α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,953
(前週比:-1,058円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 18 | 2018年6月8日 07:38 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2018年6月7日 16:16 |
![]() |
60 | 20 | 2018年6月5日 08:38 |
![]() ![]() |
161 | 20 | 2018年6月4日 14:41 |
![]() |
96 | 18 | 2018年6月4日 07:30 |
![]() |
46 | 7 | 2018年6月3日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
フルサイズ用のレンズを1本しか所有しておらず、直ぐにフルサイズに移行するというのではなく、暫くAPS-Cレンズの母艦として使用するのは勿体無いでしょうか?そのような使い方ならRIIIの方が良いでしょうか?なかなかα6500 の後継機出ませんが、出るまで待った方が良いでしょうか?
現段階の用途はフィールドスポーツと景色の撮影、子供が主です。これからいろいろなものに挑戦はしたいと考えます。
書込番号:21874400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズで事情があってAPS-Cのレンズを使うことは別にいいけれど
将来どうなるか分かりませんがα6500の後継機を狙っているのであれば
α7V等のフルサイズを今は考えなくてもいいのでは?
書込番号:21874427
8点

今お持ちのフルサイズ用レンズが何か?にもよると思います。
私も、α6000〜α6500〜α7IIIと買い替えてきました。
α6000使用時にSEL55F18Z、SEL90M28Gと買い足して運用してからのフルサイズ移行でした。α6500の後継機が気になるならば、その発表を待ってからでも遅くないと思います。
書込番号:21874432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

okiomaさん
レンズが高いのがネックなのですが、いつかはフルサイズにというのはあります。まず、α6500の後継機が出るかどうかも???なので。
画素数低下すると、APS機での撮影より劣りますか?
書込番号:21874446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でぶねこ☆さん
持っているレンズはSEL8518ですので、そんな高価なものではありません。
α6500の後継機は気になりますが、今のα6000 で動体撮影のAFに不満があるため、後継機がどのような性能かを見極める必要がありますが、買って後悔するくらいならα7IIIを買うのも選択肢なのかなと思ってます。このまま後継機の発表なければ、α7IIIに手を出してしまいそうです。
書込番号:21874454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうゆうふうにできているさん
ぼくは普通にフルサイズのボディにapscの
レンズで撮る時ありますよ。
ツーリングや電車での旅行など、軽量化が
必要な時などで。
α7Vだと1000万画素になりますけど、
画質と言うよりはトリミング耐性が落ちると
思ってれば良いです。
あと、所有のレンズが分かりませんが、
広角側が狭くなりますからレンズによっては
風景が撮りにくいかな。
書込番号:21874461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうゆうふうにできているさん
すみません勘違いしてました。
フルサイズのレンズ持ってるんですよね。
↑忘れて下さい(笑)。
それなら後継機種待ちの方が良くないですかね?
書込番号:21874464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
後継機待って判断してもということですね。我慢できればですが、量販店で触っては言い聞かせてみます。どうせレンズ買えても1本くらいでしょうし。
ありがとうございます。
書込番号:21874466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうゆうふうにできているさん
使い方が「はやぶさ」に慣れない、「こまち」のようですけど・・・
大三元レンズは、キヤノン・ニコンと大きく高くないかと思います!!
書込番号:21874500
3点

>そうゆうふうにできているさん
いつかはフルサイズをお考えでしたら、その思いが強い時にとりあえず入手
そうすると、レンズはあとからついてきます(笑)
ほんとうは最初にフルサイズ用のレンズを買っておいて、それからボディをフルサイズにする方が結構スムーズなんですけどね。
(自分はそうしてフルに移行しました)
でも一応1本持ってるわけですし、RIIIにせず、先ずは7IIIにして、レンズ購入資金の準備にいそしんだほうがよいです。
APS-C用レンズを7IIIに付けても1000万画素級あるので、一般には十分使える画質だと思います!
書込番号:21874504
6点

>Paris7000さん
背中を押してもらいありがとうございます。購入は自分自身の衝動買いの暴走に任せようと思います。ありがとございます。
書込番号:21874571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物欲を鎮めるにはとにかく欲しいものを買うしかないですね、
そこで無責任なアドバイスを真に受けて妙な回り道をすると、絶対に後で後悔します。
必要性だとかコスパだとかは関係ないのでフルサイズまっしぐらでいいと思いますよ。
書込番号:21874630
13点

>杜甫甫さん
コストパフォーマンス的にはいちばん良いですね。もうすぐ10万切るかも?
書込番号:21875063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤッチマッタマンさん
そうなんですよ。
昔ほどではありませんが、あふれる物欲が止まりません。
書込番号:21875067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

所詮カメラ&レンズなんてクルマと同様にアマチュアにはただの自己満足にしかすぎない。
フェラーリ、ランボのオーナーが全員A/Bライセンスを持っているわけではないし、
1DX系、Dひと桁ユーザーで露出を完全に理解している人がどれだけいるかは疑問だな、
要するにモノとして所有したいか否かですので、欲しければ買う、が正解。
書込番号:21875204
6点

>α6500現行機で十分です\(◎o◎)/!
いや、連写H、H+で無音シャッターが出来ないという点で中途半端感が漂っているのです。
書込番号:21875581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多分、α6500の後継機は、ミニα9ということですから、積層センサーにブラックアウトフリーのEVFになると思います。
AF性能でいうと、現在、α9>RX10M4>α7V>α7RVですね。
高感度耐性でいうと、トップは、α7Vだと思います。
ボケ味とか高感度耐性でいうと、フルサイズがベストですが、望遠重視なら、α6500の後継機を待ってもいいと思います。
ただし、値段は、かなり高価になると思います。
先日でたRX100M6は、AF性能は、RX10M4と同じで、RX100シリーズの大きさでレンズは、24-200なので、凄いカメラですが、値段のほうが、14万前後だそうで、はたして、どれぐらい売れるか興味深いです。
RX100M6は、RX10M4と同じAF性能なので、ドッグランで飛行犬を撮る場合、楽勝だと思います。今まで、大きなレフ機で苦労して飛行犬を撮って人にしてみれば、あの小さなコンデジ撮れてしまうのは、ある意味ショックですよね。
書込番号:21878188
1点

