α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,224
(前週比:-787円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年4月26日 00:05 |
![]() |
63 | 18 | 2018年4月25日 19:40 |
![]() |
86 | 25 | 2018年4月24日 21:20 |
![]() |
10 | 12 | 2018年4月24日 20:23 |
![]() |
13 | 6 | 2018年4月24日 00:04 |
![]() |
34 | 11 | 2018年4月23日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クロロルシルフルさんありがとうございます。
さきほどやったらできないなーと思ったら
もう一度確認してみたらできました!
書込番号:21778462
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Canonの5d mark4 から乗り換え予定です。
レンズ構成で少し迷っていて、皆さんにご相談です。
全て純正レンズで揃えようと考えてますが、
以下のどちらが良いでしょうか。もしくは他のパターンもアドバイス貰えたら嬉しいです。
1.16-35 f4 と55mf1.8と85f1.8
2.16-35 f4 と55mf1.8と70-200f4
被写体は風景撮影とポートレートです。
70-200f4もポートレートに使う予定です。
書込番号:21776210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16-35 50F1.8 85F1.8が良いかな
35〜50が 1.43倍間隔
50〜85が 1.7倍間隔
でちょうど良い
35〜55だと 1.57倍間隔
55〜85だと 1.54倍間隔
広角側のほうに
狭い間隔を持って言ったほうが良い。
12mmと14mmは違う写真が撮れる
120mmと140mmは同じ写真しか撮れない。
狙いの主旨がね。
書込番号:21776433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
バカのひとつ覚えみたいに焦点距離で繋ぐのではなく、
普段使う事の多い焦点距離のレンズを購入する
フルサイズ換算で24〜70o程度のレンズを1本、85〜135oの単焦点1本、15o前後の広角レンズ1本の3本あれば十分でしょ、
焦点距離を補完するのは自分の足
一歩踏み出したり離れればどーにでもなる。
書込番号:21776485
12点

風景とポートレイトなら、
この2本オンリーかな
16-35GMf2.8と
85f1.8
風景と動くモノなら
16-35GMと
100-400の2本オンリー
持ち歩くレンズはmax2本に絞った方が良いと思います♪(※どんな時も、単焦点でも)
書込番号:21776492
4点

まずは、SEL2470GM一本で勝負。しばらく使い倒した後に、SEL1224Gを追加。
望遠欲求が有るなら、SEL100400GMを追加。
というところかな?
書込番号:21776538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Tramonto by Kenjoyさん、
お題ですと85/F1.8 vs 70-200/F4 の比較ですかね。
御予算規模に依ることですが、厳しめなら85/F1.8、もし余裕あればF4でなくて70-200/F2.8GMが良いのではないでしょうか。
書込番号:21776641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この機種を選んだ最大の理由が機材の軽量化だったりして?
書込番号:21776647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンからの乗り換えならシグマのアダプターでキヤノンのレンズが使えます。
今まで使ってきたレンズで再確認してみては?
他人の意見は所詮他人事ですからあまり参考にはならないと思います。
書込番号:21776669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tramonto by Kenjoyさん
持ってるレンズは?!
書込番号:21776722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまは、ef 16-35 f4 l is とef 50 f1.8 stm とef 135 f2 を使用してます。
マウントアダプターも考えましたが、動画のAFと重量を考えるとSONYレンズに変えるのが良いかと思いまして。
書込番号:21776783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算的に厳しいので、70-200はf4ですね。。。
この構成だと、70-200f4にして、後で85mmのGMを買い増すべきでしょうか。
ポートレートもモデル撮影だけで無く、動きがあるシーンが多いので悩みます。(インストラクターやライブ撮影)
書込番号:21776791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃる通りです。
Canonレンズを流用しようと思ったのですが、辞めたのもそのためです。
24-70GMも検討しましたが、EF 24-70f2.8U使用時にかなり重く感じたので、標準域は軽くしたいなと、、、
書込番号:21776800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽いのが良いなら1635/zとタムロンの2875/2.8で
望遠域は70200Gが良いのでは
書込番号:21776973
2点

今、使ってるのをそのまんまソニーに置き換えれば良いのでは?
カメラ変えたら撮り方変わるの?
書込番号:21776996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラがチョッピリ軽いので撮り方が変わります(´・ω・`)b
書込番号:21777024
4点

