α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,202
(前週比:-809円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 11 | 2018年5月2日 23:44 |
![]() |
70 | 34 | 2018年5月1日 22:50 |
![]() |
19 | 10 | 2018年4月30日 23:00 |
![]() ![]() |
40 | 13 | 2018年4月29日 19:36 |
![]() |
204 | 38 | 2018年4月28日 17:34 |
![]() ![]() |
72 | 12 | 2018年4月26日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
付属のバッテリーは、α9と同じ大容量リチウム
イオン電池だと思っていますが、アメリカや台湾
など海外で充電したい場合は (日本国内と違って)
何か特別な充電器を用意する必要があるのでしょ
うか (USB cable経由は考えないものと仮定して) ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000732494_K0001036274_K0000919753_K0000843469_K0000693263
( NP-FZ100 / NP-FW50 / 他社 : EN-EL15 / EN-EL14a
などを見ていて疑問に感じてしまいました。。)
α7 series ユーザーではないので恐縮です ( ・ ・ ;
充電器別売ならば (?) この板で質問すべきなのか
ちょっと迷いましたが … 宜しくお願い致します
m(_ _)m !!
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
NP-FZ100用純正充電器の取扱説明書です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46916030M-JP.pdf
最初のページに、
海外へお持ちになる方へ
本機は100V-240Vのワールドワイド対応です。
本機を海外旅行者用の電子式変圧器(トラベルコンバーター)に接続しないでください。
発熱や故障の原因となります。
電源コンセントの形状は各国、各地さまざまですのでお出かけ前にご確認ください。
と書いてあります。
各充電器の取扱説明書に何かしら記述(注意書き等)があるのでは?
書込番号:21794363
0点

http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001116641.html?search=%E6%B5%B7%E5%A4%96
書込番号:21794371
1点

http://helpguide.sony.net/ilc/1650/v1/ja/contents/TP0001454175.html?search=%E6%B5%B7%E5%A4%96
書込番号:21794377
1点

私はα9ユーザーです。
充電器のBC−QZ1(100〜240V対応)はα9には付属していますが、どうやらα7Vには付属していないようですね。
私は充電を早く終わらせる為に1個追加で買いましたが、1万円かそこらでした。
付属のACコードは国内用なので行先にプラグ形状は合わせる必要があると思います。(>MiEVさんにより既出)
書込番号:21794384
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
NP-FZ100, NP-FW5向けのソニーの充電器はそれぞれ世界各国の電圧対応なのでどこでも充電できます。今どきの充電器は世界各国の電圧対応でないほうがまれです。ただし、ご存じの通り、海外旅行の際のプラグ変換アダプターは自前で用意する必要があります。α7IIIはα7R系と違い充電器が別売なので、ちょっと高いですが、日々の充電用にも是非純正の充電器を買って利用した方が、USBケーブル充電より使い勝手がいいと思います。
私はアマゾンで購入したこのアダプターセット(http://amzn.asia/1czZiPX)を愛用しています。外国へ行ってもこれ1つでほとんどの種類のプラグの変換組み合わせがばっちりデス。
書込番号:21794394
2点


書込番号:21794515
0点

ただ社外品の充電器の場合、電池と接続する端子の金具の2個しかないモノが見受けられます。
ソニーの電池は昔、インフォリチウム電池と呼ばれた様に、電池の中身にちっちゃなマイコンが入っています。
どうやらこのマイコンが電池に流れる電流と電池の電圧を内蔵のA/Dで計ってそれを充電器やカメラ本体にシリアル通信で送っているのではないかと私は感じています。
それがプラスの金具とマイナスの金具の間にある第三の金具に思えます。
この端子の金具=第三の金具が無い充電器は電池側のマイコンと通信はしていないと私は思っています。
こうした事が安全に関わってくるのではないでしょうか。
何処かで読んだ話で、受け売りですが、リチウムイオン電池は充電も放電(利用)も電圧ならばミリボルトオーダーで管理しないと安全に使えないそうです。
書込番号:21795053
2点

Hyper Com さん , MiEV さん , 6084 さん
calamari さん , kittykats さん , hima3396 さん
ありがとう御座います m(_ _)m !!
行き先に合ったタイプのコンセントに !
米国や台湾などの記憶が曖昧だったのですが
海外旅行行く前に電源事情チェック … 役に
立ちそうです。
台湾 110V / 60Hz , 電源プラグ A
米国 120V / 60Hz , 電源プラグ A
日本 100V / 50 - 60Hz , 電源プラグ A
何か直接繋げられそうな。。
書込番号:21795303
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
月並みですが、良いご旅行を♪
書込番号:21795332
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
どうも
海外在住中で (フィリピン はマニラ)ちょうど 休みで3日間 台北に遊びに行って来ました。
天体望遠鏡のパーツ仕入れと カメラ店街 巡り (台北の博愛路)にあります。
シンクタンクのトロリーが品が多くてお手頃なんで 1つ買ってしまいました。(爆)
でプラグは A タイプですね。一応 宿のところは 中華圏の方が多いので 大陸のハの字のタイプと 丸二つと三種のプラグが付けれました。
ので
万が一の事考えて 大手量販店で ワイドのプラグ(僕のは更にUSB 2つ充電できます)おひとつ スーツケースに忍ばせれば良いかと。
(最悪 台北の大創とかで購入はできますが)
で 手持ちの リチュームバッテリーは 手荷物で ケーブル類は 預ける荷物に 入れてください。
(以前 充電器のケーブル 手荷物にうっかり仕舞ってて。。 まー凶器になりますね)
検査場で取り出されて 捨てると。。。充電できなくなるので ビニール袋に検査員の方が入れて 搭乗口の係りの人に預けて 降りるとき 返却。。)
ご用心。
書込番号:21795390
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7iiiを3泊4日の家族旅行に持っていこうと考えています。子どもは3歳と1歳の2人です。
車での移動ではないので旅行の荷物を考えるとカメラバッグを別に持っていくということが難しそうで、レンズも極力汎用性があるようにとFE24105をつけてそれのみでと考えています。
他の荷物も考えるとバックパックなどに入れていくことになるのかなと思っています。
こういった状況のとき、カメラの保護など持ち運び方はどうしていますか?
おすすめの物などあれば教えてください。
書込番号:21779966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プチプチの袋(肝心!)に入れてグルグルっと丸めておけば十分です。一枚ものだとバッグの中ではだけて濡れ物などに接触してしまいます。入手できない場合綺麗なタオルとジップロックでも代用できます。
書込番号:21779983
4点