フルサイズ、よいですよ♪
書込番号:21880886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
価格コム初心者ですが宜しくお願い致します。
α7IIIに中一光学85mmf1.2を使いたいと思っています。
6DmkIIを所有しており折角なので中一85ミリを両機で使えた方が良いと思うのですが、α7III+MC-11+EFマウント中一85ミリを使うのと、素直にEマウント中一85ミリにするのでは画質等変化があるのか気になっています。
マウントアダプター等に詳しくない為、そもそもα7III+MC-11+中一EFマウント85ミリの組み合わせでマニュアルレンズとは言え問題がないのかさえ分かっていません。ネットで色々調べてみたのですが事例が見つけられず・・・お詳しい方のご教示を頂ければと思います。ちなみにα7IIIはまだ所有しておりません。田舎住みなので情報収集で通販購入となる者です。
書込番号:21878861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニックネームに悩むさん
レンズ構成はどちらも同じだから
画質は同じだと思います。
違うとしたら
カメラ内部の内面反射防止の差だから
その部分は判りません。
ですが中華のレンズじたいのコーティングが
国産やツァイスより劣るのか逆光には弱い。
イメージ有ります。
ツァイスとサムヤンの85mm F1.4を
電灯の下に置くと
写り込みが全然違います。
それだけ反射が少ない、通過率が高い。です。
ポートレートは逆光で撮るものだから。
書込番号:21878960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニックネームに悩むさん こんにちは
マウントアダプターは 社外レンズの場合 マウントを変更することと フランジバック調整がメインの目的の為 マウントアダプターの場合は中身は 空洞で 画質に影響する物は 付いていませんので センサーに当たる光自体は変わりませんので センサーによる違いは出るかもしれませんが レンズ自体の画質は変わらないと思います。
書込番号:21878995
3点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>α7IIIに中一光学85mmf1.2を使いたいと思っています。
恥ずかしながら初めて耳にしたレンズ名です(笑)
で、早速調査。
ベースがEF用とかF用といった感じで、それにEの短いフランジバックを補うために
空洞の筒を追加している感じでして・・・でも価格は同じなのでE用の方が割安??
スレ主さんの今後のスタイル次第で、キヤノン&ソニーとも保有ならMC11利用。
ソニーシフトならE用の購入っていう感じでは?
個人的意見としては
Eの小さな口径で85_F1.2が四隅のケラレ無しで済むのかが非常に興味があります。
開放ではケラレるなんて事だったら、日本メーカー製なら不良品扱いですからね〜
これはMC11使用時でも同じことが言えますので、もし話が進むのでしたら、是非レビュー
をお願いしたいところです。
書込番号:21879104
4点

>謎の写真家さん
画質は基本変わらないのですね。
カメラ内部の内面反射防止の違いなるほどです。
確かに中華製レンズは逆光に弱いイメージありますね。
中華製のf1.2どれほどか一度使用してみたいと思います
ありがとうございます!
書込番号:21879420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
詳しいご説明ありがとうございます!
画質自体には変化なしと言うことで安心しました。
それならばEFマウントを購入してMC-11使用で両方使える方を選びたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:21879422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミホジェーンVさん
キヤノンのレンズも色々と持っていますのでMC-11+中一85ミリでキヤノン&ソニー保有でいきたいと思います!
キヤノンがフルサイズミラーレスを出してもすぐ戻れるように(笑)
機会があればレビューしてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21879429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
この機種でグラビアアイドルの撮影(なんばのソフマップなど)するときにどのような純正レンズ購入すれば良いのでしょうか?
おすすめをお願いします その他にカミさんや犬を撮ります
4点

どう撮りたいかで必要なレンズ、焦点距離は変わってきます。
会場の明るさや被写体との距離も関係してきますし・・・
どうとるかは南のえいたさんの判断になるかと。
24-70mm F2.8や状況によっては70-200F2.8等の明るいレンズが必要かな?
あとはガイドナンバーの大きめな外付けストロボも?
書込番号:21870917
10点

>南のえいたさん
ライブ、アイドルも撮ってます。
可能なら50ミリ、85ミリあたりの単焦点レンズ
からですかね。遠いシーンがあるなら135ミリも
(純正ではまだないかな)。
ぼくは300F2.8、135、85ミリの順で使用頻度が
高いです。
書込番号:21871011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>南のえいたさん
他にカメラマンがたくさんいて
自由に撮影位置を変更できない状況であれば
F2.8の標準ズームと望遠ズームが欲しいです。
F2.8は 屋外ならボケ表現が加わるし
屋内なら必要シャッター速度を確保した上での
ISO感度が上がりにくいから。
フラッシュも欲しい。
その時 定常光:フラッシュ光の比率が
背景の状況も伝えるカギとなります。
これは屋内でもモーターショーだけど
自分のは
Aマウントのタムロン
A09とA001
2本合わせても60000円くらいで買いました。
FEマウントレンズをご希望なら
やれ30万円だの50万円だのの
高いソニー純正レンズを買っちゃってください。
書込番号:21871060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>okiomaさん
返信ありがとうございます。 屋内イベントで Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z レンズはどうでしょうか?
現在このレンズを考えていますがレンズは初めてなのでアドバイスをお願いします
書込番号:21871379
1点

>ベントで Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z レンズはどうでしょうか?
被写体までの距離によってですね。
距離が定まっていないのであれば
ズームレンズの方が使いやすいかと
このレンズを使用する場合、
F1.4の絞り開放での撮影を考えているのですか?
書込番号:21871404
5点

>南のえいたさん
撮り方の好みがあるでしょうが、やり方は2つ!
@ズームレンズを買って(α7Vならf4でも可)、自分の良く使う、又はお気に入りの焦点距離から、大口径の単焦点レンズの世界に入る♪
A今なら迷わず、artレンズの138mm&85mmをまず買う♪‥‥が、主流かな?(余裕があれば、105mm)
僕は遠回りかもしれませんが、@17-40mm,24-105mm,70-200mmの小三元ズームから行きました!
ハイ!遠回りでした!(笑)
因みに、内田ユキオ先生は標準ズームを買うならば、単焦点レンズを買って、足で撮りなさい♪って言うてはります♪
書込番号:21871637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソフマップの撮影スペースは比較的狭いですよね。なので24-70mm F2.8と70-200mm F2.8の2本ではないでしょうか。順番待ちの間は70-200mmでパシャパシャと。本番は20-70mmで思う存分切り取る。85mmや90mmの単焦点では構図を考えるのに窮屈かと。失敗できない、かつ他の撮影者も居る現場ではズームを推します。他の撮影者がいらっしゃらなければ85GM一択です。
書込番号:21871773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南のえいたさん
50ミリですか。うーん、距離にもよりますね。
ぼくは会場や距離を想定して持っていく
レンズを選択して行きます。
50ミリですとかなり近い状況なら
良いと思います。
なので、ご自分が良く撮影する距離を把握して
購入することをオススメします。
ぼくは複数本レンズを持っているので
少なくとも二本は持って行けますが、
最初はズームレンズで撮って、ご自分が
良く使う焦点距離の単焦点を買えばいいです。
まぁ、このサイトを見ますと参考になると
思います。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1209002710
書込番号:21871815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジの方が機動力あってテンポ良く撮れるかも
巨大カメラに巨大レンズだと被写体の表情曇りそう
書込番号:21872265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南のえいたさん
24-240mmっていう便利ズームレンズもあるよ。
それプラス、ネオ一眼!
書込番号:21872323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、レースクイーンとか屋内イベントの撮影って機材は何でも良い気がする。
背景がすぐ壁だったりして、ボケも選べないからどの写真も似たり寄ったり。
書込番号:21872411 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>背景がすぐ壁だったりして、ボケも選べない
そういう時の最終兵器はSTFですよ
100mmだし、最短切り替えできるし
解像とボケはお墨付きw
解放からというより、解放最強
書込番号:21872604
5点

