良いです。
電源オンしてズームレンズの広角端でいきなり撮るのではなくて、少し望遠側に40mmや50mmにすると歪まず対象の液晶画面を四角く写せます。
上記設定のSはシャッタースピード優先なので、そこでまず1/60秒前後のシャッタースピードに指定して縞々が写らなければそれでよし。
ダメならば1/45,1/30と変えて見ます。
あとは、カメラと画面の角度です。
一番写したい物のところに、縞々が来ないようにチェックしながら繰り返します。
パソコンのデスクトップ画面であれば、大体これでOKなのでは。
画面に、動いているもの、走っている人を表示するならば、シャッタースピードが1/60でぴったり止めるのは困難だと思います。そもそも動いているものを写し止められるシャッタースピードではないからです。液晶画面の粒子はクッキリ写ってもそこに映されたものは流れてしまいます。
天井の照明の画面の反射に気をつけます。
ウインドブレーカーとか着ていれば脱いで被ってカメラと画面の間を覆います。色は黒だとベストです。
書込番号:24171365
0点
動いているものは、止められないと書きましたが
再生しているパソコン側で、停止させてみて下さい。
連続投稿失礼しました。
書込番号:24171395
1点
>Jturutadaisukiさん
既に回答が有りますが画面とカメラの双方を水平にする、画面とセンサーの角度がほぼ揃うとスキャンラインが写り込んでしまいます。
カメラを若干斜めにして撮影、その後傾きを補正、トリミングでスッキリ撮れます。
これはデジイチでもスマホでも同じですのでお試しください。
書込番号:24171481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご本人さんに説明して欲しいのですが、「スクリーンショットは駄目で、カメラで撮ると縞模様が出る」と言うことではないかと推測。
スクリーンショットが駄目なのは、プロテクトがかかって撮れないと言う意味ではないかと。
書込番号:24171590
0点
マニュアルフォーカスにして、
少しピントをズラして下さい。
書込番号:24171662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純にhdmiのスプリッターで 録画なりキャプチャーできる機器をつければいいんじゃないの?
遅延なんか関係ないだろうし。。。。
書込番号:24171913
0点
キャプチャソフトやプラグインで全画面録画する。
あとから再生して、必要な場面でスクリーンショット保存。
これが一番そのまま画質だと思います。
書込番号:24172031
0点
>Jturutadaisukiさん
スマートフォンのアプリに
Evernote Scannable
というのがあります。
EVERNOTEの関連アプリですが
単体で機能するのでは無いかと思います。
(もし、単体で使えなくても
その場合はEVERNOTEの無料アカウントを作れば良いだけの話です。)
それを使用して
スマートフォン か iPad などの内蔵カメラで
パソコン画面や
書類、雑誌や書籍の撮影を行うと
カメラやフラットベッドスキャナで取り込むよりも
歪まず、効率よく保存出来ます。
お試しあれ
書込番号:24172606
0点
沢山の教示をありがとうございます!
全ての方、個々に返信出来る時間がありませんのですみません。
本当に助かりました!
書込番号:24172654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
SONY αサイトのα7Vサンプル画像を見ますと、使用レンズがG or 無印レンズです。
最近相次いで発表されている単焦点GMレンズは、α7Vよりも上位機種(α7RWとかα9とかα1とか)を対象にした位置付けでしょうか。
単焦点GMレンズは気になってましたが、α7VならG or 無印レンズで充分ということであれば、価格も価格ですしG or 無印レンズを検討します。
書込番号:24147205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どのレンズをどのボディに使っても構いません。どれがコスパがいいのかは、個人の感覚によります。
現行のレンズについて、個人的にはコスパがいいとは思えませんませが。
書込番号:24147221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニー機の上級お得意様向けですよ。私はコスパと描写を考えてキヤノンのEFレンズ(+MC-11)使ってますけど!
書込番号:24147224
1点
>コアウッドさん
自分で違いが感じるならα6100に付けてもぜんぜん構いません!
