α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,105
(前週比:-906円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 22 | 2018年5月6日 18:13 |
![]() |
73 | 43 | 2018年5月6日 09:35 |
![]() ![]() |
49 | 14 | 2018年5月6日 04:16 |
![]() ![]() |
129 | 18 | 2018年5月5日 19:53 |
![]() |
133 | 54 | 2018年5月5日 12:48 |
![]() |
100 | 29 | 2018年5月4日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
もうすぐ小学校の運動会があり購入を検討中です。
高速連写の効くD500か、本来私はソニー党なので当機種にするかで迷っています。
コンデジのRX100は齧った事がありソニーの画質?も気に入っていますが一眼レフはドが付くほどの素人で何を基準にすれば良いのかもよく分かっていません。
こんな感じの纏まりのない質問ですが諸先輩方にお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21802037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使いたいレンズがあるか?(ロードマップ可、ただし予定に間に合う事)が第一だと思います
書込番号:21802050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BOXER-NEXTさん
レンズ代にはどれだけ、予算を割く予定です??
基本的なレンズはsonyでも揃ってますが、
まだ、Fマウントのレンズラインナップには及ばないと思います。
現在、何が撮りたくて、との程度のレンズが欲しいかによって、どちらを買えばいいかわかるのではないでしょうか。
書込番号:21802075
3点

7Vはフルサイズですから、そこに価値を見出しているものにはAPSのD500はないですね。特に贔屓でないものを選ぶ基準としては、なにがなんでも欲しいと思うかどうか、そこまで思えないならやめておいた方がよさそうです。
書込番号:21802082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOXER-NEXTさん
9月にD500買ったんじゃないの?
書込番号:21802103 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

欲しいと思ったカメラを買うのが一番ですが、
ニコンはフルサイズミラーレスを開発中で、
多分新しいマウントが始まるでしょう。
そうなると現在のレンズはアダプター経由で装着という流れは避けられないと思うので、レンズ資産的な観点では様子を見てた方が賢明だと個人的に思います。
また子供さんをとられるみたいなので、
瞳フォーカスが使えるということもあり、こちらの方が良いかと思います。
書込番号:21802112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOXER-NEXTさん
この場合にはフルサイズ優先でしょう。
書込番号:21802137
4点

>ソニー党
α6500でもよろしいのでは?
完成度も高いですし、トータルコストをかなり下げられます。
書込番号:21802166
1点

>BOXER-NEXTさん
ぼくはα7RV、友人はD500使って
ます。
D500はXQDと言うカードになり、
少し高いです。
かたやα7VはSDカードですが、
上位規格のUHS-2のカードが必要です
(UHS-1でも使えます)。
ソニーは良いレンズは高いので、その辺も考慮
して欲しいレンズなど、ソニーとニコンの
予算を一度ソロバンをはじいてみて下さい。
書込番号:21802212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本来私はソニー党なので
じゃあα7Vの一択ですね。
フルサイズだし、旬の機種ですし、コンデジのRX100五兄弟の例でお分かりのように、次機種が出ても並売されていくはずですので、現行機種である期間が長い=修理可能期間が長いことも魅力です。
書込番号:21802380
2点

等カメラと、24-105、70-300のセットで、良いと思いますよ。
自分も月末運動会です。
ニコンは、年内にもミラーレスがでるようなので、今からであれば、レフは選択肢には、入らないと思います。
書込番号:21802395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディの値段は似たようなものでもレンズの値段はぜんぜん違いますよ
運動会で使うなら一番大事なのは望遠の強さでしょう
ソニーα7Vはフルサイズ
ニコンD500はフルサイズよりセンサーが小さいけど望遠が1.5倍になるAPS-C
私はニコン、ソニーユーザーではないので、レンズは詳しくないですけど・・・
例えば望遠ズーム70-300mmを比べても
ソニーなら14万円
ニコンなら1.5倍の105−450mm相当になって、しかも3万円〜買えるようですよ
書込番号:21802420
0点

↓(書込番号:21177189)では、スレ主さんはD500を購入したと書いてありますよ。
「Nikon D500を購入したので、三脚を選びたいと思っていますが…」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21177189/#tab
書込番号:21802465
7点

Hiro Cloverさんと同じ感想。
「一眼レフはドが付くほどの素人」はご謙遜では?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21177189/#21187982 によれば、D90 (2008年発売の機種だよね) → D500 に マンフロットMK190GOA4TB-3Wつけてられるのでは?
百歩忖度して、現有のD500 があるけどα7IIIにも食指が。。。てことなら、そういうふうに書いて頂いたほうが良いかもですよ。で、D500で具体的にお困りのこと、不足にお感じのことがある?
書込番号:21802732
3点

>馬油クリームさん
おっしゃる通り一度買ったんですがある事情で手放しました。その時の連写性能の心地よさが忘れられないので当初はまたD500をとセットレンズだけは手元に残してるのですが、書いた通りソニー党なのでこの際αもありかなと思っています。カールツァイスレンズも魅力的ですし。
皆さんおっしゃるようにレンズにどれだけ掛けれるかだとは分かってるのですけど…
書込番号:21802742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディよりも運動会で使用するレンズで、
レンズの価格も重要かと思いますが、
まずどの程度の画角が必要かの方が重要では?
Eマウント用のレンズで望遠レンズの選択視は多くはないですからね。
あとは、Eマウントのフルサイズにしてトリミングも有りなのかとか
書込番号:21802771
0点

>ほら男爵さん
>おろし美柑さん
>Hiro Cloverさん
>カプリコートさん
>hiro*さん>ヤッチマッタマンさん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>杜甫甫さん
>デジカメの歴史。さん
>DAWGBEARさん
皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
以前もD500を使っていた事もありD500の良さも知っているので再度D500を先程注文しました。
貴重な時間を割いて頂きありがとうございました。
書込番号:21802775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちゃー、痛っ!!
これにて、一件落着。
書込番号:21803238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BOXER-NEXTさん
旅行中につきちゃんと確認してなかったけど、
一時、D500持ってたんかーい!( ´∀`)
ソロバンはじいて納得すればソニーでも
いいんじゃね?と思ってたけど、買い戻しなら
D500で良いでしょう。apscとしては現時点で
最強レベルのようですしね。
書込番号:21803246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D500に決められたようで。
絵も綺麗ですしコスパも良い感じですし、個人的には良い決断をされたと思います♪♪
α7-3はメモリ量の影響かプログラムの影響か、はたまた熱の問題か、しばしばレスポンスが悪くなります。
大切な想い出、そして決定的瞬間を撮影するなら使い慣れて信用できるカメラが一番だと思います。
カタログスペック数値が良くても、決定的瞬間にシャッターが切れなければ意味が無いですから(TT)
今朝の撮影で連射し続けた後、メディア書込み終了後、再撮影時に1〜2秒反応せずシャッター切れんかった。。。Σ(゚Д゚)マジカヨ
これがゴールシーンだったりしたらシャレになりません。
ソニーさん何とかしてください!!!(><)
書込番号:21803263
5点