東京のソフマップの店舗などでイベントの撮影タイム参加の経験があります。
まず、そこそこ広い会場でアイドル1名カメラマン5名くらいの撮影タイムの場合は、
アイドルに近づくと他のカメラマンの撮影時に映り込んで迷惑になるので近づけません。
その場合は、ズームレンズが必須です。24-70 F4やF2.8もしくは24-105F4が良いと思います。
また、狭い会場でアイドル1名カメラマン1名のいわゆる個撮タイムの場合は、アイドルに近づいて撮影することが出来ます。
ですので、自分は35F2.8を使っています。35mmならば引いて全身or近づいてバストアップなど、足を使って様々に撮れます。
35mmは画角的にはギリギリ歪みが目立たないといわれてるので、それ以上の広角は避けたほうがよいでしょう。
本来、モデル撮影の場合は85mmや譲歩して50mmを使うのが定石だと思いますが、
狭い会場の場合は壁に当たって引ききれず、バストアップ写真しか撮れない可能性があるので不向きです。
それと、絞りはあまり開放にするとピントがシビアになりますので、背景をなるべくぼかしたい気持ちはわかりますが
店舗イベントの撮影タイムは1分程度でかなり急かされて撮るので、自分はピント重視でF5.6当たりで撮影することが多いです。
レンズとともに重要なのが、ストロボです。
イベント会場は室内であまり明るくないことが多いので、ISO感度を上げずにきれいな写真を撮るにはストロボは出来るだけあったほうが良いでしょう。
以上より、最初は、どんな広さの会場でも対応できる標準ズームを購入すべきと思います。
また、ストロボも購入をお勧めします。
書込番号:21873133
1点

なんば ソフマップ 撮影でググると、その場の地明かり(結構綺麗そうなの
でノンストロボ)+明るめのレンズ+高感度で十分撮れるんじゃないですかね?
観客席からは70-200位あった方が、大好きなあの子のアップを撮れると思いますが、
個撮では70mmでも長そうです。
基本全身を撮ろうとするなら50mmでも2mちょいは離れないと撮れませんが、
席取りで頑張るったりすれば24-105位がベストだと思いますよ。
背景(ソフマップ柄)も非常に近いのでボケも少なそうですし、奥様や愛犬をまず撮るなら
万能な24-105位を買ってから、アイドルイベントポトレで使いたい画角を見つけてからでも
遅くないんじゃないでしょうか(50mm、85mm、105mmなどの単焦点)。
初撮影でストロボ迄は大変なので、感度はjpg撮って出しであれば事前にどれ位迄上げても
許容できるかを見極めて出来る限り最低限1/125を下回らないシャッター速度で撮ると失敗が
少ないです(ダンスや歌で大きく動いている時は別)。
書込番号:21873241
4点

行ったことないけど
ストロボの話が出ているので、
背景の映り具合は場所が場所なので、
あまり気にならず、
モデルさん重視だったら、
こんな時こそ、リング系の発光面はどうだろう。
キャッチも入るし。
シャドーなし写真はモデルさんも引き立つだろうし。
ただ後ろの壁が近いと身体の周りに均等にシャドーがぐるっと入る。
おすすめは出来るだけ大きな発光面。
ORBISなんてピッタリだけど、まだ販売されてるのかな。
レンズは多分24-105あたりがいいんじゃないかな。
書込番号:21873658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zabiramさん
>hattin89さん
みなさん返信ありがとうございます。となると純正であればFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gということですね。
14万ですか 結構高いですね。 とりあえずレンズが何もないのでもう少し考えてみます
書込番号:21873947
1点

出来る限り綺麗にと言う事で明るいレンズや高額なカメラになってますが、
多分モニターで見るくらい、プリントしても2L位、経験やカメラを使いこな
せれば(腕)があればα6000のダブルズームキット(レンズ込み中古で5万ちょい、
新品で7万)でも撮れると思いますよ。
ただ20万以上はするボディの掲示板で質問されているので、ある程度カメラに
見合ったレンズ、失敗が少なくなるレンズ、出来る限り綺麗に撮れるレンズ、
何より観客席から個撮迄(遠目からある程度の大きさに撮れて、近目からでも
全身が撮れる位)フレキシブルに対応出来るレンズって感じにはなってますね。
端的に言えばブレないシャッタースピードが確保できて、結構感度を上げてもザラ
つかず、短時間の中で自分が動かなくても撮れる組み合わせ、同じ様な事ですが制限に
縛られにくいかメラとレンズの組み合わせになれば成る程(高機能なカメラと明るいレンズ)
=高額にはなります。
モニター鑑賞が主でA4以上にプリントする予定が無ければ、α6000とは言わずとも
最新のAPSCの6500、6300等も含めて選択肢に入れてみては如何でしょう。
ボディを安く仕上げて(とは言っても6500なら十分高性能)それよりはイベント撮影の
決めてとなるレンズにお金を回す方が良い結果が得られるかもしれません。
あと良いもの(良いレンズ)を使えば、トータル無駄な出費が抑えられるのも
有ります。暗めのレンズであっぷあっぷで撮る事から始めて、ステップアップして
結局良いレンズを買うなら…と言う経験から来るアドバイスでも有ると思います。
α7V、もしくはフルサイズが必要か、鑑賞形態は? プリントするのか否か
(するならサイズ)等…α7Vを買おうとしているところに水を指す様で申し訳無い
のですが、予算も含めて今一度整理してご検討されると良いのでは?
書込番号:21874397
1点

既にボディは持っていると言うことですか?
持っているなら計画性がと思ってしまいますが
予算に限りがあるのであれば
資金ができるまで我慢ですかね?
書込番号:21874430
2点