>>焦点距離を補完するのは自分の足
一歩踏み出したり離れればどーにでもなる
写真撮影は構図とタイミングだと思う
この間撮影した滝などは三脚立てるのも苦労したような場所で
ズームレンズを持って行かなかったらまともな写真を撮れなかったでしょう
GW 等も人が多すぎて移動もままならない時が多いと思うので
単焦点も良いですがズームレンズを揃えてから
好きな距離の単焦点を購入すれば良いと思いますが
書込番号:21777296
13点

>異仙忍者 自来也さん
1番しっくりきました!ありがとうございます!
確かに思い返すと、足で稼げないシーンは多いですね。特にイベント系はいつも困ってます。
単焦点で回れれば1番ですが、85mmは後から追加しようと思います。
書込番号:21777502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tramonto by Kenjoyさん
私も後者の組み合わせにしてますが、この組み合わせなら、足で稼げない場合にもほとんど対応できます。
ただ、EF135F2も保持していて、mc-11でAFも問題なく使えるので、70-200Gの代わりに持ち出す時もあります。
EF135F2の描写は他では得られないので、予算的に無理が無ければ、手放すのは慎重にすると良いと思います。
書込番号:21777746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-200 F4 は、設計が古いので、70-300がお勧めです。
あと、やはり純正の方が、AFだいぶ良いです。
書込番号:21777834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
電源をonにすると、最初は使えるのですが、一旦offにしてから、次に使用する際には電源がはいらず、一度電池を抜けば、大体は電源は入ります。皆様には同じような事が起きたりしていませんか?それ以外にも、offの状態なのに一夜で充電が100%から10%になるなど認めた為、不具合だと思い電話して、結果、一度機種の交代がされました。しかしながら、交代できた機種も同様のことが起こるため(充電の急激な減りはなかったです)、私の操作に何か問題があるのか悩んでいます?何が考えられますか?少ない情報で申し訳ありませんがご高察お願い致します。
書込番号:21762932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鯖色けだまさん
交換してもらったボディも故障している可能性が高いと思いますが、SDカードを抜いても同じ事が起きるのでしょうか。
もし、SDカードを抜いた場合に正常になる場合は、SDカードの故障やデータ破壊という事も考えられるかもしれません。
書込番号:21762948
4点

鯖色けだまさん こんにちは
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1311270057364/?q=%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E6%95%85%E9%9A%9C&l=ja&c=OutputCategory%3Aichigan_1&fs=Search&pn=1
下のサイトが ソニーでの対応策ですが 最終的には お店やメーカーでの相談になっていますので 2度目にはなりますがお店やメーカーで点検してもらうのが一番だと思います。
書込番号:21762968
4点

>鯖色けだまさん
電池を抜くのとレンズを付け直すのも
試してみて下さい(綿棒などで接点を
拭くのも効果的)。
レンズの接点の接触不良などでも
挙動がおかしくなる場合があります。
書込番号:21763033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鯖色けだまさん
クロロ・ルシルフル(団長)さんの仰る通り、レンズの可能性もあると思いましたが、その事を考えて、レンズを外して電源をon/offしてみてはいただけないでしょうか。
マウントとレンズの電気接点の問題以外のレンズの問題という事も在り得るため、先ず、レンズを外してどうなるか試していただければと思います。
尚、レンズを外して直れば、接点を乾いた布などで軽く拭いてレンズを付け直し、それでも問題が出る場合は、レンズが怪しいので、レンズとボディの両方を販売店かメーカーに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:21763052
3点

他の皆さんのようにレンズ周りをチェックされてみてはどうでしょうか。
私はタムロンレンズを装着したところ、ファインダー内がブラックアウトしたり、
電源が落ちたり、シャッターが切れない等、挙動がおかしくなりました。
急遽代用のキヤノンレンズを購入し装着したところ動作がほぼ安定しました。
スレ主さん、使用レンズやメディア等、ご使用環境を書かれると解決の糸口が見つかるかもしれません。
書込番号:21763117
4点

