α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,182
(前週比:-1,153円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 11 | 2021年4月18日 20:09 | |
| 29 | 14 | 2021年4月16日 13:23 | |
| 42 | 23 | 2021年4月16日 13:05 | |
| 48 | 22 | 2021年4月16日 13:05 | |
| 65 | 31 | 2021年4月11日 20:27 | |
| 102 | 12 | 2021年3月31日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして。普段はキャノン5D3や6Dを使って写真を撮っているものです。
最近ミラーレスにも興味があり、近日中に富士フィルムX-T4かEOS R6、またこちらのα7Vを購入するか迷っています。
キャノンは大好きなのですが最近キャノンの色に飽きてきて、他社メーカーさんもたまには使ってみてもいいのかなと気になっております。
現在キャノンEFマウントレンズが10本ほどあるので、全入れ替えはせず、マウントアダプターを使用して購入したメーカーのレンズを少しずつ買っていきたいなと思っているのですが、こちらのα7Vについてずっと前からもやもやした疑問があり、こちらに書かせていただきました。
1、数年前(2018年頃?沖縄のとあるユーチューバーの方がα7V(α7RV?)で仕事で撮影中に突然読み込めなくなった、またホワイトアウトやブラックアウトでフリーズし、電池の抜き差しで再起動したら、データが見れなくなっていたという問題。
PCで読み込めば見れるらしいが、撮影現場でこの現象が起きたら念の為SDを入れ替えたほうがいい・・・SDカードの相性が悪い?
などの騒ぎは結局どうなったのか。
2,ツイッターや海外のフェイスブックなどでこのカメラを使っていた方が、メーカー公表のシャッター耐久(10万回)にも到達してない1万回〜5万回あたりでシャッター幕が突然突然壊れる報告が多数ある問題。
以下参照
https://digicame-info.com/2021/03/7-iii-15.html
3、ソニーはホットシューが弱い、マウントがもげるという声も聞いてますがどんなでしょうか?
今後仕事(ブライダル)にも使用することを視野に入れているのですが、もしも上記のようなことが起きると気が気でないので、スペック的にはα7Vのほうがいいのですが、上記の問題って結局どうなったのかご存じの方はいらっしゃいますでしょうか??
2021年現在もこのような現象が起きた方がいらっしゃったらコメントしていただければ幸いです。
フジはAPSCですが独特の色が気になっております。
もしα7Vのこの問題がまだ未解決であれば、無難なEOSR6にしようかと迷っています。
どなたかご教授いただけますと幸いです。
6点
1、その件はソニーのファームウェアで解決済みだと思います。
2、現在アメリカで訴訟になっている問題であり、ソニーからの公式なコメントはありませんが、数万のシャッター数でシャッター幕が壊れるというのは国内でもちらほら報告されています。
3、αのホットシューは他社と比べて電子接点が繊細なため、雨に濡れたり、何度もストロボやマイクを抜き差ししていると比較的故障し易いと言われています。
マウントがもげる件はα7IIIより前の機種で報告されていた事なので、α7IIIは問題ないと思います。
2に関してはなんとも言えませんが、ホットシューの耐久性以外は問題ないかと思います。
書込番号:24087918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
ちなみに私は既に手放しておりますが、α7IIIを使っている時にいずれの問題も起こっておりません。
α7IIIは3年前の発売なので、新品でソニーを検討されているのでしたら7Wが出るまで待った方が良いと思います。
そうすればシャッター幕の問題も関係なくなりますよ。
書込番号:24087925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どんな頑丈なカメラでも
故障、紛失、盗難のリスクが発生します
プロやハイアマチュアは
必ず2台以上を持ち出します
プロがカメラが故障したから
撮れませんでした
では言い訳になりません
ソニー用のストロボのホットシューは弱いです
余計な力が加わるとホットシューが折れます
弱いから良いのです
ストロボのホットシューが頑丈なら
今度はカメラ側のホットシューが変形して通電不良に
車のルームミラーが
ワザと折れる様に設計されてます
ルームミラーが頑丈なら
ドライバーのケガは大きくなるでしょう
プロなら
フラッシュも2台以上持って出かけます
それで良いんですよ
書込番号:24087976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>そらとカメラくんさん
たしか特定のサンディスク製で発生するとかだったけど、データ消失問題はファームで改善済み。
不安ならソニーのToughシリーズが良いと思います。
シャッター問題はアメリカで訴訟になったようですが、日本では同様の症状が発生したとの報告もあるようですが、問題ない方もいます。
不安なら後継機を待つか他機種にするとかですかね。
ソニーのホットシューは独自規格なのでハードに使っている方だと接触不良などの不具合はあるかも知れませんね。
書込番号:24088009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まめゆたさん
アドバイスありがとうございます。
1の件はすでに解決済みなのですね。安心しました。
2,3についてもありがとうございます。
ホットシューの耐久性についてですが、ソニーは配線むき出しと聞いたことがあります。
結婚式では露出がコロコロ変わるので、クリップオンストロボでの撮影は必須ですね。
また前撮りやその他の撮影でもジェネレーターやモノブロックを使ってのワイヤレス撮影、オフストロボ撮影も結構するので、抜き差しの頻度はかなり多いです。
なのでホットシューの接点が故障しやすいリスクを考えると致命的な問題ですね・・・
一番怖いのは挙式本番中にホットシューの接点による故障で光らなくなること・・・うーん悩みます。
2についてもまだどうなるか様子見ですね・・・
予算的にはこちらのカメラの中古を狙ってました。
またオールドレンズや瞳AFも使ってみたかったのですが、信頼性を考えるとキャノンが無難でしょうか。
書込番号:24088018
2点
>まめゆたさん
>新品でソニーを検討されているのでしたら7Wが出るまで待った方が良いと思います。
そうすればシャッター幕の問題も関係なくなりますよ。
そうですよねぇ・・・
でも出たら高いですよね・・・
悩みます・・・
書込番号:24088025
0点
>with Photoさん
アドバイス有難うございます。
ということはどのメーカーさんの型番でも今の所不具合はあまりない感じでしょうか?
並行輸入品のSDカード(サンディスク)を使っているのですが、並行輸入品でも問題なければ魅力ですね。
この辺のを買ってます。参照http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000015732/#det
去年ヨドバシで国内のものを買ったら普通にエラーで故障しました。
国内販売だから壊れないわけではないのですね・・・
高い買い物でした・・・
書込番号:24088033
0点
こんにちは
今のシューでAマウントから純正ストロボ使ってますが、不具合ないですよ。
コンクリートにF60Mを落としたことあるけど、シュー付近に直撃したようですが、シューの機能に問題起きてません。
現行のF60RM には金属プレートも付いたのでさらに強く。
オートロックアクセサリーシュー世代のα77 は修理に出しても時々認識しないのは直らなかったけど。
普段からシューキャップしてません。
α900のときはストラップにシューキャップを収納するのが付いていたけど今のは無いので無くしそうで外しっぱなしです。
ストロボに関してノートラブルです。
(音声としての機能は使ったことない)
書込番号:24088062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラが仕事でないなら、耐久性はどうでもいいのでは。
Canonのいうシャッター耐数の半分以下で、幕が折れて交換したことがあります。
静止画はCanonがメインですが、当たり外れはあります。
だからといってマウントを変えますか?