書込番号:24147233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コアウッドさん
こんにちは。
全然そのようなことは関係ないと思います。要は取る人がどんなレンズでどんな画を撮りたいか次第です。
E-マウントであればどのレンズでもE-マウントのカメラに使って楽しめます(もちろん、個々の組み合わせ次第での互換性や制限はありますが)。
メーカーとしては開発販売する以上、無印、G、GM、問わず、いろいろな層の買い手の眼に触れる機会を作らなければいけません。α7M3はベーシックモデルという位置付けですが、GMレンズの性能を発揮できる基本性能を持っていますから、販促用のさまざまな印刷物や動画では、無印、G、GMの中からいろいろなレンズが登場します。
ダメということではありませんが、例えば、逆にα1ボディにE-マウントで一番基本性能が低いレンズを合わせたら、ボディの性能を引き出すという点ではそれこそおかしい組み合わせと言えます。
基本モデルのボディに基本性能の低いレンズではそれなりの画しか期待できませんが、ポテンシャルの高いGMレンズならカメラの最高性能を引き出す余裕があります。また、レンズの性能をもっと引き出したければ、解像度が上のクラスのボディにすればいいだけです。
基本モデルボディに無難な入門用レンズはそれはそれとして一つのターゲットに訴え、GMをつければここまでできるとマニアや商業用として訴える。それだけです。それらの組み合わせが全てではありません。撮り手次第です。
書込番号:24147234
3点
>コアウッドさん
そうそうキヤノンメインの頃はKissにLレンズの組み合わせで使ってた時期も在りました(^_^;)
書込番号:24147241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高画素機→高解像度→高解像能力レンズ
の関係ではないかと思います。
書込番号:24147246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コアウッドさん こんにちは
レンズ選択に上位機種向けとはないと思いますが ボディと同じ価格のレンズ簡単に変えないと思いますので 購入しやすい価格帯のレンズでレビューしていることが多いのかもしれません。
書込番号:24147264
1点
>コアウッドさん
>SONY αサイトのα7Vサンプル画像を見ますと、使用レンズがG or 無印レンズです。
それはメーカーがお勧めしやすい価格帯の商品でまとめた、いわゆる
「パッケージプラン」
のようなものでしょう。プラン。あくまでプラン。
「20万円の本体だったら、お求めやすい数万〜十数万のレンズがお勧めです」
「30万円超の本体だったら、せっかくなので20万円以上のレンズはどうでしょうか」
そういう勧め方をされると、買う方も「何かそうなんじゃないか」と思い始めます。
そうやって、お客様を「餌」に「パクッ!」と食いつかせるのです。
逆に単焦点GMの宣伝で、本体を高性能な高額品にするのは、
「こんないいレンズを買うのだから、本体も良い物で揃えましょう」
というパッケージプランです。
低価格商品でパッケージを組むのは、敷居を低くして新規や乗り換えのユーザーを増やしたい。
高価格商品でパッケージを組むのは、財力のある人には利益率の高い商品を多く買って欲しい。
という目的でしょうから、やりたいことや撮りたいものが決まっていて商品を選ぶ人には関係ありません。
書込番号:24147265
2点
作例を見て、自分にとって充分な画質であるか、ていう判断基準になると思います。
メーカの作例で、納得いかなければ上位のレンズの作例を探して違いを確認すればいいのです。
α7IIIの画素数だと最高84.3本/mm、LW/PHが4000。
カメラ雑誌のテストなんかを見ても、この値を周辺部まで満足できるレンズは、実は殆どありません。
α7IIIでもレンズごとの違いは分かると思いますよ。
より高画素のカメラであれば、違いもはっきりしてくるモノと思いますが、それはカメラそのものの違いが分かるほど拡大した場合です。
書込番号:24147316
![]()
2点
全く関係ないです
GMレンズは
キヤノンならLレンズ
タムロンならSPシリーズに相当します
そうしたシリーズ化すると
高い値段をつけてもユーザーが買ってくれる
だけの事です
GMレンズだから画質が良い訳でも有りません
画質が良いのは50mmF1.8とか
5群6枚 それだけレンズ構成がシンプルなのは簡単に収差補正できるを意味します
レンズ構成枚数が少ないと
色純度が高いです
実際、フィルター径の大きな高価なレンズは
逆光に弱いし
20枚とかレンズが使って有ったら
良い訳無いです
カールツァイス
85mm単焦点レンズを例に撮ると
高価な85mmF1.4はボケのプラナーで
安価な85mmF2.8は
『キレのゾナー』と称されます
85mmF2.8のほうが
解像感は上です
絞って画質が良くなるのだから
明るい大口径は画質では無く
ボケのほうを楽しむレンズです
書込番号:24147318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
全然関係ありません。
自分の使い方に合わせれば良いだけです。
例えば「24mmの画角で星をたくさん写しこみたい。赤道儀やミニ三脚
に載せる事も有るので軽量コンパクトな方が良い」と言う人には
カメラが初代α7だろうが24GMが最適な訳で。
他にも「マクロで寄って撮りたいが、同時に回りの環境も写しこみたい」
と言う人には、カメラがα1だろうがグレードがGMでもGでも無い無印
だろうが50mmマクロを勧めたい。
>そうやって、お客様を「餌」に「パクッ!」と食いつかせるのです。
カメラメーカーはそこまで考えてないみたい。
キヤノンの1DXのカタログの表紙に使われてる写真の装着レンズ
は並単の50mmF1.4だったりする。
書込番号:24147331
1点
> α7RIVかα9とかα1とか
実際のところ、例えばPhotons to Photos(≒DxO)のような測定結果から見ると、
R系とはほぼ差がないのですが、α9やα1よりα7IIIの方が全般にダイナミック
レンジが高く、特にISO500以下は明確に7IIIが優位になっています。
僕はα9使ってた時に7系よりセンサ性能がプアであることが不満でしたが、
α7III+高級レンズは、画質的にはソニーでもっともよい結果が得られる
組み合わせの一つと言えると思います。
- Photographic Dynamic Range versus ISO Setting
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
書込番号:24147357
1点
>コアウッドさん
最近のレンズの解像力で60pmm(良像の基準は39〜
41lpmm)みたいな事が増えきたので7Vの24MPより
高画素の方が違いは出る事は確かだと思いますが、じゃ
高画素機を使っている方が高解像度全て享受し余す事無く
使用しているかと言えば必ずしもそうでは有りません。
特にモニター鑑賞の場合、4kモニターに必要な解像度は
たったの8MPです。
とは言っても、高解像度を望むのであれば、何をするにしても
原板が高解像度である分に損は有りません。
勿論高画素化に依る高感度やDRなどトレードオフになる部分が
有ったりしますが、センサー性能も上がってますので少し前程高
画素化での不利になる部分も少ない。レンズやボディの性能目一杯
使うならGMなど高解像レンズに負けないボディを合わせても良い
かなと思います。
ちなみに絞る人σ(゚∀゚)はレンズの味が出にくくなるので、お安め
レンズでも良いかなと思います。
書込番号:24147447
0点
>コアウッドさん
センサーの解像力(1画素のサイズ)とレンズの解像力(MTF曲線)の関係で、一般論としてはつぎのことかと思います。
・センサーの解像力 < レンズの解像力
センサーの性能:使い切っている
レンズの性能:余っている
LPF(ローパスフィルター):必要(レンズがセンサーよりシャープなので、無いとモアレが出る可能性あり)
・センサーの解像力 > レンズの解像力
センサーの性能:余っている
レンズの性能:使い切っている
LPF(ローパスフィルター):不要(レンズがセンサーより甘いので、モアレは心配ない)
書込番号:24147505
1点
MTFは測定した周波数でのコントラスト再現率を表しているのに過ぎないのですが。
MTF線図から分かる事。
画面上での位置による再現率の違い。(画像の均一性の傾向を見る事が出来る)
放射方向と円周方向の違い。(違いが大きいと周辺部の像が流れたように見える事がある)
MTFが悪くても、繊細な描写をするレンズ、てのもあります。
書込番号:24147532
1点
皆様、コメントどうも有難うございます。
α7VにGMレンズはオーバースペックと言うことではないようで、良かったです。
やはりGMも含めて考えてみます。レンタルしてみようかな?