ずっとD90を使ってきて、D500を買って売って買い戻し・・・。
ソニー党なんですか?
ちなみに私は今年はD500にシグマ100-400で臨みます。
広角はどうしようか検討中(^_^;)
書込番号:21803302
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
旅行先での写真のバックアップ方法について、どのような方法があるかご教授ください。
下記のような条件を想定しています。
1. ネット環境は基本なし
2. PCは持っていきたくない(重量制限が厳しいので)
3. 2ヶ所以上に保存したい(二重バックアップ)
4. 期間は1週間程度
5. 1日中撮影してる可能性が高いので、毎日結構な枚数になる
この機種には、SDカード間で写真をコピーできるようですので、
SDカードを多めに持っていって都度バックアップ用にコピーするのも手かと思います。
ただし、1週間なので結構な枚数必要になりそうなのが懸念点です。
そこで、旅先の写真のバックアップ方法で良い方法を
ご存じの方がいらっしゃったら、是非教えてください。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21773379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズマだにさん
お邪魔します。
今から10年程前までは、旅先にノートPCを持参して、撮影成果をホテルで確認してました。
ゴミの付着やらもPCの液晶で確認し、場合によっては旅先で撮像デバイスの掃除なども。
USBメモリなどにもデータ転送してこともあります。
しかし、結構時間を食います。しかも朝から日没まで撮影して、結構草臥れた状態でのバックアップ…
いずれにせよ『面倒くさい』のでやめました。
ここ最近は荷物が多くなるのを避けるため、32〜64GB程度のメディアを10枚前後持参し、
一日毎に交換する、と言うオペレーションです。
撮影し終わったメディアはプロテクトノッチを掛けておき、自宅のPC経由でHDDに保管。
ホテルでは、食後のんびりできるかと言うと、翌日のお天気の確認、ロケ地の確認、機材の点検、
撮影成果の確認と反省、汗かいた衣類のお洗濯…結構色々することがあります。
カメラのバッテリーの充電なども重要ですな。
そんな訳で、現在はアマゾンで購入した逆輸入品のメディアを複数枚持参して、
AMなりPMなり、丸一日なり、撮影区切り毎にメディアをカメラから取り出してプロテクト、
スッピンメディアに交換して撮影再開、と言う感じで廻してます。
何がしかのご参考になれば幸い。
書込番号:21773444
11点

カズマだにさん こんばんは
昔は カード自体のデーターは消さずに何枚か持ち歩き バックアップ用にフォトストレージにバックアップしていましたが カードトラブルが出ず フォトストレージのデーター全く使わず 消して次の撮影に使うだけでしたので 今は フォトストレージ使わなくなりました。
書込番号:21773501
0点

旅先から宅配便でメディアをご自宅、ご実家に送り続ける。
というのがいいですよ。
今時、フリーWifiな宿も多いんですけど。
スマホでは数GBの転送は厳しいかなあ。
書込番号:21773531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要な日数分のSDカードを持って行けばいいと思います。
ネット環境がないと言ってもスマホぐらいないと帰りの便のチェックインさえ出来ませんから、バックアップはクラウドサービスへUPするだけで十分です。
書込番号:21773751
2点

私の場合、撮影行のときの移動手段は殆ど自家用車ですので、通常は一日の終わりにラップトップPCにデータ確保します。
ラップトップPCを持って行けないとき、あるいはPCに入れる前に大量の撮影コマが発生する予想がたつときにはSDカードの予備を増やします。
書込番号:21773796
5点

デュアルカードスロット搭載で2枚のカードを入れておけば撮影時に同時記録が設定が出来るんだけど、それじゃダメなの?
同容量のカード2枚一組で複数セット持っていく
PCは持っていきたくない、ネット環境もないんだから、振り分け設定は諦めて
書込番号:21773842
8点

>カズマだにさん
私は、国内外共に、日程分のSDカード枚数を用意します。
しかし、Wバックアップとなれば、2倍の枚数!
長期間のWならば、ラップトップPCを持参しますね。
書込番号:21773844
2点

>1. ネット環境は基本なし
2. PCは持っていきたくない(重量制限が厳しいので)
3. 2ヶ所以上に保存したい(二重バックアップ)
パソコンなし、ネット環境なしで2ヶ所以上に同じデータを保存したいとなるとちょっと厳しいですね。
先ずは他の方も仰っているように、SDカードを多めに持って行き、日毎とか一杯になったタイミングで新しいカードに変えるのが良いかなと。
ネット環境があれば、クラウドにアップロードしておくのが良いでしょうが、そのためにはパソコンも必要になりますし…
私も同じように悩んだ事があり(結局その時はノートパソコンと外付けポータブルHDDを持って行きましたが)、その時少し調べてみたらこんな商品がありました。 ハードディスクとスマホが必要で、今はもう少し良い物があるかもしれませんが、希望に近いバックアップ方法としてはこういった製品を探すのが良いかなと。
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/43/index.htm
書込番号:21773891
4点

カズマだにさん
スマートフォン、タブレットパソコン、持ってるんかな?
書込番号:21774172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
撮影データ量はどのくらいですか?
連写を多用しなければそんなでも無いのでは
(連写を多用する撮影では1日でも膨大)
バックアップの目的は何でしょう
撮影データが不安?
毎日カードを変えて保管じゃ駄目ですか?
撮影量が相当有る場合はやはりPC持参が良いでしょうね
(1Kg前後のPCなんて沢山有りますよね)
僕は一週間の旅行でもカード交換のみです
書込番号:21774376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅先から宅配便でメディアをご自宅、ご実家に送り続ける。
つうか、生物のお土産じゃないんだから。
わざわざ宅配料払う意味がない。
書込番号:21774378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんな時は普通郵便で送れば安いけれども♪(´・ω・`)b
書込番号:21774393
1点

>カズマだにさん
って言うか
ダブルスロットなら単純に
二枚により同時書き込みで良いのでは?
でも撮影量が膨大ならカードも2倍必要だし
やはり撮影データ量が気になるな
書込番号:21774408
3点

>☆観音 エム子☆さん
なぜ記録メディアを送る必要があるのかな?
それすら持ち歩けないようなら、カメラなんか持ち出すことが疑問。
カード1枚は2g程度。ケースに入れて仮に10gとしても100枚で1kg!!!!
ま、数百枚以上必要ならラップトップPC試算ですね。
書込番号:21774427
3点

>jikokuさん
>デュアルカードスロット搭載で2枚のカードを入れておけば
デュアルスロットの運用はいろいろあるけど、これが本来の使い方です。ただし、当機にあるの?よく知らない。
個人的には50枚くらいメディアをもって行くことがよくある。で、1日1台1枚という運用。もしデュアルスロットのカメラだったら100枚になるけど、パックアップはとったことないなあ。昔5Dを使い始めたころは、安物メディアが混じっててトラブルあってけど、すべて撮影時のトラブルであってバックアップは関係ない。その後SanDiskだけにしてからも初期不良は経験しているが、やはり撮れないトラブルであってバックアップは関係ない。
というわけで、自宅に帰るまでの間のバックアップの必要性を感じたことはありません。枚数が多いため、各メディアの使用回数は少ない(新品に近い)という事情もあります。
ついでに、「ご教授」ではなく「ご教示」とすべきと指摘しておきます
書込番号:21774447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jikokuさん
ダブルスロットになってますよ。
何が本来の使い方か 知りませんが、
自分の使用ソフトは未だ当機に対応してませんので
当面、Raw,Jpgをそれぞれスロットを分けて記録運用しています。
(スロット1にRaw記録、2にJpg)
書込番号:21774484
1点

