α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,934
(前週比:-1,077円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2018年6月10日 06:18 |
![]() |
6 | 5 | 2018年6月10日 05:57 |
![]() ![]() |
42 | 14 | 2018年6月9日 23:10 |
![]() |
16 | 3 | 2018年6月9日 03:01 |
![]() ![]() |
114 | 32 | 2018年6月8日 23:43 |
![]() |
27 | 12 | 2018年6月8日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
既出でしたら申し訳ないです
MENUの件ですが、いろいろ操作して例えば先幕シャッターのところで撮影に戻るとします
そのあとMENUを押すといつもというか結構な割合で再生1の項目になってしまします
前回使ったMENUの場所にもどらず再生1の項目になってしまうのです
なにか設定あるのでしょうか?それともこういう仕様なのですかね?
解る方いましたら教えてください
2点

スレ主さん
おそらく、それは、
撮影後、画像確認表示中にメニューを押しましたネ?押しましたネ、おそらく。
書込番号:21883670
4点

おお、そんな細かい設定が‥。
書込番号:21885392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在は寄れたら便利と言う事で、Gレンズを付けられるニコン
Fマウント のヘリコイド付きアダプターをAF-S NIKKOR 18-35mm
f/3.5-4.5G ED他で使用してます。
これはこれで使い出が有るのですが、なんせ絞り調整幅が狭くw
追加でヘリコイド無しの物で、少しでも絞りの調節幅が広い物を
購入しようと思ってましてNikonGレンズ→Eマウントアダプターの
情報を収集中です。
ちなみに現在手持ちのアダプターはPixcoのヘリコイド付きです。
https://amzn.to/2JEGvMc
絞り調整幅は 7mm程度で無段階でクリック感0ですw。
また合わせてAFが効く(絞り制御可)も検討しておりますが、
届いてみる迄よくわからんw中華製マウントアダプターですので、
共有情報、また使用感等お聞かせ頂けたら助かります。
※Gレンズだけにこだわらず幅広く情報交換できたらと思いますが、
対応レンズの種類などは明記して頂けると助かります。
1点

質感を感じるNikkorレンズらしい良いお写真ですね。
同じくNikon&SONYユーザです。
AFなしのFマウント用ですが、こちらを利用してます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LM2GFPE
1/2段ずつ絞れます。絞りはそこそこのクリック感あり。
開放時は逆にクリック感があまり無く、
気を付けて操作しないとスルッと全開放になっちゃいます。
1つしか持ってないので品質の精度や当たりハズレはわかりませんが、
私が購入したものは少なくともきつ過ぎたり、緩すぎたりはしてません。
電子接点がない以上、特段気にすることではないですが、
α7Vで問題なく利用できています。
書込番号:21881832
2点

>hattin89さん
ニコンF用はCommlite CM-ENF-E1 PRO version 6をa9装着で使っています。
絞りは手持ちのレンズでは概ね正常に作動しますが、
pc-e d レンズ(電磁絞りで絞り爪がないレンズ)では、絞りは作動しますが、絞り値は表示されず、またexifにも残りません。
(pc-e dレンズについてはニコンの中でも少し仕様が特殊なようで、また全てのDレンズでためしてはいませんのでご了承を)
AFも可能になるアダプターですが、AFついてはあまり期待しないほうが良いとも思えます。
ここら辺はお使いのボディによって違うかと思いますが、
まだ全ての手持ちのnikkorで確かめてはいないのですが、ちなみに
AF-S 24-70 f2.8 G ED、AF-S14-24 f2.8、AF-S105 microf2.8、などでAFが作動しないのを確かめています。
AF-S70-200 f2.8 ED VRUではAFは作動しましたが、ソニー純正と比べたら雲泥の使用感です。
書込番号:21881835
0点

>hattin89さん
上記訂正します。
PC-E Dタイプのレンズですが、絞り地は表示されexifにも残ります。
違うアダプターとレンズの組み合わせと勘違いしていました。
書込番号:21881845
1点