そんな簡単に行きませんね自分の場合は。
長玉数本を他社に変えるほど、資金的に余裕はありませんから。
ボデイの新型が出た時、たまにカードエラーが起きることがあります。
ファームアップで改善さるるのが普通です。
プロなら機材の全てを一気に一新しません。
今まで使っている物と、新規購入を2台持っていくでしょう。
それを何回か試して問題ないなら、新型に変えていく。
撮影トラブルを防ぐため、複数のボデイ・複数のカード・複数の電池を持っていくのがプロでしょう。
撮れませんでした、と言い訳は言えないでしょうから。
もし、特定の物が不具合が多いなら、リコールになるでしょう。
ならないなら、そんなに不具合はないのでしょう。
ネットで何でも見れる時代ですが、たまたま見た物に不具合があっても、それが全部かとは思わないほうが良いでしょう。
書込番号:24088186
6点
>カメラが仕事でないなら、耐久性はどうでもいいのでは。
最初に「今後仕事(ブライダル)にも使用することを視野に入れているのですが」と書かれてるけどね。
1D系やD1桁系使っているユーザー全てが仕事で使っている訳でもなく、AF性能などでも選んでいるだろうけど、シャッターやボディの耐久性も含めて選んでると思うけどね。
書込番号:24088393 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
皆様ご回答ありがとうございました。
全員に回答できず申し訳ありません。
私にとってよいご回答だったお二人をグットアンサーとさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:24088544
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在sigma 24-70 dg dnを利用する者として
35mm f1.4gm
50mm f1.2gm
どちらを購入するか非常に迷っているのですが
皆様の考え方をお教えいただけないでしょうか、、?
ポートレート主体です。
書込番号:24028154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズシ刀口さん
両方!
書込番号:24028258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現実に目を向けると50/1.2は当分手に入らない可能性が高いので、先に35mmを買いましょう。
書込番号:24028268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズシ刀口さん
ポートレート主体ということなので、
シグマ 24-70mm F2.8 Dg Dnをドナドナして、
35mm f1.4GM
50mm f1.2GM、2本とも購入でしょう。
書込番号:24028269
![]()
2点
レンズシ刀口さん こんにちは
ポートレートでしたら 50oの方が良いように思いますが 最終的には 両方欲しくなると思います。
書込番号:24028321
0点
下記でも同じ様な質問をされてますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001324762/SortID=24026250/#tab
迷うと言っても焦点距離が異なる場合別の対象じゃないのかな。
高性能な2本なので分からなくも有りませんが、写り方が違う
ので性能で選ぶより、自分にとって必要な焦点距離を選ぶのが
良いかなと思います。
仮に意見を聞いたとしても、焦点距離が35mm(少し広角)を
好む人は、50mmはちょっと長くて35mmの方がと言うだろう
し、50mmメインの人なら35mmは短いかなという。
意見を聞いてどちらかを購入したとしても、50mmの感じが好
きなのに35mmを選んだり、その逆をしたら結構両方共大きな
勉強代になります。
少なくとも現在sigma 24-70 dg dnをお持ちで、35mmと50mm
画角による写りの違いはわかりますから、もう少し24-70を使い込
んでみてはいかがですか?
焦点距離同様、ボケもパースも同じ大きさに撮る場合の距離感も、
スレ主さんが、どういったポトレを撮るかで変わってしまうものです。
同焦点ならF値の違いや味などは、個々の撮影スタイルにこだわっ
た部分なので自分に当てはまるか大きく参考になりますが、焦点距
離とボケ量はポトレでは大きな要素ですから自分で選ぶしか無いと思います。
もし24-70でポトレを撮り始めているのであれば、良く撮れたなと
思う物を20カット程ピックアップして(多い方が好みは正確に出る)
イグジフ情報(撮影データ)を調べてみれば、標準50mmに対して
広角めなのか、望遠めなのかなどわかります。
両方変わらずなら35mmでも50mmでもお好きな方を買えば良いか
と思います。
ポートレート=GMだけじゃありませんし、決められなかったら
Batis 2/40やタムロン45mm/1.8なども有りますよ。
35mmー55mmの標準域は非常に選択肢が多いのでおーいに迷って下さい。
書込番号:24028348
8点
迷った時は動かない
(0w0)/ハイ!
書込番号:24028398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>レンズシ刀口さん
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art
このレンズで撮影した写真の具体的な不満点は何なのでしょう?
それがわからないとどちらも選べないと思いますし、
聞かれた側も適当に答えるしかないと思います。
特に不満は無いけど、なんとなく何か追加したいと
いうのでしたら、コイントスで決めても良いと思います。
書込番号:24028464
3点
どういったポートレートを撮りたいのかわかりませんが、たいていはもっと安いレンズで撮ることができます。これらのレンズでなければならないのなら、イメージがあるのでは? 抽象的に質問されても大雑把な回答しか得られません。
書込番号:24029073
3点
こんにちは。
ポートレートであれば、ボケをコントロールしたくなりませんか?
だとしたら、よりボケる50mmの方が、表現の幅が広がるのではないでしょうか。
広角でデフォルメするのならズームレンズでもある程度は可能でしょうし。
デフォルメ+ボケとなると、画面がうるさくなって被写体に集中できなくなると思いますよ。
私でしたら50mm一択ですかねぇ。
あっ、ペンタックスの43mmというレンズもありますが。←ペンタックスユーザーの甘言
書込番号:24029315
0点
>レンズシ刀口さん
こんにちは。
ポートレートで何を対象に撮影するのか不明ですが、85mmも選択肢に入れて見ても良いところではないでしょうか? ポートレート一筋でしたら単焦点で。F1.2まで必要かどうかはボケと背景の出し方、暗所構図が多いか否か次第ですが、F1.4やF1.8でも十分良いと思います。ウワサではソニーが今月下旬にも3本新しいレンズを発表するみたいですから、それも含めてのお楽しみ。
書込番号:24029650
2点
>レンズシ刀口さん
ポートレートにもどのような感じかで変わると思います。
知り合いをモデルにして、近くの公園等での撮影か、
モデル撮影会に参加してなのか、
撮影会も1対1なのか、数人での囲みなのか、いろいろありますよ。
書込番号:24029749
0点
35mmで顔面に寄って撮る人がわりといますが
それではパースがついて膨らんだような顔面になってしまうので、
50mmのほうが無難な選択だと思います。
ボケも大きいし。
24-70を徹底的に使い倒してからでも遅くはない気もします。
書込番号:24063443
2点
焦点距離が違う場合、ご自身が、
どう撮りたいか
分かっていないからではないでしょうか?