>カズマだにさん
何か不思議な質問ですね。
・結構な枚数になることが漠然と分かっているなら懸念する必要ないのでは。
懸念するなら、たくさん撮らない以外解消法はありません。
・ネット・PC使わないならHDD保存なども普通できないのだから
基本はSDカードのまま保存することが実は確定している
・カメラ内でカードのコピーが可能なのも分かっているのだから
上記含めればただSDたくさん買ってコピーすればいい
自分で条件を絞らなければ色々な答えが出るとは思いますが
1つの答えになるまですでに条件を絞ってる話で
となると何を質問したいのかがよく分からない、不思議なかんじです。
書込番号:21775157
0点

カメラの盗難対策と考えると
スマホ経由でクラウドか別メディアに逃がす。
あとはSDのコピーしかないので、
カード枚数持ちたくないなら大容量カードで。
カメラは買い直せるし保険も掛けられる。
データはそうはいかないから
カメラと同額掛けても良いかも。
書込番号:21775401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
コメントありがとうございます。
質問させていただいた経緯にもなりますが、そもそもSDカードは端子がむき出しのため保存には適さないメディアだという認識です。
もちろん力技で大量のSDカードを用いることもひとつの手段ではあるのでしょうが、上記理由によりなんとなく抵抗がありました。
また、SDカードをそのまま読み込めるHDDも知ってはいましたが、そのHDDが故障したらと考えるとHDDを二個用意することになってしまいます。
そんなわけで、世の中には良いバックアップ手段があるのか相談させていただいたわけです。
皆様、力技でSDカードなのですね。
ほとんどの方がバックアップもSDカードで済ましているということであれば、ある意味信頼感も得られたように思います。
SDカードの力技なら、圧縮RAW+JPEG振り分けにすれば、バックアップにもなるので、落としどころかなと。
ちなみに連射はそこまでしないので、一日あたり最大で1000枚程度です。
あと、全ての荷物を含めて15kg以下にしなければならないため、PCの1kgはクリティカルです。(しかも冬服)
書込番号:21775497
2点

>カズマだにさん
行ってくるのは1週間くらいなんですよね?
まさかそのままSDカードだけで永久保存するわけではないのでしょうから
旅行期間だけとにかく気をつけて破損・水没しないよう持って帰ってくれば
SDカードの形状や仕様はほぼ不問になるでしょう。
さらにそう高価なものでもなくとても小さいわけですから、
余計な・特殊な仲介メディアを悪戯に増やすくらいなら
SDカードをたくさん買って持っていった方がまだマシなんじゃ?
ということだと思いますよ
書込番号:21775707
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在所有しているレンズはSEL90M28G、SEL24105G(入荷待ち・キャンセル可能?)の2本です。
これから買いたいと思っているのはSEL1224GとSEL100400GM。
フルサイズも交換型も本機が初めてで何かを撮りたいというよりカメラを趣味にしたく形から入りました。
画角やF値、MTF曲線はなんとなく理解していますが
実際の写真を見て解像感や解像力とかの微妙な差は正直自分の目では分かっていません
歪み、流れ、色収差、周辺減光、パープルフリンジ、指摘されないと気付きません
絞り羽根の枚数と形状は分かります。レンズ枚数と構成はちんぷんかんぷん
今までレンズ選びは焦点距離さえ決まれば後はあまり悩むことがなく
つまりは選択肢がソニーとツァイスのほぼ2択だったので
1.価格.comの評判がいいのは良いレンズ 2.買ってる人が多いのは良いレンズ 3.高いのは良いレンズ
といった物差しで考えていました。
より良いアドバイスが欲しくて前置きが長くなりましたがここから本題
既報の通り、シグマやタムロンがEマウントレンズを作ります。
ユーザーにはかなり好意的に受け入れられているニュースですが初心者には悩みの種です
先に書いた物差しが使えないのでどれが良いレンズなのか分からないのです。
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDとか良さげですが24105Gと比べてどうなの、とか。
自分の目で判断出来ないならどのレンズ使っても一緒と言われそうですが
そこはやはり評判の高い名玉と称されるレンズは所有したく、またその逆の買い物はしたくないのが人情で。
そこで皆さんに教えて頂きたいのは以下2つ
・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
5月6日にまとめてレス、Goodアンサー、解決済みにします
話の広がる横レスは大歓迎です
「全部買え」「そのレンズで何撮るの」「腕磨け」は程ほどに。
宗教の勧誘はご遠慮ください
どうぞ宜しくお願いします
3点

>耳抜きさん
>・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
「発売前」に見極めるなんて殆ど無理じゃないかな?良い買い物をしたいなら、発売後みんなのレビューや作例を確認してからがマストです。
だからこそのヒトバシラーw
まぁ、海外先行発売はあるけども、発売前にこだわるのは「買い物下手」だと思いますよ。辛抱辛抱♪
自分で判断できないなら尚更、みんなの目を借りる為にもレビューが出揃うのを待つべきです。
>・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
他社ユーザなので、皆さんのアドバイスに譲ります。
書込番号:21786726
3点

今までの実績から言うと、タムロン良いですよ。
スペックから見るとすると、最短撮影距離は、短い方が使いやすいです。比べる価値はあります。
最近の、タムロン、シグマは、安くても、純正よりよいレンズを連発してるので、新しいものであれば、ほぼ良い、と考えて良いと思います。
また、レンズ技術も進化してるので、買うとして、三年以内に発売のものであれば、これも、ほぼ間違いはないかと思います。
数値的な参考として、Dxo、という、評価サイトは参考になりますよ。
書込番号:21786740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず、シグマの広角系は一時しのぎのレンズだからやめた方がいいかな
標準ズームもね
28ー75は軽さが最大の魅力と思う
24mmが要らないなら最高の選択肢かもしれない♪
書込番号:21786829 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>耳抜きさん
レンズのMTFが公開されてれば、コントラスト、解像感、ボケの綺麗さがある程度予想がつきます。
シグマレンズであれば周辺光量落ちや歪曲収差も公開されている場合があります。
http://a-graph.jp/2015/10/30/5475
ちなみに私は5/24発売のタムロンFE28-75/f2.8に期待してます。
書込番号:21787052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>耳抜きさん
TAMRONやシグマへの期待は高いですが
発売後一年くらいしてから購入されると
良いと思います。
レビューも沢山出ている時期ですし、
お値段も良心的になるので。
個人的にはシグマのART系は期待して
おります。
書込番号:21787070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売前はMTF曲線で判断するしかないですが単純比較はできないので、どうしても発売直後に欲しいなら人柱になるしかありません。発売後は海外の比較サイトやレビューが役に立ちます。
私のレンズ選択の指標はこんな感じです。
◆ 単焦点、ズームなら倍率は小さい方が良いし、何より明るい
何でもボカせば良いとは思いませんが明るさは絶対的に必要なので、足で寄れる被写体に関しては単焦点を使います。
足で寄れないイベント系の撮影などはF2.8ズームを使います。
◆ 新しいものの方が良い
新しいレンズ(各社フレッグシップレンズ)ほどフレアの影響や収差が少なく隅々まで解像しますが、その反面で味がないと嫌がる人もいます。
レンズで味をつけるか、編集で味をつけるか、人それぞれでしょうが、後者なら最新レンズが良いですね。
◆ 大きくて重い方が良い
レンズは光学製品なので、「大きい重い=正義(光学性能が高い)」ってことは絶対です。
軽いってことは何かを犠牲にしています。
新しいタムロンの28-75mm F/2.8 も軽いので、MTF曲線と合わせても見ても、光学性能は多少妥協されていることが予想されます。
(シグマや純正のGMと差別化するために、あえて、そこを狙ったんでしょうが)
◆ 高価な方が光学性能が良いとは限らない
基本的に、サードパーティ製の方がコストパフォーマンスが高いことの方が大きいです。
ただ、動き物や動画AFに関しては、なんやかんや言っても純正の方がベターです。
◆◆◆ レンズなんてそれほど関係ない
最低限の明るさや光学性能は必要だとは思いますが、レンズ間の僅かな差など、その他の要因(光、構図、瞬間など)によって簡単に吹き飛びます。
機材マニアほど、「 木を見て森を見ず 」 って方が多いので、くれぐれもご注意を。
書込番号:21787378
8点

