α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,014
(前週比:-997円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2018年5月9日 19:35 |
![]() |
111 | 17 | 2018年5月9日 09:54 |
![]() |
29 | 13 | 2018年5月8日 20:30 |
![]() |
54 | 14 | 2018年5月8日 07:56 |
![]() |
21 | 8 | 2018年5月6日 22:31 |
![]() |
42 | 14 | 2018年5月6日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
このAF微調整はどのようなレンズだと使えるのでしょうか?
AF微調整設定は入りには出来ますが
純正レンズでも調整値は変更出来ないグレー表示!
基本ミラーレス一眼には必要な機能なのでしょうか?
どのレンズが該当するのか?
過去レスも見ましたが不要な物がなぜメニューにあるのか不思議です。
1点

LA-EA4(トランスルーセントミラーを利用して位相差AFが使える)マウントアダプターを利用してAマウントレンズを使用する際に有効になるのではないかと思われます。
書込番号:21810972
7点

既に答えが出ていますね。
LA-EA4を使うと、AF基準面がセンサー表面ではなくなるので、LA-EA4内のAF基準面とセンサー表面との位置合わせが必要になる場合が出て来ます。
書込番号:21811145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レフで必要な機能で、ミラーレスでは不要です。
ミラーレスでは、正しくAFが、作動した場合、基本、ピントかずれないので。
ミラーレスの、利点です。
書込番号:21812031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
ここで聞いてもわからいとは思いますが、4月10日にソニーストアで
レンズキットを購入しました。 まだ未納です。ボディのみだと即日発送なのですが
最近買われた方で、参考になる意見を聞きたいと思います。
これだけ遅いと在庫のあるところで買うか、ボディーだけにするか迷っています
6点

>ひでちょびさん
こんにちは。
そのキットレンズに何かこだわりがありますか?
書込番号:21787396
3点

FEレンズをもってない事と、軽量である事
キットで買うと安いので1本もってもいいかなって
感じです。EFレンズを使う予定です。
書込番号:21787419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めまして。今回のSONY α7Vについてくるレンズキットのレンズは若者用語を用いますとクソですよ?レンズ持ってないとう事で、他のレンズ購入をオススメします!
理由→今回のレンズキットに付いてくるレンズはα7Vの能力を引き出せるかと言うと、無理です。持っていても何も自慢できないレンズです。それとカメラ単体よりお値段も2万円程高く、もし2万我慢すれば他のレンズに投資できます。
よって私の結論は、カメラ単体で早く入手できる所で購入していただき、レンズは別の物を探したほうが良いと思います。
ひでちょびさんにとって1円でも安く買えればヨシですね★
書込番号:21787516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7IIIは高い評価を得て品薄が頻繁に続いているとあちこちで聞きます。待ち遠しいですが、購入したキット版の納品を待つのが良いと思います。
写真にどれだけ興味があるのか、どれだけ時間、お金、手間をかけようと思うか次第です。”とりあえず日常を切り取るスナップ写真で”という思いで入るには、即納のボディのみで行き、FE 24-105mm F4 G OSS (SEL24105G) が望遠側が105mmまであり、使いやすいところですが、こちらは値段もかなり上回り、また人気で品薄が続いている状況です。
”入荷割り当てが連休明けになる”というような返事が返ってくるのが目に見えるようですが、人気で品薄の商品が3−4週間で納品しない場合、大抵まともなお店でしたら、何か対策を打ってくれるはずでしょうから、ちょくちょく電話で状況を問い合わせるのがいいと思います。他でキャンセルがでて、運良く入手できるかもしれませんし、ボディのみと単品の同じレンズをキット版と同額で面倒を見てくれるなんてことも、ひょっとしたらあり得るかもしれませんし。
書込番号:21787559
6点

お鶴さんはレンズで自慢するんですね
僕の友達はそのレンズで子供を撮ってます
レンズって使い方が色々あるんですね
僕もこのレンズ買って蕎麦でもうとうかな・・・
書込番号:21787699 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