また、ついでの質問になりますが、GM、G、無印、各々のレンズはフレア・ゴースト耐性とAF速度・精度は大差ないでしょうか。それとも、価格に応じて差があるでしょうか。
書込番号:24148074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> GM、G、無印、各々のレンズはフレア・ゴースト耐性とAF速度・精度は大差ないでしょうか。それとも、価格に応じて差があるでしょうか。
全てのレンズを持ってませんし、雑誌でも詳しく調査しているのを見たことないですが、差はあると思った方が良いです。AF速度上昇のために、強力なモーターを内蔵したり、複数入れているものがあるようです。GMは色収差なども良好なようです。
書込番号:24148148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コアウッドさん
>>GM、G、無印、各々のレンズはフレア・ゴースト耐性とAF速度・精度は大差ないでしょうか。それとも、価格に応じて差があるでしょうか
この問いに関しては、答えはレンズの数だけあると思います。性能機能の客観的見方、テストのやり方、使用者の主観的見方、目的などでも変わってきます。
普通は価格(正確には、製品群のクラス)に比例するところですが、例えば無印85mm F1.8はBatisやGMに引けを取らないという評価を得ています。AF速度は無印50mmと無印50mm Macroはジーコジーコですが、写りは結構いいみたいです。Sony Zeiss 24-70mm F4は私感では値段程ではないレンズ、旅行とハイスペックレンズ両立したいなら16-35mm F2.8 GMが打って付け、などと、挙げていくとキリがないです。
写真機の外の世界を光とレンズを通して色という形で取り込んで画にする、一筋縄で括れない芸術、それを先端科学技術で高水準に実現するという一見相反するものですね。カタログ値や製品評価テストだけでは語れない、何かが常にあります。ですから、結局、趣味であれ商業であれどこまで時間と手間とお金をかけたい、かけれるかです。
書込番号:24148292
0点
>コアウッドさん
こんにちは。
>また、ついでの質問になりますが、GM、G、無印、各々のレンズはフレア・ゴースト耐性とAF速度・精度は大差ないでしょうか。
>それとも、価格に応じて差があるでしょうか。
α7Sの頃からソニーEマウントレンズを使っています。
もちろん全部使い込んできたわけではなく、借りたり、ソニストで試したり程度の感想も含みますが、
以前は、評判の良いレンズでも(高画素では)周辺の画質が十分でなかったり、
スペックの割に重量級だったり、AFが遅かったり、最短撮影距離が遠かったりなど
使っていて、どこかしら妥協するポイントが気になったりしていました。
ただ、2017年以降のレンズは(FE85/1.8以降)、光学性能、AF性能、最短撮影距離、
スペックと大きさ&重さのバランスなど、撮影結果や使い勝手のバランスが
なにか一皮むけたというか、とてもよくなった気がしています。
(価格もやや高くなってきましたが)
ソニーEマウントレンズ(発売が新しい順)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_so=e2
描写の好みや個体差などもあるかもしれませんが、個人的には2017年以降の
レンズからであれば、無印、G、GMなどのクラス分けにかかわらず、使いやすく
写りの良いレンズを使用目的(あるいは必要な焦点距離や明るさのスペック)に
応じて安心して選びやすくなったような印象があります。
ターゲットが決まったら、海外のレビューサイトなどでは逆光やボケ方など含め、
豊富な作例が上がっていますので、確認して購入されたら良いかなと思います。
書込番号:24148511
![]()
1点
レンズってのは、一般に行われている描写力テストでは分からない部分があるので難しいですね。
ソニーのレンズではありませんが、チャートテストでは割といいレンズが、被写界深度を稼ごうと思って絞り込んだら前後が流れたような描写になり、素直にピントが深くなるレンズを買い足した事があります。
書込番号:24148702
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして。
この度ミラーレス一眼カメラに手持ちのオールドレンズ(コンタックスマウントの35.50.85ミリ)を付けてスナップや風景など趣味で使用したいと考えています。
ネットで色々検索してみたところSONYのα7シリーズが良いと思い、店頭で7cと7Vを触ってみました。
持ち運びの利便性からいうと完全に7cなのですが私的にはファインダーがどうも見辛く、あまりしっくりきませんでした。7Vのほうがファインダーは見やすく感じました。グリップ感もVのほうが良かったです。
画質や連射、AFもほとんどマニュアル使用なので最新機種にする必要もないかなと考えています。ただ子供の運動会などで70-200f4など使う時が年に何回かあるかもしれません。
そこで7rUでも安く買えるし良いかなと思いきやバッテリーがイマイチらしいので躊躇します。
今のところVが候補ですが買った途端にWが出て値下がりして、、、となると(Wを待って買うのは機能的にも不要かなと考えています。あくまで昔のフィルムのときのような使い方をしたいのです。動画撮れればまぁ良し、くらいです)
色々と申しましたが皆さんのアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24131982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RIIからRIIIになった時に、電池の容量が倍になりました。RII使ってましたが、みるみる電池が減っていくので、ものすごいストレスでした。
この電池は最新です。α1もこの電池です。αシリーズならRIIIが良いのでは?
