α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,615
(前週比:-1,035円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 25 | 2024年4月24日 01:45 | |
| 5 | 14 | 2023年12月28日 23:53 | |
| 6 | 3 | 2023年10月8日 13:41 | |
| 111 | 29 | 2023年7月25日 14:47 | |
| 5 | 9 | 2023年5月19日 23:17 | |
| 59 | 21 | 2023年5月12日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
a6400からa7iiiあたりのフルサイズに興味があります。
とりあえずボディだけ買って、
今持っている標準ズームレンズと望遠ズームレンズ、SIGMAの56mmと16mmEレンズを使ってみるだけでも特に夜の好感度画質を上げたいですが画質はかわりますか?
APS-Cカメラで
Eレンズと
フルサイズレンズでは画質は変わってきますか?
書込番号:25704438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E16mmをAPS-C機でなくフルサイズ機に使う予定ですか?
書込番号:25704468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガルボ99さん
SIGMAの56mmと16mmEレンズを使ってみるだけでも特に夜の好感度画質を上げたいですが画質はかわりますか?
APS-C用レンズを使うと約1000万画素になります。
高感度を上げるとセンサーサイズが1.5倍になるのでノイズは出やすなります。
画像数も落ち、ノイズも出やすくなるので本来フルフレームサイズセンサーを活かし切れません。
それでも、良いなら問題無いかと?
私もα7Y、ZV-E1ででAPS-Cレンズを使う時がありますが、ほぼ動画撮影、望遠側が欲しい時のみです。
α7Y4k60pで動画撮影するとスーパー35(APS-C)にクロップされる
ZV-E1、ダイナミックアクティブ手ブレ補正を使うと同じく約1.5にクロップされる
レンズはお高いですが、せっかくのフルフレームセンサーなのでGMレンズをオススメします。
書込番号:25704470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
途中で返信してしまいました。
シグマの56mmもAPS-C機用です。
フルサイズに使うと、クロップされてしまいます。
せっかくのフルサイズに買ってまで使うのですか?
書込番号:25704477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既にα6400とレンズは持っているなら…
どう感じるかは人それぞれですので、
フルサイズ機をレンタルしてみては?
書込番号:25704493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、取り付けられるのならなんでもEレンズ取り付けてフルサイズ使ってみようと思っています。なにかおかしなことになりますか?
書込番号:25704512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルにEレンズをつけると1000万画素?
画質が下がるんですね!!
思っていたのと全然違いました!
参考になりました^^;
フルサイズカメラで写真のみで使う場合は
Eレンズやめたほうがいいんですね(´△`)
書込番号:25704516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガルボ99さん
ポイントは、フルサイズ用レンズなのか、APS-C用レンズなのか?
ということで、Eマウント自体とは別問題です(^^;
書込番号:25704522 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>okiomaさん
レンタルも考えましたが値段は知らないけど、お金かかるなら買ってしまおうかなーとおもっていました。調べて検討してみます。
書込番号:25704524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでも予算もあるので
画質が向上するならば初めはEレンズで使っていこうかなって安易に考えていました。クロップは画角がかわるてことですよね。
それでも画質が上がるならなんの問題もなかったんですが、画質は変わらないんですよね?夜の好感度にも強くなるだろうって思っていました。むしろ落ちるっていうコメントも頂きましたし、やっぱりフルサイズの標準レンズキットを買ってる方がいいのかな。。と思ってきました。
書込番号:25704525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズボディにAPS-Cレンズを付ける事例はありますね。
下記のクチコミには、α7CU+タムロン18-300mmの事例と、フルサイズ機+SEL18135の事例が記載されてます。
(他の方のクチコミで、すみません)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001378050/SortID=25685971/
>1400万画素になるけれど暗い所も綺麗に撮れそうなので、これで充分だと判断しました。
書込番号:25704533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガルボ99さん
何も難しいことはなく,「フルサイズカメラにはフルサイズ用レンズ」が普通です(動画の場合は例外がありますが).
APS-C用レンズは装着はできますが,クロップされるためフルサイズを使う意味がほとんど無くなってしまいます.
書込番号:25704537
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
簡単に調べたところAPS-Cレンズとフルサイズレンズはお互い使えるというのを見たのでこれはお得だなって思ってこれでフルサイズデビュー始めてみようかなって思いました。
全部が装着できるわけではないということですかね?
APS-Cとフルサイズそれぞれに専用レンズしか存在しない?装着できないということですか?
(--;)
書込番号:25704562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
クロップとは画角が変わるなら問題ありませんが画質も半減してしまいますか?ほかの方も言っておられましたが下がるならフルサイズレンズ使います。
書込番号:25704569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
>首都高湾岸線さん
>ありがとう、世界さん
>okiomaさん
>α7RWさん
ありがとうございました。
勉強になりました。
フルサイズにフルサイズレンズにします。
書込番号:25704577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガルボ99さん
どうも(^^)
補足しますね。
>APS-Cレンズとフルサイズレンズはお互い使えるというのを見たのでこれはお得だなって思ってこれでフルサイズデビュー始めてみようかなって思いました。
>全部が装着できるわけではないということですかね?