発売前に注文したレンズなんてHologon16mmとBiogon28mmぐらいですね。あとは覚えがありません。
MTF曲線で想像がつくのはごく一部の性能ですし、雑誌の評価もへんてこなのが混じっています。
あとは実際に使ってみるまで分かりません。いまいちで手放したレンズもいくつかあります。
シグマの24mmArtと50mmArtを使っていますが、これは無味無臭の優れたレンズです。耳抜きさん好みかもしれません。
24mmArt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
50mmArt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21183407/
この流れで興味があるのはアポランターです。
MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
http://kakaku.com/item/K0000983403/
でも、用途に因っては収差が多くても好ましい収差であれば、必ずしも悪いとは限らないかな、とも感じます。
Y/C Planar85mmF1.4
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
好みのレンズを選ぶのはいつまでたっても難しいと感じています。
書込番号:21787431
5点

>耳抜きさん
Nikonを使ってきて、今回、初めてSonyを購入。
SigmaのArtシリーズのレンズは気に入ってました。
Nikonが目の敵にするのが頷ける優れものです。
Sigmaはカメラボディに応じてマウント交換してくれるのですが、
未だ迷っています。
自分にとって、ミラーレスへの踏ん切り、軽量化にそぐわないのです。
納得いくまで調製にも応じてくれ、お気にいりなのですが、
皆、重くて、ずっしりです。
書込番号:21787500
3点

耳抜きさん
撮影者スタイル!
書込番号:21788078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>耳抜きさん
純正はファンクションボタンがレンズ側に設けられたりしているので、
そこも選択する上で、大きなポイントかと。
EVFカメラの良さを引き出すためには、操作性でこれが付いているか付いてないかは、
結構後々重要に感じたりします。
書込番号:21788649
3点

>耳抜きさん
勝負レンズは、高価ですね。
所有レンズは、SEL1635Z、SEL55Z、SEL2470Z、」SEL70300Gです。
コンパクトなるべく寄れるレンズなので選びました。
SEL1016作例拝見しました。
それのフルサイズ版の1635zは欲しいでしょう。
それと、標準レンズ55Z「で行かれたらと思います。
24105Gは、90マクロ所有なのでタムロン出てから検討でいいのでは。
シグマレンズは、相性良くないと思います。
MC11+FEは、私はNGです。
タムロンは、FE専用で期待してます。
AマウントとLA/EA3 バッチリです。
書込番号:21789619
2点

>耳抜きさん
サードパーティ製で欲しいレンズは
サムヤン AF 35mm F2.8
パンケーキとしては優秀。先日のTIPAで授賞しましたが、いまいち人気がない。
APO-LANTHAR 65mm F2
Lenstipsによる解像テストでレコードを保持。マクロだけでなく、中望遠としても使える。ただし、ハーフマクロ。
期待してるレンズは
APO-LANTHAR 110mm F2.5
APO-LANTHAR 65mmの1:1マクロ。65mmと同じくらい優秀だと期待している。
LAOWA 10-18mm F4-5.6
10mm始まりのズームレンズて。レンズフィルターも付けられるとか。
書込番号:21791815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>耳抜きさん
>そこで皆さんに教えて頂きたいのは以下2つ
・発売前のレンズの良し悪し見極めのコツなんてものあったりしますか?我流で結構ですので
・今発表されているサードパーティレンズで注目・期待しているものはありますか?できればその理由もお願いします
発表されている情報、MTF曲線や商品コンセプトで妄想します。大抵は大外れはしません(笑)
早々に購入の場合で、各種レビュー記事で酷評の場合には、その記事を記憶から抹消します!
タムロンの新レンズ、28-75mm F/2.8 Di III RXDは、広角側を28mmに抑えることで、良好な画質と軽量コンパクト化を両立したとのこと。
何だか説得力がありそうなので期待大です。最短撮影距離の短さも魅力的ですしね。
書込番号:21802822
1点

>皆様
まとめての返信にて失礼します。
まず皆様に、いろいろ教えて頂きありがとうございました
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDが最近とても気になり、その一方で購入した24105Gの入荷がもうそろそろ(3/24購入した際聞いた目途としては5週後〜GW明け)だったのでどう天秤にかけたものか思案しての質問でしたが、皆様のアドバイスと数日覗いていたレンズスレから今はこういう考えに至りました
・発売前にレンズの性能を知るのは難しい、MTFで推測できる範囲 が新しいレンズにそんなに変なのは無い
・24-105Gをまずはしっかり使ってこのレンズの写りを知る・楽しむことに努める
・28-75の評判を半年〜1年ほど眺めてから購入を検討する(余程評判が悪くない限り多分買う)
・2本を比べて両方気に入ったらそのまま所有、どちらかでよければ片方を売却
・黒くて軽くて手ブレ防止付き100-400が出たら迷わず買う(タムロンさんお願いします)
書込番号:21803200
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
もう、ミラーレスも進化したので、そのあたりも良くなったのでしょうか??
撮りたいのは、車のレースでの流し撮りなのですか、この機種ならどうでしょうか?
あまり分からないので、ご意見頂けますと幸いです。
書込番号:21798140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ワンピース大好きさん
ミラーがまばたきしない分
常時 測距できるから
理論的には一眼レフより
AF追従も優れたものができる理屈では有ります。
書込番号:21798156 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

流し撮りの時点で動きは早くないような気がしますが…
カメラから見て急激に距離が変化する場合に動きが早い、となります。
車より早い飛行機をミラーレスで撮ってる人もいますよね。
逆に時速は大した事ないですが、蝶とかは難易度高いかと思います。
ファインダーにとらえ続けるのも大変ですし、カメラから見て急激に距離が変化したりします。
書込番号:21798267 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

以前カメラ雑誌に比較が出ていましたが、オートエリアでの動体撮影で、α9が1DxmkUより優れた結果が出ていました。
あとは、炎天下での熱問題がどうか?ですかね。もっとも、昔に熱問題が在ったCanonとSONYには、対策の白塗装のレンズが共に存在しますが(^_^;)
書込番号:21798288
9点