電池のことを気にするなら、レフという手もあると思います。
書込番号:24131991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レフ機
はオールドレンズを使うにはあまり適しません。
ミラーレス機が普及する迄はレフ機ではキヤノンEOSがフランジバックの関係で今のミラーレス機の様にオールドレンズ向きとされていたそうです。
詳しくは「宮本製作所」さんのサイトをご参照下さい。
http://www.rayqual.com/index.htm
書込番号:24132137
![]()
2点
バッテリーと子供の運動会(AFですよね)を考えたら
Vか7cですが、そこを除けば7U(手振れ補正有り)
でも良さげです(バッテリー1個50g弱を余分に持てば
良いだけ)。
でも広角目のビオゴンなんかを使うなら裏面照射の
方が良いかもですね。
7Vとの紫被りなんかは検索された方が良いかもしれません。
書込番号:24132269
2点
個人的には新型バッテリーは退化としか思ってないかなあ
オールドレンズ用最高のコストパフォーマンス機はRUと思ってます(笑)
書込番号:24132317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J・Tさんさん
こんにちは。
α7Cとα7M2とα7M3の中では、私ならα7Cかα7M3をお勧めします。なんと言っても、第2世代のモデルではバッテリーがみるみる減り参りました。エアプレーンモードにして電源スイッチを切っても、内部の何かが電池を消費して再び電源を入れると10%減などという状況でした。その点、α7M3は問題解決しました。
主観的ですがEVFもα7M2よりα7M3の方が見やすいです。もし、EVFが見辛い、かつ持ち具合がしっくりこないようでしたら、見やすくて、持ち具合がしっくりくるものをぜひ選んでください。
私はSonnarフェチ(?)でして、CONTAXの85mm F2.8、100mm F3.5が大好きです。マウントアダプターはRayqualのものを使っています。日本の職人会社として応援したいメーカーです。4種類比べましたが、Rayqual製とNovoflex製が一番信頼性確かそうです。
書込番号:24132371
1点
>J・Tさんさん
α7Vをご検討とのことですが
α7Uからα7Vへの大きな進歩として、次の点が挙げられますが、これらをお使いにならないのであれば、α7Uも良いかもしれません。
・高性能な瞳AF
・高感度でのノイズの少なさ
・4K30p 動画
ご心配のバッテリーに関しては、次のα7Uのユーザーレビューの【バッテリー】がご参考になれば幸いです。
『今でも十分な一世を風靡したカメラ』
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
書込番号:24132448
![]()
0点
紫被り比較を見つけましたが、
案外7Vでの情報が少ないですね。
https://www.google.co.jp/amp/s/mono-log.jp/archives/2018/07/a7iii_oldlens.php%3famp=1
書込番号:24132565
1点
あくまで昔のフィルムのときのような使い方をしたいのです。
⇒そうなら
初代α7だと思います
○シャッターボタンの位置やグリップが小さく、薄型ボディはフィルム手巻きカメラのデザインを思い起こさせます
○フィルムには今みたいな高感度は無い
低感動で使うならα7で充分です
○フィルムカメラには
ボディ内手ブレ補正が無い
それがフィルム的
○フィルムカメラはモデルチェンジサイクルが長かった、α7は継続7年のロングセラー中○フィルムカメラは30万円だ40万円だの機種を一般の人は買わなかった
Nikonのフラッグシップ
F3でさえ定価139000円でした
○ネーミングも
フィルムカメラには
α7xi
α-7が有りました
またα7かよ!