どう撮りたいかは、スレ主さん次第かと思います。
ご自身で判断出来ないなら、
判断できるまで今の機材でもっと沢山撮ることをお勧めします。
沢山撮る事で、欲しいものが分かってくるかと思います。
書込番号:24063487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
35GMの購入をしたのですが
全てをドナドナしても50GMが気になる当方です。。。
皆様ありがとうございました。!
書込番号:24083874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
基本は被写体人物でのポートレートを撮ります。
8割人物、2割風景等
旅行時には2本の単焦点を持ち
(それも35mm,50mmという似た画角を、、、)
欲しい画が少しでも適した方をその場で使うのですが、
f1.4まで開放するのが夜の撮影のみで、わりとf2.8ほどの絞りで好きなポートレートが撮れてる気がしております。
そこで1本はズームレンズ24-70mm f2.8に切り替え
自分の好きな画角のレンズ(ほぼ35mm) をもう一点単焦点で持とうと考えているのですが、
この様なスタイルでポートレート撮る方いらっしゃいますでしょうか?
常に画角や対象が決まっていれば良いのですが
時々思いつきで撮りたい画角が変わる時があり
ズームレンズを使った事の無い身としてズームレンズを基本にしたポートレートに少し不安があり、皆様の経験等をお教え頂けないでしょうか?
もう一点は
35mm 85mm 単焦点二本で出かけるかも迷っております。
書込番号:23765760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追記で、
撮りたい。ある程度まで寄る!
けど外的要因によりベストまで寄れない。
寄ると撮りたいはずだった風景でなくなってる。
レンズを変えられる環境じゃ無い、、。
と、経験した事がこの質問の経緯でございます。
書込番号:23765791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズシ刀口さん
こんにちは。
普段、野外等で撮るのに、レンズを大量に持っていける環境なら、単焦点を多々持っていけばよいと思います
でも、中々それは 難しいと思います
なので、一つは明るいズームを持ってるのも 良いと思います
書込番号:23765858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レンズシ刀口さん
私は持ち時間で選択します!
時間に制限無く、ゆっくり撮れるなら
・単焦点レンズ
で構図や背景、ライティング等を追い込む。
時間貸しのモデルや場所の時間的制限等、短時間で撮影なら
・ズームレンズ
書込番号:23765884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポートレートに標準ズームを使います
毎回、持ち出す訳じゃ無いけど
撮影位置を自由に変更できない
多人数撮影会にはズームレンズを持ち出します
それと制限時間60秒とかなら
色んなアングルのカットを収めたいので
標準ズームを使います
後、露光間ズーミングするときも
ズームレンズを使います
コレは全部タムロン28-75mmF2.8で撮ったものです
書込番号:23765887 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
タムロン2.8通し気になってます。
当方、重さは構うことはないのですが
フォーカストラッキングと24mm70mmという
ザッ標準に惹かれ購入を検討してる次第です。
また、撮影環境についても、
撮りたい画角は35mm単焦点基準としているので
そちらは明るいレンズの購入をしようと考えました。
書込番号:23766162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミノルタAF24-105mmF3.5-4.5(D) |
ミノルタAF24-105mmF3.5-4.5(D) |
Vario-SonnarT*40-80mmF3.5AEG |
Vario-SonnarT*40-80mmF3.5AEG |
>ポートレートにはズームレンズ?単焦点?
私は基本的に単焦点使いですが、ズームも使います。
単焦点も開放F2.8の中小口径も使いますし、背景をぼかすばかりがポートレート人物撮影ではありません。
(サンプル写真はα7IIで撮ったものです)
書込番号:23766257
11点
>レンズシ刀口さん
10年くらい前まではポートレートしてました。
85of1.2、135of2、24-70of2.8、70-200f2.8の4本がメインで開放で撮影してました。
バッグには50of1.4は入れてました。
人数にもよりますが単焦点で狙えることが多いときは単焦点メイン、人が多く撮影距離が変わりやすいときはズームを使ってました。
24-70of2.8、70-200of2.8は万能に使えるレンズで幅広く対応可能なのでポートレートでも良いと思いますよ。
ポートレート=背景をぼかすって考えやすいのかなと思いますが、背景次第では絞って撮ることもあると思います。
自分がどんな感じに撮りたいかで使うレンズも変わるでしょうから単焦点だけではなく、必要に応じてズームでも良いと思います。
書込番号:23766438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
勿論ぼかす事ばかりではないと思っているのですが
単焦点を画角毎に交換する手間とトレードオフに
表現の幅を広げるか
思いつきや被写体に対してのシャッターチャンスを逃さない事を優先に出来栄えは撮れる最大限の中で作り上げてくズームか、
どういった考え方をされる人が多いのか
気になった次第でございます、、。
書込番号:23766448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
標準ズーム買うなら、タムロンよりシグマをお勧めします。タム28〜75mmはスナップ向けで、描写的にあまり人物を撮りたいとは思いませんでした。
ただ、私はポートレート撮影に出かける際は8割方標準ズームはお留守番です。代わりにbatis25mmやタムロン17〜28mmで広角側を補います。大口径の35、50、85、135mmが重いので。
24〜70mmを使うのはイベント撮影や博物館・美術館・植物園・水族館etcでしょうか。
>撮りたい。ある程度まで寄る!