ワンピース大好きさん
さわりにいってみたらどうかな
書込番号:21798428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンピース大好きさん
カメラだけで20万円以上もしますし
何でも撮れないと困りますよね
ソニーでフォーミュラーカーとか鈴鹿の作例をみてみればよいのでは?
書込番号:21798434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ワンピース大好きさん
1DXUとα7RVでライブを撮って
ますが、AFの歩留まりは1DXUより
α7RVの方が良いです。人物の瞳に
ピントを合わせながら動きの速いダンスを
撮らなければならないので、個人的な
使い方ですとレフ機よりミラーレスの方が
有利になった気はしてます。
車の流し撮りでα7RVは使ってない
ですが(サンニッパなどの単望遠レンズが
無いので)、どう言う結果になるのかなぁ…。
書込番号:21798435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ワンピース大好きさん
>ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
自分の場合は マイクロフォーサーズですが フォーカスポイント1点で シャッター一気押しの撮影方法だと 動き回る人でもAF追従しますので 流し撮りでも大丈夫です。
でも 問題はファインダーの方で 一眼レフだとシャッター切った瞬間ピントが来たか判断できるのですが ミラーレスの場合 仕上がり確認するまでピントがきているか分からないので 撮影時不安があります。
書込番号:21798549
5点

最新のソニーであれば大丈夫です。
やっと追い付いた感じです。
瞳AFは、他とメーカーの顔認識より遥かにすごく、ポートレートとか、子供撮影の人は、AFに、関しては、最新のソニーが、歩留まり一番良いと思います。ピントに不安のある人には、絶賛お薦めです。
他メーカーの、ミラーレスは、まだ、1、2、3歩、遅れをとっている感じなので、まだ、レフに負けます。が、それも時間の問題かと。
書込番号:21798558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α9での議論は少しありましたので過去スレいくつかありますから検索頂くとして、α7M3でのスレは記憶ないです。海外レビューでも
http://www.markgaler.com/a7iii-review
などありますが、動体を止める撮影で流すほうじゃないですね。
自分はα7RM3でハクチョウの飛翔の流し撮り(SS=1/10〜1/20s)をこの冬やってました。二三百コマに一つくらいは決められましたので不可能じゃないですが中々難しいです。α7M3はもう少し良いだろうと思います。が購入してないので分かりません。撮り手のスキルにも激しく依存するでしょう。オートレースはスピードがはるかに速いですがSSも速いわけでどうなんでしょうね。以上参考になるようなならないようなコメントですいません。
書込番号:21798675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ワンピース大好きさん
流し撮りでしたら
100-400GMを合わせるのがおすすめ。
流し撮り時に有効な手ぶれ補正モード2が選べます。
書込番号:21798798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
ミラーレスの像面位相差AFとか
センサーに露光して撮像を得るタイミングでは
基本測距出来ない筈では
常時測距出来るのはTLM機で
ミラーレスも予測AFに過ぎないでしょ?
何でそんないい加減な事を言われるんですか
>ワンピース大好きさん
ミラーレスのAF追従能力は
カメラ自体の演算能力にも依存します
α9とかの画像読み出しの速いセンサーで
AFしないタイムラグを減らして捕捉し続け
更に測距点の多さで被写体を認識し続ける
流し撮りは前述の皆様の言われるように
撮影者の被写体を捕捉する能力の方が大事ですので
ミラーレスでも単純なモノなら撮れるとは思います
書込番号:21798801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ワンピース大好きさん
しかし動きの速い被写体撮影で
電子シャッターを多用したいのなら、
ローリング歪みの少ないa9の方がおすすめかも。
書込番号:21798808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

流し撮りってAF性能が最重要ポイントなの?
機材よりか腕だけの問題でしょ
書込番号:21799533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>infomaxさん
自分も同感です(やれやれ)
書込番号:21799964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワンピース大好きさん
α7IIIのAF-C性能ですが、まったく問題ありません。
70-200F4G、100-400GMでテストしましたが、鉄道レベルならほぼ100%。市街地を走行する車両も限りなく100%。
スーパー耐久レベルも問題ないです。サーキットで100-400GMでは短いですが・・・(笑
AF-C性能については、他社同クラスとの比較で最高打率(詳しい条件はわかりません)とのことで、私も共感します。
α6500は、正確性や食いつきといったフィーリング、近距離や暗いところで若干劣るというのが個人的な評価です。
α9はフィールドでテストしていませんが、α7IIIは限りなくα9に近いAF-C性能を発揮します。
ただし、注意点があります。
α7IIIは、位相差併用がF11、α7RIIIはF8まで。
サーキットで撮影する場合、シャッター速度は250分の1程度を上限とした場合、晴天であればF11を超える場合があります。
その点でα7RIIIは不利です。
また、α7IIIでF11、α7RIIIでF8を超えてコントラストAFのみの領域に入るとAF-Cでもピントが1枚目で固定。追従できません。
α9はF11以上でも追従します。
α7IIIで絞りをF11以上にならないように撮影するのがコツです。NDフィルターは必須です。
機材テストしたの写真が残っていたのでアップします。
バイクとトゥクトゥクの写真は70-200F4、鉄道は100-400GMです。
特別な1枚ではなく、手ぶれとAFエリアを外さなければ、ごく当たり前に撮影できます。
ログインして等倍で見てください。データは圧縮しています。
書込番号:21800408
7点

みなさまへ
たくさんかの回答ありがとうございます。
知らなっか事を知る事を知り勉強になりました。
そして、自分で伝えられなかった事を、理解して頂き
詳細な回答をして頂いたことに大変感謝してます。
α7V、購入したい気持ちが強くなりました。(まだしばらく買えませんが・・・)
>masa000000
F11までなんですね。それは知りませんでした。
SSを60とかにするので、晴天時はF11超えちゃいますね。
詳しい情報ありがとうございます。
>光速の豚さん
カメラの演算処理能力なんですね。
古いミラーレス機はどうしても一眼レフに比べて劣ってる気がしたのは
カメラ自体の個体性能差があったのだと思います。
ありがとうございます。
>錯乱棒2さん
体験談含めての回答ありがとうございます。
カメラが違えど、体験談コメントは本当に参考になります。
>hero*
そうなんです。ミラーレスはどうしてもレフ機に!!
Canonの7D Mark 2だと結構上手く撮れるのに、ミラーレスだと。。。なので
>もとラボマン2
それだ!!仕上がり確認するまでピントが!!
キタ!!と思ってもはずしている事が多々あるから!!
ありがとうございます。
書込番号:21800603
3点