と思われるので微妙に代えて
デジタルはα7としました
書込番号:24132610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も何台もソニー機を使っているのですが、ソニーファンの方の幾らかは美味しい事しか言いませんので少し書いておきます。
ソニー機は本来条件の良い筈の晴天日中で人物のお顔が緑がかり不健康な顔色になる事があります。RAW現像時に修正する必要があります。
最近の機種=α7SV以降の機種では改善していますが、それでも修正は必要。つまりα7SV以前の機種と以降の機種では色味が異なります。
ソニー機は機種や設定でも違ってきますが、EVFはどうでも良い家具の縁などで盛大にモアレを発生します。撮影結果には影響ないので気にしない事が一番。
運動会=動体撮影を幾らかでもなさる場合は、像面位相差AF付きの機種を選んで下さい。私のリアル友人が初代α7を買ってそれでスポーツ撮りを試み、AFが合わずドツボにハマっていました。α7系ではα7Uから、α7S系ではα7SVからです。
電池は大きい方(α9とα7SV)も小さい方(α6000系とα7U)も私は現用していますが、大きい方が当然持ちます。ただ、交換は短時間で終わるので予備電池をポケットに入れて置けば、縦グリは無くてもOKでした。
ソニーの電池はマイコンの類を内蔵していて、それが安全性に寄与し、残量も1%単位で示す事が可能です。しかしそれらが原因で自己放電が大きい様です。
書込番号:24132706
2点
予算が許せばVよりRVのほうが良いんじゃないでしょうか。私はR2と3しか所有してないけれど、ファインダーの品質はR系のほうが評価高いですからね。あとRUはピント拡大迄に2回ボタン押さなきゃならなかったんでMFには不便でした。なので、第3世代をオススメします。
でも一般論を申しますと、オールドよりも最新レンズ使ったほうがテンポ良く撮れるし露出や色味も安定します(電気的な通信の問題なのかレンズ自体の特性なのかマウントアダプター内で反射の影響があるのか、理由は様々かと思いますが)。まあシグマ85mmDGDNとトキナーatx-m85mmで撮り比べても、後者は常に(室内テストでは)青寄りに写るとかもあるくらいなので。コシナのディスタゴン35mmF2をたまに使ってましたが最近売ってしまいました。レンズの味わい的なものもほぼ現像で出せますしね。
書込番号:24132720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>snap大好きさん
電池残量を気にしながらの撮影はたしかにストレスですがスナップ程度でどこまで、、というのが自分でもわからないのが現状です
>6084さん
宮本製作所さんのご紹介ありがとうございます。参考にさせていただきます。7RUが今の自分にしっくりくるのかなという気がしてきました。中古ですと11〜15万でありそうですし。。。
>hattin89さん
広角レンズの紫カブリがあるんですね。知りませんでした。いずれは広角も欲しくなると思うので参考にさせていただきます
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
たしかに7RUは合いそうな感じがします。ファインダーの見やすさはいかがでしょうか?
>calamariさん
Novoflex社は初耳でした。ファインダーの見やすさを優先するとボディ自体のスペックがオーバーすぎてもったいないような気も・・・
優先順位を自分のなかではっきりさせないと難しそうです
>pmp2008さん
わかりやすい比較ありがとうございます。いずれもわたくしの使い方では不要な機能になるんですよね、、、あとはバッテリー消費をどう自分のなかで消化するか・・・
>アートフォトグラファー53さん
たしかに売るのを前提としても30万とかなかなか・・・愛着もって長く使用できるのがベストなんですけどね・・・時代がそれを許しませんね笑
>アダムス13さん
そうなんですよね、ファインダーはやはりR系がみやすかったです。現行レンズが良い(ソフトでの編集含め)のはわかるのですがオールドレンズを使用するのももはや自己満の世界なんですよね笑 ただピント拡大が2回押しはたしかに面倒ではありますね
書込番号:24133128
1点
>J・Tさんさん
>>人肌の緑被り
純正レンズでも起きるんですよ。古くはα6000+SEL70200Gで私は経験しています。
まぁそれでも純正同士の方があらゆる面で安心、有利なのは確かです。
トラブルが有っても全部メーカーに責任を取らせる事が出来ます。
だからリファレンスとして純正レンズ「も」おひとつどおぞ。
それでもスレ主様はオールドレンズ利用に当該機種をお考えです。
それで良いと思いますが、他の皆様がお勧めのα7RUも私は使用経験が有りませんが良いと思います。
それでよければのお話・・・
U型が出たらV型、V型が出たらW型が出るのは当たり前で、それを恐れていては何時まで経ってもカメラは買えません。
私はかつてキヤノンレフ機をよく買っていた頃は、モデル末期とか周回遅れの新品を平気で買っていました。
そうでないと高くて買えませんでした。
逆にソニー機等では最新型を我慢して高いお値段で手にする事も有りました。
私の用途ではキヤノン機は、周回遅れは無問題で、むしろバグとか綺麗さっぱり取れているので良かったですね。
ソニー機でも、私はマウントアダプタの用の便利カメラとしてα7Uをモデル末期でしたか、α7Vの登場後でしたか、に買い今も使っています。
五徳ナイフ的な便利カメラなら最新型の高級品は要らないと、頻繁に買い替える必要もないと。
こちらも、更に当時よりお値段がお安くなっていて、悪く無いです。このカメラで動体撮影も出来ない事は無いです。
スレ主様の場合はやはり「α7Vvsα7RU」ですね。主に高画素数が必要かどうかという選択かも知れません。
高画素が必要かどうかについては頻繁に論争になりますがまぁ人夫々です。
私個人は逆に初代EOS5Dの頃に先祖返りで1200万画素のカメラをまた買いました。
私には画素数は過不足無しです。お値段はEOS5Dの初値と殆ど同じでしたけれど。
この機械(α7SV)がもっと安くなる事を願っています。
最新型がどうしても試してみたい場合は別ですが、此処の殆どの皆様の様に実作者なら賢く現実的選択だと思います。
書込番号:24133653
2点
>6084さん
なるほど、わたくしも最新機種は他の電化製品なども静観してから購入を考える質ですし、身の回りは最新鋭のものばかり!というタイプではありませんので良いものをできるだけ長く(且つ安く)使えるならそれにこしたことはないですよね。少しずつ考えがまとまってきたように思います。
他の方もご助言ありがとうございます。
書込番号:24133672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れてましたが、RVをしばらく使ってRUに戻ると一番違うのがシャッターフィールですね。Vが金属的な歯切れの良い感じ、Uは逆というか、小さいくしゃみをするみたいでやや癖があります。あとは、操作性とバッテリーとJPEGの絵も改善(ヌケが良くなった)されていて、MFで運用していてもUとは使用感の差がかなり大きいです。スペックが高いとか低いっていう部分じゃなく。とくにシャッターは事前に確認されたほうが良いかもしれません。Vが中古でも10万位高いけれども、それだけ中身と実力のあるカメラだと感じています。
書込番号:24134095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニー機は本来条件の良い筈の晴天日中で人物のお顔が緑がかり不健康な顔色になる事があります。RAW現像時に修正する必要があります。
最近の機種=α7SV以降の機種では改善していますが、それでも修正は必要。つまりα7SV以前の機種と以降の機種では色味が異なります。