>鯖色けだまさん
私もトラブルを経験しています。
ただ、状況は少し違っているようですね。
MC11+シグマのEFマウントレンズを使ってMFにて撮影中、100枚ほど撮影した後、突然画面がフリーズ。
電源さえ切れなくなり電池を抜いて対応しました。
その後も不安定で、ファインダー画像がチラチラしだしたので、そこで撮影をやめた、というものです。
画像をチェックしたところ、最後の画像数枚が何故かf10になっていました。ずっと開放で撮影していたのに不思議です。
その後、FEレンズを装着したところ、ファインダーのチラチラも無くなり、無事に復活しています。
これはMC11とレンズの組み合わせが悪かったのだろうと考えていますが、マスターレンズのマウントが緩めだった事も影響している可能性があります。
レンズはシグマの180mmMacro F3.5(EFマウント)で、中古で手に入れたものです。もちろんEOS6Dでは正常、7IIとα6500でも先週はAFの動作も含め問題なく使えていたので油断しておりました。
書込番号:21763126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まとめての返信となり申し訳ありません。
皆様から頂いた情報をもとに、試させて頂いた所、タムロンの望遠レンズが原因のようでした。レンズの接続部を拭いても変わらずでしたが、キットのレンズに交換すると問題なく電源のON-OFFが行えました。レンズの接続でこんな症状が起きるのですね。沢山の情報を本当にありがとうございました。最初から此方で相談していたら良かったですね。Sonyストアさんにも最初の交換を思うと申し訳ない次第でありますが、お陰様でとてもスッキリ致しました。
シグマの魚眼レンズも同様の症状が起きたり、焦点が会わなかったりと、レンズも色々考えていかないとダメですね。本当にお応えありがとうございました。
書込番号:21763147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鯖色けだまさん
おー、解決して良かったですね。
自分もタムロンのレンズでは良く
フリーズなどを経験してますので、
レンズの可能性かなとアドバイスした
次第です。
書込番号:21763252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鯖色けだまさん
原因がわかって何よりです。
タムロンの望遠でしたか。同じだ(^^;
でも原因がわかって良かったです。
ちなみに私は、
シグマのマウントコンバーター 「MC-11」を使用して
「タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A005)」でカメラの挙動がおかしくなりました。
そこで「キヤノンのEF70-300mm F4-5.6 IS II USM」に変更しました。
AFが時々反応しなくなりますが、レンズの半着脱で復活します。
シグマ「12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用]」は比較的問題なく使えています。
魚眼、望遠をお使いのようでしたので、画角が近いレンズの動作状況を書かせていただきました。
ご参考になれば幸いです。
それから今後欲しいレンズがあった時は、量販店や中古カメラショップで店員さんに相談しながら、ご自身のカメラでレンズの動作チェックをさせてもらうと良いと思います(^^)ノ
チェックする時は、白一面、黒一面の場所、ガラスのようなピントが合いづらい場所、逆にピントが合いやすい場所などテスト撮りすると、ご自身のレンズ動作の許せる許容範囲がわかるかと思います♪
書込番号:21763260
2点

こちらのスレを興味深く読ませて頂きました
そして気になったことが
ここの住人さん達の知識や問題解決能力は
本当にすばらしいなと感心する一方で
(スレ主さんの書き込みを読む限りにおいて)
メーカー対応のお粗末さに不安を覚えました。
新商品だから不具合の症例が少なく
仕方なく新品交換ということになったのでしょうか
それとも手っ取り早く解決したく交換対応したのか
いずれにせよ今回のメーカー対応ではスレ主さんの問題は解決せず
結果、スレ主さんは余計な罪悪感すら抱かれています
不具合が生じた際、真っ先に相談すべきは購入店或いはメーカーなのは当たり前
交換式カメラの不具合において(サードパーティ製)レンズとの接合問題を疑うのは
余程あり得ないレアケースなのでしょうか。皆さんはかなり早い段階で挙げられていましたが。
それとも(カメラメーカーのサポート力って)こんなものと思った方がいいのでしょうか
書込番号:21763994
7点