>hattin89さん
またまた続投ですが、
PC-E Dレンズはシャッターを切る直前に設定した絞りに作動します。
よってファインダーでは開放の絵を見て撮ることになります。
これはレンズ側に絞り環がないレンズでは共通なのかな。
書込番号:21881855
1点

>mimanaさん
調整幅は3cm位ありますかね?使いやすそうです。
それにクリック感が有ると数えながら絞れますから、そう言うこと
って使い勝手において大きいですね。
>DAWGBEARさん
Nikon系アダプターのAFはなかなか厳しい様ですね。
それでも絞り制御が出来るのは魅力なんですが(・∀・)。
絞りが開放測光的な動きをするのはとても参考になりました。
書込番号:21885375
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
まだボディ並びにレンズは購入してないのですが、ハワイに旅行に行くこともありこの際購入を検討しています。
ハワイ旅行用に最初のレンズを選ぶのに迷っているのですが、1本(もしくは2本)持って行くとすると皆さんなら何を書いますか?
被写体は主に風景、次にポトレという感じです。
※いずれかはシグマから出る14mmのartレンズを購入しようと考えています。
書込番号:21880301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
http://kakaku.com/item/K0000766262/
でしょうかね。
わたしなら35mmF2.8のほうで十分ですが。
書込番号:21880347
2点

ベタですが、とりあえず、24−105が良いのではないでしょうか?
あと、小指引っ掛けるグリップはあった方が良いです。
ついでは、まあ、人によって、全然違うと思いますが、14mmを選ばれるあたりで、一般人ではなさそうなので、フォクトレンダーの10mmF5.6ソニー用をお勧めします♪
自分は、Mマウントを変換で使っていますが、すごいですよ♪手ブレもききますし♪
書込番号:21880348
6点

>かいCさん
私は最初の1本、24-70GMを買いました。
ちょっと大きくて重めですが許容範囲で、旅行で写真も頑張りたい時、1本だけ持っていくのなら無難な選択だと思っています。F2.8でポートレートもまあまあだと思います。
(今なら標準ズーム、タムロンのも魅力的ですね。)
書込番号:21880373
2点

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
http://s.kakaku.com/item/K0001008674/
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
http://s.kakaku.com/item/K0000766262/
この2本が良いと思います!
書込番号:21880481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さま
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z \121,650
がいいと思います。
書込番号:21880542
3点

SEL1224G、SEL2470GMの2本。
街並みスナップには超広角が面白いです。
書込番号:21880774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

24mm始まりの標準ズーム。
で、標準ズームでレンズの明るさが暗い物を購入したら
35mmもしくは50mm前後の明るい単焦点レンズを追加かな。
書込番号:21880833
5点

>Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA SEL35F14Z
わたしなら35mmF2.8のほうで十分ですが。
私も同じですね。コストと重さを考えると、初心者に勧めるレンズとは、思えません。
標準ズームレンズは、24-105の方が融通が効くので旅行向きですね。
あと、広角は、室内や夜景用でFE 28mm F2もいいかもですね。
http://kakaku.com/item/K0000766263/
書込番号:21880917
4点

個人的に感じるのは、16〜35mmF4や24〜105mmF4のようなF4通しレンズでポートレートを撮るのはとにかく退屈です。風景スナップでも然り。まずは24〜70mmF2.8GMを買っておけば間違いないでしょう。
プラス、「ここぞ」という風景用に20mm前後の広角単を足すのが良いと思います。14mmは画面端がかな〜り引っ張られるので常用は難しいかと。
書込番号:21880931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポトレ重視なら、タムロンの28-75の方がいいかもですね?でも、24-105にしても、タムロンの28-75にしても、かなりの人気で早めにオーダーしないと、旅行に間に合わないかもですよ。
書込番号:21880934
3点

16-35など超広角ズームが南の島のリゾート写真にはよく合う。
多少雲が多くても、超広角独特の引き伸ばし効果で、目立たなく出来る。
書込番号:21880962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
一押しだが入手が困難。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
言わずと知れた定番レンズ。ただ設計が少し古い。
FE 28mm F2 SEL28F20
無印だが寄れるのでテーブルフォトからスナップまでこなす万能レンズ。
安くて私の一番のお気に入り。
上記、3本の組み合わせと
広角が必要なら
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
書込番号:21881047
3点