>FEAT@さん
我が家は今年の夏に3歳の子供を連れて3泊4日で沖縄旅行に行きます。
嫁はロープロのバックパックにNIKOND5600と子供を。
自分は楽天のマンフロット・アウトレットで購入したバックパックにα7m3やガジェット類やその他を入れて
家族全員の荷物が入るスーツケースを引いて出かける予定です。
スレ主さんはお子さんが2人なので条件が違いますが
最もミニマムで考えるとα7シリーズならカメラ用のウエストバックでも良いのではないでしょうか?
今ならロープロが代理店変更に伴い格安で購入できるのでご参考になればと思います。
書込番号:21780011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、THE North Faceのバックパックに下のリンクの防水ケースに入れて持ち歩いています。
実際に雨の熊野古道をバックパックに入れて歩いて来ました。
トートバッグにも入れて持ち歩けるので便利ですが、
ご要望のレンズは、大きさ的にチト厳しいかと思います。
参考になれば。
https://ec.snowpeak.co.jp/snowpeak/ja/アパレルアクセサリ/収納ケース/ウォーターレジスタンスツールボックス-L/p/15136
書込番号:21780017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FEAT@さん
バックパックのショルダー部などに取り付けてカメラをホールド出来るピークデザインのキャプターは直ぐにカメラ使える、カメラを使わない時は両手をフリーに出来る便利なアイテムです。
慣れるまではカメラをぶつけない様にする注意は必要ですが。
カメラ側に付けるプレートは完全ではありませんがアルカスイス互換のサイズですので汎用性もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07818LB9D/
カメラをむき出しでバックパック等にしまうのが不安でしたらネオプレーン生地製の簡易カメラケースが無難だと思います。
使用しない時は小さく畳めますしある程度のショックは軽減してくれます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQNRP0M/
書込番号:21780032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FEAT@さん
レンズつけっぱなしならばこれがかなりお勧め
嵩張らないし安いしで重宝します
https://www.yodobashi.com/product/100000001000069806/
書込番号:21780058
5点

旅行に行かれるんでしたら
シャッターチャンスがいつ来るかわかりません
カバンの中にしまうより首にかけたまま移動された方がいいと思いますよ
なんのためにカメラ持っていくのか?
カバンにしまうなら衣類でまいておけば安心です
書込番号:21780110
2点

百均で売っているスポンジ素材の巾着袋に入れてバッグに放り込む。
またはタオル、パンツ、Tシャツに包む。
書込番号:21780288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エツミのインナーボックスDをトートバックに入れて使っています。
肩に食い込みますが、最大で100-400付けたRVと16-35付けたα7Sの二台が持ち歩けます。
(100-400付けた時はボディ部分はクッションで保護されません。)
一台の時はお手軽で、サッと取り出して使えるので機動力抜群でオススメです。
書込番号:21780328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラではないですが、
適当な大きさのキルティングやフリースに包んで、
適当なバッグに放り込んでいるだけです。
デイパックなどで野山を歩くことも、
このスタイルで銀塩時代から30年以上やっていますが、
特に不具合が起きたことはありません。
書込番号:21780392
6点

移動行程中でカメラをすぐに取り出せる必要が無いときには適宜緩衝材で包んでそこらのバッグにつっこむとして、問題は、カメラ取り出したりしまったりしながら撮影したり動いたり、というときかと思います。そんなときの解として → https://www.amazon.co.jp/dp/B00OY5UMD2 のようなものは検討に値するかもです。ご参考まで。
書込番号:21780403
1点