言いたいことはかなり大雑把には分かるのですが、結局のところ見る人の主観がかなり大きい問題ですよね。
例えば、
>@ https://nekopictures.net/entry/2019/11/07/011836
>A https://youtu.be/_UDdPk8AJVQ
>B https://youtu.be/WFVWFY6M2Gc
@に関して、撮影の技術とかオリンパスの青がキツすぎるとか色々突っ込みどころはあるわけだけど、少なくともご本人の好みや感覚に対して実際の画質がどう違うのか、が普通に伝わってきます。
Aは、やはり10分過ぎからの比較作例で、キャノンの空がくすんで黄色がかっているなあという印象。
Bは、JPEGのままじゃないにしてもソニーとキャノンの比較。どちらのカメラも、納品して全く問題ない水準の写真は撮れるようです。
ところが、6084さんが「最近の機種=α7SV以降の機種では改善していますが、それでも修正は必要」とサラッと言われても、聞いてる方は全然実感として分からないんですよ。具体的にどこがどう改善したのか、設定はどのように工夫しているのか、修正とは何をされているのか、、等。
私自身、α7RVで直近だと135mmGMやシグマ85mmと35mm(DGDN)を晴天下使った時のデータでも顔色が緑がかったりは"ほぼ皆無"ですから。電気接点がないMFレンズだとたまにズレる程度。私がテキトーに撮ってもそんな感じなんで、誰が使っても6084さんや周りの知人のように頻繁に(?)緑被りで悩んでるわけじゃないのは事実。逆に、キャノンの色味で悩む人もいる。「自分はあくまで公平に評価しています」みたいに匂わせるなら、相応の伝え方なり検証スキルは必要だと思います。
書込番号:24134228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーのバッテリーには注意が必要かも知れないですね。
α7RIIのバッテリーNP-FW50は容量が少なく撮影可能枚数が少ないのですが、さらに自然放電で1ヶ月で空になってしまうそうです。
価格.com - 『バッテリーの自然放電』 SONY α6600 ILCE-6600 ボディ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=23316404/
>6084さん
> ソニーの電池はマイコンの類を内蔵していて、それが安全性に寄与し、残量も1%単位で示す事が可能です。しかしそれらが原因で自己放電が大きい様です。
原因はこのマイコンでしょうか。
書込番号:24134293
3点
>アダムス13さん
>私がテキトーに撮ってもそんな感じなんで、
ならばそれを示す「比較作例」を貼れば良いだけです、コトバだけで写真の「色」を語るのは・・・・。
これは聞いた話、でもネットでは無くて実際にリアルで伺った話・・・
スポーツ撮影の現場では、そう一昨年の READY STEADY TOKYO で、プロの間から「α9Uでもまだ色味は直してくれてない」というのが話題になりました。
>「自分はあくまで公平に評価しています」みたいに匂わせるなら、相応の伝え方なり検証スキルは必要だと思います。
私達アマチュアがやれる範囲で良いと思います。あなたは他人のやった事へのリンクを張りますが、以下リンクは私のレビューへのリンクです。
聞いた話でもサイトや今は亡き紙の雑誌で読んだ話でも無く、自分でやって試した結果です。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
そんなに多くは無いのでしょうが各レビューの「参考になった」の数からして「相応の伝え方」には幾らかなっていると思います。
まぁ私みたいなアマチュアのシンガリがピーピー騒いだからでは無いと思いますが、α7SVのレビュー、水銀灯下でα9よりα7SVの方が緑が弱い。
ソニーも改善に取り掛かっていると思います。これは良い傾向です。
私はスレ主様に「ソニーを買うな」とは言っていません。最初からソニー機をご指名の方ですから。ただいちソニーユーザーの立場からこうした弱点も存在すると申しています。
これ以上論争してもスレ主様の利益にはならないのでこの辺で。
書込番号:24135437
1点
>じよんすみすさん
>原因はこのマイコンでしょうか。
私にはそう思えたのです。カメラから取り出した状態でマイコンに通電しているのか、分解するなりしないと分かりませんが、そう思いました。
今AMラジオを電池単体に近づけて見ましたが、ありがちなクロック由来のノイズは聞こえませんでした。
どうなんでようね、他にも原因があるかも知れない。
件のリンク先にも
>自分もパナソニック・ペンタックス・オリンパスを使ってますが、それほど放電してバッテリー残量が減ることは無かったのですが、
>SONYのバッテリーNP-FW50は減るのです。
というご指摘がありますが、私もつい一昨日、暫く電池だけで放置していたNP−FW50数本がスッカラカンで1%〜3%の残量でした。やはり他社機の電池よりよく自己放電している様です。
まぁ私達に出来る対策は撮影前日に予備電池も含めフル充電する事でしょうね。
私は良く申し上げて失笑も買うのですが、充電器を沢山買いました。一度に数個充電できるので、撮影の前の晩、早く床に付けます。
↓コレ見て笑って下さい。(私の電池と充電器のレビューの写真)
https://review.kakaku.com/review/K0000615997/ReviewCD=975945/ImageID=475185/
書込番号:24135470
0点
>6084さん
私はソニーのバッテリー技術が他社に比べて極端に劣ってるとは思っていません。
インフォリチウムの仕様は公開されていないので、TIのバッテリーモニターICの仕様を引用します。
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/bq26220.pdf
・Low Power Consumption:
- Operating : 30 μA
- Sleep: 1 μA
- Hibernate: 600 nA
インフォリチウムの「マイコン」の消費電流が同程度だとして、仮にOperatingのままだとしても1ヶ月の放電量はNP-FW50の容量の2%程度。1ヶ月放置しても空にはならないはずです。
原因は他にあると思っています。
書込番号:24137145
3点
>J・Tさんさん
こんばんは。
当方、写真を撮るよりカメラを触ることが趣味になっている側の人間ですが、α7UとVを両方使っています。父が遺したオールドレンズの何本かが面白そうだったので、NEXの世代から、マウントアダプターを付けて使っております。
α7系はUまでは、カメラにアプリをダウンロードする機能がありまして、このようなアプリもあります。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000008
R系もRUまではサポートされているようですね。
Vでサポートされなくなったのは、あまり使われなかったのかもしれませんが、個人的には僅かですがJPEGで補正が効いてそのままスマホ転送できるのが便利だと思っています。なんだかんだ言って、オールドレンズ使う場合にはUを使ってます。
ただ、これを前提として購入されるのなら、「これから新規に課金してこのアプリを利用開始できるのか?」は、ソニーに問い合わせされたほうがいいかもしれません。
私はだいぶ前に課金して使っているので問題ないようですが、新規アプリ購入ができるかはわかりませんので。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24137332
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
世間はフラッグシップや高級レンズの情報がバンバン飛び交っていますが、庶民の味方的α7Wの情報もソロソロ欲しいですね!