観光なら1224か1635は絶対に。
ハワイは人が多いので余計な人を写したくない場合も多いので圧縮効果のある長めのレンズをもう一本。
書込番号:21884742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かいCさん、もっともお買いどくなのは2本。お買いどくと云うのは光学性能が劣っているので
販売価格も廉くなると云う意味ではありません。
@・・FE 28ー70oです。現在では新品同様の格安品が出回っていますからこれは是非一本。
私は、7RM3にて使っています。
仕事の関係で、この焦点距離のレンズは3本持っていますが、顕微鏡的見方をしなければ
その写真の判別など出来ません。
本当を云えば、7MVを購入する時標準ズーム付きで発売されましたからこれを購入すると
良かったのですが・・・・。
A・・FE 2470Zです。このレンズも隠れがちですが、とんでもない話し!!
7MVの装着した外観センスと、バランスの良さは最高でしょう。勿論、写りも最高!!
かいCさんは初心者ということらしいので、一言付け加えましょう・・・・。
ミラーレス機のファインダーや裏面の液晶などは、レンズの開放値(開放絞りの明るさ)に影響
されません。明るかろうが、暗かろうが、関係ありません、と、云うことです。
7MVのように、小型・軽量・高機能カメラには上のようなレンズを何気なく付けたカメラマンの格好
良さ!!
大口径やサードパーティー製のレンズにもそれぞれ特徴はありますが、写真の善し悪しとは別の
ものです。
一般風景なら、絞りF:8・ISO200〜400で撮れないものはありません。注意しなければならないのは
連続撮影にしないことです。一枚ずつシャッターを押すこと!!
人物ならば、クローズアップ(バストショット以上)ならば、それぞれのレンズを一段絞って、瞳フォー
カスを使う。
また、人物は縦位置が基本です。風景でも縦位置構図をしきりに使う人ほど巧くなるとされています。
これだけ知って、数多くシャッターを切れば、その分だけ上手に取れる様になります。
数多くシャッターを切るということと、一枚ずつ撮ることはいかにも矛盾しているようですが、一つの
風景に連続シャッターを切ったところで、同じ場面が10枚写っているだけの話し、特別の意図が無けれ
ば、これを無駄遣いと云います。
一枚、一枚を丁寧にファインダーの中で横位置にしたり縦位置にしたりして撮って見ること!!不安
ならばシャッターを切る毎に、背面の液晶で確認すれば良いだけの話しです。
云わずもながら予備バッテリーは最低1個をもつこと、SDカードは35GBを2枚持てば充分です。
よく読んだら、まだ、購入していないんですね・・・・それならば、標準レンズ付きをどうぞ、これほどお買い
どくカメラはありません。
書込番号:21884981
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
主に、保育園で子どもの写真を撮っています。
今までは、ウェブにアップする用に撮影していました。最近になって、L版で焼いたり、パノラマサイズで焼いたりして販売をしているのですが、焼くとザラザラが気になるのでバージョンアップしたいと思っています。
また、トリミングをしたいので、高解像度のα7rBがいいかと思っていたのですが、子どもも動くので、あまり高解像度すぎるとかえってブレが出て失敗が多く、扱いやすさやオートフォーカスの速さではα7Bがおススメと量販店で言われました。
みなさんは、どちらがオススメですか?
書込番号:21882949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お金があるならr3
ないなら3
書込番号:21882976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>焼くとザラザラが気になるのでバージョンアップしたいと思っています
今は何を使っていますか?ISO感度設定に問題はありませんか?L判くらいでザラザラ?感度設定が高過ぎると粒子が荒れますけど。
書込番号:21882985
4点