小さなスーツケース2つくらいで新幹線移動の旅行の時は、斜めがけの速写ストラップでカメラをぶら下げたまま行きます。すぐに撮影できるので良いです。重さも殆ど感じません。カメラを鞄に入れる時はインナーバッグを使ってます。普段使ってる鞄に放り込めるのでとても便利です。これの大きいサイズを使ってます。中の仕切りが移動できます。
↓
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005V6NH1C/ref=pd_gwm_simh_0?pf_rd_p=de796b28-7afb-487b-9ae2-0e9d443280d8&pf_rd_s=blackjack-personal-1&pf_rd_t=Gateway&pf_rd_i=mobile&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=RXQTG3DBHFE20YCP8B09&pd_rd_wg=bfy8V&pd_rd_r=RXQTG3DBHFE20YCP8B09&pf_rd_r=RXQTG3DBHFE20YCP8B09&pf_rd_p=de796b28-7afb-487b-9ae2-0e9d443280d8&pd_rd_w=ToeUV&pd_rd_i=B005V6NH1C
書込番号:21780815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FEAT@さん
最近はこんな感じです。
ピークデザインのは便利だけど
慣れないと最初は邪魔。
アルカスイス互換の自由雲台にも付くので
普段はこのプレート付けっ放しです。
書込番号:21780820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
私は普段(α77U)の移動時はネオプレンのカバーをつけてザックに入れてますが
レンズやボディにダメージを受けそうな時は、下記のモンベルのインナーバッグに入れて
ザックの一番下に入れて長距離移動します。一番大きな物を使用してますが、20Lから27Lくらいの
物に丁度フィットします。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123851
移動時撮影する時は、[フォックスファイヤー] カメラバック カメラパックL 5721337」に
カメラをいれています。
これはカメラがないときは薄くなり、ネオプレンのクッションがありかつ防水なので便利です。
インナーバッグと併用してもかさばりません。
ご参考までに(α7Vは入荷待ちです)
書込番号:21781133
2点

FEAT@さん
キルティングのカメラケース。
書込番号:21781249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆、適当にくるんどけば大丈夫みたいに言うけど、所詮他人事、
傷が付いて後悔するのは自分自身です
用心しときましょう。
書込番号:21781297
4点

>FEAT@さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私は団長が使っているpdのぱちモンを使ってます(笑)
とりあえず今のところ、ぱちモンでも不具合はおきてません。
バックパックのショルダー部分にアタッチメントを付けて使用してますが
ウチも5歳と2歳の子がいるので、これはかなり便利ですよ。
子供連れだといちいちバッグから取り出すなんて私には無理ですorz
書込番号:21781419
2点

はじめましてm(_ _)m
自分なら、大きめのカメラバッグ(リュックタイプ)に一台だけカメラを入れて、空いたところに旅行用品を入れます。
登山用のカメラリュックなどはそもそも最初からカメラを入れる場所と日用品を入れる場所に部屋が別れてたりします。
書込番号:21781426
1点

これからの季節、いつも気になるのが汗で濡れたストラップ。
私ならカメラはトートバッグですね。
書込番号:21781511
4点

>FEAT@さん
普段は仕舞わず直ぐに撮れるようにスタンバイ
バッグに入れる時は露出カメララップにくるんで普段のバッグにIN
インナーケースとか使うよりスペースを取らない
僕はタオルにくるむだけですが
書込番号:21781553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NEWCONTAさん
おー、お仲間さんですね。ぱちもんというか
似たようなやつはありますよね。
バックパックの方に付けているんですね?
お子さんがいると確かに便利かも。
ぼくは腰に色々付けるの大好きなんです。
最初はちょっと慣れないと邪魔ですが、
プレートそのままで三脚にも取り付くので
これホントに便利ですよね。
書込番号:21781610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
発売して1ヶ月が経ち、カスタムボタンの設定が落ち着いた人も多いかと思います。
そこで、皆様のおすすめのカスタムボタン設定を自慢してください。
私の場合は、ベタですが撮影時のC1にピーキング表示切換、C2にピント拡大を設定しています。
マニュアルレンズでも、快適にピント合わせが可能になりました。
書込番号:21783373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニカズさん
こんにちは
まずAF-ONボタンは押す間カスタム設定呼び出しです
普段はフォーカス関連の設定はAF-Sかつ拡張フレキシブルスポットですが、押す間だけAF-Cかつワイドになる登録をしています
登録画面でフォーカスモードとフォーカスエリア以外のチェックを外してます
コントロールホイールはISO感度、C4はAPS-Cサイズ切り替え、他は初期値です
書込番号:21783544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自慢も何もMFレンズだとダイヤルが2つも無用の長物になり自慢どころではない
オートNDはやっぱり使いにくい
お願いだからダイヤルに何かアサインさせてほしい。
次のアップデートでおなしゃっす
書込番号:21784191
1点

え!ダイヤルが?
書込番号:21784203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ設定はあまり弄ってませんが
割り当てのない下ボタンにaps-cクロップを割り当てました。
自分の用途だと1000万画素あれば十分なので
長さが足りない時に活用しています。
書込番号:21784741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントロールホイール:ISO感度
C1:APS-C 35/フルサイズ切り替え
C4:ブライトモニタリング
下ボタン:モニター明るさ
以下の2つは中井先生お勧め設定
マルチセレクターの中央ボタン:再押しAF/MFコントロール
AF-ONボタン:ピント拡大
ピーキング関連はファンクションメニューに入れてます。
右ボタンとAELボタンを使ってないので何かに割り当てるか思案中
書込番号:21784991
1点