けど外的要因によりベストまで寄れない。
寄ると撮りたいはずだった風景でなくなってる。
確かにそうですが、その考えを進めるとカメラ2台持ちで1台には常にズーム、もう1台に単焦点という運用になります。仮に結婚式のメインカメラマンなら私もそれでいきます。
しかし、そこまで重大な撮影でなければ、なにか撮り逃しても「今の惜しかったよね」と笑って済ませるくらいがお互いリラックス出来て、結局は良い結果に繋がるように思います。85mmを付けていてもハプニング的にその日のベストが撮れることはありますし。
とはいえ、ポートレートといってもそれこそ梅佳代さんみたいな感じで撮りたいなら標準ズームが適しています。
書込番号:23766725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYのSEL85F18は無印でお求めやすい価格なのに、ポートレートで威力を発揮しますね。
ズームは定番のSEL24105Gはとりあえず抑えておくと便利です。SEL24105GとSEL70200Gを持てば困ることはあまりないでしょう。それで足りなければSEL200600Gでとりあえずはまかなえます。....と思っていたのですが、このところTamron の 28-200 Di III RXD と 17-28 Di III RXDの出動に大幅に偏っています。理由は軽いこと・小さいこと・それでいて絵が良いこと。高倍率ズームではSEL24240も持っていますが、28-200 Di III RXDを購入してからはまったく出番がなくなりました。
SONYはTamronの2番め位の大株主ですからね。αとの適合性はばっちりです。Tamronが良くなっていますね。SonyがEマウントの仕様公開したこともありますが互換性で問題がありません。レンズのバージョンアップもα本体からできちゃいますからね。
書込番号:23766873
0点
>>常に画角や対象が決まっていれば良いのですが
時々思いつきで撮りたい画角が変わる時があり
>>寄ると撮りたいはずだった風景でなくなってる
レンズシ刀口さん
レンズの画角選びの悩みですね。
人物撮りではボケ量以前にメインの被写体と背景の比率は重要です。
【カメラと被写体との距離】→目視で背景との比率を確認→【レンズの焦点距離】
シーンごとに欲しい画角が違って当然です。
>>ズームレンズ24-70mm f2.8に切り替え自分の好きな画角のレンズ(ほぼ35mm) をもう一点単焦点で持とうと考えている
良いと思いますよ。
書込番号:23766994
1点
>レンズシ刀口さん
ご自身で、被写体や自分の位置を自由にコントロールできるのであれば、単焦点が良いですし、
制約があるなら、ズームレンズが良いと思います。
その他の要因としては、各焦点距離毎の距離感を身に付けたい場合には単焦点が良いです。
あとは、ボケの素直さはどうしても単焦点が上です。ボケ重視でズームを選ぶ場合には、
ボケの素直なモノを選ぶべきだと思います。
また、自身で好きな焦点距離がある場合には、其処だけ豪華な単焦点にして、他はズームでと言うのもありですね。
書込番号:23767030
2点
レンズシ刀口さん
ポートレートは滅多撮らないので参考までに読んでください。
私の感じ方です。
出くわした場面を時間勝負で撮るにはズームレンズが重宝します。
場所や被写体があらかじめ決まって撮るなら単焦点レンズが重宝します。
画角に関しては、私もピンポイントでは決められず
「これくらいの画角で撮ったらどんな感じになるのかなぁ!」という
試行を繰り返してます。場所的に移動が難しければ自分のポイントとする
位置に入ってくる瞬間を待ち連写の乱れ打ちで対処します。
(動きがある被写体に限りますけど)
あまり屋外ではレンズ交換はしたくないので複数台のカメラにレンズを
装着した状態で持ち出して撮影することもあります。(重装備ですけど!?)
ポートレート撮影には、85mm〜100mmくらい画角が向いているといわれてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23767270
0点
>アダムス13さん
>代わりにbatis25mmやタムロン17〜28mmで広角側を補います。
確かにポートレートというと中望遠でバックをボカして撮ることが多いのでしょうけど、僕も広角レンズを使うことが好きです。
僕は主に野外のポートレートでロケーションにこだわって撮るので、必然的に広角レンズの使用頻度が多くなりますね。
ただ僕が使うGFX50Rだと広角の大口径レンズが無いので、標準ズームで撮ることが多いのですが。(苦笑)
書込番号:23769841
0点
>レンズシ刀口さん
24-70 f2.8に35oなら被っちゃうし、f1.8と云えども短いのでボケも期待できないよ。
ポートレートに単焦点なら、先ずは85of1.8しかないでしよう。
書込番号:23770041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズシ刀口さん
逆に35o f1.8持ちなら、ズームはTAMRON75of2.8の方がポートレートには適していると思うな。
書込番号:23770059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズシ刀口さん
あっ↑間違いました m(__)m
ズームレンズは TAMRON 70-180mm f2.8 です。
書込番号:23770106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズシ刀口さん
絞りF2.8でよければ、その点ではズームもありですね。
あとはどこまで画質にこだわるか、つまりズームの画質で満足できるか次第です。
標準ズーム、タムロン28-75mmF2.8 と シグマ24-70mmF2..8 ですが
「イルゴ5300さん」が良い写真を撮られているので、何なんですが
「アダムス13さん」が言われるように、タムロンは作例見たらちょっと・・・でシグマです。
これも、ズームでどこまで画質を求めるか次第です。
書込番号:23782559
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
秋から冬にかけて
SONYやsigmaは大口径、単焦点類を売り出すと
噂されてると思います。
特にsigmaさんはf1.2で
sonyさんは情報未明
もう新しくレンズが欲しくて私はたまりません。
そんな中で上の情報を聞いて早くも2ヶ月近く経とうとしております。
単焦点お使いの皆様は、f1.2に対してどのような
考え方をしてらっしゃいますか?
これまで通りf1.4でむしろ軽さやAF性能を追従したものだろ!!
いやいや!f1.2のマニアックさ?スペシャル感がええんやろ!
などなど、写真を撮られる上で
どんな事を考え、何を必要としてるか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23756726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうせ私が買えるようなお値段の代物ではないので眼中にすらありません。
以上でございます。
書込番号:23756770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ソニーはs3で電子手ぶれ補正に踏み切りました。
純正レンズでないと、手振れ補正があまり効かないそうです。
今後出てくるであろう7IVも同じようになる可能性があります。純正以外は避けた方が良いでしょう。
書込番号:23756782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズは男のダイヤ。財力のある限り買い続けましょう!
無論ダイヤも炭素、炭も炭素。
書込番号:23756803
3点
>写真を撮られる上で
…と書いていらっしゃるので申し上げますが、
開放F値の話以前に、現状では α9 以外のカメラでは「ソニー純正レンズ以外では電子先幕シャッター OFF で使うべし」ということ。ムービーではなくスチルをメインにとお考えなら、こちらを気にした方がいいと思いますよ。
写真撮影におけるシャッターチャンスというものは、動画撮影には無い大切な要素だと思いますので。
書込番号:23756817
3点
今はとっても
TTA 50/0.95が欲しいですwww
書込番号:23756898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レンズシ刀口さん
> 単焦点お使いの皆様は、f1.2に対してどのような考え方をしてらっしゃいますか?