・同じEマウントとして、装着はできますし、撮影も出来ます。
・しかし、APS-C用レンズの殆どは、APS-Cサイズの撮像素子をカバーする程度の照射範囲(※)しかありません。
(※カメラ用語としては、イメージサークルなど)
・そのため、フルサイズのカメラにAPS-C用レンズを使うと、中央部以外にケラレが発生し、穴から覗いているような画像になります。
https://photo-tea.com/p/1801/kerare-aps-c-lens/
↑
画像参照
・ケラレでクレームとか故障では?と心配する質問が大量に出たためか、数年前~十年以上前からのフルサイズでは、APS-C用レンズを装着すると、撮影範囲を狭くする(クロップ)機能が自動的に作動するようになりました。
こんな感じで、有効画素数が約44%になる(約56%引きになる)わけです(^^;
書込番号:25704660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガルボ99さん
普通はフルサイズセンサーのカメラにAPS-Cのレンズをつけると、
センサーの真ん中のAPS-Cと同じサイズの部分だけ使ってセンサの周りの部分は使わなくなるので、カメラとしてはAPS-Cカメラを使っていることになるのです。それをクロップ(=刈り取る)と呼んでいます。真ん中だけ使うから当然使う画素数も減るわけです。
フルサイズカメラにAPS-Cレンズを使うことができるのは間違いないですが、普通に使うとAPS-Cカメラになってしまうと思ってください。
カメラの設定を変えてクロップしないようにするとフルサイズ活用するように戻りますが、一般的には周辺が黒くなって穴の中から覗いたような感じになることが多いです。レンズによってその程度は違うのでレンズによっては許容できる場合もあるかもしれません。
書込番号:25704701
2点
>ガルボ99さん
APS-cのカメラにフルサイズ用のレンズをつけるというのは、問題はありませんし、
レンズの真ん中部分が結局画に使われることにもなりますので、APS-C用のレンズをつけるよりも、画質的には向上するという事もあるかもしれません。
しかし反対にフルサイズボディにAPS-C用のレンズをつけるというのは多くの人が言われているとおりであり、おすすめしません。だったら最初からAPS-Cボディを買った方がいいです。
書込番号:25704832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガルボ99さん
フルサイズボディでAPS-Cレンズ使う事例としては、高倍率ズームレンズを出来るだけ小型軽量で使いたい、という要望くらいだと思います。
基本的にフルサイズの高倍率レンズは大きく重くなりがちで、できるだけ身軽にしたいという要望にマッチしないので、あえてAPS-Cの高倍率レンズを使う場合もあるようです。
逆に、高倍率レンズ以外での用途は聞きません。
書込番号:25704857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おかしな回答が多いですが、a6400からa7iiiに変えて今お持ちのAPS-Cのレンズを使えば、当然高感度画質は上がるので、いいと思いますよ。
当面は今持っているレンズを使って、将来的にフルサイズ用のレンズを買うというのはありだと思います。
画素数は2400万から1000万に下がりますが、4Kモニターでも800万画素しかないので十分です。
レンズもフルサイズよりだいぶ軽くなりますしね。
書込番号:25705496
1点
>taka0730さん
画素ピッチ的には、またモニタで拡大しないで観賞用途では、
確かにそうかもしれませんが、印刷用途だと1,000万画素はトリミングなしで、
高画質で印刷する場合、
人によって意見は変わると思うけど、ポストでソフトにより”強化”など使わなければ、
ぎりいってA3ぐらいかなと思います。
またノイズの件も、どこまで縮小して書きだして使うかにもよりますが、
書き出すときのサイズによっては、圧縮によってノイズ感が減少しますので、
その場合、画素ピッチの有位性も狭まっていくとは思います。
まぁフルサイズカメラを選ぶのなら
やはりAPS-Cレンズだともったいないというところでしょうか。
書込番号:25705801
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
中3の息子が冬休みから映像作品を作りたいと
言う事で、スレタイになるのですが、7Vの4Kが
撮れる出来るだけ安価なSDカードや、こうすると
安価ですよ等のアドバイスをお願いしたいです。
当方写真歴はかなり長いのですが、動画は手持ち
のiPhoneで撮りっぱ位で、映像系にちょっと疎いです。
息子には、カード位貸してあげるし、なんならクリ
スマスやお年玉に追加でも構わんよと言ったのですが、
友人3人と撮るプライベートな物で(お年頃なんでw)と
言う事で、各事が1枚ずつ小遣いで買って親には秘密裏
にやるそうです。
息子の希望と言うか話。
長回ししても10分弱なので、1枚で7Vの4K最高画質
で50分程(×3枚で最大2時間ちょい)撮れれば良い。
どうやら手分けしてクラスの同級生を撮るっぽい。
息子の担当はそれに絡める地元の風景。
息子はマニュアル露出、ホワイトバランス設定、RAW
現像、MF撮影はスイスイやります。
機材はうちからソニーの7VとキヤノンのPower
Shot SX70 HSと同60HSに、MacBookAir(M1)。
友人も家にiMacが有るとの事。
※全て4Kで撮るそうです。
サブに各個人のスマホで撮るそうですが、出来るだけ
カメラで本格的にやろう(やりたい)と言うのが決定事項。
そこで、多分64GB(位ですよね)で、出来るだけ負担の
少ない4Kが撮れるSDカードを教えて頂けませんでしょうか。
また単純に聞きたい事として、同じ4Kでも7VとSX70 HS
では撮れる時間が違うのか、優しい柔らかい感じに仕上げた
い場合は、log撮影が良いのか(どれ位容量が変わるのか)。
また、説明書以外の便利な設定や、これが有るとちょっと
レベルアップ出来るアクセサリーなど。
レフやスチル用の三脚なんかは一通り自分のが有ります。
ちなみに冬休みに各自撮影と簡単な編集(iMove)覚えて、
卒業迄に完成なので、お試し的な準備期間だそうです。
長々と済みませんが、ご教授のほどお願い申し上げます。
1点
α7Bは動画性能がα6500やα7RBなどと変わらないので、
動画を撮るのは難易度高いです。
logで撮って色合わせ、iphoneなどとは熟練者でも難しい。
AFは良いので、ピントは合わせてくれますが。
スマホで撮っておいて、α7Bはサブカメラのほうが安全でしょう。
cine4やHLGで撮るのが基本ですが、色味調整はそれなりに知識が必要で、光を読むのも露出も写真以上に大きく気を使う、ピクチャプロファイルのカスタマイズもしないといけないので、
写真でRAW現像が出来るからあとで調整出来るだろう、
というのは違うと思います。
事前に相当数テストショットをしておいて、塩梅をみてメインカメラとして使えるか検討するか、
関東圏にお住まいなら、現行機種をレンタルするほうが望ましいです。
SDはα7Bのデータは軽いので、なんでも大丈夫と思いますが
一応推奨域はあるようです。
https://tatsumovie.com/recommended-sdcard-for-video-recording-that-is-ideal-for-sony%CE%B17iii/。
書込番号:25556673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
キングストン SDXCカード 256GB 最大300MB/s UHS-II V90 4K 8K UHS-IIカードリーダー付属 Canvas React Plus MLPR2/256GB
・最大 300MB/秒の読み取りと260MB/秒の書き込み速度を持ち、32GB~256GB容量で、8K/4K Ultra-HD ビデオの撮影用に V90 の速度パフォーマンスを持っています。
書込番号:25556725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
UHS-U規格に対応ですが、SDHC、SDXCカード(U3)
で十分です。
4k60p、4:2:2 10bitで撮影も出来無いので…
容量は64GBあれば大丈夫です。
安価ならSanDisk Extreme PRO辺りが安価で良いかと?