多分R3もZ1もα1並みか、ソレ以上の初値は確定的な感じが致します。
データ的にも、3000万画素も有れば十分。
メカ連写も秒間10コマも有れば十分。
高感度耐性より、低感度耐性が欲しい。
ただ、お手頃と言っても30万前後になるのかな?
どなたか、SONYのカメラ開発部門のご友人は居られませんか?(笑)
書込番号:24097066 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
その気持ちわかります。(笑)
>どなたか、SONYのカメラ開発部門のご友人は居られませんか?(笑)
もちろん、そのくらい待ち遠しいという比喩でしょうが、
でも、ソニーに勤める友人は教えてはくれないでしょう。そんなことしたら一企業の問題だけで収まらなくなるかもしれませんし。
私は、今までにやったことがないようなことで何か簡単なテーマや撮影条件を決めて、2本のレンズを使っていろいろな対象を撮影比較する、なんてことで待ち遠しい気持ちを横に置いています。
しかししかし、ウェブサーフィングすると物欲が、「α1で記録画素数をM (2100万画素)にすれば写真の数やディスクスペースを稼げてかつRとSの掛け合わせみたいな高性能だよ」などと囁き、んんん、なるほどとうなづいて値段や評価を調べたりしました。ところが、やはり電池持ちが第二世代と同じような評価が見られたので、本体の重量増加もあり、私には問題外と言うことで決着。
2400万から3000万画素が私にもちょうど良いところだと思います。
α7M4を気長に待つことに無事収まりました。
書込番号:24097162
![]()
3点
SONYのカメラ開発部門のご友人は居られませんか?(笑)
⇒いたとしても、企業秘密を
外部でペラペラ喋る事は無いと思います
たいして変わり映えしない
後継機を出しても
αの設計ポリシーに背きますし
ミノルタαはV型とか出た事無く
常に世界初の他社も真似するエポックメイキングな機能を搭載してました
ソニーのV型が出た時
α史上30余年目の初の事でビックリしました
評論家の馬場幸信氏は
ソニーαは電子ファインダーになると
2006年頃から予言してました
結局2010年から電子ファインダー化されました
書込番号:24097164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今のところα7Vで十分満足しておりすので、逆に情報は要らないよって感じですかね。
最も、新製品出る度に買い替えてたら財政破綻してしまいますからね。
書込番号:24097235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうα7はVで打ち止めかも。
あまりにも完成されていて売れているスタンダードなカメラなので。
大ヒットした映画とかでもシリーズはVくらいがピークでしょう。
ロッキーとか。
α8とか新しいナンバーリングが出ても良い頃かと思う。
書込番号:24097435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>評論家の馬場幸信氏
馬場信幸氏だろ。
人の名前間違えるってのは問題外だな。
書込番号:24097539 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
7 Vに 裏面積層センサー載せて20コマ/秒で 5 とし、
9 Uを30コマ/秒にし 3 とする。
α1 α3 α5 として、分かり易くしませんかね?
X- 1 α-9 α-7 と同様にしたいのは分かるけどね。
やはり 7 は捨てられないかな?
書込番号:24097540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高感度耐性より、低感度耐性が欲しい。
人名のタイプミスをあげつらうより
この「低感度耐性」つうのに興味がある
なんぞや?
書込番号:24097617
6点
α7IVに期待することは、
・LA-EA5への完全対応
・電子シャッターによる1/16000sのシャッタースピード
・ ・・・
うーん、意外と要望ないな。
書込番号:24097626
3点
>人名のタイプミスをあげつらうより
この「低感度耐性」つうのに興味がある
なんぞや?
タイプミスか知らんけど、人の名前間違うのと低感度耐性は別問題。
まぁ人の名前間違えてることをタイプミスで済ますようなレベルってことだな。
書込番号:24097639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
低感度耐性 =ISO64やISO50などで、ISO100より画質低下しないとかでは?