Eマウントで自分が持っている単焦点は SEL24F14GM、SEL35F14Z、SEL90M28G、SEL55F18Zだけですが、F1.2 は私にとっては猫に小判、無用の長物です。理由は、(1) F1.2みたいな開放での薄い被写界深度を使いこなす腕があると自分で思ってない、(2) 大口径レンズは一般に口径食から逃れがたく、よって開放でのレモンボケの問題から逃れがたい(←使いようによってはうまく行くことは分かってますが、常に、ではない)、(3)高い、(4)重い;なので、自分がやる風景やスナップはF2.8通しズーム、超望遠ズーム、それから上の単焦を時々使うのでほとんど足りているから、です。
(2), (3), (4) の問題が緩和すれば少し考え方は変わるかもしれません。が、(1) はまぁ、自分の限界ですね。
書込番号:23756985
1点
>レンズシ刀口さん
絵を描くため鉛筆を6H〜6Bまで揃え 殆ど使わなかったことはあるけど、レンズなら撮るだけだからF1.0から持っていても良いと思いますよ、それにしてもストイックにカメラと向き合っている人が多いですね、もっと気楽でいいんじゃないかな〜趣味なんだから、
ということで作例を一つ 55mm f1.2でこのメーカーとしては重量のある(180g)のレンズ開放で撮りました、他にもf1.2レンズ 完璧な描写は求めないので、なるべく軽量にしてもらえれば欲しいかなと思います、メーカーはどこでも、40mm前後がいいな。
書込番号:23757081
![]()
1点
ボケ量の多い写真は、撮った時の満足度は高いですけど、数年経ってから見ると「あぁ、自己満足だったなぁ」と思うことが多いです。
背景や構図もしっかりと撮った写真の方が、後から見て、楽しいです。
家族や友人とのスナップや思い出が中心ですので、作品作りの撮影の方々とは少し感性が違うと思いますが。
フルサイズでしたらボケ量はf2くらいで十分です。
大きすぎないレンズ、オートフォーカスの早いレンズ、ボケがうるさくならないレンズが好みです。
書込番号:23757128
7点
>レンズシ刀口さん
あ、すみません作例間違えていました、先程のはクローズフォーカスアダプターで最短まで寄ったものでした、本来の最短付近のものを貼っておきます。
私のようなデッサン力のない者にはカメラって便利、撮るだけで完璧なデッサン、グラフィックデザインツールとしてのコントロール幅で「開放地の明るいレンズ」はあると便利で面白い機材、と考えています。
書込番号:23757172
0点
知見
読み方:ちけん
知識や見識などのこと。物事についてよく知り、よく理解すること。とりわけ、見聞によって得られた知識のこと。
「知見」の語は、「専門家の知見」といった言い方で用いられることもあるが、「知見を得る」もしくは「知見を広げる」といった言い回しで用いられる場合が特に多い。
書込番号:23757238
0点
>F1.2みたいな開放での薄い被写界深度を使いこなす腕があると自分で思ってない
そう言うハードルはEVF時代になって撤廃された。
昨日始めた様な初心者でもピント合わせ出来る。
後はセンスだけ。
書込番号:23757290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あえて反論しますが、私はI LOVE m43!さんとは違った考えです。
>ボケ量の多い写真は、撮った時の満足度は高いですけど、数年経ってから見ると「あぁ、自己満足だったなぁ」と思うことが多いです。
背景や構図もしっかりと撮った写真の方が、後から見て、楽しいです。
それは、レンズの使い所を間違っただけではないでしょうか?レンズが悪いのではないし、F1.2レンズでも構図を雑に選ぶことはあり得ないです。
なにか、明るいレンズを貶したいだけの残念な言い方にも聞こえてしまいます。ボケ量が大きい=不自然な写真みたいに思い込みがちですが、例えば誰かと夢中で話している時など、背景の細かい情報なんてほぼ記憶にありません。
> フルサイズでしたらボケ量はf2くらいで十分です。
大きすぎないレンズ、オートフォーカスの早いレンズ、ボケがうるさくならないレンズが好みです。
私は30〜40代くらいの人を撮る機会もあるので、F1.2レンズは「実用品」として普通に使います。400〜500gのMFレンズだと純正F1.4より軽いです。まずは実用性がある道具として認識すればそのうちアイデアも出てくるものです。
「コンパクトでAFが早くボケがうるさくない」みたいな優等生レンズというのは誰に好かれるというより、そもそも誰も嫌いになる理由がないという当然の話に感じます。
書込番号:23757866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
補足すると、F1.2や1.4のレンズというのは背景を大ボケさせるためのものではないと思います。大ボケ、小ボケ、微ボケと領域を分けて考えると分かりやすいです。
書込番号:23757894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レンズシ刀口さん
>写真を撮られる上でどんな事を考え、何を必要としてるか教えてください。
NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SEを持ってます。
レビューもクチコミも私しか投稿していないというw
人気無いのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252044/#tab
このレンズを買った理由は、
・40mmが欲しかった。
・夜景を撮るのに、明るい方がISO値が上がらないだろうから、ノイズに強いんじゃないか。
(ノクトンという名前からして)
・電子接点があるから、MFサポートが効くので楽ちん。
買ってはみたものの、あまり使っていません。
風景撮りではLoxia 2/50の方が使い易いので、こっちの方がよく使います。
ちなみに自分は、単焦点レンズはMFしか持っていません。理由は、
「風景撮りがメインなので、単焦点はピント合わせくらい自分でやらないと、添えるくらいしか左手でやることがない」
ズームレンズなら焦点距離の調整とか、なんか「撮ってるぜ!」っぽい操作ができるんですが。
あとMFレンズはF値調整も左手でできるのが良いですね。
要するに、「何も回すものが無いレンズはつまらん」ということです。
書込番号:23758089
0点
レンズシ刀口さん こんにちは
>単焦点お使いの皆様は、f1.2に対してどのような 考え方をしてらっしゃいますか?