うーん、あまり評判のよろしくないキットの28-70oですが、みなさん、2万円のレンズにどれだけ期待してるんだか……。
値段も考えれば写りも充分以上ですし、軽くてコンパクト。持っていて損はないレンズだと思います。
さすがに、45,000円出して、単品で買おうとは思いませんけれど。
55oF1.8とか、90oマクロのほうが使用頻度は高いですが、たまに使うとやっぱり便利です。
他の標準ズームをすぐに買う予定がある、とか、標準ズームは要らん、という人なら別ですが。
……タムロンの28-75oF2.8は気になるなぁ。その前に、ボディかしら。いまだ、α7だし。でも、不足はないんだよな。
書込番号:21787836
6点

レンズの評価に自慢できるかどうかという項目があるのは知らなかった(・_・;
仮にGMあたりを自慢されてもふーんとしか思えないんだけどなぁ(・_・;
書込番号:21787934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでちょびさん
私はキタムラで買いましたが注文から1週間で来ました。キットレンズについては世間で言われているほど悪いとは思いません。
酷評されている人の作品を拝見したことが無いので、不安はありましたが買ってよかったと思っています。私の場合、風景写真が多いので旧ニッコールのレンズを使うことが多いですが、散歩で気軽にスナップの時はキットレンズ1本です。後悔はしないと思いますよ。
書込番号:21788042
14点

ひでちょびさん
ここで聞いてもわからんねんゃったら
メーカーに、電話、メール、せいゃ!
書込番号:21788070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sonyストアは納期の返事はしないんですよね。問い合わせても
>お鶴さんさん
レンズの評価は承知しております。
連休までには大丈夫だろうと自己判断しておりまして、もう無理ですが
ちょっと悩みどころです。
書込番号:21788126
2点

>ひでちょびさん
私も甥っ子に買ってあげようと思い量販店行きましたがレンズキットは壊滅状態でした。
入荷未定が多かったです。
価格の販売店サイトでもほとんど問い合わせですね。。
発売1ヶ月でレンズキットが品薄と言う事は、新規、買い替え含めて人気があると言う事だと思いますが。。
早くゲットできるといですね!!!
書込番号:21788285
7点

レンズキットが品薄ということは、新規マウントとして購入される方が多いんですね。α7V大成功じゃないですか。
でキットレンズですが、それほど悪いレンズではありませんよ。ただし普通に中古で2.5万くらいで買えますので、待ちきれないならボディ+気になっていた他のレンズでスタートし、必要に応じて中古購入でも良いかもしれません。
書込番号:21788446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひでちょびさん
sigmaからの乗り換えでfeレンズを持っておらず
レンズキットを予約して発売日に入手しました。
キットレンズの28-70は軽く短く近くも撮れるので
非常に便利です。
言われてるほど悪いとは思いませんでした。
\20000なら寧ろ買いだと思います。
書込番号:21788598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マウントアダプターで運用する予定ですが
純正とどう違うか、比較したいと思ってレンズキットに決めました。写真はついでって時は身軽な方が
いいですよね。
書込番号:21788820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズがこんなに売れると思わなかったんでしょうsonyは。
FE24-105も3月予約でやっと納品見たいだし。16-35も品薄。TAMRON売れるでしょうがもう少し早けばこれも品薄だったでしょう。
書込番号:21788834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おぎくぼカメラのさくらやで検索してみてください。
レンズキット今現在、在庫ありです☆
小さめのお店ですが実店舗はキレイでなかなか良いお店で信頼感もあります。
書込番号:21790197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと発送されたようです。1カ月かかりました。
今思えば在庫がある時点で買えば良かったと思いました。
来るか来ないか気になってしかたないので。値も下がりますし
書込番号:21810994
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vのグリップに不満を持たれる方が結構多数いますが、私の場合フィルムカメラのニコンF2やFEなどは小指をカメラ底部にあてて支える持ち方に慣れていて、7Vも同じ持ち方で全く不便を感じません。皆さんが7系をどのように握っているのかお聞きしたいです。
1点