投稿いただいた皆様、ありがとうございます。
APS‐C切換、使われてますね。
私は、PCにてトリミング派ですが、枚数多いと面倒になるので、このボタン設定を試してみます。
他にも投稿頂ければ幸いです。
書込番号:21785923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再生カスタムボタンも一応
C1はレーティング、C2は動画から静止画作成、他は初期値です
それと[画像送り設定]で[ダイヤル選択]を[後ダイヤル]かつ[画像送り方法]を[レーティング画像]にしてます
レーティングは1コマ再生画面でお気に入り画像を表示してC1を押すことで☆マークが付けられます
そんで1コマ再生画面で後ダイアルを回すと、☆を付けた画像だけをジャンプ再生できる便利機能です
また[画像送り方法]を[プロテクト画像]にした場合、1コマ再生画面で消したくない画像を表示してC3を押すことで鍵マークが付けられます
そんで1コマ再生画面で後ダイアルを回すと、鍵をかけた画像だけをジャンプ再生できます
書込番号:21785962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要望ですけど、フォーカスセット時の前ダイヤル(フォーカスポイント上下)と後ダイヤル(左右)を入れ替え出来るようにして欲しい(出来ないですよね)。
ダイヤルのカスタマイズが弱いというかほとんど出来ないのが惜しい。
書込番号:21785992
0点

AFまわりのカスタムですが、AFをAF-A、フレキシブルスポット、タッチでロックオンAFする設定にしておいて、
C1: AF/MF切替
C2: フォーカスエリア切替
AF-ON: 瞳AF
AEL: 押す間AF-C(押す間カスタム設定呼出で、フォーカスモード: コンティニュアス、フォーカスエリア: ロックオンAF、AFオン: する)
マルチセレクターの中央: ピント拡大
にしてます。これで自分がよく使うAF設定はだいたい網羅できてます。
書込番号:21787207
1点

SEL24105Gを良く使うので、フォーカスホールドに瞳AFを登録しています。
レンズにAF/MF切り替えスイッチがあるので、ボディには同機能は割り当てていません。(ピーキングはONにしています)
C1:フォーカスモード
良く使う機能なので、C1 or C2
C2:フォーカスエリア
良く使う機能なので、C1 or C2
C3:サイレント撮影
レストラン等で使用する場面があるが、稀なのでC3
AF-ON:瞳AF
フォーカスホールドにも瞳AFを割り当てているが、縦構図のときはフォーカスホールドは押しにくいのでAF-ONにも割り当て。
あと、フォーカスホールドがないレンズ(SEL55F18Z等)のときにも使用するため。
AEL:再押し登録フォーカスエリア
良く使うワイドエリアとフレキシブルスポット(拡張フレキシブルスポット)を1ボタンで切り替えるため。
フォーカスエリア登録をワイドエリアにしています。
(登録フォーカスエリアをフレキシブルスポットにすると、デフォルト位置からAFポイントを動かした際に、再押し機能が動作しなくなります)
中央ボタン:ピント拡大
MF時のみ利用
他の方の設定もぜひ参考にさせてください。
書込番号:21790429
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
故障でしょうか? マニュアル設定で、シャッターを切るたびに、1/60、1/8000、1/40、1/8000とスピードが変わります。 ショップに持っていくしかないでしょうか?
書込番号:21786747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピードに応じて露出も変わっているでしょうか?
あるいはISO感度が変わってる?
マニュアル露出でいじっていないのにシャッタースピードが変わるのは解せないですね。
不具合かもしれません。
ネットで購入でしょうか?
実店舗購入であれば、まず購入店に相談したほうがいいように思います。
書込番号:21786903
3点

>カレー定食さん
シャッタースピードの変化の幅がすごい
ですね。何らかの不具合かもしれません。
別のスレッドでも回答したのですが、
レンズの接点の接触不良も不具合の
要因となりますので、カメラ側と
レンズ側の接点を清掃してみて下さい。
また別のレンズでは発生しなければ問題が
起きたレンズの可能性が高まりますね。
別のレンズではどうですか?
書込番号:21786983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カレー定食さん こんにちは
状態が分からないのですが 露出Mモードで シャッタースピード固定 絞りも固定 ISO感度も固定で ストロボも付けていないですよね?
書込番号:21787003
1点

ありがとうございます。接点等、拭いてみましたがダメでした。辛いです。
書込番号:21787027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル設定というのはモードダイヤルでのマニュアル(M)露出ですよね?
まさかマニュアルフォーカスということではないですよね?
書込番号:21787038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレー定食さん
他のレンズはお持ちですか?持ってれば試してみて同じような症状か確認して下さい。
もしかしたらレンズの絞り羽不良で極端にシャッタースピードが変わってしまっているかもしれません。
書込番号:21787039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙にダイヤルがMからずれてたことが一度だけあって、設定がころころ変わって焦った覚えがあります(笑)。
でもシャッター速度ですとこれには当てはまらなさそう。
ブラケットモードにはなってはいませんか?
それであればシャッター速度の変化が起きるかもしれません(><)
書込番号:21787042
6点

フク2001さん
最高です。この私のアホさ加減に参りました。
治りました。ありがとうございました!
書込番号:21787055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カレー定食さん
電池の抜き差しで治らないでしょうか。CPUが何らかの暴走をしている可能性はあります。
書込番号:21787056
2点