>ミラーレスというと、イメージ的に動きの速い被写体には、一眼に比べてA Fの追従が弱いイメージを持ってます。
AFの追従は流し撮りにはあまり関係ありませんが、動体向けの一眼レフカメラではプロセッサを二個とか三個搭載し一個丸ごとAFに使うことも珍しくありませんが、通常ミラーレスカメラだとサイズとか消費電力の都合もあり、一個のプロセッサでAFから画像処理、手ぶれ補正の制御等を全て賄わなければならず、補助LSIを使ったとしても一眼レフカメラに比べれば苦しいのは致し方ありません。
ソニーでは積層型CMOSにメモリに加えAF機能も内蔵する予定だそうで、そうなればミラーレスカメラでも一眼レフカメラと肩を並べる事ができるのではないでしょうか。
書込番号:21801619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん
確かに、Canon 7D Mark Uは
デュアルですね。
ありがとうございます。
書込番号:21802189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日キャノンからソニーに乗り換えた者です。
キャノンの純正ストロボとトランスミッターがあるのですが、このカメラでストロボをどうしようかと悩んでおります。
純正は高いのでニッシンか、ゴドックスも安くていいかなと思ってますが、X-PROはまだ適合マークが付かない問題があったりと迷っております。
使用目的はスタジオと屋外でのポートレート撮影になります。
皆さんはどんなストロボを使ってらっしゃいますか?
アドバイスなど宜しくお願いします。
書込番号:21796874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当然純正
設定で苦労するのが楽しいならサードパーティーもあり
書込番号:21796992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいカメラにサードパーティ製の物・・・・・
書込番号:21797051
5点

>なんならさん
Godox Ving V860 U 2台
Godox TT350 1台
でスタジオではこんな感じです。
屋外では 自作のディフューザーでこんな感じです。
リチウムイオンの瞬間チャージで
eneloop プロ 12本分を
僅か1時間30分で充電するから
他のストロボは全て売却しました。
書込番号:21797073 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謎の写真家さん
トランスミッター関係は何をお使いですか?
あとゴドックスで不便な点はありますか?
書込番号:21797099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい私はα7Vのユーザーではなくて、α7Uとα9で、キヤノン1D系(APS−Hとフル)等との併用です。
私はソニー用、キヤノン用、m4/3用とニッシンDi700Aを3個使っています。電波式ワイアレスでニッシン同士使う分には使いまわしが可能です。
ソニー純正は電波式受信機をストロボ本体に内蔵していませんが、ニッシンやGODOXは受信機を内蔵しているので送信機だけ追加すればOKです。Di700Aは送信機とのセット品がお勧めです。
AirRのキヤノン用も使っていますが、ソニー用とではTTLで連動は出来ませんが、ストロボ撮影はマニュアルが便利なのでマニュアル用として単なるトリガーなら混用できます。(600EX−RTと550EXを2個所持)
私はAirRはGODOXのモノブロックストロボをニッシンのワイアレスシステムに参加させる(マニュアル露出)のに良くAirRを使います。
私は普段はスポーツ撮りがお題なので競技の撮影には殆どストロボは使いませんが、開会式、閉会表彰式の撮影にはストロボは必須です。
最近はチャージ時間が短縮できるし、電池の管理が少し楽なので外部電源のPS−8を導入しました。コードはキヤノン用も買いましたのでソニー/キヤノンで使いまわしが出来ます。コードがブラブラして、ちいさなショルダーバッグみたいで鬱陶しいのがお嫌でなければどうぞ。単なる電池ボックスでは無く320Vの高圧を発生しますので注意して使って下さい。(雨とか)
Di700Aソニー用 作例は日中シンクロです。
http://review.kakaku.com/review/K0000799803/ReviewCD=906455/#906455
AirRキヤノン用
http://review.kakaku.com/review/K0000832188/ReviewCD=1104003/#1104003
PS−8
http://review.kakaku.com/review/K0000468567/ReviewCD=1076195/#1076195
書込番号:21797118
4点

>謎の写真家さん
凄い!ご自宅に写場をお持ち!
やってみたい方には大変参考になると思います!
書込番号:21797136
3点

>6084さん
Di700もいいなと思っていますが、ニッシンだと新しい機種が出てきているのでソニー用を待ちたいという気持ちもあるんです。
書込番号:21797141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんならさん
ニッシンのグリップ型のMG10が夏ごろ発売されますね。
これは本体に殆ど操作部を持たず、送信機のAir10(ソニー用がある筈です)に依存して使うようです。小型のモノブロック程度の光量がありますからMG10を2〜3台と言うのもアリだと思います。ただお幾らになるのでしょうか。
取りあえずDi700Aをお求めになっても後から追加するMG10と電波式TTL連動で併用できます。
或いはGODOXの小型モノブロックのAD200やモノブロックのSK−300Uならば、同社のクリップオンと電波式で併用可能(受信機内蔵)です。
書込番号:21797183
4点

>6084さん
ニッシンならゴドックスより少し高いですが安心感はありますよね。
ところで発表した時から気になっていましたが、グリップ型のストロボってどうなんでしょう??
書込番号:21797217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリップ型
私は10代の頃「カコストロボ」のグリップ型を愛用していました。その頃のグリップ型は外部に315V(凄い電圧です!)の積層電池をぶら下げて(小さなショルダーバッグみたいなケース)結構うっとおしかったです。光量はISO100、レンズ35mmで正真正銘のGN40もありましたけれど。
今度ニッシンから発売されるMG10は汎用のリチウムイオン電池#22650を2本内蔵し電源としていますが、外部電源のPS−8も使えるそうです。
私は只のアマチュアですが、スポーツ撮りでプロと同席する事もあります。式典での偉い方の挨拶や表彰式の撮影で、プロが使うストロボも全てクリップオンでした。最近はグリップ型が無くなったのもありますが、カメラの高感度耐性が向上した等の理由で、プロも大光量はこうした用途ではあまり必要とされないのだと思います。
同じ様に>謎の写真家さんがされている様なスタジオでの人物撮影でも、クリップオンストロボで十分に足りる様です。ただ、私の個人的な感想では、モディファイヤーに凝ったモノを使うとそれが光を弱めるので、クリップオンでは光量が不足する場合もあるかも知れません。
そんな時はニッシンのMG10(真っ直ぐ伸ばして使えます)やGODOXのAD200が良いと思っていますが、AD200は憧れますが、中国製でも高級品なので結構なお値段がしますので未だに手が出ません。
>中国製
ニッシンも製造は中国です。ただ国内で迅速にサービスを受けられます。(修理して頂いた実績あり)
GODOXもケンコーの正規品を買えば国内でサービスを受けられますが、アマゾン等で売られている並行輸入品より割高で、国内で正規品の流通の無い品種もある様ですね。
書込番号:21797294
3点

>なんならさん
トランスミッターは
Godox XIT-S 5200円です。
自分のテストでは到達距離210mまでクリアしました。
Godoxの悪い点は
説明書が英語と中国語なので
機能を覚えるのに手子摺るくらいです。
後は全て 国産を上回ります。
書込番号:21797314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>6084さん
いや これは芸能事務所が主催した
個人撮影 モデル撮影会で
場所は写真店のスタジオです。
費用は全込みで
50分間 8000円です。
ライティングシステムも
写真店のアドバイスを受けながら
レンタルできるけど
自分は機材を全て持ち込みました。
書込番号:21797325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
>場所は写真店のスタジオです
それでも現場の状況が良く分かり、皆様には大変参考になったと思います。
貴重な写真を公開して頂き有難うございます。
書込番号:21797353
5点