>耳抜きさん
え?ぼくちん褒められてる?(笑)
冗談はさておき、
今回の症状は経験的に予想出来たので
とりあえずアドバイスしてみました。
ぼくはサードパーティ、純正でもレンズの
接触不良はたびたび経験しているので、
珍しい症状ではない気はします。
確かにメーカーさんは新製品なのでそういう情報が
ないのかもしれませんね。まぁ、実際はどうなのか
知りませんが、『とりあえず新品交換しとけ』が、
やはり手っ取り早いのでしょうかね?
その辺はさすがに分かりませんが(^_^;)
書込番号:21764234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>耳抜きさん
メーカーとして電源に起因する不具合と判断。新品と交換したというのは、十分出来た対応だと思いますよ・・
電源廻りの不具合は、火災など重篤な問題を生じる可能性もありますから、取り急ぎ交換対応をしたということではないでしょうか。
書込番号:21764524
5点

>whgさん
という事は、何の見返りもないのに頑張っている私の様な人間にも社会的な存在価値があるという事でしょうかね(笑)
書込番号:21764590
4点

結果論ですが、ソニー製品同志の組み合わせならもちろんソニーに問題があります
MC-11経由でキャノン製のレンズ装着時、またはMC-11経由でシグマ製のキャノン向けレンズ装着時ならシグマに問題があります(MC-11対応レンズであることが前提)
通信規格の異なる他社製品同志を無理やり組み合わせてシグマが利益を得ているのだから、ソニーからしたらいい迷惑ですよね、自社製レンズが売れない訳ですし
なお対応レンズ以外の組み合わせで使用する場合は自己責任かと
書込番号:21764930 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>案山子どっと込むさん
ぼくも、ボディ側から
ソニー、シグマ、ケンコー、キヤノン、ビクセンと、
戦隊の必殺武器みたいに5製品まで直列に付けたことが
ありますが、ちゃんと動く時もあれば、フリーズ
してしまう時もあり、安定しませんでした。
それはそれで当たり前と言えばそれまでなんです
けどね。
確かにソニーとしては良い迷惑かな?(笑)
ちなみにケンコーの製品を外したらソコソコちゃんと
動くんだから凄いです。
書込番号:21764960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
こんにちは
なかなかのコラボをお試しになったようで…
流石です(笑)
対応機器以外で使用する場合、自分はそこそこ使えるならラッキー位に思うようにしています
書込番号:21765063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>案山子どっと込むさん
そうですね、使えればラッキーな感じですよね^_^
ただ、色々付けると画質の劣化が激しいので、
どのパターンが一番良いか、様々な組み合わせを
実験しながら楽しんでます(^-^)
書込番号:21765142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

想定はしていたが、ピンボケなレスが付いてしまった
「サードパーティ製のレンズと組み合わせると挙動がおかしくなることがありますよ」
メーカーはなぜひと言、この可能性に思い至り、指摘できなかったのか
そういう話をしているのに
この一言が最初のやり取りであったなら
ソニーは購入者であるスレ主さんに余計なストレスをかけることもなく、
自らも余計なコストを負担することもなかった
私がもしソニー関係者だったら、このスレ読んで
スレ主さんに申し訳ない気持ちになり自社の対応の拙さを恥じ入りますがね
>whgさん
そういう考え方もできるかもしれませんね
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>フク2011さん
>ありゃいんさん
スレ主さんの抱えた問題を解決されたのは皆さんです
私がもし機材トラブルに見舞われた際はどうぞ宜しくお願いします
>鯖色けだまさん
気持ちよく解決された後に愉快ではないスレを付けてしまい申し訳ありません
これにて退場します
書込番号:21765166
4点

初めにSonyストアで交換との事ですが、先方では再現性の確認はしていないのでしょうか?
再現性の確認を行えば、サポート外の使い方を行なっている事に気がつくのではないかと思うのですが、スレ読む限りまったく再現性の確認せずに、ストア側が闇雲に対応しているように読めるのですが。
書込番号:21765344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>耳抜きさん
>「サードパーティ製のレンズと組み合わせると挙動がおかしくなることがありますよ」
>メーカーはなぜひと言、この可能性に思い至り、指摘できなかったのか
取扱説明書14ページに
「ソニー製純正レンズ/アクセサリーをお使いください
本機を他社製品と組み合わせて使用した際の性能や、それによって生じた事故、故障につきましては保証いたしかねますので、あらかじめご了承ください。」
と記載があります。
これはどのメーカーでも同じだと思いますが、純正品以外を使うのは自己責任ですよ。
それにスレ主さんが電話したとき、どこまで状況が伝わっていたのか判りませんし。
まぁ、アダプターで社外品レンズを使うことは想定内で対応してくれても良いとは思いますけど。
そのおかげで売り上げを伸ばしたのだろうから…(^_^;)
書込番号:21765349
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初歩的な質問ですみません。
このカメラにMC-11アダプターを使ってシグマのAPS用レンズの17-50f2.8EX DC OS を使った場合、この画角で使えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21773520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんならさん こんにちは
>MC-11アダプターはキヤノンマウントなど社外レンズをソニーに付ける為のマウントアダプターですので APS用レンズを付けても イメージサークルは変わらず APS-Cのままですのでフルサイズでは使えず クロップしてAPS-Cとして使うしかないと思います。
書込番号:21773558
2点