EOS D6Mk2 にされたんだと思いましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=21667075/#21686090
α7III に考え直しってことでしょうかね。
レンズですが、予算不詳のままかってに経済的に始めると前提するなら、ポトレではSEL85F18とかSEL55F18Zあたりかと。余裕があればもちろん、F1.4単焦点やF2.8通しズームも考えられます。もっと広角、もっと望遠もいずれは欲しくなるでしょう。中長期計画が必要ですね。
いずれにせよ、ボディの有無、予算規模、撮影のときのシチュエーション想定などなど出来るだけ具体的に書いて貰えるほど話しは早いです。
書込番号:21874562
4点

なるほど、『ソフマップ補正』はあの撮影環境だと物理的に不可避な訳ですね…(^^;
DVDやらCDを複数枚買って参加券を2枚以上手に入れたとしても、根本的には何も変わらないのかな?
書込番号:21874563
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして。
カメラについてはまだまだ初心者です。よろしくお願い致します。
α7の無印シリーズの購入を考えています。α7UとVで迷っていますが、10万近い差額を出して買うメリットがあれば教えて頂きたいです。
また、幾つかのレビューサイト等にて7Vには「新世代画像処理エンジンWBIONZ XWが搭載された」と書かれているんですが、これって7Uと同じ処理エンジンじゃないんですか?
書込番号:21807962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かいCさん
ご予算次第ではありますが、
α7Vの方が良いです。
AF改善、
大容量バッテリー、
デュアルスロット、
連写枚数(バッファ増)
など、比べたらキリはあるけど
キリがないですよ^_^
書込番号:21807979 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分に必要な性能を見るしかないでしょうね
個人的にはVへの進化で重要なのは
裏面照射になったのとUSB給電に対応したことだけです
だけどもそれはすでにRUに実装されているわけで
それならVよりRUの方がはるかに魅力的です♪
ゆえにVを買う理由は皆無となります…
書込番号:21808137
5点

かいCさん
比較してるサイトが、あったなぁ。
書込番号:21808202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

間違いなく、Vが良いです。
オートフォーカスの進化がすごすぎです。一気にレフをこれた感じですが、Uは、まだまだな感じで、夜だと、オートフォーカス苦労します。
ついで、電池の持ちも三倍くらい違います。
繰り返しますが、間違いなく、Vを、おすすめします。
書込番号:21808206 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

はじめまして。
当方α7Uを2年以上使用しています。
α7Vももちろん気になり、何度もお店に足を運んで具合を確認する日々を送っています笑
それにしても、Uもお手頃価格になりましたね。
さて、当方が一番おススメするのは「α7Uのきれいな中古を購入する」です。
今なら、きれいな個体も9万円以下で買えるでしょう。
スレ主様の用途が定かではないですが、鳥やスポーツカーなどの動体を撮影するのでもなければ、Uの良さは十分享受できると思います。
ただ、動画もがっつりやっていきたいのであれば、素直にVにすべき。
Vとの差額でレンズを1本追加購入する方が有意義だと思います。
Uのバッテリーがどうのとありますが、予備バッテリー1つ購入すれば済みます。
まずはSONYのα7を体験してみてください。
Uがどうしても気に入らなければヤフオクでいいじゃない。
ほぼ底値だと思いますですので、購入金額と変わらない値段で売れますよ。
書込番号:21808655
8点

>Uのバッテリーがどうのとありますが、予備バッテリー1つ購入すれば済みます。
つうかその予備バッテリーを持って来るの忘れたり、使い切ってそのまま未充電だったりするんだよなあ。
書込番号:21808769 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>>つうかその予備バッテリーを持って来るの忘れたり、使い切ってそのまま未充電だったりするんだよなあ。
お師匠サンって、オッチョコチョイだったのね(´・ω・`)b
書込番号:21808800
13点

いまどき無印をジャンクで買うと、
ポカッ (._+ )☆\(-.-メ) アフロべか?!
と突っ込まれます。
いまどき無印をオークションで買うと
ポカッ (._+ )☆\(-.-メ) 富山県人か?!
と突っ込まれます。
お気をつけください♪
書込番号:21808884
7点

>かいCさん
α7IIからα7IIIに乗り換え組です。
ソニーHPによれば、1.5段分の画質向上とあります。
1.5段てなにげにすごい進化だと思ってます。
室内や夜間撮影で1.5段を稼ぐのは至難ですよね。
レンズで何とかしようと思って、1.5段明るいレンズを購入しなければならないとしたら、10万差なんてすぐだと思います。
おまけでAFの進化やその他アップグレードされた機能が手に入ります。
もちろん予算との相談だと思いますが、α7IIIをおすすめします。
昼間がメインで風景ばかりだとあまりアドバンテージは生かせないかもしれないので、その場合はα7RIIも良いかもしれません。
もし、スレ主様があまり経験がないということであれば、購入後に気に入らなくて最悪の場合売却しても差額が少ないという意味ではα7IIも良い選択肢です。
(確かにα7IIは底値ですね。新品でも10万以下で購入することも出来ると思います)
あと、BIONZ Xはα7IIとα7IIIは別物です。
書込番号:21808956
4点

スレ主さん、皆さん、こんにちわ。
私もα7IIからα7Vに乗り換えた者ですが、本当に替えてよかったと思えるカメラですよ。私は女性のポートレートをよく撮影するのですが、他の方が挙げている長所以外の点で、買い替えの1番の動機になったのが、ジョイスティックによる測距点の切り替えが可能になった点です。
ポートレート撮影では測距点を頻繁に変えるので、一気に撮影が楽になり、ストレスも減りました。さらにAF関係では顔認識も瞳認識も進化してて撮影がさらに楽しくなりました。また測距点に連動したスポット測光も可能になってます。これも使える機能ですよ。またファインダーも上位機種と同じ倍率になり見やすくなってます。ここも大きな点です。
α7IIの画質にさほど不満はなかったのですが、やはり高感度での画質は進化してますし、ホワイトバランスもオートでの精度が自分好みになってます。予算の兼ね合いもあるでしょうが、α7Vをオススメしますよ。
書込番号:21809042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7II でダメ出しされた致命的な点が見事に解消され、
α9のような高速連写とα7RIIIよりも食いつきのいいAF(特に瞳AF)
α7SIIに近い高感度耐性。だけどプラスチックボディ。
でもこれでプラスチックボディだからどうこう叩く次元じゃないですよ。
α7II 使ってたけど、ほんとダメな子でした。
今も新品で売ってるけど、あれの適正価格は7万円ぐらいでしょう。
α7やα7II を買ってしまったら絶対後悔します。
・オートフォーカス速度は激遅でもいい。
・撮影しながらUSB給電できなくてもいい。
・ファインダーのセンサー感度が変でもいい。
・高感度耐性が強くなくてもいい。
その他いろいろと不満に思われる点が気にならなければ
どうぞα7でもα7IIでもいいから買ってください。そういうことです。
書込番号:21809182
9点