今までは、2400画像のソニーnexシリーズやEXILIM使っていました。
ザラザラは技術的な問題もあるかもしれません。
重複で投稿してしまったのでこちらをしめます
ありがとうございました!
書込番号:21882994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7R III ILCE-7RM3 との違いは、コスパ的にはどうでしょうか?
皆さんのご意見をお聞きした上で購入の参考にしたいのでどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21861172 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しろいねこたまさん
R3の方が画素数(解像度)が高い。
4240万画素が必要(生かせる)ならばR3。
資金があり、見栄を張りたいならR3。
それ以外ならば、M3の方がお得です。
書込番号:21861195
5点

>しろいねこたまさん
コスパを考えるのなら、フルサイズ機自体がコスパは非常に悪いです。
4Kテレビが800万画素ですから、画素数を活かすには
現在は超大伸ばしか拡大鑑賞、トリミング程度しかありません。
コスパを超える魅力がフルサイズにあるとして、
両機の差は、風景などで高画素を必要とするものがどれだけあるか、程度。
例えば、ズームは持ちたくないけれど、軽くしたい時、
高画素機に良い広角レンズを組み合わせて絞り込んで撮っておけば、
再生時に拡大鑑賞で好みにズームできます。
レンズ代の差額とボディ差額に比べて、コストパフォーマンスは判断できるでしょう。
自分の場合は高画素機で撮りたい気分になるものは年に片手で数えられる程なので、
今は必要に応じてレンタルすることにしています。
あと、将来8Kテレビが世の中に出回ってきた場合に備えるなら、高画素機はコスパを超えた魅力を持ちます。
α7IIIでは画像を拡大して表示しなければならない所、α7RIIIなら縮小で表示できますので。
書込番号:21861202
7点

α7Vで十分だと思いますよ。
基本的な違いは高画素だけでしょう。
EVFや液晶モニタも差別化されているみたいですが、店舗で確認する限り、α7Vが特別見にくいという印象はないです。
等倍鑑賞や高画素好きな方を否定するわけではありませんが、適切な鑑賞距離と人間の目の解像性能を考えるとどんなに大きく印刷するとしても2000万画素もあれば十分なんですよね。
高画素が本当に必要なの間近で見る大型広告くらいです。
私はα7RVを選択しましたが、APS-C画角を1.5倍にできる中央クロップ(APS-C)撮影が非常に便利だからです。
1800万画素と必要十分な画素数を保った上で、単焦点を2焦点に、100-400を150-600にボタン1つで切り替えることができます。
これは高画素ミラーレスの最大のメリットだと思います。(ファイダーで拡大できない一眼レフはこのメリットが半減します)
そこに10万の価値を感じるかどうかですね。
> コスパを考えるのなら、フルサイズ機自体がコスパは非常に悪いです。
> 4Kテレビが800万画素ですから、画素数を活かすには
> 現在は超大伸ばしか拡大鑑賞、トリミング程度しかありません。
フルサイズが高くつくってのはその通りですけど、その魅力は別に画素数ではないと思いますが。
一昔前ならともかく、今時、画素数画素数っていう方も少なくなりましたし。
ま、何を魅力に感じるかは人それぞれですが。
書込番号:21861218
11点

コスパでいえば今、一番最強なのはα7RUと思う…
ちなみに24MPで十分と言うけども
24MPセンサーのデータと42MPセンサーのデータを24MPに縮小したデータを比べると
後者の方が圧倒的に綺麗ですよ
データ的な解像度は同じなのに解像感が全く違います♪
書込番号:21861306
7点

>コスパを考えるのなら、フルサイズ機自体がコスパは非常に悪いです。
つうか、マイクロフォーサーズやAPSCで「写真はレンズだ!」って高級レンズで散財する方がコスパが悪い。
書込番号:21861349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しろいねこたまさん
コスパ悪いです。
あと3年経ったとき
価格の下落率がそれを証明します。
初代α7と α7R
発売時はα7Rのほうが全然 高かったのに
5年経った今では
価格が逆になってます。
Rモデルは
初代も2代目も
価格下落率が激しいです。
書込番号:21861444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トリミングするかしないか、も重要かと、そのままであれば、2400万画素で良いと思います。
が、やはり懸念は、8Kの3200万画素。
それを使い切ることを考えると、R、かなという気がします。
多分、8Kぐらいが、人間の目の限界かと思いますので、それ以上はないと考えると、R、を末永く使う、という選択肢はありかも。
すでに、8Kモニターも売っていて、現在は100万円ぐらいしますが、5年もすれば、頑張れば手の届く金額になると思います。
その間、撮りためた写真を、8Kで見る。そのために、Rを買う?
書込番号:21861598
1点