縦グリップをつけて → https://www.youtube.com/watch?v=EDsx3-FWfwk の教えに従った持ち方をしています。これ、左目利きの人でないとうまくいきませんし、スレ立てお問い合わせの趣旨から外れているかもしれませんが。。。
書込番号:21780105
3点

>老人ジェットさん
左手で
カメラの重心位置を支えてます。
右手は重量 殆んど支えてません。
露出補正
調光補正
各 設定を
右手でしなければなりませんので
私には、グリップ何て 不要です。
OLYMPUS OM-1が
私の写真撮影の先生でしたから。
書込番号:21780131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>老人ジェットさん
αシリーズ、購入当初は小指あまりが気になって縦位置グリップで使っていましたが、今は縦位置グリップは使っていません。
銀塩のマニュアルフォーカスカメラでは小指あまりは当たり前だったと気付いてから、小指あまりが全く気にならなくなりました。ニコンF3、キヤノンF1、ペンタックスLX、MX。みんなそうでした。
小指を下に回して支える感じ。私も心地よく使えます。
今は、カメラの底面の傷防止にカメラケースなり、カメラベースなりを付けるかどうかで迷っています。
フォールディング、握り心地は何も付けないのがベストなのでどうしようかなと・・・
ソニーのカメラ、横幅がもう少しだけ広ければ、カメラケースを付けてもレンズに指が触れずいい感じだろうになぁと思いますね。
書込番号:21780474
1点

>錯乱棒2さん
縦位置グリップも否定はしませんが、私の場合できるだけ軽くしたいのと、遠出だできない事情から、せいぜい予備電池があれば問題ないので使いません。何より安くないですし。でも、使っている人を見ると・・・羨ましいかも。ありがとうございました。
>謎の写真家さん
そうですね。実はレンズキットを買ったのですが、主目的はフィルム時代のニッコールレンズをミラーレスで使いたくてこのカメラにしたんです。やはり、謎の写真家さんのような感じになりますね。レンズキットにしたのは瞳AFなどのAF性能を確認したかっただけなんですが、使ってみると世間で言われているほど悪くないので使っていこうと思います。ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21780501
0点

>〜赤い自転車〜さん
やはりそうですか・・・私はカメラを置いたとき、底面に傷がつくのを防ぐために、ヤフオクで見つけた3000円以下の皮製ボディーケースを付けていますが、やはり小指を底に当てても問題ありません。これは結構気に入ってます。ご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:21780532
0点

老人ジェットさん、
恐れ入ります。「皆さんはどう?」と振れられたと思いましたので自分の場合を申し上げたまでですが、勿論それが唯一無二である etc の主張をなすものではありません。むしろ、縦グリップ無しでなら軽量に使いこなせ、縦グリつければ high-end DSLR的に使いこなせる選択肢が開けているのがα7系である、なんて言い方もできるのではないかと思います。まぁ、軽いほうのレンズのバリエーションがもうちょい増えるほうが良いかも知れませんけど。。。
書込番号:21780553
1点

フィルム時代のカメラを使ってきた、あるいは使っている人にとってはグリップは問題ないようですね。F2やFEなど持ち歩くときは鏡胴を持って歩き、撮るときは小指が底。α7Vはグリップを持って持ち歩きますが。皆さん、ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:21780563
0点

>錯乱棒2さん
そうですね。私も撮影目的が変わってくれば縦グリップが必要になるかも知れません。ただ、安くないですね。私は旧ニッコールの単焦点を安く買って、分解、清掃して撮っているので縦グリまでお金が回せないのが本当のところかも。言葉足らずでお気に障りましたらお許しください。ありがとうございました。
書込番号:21780593
1点