>かいCさん
中古のmk2を購入してもいつかmk3を購入する羽目になる事のではないでしょうか?
mk2を買ってもずっとmk3が気になるのでは?
素直にmk3を購入するのが良いんじゃないでしょうか?
毎年夏にdocomoのポイントバック25%をやってるので
それまでにヤフオクなどでSONYの株主優待15%オフクーポンを入手しておいて
夏に購入するのも一考かと思います。
書込番号:21809221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レビューでも上げましたが、α7Vはこの暗さで瞳AF、顔認証で被写体を追従します。
α7Uでは無理でした。
性能はもちろん使い勝手、バッテリーの持ち、すべてにおいてα7Vが勝っています。
10万以上高いですが買わずに後悔はしても買って後悔は絶対しないと思います☆
書込番号:21809236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かいCさん
私もα7IIIをお勧めします。
α7IIIは、劇的な進歩で、ちゃんとした良いカメラになったと思います。
画像エンジンは、ソニーの場合ずっと同じ名前ですが、中身は機種により異なるとのことです。
IIとIIIでは全くの別物と考えてよいかと思います。
旧機種の販売を継続するソニーならではの、旧機種の売上に配慮した営業戦略であり、騙されないように注意が必要です。
書込番号:21809365
3点

>かいCさん
金額を重視するならα7Uでいいんじゃ?
VはUの不満な点を補ってるかと思いますのでVを薦めます。
道具は優れている物をそれを使う人間も腕を磨く必要がありますが
決めるのは自分自身の判断でレスを見ながらですね。
僕の場合は新しものが好きと後々の下取りを考えてVを購入しました。
書込番号:21809375
4点

カメラにどれくらい掛けるお金があるか、ですね。
10万の差額がとても惜しいのであればUで充分だし、その程度の差額ならと少しでも思えるなら100パーセントVが良いです。
たった一世代の違いに見えますが、中身は別物と言っていいほど進化してますよ。
7RUから7RVの進化よりも大きいかもしれませんね。
書込番号:21809681
3点

Vの優れた点は他の方が挙げてらっしゃる通りですが
AF(特に人物)が主であればVにした方が絶対に良いです。明らかにα9以降に搭載しているAFはU時代とは段違いです。
個人的にはAFも含めその他Uから機能アップした部分を考えると決して10万の差は大きく無いと思いますが、人物撮影が少なければ7U等にして高品位なレンズにお金をかけるのも良いかもしれません。
基本同画素なので裏面照射センサーが活かされる
高感度以外での画質は大きくは変わらないです
(語弊があるか知らんw)。
撮りたい物を書くとアドバイスがよりスレ主さんの方向性寄りに的確に絞られるかも知れませんが、それでも予算的に余裕が有るなら やはり7Vをお勧めします。
書込番号:21809877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>α7の無印シリーズの購入を考えています。α7UとVで迷っていますが、10万近い差額を出して買うメリットがあれば教えて頂きたいです。
既に差異については多く語られている。
α7Vは戦略機として、性能面では大幅に改善された。
何しろ、これはニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスへの先制攻撃なのだから。
今まで上級機種で開発した先進技術を、全部込み込みで20万円という超破格な値段で出してきた。
これでも十分もうかるのだ。すでに先進技術は上位機種で投資を回収しているから、今は安く売れる。
C/Nのミラーレスは、一気にこのような「高性能で低価格」なカメラは出せない。先行機が無いから投資回収できていない。
α7Vの性能とコスパが良いのは判ったようだ。
では、あなたにとってどのカメラが最適なのか?
α7U(11万円)かα7V(22万円)か?
風景と記念写真(はいチーズで撮るような人物写真)なら、α7Uで充分である。これでもきれいに撮れる。
そもそも、α7系の最初はα7(無印1号機)であった。
このα7が出た時にはセンセーショナルであった・・・フルサイズがこんなに小さく軽くなったのかと。
私も飛びついて、α7をハワイ旅行に持参した。きれいな風景写真や記念写真が撮れた。
これでも充分であった。
その後、AFを強化したα7Uが出た(センサーは同じだった)。
さらに、来年のキヤノン・ニコンのミラーレスに備えて、α7Vをだした。全部入りの最強マシンとして。
それでも、風景と記念写真なら、差はわずかだ。むろん暗闇ではα7Vが大幅に強化されている。
しかし、昔のα7Uでも夕闇程度なら、そこそこ撮れるよ。
ここにいる人は、マニアだから
暗闇性能とAF性能には厳しい
だから、必要以上にα7Uを卑下する。
しかし、何度も言うが、風景と記念写真なら、α7Uでも充分だ。
人物でもポートレートになると、瞳AFや高速AFが良くなるので差は大きくなる。しかし、記念写真では差は出ない。
一方で、撮影フィーリングや没頭した撮影を言い出すと、差は絶大になる。α7Vの撮影フィーリングが大幅に良くなっているから。ここは、熟練者の領域です。
こんなところかな?
君が初心者なら、α7Uにして、レンズを買うほうが良いと思う。α7Uを凌駕する腕は、まだ身に着けていないのだから。
腕を上げたなら、その時の最新鋭機を買えば良い。撮影にのめり込んでも、2-3年後の話だろうな。
ところで、あなたはどのような用途に使うのだろうか?
用途が決まらないのなら、α7U+24-105F4Gで1年間撮り続けることをお勧めする。
資金が豊富ならα7Vに決まってるが、こういう質問をするからには、資金は豊富ではないとみる。
ならば、用途で決めるが良い。
11万円の差額なら、良いレンズが一本買えることになる。
書込番号:21815028
30点

「君が初心者なら、α7Uにして、レンズを買うほうが良いと思う。α7Uを凌駕する腕は、まだ身に着けていないのだから。 」
これ、多分逆じゃないかと思います。本来は。^^
腕がない分、機材の性能で補うんではないですかね。
カメラの性能を引き出せるようになったら(腕が上がったら)、その時こそランクの下がる機材でもいい写真が撮れる。んじゃないですかね〜。
まだ、この趣味にはまるかわかんないから、とりあえず安いのにしとけ〜 って言うのなら、わかります。
α72でも十分な性能ですからね。^^
書込番号:21830999 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さんそれぞれのご意見ありがとうございます。やはりほとんどの方が仰るようにVの方が良いと思いました。
参加になりました!
ありがとうございます!
また困ったことがあればよろしくお願い致します^_^
書込番号:21873046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
以前、α7R II でバレーボールを撮っていました。
当時は以下のような不満があって結局、一眼レフ(D500)に乗り換えました。
1. AF が迷う(とくに黒っぽいユニフォームを着たプレイヤーなどコントラストが低い被写体)
2. 連写性能が低い(連写速度よりもバッファの少なさがキツイ)
3. 室内スポーツに向いたレンズがない(当時は SEL70200GM 未発売)
4. フリッカーレス機能がない
第3世代になった α7 はどうでしょう?
2. 3. 4. は解決済みに見えるので残りは 1. の AF 性能ですが、室内スポーツ撮影に耐えうるくらいの性能まで改善されたのでしょうか。
スポーツ撮影に使われている方がいらっしゃいましたら教えてください。
一眼レフのほうが向いている用途なのかもしれませんが、ミラーレスからカメラを始めた者としてはミラーレス機の進化はすごく気になってしまいます。
7点