>同じ4Kでも7VとSX70 HSでは撮れる時間が違うのか、
撮影時間は発熱、撮影環境で関係で変わります。
実際に撮影して見ないと分かりませんが?
>log撮影が良いのか(どれ位容量が変わるのか)。
圧縮したデータになるので、好みのピクチャープロファイル、クリエイティブスタイルを使えば良いかと?
違いは、動画用、静止画用に合わせただけなので好みのスタイルを使っていれば良いだけです。
書込番号:25556731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
こんにちは。
>長回ししても10分弱なので、1枚で7Vの4K最高画質で
>50分程(×3枚で最大2時間ちょい)撮れれば良い。
>機材はうちからソニーの7Vとキヤノンの
>PowerShot SX70 HSと同60HSに、
4K動画最高画質
ソニーα7III : 4K30pで約100Mbps
PowerShot SX70 HS: 4K30pで約120Mbps
PowerShot SX60HS: なし(最高でFHD)
>※全て4Kで撮るそうです。
(60HSでは4Kは撮れなさそうです。)
・【コンパクトデジタルカメラ】主な仕様(PowerShot SX60 HS)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/80173
ビットレートが高いほうの70HSで
120Mbps(=15MB/s)ですので、
速度性能はUHS-1(V30)規格で
十分です。
50(分)x60(秒)=3000秒
15MB/sx3000=45000MB/s
45000÷1024=43.9GBになります。
十分な光量があればビットレートが
高いほうが動画の情報は多いはず
ですが、教室など室内等で照明条件が
よくなければフルサイズの全画素
読み出しでオーバーサンプリングも
あるα7IIIの方がノイズなどきれい
かもしれません。
(1/2.3とフルサイズですので、
まとめてみると、背景のボケ感が
違って見えるかもしれません。)
64GBでも収まるでしょうか
親しい友人をつい長めにとったり
静止画の記念写真も・・、になると
128GBが安心かなと思います。
・【 サンディスク 正規品 】 SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-I V30
読取最大200MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXXD-128G-GHJIN 新パッケージ
(-16% ¥3,646 税込)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21BB745/?th=1
書込番号:25556800
![]()
0点
hattin89さん
動画は、私も滅多に撮りませんが、記録カードの贔屓メーカーは
・ProGrade Digital
・SUNEAST
やはり、息子さんの一大イベントなので値が張りますが
「ProGrade Digital」をおすすめします(;^_^A
書込番号:25556850
0点
>hattin89さん
Log撮影は動画編集ソフトでの後処理(カラーコレクション)が必要となるので、最初からはハードルが高いです。
無難にピクチャープロファイルPP1とかで撮った方が失敗が無いと思います。
あとNDフィルターはお持ちでしょうか?
動画はシャッタースピードを上げすぎるとパラパラとした動画となるため、シャッタースピードはフレームレートの倍分の1が良いとされています。
4K 30pなら1/60 4K 24pなら1/50 となります。
ただし室内で撮るときはフリッカー対策として関東なら1/50、関西なら1/60が良いです。
実際撮り始めると分かるのですが、シャッタースピードはある程度遅くしたい。ISOはノイズを減らしたいから低くしたい。
絞りは背景をぼかすために開放にしたいとなるとNDフィルターで調整するしか無くなります。
可変NDフィルターは高いですが、細かく調整出来るので便利です。
書込番号:25556872
![]()
2点
>hattin89さん
ネクストレージも良いと思います。
元々ソニー系ですし、相性も悪くないと思います。
プログレードデジタルも良いと思いますが、最近は価格も含めてネクストレージの方が少し安いように思います。
Nextorage 64GB
UHS-II V90 SDXCメモリーカード F2PROシリーズ
メーカー5年保証
https://amzn.asia/d/ciQfxWY
書込番号:25557499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様参考になる情報をお寄せ頂いて有難うございます。
仕事帰って来て拝見してますので,個別での返信は難しい
ですが、こんな短時間でとても参考になります。
メモリーカードに関しては、息子も性能が良い方がベスト
とは分かっている様ですが、写真が趣味の自分はともかく、
友人らは1度きりのイベント的な事になるかもしれないのと、
お小遣いの範囲で買える3000円台位で抑えたいとの事です。
まぁエラー出たりでギリギリ撮れるよりは高くても余裕持った
方がと思う方ですが、現時点では、とびしゃこさんの128GBか、
同64GB(3000円以内で収まりそう)が第一候補ですね。
Amazon口コミにも『α7iii 4K(3840x2160 30p)問題無く
いけました』と有ったので、試しに64GBを自分のスチル
目的でも十分に使えるので1枚買って試してあげようかなと
思ってます。
個人的には連射せず、16GBでも余る位なのですがw。
まだ準備期間も有りますので、引き続き、これでも撮れ
ましたよ等の情報などありましたら宜しくお願いします。
一応機材貸出しw、写真とはいえカメラ操作など教えて貰え
る事も有ると言う事で、正式に中学生撮影隊にアドバイザー
で入れて貰える事になりましたw。
個別には今晩でもご返信させて頂きます。
書込番号:25557781
1点
>hattin89さん
4Kは1分1GBほど容量が必要になります。
相当重いデータになります。
フルサイズセンサーの場合、ハイビジョンでもかなり綺麗なのでその辺りも試してみると良いですよ。
小型センサーの4Kと比べてもめっちゃキレイですよ(^^♪
書込番号:25560188
1点
>hunayanさん
>cine4やHLGで撮るのが基本ですが、
スチルのRAW現像の様に考えて散るとえらい目に
あいそうですね、肝に銘じて、まずは一般的な方法
からですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
256GBの方は容量も大きい分お高いので、64GB(1.3万程)
を見てみましたが、性能を考えたらコスパ良いですね。
>α7RWさん
>4k60p、4:2:2 10bit
何が出来ないのか把握もしていないので、追々息子と
勉強が必要と思う今日この頃ですw。
>とびしゃこさん
>PowerShot SX60HS:なし(最高でFHD)
使ってたカメラなのに4K撮れるか知らない位動画
初心者でw 指摘を頂き苦笑いしました。
>ビットレートが高いほうの70HSで
120Mbps(=15MB/s)ですので、
速度性能はUHS-1(V30)規格で
十分です。
ご紹介頂いたカードが1番の候補で考えております。
>ts_shimaneさん
ProGrade Digitalの128GBだと1.4万。
自分も動画に興味が出て来たので、自分用にw検討してみます。
>tsuchimaru_jpさん
>4K 30pなら1/60 4K 24pなら1/50 となります。
フリッカー対策として関東なら1/50、関西なら1/60が良いです。
大変参考になります。
>絞りは背景をぼかすために開放にしたいとなるとNDフィルターで調整するしか無くなります。
親に似たのか、出来るだけぼかさず、被写界深度は深めだそうです。
>with Photoさん
かなり性能と比較してお求めやすいですね。
息子たちには、手が出ない価格帯なので、自分用での
時に有力候補ですw。
>娘にメロメロのお父さんさん
個人的には息子にもフルHDでもとは、伝えたんですが、
TVとか4K当たり前なので、そこは譲れない部分らしいです。
>4Kは1分1GBほど容量が必要
やっぱり動画は大きく思いデータになるんですね。
>ありがとう、世界さん
いつも分かりやすく表にして頂いてありがとうございます。
書込番号:25560565
0点
条件に合ったカード、撮影のコツなどを教えて頂けた方に
グッドアンサーを入れました。
その他の方も短時間で有益な情報を本当にありがとうございました。
書込番号:25561644
0点
この場以外のネットの情報で、これでも4K動画
いけましたーな、書き込みが有ったので取り急ぎ
2種類のカードを購入してみました。
取り敢えず大掃除完了後、年末年始にかけてテスト
してみようかとお思います。
追って結果はお伝えしたいと思います。
それでは皆様良いお年をお迎えください。
書込番号:25564101
0点
閉じてるスレだけど、はたして4K要るのかなぁって思いました。
編集する環境では4Kは重いかもしれませんね。
書込番号:25564371
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
USB端子のカバーのパーツがゆるくなって外れやすくなっています。
どこかでカバー(交換パーツ)だけ購入できる場所や、SONYに修理してもらった場合の修理費などをご存知の方はいませんか?