つうかそういう人はレフ機を買えば良い。
小型車買って「シートが小さい」って文句言ってる様なもの
書込番号:21780923
7点

例えるなら、700psのスーパーカーを買ったらハンドルが細い木製ハンドルだった、みたいな。
書込番号:21780997
1点

状況Uより、使い分けてます。
FE55 を使うときは、そのまま。
ジーマスターを使うときは、純正の小型グリップ?つかってます。
最近思うのは、α7は、用途によって使い分けられる感じがします。お散歩カメラから、ガチ撮影まで、一台で、二度美味しい的な?
ちなみに、電池対策もあり、縦グリップ買いましたが、電池の持ちが良すぎて、現在では、小型グリップで良いなと。
見た目は、小さいですが、小型グリップ、かなりしっかりしてますよ。
書込番号:21781030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7-3は手が大きい人。そして重いレンズを使って、マニュアル撮影で設定を頻繁に変え、縦位置も撮りまくる人には向いていないカメラだと思います。慣れで解決できると言う方もいますが、私の場合は大きな足で小さな靴を無理なく履こうとしているんだと気づきました(笑)。足は豆だらけ状態というか両手腱鞘炎です。
逆に軽めのレンズでオートモードの撮影だとすこぶる良いカメラなんだとも感じてます。
ただチルト式液晶を開いた状態で、マルチセレクターやコントロールホイールを動かした時に指が当たったり、ん〜〜〜と思う事もあります。ところどころ、形状、設定、レスポンスで、ん〜〜〜と思う事が多いカメラです。
私が技術者なら、ボディーをもう少し大きくして放熱性を上げ、カメラの処理能力も引き上げレスポンスを上げる。
他社製品も含め研究、様々な人の手の形状を医学的視点からも研究し手が自然な形でボディーにフィットとして操作が楽♪
そして外で様々なレンズとシーンで撮影しまくり製品にフィードバックしていきます。
ボディー上面に埃や水滴がたまりづらい形状にもします。
あっ!!形がレフ機になってしまった(笑)。なんて事になるかもしれませんが。
α7-3を使っていて小型化とこだわりのデザインで無理した作りになっているなと思う事があります。
レスポンスが悪いのも複雑なプログラムが原因でしょうが、放熱性を上げたいけど小形ゆえに上げれず、処理能力を上げてレスポンスを上げたいけど熱がボディーにこもってしまうから上げれない。そんな感じかもしれませんね。
小形軽量のボディーに対してソニーは重いレンズも出しているわけですから、α7シリーズの形状、レスポンス感はもっと考える必要があるのかと思います。
その為の縦グリなんでしょうけど、グリップが浅い(角度が微妙)。縦位置のグリップは更に浅い。意味わかりません。これも改善する必要が十二分にあると思います。
ただ不平不満を言っても、現状直ぐどうこうなるわけでもないので、他の方もおっしゃっている通りレフ機に戻ることも考えてます。
α7-3は良い絵は撮れるけど手が持たない(^^;
最後のあがきで自分用のグリップアダプターを自作している次第です。
書込番号:21781137
6点

わたしは、α7RUですが.L字グリップを付けています。傷防止が目的ですが、小指も掛かるので気に入っています。
RRSは高いので、互換グリップを3千円ほどで買いました。
良いですよ。
書込番号:21809703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
質問です。他マウントからの変更を検討しています。
使用可能温度域が0度からになっているのは認識していますが、どなたかマイナス10度以下の雪山などの環境で使用された方、機器の不具合、またはバッテリーの過度な消耗などの症状は現れますでしょうか。
山に連れていくのに、防塵防滴はなんとか工夫して防ごうと思いますが、低温環境だけは防ぎ切れませんので質問させていただきました。
書込番号:21806872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kigarayaさん
発売日的に氷点下10度で使用した人は
限られてしまいそうな気がしますが、
自分はα7RVなのですが、
天体撮影で0度以下で何度か使いました
(氷点下10度までは寒くありません)。
さらに、そこまで長時間ではないのでなんとも
言えませんが、特に問題なかったと思います。
ただ、最近暑くなって来たからか、
冬場よりもカメラ全体のレスポンスが
悪い気がします。
冬場の方が自然に冷やされて動きが
速かったかも?です。
書込番号:21806895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7RVを使ってますが、-15℃の環境下でも機嫌よく使えました。
今年、1月の蓼科や志賀高原で終日スキーで携行してましたが、D850と同様に使用出来てます。
バッテリーが同じなので特に心配される事はないと思いますよ。
書込番号:21806910 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