F1.4と同じような描写で F1.2になりボケが大きくなるようなレンズよりは F1.4と比べて シャープ感落ちても 独特なボケや描写してくれるようなレンズが欲しいです。
書込番号:23758130
1点
>レンズシ刀口さん
F1.2とかの大口径レンズをどう考えるかは、個々のユーザー次第だと思います。ソニーではないですが、フルサイズで50ミリF1.2は借りて使ったことがあります。被写界深度の薄さには、魅力を感じないわけではありませんが、個人的には必須ではないと思っています。
ことに個人的には今後ボディの高感度耐性が向上するのであれば、私が撮るのは、風景や航空機、花や星空でボケを軽視するわけではありませんが、ボケに拘るほどのことでも無いので、F1.2という数値に拘るつもりもありません。
書込番号:23758165
1点
>レンズシ刀口さん
明るいレンズに求めるのは被写体が溶けるようにボケるさまでしょうか。それに光学レンズらしい明るい描写と個人的に思います。
他社ですが参考まで、
smc takumar 50mm/f1.4
書込番号:23758197
3点
これも余談ですけど
F1.2でも比較的小型のMFレンズだと口径も小さいのでレモンボケが目立つと思う人いるようですが、私はそんなに気にならないです。
まずボケの滲み量自体がそもそも大きいので、レモンの形も角が滲んで目立ちにくいという部分。あとはボケ方が周辺まであまり均質だと画面が単調になってしまうので、多少のレモンや流れがあったほうが絵としてまとまり易いとか。
レモンが気になるとしたら、コンパクトで安めのF1.8レンズでしょうか。M43のF1.2レンズと比べてフルサイズのは均質性がどうのこうのと書く人もいますけど、多分実用品として使い込んだ経験がほとんどなく、判断しようにも数値でしか判断出来ないんだと思います。個人的には、周辺の解像やボケまで均質にしないタイプのAFレンズで700g以下のやつ希望ですがソニー純正としては出ないでしょうね。
書込番号:23758407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはよーございます♪
そ〜ですね〜〜 せっかく、ミラーレスに回帰して?? およそ半世紀ぶりに??レンズ設計の自由度が解放?されたわけですから(^^;
一つの選択肢として・・・超大口径レンズが存在しても良い(チャレンジすべきだ!?)と思います♪
およそ70年前・・・「戦後」と言われた1950年代に日本では「大口径レンズ競争」が起こり。。。
50oF1.1なんてレンズが市販され・・・最終的にはF0.95まで市販品として登場しています♪
当時は純粋に「光」に対する渇望であって・・・大口径レンズ=High Speed Lens・・・現代で言えば「ISO感度性能」競争に一喜一憂している感覚に似ていると思います(^^;(^^;(^^;
↑キャッチフレーズが「人間の目」よりも明るいレンズ=室内等暗い場所で撮影出来る!! って事で世の写真家を熱狂させたわけです♪
時代が一眼レフの時代になり・・・一眼レフカメラの構造的に、超大口径レンズは作り難くなり「競争」は下火となります。
同時に「カラー」の時代を迎え・・・レンズの性能はコントラストが重視され、パンフォーカスで撮影した時の「周辺像」の安定性も重視されるようになり・・・明るさよりも収差補正(解像)が重視されるようになります。
※モチロン、同時代に設計手法や製造技術/検査技術の向上が後押ししたり・・・写真家の撮影技法や表現方法が多様化した背景もあります♪
それでも・・・一眼レフカメラの命である「ファインダー像」を明るくするために、なお「大口径レンズ」へのあこがれは消えず。。。
50oF1.4と言うのが、その「最適解(明るさと解像のベストバランス)」として・・・永らく「標準レンズ(スタンダード)」として君臨します♪
ハッキリとした事は言えませんが(文献も見当たりませんが)・・・おそらく、この時代(1970年代)に積極的に「絞り」をコントロールする事で「ボケ」と「パンフォーカス」をコントロールする(意識して使いわける)と言う技法が確立したと思われます。
1970年代後半〜1980年代にかけて「絞り優先」か?「シャッタースピード優先」か?? って大論争が起きて。。。
「絞り優先」派が勝利を収めてますので(^^;(^^;(^^;
ちなみに「ボケ」って言葉が市民権を得たのは「2000年前後」だそうで・・・外国でも「Bokeh」と認識されています♪
1985年SONYさんの前身である「ミノルタ」さんが革命を起こします♪
「オートフォーカス」&「ズームレンズ」時代の到来です♪
オートフォーカスの登場により・・・浅い被写界深度を利用した「マニュアルフォーカス」の技法もファインダー像の明るさも必要がなくなり・・・「明るさ」よりも「ズーム」の利便性=「シャッターチャンス(速写性)」優先の時代になります♪
2006年 空前のデジタル一眼レフブームが起こります♪
↑デジタル一眼レフカメラがキットレンズ込みで「10万円」を切ったことで、一気にユーザーが増えました♪
↑同年・・・ニコンさんがフィルムカメラからの撤退を発表しています♪
デジタルの良い所は「ISO感度」を自由に変更できる・・・簡単に「高感度撮影」が可能って事で。。。
ファイミリーユーザーが・・・こぞって「室内」「子供」「ノーフラッシュ」撮影に憧れたわけです♪
↑単焦点レンズを使って、ノーフラッシュ撮影すると・・・いとも簡単にプロカメラマンが撮影したみたいな??背景のボケた柔らかい「ポートレート写真」が撮影出来るって事で(^^;(^^;(^^;
たまたま??・・・各社「50oF1.8」って・・・かつての「標準レンズ(キットレンズ)」が「最も安価」で手に入る交換レンズだったので(^^;(^^;(^^; 特にキヤノンさんなんか1万円を切る価格だったので「撒き餌レンズ」なんて呼ばれたものです♪
↑コレによって「単焦点レンズ」が復権します♪
それまで・・・1970年代に確立した50oF1.4(F1.8)と言うレンズの設計手法を踏襲してきましたが。
各社・・・新しい設計手法=ズームレンズで培われた「多群多数枚レンズ」を使用した新しい設計手法の単焦点レンズが開発されるようになりました。
↑ありていに言えば「開放からシャープ」ってレンズです♪
大口径レンズの泣き所は・・・開放で「甘い」・・・絞るほどに「シャキッ!」と解像するって性質で。。。
↑コレを改善するために・・・伝統的な設計手法のレンズであれば・・・1本1〜2万円の価格で売られたものが・・・10万円を超えるというレンズへ変貌しています♪
そして現在・・・一眼レフの「フランジバック長」と言う縛りから解放されて・・・70年前の「大口径レンズ競争」が再び起こるか??
開放からシャキッとしたF1.2やF1.0・・・あるいはF0.95なんてレンズが登場しますかね?? まあ・・・おいそれとは買えない価格だとは思いますけど??(^^;(^^;(^^;
とりとめが無いのでこの辺で失礼します♪
書込番号:23758455
2点
>レンズシ刀口さん
高感度化に邁進したセンサーに明るいレンズの意味は何でしょうかね。
レンズが明るいのに暗い写真だと云われませんように。
シグマのレンズにも好きなものがあります。ズームですが参考まで、
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO + KODAK製CCD
書込番号:23760662
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
野球の練習を撮影したいのですが画面いっぱいネットになってしまいます
ネットには近づけない環境です。
だまにネットを超えて人物にピントが合う事がありそのピントを保つ様してもすぐにネットにピントがあってしまいます。一瞬でネット越しの人物にピントを合わせる事は不可能なのでしょうか?
連日のネットばかりの写真で悲しいです。
助けてください。よろしくお願いします。
書込番号:24072055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFでネットに近づけないなら難しいですね。
MFで撮るしかないかな。
書込番号:24072063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はサーキットでの撮影で金網を抜いて被写体を撮ってますが、基本はネットにレンズを近づけて望遠端で絞り開放で撮ってます。
ネットに近づけない位置で望遠端、絞り開放で撮っても駄目ならMFしか無いと思います。
望遠レンズでレンジを切り替える事が出来れば、レンジを10m-∞とかにすると10m以内にはピントが合わないのでネットを抜けるかも知れません。
状況がよく解らないのでアドバイスになってなかったらスイマセン。
書込番号:24072082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ありがとうございます。
AFでは難しいのですね、
一眼だと抜けていたネットがミラーレスで抜けなくなったのでショックを受けています、
ありがとうございました。
書込番号:24072085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かにネットってほんとに邪魔くさいですな。
やはりMFかな?