いろんな制御を簡単に望むなら純正かな。
特にソニーの縦位置での撮影において
クイックシフトができる物は非常に使いやすいです。
書込番号:21797360
4点

>6084さん
○右上から銀アンブレラ
○その影を消す為に
左上から天井バウンス
○上からの光ばかりなので、首が黒くならないように右下から銀レフ
50分間 バシュバシャすると
F3.5〜6.3だと
ISO 100ではオーバーヒートするかもしれないから
ISO 250〜640くらいで撮りました。
書込番号:21797395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
値段を気にしないなら当然純正がいいと思います。
ソニーのアルファ系をお使いの方で純正をお使いの方はどのくらいいらっしゃいますかね??
書込番号:21797405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>純正品
まぁ全く初めてカメラを買う方の最初の1灯なら私も、純正の一番大きいのか一番小さのをお勧めしますが、スレ主様は経験者ですから。
>色々な制御
TTLは社外品も対応します。後幕シンクロとかHSSなんかで純正でないとダメとか色々ある様ですが、私の場合、式典、ポトレ、物撮りで社外品で全く不足が有りません。
>縦位置
スレ主様の用途は「>使用目的はスタジオと屋外でのポートレート撮影になります。」だそうです。
電波式オフシューならば、心配無用で縦でも横でも自在に撮れます。ポートレートなら、マニュアル露光でもストロボと被写体の距離が変わらないので、カメラの被写体との距離や位置が変わっても露出は変わりません。
こうした撮影ではマニュアル露光が普通です。
スタジオは勿論、私のDi700Aのレビューの作例(屋外)でも電波式オフシューライティングです。
私は小型のカーボン三脚にストロボを乗せましたが、ライトスタンドもそんなに重いモノでは有りませんから、気軽に屋外に持ち出せます。
電波式オフシューライティングを行う場合、ソニー純正では送信機に加え受信機も別途購入する必要がありますが、ニッシンやGODOXならば、機種にもよりますが、ストロボ本体に電波式受信機を内蔵しているので、送信機の追加だけでOKです。
書込番号:21797413
3点

>謎の写真家さん
色々とご教示頂き有難うございます!
書込番号:21797421
2点

>6084さん
屋外のHSS発光なら
この自作ディフューザーを使ってます。
過去には60cm銀アンブレラも使ったけど
○強風で倒れた事もある
○多人数の撮影会では大がかりなモノは持ち込みにくい
○重たいスタンドを使わなくてはならない
減衰が小さくて
拡散効果の高い市販品のディフューザーがなくて
注目したのが
ホームセンターで見つけた
半透明のダンボール構造です。
減衰は1.33EV
小型なので多人数 撮影会でもこれで撮ってます。
ライトスタンドより
1Kg程度の開脚角度が広くなる三脚で使ってます。
地面が斜めや、階段みたいに段差が有れば
ライトスタンドは具合が悪いです。
この
自作ディフューザーで日中HSSで
撮ったのがコレです。
フラシュシュを使う事で
逆光でも肌色が出るし
モデルさんに今 撮ったぞ!
と判るから
次の表情を作ってくれます。
書込番号:21797518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ストロボに詳しい方が集まってそうなので・・
ついでに教えて頂ければ幸いです。
質問は
α7 IIIの連射に追随して同調するストロボ
1、そういった機種があるのか?
2、あるいは、なんらかの工夫で可能なのか?
です。
書込番号:21797570
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
みなさんこんにちは。
普段は風景や鳥や夜景などを主に撮っております。
最近戦闘機を撮るようになり現在の機器ではAFの効きが甘く買い替えを検討しています。
現在はα65を使用しています。
悩んでいるのはα7Vとα77Uです。マウント違いでおかしいですが・・・
●α7Vは優れたAFと描写性能とフルサイズである。けど現在のレンズは150-600mm以外使用出来ない。
それと今後Aマウントが存続するのか心配である事。
●一方でα77Uはα7Vには劣るものの、現在のレンズをアダプタ無しに使用する事が出来る。
それとα65よりかは向上した描写とAFです。
保有レンズは以下の通りです。
DT 18-55mm f3.5-5.6 SAMU
DT 55-200mm f4-5.6 SAM
DT 50mm f1.8 SAM
Sigma 70-300mm f4-5.6
tamron 150-600mm f5-6.3 Di USD
色々と考えていたら訳が分からなくなったので、皆さまのご意見をお聞かせください。
5点

テロリストさん
チェンジ!
書込番号:21755317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
戦闘機を撮るテロリストさんとは…
なかなか刺激的な組み合わせですね(笑)
α7Vを購入された場合、フルサイズなので焦点距離が現在の1/1.5になり戦闘機が大きく写せません
それとマウントアダプタ経由でお持ちのレンズを使っても、DTレンズならせっかくのフルサイズも結局APS-Cサイズで使うことになってしまいます
かといってα77Uも少し古い機種だしaマウントも心配ですよね
選択肢から外れますが、間を取ってα6500はいかがでしょう?
広範囲な像面位相差センサーを持つAPS-C機なので、マウントアダプタLA-EA3でお持ちのSAMレンズが活用できるかと思います
書込番号:21755320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そのレンズ構成からいくと、無難な選択は、Aマウントのカメラだとは、思います。α7VだとLA-EA3経由だとレンズモーターがないレンズは、MFになってしまいます。LA-EA4経由だとAF能力は、α65と同じですし、フルサイズ用レンズは、画角は、α65より広くなり、APS-C用レンズだと画角は、同じですが、1000万画素になってしまいます。
α77Uかあるいは、α99Uでしょうね。α99Uは、APS−Cレンズでは、1800万画素になってしまいますが、α65よりずっとAF性能は、よくて、画質も上です。フルサイズ用のタムロンの150-600は、AF範囲は、ハイブリッドでは、ないですが、79点位相差として使えますので、これでも、α65より遥かにAF性能は上ですし、APS-Cクロップモードにすると、α65と同じ画角で使え、AF範囲も広がります。
あと、Eマウントのα6500にする場合は、画角は、α65と同じで使えますが、やはり、レンズモーターのないレンズは、同じです。
α6500の後継機の噂もでていることですし、Eマウントにするのであれば、もう少し、待ったほうがいいかもしれないですね。
書込番号:21755352
2点

Eマウント機でLA−EA3経由でタムロンの150-600を使う場合、像面位相差でAF-Sでは、使えても、AF-Cとして、ちゃんと動体追従して、
使えるかどうかは、ソニーもタムロンも動作保証は、していませんので、事前によく確認する必要があります。ちゃんと動かなければ、変える意味はないと思いますし、LA-EA4ならAF性能は65と同じです。シグマのレンズは、モーター付きでなかったら、LA−EA3経由では、MFになってしまいます。
やはり、α77Uが一番少ない予算で、今のレンズ構成を確実に使える選択だと思います。
書込番号:21755398
3点

今持っているレンズでEマウントにいってAF性能などで満足出来るかですね・・・
α77Uに行くしかないのでは?
私はα77Uも使用していましたが、Aマウントの将来性を考えて他のマウントに移行しました。
それに連写時のカクカク感もね・・・
今のEマウントボディでのカクカク感は改良されていますが・・・
画素数があってもフルサイズ機を使ってのクロップとかトリミングなどは
出来るだけしたくないと考えていませんでしたので・・・
一番の理由はEマウント用の超望遠がない、
また純正レンズが高価なであることも・・・
それ以外であれば、Eマウントは魅力的なんですがね。
こんなことを書くと
一人のソニー教祖がしゃしゃり出て私を非難してくる可能性が有りますがね。
書込番号:21755429
7点