通常運用に戻って何よりです♪
良かった良かった(^^)v
書込番号:21787065
5点

>カレー定食さん
おー、ぼくも勉強になりました。
直って良かったですね( ̄∇ ̄)
書込番号:21787097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレー定食さん
ドンマイ
書込番号:21787119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カレー定食さん
直って良かったですね。
私の予想は全く役に立たず。タイミングも絶妙でした(恥)
書込番号:21787120
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
写真を趣味にして半年目の初心者です。最近は野鳥にハマりRX10M4で撮影を楽しんでいます。フルサイズ機を試してみたくなり本機種か7RVを検討中です。本体に関する知識もそうですが特にレンズ関係の知識が無く、サードパーティを含めてお勧めがあればご教示ください。その場合はアダプターのことにも触れて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。写真はRX10M4で先日撮影した600mm相当の画像です。この程度の大きさは確保したいです。よろしくお願いします。多少の費用は覚悟しています。
7点

野鳥にもよるけどD850の方が無難じゃないかなあ?
現状だとソニーにはレンズがすくないし…
書込番号:21710267
16点

やはり、AF性能で言えば、FE100-400がベストですが、RX10M4の600ミリには、足りないので、1.4倍のテレコンを入れるのがいいと思います。
F値は、8になりますが、高解像度耐性が強いのでシャター速度は、上げれると思います。
428は、夏頃でそうですが、なんといっても、お値段が凄そうですが、他社の428よりかなり軽いそうです。
FE200-600が出る噂もありますが、果たしてどうでしょうか?
書込番号:21710285
14点

サードパーティ製では、Aマウント用タムロンの150-600をLA-EA3で使うとか、或いは、MC11でCanon用やシグマ用の150-600を使うという手もありますが、動作確認は、メーカー側はしていませんし、MC11での場合、AF-Cは、動作保証はしていないですが、実際には使えたという報告もありますね。
書込番号:21710311
6点

>高解像度耐性が強いのでシャター速度は、上げれると思います。
高感度耐性の間違いです。
書込番号:21710316
6点

今のところレンズは100400GM一択だと思います
600ズームか428が出ればそちらが良いのでしょうけど
サードでは快適とは言い難いと思います
とはいえ,R2とキヤノンのレンズで鳥の飛び込みを方もいらっしゃいます
こないだ曇ってた日に初めてカワセミに遭遇したのですが,しっかり撮るにはレンズよりカメラと腕がでかいですね
1回飛んだんですがフレームに入ったのは2枚だけで完敗です
私は,F8制限があるのを前提にしても7R3をおすすめします
追いかけやすいように広めに撮って,トリミングでなんとかする,みたいなことができるからですw
書込番号:21710356
9点

α6500+100-400mmのテレコン無しが良いのではないでしょうか。
多分という事ですが、換算焦点距離は同じですが、RX10M4よりワンランク上の画質が得られるのではないかと思います。
書込番号:21710410
10点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
>candypapa2000さん
興味深い情報、いつもありがとうございます。この組み合わせを第一候補としてみます。
>GED115さん
画像添付ありがとうございます。4枚目の特に美しい写真はテレコン未使用でしょうか?また、テレコンを使った場合の影響はF値以外に出るのでしょうか?(画質の変化という意味です)
>量子の風さん
ありがとうございます。それはAPS-Cの拡大率を活かすのが有効ということでしょうか?
書込番号:21710438
1点

AF性能からいえば、α9がベストなんですが、その次が7Vということのようですが、トリミング耐性からいえば、7R3でその辺が悩ましいところですね。
カワセミダイビングは、RX10M4でも撮れますが、やはり、使えるISOが1600までなので、やはり、フルサイズの高感度耐性は、有利ですね。
書込番号:21710446
5点

>lovE_Macさん
7R3はそもそもF8制限のせいでx1.4テレコンしか像面位相差が動きません
APSCクロップで18Mなのでそれで代用できると思って買ってないです
Eのx1.4テレコンは画質もAFも殆ど遜色無いそうですのでいつかは欲しいですね〜
止まっている鳥を撮りたいなら7R2にLAEA3と150600も全然ありだと思いますよ
RX10m4と同等に追いたいのであれば,A9になっちゃいます
書込番号:21710498
4点

lovE_Macさん、
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/searchphrase/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD/ あたりご覧になれば、SONYの一眼でメジロを撮影した例とそのさいの機材諸元を見ることができます。
フルサイズセンサ機で鳥を狙う場合、レンズではSEL100400GM (これの場合には Tele Converter も使える)か SEL70300G (TCは使えません)が候補になります。
ボディではα7の第三世代かα9が良いでしょう。α7RM3 vs α7M3、α9の差別化要素は、前者では像面位相差AFがf8まで、後者はf11まで使える、というところです。。。。等のことを総合しますと、現時点での鳥撮り向けお勧めは α7M3 + SEL100400GM + 必要に応じてTC1.4 あるいはTC2 となるように思います。
書込番号:21710506
10点

>ありがとうございます。写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
つか張り合うだけが目的なら素直にキヤノンにすればよいのでは?
わざわざ発展途上の使いにくいカメラ使うこともないと思うが…
まあ自分といっしょにカメラも成長してくのを楽しむのも面白いかもですね♪
書込番号:21710517
15点