初期設定では自動的にクロップされますが、クロップを解除すれば添付画像の通りです。
α7II+MC-11+17-50mmF2.8EX DC OS HSM(シグマSAマウント)
書込番号:21773567
3点

APSCモード(最大1000万画素)でなら使用可能ですね
フルではケラレが出るでしょうね
他にもフルで使って、全画素超解像ズームでケラレの無い範囲で使うというのもアリ鴨
書込番号:21773572
0点

早速のお返事ありがとうございます。
よく分からないのですが、具体的に例えば17ミリのところで撮影するとどんな画角の絵になるって事ですかね??
書込番号:21773576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロップ?
とにかく周りに黒い枠が出てしまうって事なんですね?
書込番号:21773580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんならさん
>17ミリのところで撮影するとどんな画角の絵になるって事ですかね??
ケラレが出て 周りが黒くなってしまうと思います。
書込番号:21773633
1点

短時間に分かりやすく説明して頂きありがとうございました。
書込番号:21773640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズ(6000×4000ドット:Lサイズ時)で撮ろうとすると、前出の添付写真のようになります。ただ、カメラの初期設定ではAPS-C用のレンズを使うと、自動的に中央部のAPS-Cサイズ(3936×2624ドット:Lサイズ時)を切り出すようなことをします。
その”切り出す”ことをクロップといいます。
前出の添付写真はその設定をOFFにして無理矢理フルサイズで記録したものです。
書込番号:21773648
2点

>なんならさん
自動的にクロップされるというのは、
自動的にフルサイズ換算26ー75mmの画角になるということですね。()
書込番号:21773855
2点

>なんならさん
17mmで撮り、自動的にクロップされるというのは
フルサイズ換算26mmの画角になるということですね。()
書込番号:21773866
0点

あ。
自動クロップ、とは、周りの黒い部分をなくして、自動で切り取ってくれる、ということです。
書込番号:21775646
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Transcend SDXCカード 128GB UHS-I U3対応 (最大読込速度95MB/s,最大書込速度60MB/s)
が安かったんで買ったのだけれども連射後の書き込みスピードがかなり遅くてちょっと残念です
SanDisk エクストリーム プロ SDXC UHS-II 128GB転送速度 : 読取り最大300MB/秒、書込み最大260MB/秒
UHS-II のクラスだと書き込みスピードは体感でどれぐらい早いのでしょうか。
それと10連射も UHS-Iだとできていないのでしょうか?皆さん使ってみてどう感じてられますか?
2点

>popay4649さん
こちらのサイトにSDカード等での実効の転送速度をテストしたサイトがあります。
a7IIIでのテスト結果はまだ掲載されてませんが、a9でのテスト結果が載っています。
https://www.cameramemoryspeed.com/sony-a9/fastest-sd-cards-uhs-i-vs-uhs-ii/
これを見ますと、UHS-IIではどのメーカーでも150MB/s前後出ています。
一方Transcend 95/85 MB/s U3 では71MB/Sと半分以下です。
UHS-IIに買い換える価値は十分ありそうです!
a7IIIがa9と同じかどうかは分かりませんが、メモリーカードへの書き込み系の回路設計は踏襲しているんじゃないかなぁと思われます
書込番号:21771491
4点