>テロリストさん
ピントが甘いのは、600mmの単焦点にしなければ難しいと思います。
書込番号:21755476
0点

迷っているうちに、α77Vが発表されて、即断しなくて良かった、ってオチが一番幸せな気がしました。
マウント替えは大変。
Eマウントは超望遠少ないから
書込番号:21755494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピントが甘いのは、600mmの単焦点にしなければ難しいと思います。
それは、違いますね。150-600は、かなり解像の良いレンズなので、ちゃんとピントがいれていば、十分な画質で写せます。
書込番号:21755529
1点

>テロリストさん
結果を求める場合
今はAマウントじゃないですか?
又は様子見(今のまま)として
メインレンズと共に一気にマウント変更とか
書込番号:21755531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

全てを整理して、Eマウントシステムを構築しましょう。
書込番号:21755544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Vがいいと思います。
そうすれば、知らない内に所有のEマウントレンズが増えていくと思います。
書込番号:21755546
2点

α65懐かしいですね。
一昨年、Aマウントも全部売却してEに乗り換えました。
最新の、Vであれば、77IIよりAF良いです。
レンズは買い換えないといけないですが。
あ、77IIも所有して使っておりました。
今なら、αIIIオススメですね。
書込番号:21755597
2点

確かにα7Vの方がα77UよりAF性能は上ですが、もし、移行するなら、今のAマウントレンズを全部処分したほうがいいですね。
ただし、TAMRONの150-600は、65では、換算900ミリで使えてましたが、Eマウント用の超望遠は、現在、FE100-400しかありません。FE200-600の噂もありますが、今年中でるかどうかは、わかりません。428は、今年中にでるでしょうが、確実に100万以上はします。
書込番号:21755648
2点

あと、もう一つの選択として、望遠領域は、RX10M4にまかせることですね。
このカメラは、1インチなので暗い場所の野鳥には厳しいですが、ある程度、光があるところだとISO1600までなら実用的に使えますし、AF性能や連写能力は、α9につぐ性能で、α7Vやα77Uやα99Uよりいいいです。そもそも、α65だとISO1600は、イマイチな画質だった思います。
戦闘機なら全く問題無いと思いますし、空を飛翔している鳥や比較的明るい場所のカワセミのダイビングならAマウント機より楽に撮れます。
書込番号:21755687
6点

テロリストさん
α7-MK3は、注目機種ではありますがマウント方式がお持ちのレンズとは
異なりますので悩みどころですねぇ!? α77-MK2を使っています。
同MK2の後継発表は、一時浮上しておりましたが不透明な状況ですからねぇ
私も、Eマウント機への乗り換えには悶々としております。
やはり、これまで買いそろえたレンズ資産をなかなか手放せません。
また、シグマのレンズがお気に入りなのでキヤノンかニコン機を買って
シグマの新製品を使いたいと思い立っては、思いとどまっています。
77iiは、発表から4年強経過した機械ではありますが自分の求める出来栄え
となるので、このカメラでいいやって感じています。
そう発言していながら、ミラーレス機も使っています。
フジフイルムX-E1を中古で購入し、レンズは純正18mm〜55mmズームだけです。
Aマウント用レンズを変換アダプタを介してMFでも使えばいいやと思い使い始めましたが
まず、壁に当たりました。絞り操作ができませんでした。フジは絞り操作はレンズ側で
行うのでシャッタースピード操作で、絞りを想像算出して撮ってます。
表示は、F0のままです。
α7-MK3を購入するなら、やはりEマウント用に設計されたレンズ購入も検討
したほうがいいと思います、制限事項がなくなるから
Aマウントのフラッグシップ機α99iiも検討されたはいかがでしょう!?
ちょっと敷居が高くなりますが、このカメラがAマウント機を使っている者
しては、一縷の望みです。
書込番号:21755711
3点

僕の勝手な思い込みですが
Eマウント機はミラーレスで、超広角から望遠・ときどき中望遠を
得意とするカメラと思っています。(とくに得意な範囲は広角から標準)
α6500にLA-EA3を装着してSAL1650とか使ったことがあるけど
ものすごく制約が多いしオートフォーカス速度が極端に遅く感じました。
(でもポートレートや風景などの解像感と色の素直さはピカイチだった。)
テロリストさんは、Aマウントのままボディだけ交換するのがいいんじゃないでしょうか。
candypapa2000さんが提案する DSC-RX10M4 プランも、いいですね。
書込番号:21755782
3点

>テロリストさん
高いα7VをLA-EA4を付けて使うと
腹立つから
安いα7なら
LA-EA4を付けても
そんなに腹立たない。
α7VにEマウントレンズなんか買ったら
しょっちゅうゴミがついて
その件で神経質になるよ。
LA-EA4なら
デジタルカメラも宿命
ゴミ問題から開放されます。
三脚立てた時に
重量バラウスが良い
望遠レンズで構えた時
左の手のひらに
座がすっぽり収まり
指が浮くので
MFの操作性が良い。
これは使った者でないと
想像も付かないだろう
書込番号:21755929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんこんにちは!
いろいろなご意見ありがとうございます。
α7Vにアダプター付けても高画質に撮れないのですね。。。
せめてtamron 150-600mmは使用出来たらよかったのですが><
α99Uは素晴らしいカメラですが、高いので断念しました。
>candypapa2000さんが言われているDSC-RX10M4は素晴らしいカメラですが、
今のレンズを使用したいと考えております。
そうなってくると同じAPS-Cのα6500かα77Uの二択にですかね?
基本望遠レンズ使用時は手持ちなので、軽いほうがいいのかな?と思っております。
書込番号:21756219
0点

>テロリストさん
テロリストさんが大砲みたいなレンズを持ち歩いてたら警察当局に追いかけ回されるんじゃないかと心配です。
書込番号:21756221
5点

α6500でもα7Vと同じく、タムロンの150-600を使う場合、LA−EA3経由だと、像面位相差が例え使えたとしても、AF-Cでちゃんと動体が追従されるとは、限りません。Canon用のタムロン150-600で、MC11経由だとAF-Cが使えたという報告は聞いたことがありますが、LA−EA3経由でAマウントのタムロンの150-600がちゃんとAF-Cで使えたという報告は聞いたことがありません。LA-EA4だとAF性能は、α65と同じなので、スレ主さんには、メリットは、画質が多少アップする程度です。
ということで、今より、AF性能と画質アップを期待し、タムロンの150-600を使うのであれば、α77Uしか、選択肢はないです。
α77Uとタムロンの150-600で素晴らしい野鳥写真や戦闘機写真を撮っている人は、いっぱいいますね。α6500は、ボディが小さすぎますので、タムロンの150-600を使うには、バランスが悪いと思います。
ちなみにα77Uでも、ツバメの飛翔を撮れるぐらいのAF性能は、十分にありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000653424/ReviewCD=729908/#tab
書込番号:21756324
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