書込番号:24097757
6点
>calamariさん
フラッグシップの情報が入れば入る程、α7Wが待ちどおしくなります。
共に待ちましょうか♪(笑)
書込番号:24097860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アートフォトグラファー53さん
馬場先生、とてもおしゃれで楽しい方ですね!
α9の試写会でポートレート講座を受けて、ポートレートを始めました。
買ったのはα7Uの新古ボディーとFE55mmでしたが!
書込番号:24097864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
無金利ローンが味方になってくれますよ♪
2年無金利ですら15%引き見たいなものです。
書込番号:24097866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiro487さん
PlayStationでも「5」が出ているし、他のα7RがWまで出ているので、最低「X」位は普通に出るのかなぁ〜。
ひょっとしたら、他社ソフトのFF超えを目指しているやもしれません♪(笑)
書込番号:24097874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
> ・LA-EA5への完全対応
コレは賛成です。
Aマウントの135mm中々良い感じでした♪
あと、電子シャッターの要望は二つ!
@フリッカー対策
A1/32000までの対応
が出来れば、最低感度もISO50のままで良いかもしれません。
あと、高い目の望みは....
Bシンクロスピードの1/400
CCanon並みの暗所瞳AF
ま、コレらはX型以降の課題かな?
書込番号:24097885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次世代機がどうなるか考えるのは面白くてやめられませんね。思うにこれ、自分が考える最強カメラとか改善箇所のイメージとメーカーがやることの対比が面白いからで。予測が的中すれば自分の見識もまんざらじゃない、と悦に入ったり。外れたらメーカーもまだまだだね、とまた勝手に偉そうにしたりと。SONYが(ほぼ)絶対にリークしないのはその観点で良いことじゃないかと(爆
書込番号:24097897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
なんだ坊主はイルゴ庇いやめたんじゃないのか。
低感度側の拡張感度のことだろ。
拡張でなく標準感度を拡げてってことだろ。
タイプミスと入力ミスは違うだろ。
書込番号:24097986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>撮貴族さん
はっ!やめられません♪(笑)
α7Wが3600万画素まで伸ばしてきたら、α7Vをドナドナするやもしれません♪
書込番号:24099701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ふと思ったのですがBASIC α7Vは機能的に一応の完成を見せています
上位機は次々と発表されながら次第に価格を下げ売り続けるパターンα6000化したりして
α6000は登場から7年以上売り続け、うち5年をベストバイという記録を残しています
売れる間は〜 怖いですねw
最も他メーカーが薄い分野、α7Cに注力するとか、やりそうです
それでも画像エンジン積み替えた機種程度は出そうな気がします
その程度かなぁ
書込番号:24099863
2点
これはやめて。
「ILCE-7M3A」という型式で、7Cにはあって7IIIに無かった機能を追加。
自分は風景メインなのでIII型で十分だから、使い込んでボロっちくなったらV型が出るころに買うかも。
新型を買ってもIII型は売らず、「はぢめてのフルサイズカメラ」として部屋に飾っておくの。
書込番号:24100890
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
似たような質問ばかりですいません。
端的に質問させていただきますと
購入しますか?
当方sel35f14gmとsigma 24-70 2.8dg dnを所有しております。
被写体は基本ポートレートで
ロケ地は割と広めな環境ばかりです。
室内撮影も気になり出しやりたいと考えて居る一方で財源にも大きな余裕は無くレンズを慎重に選ばなければならない状態です。
35mmの画角は好きなのですが
わたしの場合スナップに近い感覚や
デートぽさ?コミュニケーションを撮りながら撮る撮影で使ってしまい、事ポートレートの作品作りとなるとあまり好む焦点距離ではありませんでした。
接写や瞳を中心としたポートレートの場合
ズームのsigmaを50〜70mmで使い
満足はいく写真は撮れるのですが
50mm gmの開放や絞りに気になり
いつかは手にしたい商品である事も踏まえ
sigmaも35gmも売に出し
50mm gmに絞ろうか迷っております。
皆様どうか経験やご自身の嗜好等を踏まえて
一つでもアドバイスをいただきたく思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:24083719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズシ刀口さん
新しい質問をする前に、今まで立てた多くの質問スレッドに
きちんと対応した方が良いと思いますよ。
解決に至ってないスレッドもあるかもしれませんが、一言も
返信してないスレッドも結構あり、放置しすぎだと思います。
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?nickname=%83%8c%83%93%83Y%83V%93%81%8c%fb
掲示板ルール 質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:24083759
![]()
8点
ありがとうございます!
今から一投稿ずつ完了させていただきます!
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24083826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追送で申し訳ございません。
お返事及び解決済み完了致しました。
重複致しますがご教授頂きありがとうございます。
今後とも機会ございましたら
ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。
書込番号:24083886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズシ刀口さん
>50mm gmに絞ろうか迷っております。
そう思うならやってみればいいでしょう。
使いづらいと思ったら、売り払って別のレンズを買えば良いだろうし。
売買差額は授業料です。
書込番号:24084277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ありがとうございます!
買って売って使ってなんぼとも思って居るので
踏み切ってみようかと思っております。。。!
書込番号:24084459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズシ刀口さん
ポートレートやっています。
50mmはシグマやツアィスFE50mmも持っていましたが、この一年は、軽く振り回せるFE55mmで落ち着いています。
が、SONYの50mmf1.2はライバルよりも軽いね!お値段は似たようなものだけど♪(笑)
CanonのRF50mmf1.2より興味ありです。
スレ主さん、是非買って、作例込みのレポート願います♪
書込番号:24097906 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