>lovE_Macさん
>ありがとうございます。それはAPS-Cの拡大率を活かすのが有効ということでしょうか?
その通りです。
たしかに、最高の画質を望むなら、α9やα7RM3に今後発売されていると噂されている、400mm f2.8にテレコンを装着するのがベストかもしれないですが、コストパフォーマンスや機材の取回しを重視されるのであれば、α6500+100-400mmが良いのではないかと思います。
因みに、100-400mmにテレコンを使用した場合は、f8になってしますし、APS-Cで100-400mmをそのまま使用した方がf5.6で使えますので、また、画質劣化も無いし、テレコンの接点の接触不良も起きないので、リーズナブルだと思います。
書込番号:21710561
6点

lovE_Mac さん
7R3の高解像度とα9の超高速連写の合わせたものが、東京オリンピックまでにはでるのではないかと思いますが、それが、鳥撮りのベストカメラになると思います。
ただ、現時点では、7M3は、FE100-400と1.4倍のテレコンで鳥撮りで十分使える性能だと思います。
レンズだけは、買っておいても損はしないと思うほど、FE100-400の性能は、他社の400ズームよりAFが速くて、解像もずば抜けています。
RX10M4のAFに慣れていると、レフ機のAFは、難しくて、使う気にはなれないと思います。
α6500もひとつの選択肢だとは、思いますが、7M3のAFに比べれば、やはり、落ちます。ただ、APS-Cでも積層型センサー搭載でブラックアウトフリーのファインダーでα9クラスのAFが近い将来出ると思います。
書込番号:21710746
6点

どちらかならα7RVが良さそうですね
ただコンバータやトリミングが前提になりそうですし、それならα6500に100-400の方が間違いなく解像感は得られます
それにフルサイズのノイズ耐性が強いといってもトリミングしてしまえば、ノイズ感は増してしまいます
(コンバータ利用時も日中の晴れた野外ならssをあげられるかもしれませんが、うーん、、)
これはなかなか、悩ましいですね(^_^;)
書込番号:21710899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GED115さん
ありがとうございます。F8制限なるものがある事を初めて知りました。貴重な情報でした。
>錯乱棒2さん
ご紹介頂いたサイトは大変参考になります。ありがとうございます。
>ケーシー。さん
ありがとうございます。α6500も候補になりそうで、余計に選択肢が増えてしまいそうです。
元々、私は電気関係の技術出身で最新のハイテクに触れることを求めているのかもしれません。
そういう意味でSonyの新しいテクノロジーに触れてみたいという欲求があります。
もちろん、その事と写真の良い画質と繋がらないと意味がないのですが…(私の感性は無視しています(笑))
書込番号:21710964
2点

>lovE_Macさん
>>そういう意味でSonyの新しいテクノロジーに触れてみたいという欲求があります。
良いですよ、ソニーは。どこよりも最先端のテクノロジーを実現していますから。
ただ、鳥撮りだけは後塵を拝していたが、α9で追いついた。カメラ本体は追いついたが、レンズがまだ。
それでも良いのでは。とりあえず第一弾として100-400GMで撮り始めれば。
α9のAFをもとにして、低価格化したのがα7Vです。
これが動体撮影の普及機ですね。
ソニーは進歩(革新)が速い。
ここ数年は、新しいカメラはソニーから出てきている。
最近のニコンからは新しいカメラは出ない。ExtraOrdinaruLossで新規技術投資が止まっている。(注:D850はα99Uの1年遅れで同じような性能のカメラです)
オーソドックスなニコンを味わいながら、新しいハイテクのソニーも味わう・・・これが良いと思います。
ニコンとソニーの併用は意外と良いですよ。
私もずっと両者を併用していましたから、お勧めします。
書込番号:21711161
6点

必要とするレンズの焦点距離次第かな・・・
で、野鳥と言っても何をどのように撮るかで、
必要な焦点距離は変わってくるかと。
超望遠が必要か否かですかね。
で必要なレンズは、lovE_Macさんにしか判断できないかと思います。
Eマウント用の純正の超望遠がないですからね
もし、超望遠が必要となったとき
他社のレンズを使う場合、マウントアダプターを介して
どこまで満足出来るか慎重に考えた方がいいでしようね。
>写友がNikonなのでSonyで張り合うつもりです。
このような考えがある限り止めましようね。
純粋にご自身の撮影のために使いたい機材を選びましよう。
書込番号:21711189
8点

スレ主様
どうせなら、フルサイズで連写しましょうよ。
ニコンのフルサイズ連写機はD5(秒12枚連写)だけですね。
ソニーのフルサイズ連写機はα9(秒20枚連写)とα7V(秒10枚連写)です。
それ以外にα7RV(4200万画素で秒10枚連写)もありますが、こちらのAFはメジロを追えるかどうかは不安です。
メジロはものすごく早く飛び移りますから。1か所にとどまるのは1秒程度かな。
フルサイズの連写機でこそ、ニコンでは味わえない連写になるでしょう。
APS-CならニコンのD500やソニーのα6500になりますが、せっかくだからフルサイズで楽しみましょう。
なお、D5もD500もソニーのセンサーを使っていますから、兄弟機のようなものです。
それに、ソニーのAFエリアはものすごく広いです。DSLRでは達成不可能な広さです。
残念ながら、D5のAFセンサーはAPS-CのD500と共用しているので、とても狭いです。
(注:AFセンサーをフルサイズとAPS-Cで共用することは、よくあることです。開発コストを抑えるためですが、ソニーのα77U(APS-C)とα99U(フルサイズ)もAFセンサーを共有しています。だから、狭い位相差AFです。しかしα99Uには像面位相差の新技術があるので、これでAFエリアを広く拡張できました。α77UのAFエリア(APS-Cです)+像面位相差のAFエリア(フルサイズ拡張)です。
ニコンにはまだ像面位相差の技術が無いので、D5のAFエリアはAPS-Cのままになっている)
α9のAFエリアは、新技術で作られているので、驚くほど広いです。α7Vもかなり広い。
こういう広いAFエリアを駆使して、フルサイズ連写を楽しみましょう。
最後に、
α9やα7Vは、無音連写もできます。
そうです、音を出さずに連写する。
無音連写速度は、α9は秒20枚、α7Vは秒10枚で無音連写できます。
D5は秒0枚です・・・無音連写できない。大きな音を出しながらの秒12枚連写しかできない。このあたりの差が、新しいテクノロジーの差になるのです。
書込番号:21711241
9点