2点
>ぶーん!!さん
購入はどこですか?延長保証は?
古い機種なので最低料金が20,900円だったかな?
安い!
部品だけの販売ルートは正式にはありません。
書込番号:25453758
1点
>ぶーん!!さん
まずは部品として購入可能か、ソニーにメールで問い合わせましょう。
問い合わせ方法は
https://www.sony.jp/support/repair_parts.html
の一番下にあります。
部品として販売可能なものであれば、
折り返し、部品番号、発注方法の回答がもらえます。
部品番号さえわかれば、大手カメラ店などで取り寄せも可能です。
書込番号:25453856
![]()
3点
>ぶーん!!さん
1. https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html から ILCE-7M3 と入力して進む。「その他症状」「その他店舗にて購入」「メーカー保証期間外」「引き取り修理サービス」なら、輸送量3,300円、修理目安20,900円です。実際にはもっとずっと安くなると思います、実際どうかは先方との遣り取りで判明、です。依頼をかけると、宅配便業者が差し向けられて、カメラを引き取られます。少しすると見積もりを言ってきますので、OK ならそれで依頼、ヤメならそのむね伝えれば何もされないでカメラが返送されます。
2.eBay で単品部品購入して自力でやってみる。https://www.ebay.com/itm/255902880919?var=555838342499&norover=1&mkevt=1&mkrid=711-167022-171738-6&mkcid=2&itemid=555838342499_255902880919&targetid=&device=c&mktype=pla&googleloc=1009180&poi=&campaignid=20386107830&mkgroupid=&rlsatarget=&abcId=&merchantid=119648210&gclid=CjwKCAjwg4SpBhAKEiwAdyLwvIzFBW27hwbqeA8n7Ve1rq3GUei3BywKxmJAANugsfb5k_rVUsM9lxoCz0kQAvD_BwE 3,200円くらい。
3.あらあららさんが書かれているように、まずは SONY から単品部品購入できるか?を尋ねてみる、もお試しどころと思います。
といったあたりでしょうか。
書込番号:25453933
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
レンズ補正の設定画面で、デフォルトでは
周辺光量と色収差補正は「オート」、歪曲収差補正は「切」になっています。
これはなぜなのでしょうか?
Canonの6Dや6D2のレンズ補正機能でも同じく、歪曲収差補正だけ「切」になっています。
SonyでもCanonでも同じデフォルト設定になっているということは、それが一般的なオススメ設定だということですよね?
歪曲収差補正はメリットよりもデメリットのほうが大きいのでしょうか?
どうして各社とも歪曲収差補正だけ「切」がデフォルトなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
4点
◯歪曲収差補正
◯倍率色収差
◯周辺減光
と有り
歪曲収差補正が 特に連写速度に影響しやすいから。
(かもしれない)
書込番号:22489321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
一眼レフの場合、歪曲収差補正をすると
ファインダー像と、撮影結果で構図が変わるので
デフォルトが切なのはまあ当たり前ですねええ
それが理由で僕も一眼レフでは歪曲収差補正は絶対使いません
だけども、ミラーレスの場合撮影時にリアルタイムで歪曲収差補正を反映してくれるので
切でなくてもよいようなものなんですけどね
「カメラ内補正に頼り切りなMFTとは違うのだよ」とでも言いたいのだろうか?
書込番号:22489531
![]()
10点
スーパーたべっこどうぶつさん
理由はレスくれた方と同じです。
デフォルトはただの出荷状態です。
初期設定をそのまま使う方で、これ1つをONに
せねばならぬ(面倒だわ)ならわからないでも有り
ませんが、何か一つでみ自分好みに変えるので
あれば、同じ様にONにするなりOFFにするなり
するだけです。
歪曲収差補正が何故でデフォでOFFなのさー
と言ったり考えるより、必要ならONにするだけで
既解決ですよ。
書込番号:22489596
12点
歪曲収差って定量的に修正量を決められないからじゃないでしょうか?
人物の場合などは修正すると顔の形が丸くなくなるので無修正の時もありますし。
私の場合は無修正の方が多いかな?!
書込番号:22492794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーたべっこどうぶつさん
皆さんが仰っしゃる様に、基本的に無修正!