8Kモニターで3200万画素と2400万画素を見比べて、違いは全く分からないでしょうね。
印刷の解像限界、モニターの解像限界よりも、人間の目の解像限界が先に来ますからね。
結局のところ、適切な鑑賞距離を保てば、どんなに大きく印刷しようが、どんな大きなモニターで見ようが、2000万画素も必要ないんですよ。
映画なんて、あれだけ大きなスクリーンでもまだまだ2K上映が主流ですからね。
適切な距離を保てば、2Kと4Kですら区別がつかないらしいです。
https://www.cinema5d.jp/exploring-limits-resolution-hdr-hfr/
ま、(例え画質的な意味はなくとも) 画素数はないよりあった方が 「 便利 」 なのは間違いないです。
書込番号:21861721
6点

>しろいねこたまさん
>α7R III ILCE-7RM3 との違いは、コスパ的にはどうでしょうか?
以前にも同様の質問にレスしたのですが、ファインダーの違いに差を感じました。
自分は元々一眼レフ機を使用しててどうしても光学ファインダーに慣れているのでEVFのモニター感に抵抗があったのですが、RIIIのそれはかなり自然で滑らかな印象で、これならいいかも!?って思いました(^^)
一方IIIの方は、やはりそこまでコストを掛けられなかったのか従来感満載のEVFの描写でした。
あとは高画素をどう考えるかですね。
色々高画素に関しては論議がありますが、高感度特性を考えると2400万画素くらいが良いのですが、それは等倍鑑賞しての話で、4200万画素を2400万画素にリサイズするとノイズも縮小されるので、結果的に高感度特性に大きな差はない感じです。
でしたら、明るい場所でのトリミング耐性のある高画素機の方が良いんじゃないかなと思います。
トリミングなんて邪道って事でしたら2400万画素でOKですが、個人的な撮影だけでなく、何かの目的に使用する時、余計なところをスッキリとカットして仕上げるって事もあると思うんです。
2400万画素でも十分なトリミング耐性はあるとは思いますが、やはり4200万画素あった方が余裕ですね!
という感じで自分的には多少無理してでもRIII推しなポジションです〜(^^)
書込番号:21861765
7点

ファインダーを比較される方がいらっしゃいますが、実際はどうなんでしょうか?
α7RIII: 4200万画像に対してファインダーが369万画素
α7III: 2400万画素に対してファインダーが236万画素
拡大倍率を考えると、α7IIIの方が良いような気がするのですが、、、
α9は2400万画素で369万画素なので、明確ですね。
書込番号:21861797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しろいねこたまさん
フルサイズ機に関する私感から申しますと
何を求めるかだと思っています。各メーカー別でも
個性が出てくると思いますよ。自分の拘りに対して
お金をかけるカメラだと考えています。
コスパという面だと難しいですねぇ。
私の知る限り、α7RIIIには以下の点がα7iiiにはない性能でしょうか。
【ピクセルシフトマルチ撮影】
このカメラは、写真の画質面でも、動画の画角面でも頭ひとつ抜けています。
ただ、速い動きもの写真撮影は同型の兄弟機種へ譲っていると思いますが?!
どこに落ち着きどころを設けるかです。
総じて、フルサイズ機を手に入れることは自分の拘りを手に入れることでは
ないでしょうか? あらゆるこだわりを満たすには複数所有することでしか
できないと感じます。
フルサイズ機を購入するのに、コスパは二の次くらいで検討された方がいいと
思います。
書込番号:21861811
3点