メーカーにこだわりをもって購入するのそんなに悪いことですかねw
ニコンもキヤノンなんて最たるもんだと思ってるんですがそこのユーザーがそれを言うのは違和感あり
まあでもたしか移行組でしたっけか…
書込番号:21711297
9点

F値によるAFの動作ですが
α9はf11までAF可能ですから、確認はしていませんがα7Vでも可能じゃないかな。
つまりFE 100-400mm F4.5-5.6 GM に2倍テレコンを装着してもAFできます。
書込番号:21711350
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
題の通りです。
カメラ知識に乏しく、自分の想像でしか無いのですが質問させてください。
カタログスペック上、α7Vとα7RVの常用ISOではα7Vの方が半段分高いですが、有効画素数が倍近くあるα7RVであれば、その豊富なディテールを利用しNRを強くかけてやれば高感度耐性の逆転が起きる、ということはありますか?
以前より価格スレでちらほらとα7Vよりもα7RVの方が高感度耐性が良い、との書き込みをされている方を見かけまして(HNは伏せさせて頂きますが)、Image comparison toolで比べてみる限り、確かに自分の目にもα7V<α7RVであると感じているのですが、如何でしょうか。
書込番号:21744518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>E-M1 IIさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5034157529391432&y=0.8082449240271283
を見る限り、α7RVのほうがISO102400で比較して解像度が高いですが、α7RVは、センサーピッチがα7Vより短くて、感度を上げる為にさらに電圧をかけて行くと、α7Vよりリーク電流が急激に上昇して使い物にならない状態になるけれども、α7Vはα7RVよりリーク電流が少ない為に、ISO204800まで使い物になるという事だと思います。
従って、最高感度が高い=高感度時に解像度が高いという公式(?)は基本的にいつでも成り立つ訳ではないという事です。
したがって、物事や社会全般について普遍的にいえる事だと思いますが、どんな場合でも、最終的には実証的に確認する事が非常に重要だと思います。
書込番号:21744678
14点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=51200&attr16_3=12800&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.32354964457693186&y=1.0063264084808072
量子の風さんのと同じサイトからだけども
画素数が違う機種どおしの比較では必ず「COMP」というところをクリックしてください
同じ大きさで比べないと無意味です
比べると近年の傾向と同じく高画素ほど高感度も良いです
RV=RU>7V>9
ただし
α9からα7Vでは意外なほど進化していてびっくりした
書込番号:21745011
6点

>量子の風さん
早速の返信ありがとうございます。
超高感度域ではその限りでは無い、ということですね。やはり撮影条件に依って機材を選ぶのが最適なのでしょうね…
>あふろべなと〜るさん
回答お待ちしておりました。笑
1度この件について書き込まれているのを見て以来、自分も同じ様な考えに至っておりまして、過去のレスからも納得させられるものがありました。
高画素ほど高感度も良い、ということに関しては、質問文にあるディテールの件で凡そ合っていますでしょうか?
書込番号:21745055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-M1 IIさん
私もこのサイト良く利用します。
自分は、人を撮るので最近はこちら女性の顔写真で比較することが多いのですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.887929333541982&y=0.16636744464392608
まず、設定ですが、電球マークで照度が落ちた方で比較、この方が実際に暗いステージに近いからです。
そしてcompボタンを押して同じ拡大率での比較をします。こうしないと画素数の違いで不公平な比較になるからです。
次にRAWで比較。これでセンサーそのものの素質がわかります。
ISO12800まではIIIもRIIIも大差ないですが、25600まであげると若干IIIの方がノイズが少ないかな?という感じ。
でもJPEGにして画像処理エンジンを通すと、若干の色合いの差はあるもののディティールの崩れや解像感はほぼ同等という感じです。
さらに51200まで上げるとRAWでは流石にIIIがほんの少しノイズが少なく、JPEGにしてもそのセンサーの素養がそのままJPEGにも反映されている感じがします。
でもISO51200なんて使う?緊急用?となれば、実用的な範囲でISO12800までで考えると、高画素のRIIIは2400万画素のIIIと同等じゃないかと思います。
また別の場所、ボトルのラベルでどこまで文字が読めるかという比較ですと
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a9&attr13_3=nikon_d850&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=51200&attr16_1=51200&attr16_2=51200&attr16_3=51200&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.1130444320669079&y=-1.0775412498931347
ISO51200でも高画素機のRIIIの方は高画素な分、文字が解像していると思います。
総合的に判断すると、高画素だから好感度に弱いということは全くなく、同等か状況により僅かに上回るケースもあるという感じですね。
だったら、安心して?高画素機使った方が良くね?(予算があるなら)という感じでしょうか〜〜(^^;;
書込番号:21745757
9点