気になれば、ソフトで後から修正しています♪
書込番号:22496571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真家の謎さん
ありがとうございます。
たしかに説明書にも書いてあるし、それも一つの理由でしょうね。
でもそれは「速度優先モードかつ連射Hi設定以上」とかの場合の話でしょうから、その他の多くの状況ではあまり関係なさそうな気もします。
また、キヤノンの6D2などの説明書にはなぜ歪曲収差補正だけがOFFなのか、それっぽい説明は載っていませんでした。
書込番号:22496881
2点
>あふろべなと〜るさん
ミラーレスの場合はリアルタイムでファインダーに反映されますもんね。
それとも歪曲収差だけはリアルタイムで補正できないんでしょうかね。
まあそうだとしても、デフォルトで「切」になっている理由としてはどうもしっくりきません。
書込番号:22496883
0点
>hattin89さん
>♪Jin007さん
そういう話ではありません。
質問の答えになっていません。
あなたの個人的な考えの押し付けには興味がありません。
メーカーがどうしてこのような設定にしたのでしょうか、という質問です。
書込番号:22496889
23点
>ファンタスティック・ナイトさん
>歪曲収差って定量的に修正量を決められない
そうですかね???
糸巻き型や樽型の歪みって、レンズに固有(≒定量的に決められる)なのでは?
書込番号:22496893
0点
>スーパーたべっこどうぶつさん
想像ですが、社外品レンズでカメラ本体に
補正データーが無いと、「エラー」に
なるからでは?
書込番号:22496910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Luna-Rossaさん
それは歪曲収差に限った話ではなく、光量補正とかもそうですよね。
歪曲収差だけがオフになっている理由になってません。
また、社外品云々ならば純正品のときはONになってても良さそうなものなのに、なぜ純正品でもOFFなのかという話になります。
書込番号:22496922
1点
私もLuna-Rossaさんと同じ意見で、純正のレンズなら歪曲収差補正データがあるので補正可能ですが、社外品レンズだとそれがないから補正できず、何らかのエラーメッセージを出してどうするか撮影者に判断を求めないといけません。
デフォルトではそれを避けているのではないでしょうか。
書込番号:22496932
2点
>スーパーたべっこどうぶつさん
気になったので、メーカーに質問しました。
あふろべなと〜るさんの回答で、良いと思います。
メーカーの回答は、
レンズによっては強制的に補正をかけるために、そのレンズを取り付けると「オート」しか選べなくもなるのですが、補正をかけることで画角の微変動もあることから「切」が選ばれてる可能性もあります。
以上
書込番号:22497007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
たぶん理由は何もないが正解じゃないかな?
スチルの写真機を理解してないしセンスの悪いソニーだから
一眼レフでオフだからオフでいんじゃね?
てだけ(笑)
書込番号:22497023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オフにしてる一眼レフメーカーも
スチルの写真機を理解してなくてセンスが悪いわけですね
オフでもオンでもユーザーによっては難癖付けられる
一番センスが無いのはそういうユーザーかもw
書込番号:22497232
7点
>オフにしてる一眼レフメーカーも
スチルの写真機を理解してなくてセンスが悪いわけですね
???????????
一眼レフでオフにしている必然性は上に書いてるけども?
書込番号:22497236
0点
>それは歪曲収差に限った話ではなく、
>光量補正とかもそうですよね。
他社のメーカーレンズ → データー無し →
オート設定なので、補正機能は OFF
書込番号:22497252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
歪曲収差は、撮影後に補正をかける為、ブリージングでライブビュー画像と画角が異なる場合があるから。
ついでに後処理の弊害で連写等にも影響が出るので、歪曲収差補正は「切」になってる。
要はリアルタイムで補正してないから。
全部強制ONになってるのは、マイクロフォーサーズ、まぁメーカーの考え方の違い。
書込番号:22497284
2点
>あふろべなと〜るさん
無粋なw
オフったっていいじゃないと言ってます
理由はキブン♪
毎回、今まで無かったような機能を新設して
SONYユーザーを大混乱に巻き込む
無かった機能に過去の常識が当てはまるなんてノーテンキはいませんよ
おそらく大量の他機からの難民受け入れで、レンズ関係も泥沼状態でしょう
お馴染みのツアイスでさえ、キヤノン用、ニコン用などに様々なアダプタ使用でもっとスゴイ事になってるかも
新マウントで棄民となったレンズ群は港を求めて流浪しています
互換レンズは?新機能は対応レンズのみの適応!オールドレンズの対応不明?囲い込み?
そんな中、唯我独尊、自社優先である事の方が今では独善的と言えるかもw
世界中のレンズのハブとしての機能を唯一満たしている規格公開で
世界中のめぼしいレンズメーカーは規格準拠したAFレンズを投入しています
もうレンズが付くだけじゃなくて、自社他社を含めて過当競争が始まっています
そんな中に安くて、高性能なノーブランドレンズが出てくる可能性は高いですね(かつての日本製のように)
と
言うような永〜い推論推測の結果 off なのかもw
書込番号:22497493
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【背景】
Nikonの一眼レフで使用していたnikkorレンズ5本、タムロンレンズ2本をα7iiiで使用するため、commlite cm-enf-en proを購入しました。しかし1本もAFが作動せず、シャッターすら切れず、フリーズしてしまう状態でした。
色々調べると、ファームウェアのアップデートで良くなる可能性があるようなので、本体4.01、レンズ8にアップデートしましたが、フリーズ頻度は下がったけれど大きく改善されませんでした。
【質問内容、その他コメント】
同環境で使用されている方、本体側の設定等あれば教えて頂きたいです。
また他に心当たりある方、教えて下さい。
書込番号:25266190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねこまむしちゃんさん
commlite ENF-E1Pro でしょうか?自分はcommlite 持っている訳ではないので、以下ネット拾い読みからに留まります。
最新FWは v08 らしく https://www.commlite.com/companyfile/2/ 、それのコンパチリストは https://www.commlite.com/product/35.html にあるようです。その表のようには挙動しませんか?
だとするとちょっと分からない。。。です。なお、これで動作するのは像面位相差AFだけ、的なことは書いてあります。
書込番号:25266220
0点
>ねこまむしちゃんさん
commlite cm-enf-en proはライセンス契約もしていない模造品ですので
初心者が購入してはいけません。
またどうして動作保証されてないのに購入したの?