両方持ってますけどRIIIの方をメインにしてます
RIIIはAPS-Cモードで使っても十分な画素数を確保できるので単焦点一本で出歩く場合等も
躊躇なくトリミングが出来て使い易いです
ファインダーは並べて見比べれば差が分かりますが7IIIでもそれ単体で使って不満はありません
コスパと言いますがフルサイズEマウント用で評価の良いレンズは値段が高めの物が多いですし
このくらいの価格差ならば気に入った方を買った方が良いと思います
どちらか1台しか残せないならばRIIIを残しますね
書込番号:21861815
2点

コスパで比較するなら7Vに軍配が上がると思います。7RVの場合、パソコンのメモリやHDD等の増強が必要になります。4000万画素を超える画素数が必要かどうかだと思います。ちなみに私は7V使ってます。
書込番号:21862011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コスパという点では無印が良いです。
あとデータをどう使うかですが、
普通は無印程度のデータの大きさの方が使いやすいかと思います。
これは使う頻度に寄ります。
毎日、動画や500枚から1,000枚くらいのスチルを撮るのならデータの軽い無印の方が運用しやすいです。ぼくは週3回くらいライブの撮影でその程度撮りますのでRVのデータはPCに取り込むだけでも重くてつらい。
ぼくは、RVとST、SUを使っててSV待ちですが、SVがたいしたことなければ、ST、SUを売って無印のVを買うつもりです。
動画屋にとっては、コスパ以前に各TやUを使う理由はありません。
決定的なのは電池です。
使い勝手を考えるとT、Uを選ぶ理由がない。
普通に使うなら、RVやSVを選ぶ理由はないと思います。
R、Sは特殊用途です。
書込番号:21862124
5点

>動画屋にとっては、コスパ以前に各TやUを使う理由はありません。
決定的なのは電池です。
使い勝手を考えるとT、Uを選ぶ理由がない。
僕的にはバッテリー面で考えるとRUからのUSB給電が革命的と思ってるので
付属バッテリーの容量は微々たる問題かなあ…
なので7Uなら7Vだけども7VよりRUだなあ
動画と違ってスチルだと高画素機の方が高感度に強いしね
書込番号:21862138
0点

しろいねこたまさん こんにちは
>コスパ的にはどうでしょうか?
どこに基準を持ってくるかで変わると思います。
実際 4240万画素が必要な人から見れば ILCE-7RM3 は安くコスパが高く見えますが 4240万画が必要ない人から見れば ILCE-7M3 の方が価格も安く コスパが高く見えるので この2機種の場合でしたら 4240万画素が必要かで決めるしかないように思います。
書込番号:21862186
1点

大きな違いは画面いっぱいで瞳AF使いたいか、高画素等倍でひゃっはーしたいかですね!
あとEVFは明らかに違います。
RVのEVFを見慣れると酷いレベルに見えます。
高画質モードに切り替えて普通かなという感じです。
ただ、RVのEVFは色が派手すぎて偽色感がすごいです(まんまの設定で使った場合)。
単純に性能に対してのコスパはVだと思います。
性能に対しての満足感はRVだと思います。
書込番号:21862194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 動画屋にとっては、コスパ以前に各TやUを使う理由はありません。
> 決定的なのは電池です。
> 使い勝手を考えるとT、Uを選ぶ理由がない。
確かに電池の差は大きいですね。
キヤノンで丸1日動画撮っていた時はバッテリー6〜8個持っていってましたが、RVは3〜4個で十分です。
スチルはさすがに一眼レフに敵いませんが、1日撮影しても1個で十分です。
もはやバッテリーが、ミラーレスの欠点でなくなったと言っても過言ではないと思います。
USB給電はタイムラプスや三脚固定の記録ビデオなんには確かに便利ですけど、通常の撮影ではちょっと使えないですね。
(ま、タイムラプスも動画も撮らない方が何か、おっしゃってますけど)
関係ないですが、私もSV待ちです。
スチルメインのRVと動画メインのSVの2台体制が幸せになれるんではないかと。どっちもサブにできますし。
α7Vが売れすぎていて、SVが出せないなんて記事がありましたが、いつになったら出ることやら。
それまでにキヤノンが動画で本気出してくれたら、キヤノンに戻すかもしれませんが。
書込番号:21862246
3点