一般論として写真のデータがSDカードに収納される流れは以下です。撮影された写真データは、まずカメラ内のメモリ( バッファと呼ばれています)に収納され、その後CFカード、SDカードに送られて収納されます。
バッファからSDカードに写真データが送られる時の転送速度が遅いと、つまりSDカードの書き込み速度が遅いとバッファに写真データがいっぱいになり、そうなるとシャッタ押しても写真は撮れない状態になります。高速のCFカード、SDカードが珍重されるのは、こうした連写時に写真が撮れない状態を危惧しての話。
多量の写真データのSDカードへの転送速度が遅いとき問題が起こるのですが、写真がJEPGの場合とRAWの場合で1枚の写真のデータ量が異なるので、連写できる枚数に差が出てしまいます。JPEGにも種類があるのでデータ量が少ない方が連写速度は高まります。
さて主題。書き込み速度が60MB/sと260MB/sでは4倍以上の差があります。この数値はいわゆるチャンピオンデータなので、現実には3割ダウン程度で考えた方が現実的です。さらに書くとカメラの側のインターフェイスが例えばUHS-Uに対応しているのかなども連写速度に大きく影響します。
ここからが計算です。カメラのバッファがいっぱいになった時では現実的には260MB/sのSDカードで1秒間に20MBの写真データを8枚以上は撮れるのではと思います。対して60MB/sのSDカードでは1秒間に3枚も撮るのは難しいでしょう。
書込番号:21771529
3点

>狩野さん
>Paris7000さん
早速の回答ありがとうございます。大変よくわかりました。
今SanDisk エクストリーム プロ SDXC UHS-II 64GB
注文いたしました。こんなに差があるとは思ってみませんでした。
1秒当たり画像1枚送れるか4枚送れるかの差はカメラのスペックの最以上の
ものなので購入しない手はないですね。
これで連射が終わった後の待ち時間のイライラ解消です。
しかし5D3、5D4ではカードによる差はあまり感じたことがなかったので
このカメラのスピードがいかに速いかがわかります。
書込番号:21772128
2点

SDXCカードへの書き込みで遅いと感じる場合、2つのケースに分けての比較が必要です。
1つは、カードの書き込み速度の問題。
1つは、JPEGへの変換にかかる時間の問題です。
一般的な比較サイトでの条件は、RAWのみで記録したものを転送した場合の比較となります。
というのも、カメラ内でRAWファイルをJPEGファイルに変換する場合は全てそこがボトルネックとなり、結果どれだけ早いカードにしようが関係なくなります。
もしもスレ主様が記録を「RAW+JPEG」でするのなら、書き込み速度が60MB/秒も出ていればほぼそれが最大の速度となります。
「RAWのみ」で連写した場合、150MB/秒ほどでますので約2倍の体感速度の差が実感できると思います。
使用状況を考慮しなければ、せっかくUHS-II対応のSDXCカードでもがっかりする結果が予想されます。
書込番号:21772749
1点

確かに比較サイトはRAWばかりだった( ^ω^)・・・まっいいか少しは早いだろう
書込番号:21772794
1点

中途半端なカード買っちゃったね
書込90MB/S買えば値差僅かなのにやたら早くなるのに
基本バッファは増えないけど、回復スピード速くなる
中には増えるケースがないこともないが、低いレベルでの話
RAW撮りでもファイルサイズ小さくした方がバッファも増えて回復スピードも速くなる
特にJPEGだとかなり露骨に変わるケースもある
ミラーレスの場合、バッファ増えてシャッターチャンス逃さないメリットより、バッテリーの節約効果の方が圧倒的に大きい
メーカー公表の撮影可能枚数よりかなり増えるのは連写機には特にメリット大きい
書込番号:21773946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
どなたかちゃんとした星撮影でα7Bを使ってみた方はいらっしゃいませんか?
当方α7sでiso12800×30secくらいをよく使ってます。
iso12800〜25600あたりのノイズはどんなもんなんでしょうか?
書込番号:21704229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

haji_sanさん
ユーザーではありませんが、またご存知かもしれませんが、
一応参考までにdpreviewの比較を載せておきます。
★dpreview ISO25600での比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7s&attr13_2=sony_a9&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.11748195669607044&y=0.5000855431993158
あとは長秒時NRの処理でどうなるかですが、両者の発売時期の時間差的に、
その性能はα7sよりα7 IIIが勝る事はあっても劣る事はないと思うので、
悪くても上記の比較通りの結果になると考えても良いのではないかと思います。
実際の撮影体験者のレポートがあると良いのですが・・・
書込番号:21705845
4点