逆にそこを知りたいです。
ニコンもソニーも動作保証していないので、使えないと思って下さい。
ニコンやソニーに確認しても
使わないで下さいと言われる。
価格コムでも、使えると無責任なコメントが氾濫してますが、鵜呑みにしないで下さい。
そりゃぁ、たまたま奇跡的にあるモードで動く事もあるかもしれないが
全てのモードで動作確認してないし、全ての組み合わせを網羅はしていない。
またカメラのファームアップでダメになる事が多い。
書込番号:25266314
2点
commlite cm-enf-en proとは何ぞや?と検索したら、焦点工房が販売中の、2007年に設立のCommlite Tech Limited社が開発したマウントアダプタ、なんですね。
注意事項に、次の点がしっかり記載されてましたので、改善が為されるまで待つ、しかないのではと推察します。
それまでに出来ることは、単なるマウントアダプタとして電子情報交換によるAF及び露出制御を諦めて、フルマニュアルモードで撮影する、ことくらいでしょうか。
以下焦点工房サイトから抜粋。
----kokokara----
ご使用するレンズにより、オートフォーカス動作が不安定な場合があります。その際はマニュアルフォーカスでのご使用を推奨いたします。稀にレンズ側の手ぶれ補正機能をオフにすると使用できる可能性がございます。最終的にはお客様の判断でご利用下さいますようお願いいたします。
カメラやレンズのご購入時のフォームウェアバージョンにより、動作しない、あるいは不安定な場合があります。互換性を向上させるため、次のファームウェアの更新をお待ちください。
以下機種のバージョンではAFが正常に動作しません。今後のファームアップデートによる改善をお待ちください。
α7R IV(ILCE-7RM4) バージョン:1.20
SONY α6600(ILCE-6600) バージョン:1.10
----kokomade----
書込番号:25266467
0点
>撮貴族さん
>くらはっさんさん
>ゑゑゑさん
ご返信ありがとうございます。
主にはAmazonになりますが、多数のレビューを見た上で購入したのですが、どのレビューよりも救いようのない状況に陥っているみたいです。もちろん、commliteの動作確認済レンズで確認しましたがアダプタの個体差が激しいようで、どのレンズにも使用出来ないので、購入元に問い合わせてみます。
書込番号:25266607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまむしちゃんさん
自分の場合も
AFが使えるレンズの割合が少なかったですね。
24-70、14-24、マクロ105やシグマの85mmなどまだありますが、手持ちの半分のレンズでという感じだでした。
フリーズする現象も何回も経験しました。
私の場合、
アダプターのカメラマウント側に付いているプレートの取り付けネジが知らず知らずのうちに緩んでいて、そこを締め直したら大分改善された印象があります。
書込番号:25266632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DAWGBEARさん
ご返信ありがとうございます。
おぉ!経験者様からのご意見、大変参考になります。
私が所持しているアダプタはねじがしっかり締まっておりました。
やはり全てのレンズが使える訳では無いのですね、でずが半分のお手持ちレンズが使用出来たとのことで羨ましいです。1本も使えませんので、、、
その他何か改善に繋がることはありませんでしたか?
本体verやアダプタverなど、教えていただきたいです。
書込番号:25266684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体のバージョンダウン(4.01→3.1等)は可能でしょうか?Amazon等のクチコミを見ていると2019年くらいでの動作確認が多いように見えるので、本体バージョンをダウンして確認してみたいです。
ただ、旧バージョンへのダウンの仕方が不明です。。。
書込番号:25266686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまむしちゃんさん
自分のは確か発売されてから、一回目のアップデートを最初から積んでたやつで、あやふやですが多分にver3だったと思います。購入後はアップデートしていません。
今はPC-Eと14-24のために持っているようなもので、絞りは動作、認識問題ないように思えます。
自分の場合、接点の清掃が不調の場合、効果あったこともありました。
接点不良も原因の一つであるかなとも感じました。
しかしあくまでもフリーズ等の場合でAFが動かなかったレンズがそれで動いたことはありません。
書込番号:25266713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまむしちゃんさん
カメラはa9とa1です。
書込番号:25266730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
室内や屋外での子どもの撮影
子どもの行事での撮影
風景の撮影
---
マニュアル設定は勉強中なので
オートモードがメインになりそうです。
ほぼ静止画です。動画はスマホで撮ります笑
【重視するポイント】
扱いやすさ、明るくきれいなボケが撮れる
【予算】
レンズ込みで30万程度
【比較している製品型番やサービス】
SONY α7B
Nikon Z5
(レンズキットでの購入を検討ですが、
1本持つなら、、というおすすめレンズがあれば
知りたいです)
【質問内容、その他コメント】
普段使いはOLYMPUS EP-7を所持しています。
が、フルサイズのボケと美しさに魅了されて
イベントごと用に買い増しを検討しています。
SONY α7B か、Nikon Z5 がよさそうだなと
思っているのですが、素人すぎてレンズの事なども
含めて知識がなくて決定打に欠けています。
そもそもEP-7を極めてから、、の方が
いいのでしょうか。
いろいろとアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25254146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MAACHI312さん
こんにちは。
>【使いたい環境や用途】
>室内や屋外での子どもの撮影
>子どもの行事での撮影
>風景の撮影
>ほぼ静止画です。動画はスマホで撮ります笑
この用途であれば、Nikon Z5がコスパ良いのではないでしょうか。
あとは、スレ主がNikonの絵作りに満足すればですが。
この場合、Z5とα7Vの作例を見比べて、どちらの絵作りが好みかで判断した方が良さそうです。
あと、α7Vはイメージセンサーにゴミが付きやすいので、イメージセンサーのブロワー等が必要になります。
この点、Z5の方は分かりませんが、EP-7よりはゴミ付きやすいと思います。
書込番号:25254165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α7Cも候補に挙げられたら?