つうか、海外でも行くのなら別だけど日本で雪山のシーズンは半年以上先でしょ?
その頃考えれば?上位機種のオーナーの話聞いても100%当てはまるかどうかは誰にも分からない。
書込番号:21807075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も,スレ主さんの質問の答えに大変興味あります.
数年前α7RUの購入を考えたのですが,この掲示板や真冬にα7Rを使っている友人と北海道に撮影に行った時の記憶があり,結局5DsRを購入.その後のα7Vの進歩が知りたいです.
書込番号:21807183
6点

発売後、冬を迎えていないので、回答できる人は少ないと思います。
が、他機種での実績
α7II
フェアバンクス マイナス20度
1時間タイムラプスで、電池1本
α9
富士周辺 マイナス10度
3時間、流星撮影(連続撮影)、電池残量20%
ソニーは、寒いところ弱いと、あちこちに書いてありますが、実際使用上全く問題なく使えています。
自分の、実経験では♪
電池ダメになったレビューをよく読んでいると、一晩放置したとか、電池をバックの中に入れていたとか、
電池自体が、完全に冷えると、ダメなのかもしれませんが、その辺は試したことないので、不明です。
書込番号:21807252
9点

わざわざ冬山に行かなくとも北海道の道北や道東に行くと
−30℃〜40℃になるよ。
つうか、そっちの方が面倒か。
書込番号:21807266
1点

まあ、北海道まで行かなくても冷凍庫に入れとけば検証できるんですけどね。
私は7V持ってないんで出来ないですけど。
7RVは-10℃程度なら問題なく使用できますよ、電池が同じなので7Vでも同条件だと思いますけど。
7RUなどで使うNP-FW50バッテリーはカメラと電池を別々に冷凍庫に入れて2時間もすれば使用できなくなります。
書込番号:21807293
7点

あかぶーさん
おっしゃる通りです。
でも機械モノって実験室じゃなんの問題も無いのにフィールドに出た途端トラブル
続出ってあるよね。
って事はやっぱ実際雪山で使用された大和鹿丸さんのアドバイスが一番的確なん
でしょうね。
書込番号:21807333
5点

kigarayaさん、
α7RM3の寒冷地動作については過去スレで実体験を論じられていた方達からの書き込みが本スレに既にありますので、そこから考えて α7M3でも似たようなものか、といった類推は働くと思います。とくにバッテリーはα9、α7RM3、α7M3で共通ですのでバッテリーの耐寒性は概ね同じと思って良いのでしょう。
一点だけ問題になりうるのはボディの作り - weather sealing の様子 - が少し違っているらしい、というところです。
https://photorec.tv/2018/03/sony-a7iii-vs-a7riii/
http://www.stevehuffphoto.com/2018/02/27/sony-a7iii-full-size-samples-and-differences-between-the-a7riii-and-a9/
ので、これが寒いだけでなく湿ってもいる環境の場合これがどのくらい実影響を及ぼす程度のものか、内外レビューにあまり具体的に書いておらず私自身も実体験ありませんのでいいかげんなことは言えませんが、注意・配慮はされたほうが良いと思います。
書込番号:21807391
1点

kigarayaさんへの返信とはちょっと外れてしまいますが、横道坊主さんの返信には、現在の高級(高額)デジカメに
潜む問題があるように思えて仕方がありません。
ことに、ここ4/5年の間に度々変更したメーカーのカメラにそれを感じます。今、現在内蔵された機能がそのまま
どれくらい保持されるのか、全く分からない・・・と、云うことです。
あと数年後に問題がおきなければいいのだが・・・・なんて杞憂に近い思いがこころを掠めますね・・・・。
1度、立ち止まって反省、と、云うこともあるんじゃないですか?
ともかく、わたくし達日本人、急がなければならないことを後回しにしてカメラなど人間の生活には必要不可欠とは
云えないものを急がせている・・・・新型カメラの発表や発売はイヴェントじゃないとおもいますが・・・。
書込番号:21807435
1点