>kakakukekooさん
???
僕は今回スチル側からの意見しか言ってないですよ?
そして山岳写真では外部バッテリー駆動てのはフィルム時代からやられてます
書込番号:21862272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakukekooさん
>フルサイズが高くつくってのはその通りですけど、
実用的なモニタとかプリントから普通の人が必要なスペックを出して
その性能を安く達成できるのがコストパフォーマンスのベースになると思うので、
フルサイズに限らずレンズ交換式のカメラは
コストパフォーマンスは総じて悪いと思っています。
ただ、このシーンは絶対に撮りたいとか、これをひたすら美麗に撮りたいという欲求は、プライスレス。
撮りたいものと、財布の具合で、コストパフォーマンスなんて吹っ飛ぶのが趣味の世界。
スレ主さんの質問文には撮りたいものとか財布の具合がなかったので、あの書き方としました。
>その魅力は別に画素数ではないと思いますが。
もちろん画素数以外の魅力はたくさんあります。
ただ、質問内容がα7R III とα7III との違いなので、
ボディの耐久性とかの差はないし、主な差異が画素数になってしまうわけです。
>横道坊主さん
>つうか、マイクロフォーサーズやAPSCで「写真はレンズだ!」って高級レンズで散財する方がコスパが悪い。
確かにそれもコスパは悪いですね。
自分は今週ペンタQマウント用にシネDのレンズを買ったりしてますから、
単価は安いですがコスパの悪さは折り紙付き。
フルサイズの撒き餌レンズの方が絶対にお得。
今回のスレッドの質問には前提条件がなかったので、
普通の人が手に入れられる視聴環境である4Kモニタに映す(W4切でも良いのですがなんとなく)前提で考えて、
スマホの旧機種の価格/性能がコスパの基準かなと考えました。
それに比べると、レンズ交換式はどうしてもコスパは悪くなるかと。
撮りたいものが非日常になればなるほど、
コスパというより「自分の人生(稼ぎを含む)の範囲でどれだけ趣味に突っ込めるか」になって、
撮影機会や歩留まりや信頼性を含めて、コスパよりQOLで語る方が通りがよくなってきます。
こうなるとレンズ交換式、特にフルサイズ機や高性能なレンズは輝いてきます。
ただ、これをスレ主さんの質問への回答にするわけにもいかず。
書き方が下手で申し訳ないです。
書込番号:21862896
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
RAW+JPEG振り分け保存設定で撮影すると、SDカードには下記のように保存されます。
スロット1: RAW+サムネイル用JPEG(1616x1080)
スロット2: JPEG(6000x4000)
再生スロット1を指定して再生するとサムネイル用JPEGが表示され、再生スロット2を指定するとフルのJPEGが表示されるはずです。
しかしながら、カメラ液晶で最大限拡大したりして見比べても正直違いがわかりません。特に解像感です。ちなみに拡大倍率も同じです。
一方、PCやスマホに移して見比べると違いははっきり分かります。
皆様はいかがでしょうか?
皆様の目にはスロット1の画像の方が明らかに低解像ということであれば、私の目が節穴ということで、それはそれで納得です。
スロット1を指定していたもカメラが気を利かせてスロット2を再生してくれているなら話は分かるのですが、ソニーに聞いたところ残念ながらそんなことはないそうです。
4点

ちなみになぜそんな細かいことを気にしているかと言いますと、SDカードをフォーマットすると、再生スロットをがスロット1になってしまうため、フォーマットのたびにスロット2に設定し直しています。
もし、スロット1とスロット2が同じ画像を表示しているならば、都度設定し直なくても良いのでは、という淡い希望のためです。
こちらの機種をお持ちの方ご協力を!
書込番号:21878229
2点

こんばんは
都度、カメラがjpeg撮影時の設定を反映させて現像させているのでは?
書込番号:21878248
1点

>りょうマーチさん
それ以前ソニーに聞いたことあります。
私も再生する際にrawを現像して表示してるのかと思って聞いてみましたが、ソニーの回答は、撮影時に生成されるサムネイル画像を表示している、というものでした。
書込番号:21878338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純にjpegにもサムネ情報があってそれがRAWにくっついてるものと全く同じだけなのでは
書込番号:21878366
4点