>scuderia+さん
箇条書きでご説明します。
1. AF がはα9ほどではないにしろα7R3より優秀で設定次第でほぼ迷いません。室内でも問題ないです。
2. 連写性能は向上しバッファも増えてます。
3. お高いですがSEL70200GMが発売されましたね。
4. フリッカーレス搭載です。
書込番号:21867518 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α9であれば、レフと違いは感じない。というより、スポーツでも顔認識つかえるので、越えてる感があります。
α7Vは、ブラックアウトがあるので、α9に慣れると使いづらいですが、Uのことは、忘れた方がよいくらいのAFの、性能です♪
書込番号:21867653 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>becchi@さん
コメントありがとうございます。
>> 1. AF がはα9ほどではないにしろα7R3より優秀で設定次第でほぼ迷いません。室内でも問題ないです。
ちなみに、どのような室内スポーツ撮影でお使いでしょうか?また、レンズは何を使われていますか?
7R II でも屋外など十分に明るい環境では AF もまあまあの信頼性だと感じていたので、
今回はバレーボールのような、「蛍光灯下」「比較的狭い範囲内で被写体が動き回る」「選手同士が前後に重なることが多い」といったシチュエーションでの AF 性能が気になった次第でした。
>hiro*さん
コメントありがとうございます。
>> α9であれば、レフと違いは感じない。というより、スポーツでも顔認識つかえるので、越えてる感があります。
それはドンデモな AF 性能ですね。バレーボールでも顔認識が使えれば撮影はかなり楽になりそうです。
α9 はフリッカーレスを搭載していませんが、そのあたりの影響はどんなものでしょうか?
20コマ/秒で撮った写真の大半がフリッカーの影響で使えなかったら...などというのは考えすぎでしょうか。
書込番号:21867854
4点

500より格段によい
あとはレンズを買うだけの財力の問題
書込番号:21867971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>infomaxさん
>> 500より格段によい
はは...。それは D500(のことですよね)ユーザーとしては聞き捨てなりませんね(笑)。
>> あとはレンズを買うだけの財力の問題
結局のところ、これが一番の課題ですかね。
Eマウントネイティブで使える F2.8 通しの望遠ズームは約30万円。
MC-11 で他社レンズを使うと10コマ/秒では AF が追従しないとなると、選択肢があまりにも狭すぎです。
書込番号:21867979
5点

先日a7III + MC11 + EF70-200F2.8LIIの組み合わせでジュニアのバドミントンを撮影しました。
アダプターをかませているので参考程度でお願いします。
AFは素晴らしいです、キヤノン純正同士の組み合わせと遜色ないです(ソニー純正同士だと
もっと早い?)、顔認識も使えるので楽出来ます。
バッファかな?、細切れの連写をした場合書き込みが追い付かないのかシャッターが
切れなかったりインパクトの瞬間を取り逃がしたりしてました。
バレーボールで例えるとトスアップを撮りつつスパイクの瞬間も狙いたい場合間に合わない
可能性があります、一眼レフ(7D2や6D2)では気にならなかったのですが。
メモリーカードは最速のものをお求めください。
フリッカーレスは素晴らしいですね、連写速度が(たぶん)落ちるので試しに切って撮影して
みましたがすぐに戻しました。体育館の照明次第なのですが屋内では必須だと思います。
一つ気になったのがEVFの遅延です、ネットで調べると人間の反応速度の方が遅いので
気にする必要がないらしいですが、撮り続けていくと発熱の影響なのかカクカク感が出て
きた気がしますし、連写時(8コマ/秒)もパラパラ感がありました。中学生ダブルスの早い
展開だと手におえないと感じました。
アダプターかませてるからだろうと言われればそれまでですが、a7IIIでスポーツ撮影は
まだ一眼レフの方が優位だと感じました。
便乗質問で申し訳ありませんがソニー純正の組み合わせでお使いの方がいらっしゃいましたら
教えていただけると嬉しいです、すみません。
書込番号:21868072
6点

>infomaxさん
D500で十分だと思いますが? 一言すぎて根拠もまったくなし。
ケチケチ太郎やじじかめレベルですよね、貴方って。
書込番号:21868282
13点

>500より格段によい
根拠がないんだよな〜
まあ、経験もないだろーけど
ただ単にソニー信者の書き込みってだけだな
書込番号:21868560
12点

>WIND2さん
ですよね。D500で撮れないなら、もっと腕をみがけ!と。
書込番号:21868666
8点

>io Rさん
コメントありがとうございます。
実際に α7 III で室内スポーツ撮影をされている方からの情報、大変にありがたいです。
MC-11 経由でキヤノンレンズとの組み合わせでも動作は良好なのですね。これは嬉しい情報です。
連写の継続コマ数はやはりちょっと課題ですかね。
α7R II の頃はあっという間に詰まっていたので、それに比べれば快適にはなっているのでしょうけれども。
>> 一つ気になったのがEVFの遅延です、ネットで調べると人間の反応速度の方が遅いので
>> 気にする必要がないらしいですが、撮り続けていくと発熱の影響なのかカクカク感が出て
>> きた気がしますし、連写時(8コマ/秒)もパラパラ感がありました。中学生ダブルスの早い
>> 展開だと手におえないと感じました。
α7R II や α99m2 の EVF ではあまり気にしたことがありませんでしたが、ちょっと気にかかる点ですね。
※普段は大丈夫でも途中で性能低下が起こる?
やはり最高の EVF を求めるなら α9 を、というのがソニーの言い分でしょうか。
室内スポーツ撮影はまだレフ機に優位性があるというのは同意見ですが、ずいぶんと差は小さくなったように思います。
当機種での室内スポーツ撮影に関するレビューやクチコミはほとんど見受けられませんが、もしネイティブレンズで撮影されている方がいらっしゃれば、私もぜひお話を伺いたいです。
書込番号:21868866
0点