EP-7からのサイス的違和感も少ないし、フルサイズの恩恵は充分にあると思います
純正・サードパーティを含めたコンパクトなレンズ群は選択肢も豊富ですし携行も楽
あっ、悩みを増やしてしまったw
書込番号:25254197
8点
>MAACHI312さん
zero から始めるのなら、SONY/NIKONどちらからでも大差ありません。店頭で触ってみて感じ良かったほうにすれば良く。画素数やらコスパやら言っても、コスト感・求める性能感はヒトに依るお話です;他人の意見でなく、あくまでも自分の感覚を信じるのが吉です。センサーごみの問題は、同じフルサイズカメラなら、どこのメーカーのものでも基本同じ。ゴミ落とし機能がどっちのメーカーが良いなんてのもあてにしないように(センササイズが異なる機種間ではちょっと話が複雑になりますが、それは省略します)。なお、レンズは、まずは汎用のものでしばらくしのぐとして、SONY にするのなら、最初は SEL24105G でしょう。それと、予算に余裕とれるのなら、α7IV のほうが良いです。Nikon の場合のおすすめは、Nikon 板でお尋ねください。良いお買い物になりますように。
書込番号:25254201
8点
>MAACHI312さん
フルサイズのボケと美しさに魅了されてでしたらどちらでも、さわっていいなと思った方を。
ソニーの方がメニューの使いにくさがオリンパスと同じですので違和感は無いと思います。ニコンはどちらというとパナソニックよりですかね。どちらを買うにしても50mmF1.8ぐらいの単焦点レンズの購入を、キットレンズですとE-P7とそんなに変わらないですよ。
書込番号:25254258
5点
>扱いやすさ、明るくきれいなボケが撮れる
扱いやすさは、ご自身の判断かと思います。
明るくきれいなボケ…
これもご自身がどう思うかです。
明るく撮りたいなら、露出を自ら制御することかと。
きれいなは、何を持ってきれいなのかですね。
ボケに関しては、
撮り方の設定で大きく変わります。
最初はオートでもよいですが、
より好みを求めるなら
やはりオートに頼らないことです。
どちらのカメラでも気にったものでよいかと。
レンズは24-105とか24-120辺りで良いかと思います。
書込番号:25254283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、初心者の私にご丁寧に教えてくださりありがとうございます!!
>首都高湾岸線さん
なるほど、ありがとうございます。
撮影サンプルを見てどちらが好みか、ということですね。
あまり見分けられる自信がないですが笑、好みを探ってみたいと思います!
>mastermさん
ありがとうございます。以前候補に挙げていました!
が、ファインダーの位置が特殊だな・・・と思って、候補から外してしまっておりました…
確かに重さがグンと重くなるのは、ちょっと不安な要素です。
>撮貴族さん
ありがとうございます。
やはり店頭で触ってみるのが一番ですね。なかなか時間が取れず
ネットの声のみで判断しようとしておりましたが反省です。
SEL24105Gというレンズとても良さそうなのですが、
ちょっと予算的に手が出ず・・・ 類似のものでもう少し安価でおすすめがあれば
ぜひご教示いただきたいです!
>しま89さん
ありがとうございます。
実際に触ってみるのが大事ですね!店頭に行ってみたいと思います。
写真を見た限りではニコンのほうがボタン類が少ないんですかね。
コンデジの時代にはニコンもSONYも触っていましたが、
ミラーレス一眼となると全く別物ですね。。
キットレンズで十分かなと思っていましたが、やはり別格ですか・・・
レンズも悩みどころで、、、 もし何かおすすめがあればご教示いただけますと幸いです。
>okiomaさん
ありがとうございます。
オートに頼らず、設定がちゃんとできるようにならないと・・・ですね!がんばります。
レンズもとても悩みどころなので、もっと調べてみたいと思います。
もし何かおすすめあればご教示いただけますと幸いです。
レンズはシグマとかタムロンとかがよい〜という声だけ聴いているのですが
正直全然わからなくて(そもそもどの機体にどのレンズをつけられるのかがわかっていない・・・)、、
もっと基礎知識をつけなければと思いましたm(__)m
ありがとうございます。もう少し考えてみます!
書込番号:25254293
0点
>MAACHI312さん
ご返信ありがとうございます。
サードパーティのレンズに関して出ますが
傾向として、タムロンは柔らかい描写。
シグマはキリッとした描写になる感じ。
どちらを選ぶかは好みになるかと思います。
あと、
ソニーのEマウント用であれば
タムロン、シグマとも問題なく使用できます。
ニコンのZマウント用のものは、
ごく最近ニコンとライセンス契約を結んだようなので、
まだ本数が少ないです。
それと、何らかの不具合が発生しボディかレンズかがわからない場合、
サードパーティのレンズは、
ボディのメーカーでは見てくれませんので
ボディ、レンズはそれぞれのメーカーで見てもらうことになります。
状況によっては、ボディとレンズをレンズメーカーに送って
レンズを見てもらうなど面倒なこともあるかもしれません。
ですから、最初のレンズ、もしくは1本は純正のレンズを持っていた方が良いかとおもいます。
書込番号:25254345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MAACHI312さん
その2機種ならばα7IIIをお勧めします。
α7IIIはZ5より高いですが、特にAF性能がZ5より優秀だと思います。
子供を撮る用途で無ければ(風景だけなら)Z5でも良いと思いますが、動きのある子供を撮るのであればα7IIIの方が望ましいです。
(ニコンでα7IIIのライバルとなる機種はZ5より上位のZ6やZ6IIとなります。)
マイクロフォーサーズのカメラと比較してフルサイズのカメラはボケる分、狙った位置にピントが合っていない失敗写真が増えます。
特に被写体が動いている場合、よりシビアになりますのでAF性能が重要になります。
(更に動く被写体の撮影には連写性能も重要です。)
お勧めのレンズは予算と焦点域(ズーム範囲)を考えると
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001293791/
お子さんを屋外やイベントで撮影するならば望遠ズームは確実に必要となります。
本当はもう少し望遠が欲しかったり、明るい(F値の小さな)レンズをお勧めしたいのですが予算オーバーとなります。
将来的に予算が出来きた時にレンズを追加し撮影の幅を広げると良いかと思います。
書込番号:25254360
![]()
1点
>MAACHI312さん
返信ありがとうございます。
>撮影サンプルを見てどちらが好みか、ということですね。
>あまり見分けられる自信がないですが笑、好みを探ってみたいと思います!
もし、どちらも大差なく感じるようでしたら、コスパ優先でNikon Z5が良いかと思います。
下記のPHOTOHITOというサイトで、Z5とα7Vの作例が見れますので、参考にして下さい。
https://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-z-5/
書込番号:25254478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MAACHI312さん
> SEL24105Gというレンズとても良さそうなのですが、
> ちょっと予算的に手が出ず・・・ 類似のものでもう少し安価でおすすめがあれば
その場合、
Sigma 24-70mm F2.8 DG DN SE
Tamron 28-75mm F2.8 Di III VXD G2(Model A063)
あたりが候補になると思います。SEL2470Z もまぁまぁなのですが、これはフルサイズEマウントが出始めた初期のレンズで(かつて自分も持ってました)、各方面から写りにちょっと茶々がはいってしまった経緯があり、私としては一押しとまでにはならないです。似た焦点域では SEL2070G なら良いと思いますが、ちょっと値が張ります。
書込番号:25254495
1点
>MAACHI312さん
こんいちは
どちらのカメラでも、ご希望の用途では十分だと思います。
最終的には、好みできめるとよいと思います。
私は、ニコンZ5を推薦します。
SONYに比べて、ニコンのカメラは、マウント径が大きくレンズの設計に余裕があり、手ぶれ補正も良きます。
Z50mm f1.8/Sというレンズは、少し寄れないですが、ボケもきれいでおすすめです。
これと標準のズームレンズを一緒に購入すると大体の被写体をカバーできると思います。
書込番号:25254517
2点
デジカメは迷ったら新しい方を買うべきと言ってた人がいた。
そうなるとこの2機種ではZ5になる。
書込番号:25254521
3点
>okiomaさん
なるほど!そういう特長があるんですね。
メンテナンスに関する知識もありがとうございます。
これから使っていくにあたりそういった懸念点も
しっかり把握しておくべきなんだと勉強になりました!!