振り分けが出来たこと初めて知った!!
そんな項目ありましたっけ???
書込番号:21878383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
それってJPEG保存でも、カメラ液晶で表示するときは低画素のサムネイルを表示している可能性があるということですか
本当にそうなのだとしたら、カメラ液晶の再生はあんまり信用しない方が良い、ということになりますね
書込番号:21878417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この大きさに液晶でフルのJPEG表示してたら遅くて使い物にならない
PCでも2400万画素のJPEG表示は瞬時って訳じゃないでしょ
背面液晶は構図とラフな色確認用
書込番号:21878560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
rawをスマホに転送するとデータ量が少ない画像が
送信されていた理由が分かりました。
サムネイル用の画像が転送されていた可能性大
ですね。
ぼくも撮影画像を確認する際に困っているクチ
でして、スロット2の再生に固定されないのが
困りものですよね。
書込番号:21878644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RawとJPEGで振り分けた場合、優先スロットを1にしようが2にしようが、フル解像度のRawを表示しているのだと思いますよ。
それがリアルタイムに現像しているのか、Rawの中に埋め込まれたJPEGに再生しているのかは分かりませんけど。
サムネイル用の小さい画像はカメラモニターの再生では使っていないと思います。
再生中に拡大ボタンを1回押すと、初期設定は200%表示になります。(等倍表示だと小さいすぎるからでしょう)
α7Vのモニターは921,600ドット、1100 x 825くらいなので、550 x 422くらいの部分が表示されるはずです。
例えば、JPEGのみしてサイズを L / M / S と撮影して再生すれば、拡大率が変わるのが分かります。
今度は、Raw+JPEG 振り分けにしてサイズを L / M / S と撮影した場合、スロット1を再生しようがスロット2を再生しようが、拡大率がLのままです。つまり、Rawのフル解像度を再生していることになります。
α7Vのカメラモニターは十分に高精細に見れますが、所詮小さなカメラモニターはプレビュー用なので、あまり細かいことを気にしない方が良いと思います。
書込番号:21878707
1点

>kakakukekooさん
すみません、サムネイル=rawに埋め込まれた画像のイメージでいっていました。
確かにニュアンスが少し違うので、埋め込み画像のことだと読み替えて頂ければと。
拡大率が同じなのは私も気になっておりましたが、サイズを変えても同じなのですか。。。
1100x825とは、ピクセル数のことをいわれているのですか?
921600ドットはRGBの画素数のことなので、1/3しないといけないのでは?
367x275となるので、液晶は表示できるピクセル数がかなり少ないですね。
振り分け設定で撮影した画像をスロットを替えて見比べると、解像感は変わりませんが、RAWが保存されているスロットの方がカラーノイズが多いように感じます。
書込番号:21878818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1100x825は大まかに計算したので合ってるかは分かりませんけど、ドット=ピクセルで良いと思いますが。
367x275なんてことはないでしょう。
いずれにせよ、スロット1にしようがスロット2にしようが一緒だと思いますよ。
というか、小さなプレビュー用のカメラモニターで重箱の隅つついても意味ないですよ。
書込番号:21879077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カズマだにさん
厳密に見比べてはいませんが、解像感は同じように見えます。
ただ、ISOをあげるとスロット1の写真はノイズだらけ、スロット2の写真は
NRの影響でのっぺり画質になるので、1と2で同じ写真を表示している
ということはないでしょう。
RAWに埋め込まれているサムネイル用JPEGのサイズよりも背面液晶の
解像度の方が低く、逆にスマホやPCは高い、よってそのような違いが
生じているのだと思います。
解像度の高いEVFでもほとんど変化は感じませんが、例えば、少しでも
厳密にピントをチェックしたいのでしたら、背面液晶ではなくEVFで
チェックされた方がベターかもしれません。
いずれにしても、再生スロットを変える必要性はないように思いました。
書込番号:21880936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