>あくぽさん
このサイトすごいですね!こんな皮革ができるなんて。
有難うございます。参考にさせていただきます。
このサイトではILCE7M3でiso6400まではILCE7Sと菖蒲できそうですね。
もう少しファーストペンギンさんの登校を待ってみようと思います(笑)
書込番号:21707012
1点

先日、愛機α7sの故障から、衝動ポチしてしまいましたので、
自ら人柱になってみます。しかしながら、今週末は雨っぽいのでしばらく先になりそうです。
別途、投稿します。
ありがとうございました。
書込番号:21741111
1点

haji_sanさん
期待通りの結果になる事をお祈りします^^
書込番号:21741626
1点

>aji_sanさん
>iso12800〜25600あたりのノイズはどんなもんなんでしょうか?
最近、黄砂やPMの影響で星空撮影が出来ていません。
購入されて、今更なのですが、ノイズ処理を行わない状態で
機種別にノイズ量を確認してみました。
順番は、α7s、α7III、α7RIIIになります。
私が使っている現像ソフトが現時点で、α7IIIに対応していませんので、
全機種 DNG Converterで変換後、ノイズ処理を0に設定して現像し、
ほぼ同じ場所を切り取って等倍貼り付けてます。
ピクセル単位での比較が同じになるように、画角調整して撮影したデータです。
予測通りのノイズ感でした。
書込番号:21743159
6点

続いて、同じ画角で撮影して、α7sの画像サイズにリサイズ。
切り取ったサンプルです。
こちらも予測通り、リサイズする事で、ノイズ感の差が縮まってます。
それでも、α7sは流石ですね。
書込番号:21743161
5点

カイザードさん
スレ主ではなくてすみませんが、非常に参考になる
比較撮影ありがとうございます。
私の目にはノイズの少なさでは
α7s>α7III>α7RIII
に見えます。
ただ、それより気になるのは明るさの違いで、
α7s>α7III>α7RIII
の順に明るく、α7sとα7RIIIの露出差は顕著に見えます。
ノイズによって暗く見えている可能性も考えられますが、
dpreviewで見比べるとそういう違いはないように見えますし・・・
ノイズの影響のない低感度域でも明るさの違いがあるのか
ないのか気になりますね。
書込番号:21743488
1点

>あくぽさん
私も明るさの違いについては、気になってました。
撮影は、LED光を最大点灯にして、レンズを三脚に固定。
三脚座のある、Aマウント70-400Gを三脚に固定、極力動かないように撮影しました。
AE任せでは、バラツキが出るので、マニュアルモードにして、F8固定。
ISO SS
12800 1/100
25600 1/200
51200 1/400
上記設定で撮影してます。
受光素子、開口部の違いが明るさの違いなのか、ホントの所は判断しかねますね。
完全に明るさを合わせると、もう少し差が開くのかもしれません。
書込番号:21743765
2点

カイザードさん
試しに12800の写真をLightroomでα7sと同じ明るさにしようとすると
α7IIIはプラス0.3段程度
α7RIIIはプラス0.5段程度
露出を上げる必要がありました。(厳密にはやってません)
なんとなくですが、各機種の実効感度の違いなのかなと推測しています。
何にしてもα7sの低ノイズは素晴らしく、α7IIIもかなり健闘している
ようですね。
星の話から外れてしまいましたすみません。
いい加減失礼します。ありがとうございました。
書込番号:21744804
3点

>カイザードさん
大変お手間をおかけいただきありがとうございます!
見せて頂いた感想としては、「12800あたりから差はあり、25600では明確になる。」ですね。流石に51200は実用には厳しそう(笑)
今週末はアウトですが、どこかで星比較up.します。
書込番号:21744856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Antales1_Creator135mm_iso12800_30sec_f4.0 |
Scorpius1_Rokkor45mm_iso12800_30sec_f4.0 |
Scorpius1_Rokkor45mm_iso25600_30sec_f5.6 |
皆さま、色々と情報ありがとうございました。
実際に撮ってみました。
レンズの評価ではないので、ご理解ください。
個人的には、意外と頑張りそうな、期待できる結果でした。
ただ、撮影開始までのライブビュー(?)やピント合わせの使い勝手が、7sの方が良い。
星撮り目的だけなら、7s買い増しがよかったと思っています。
書込番号:21771822
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