書込番号:24072088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiro487さん
ありがとうございます!
望遠端というのを調べてて明日試してみようと思います。希望が見えて嬉しいです。レンジもやってみます。
焦りながら色々押しているとたまにネットが抜けて人がクリアに見えるのはまぐれなのでしょうか・・
書込番号:24072101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三浦理秀さん
ありがとうございます!MF挑戦した事無いのですがやってみよいと思います。
書込番号:24072122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>balsam112さん
望遠端は望遠レンズの最大望遠の事です。
70-300mmのレンズの場合はズームを300mmに合わせます。
確か、一眼レフだとピントが合う位置を調整出来て、ミラーレスの場合はそれが出来なかったと思います。
以前にも同様の質問が有り、それの回答がそんな感じだったと思います。
何方か詳しい人、アドバイスをお願いします。
書込番号:24072134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お使いのレンズは何でしょうか?
レンズにフォーカスリミッターが付いていれば、それを使うのが良いかもしれません。
一度お手持ちのレンズを確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:24072169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まめゆたさん
SONYのGM OSS SEL100400GMに1.4のテレコンを付けています。
フォーカスリミッター調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24072201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットに近付けないなら
どうしょうも有りません
ネットに近付くほど
ネットがぼやけて選手の邪魔になりません
どうしてもネット近付けない場合
それが女子テニスで有れば
ひるがえったスコート部分を
ネットの菱形の中央に構図するのが
マニアの撮影テクニックです
書込番号:24072220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SEL100400GMには3m〜∞のフォーカスリミッターがあるので、ネットから3m以内で撮影すればネットに合焦する事はないと思いますよ。
それか、ボタンカスタマイズでどこかに押してる間AF/MFを割り当ててAFでネットに合焦した時に、ボタンを押してフォーカスリングをぐりぐり回して無理矢理ピントをずらして再度AFしてみるとかですかね。
書込番号:24072245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>一眼だと抜けていたネットがミラーレスで抜けなくなったので
「~だから」は直接関係なくて、別の【要因】が重要です。
(1a) カメラからネット(フェンス)までの【距離】は以前も現在も同じぐらいか?
(1b) また、ネット(フェンス)から選手などの被写体までの【距離】も、以前も現在も同じぐらいか?
※(例)以前は外野の守備だったが、今春からキャッチャーに、など守備の位置が変わった。
(2) 同じ場所(学校や施設)のネット(フェンス)なのか?
(3) 以前のカメラとレンズの、具体的な【型番】は何なのか?
(3a) 以前のカメラの【撮影モード】は?
シャッター速度など設定の場合は、主な設定値は?(例:1/500秒)
(3b) 以前のレンズで、ズームであればどれぐらいのところを主に使っていたか?
(4) 現在のカメラとレンズの、具体的な【型番】は何なのか?
(4a) 現在のカメラの【撮影モード】は?
シャッター速度など設定の場合は、主な設定値は?(例:1/500秒)
(4b) 現在のレンズで、ズームであればどれぐらいのところを主に使っていたか?
とりあえず、ここまで(^^;
できればAFで撮影したいと思うので、【本当の原因】次第では、AFで撮影できるようになる【かも】しれませんし。
書込番号:24072266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スレ主さま
ネットまでの距離、ネットの目の大きさによってはうまく行かないかも知れませんが、
以下の方法を試されるといいと思います。
1. フォーカスモードをDMFにします
2. 被写体に向けて、シャッターボタンを半押しします。
ネットにピントが合います。
3. 半押しのまま、MFで被写体にピントを合わせます。
4. シャッターボタンを全押しします。
5. 一度後ろの被写体にピントを合わせると、2枚目からは
AF(DMF)でピントが合うと思います。
2.のとき、ピント拡大にしたくないときは、"MFアシスト"を切にします。
書込番号:24072267
![]()
2点
フォーカスリミッターの上に
DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)併用すれば?
書込番号:24072268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
お時間割いて頂きありがとうございます。
撮影の条件は一眼、ミラーレスほぼ同じです。
距離やネットの種類、被写体は同じですが角度は座席が変わるので多少違います。
一眼はNikonのD7500に AF-S NIKKOR 200-500mmをそうちゃしいつも500ミリで撮影していました。
現在はSONYのa7IIIにGM OSS SEL100400GMに1.4のテレコンを付けてスポーツモードで撮っています。
もっと綺麗でピントがあった写真を撮影したくフルサイズとAFに強いa7IIIに変えたばかりです。
書込番号:24072315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balsam112さん
Nikonのレンズはフォーカスリミットが6m
対して100400GMは3m
このあたりに答えが有りそうですね。
書込番号:24072340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まめゆたさん
フォーカスリミッターが♾になっていたので変更してみました。このスイッチがこの様な意味なのも知らず・・感謝します。
書込番号:24072346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WBC頑張れさん
解りやすく教えて下さりありがとうございます。
実際に使える様に練習してやっでみます。
希望が見えて来て嬉しいです。
書込番号:24072371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。フォーカスリミットはそんなに重要なものなんですね。恥ずかしながら構った事が無く‥
♾にしておけばいいのかと思っていました。
という事は今のSONYのセットではネットを越す事は出来ないのでしょうか
書込番号:24072396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
明日試してみようと思います。
書込番号:24072400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7RVとα7Vで迷っています。
色々違いを調べていたのですが、予算的にも余裕がないので…
α7Vと室内で先月生まれた子供を撮影したくて、
明るいといいのかなと50F1.8と85F1.8にしようかと決めかけたのですが…
シャッター耐久がRVの方は50万回、本機は20万回となっていました。
これは製品的な寿命が単純に半分以下ということになるのでしょうか?
以前キャノンのシャッター交換で6万円ほどかかった記憶があり・・・
今回の価格差は10万円なので、迷っています。
長く愛用できたらと思いますが下手なので沢山シャッターを切ってしまいますので・・・
予算オーバーになるのですが、レンズを50だけにしてα7RVにした方がいいのかなと思ったりしています。
あまり気にしなくても大丈夫でしょうか?