>kigarayaさん
氷結の冬山、高緯度のオーロラ撮影には実績あるカメラが無難な気がしますね。
自分は ミラーレスの軽量に魅かれ BCスキーのお供に購入しました。
予備バッテリーを準備して 懐で温めながら使い回せば耐えられるだろうと、踏んでいます。
書込番号:21807465
2点

皆さま
貴重な情報ありがとうございます。じっくりと検討します。
書込番号:21808042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RVで申し訳ありませんが、過去冬山で使用した内容を記載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21513296/#tab
大和鹿丸さん含めていろんな方の使用感も記載されているので参考になるかもしれません。
-10℃でも風速5m以上の風が吹くと体感温度は-20℃を超えてきます、ボディージャケットのようなもので風を遮るだけでもかなりの効果があると思います。
また、この機種含めてモバイルバッテリーが利用できるものはバッテリーを温めながら利用も可能と思います。
α7RVでは必要ありませんでしたけど。
書込番号:21808302
1点

あかぶーさん 大和鹿丸さん
大変参考になる書き込み有り難うございます.
これで,零下20度以下の澄み切った空気も凍る厳冬の凛とした風景写真もたくさん撮られることでしょう.それも楽しみです.
書込番号:21808417
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お世話になります。
皆様のアドバイスを参考にα7Vを無事購入しました。
アドバイスありがとうございます。
さてまた質問がありまして…
キャプチャーワンを使いたいのですが入手方法がイマイチわからず…
ヘアスタイルの撮影をするため画面確認しながらテザー撮影をするためPro版の購入も考えています。
初歩的な質問ですがアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21793572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単ですよ!
PCのブラウザでcapture1 SONY と打って検索すると、capture1のHPに辿り着きます。
有料版、無料版の他、SONY機以外も対応する版等選べるので、お好きな物をダウンロードしてください。
書込番号:21793603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼすざるけんいちさん
>ヘアスタイルの撮影をするため画面確認しながらテザー撮影をするためPro版の購入も考えています。
質問とは外れますが、Imaging Edgeの「Remote」ではダメなんですか?
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/download/
書込番号:21793696
2点

こちら→https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Pro.aspx
けっこう使いづらいと思いますのでとりあえず無料版でお試しがよろしいのでは?
書込番号:21793705
2点

以前購入したとき、サイトが英語で、とても分かりにくかった記憶が‥。
昨年出た、純正のリモート、良いですよ。
何台でも、無料で入れられますし。
書込番号:21793983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぼすざるけんいちさん
先日はどうも。
ご購入、おめでとうございます。 (^_^)
杜甫甫さんのリンク先から無料版(Express)をDLしてください。
インストールし起動すると、無料版・Pro版お試し・Pro版の選択画面になります。
取り敢えずは、sony専用Proお試し版で使い勝手を確認されては。
確か、30日位は使えたと思います。
書込番号:21794611
1点

>ぼすざるけんいちさん
capture one 10有料版を使用しています
もし、ぼすざるけんいちさんが、現像ソフトを使用したことが無いならば、使うことはお勧めしません
11も変わらないと思うんですが、UIが判りづらいうえに、バグっていて思うように動かない時もあります
現像性能は、LightRoomよりすぐれていると感じるので、UIの使いづらさは目をつむって使っている状態です
テザー機能は使ったことが無いので、この部分の使い勝手については評価できませんが、
他の現像部分の使いづらさからすると、テザーも使いづらいんじゃないかなぁ・・・
書込番号:21794886
2点

最新版は 11.1.1 です(昨日か今日出ました)。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Download.aspx
蛇足ながら、使い方については以下の映像情報はお役にたつのではないかと思います。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-Pro/Tutorials.aspx
https://www.youtube.com/channel/UCJgJWICGMzzvXk2wIgqxVEQ
書込番号:21797818
2点