>scuderia+さん
ここ5年ほどミラーレス機で室内スポーツ。子供のバスケの試合を追いかけています。
4月初旬に7M3を手にして、今は現場デビュー待ちです。
直近の撮影はX-T2で撮っていました。
ミラーレス機のコレも、AF性能はほぼ申し分なくて、大学生バスケなら問題なく追従しています。
ただ、会場が暗いのでISOを上げないといけない。そうするとX-T2は意外と早くディテールが崩れてきます。AFがあっていないのか、ノイズつぶれか?
僕は動きを止めたいので、SS1000は必須。ISOは上限2000。
そこで、7M3を導入しました。
多分ISOとAFの追従は問題なく行けるかと、目論んでいます。
ISO上げの画質破綻の懸念がなくなり、SS確保できてAF-Cがコレくらい付いてくれば、
あとは、術者の腕次第かと・・
レンズは8518を充てがっています。
バスケは、コートサイズから立ち位置を探せば、コレくらいの長さがいい感じに使えます。
何しろ明るいし、大玉でも合掌速度が早い。
この組み合わせで、好感触であれば次のレンズも考えます。
EVFの癖ですが、慣れで克服出来ると思います。
ブラックアウトと言っても、それはOVF機でもミラーが有る限り生じます。
それより、EVFプレビューをONにしていると、連射を一瞬止めた時にプレビュー画像が残るので、
それが撮影テンポに影響アリと思います。
ディレイは、僕は年齢的に自身のレスポンスに自信がない・・
6月の中頃に待望の試合が始まるので、また結果報告ができればと考えています。
すいません、希望的観測なコメで・・
でも、スレ主さんと同じく、コレで室内スポーツを撮り納めたい。
そう考える、ユーザーの一人です。
ちなみにDSLR機は、ピント微調整の呪縛から逃れられないので、僕は苦手です。
書込番号:21869300
6点

>whgさん
コメントありがとうございます。
なんと、フジで室内スポーツ撮影ですか。意外というか、静物向きのカメラメーカーだと思い込んでいました。
自分の撮影データを見返すと、F1.8、SS 1/500秒で ISO は 4000 から 5600 くらいでした。
※whg さんの環境より4倍暗い?
私の撮影環境は小学校の体育館なので、照明条件は良くないかもしれません。市の体育館ならもう1段分くらいは明るくなります。
SEL85F18 は評判が良いようですね。AF が速く、開放の写りも良好。
G Master ばかりでなく、こういうレンズもどんどん増やしてほしいものです。
私は普段、50-100mm F1.8(換算で 75-150mm)ですが、バレーボールもコートサイドならこれで十分な長さです。
EVF は確かに「慣れ」ですね。
スポーツ撮影では OVF 派が圧倒的に多いように思いますが、スマホやコンデジに慣れた私にとっては見たままに画像が記録される EVF のほうがわかりやすいです。
>> ちなみにDSLR機は、ピント微調整の呪縛から逃れられないので、僕は苦手です。
たしかに。シグマの USB DOCK もタムロンの TAP-in Console も持っていますが、キリがないというかやめどきがわからなくなります。
>>でも、スレ主さんと同じく、コレで室内スポーツを撮り納めたい。
>> そう考える、ユーザーの一人です。
ありがとうございます。私もミラーレスには思い入れがあります。
そして今後、そう遠くないうちに登場するであろうニコン、キヤノンのハイエンドミラーレスも非常に楽しみです。
書込番号:21869481
3点

>scuderia+さん
お返事ありがとうございます。
そうなんです。変わり者?なんです。
ミラーレス機でスポーツ撮影もまだまだ少数派の中で、FUJIFILM機でソレをしているなんて更にといった感じです。
小学校の体育館、暗いですよね・・
僕も同様の環境下で撮影をしてきたので、大きくうなずいてしまいました。
レンズはXF90/F2.0 開放では被写界深度が不安なので3.6。ISOは2000固定。SS640-1000と、
そんなセットで撮っていました。
機材的には安易な道程ではないですが、決まった時の画が所謂FUJIFILMの色で出るので、僕はそれが魅力です。
>50-100mm F1.8(換算で 75-150mm)
いい長さ、そして明るさ。体育館撮りに最適ですね。
SONYはこの仕様域のレンズ、ありましたっけ?
大は小を兼ねる的になってしまうのかな・・
書込番号:21870436
1点

>whgさん
フジはサードパーティのレンズも少なく、ほぼ純正レンズのみで対応することになりますよね。
ストイックな世界ですね。。。
>> レンズはXF90/F2.0 開放では被写界深度が不安なので3.6。ISOは2000固定。SS640-1000と、
>> そんなセットで撮っていました。
バスケは動きが不規則なので F3.6 くらいの被写界深度が必要なのかもしれませんね。
バレーボールは小学生レベルだとブロードみたいなのはほとんどないので、コートサイドから見て手前や奥行き方向への動きは比較的少ないです。
>>> 50-100mm F1.8(換算で 75-150mm)
>> いい長さ、そして明るさ。体育館撮りに最適ですね。
>> SONYはこの仕様域のレンズ、ありましたっけ?
シグマ Art 50-100mm F1.8 DC HSM は、キヤノン用、ニコン用、シグマ用だけで、しかも APS-C センサー用です。
私がフルサイズ機から APS-C 機に乗り換えるきっかけになったレンズですが、フルサイズではやはり 70-200mm F2.8 になりますかね、これに相当するのは。
シグマやタムロンから、70-200mm F2.8 普及価格帯の Eマウントレンズが出ることに期待しています。
α7 III も実戦投入となったら、ぜひ結果をお知らせいただければと思います。
書込番号:21871109
2点

このカメラ、MC11での他社製レンズやLA−EA3経由でAマウントレンズでのスポーツ撮影は、α9と違って、10連写のAF-Cでは、ちゃんと追従しないのでやめておいたほうがいいです。
純正レンズを使えば、α9より少し劣りますが、十分な追従性があります。
書込番号:21871528
2点

>candypapa2000さん
>> このカメラ、MC11での他社製レンズやLA−EA3経由でAマウントレンズでのスポーツ撮影は、α9と違って、10連写のAF-Cでは、ちゃんと追従しないのでやめておいたほうがいいです。
ありがとうございます。これですね。
[連続撮影中にピントを合わせ続けることはできますか]
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1402240060628/
連続撮影の Lo って 3コマ/秒ですか。まぁ、、キツイですね。
>> 純正レンズを使えば、α9より少し劣りますが、十分な追従性があります。
やはり α7 III + SEL70200GM が確実なのでしょうか。
手持ち機材をすべて手放したとしてもまだ釣り合いません。。。
レンズも含めたエコシステムとしての強さはまだ一眼レフの方が優位ということを実感させられます。
タムロンとシグマ、頑張れ。
書込番号:21871619
0点