>CBA-ZC31Sさん
動きのある子どもって本当にとれないですよね・・・
いや私が慣れないのもありますが、マイクロフォーサーズですら
ピントずれちゃって背景くっきり、子どもがぼやけてることもしばしば汗
おすすめのレンズもありがとうございます!!
ぜひ候補の一つにしたいと思います。
>首都高湾岸線さん
こんな便利なサイトがあるんですね!!
早速いろいろ見比べてみようと思います。
ありがとうございます!
>撮貴族さん
新たな候補レンズを教えてくださりありがとうございます!
ぜひこちらも候補に入れて検討したいと思います。
カメラって本当にいいものはいいお値段なので、、
少しずつ集めたいと思います!
>いつも夏休みさん
ありがとうございます!
カメラといえばニコン!となんとなく思っていたので
コンデジのときはニコンを長らく愛用していたのですが
手振れ補正は大事ですよね・・・!
勉強になります、いろいろ検討してみようと思います!
>yume987654321さん
ありがとうございます!
それもすごくわかります・・・ せっかくなら新しいものを・・・と
思ってしまいますが、なかなか値が張りますね。
Z5のほうが2年ほど新しい機種なんですね。。
悩みますね・・・
ありがとうございます!
書込番号:25254574
1点
>MAACHI312さん
>【使いたい環境や用途】
>室内や屋外での子どもの撮影
>子どもの行事での撮影
ならば、ソニーもニコンも古すぎてスレ主さんの用途には低スペックです。
デジタルカメラは新しいほどハイスペックで軽くて安いので
普通は最近発売された機種から選択します。
また本当にフルサイズが必要ですか?
マイクロフォーサーズに見切りを付けたのは正解ですが、
スレ主さんの文面からAPS-Cサイズでも良いと思います。
またネットに散在する画像サンプルは
余り意味が無いので参考になりません。
見ると失敗します。
すると
キヤノンのR50かR10になります。
予算が30万なら
R10と18-150mmのキットレンズ
プラス50mmを買いましょう
それでも20万円で買えます。
後はすきなレンズを買えます。
またどうしてもフルサイズがよいなら
キヤノンのR8とキットレンズ24-50mmで27万円
プラス50mmても、合計30万円以下です。
キヤノンなら最新だし、ゴミも付かないし、軽い小さい、オート簡単、
デジタルカメラでは軽くて簡単は必須です。
また動き回るAFも連写も画質も無敵なので
>室内や屋外での子どもの撮影
>子どもの行事での撮影
にも最適ですよ。
それとタムロンやシグマは
品質や画質に問題が多いので薦めません。
買った後に様々な苦労をします。
特に故障が多いです。
書込番号:25254709
3点
>ゑゑゑさん
貴重なご意見とアドバイスありがとうございます!
やっぱりフルサイズが一番かな?!と思って検討していましたが、
APS-Cも視野に検討してみます!
いずれにせよまずは実機を触ってみるのがよいですよね。。。
時間をかけて検討したいと思います。
候補機種もありがとうございます!!
書込番号:25254762
0点
>MAACHI312さん
Canonの比較的安価なミラーレスはボディ内手振れ補正無しの機種が多いです。
R50, R10, R8はいずれもボディ内手振れ補正無しです。
そこさえ分かってれば、Canonも選択肢に入ると思います。
書込番号:25254879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MAACHI312さん
こんばんわ 初めまして
検討されてる機種ならソニーα7Vが良いと思います
レンズはサードパーティーを含め選び易いですが
私自身は純正レンズを使用してます
理由は最近のレンズは無いですが故障やピントが合わない等で
結局純正品に変えました。
中古品に抵抗がありませんでしたら
FE24-105mmF4Gの程度の良いのを購入されるのをお勧めします
ボディを含めて中古品を購入されて
後1本望遠レンズを購入された方が
お子さんの撮影にはよろしいと思います。
書込番号:25254890
![]()
1点
MAACHI312さん、今晩は。
ボケ味優先するなら、ミノルタだからソニー。
ピント優先するなら、ニコン。
色味優先なら、キャノン。
だろうね。
アダプター噛ますと成立しませんよ。
書込番号:25255096
2点
んー
予算的に
Z5 24-200キット
か
Z5ボディに 24-120/4s
…を吾輩なら選びます
5/18から値上がりらしいのでニコンならお早めが良いかな?と
書込番号:25255863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>首都高湾岸線さん
色々知識を教えてくださりありがとうございます。
手振れ補正の有り無しもきちんと見たほうがいいんですね!
やはり実物をしっかり触って、スペック検討しないとですね・・・
(ついつい早く欲しい気持ちを抑えられずに価格変動ばかり見ていました笑)
>neo-zeroさん
お写真もセットでご教示いただきありがとうございます!
なるほど、純正レンズを最初の1本にするのがよさそうですね・・・
おすすめいただいたレンズ、価格的にあきらめようかと思っていたのですが
やはり気になります!中古品も含めて検討したいと思います。
ちなみに、、追加購入する望遠レンズはなにかおすすめなどございますか。
あまり高いものは手が出せないのですが・・・
もしなにかありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
>しんす'79さん
それぞれにメーカーの良さ、味があるんですね!
わかりやすくまとめてくださりありがとうございます。
>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます!
値上げですか!そういったメーカー全体の値上げ情報もあるのですね・・・
ご教示いただきありがとうございました。
本当は早く決めてしまいたいのですが、
実物を見に行く時間が取れないことと、費用捻出の都合上
もう少しかかりそうです涙
書込番号:25256448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