>錯乱棒2さん
>こげぱん999さん
>過焦点@さん
>hiro*さん
>杜甫甫さん
>でぶねこ☆さん
>Hyper Comさん
皆さまアドバイスありがとうございます。
参考になりました( ̄∀ ̄)
とりあえず純正からにします。
また疑問が生まれたらアドバイス御願いします。
書込番号:21805615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ほとんど皆さんのやり取りを拝見するばかりだったのですが、表記の件で迷っておりご意見が伺いたいです。
今まではD70→D200→D300→D600とニコンのレフ機を使ってスチル撮影(カメラマンというよりデザイン素材の写真を自分で用意するため)、商業デザインをしてきました。
これからは動画も撮影していきたと思いカメラの導入を考えるに至りSONYを検討しています。
D600もかなり使い込んでいるためマウントチェンジの方向で考えています。動画とスチルの比重としては3:7ぐらいでしょうか。スチルの撮影対象はテーブルフォトやポートレートが多いです。
従来2400万画素で特に不満はなかった(ボケ足や写真の奥行きの観点からフルサイズは必要)のでa7iiiを第一に考えたのですが、ソニーストア大阪で実機を確認した際のEVFの性能差を感じてa7Riiiも検討するに至りました。ところが動画性能はa7iiiの方が優れているといった話もあって揺れています。またデータハンドリングの点で4200万画素も幾分負担に感じてはいます。確かに10数万円の価格差はありますが今の写真を撮るスタイルではファインダーが結構重要に感じて動画性能と価格差、画素数などで逡巡してしまっています(ソニーストア大阪には動画がわかる方がいらっしゃらず的確なアドバイスがいただけませんでした)。いちおうa6500をサブ機として(ニコン時代からD600フルサイズとD7100APS-Cの体制だったので)先行導入しています(やはりファインダーが馴染めていません)。
動画はこれからなので重要視するポイントがわかっていないこともあり、そういった点からもご指摘がいただけると幸いです。
長文にお付き合いいただき恐縮ですがよろしくお願いします。
6点

オンベースさん、
御予算規模によることですが、どちらか一つに絞らないとダメな条件でおられるのでしょうか。クリエイティブの業務ユース想定ですので、予備機材確保の観点もあり、α7RM3とα7M3と両方持たれるのが良いように思います。
書込番号:21730965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>オンベースさん
スチルなら
デザイン素材の調達で、仮に印刷用途なら
APS-Cモードでも、解像で有利な
A7R3でしょうか。
風景の一部の要素を切り取る形で撮影することも多いとおもいますので。
またテーブルフォトや素材撮影ではピクセルマルチシフトが使えるのも魅力かも。
しかし普段はデータ量が重すぎてというのは、
よくわかります。
スチルでも私は2400万位がベストかなと思います。
私的にはD3系の1200万画像でもなんとかなっていましたし。
web用でしたらどちらでも十分でしょうが。
書込番号:21731164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オンベースさん
動画はあまり詳しくないですが、ボケの観点からもAPS-Cの方が扱いやすい場合もあるかと思いますので、
a6500もいいかと。また小さいですので、日常的に持ち歩く素材ハントには向くかと。
また何かあった場合のためにということでa7Vとa6500の2台体制もいいかと思います。a7r3の値段位で2台揃います。
書込番号:21731197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先日、両機種とも友人のカメラマンからお借りして使いました
私の場合は趣味で動きモノを撮影することが多いのと連写が度々必要になるので、購入するならα7Vかなぁと思っております
ただ生業としてカメラを扱うならα7RVの購入を決めていたかもしれません
仕事ならα7RVが良いと思ったのは、このカメラで仕事をしているという自信に繋がるから、という些細な理由です
動画についてはあまり差を感じなかったので、それほど気にされる必要はないのではと思います
(普段はα6300で動画も撮りますが、α7RVとα7Vの仕上がりの4k動画を比較しても私には色味以外の違いが見抜けないレベルでした)
正直いまも6:4くらいでα7Vを購入するか、α7RVを購入するか迷っています(^ ^;
α7RVの場合、編集の際にかなり細かな調整がきくんですよね
色味やアンダーを持ち上げたときの幅と言うのでしょうか
これは画素数によるものみたいです
トリミングしたあとの解像感も流石でした
と、独り言が続いてしまいましたが、オンベースさんはEVFを重要視してらっしゃるのと、生業でカメラを使うとのことなので、もし悩みが動画の性能差(僅かだと思います)と金額でしたら、私はα7RVをお勧めします^ ^
書込番号:21731211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしかしたら、的外れな事かもしれませんが、7RVのファインダー性能と画素数の大きさを天秤に掛けて悩まれてるのなら、記録画素数をMサイズ: 5168 x 3448(18M)で撮影すればデータも軽くて良いのでは?と思いました。
書込番号:21731522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒2さん
早速のご返信ありがとうございました。おっしゃるように両方用意できればベストなんですが、レンズやフラッシュなど周辺機器もいっぺんになるので今期予算内ではどちらかになりそうです。(6500をサブに)あと、自分の動画のスキルアップ次第というところもあります(^_^;)
書込番号:21731575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
a6500はすでに使い始めました。コンパクトな外観に似合わない高画質でいいですね。おっしゃるように印刷物には2400万画素クラスがちょうどいいのですが・・・ピクセルシフトはRiiiにしかないポイントですね。検討してみます。
書込番号:21731725
0点