4点
>豆ピカソさん
公称 耐久回数はアテにできません。
なぜなら それに至るまでに
別の部分の故障が発生する事でしょう。
物理では
力量 = 速度の二乗
となるので
高速連写を酷使するほど、痛みやすいでしょう。
耐久性40万回なら
プロカメラマンがサブ機が必要でなくなる訳でも有りません。
耐久性1000万回で有ろうと
プロカメラマンなら、必ずサブ気を持って出掛けます。
店頭のデモ機で
10分以上、高速連写しまくると
店員は
『止めろ!!痛むちゃん!!』
とブチ切れると思います。
書込番号:21694933 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
豆ピカソさん
20万回は電子先幕シャッター時の場合ですよね。
α7 IIIはメカシャッターを使わないサイレント撮影ができるので、
それを常用すればシャッターには負荷はかからないでしょうから、
少なくともメカシャッターの故障は気にせずに済みます。
ただ、電子シャッターの多用が何かの故障の要因になるのかどうか、
実例があるのかどうか把握していません。
ちなみに参考までに、私がα7Uでシャッター交換した時は
2.5万程度の修理代でした。ケースバイケースだと思いますが。
書込番号:21694934
![]()
16点
>謎の写真家さん
>物理では
力量 = 速度の二乗
となるので
高速連写を酷使するほど、痛みやすいでしょう。
一日中掲示板に張りついてゴクローさまですけど、ときどき、トンデモなこと言ってません?
衝撃が大きいと金属疲労が早まるのは確かだけど、シャッター速度を変えても幕速は一定で衝撃は変わりません。フォーカルプレーンシャッターの動作について復習しようね。高速連写をするとシャッター回数がどんどん増えるから、結果、短期間で壊れる可能性は大きくなるだろうけど。
書込番号:21694957
31点
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
>あくぽさん
とても詳しいアドバイスと実体験ありがとうございます。
本当に助かりました。
シャッター交換もお安いようで安心できました。
ありがとうございます!
α7Vの方にして大切に使っていきたいと思います。
書込番号:21694977
5点
カメラだと壊れること、壊してしまう事って十分考えられますよね。
なので自分はカメラボディーもレンズも保険に入るようにしています。
ソニーストアで購入でしたら「長期保証<ワイド3年か5年>に加入できます。
5年なら2万円程だったかと。
破損、水ぬれ、火災、落雷など、偶然な事故の際にも無料で修理を受けることができます。
また、ソニーストア以外にも「物損」保険に入れるお店があるので、そうしたお店で購入することをお勧めです。
レンズ購入の際も同じく♪♪
保険に入っていれば気兼ねなく撮影ができると思いますし、保険に入っている期間はある意味でシャッター耐久無限枚かと(笑)。
修理中は使えませんが。。。(^^;
書込番号:21695006
2点
α7RVをお勧めします。
理由・・・バッテリー充電器が付属していないα7Vとの差額は9万円です。(α7RVには付属)、いつも使うファインダーが倍奇麗、いつも使う液晶が1.5倍奇麗、画素数が約2倍、SDカードも2枚入る・・・などなど
ファインダーと液晶の奇麗さだけでも9万円の価値があります。
書込番号:21695169
10点
>明後日も晴れるかな?さん
シャッター耐久性はあくまで目安のため 割愛しますが、α7Vは7Uなどと違い デュアルスロットですね。
書込番号:21695652
8点
スレ主さん
長く愛用でしたら
α7R3にいってしまった方が良いと思いますヨ♪
私のα7R3は濡れたりぶつけたりしてるので近い内に壊れる予感がしてますが、4000万画素って、やっぱり良いです。引き画に人を配置した時に違いが出てくる、気がする。
耐久性ならD850かな(笑)
書込番号:21695729
5点
>豆ピカソさん
高画素のRVを検討されるお気持ちはよく分かります。
子供のデータは綺麗に多くの情報量で残したいですよね。
子供を撮影する場合の絶対的な条件は
動き回る子供にピントをいかに合わせるかだと思います。
子供は予想外の動きをします。
ピント合わせが難しく動体ブレしやすいです。
動体ブレを起こした場合Photoshopで修正することはできません。
このためAF性能が優れたα7Vが良いのではないでしょうか。
Rシリーズを検討するのは子供に「ジッとして」と言って止まってくれるようになってからではないでしょうか?
書込番号:21696148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
50万シャッターなんて、普通の人が撮れるわけがない。
スポーツ関係の人は一日で、1万シャッターくらい撮ることがあるようだけど・・・。
実質的には差はないでしょう。
長く使いたいと思っても、2年もすれば新製品が出て買い換えることになりますよ。
50mm一本っておすすめできないですね。
顔・表情だけ撮るならいいけど、バックは気にしないですか? どこで撮ったかは
関係ないの?
人柱になりたくなければ、α7 III ILCE-7M3の評価が確立する2,3ヶ月待ったほうが
いいと思う。
書込番号:21696550
3点
50万回も20万回も、普通に使っている分なら絶対に一年は保ちますよ。
すんごいシャッターを切る写真屋のプロで、年間100万カットとかありますけれど、ボディ一台では無いので、よほどじゃ無いと心配は要らないかと。
それにミラー有りの一眼なら、シャッター回数=撮影枚数に近いのでしょうけれど、ミラーレス機は電子シャッターを使っている分は、メカニカルな部分は理論上消耗しませんから、瞳AF多用とかなら、気にしなくて良いのかも。
そんな期待もあって、とりあえず、手頃な価格の方を私は、ポチッとな、しました。
ソニスタの三年ワイド付けてます。
バックオーダーで、いつ届くか解りません。
R3も考えたのですが、CP+2018の時の開発者と営業の方々からのニュアンスに、とても響くモノがありました。
それは、
ソニーはフラッグシップの9と高画素機7R3、それらの技術と共通パーツを取り込んで、ソニー機をハイアマから初心者までのユーザーを幅広く取りに行く為に、価格を先に決めて「入れ込めるモノは入れ込んで」シェアを取りに行く。
という点です。
ミラーレスの弱点を押さえつつ、SLR一眼を使うプロに振り向かせられるベーシック機を適正価格で売りたいという熱意みたいなモノ。
価格下落は、この機種では大きくないだろうな、と言う予感は、ソニスタの残価設定ローンの販売手法による二年後の残価にもあらわれていました。
98000円前後に設定されており、税込みで約四割近い残価設定でした。
7R3や9と比べて下さい。
それから導き出した答えは、この機種のポチッとな、です。
ま、あくまで、参考程度でお願いします。
書込番号:21708404
1点
https://digicame-info.com/2021/03/7-iii-15.html
1万回〜5万回の間でシャッターが破損することが多く、アメリカで訴訟を起こされたという情報が載っています。
日本でも結構そういう報告が多いみたいですね。
https://kinenni-patiri.com/archives/6815529.html
書込番号:24052260
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