>E-M1 IIさん
メーカーの常用ISO感度はピクセル等倍での性能なのではないでしょうか。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A7-III-versus-Sony-A7R-III___1236_1187
SNR18%のscreen表示で2dBほど違うこと(α7IIIの方が半段ちょい程度高い)が確認できるので、おおよそスペックどおりかと思います。
あと、高感度の画質といっているのに、解像してるかしていないかしか議論されていないのは、ちょっと違和感です。
α7RIIIの方が良く解像している、、、そりゃ当たり前ですがな。高画素機なんですから。
私の目で見ると、同じ鑑賞サイズ(dpreviewだとcomp表示)で比較した場合、α7RIIIの方が暗部ノイズ、カラーノイズともに若干多いですね。右上の女性の顔なんか顕著です。
その分、α7RIIIの方が解像は保っています。
同じ技術(同じ世代の裏面照射型フルサイズ)のセンサーなんですから、総合的な画質という意味では大きく変わらないと思いますよ。
センサー面をどれくらいで区切っているかの違い(荒いか細かいか)だけです。
用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III
どちらか好みで選べば良いのだと思います。
書込番号:21746288
8点

>用は解像に機能を振ったのがα7RIII、解像に振らなかった分ノイズが少ないのがα7III
>どちらか好みで選べば良いのだと思います。
僕の認識ではオールマイティなRVだと思ってます
RVのデータを元にノイズ処理すれば7Vくらいの絵は出ると思います
でも逆は絶対に出来ない
つまり
解像感重視にも出来るし、ノイズレスにもできるのがRV
書込番号:21746320
7点

>あふろべなと〜るさん
確かにそのように考えることも出来ますね。
解像感では、やはりα7RIIIに軍配です。
ですが、高画素機は不要の人にとっては無用の長物だとも考えられます。
1.ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ
2.42Mpxはデータ量が約2倍で扱いにくい。(SDカード容量、ストレージ容量、表示速度等々)
(それならMサイズ18Mpxで保存すれば?という方もいるかもしれませんが、Lサイズを画像処理ソフトで縮小した画像よりMサイズSサイズ保存した画像は画質が悪い)
42Mpxが必要な人って一体どんな人なんでしょうかね。全紙印刷でもするんでしょうか。
その他α7IIIが優れている点の簡単なまとめです。
左辺がα7IIIで、右辺がα7RIIIです。
3.連射可能枚数 RAW40枚(JPEG163枚) > RAW28枚(JPEG76枚) 特にJPEGが結構差がある
4.像面位相差AF測距点数 693(画面93%) > 399(画面68%)
5.位相差AF時の動作最大のF値 F11 > F8
6.4K動画性能
解像 フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
高感度耐性 フル画素(6K) > スーパー35 (5K)
画角 そのままの画角 > APS-Cクロップ
4K動画性能(4K30P除く)を大雑把に言えば、α7IIIはフルサイズ画質、α7RIIIはAPS-C画質です。
静止画とは逆に動画はα7IIIの方がかなり優位です。
α7RIII比較でα7IIIの方が優れている点を挙げましたが、もちろんα7RIIIの方が優れている項目もたくさんあります。
スレ主様の懸念されていた高感度耐性は鑑賞サイズを同じにすれば、どっこいどっこいなので、
繰り返しですが、どちらか好みで選べば良いのだと思います。
書込番号:21746545
8点

>ローパスフィルタ無しはモアレの危険性とトレードオフ
まあ高画素だからローパスフィルタ無しにしやすいんだけどね
あとベイヤー素子は画素補間で解像しないので
きっちり解像させるには必要な画素数の4倍くらい必要です
データの重さに問題ないなら使わない手は無いかな
書込番号:21746566
4点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8590797911044212&y=0.15460007164712575
ノイズはA7iiiのほうが優れています。でもA7RiiiもNRを強くかけてやればノイズはA7iii並みになるだろうし、解像感は少し下がるだろうけどA7iii並みにとどまると思います。
結局高感度は同じくらいだと思いますので、あとは高画素が必要なのか、連写枚数が必要なのかとか、それぞれの特徴に合わせて選べばよいのでは。
書込番号:21746792
4点

>E-M1 IIさん
α7V<α7RVであると感じているのは、縮小表示だからです。
高感度キングの7s、7sUは、高感度機で12Mですが、4Kモニターでに表示しても少し縮小表示です。
目立たないだけです。>量子の風さん や >taka0730さんのおっしゃる通りだと思います。
この42M裏面照射センサーの高感度特性が良いからですが、7Vの方がさらに高感度に強いです。
書込番号:21750814
1点

>量子の風さん
>Paris7000さん
>カズマだにさん
>あふろべなと〜るさん
>taka0730さん
>明神下K5-Uさん
回答ありがとうございます。
高感度に関しては両機でそれほど気にすることは無さそうですね。
高画素かつ高感度に強いα7RVに傾きがちですが、皆様仰られるように自分の用途をもう一度考えてみたいと思います。
書込番号:21755730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明神下K5-Uさん
同サイズで比較しないと意味がないですよ
書込番号:21780052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