>やはり α7 III + SEL70200GM が確実なのでしょうか。
室内では、勿論、SEL70200GMがベストですが、このカメラ、高感度耐性が抜群なのでSEL70200Zでも、使えるとは、思います。一度、ソニーストアーで試されてみては、如何ですか?
ただし、α9で使う場合は、SEL70200GMは、20fpsですが、SEL70200Zでは、15fpsです。このカメラの場合は、どちらのレンズも10fpsです。l
いずれにしろ7Uや7R2は、動体撮影には、全く不向きな機種でしたが、このカメラは、α9までは、いきませんが、それに近いAF性能です。
書込番号:21872196
2点

>candypapa2000さん
アドバイスありがとうございます。
>> 室内では、勿論、SEL70200GMがベストですが、このカメラ、高感度耐性が抜群なのでSEL70200Zでも、使えるとは、思います。
G Master でないほうの、SEL70200G F4 ですね。
もともとは α7S、α7R II のオーナーだったのでその当時は SEL70200G も使っていました。
たしかに高感度が良くなったからもう F2.8 じゃなくてもいいというお話は聞きますし、実際に使っている方も見かけます。
...これは私個人の趣味嗜好ではあるのですが、今は「記録のための画」と併せて、誰が主役かわかりやすい「ポートレート的な画」も撮っています。
数年前に kakaku.com でも連載記事を書かれていたこのカメラマンさんのブログに影響を受けました。
https://ueharat.exblog.jp/24147211/
この方の場合はサンニッパやニーニーでしょうが、できれば被写界深度の浅さは欲ばりたいな、と。
EF 135mm F2L みたいなレンズの Eマウント版も熱望しています。
>> 一度、ソニーストアーで試されてみては、如何ですか?
ソニーストアやヨドバシでは何度か試してはいるんです。
ただ、店内では良い感じでも、実際に照明環境の悪い体育館に持ち込むととたんにヘソを曲げることが多いのですよね、ミラーレスの像面位相差 AF は。
みなさん異口同音に α7 III の AF は良いと仰っているので、一度レンタルで使ってみようかなと検討しています。
書込番号:21872330
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在a7Uを使用して1年になるのですが、レンズ交換を屋外でおこなうとかなりの確率でほこりがつきます。もちろんマウント付近はブロアーで吹いてからセンサーは下向きで交換するのですが。fujiのx-e2ではほとんどほこりは付かず、ついてもダストリダクション機能でほとんどとれていたのですが、a7Uではほとんどとれません。a7Vでは改善されているのでしょうか。
6点

>kouyoukyotoさん
現在、X-T2と併用中。
センサークリーニングは超音波方式なので、ダストの事で不具合を感じた事はないのですが、
7M3のクリーニングモードは、どう見ても超音波とかではなく、ゆっさとふるい落としている感じ。
ゴミの付着はかなりの頻度で起きていて、気になります。
今のところ、粘着系のゴミの付着はないので助かっていますが、ブロア掃除の頻度は高いです。
E2でごみ問題が気にならないのは、前出の方式のためと思われます。
αシリーズも、今後ここに注力してほしいですね。
書込番号:21870309
7点

>whgさん
a7Vでもいまだセンサーをブルブル振るう方式のままなのですね。a7Uの画質は自分には必要十分で気に入っているのですが、これが気になってもはやレンズ交換するのもおっくうで1635f4ばかり使ってます。(2875もよいレンズだったので単焦点は処分しようと思っています。)当初はローパス無しならさらにいいと思っていましたが、今では高感度や高画素よりも何よりこういった極基本的部分こそ改良してほしいです。情報ありがとうございました。
書込番号:21870383
3点

>kouyoukyotoさん
手に入れて、使い始めて気づいた部分でした。
その他の高機能に目が行ってしまって、見落としていました。
ちょっと残念な仕様です。
ただ、Lightroom CC で、ダストノイズ除去が簡単にできるので、
あきらめつつ、楽しんで使っています。
書込番号:21870450
0点

>kouyoukyotoさん
ソニーとキヤノン使ってますが、たしかに
ゴミは付きますね。
ぼくは毎回撮影後または撮影前にセンサーを
自分でブロワーしてます。レンズ、ボディも
拭いたりしてますので、メンテナンスの
一環ですね。
ニコンの友人は自分でやらないので
半年に一度ニコンショップ?に行って有料で
センサークリーニングしているそうです。
やはりセンサーむき出しなので、汚れますね。
フジ、オリンパスのセンサークリーニング機能は
優秀そうですが、とりあえずソニーは現状の
ままですので、こまめに清掃するのが
良いと思います。
将来的にはメーカーに機能として対応して
欲しいとは思いますが、現時点では弱点と
理解しつつ、セルフメンテナンスで対応
するしかないでしょうね。
メーカーさん、よろしくお願いします。
書込番号:21870489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kouyoukyotoさん
こんにちは。
α7IIIですが、ソニーHPに
・アンチダスト機能:帯電防止コートおよびイメージセンサーシフト駆動による
・アンチダスト作動:クリーニングモード実行時
手持ちのα7Sでは、
・アンチダスト機能:帯電防止コートおよび超音波振動によるアンチダスト機能
・アンチダスト作動:電源OFF時
とα7II以降、アンチダスト機能および作動条件共に退化しているようです。
一時期α7Sとα7IIを併用していましたが、電子シャッターの有無と
アンチダスト機能の差から、今はα7Sのみ手元に残しています。
α7III、α7RIIIは電子シャッターも使えてバッテリーも改良されて
期待していたのですが、アンチダスト機能は進化なく(といいますか
退化したままで)、模様眺めです。マイクロフォーサーズを使って
いるとゴミが気になってしまいます。
K-1も手ブレ補正付きですが超音波振動によるごみ除去もついて
いますので、不可能ではなさそうです(K-1もゴミが皆無という
わけでもないのですが・・(^_^;))。
IV型では、こういう目につかないけれども大事な機能は
ぜひともちゃんと手を入れていただきたいですね・・!
書込番号:21870609
14点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>whgさん、
今ネットをあさればUの初期からかなり言われていたようですし、やはりsonyはセンサーのほこり取り機能のお粗末さでは定評があるようですね。V型になっても未だ改善されないのはかなり残念です。改善されるまで待つしかないですね。
書込番号:21870610
8点

>とびしゃこさん
T型は調べてなかったのでまさか退化しているとは思いませんでした。T型で出来ていたことならすぐにでも改善できそうなものですが・・。自分は手ぶれ補正必須、画素数も2400万がベスト、オールプラボディ、プラマウントはちょっと・・な人間なので選択肢は7U1択しかないのですが。7Uを大事に使っていくことにします。
書込番号:21870620
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