>ケーシー。さん
動画の比較、参考になります。ありがとうございます。確かに高画素ならでは懐の深さとトリミング耐性はいざという時効いてくるかも知れませんね。わたしは動きものはあまり撮らないので、Riiiに少し傾いてきました。
書込番号:21731738
0点

>マクロなマグロさん
ご意見ありがとうございます。ただ現状RAWファイルのみでの運用を考えておりましたのでサイズは選べないようでした・・・。
書込番号:21731751
1点

>オンベースさん
両機種とも4k動画はオーバーサンプリングしますが、α7IIIは4K30P以外はフル画素(6k)から、α7RIIIはスーパー35(5k)からの読み出しとなります。
つまりは、α7RIIIは4k動画撮影時は強制的にAPS-Cクロップされる感じです。
ですので大雑把に言えば、
α7IIIの4k動画:フルサイズ画質、α7RIIIの4k動画:APS-C画質
となるわけです。
また画質もさることながら、APS-Cクロップされると画角も狭くなりますので、そのあたりも注意が必要です。
というわけで、4K動画で比べるなら、画質的にも画角的にもα7IIIの方が優れています。
4Kが不要なら、どちらもそこまで目に見える違いはないと思います。
両機種とも同時保有しているわけではありませんので、細かな違いや間違いがありましたらすみません。
書込番号:21731920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オンベースさん
私もα7R3かM3で迷ってました。私はスレ主さんと違って一眼カメラ初心者だったので守備範囲が広くデータも嵩張らないM3が一眼の第一歩には最適だと思い購入を決めました。が最後の最後までR3と迷ったのは私もR3のファインダーを覗いてなんて楽しいんだ!とワクワクした為でした。今でもα7R3を見るとついファインダーを覗いてその度にテンションがあがります。
ファインダーを覗くのが楽しいっていうのはとても重要なことですよね。
結果α7M3にしましたが次に買い替える時はこの(或いはもっと?)美しいEVF搭載機を手に入れるんだと心に決めそれまで本機を楽しみ尽くして待つことにしました。これもまた楽し、です。α7M4はオリンピックイヤーかな?
スレ主さんに適切なアドバイスなど私にはとてもできませんし悩みのレベルも違いますが、それでもまあひとつの答えではありますのでご容赦ください。
書込番号:21733020
0点

オンベースさん
2台買う。
書込番号:21733449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カズマだにさん
動画についての詳細なご説明ありがとうございます。よくわからなかったところがまさにこの部分で大変参考になります。
動画だけで見ると7iiiの方が良さそうですね。
>耳抜きさん
レフ機からの乗り換えで一番気になるのはファインダーで被写体とイメージの入り口でもあるので大切にしたいなという気持ちに傾いています。
>nightbearさん
それがベターですね。今後の課題として検討していきます。
書込番号:21736809
2点

オンベースさん
おう。
書込番号:21805214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





