α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,293
(前週比:-718円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2018年4月21日 02:17 |
![]() ![]() |
19 | 27 | 2018年4月18日 17:11 |
![]() |
79 | 34 | 2018年4月15日 12:17 |
![]() |
60 | 12 | 2018年4月10日 11:31 |
![]() |
18 | 14 | 2018年4月9日 16:08 |
![]() |
27 | 6 | 2018年4月7日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
動画撮影時の絞りについて教えて下さい。
主に子供なんですが、絞りは、どの程度が良いのでしょうか?
また、よくyoutube等で綺麗に撮影された動画がありますが、夜間や昼間、色々あると思いますが、あくまで一般論として、昼なら、夜なら…どの程度の絞りで撮ると綺麗に撮れるとかありますでしょうか? 一眼動画は勉強中で分からない事が多く…。
よろしくお願いします。
2点

スレ主さん
私も一眼動画を勉強中ですが、人物ではf2.8からf4くらい、
夜間はisoなるべく上げたくないので開放、昼はiso100基準で絞り成り行きにしてます(maxf8)。ND持ってないので。
書込番号:21732257
3点

ぼかしたいなら開ける
深く映したいなら絞る
そんなもん
ただしシャッター速度を遅めにキープしたいなら減光フィルターが必要になる
一眼動画ならとりあえず可変ND買って絞り開放で撮るべし
ボケればいいのだw
書込番号:21732350
2点

>もえきゅんさん
>おりこーさん
有難う御座います。絞り優先しか頭になかったですが、isoでと言うのは、なるほどですね。
本日使用したのですが写真は、たまに綺麗なのが撮れる。w 基本的に手振れだな、きっと。SEL24105Gが売れるのが良くわかった1日でした。動画に至っては全く話にならず…絞りなのか手振れなのか、それ以前のような気もします。AFが合わせられない問題。入学で多くの子供や父兄で我が子のロックオンなんて無理無理でした。
また可変は持っていないので、とりあえずPLでやりました。子供動画難しすぎる。w
書込番号:21732452
2点

>>本日使用したのですが写真は、たまに綺麗なのが撮れる。
それはおかしい。ソニー期はオートできれいに撮れますよ。
想像ですが、昔のDSLRの撮り方を踏襲しているのではありませんか?
まずは、余分なことをせずに、完全オートで撮ってみてください。
私はAモードが撮りやすい・・・絞りを指定できるから。
フルサイズならF5.6当たりがきれいに撮れる。
ファンクションボタンを押して、主要な要素をオートに設定する。例えばこんなことです:
フォーカスエリアは、中央重点かゾーン
クリエイティブスタイルは ポートレートに指定する
速攻モードは中央重点
ホワイトバランスはオートホワイトバランス
フォーカスモードはAF-S
ISOはオート
まあ、こんなことなか。
これでカメラに任せて撮影できる。
バチピンが量産できるはず。少なくとも私はこういう撮り方で10年撮ってきました。ソニー機なら楽にきれいに撮れますよ。
楽に撮りましょう。
あっと、動き回る場面では別の撮り方です。学習が必要です。
書込番号:21732742
3点

そうそう、手振れに関しては、なかなか厄介ですね。
ズームで70oあたりに長くなると、手持ちでしっかり持っていても、なんとなくぶれてしまいます。もちろん手振れ補正レンズを使います。
それでも一脚や三脚が必要になりますね。
1-2分以内なら動画は手持ちで頑張れますが、それ以上は私には無理。三脚を使います。
といってもお子様の遊んでいるところでは、三脚は無理ですよね。せいぜい一脚で頑張るかな。
例えばお祭り撮影などでは、一脚で撮っています。一脚はそこそこ活動の自由があるので良いです。
書込番号:21732769
2点

>orangeさん
有難う御座います。もう一日前に尋ねれば良かった。w
レフの頃から、オートはやったことありませんでした。まずはそれですね。
灯台下暗し。本来備わっている機能を使えと言う事ですね。
それにしてもサイレントは、とても役に立ちましたよ。
C1にサイレント設定してるんですが、静かな状況で気兼ねなく撮れますから
使えるーって感じでした。
レンズ、ジンバル、色々考慮してみます。
有難う御座いました。
書込番号:21733268
1点

解決済みに失礼します。
スレ主さんは動画のときの絞りについてのご質問ですよね?
グッドアンサー付けたレスは動画についてではない回答なんですが、それは理解してますか?
お気を悪くされるでしょうが、動画の絞りについて知りたい人がそのレス通りにやろうとしても同じように動かない→故障か?と誤解されるかも…なので。
書込番号:21733652
2点

おりこーさんのもチェック入れたと思いましたが入ってませんね。
とりあえず動画も写真もオートで撮ってみて、それが答えの絞りかと思った次第です。
りょうマーチさんの方法も教えて下さい!!
書込番号:21734243
0点

こんにちは
Aマウント使っていますのでEマウントと一部挙動が違いますので。
私の手持ちのレンズのほとんどはF2.8以上でズームレンズです。
なるべくズーム時に絞りが変わらないレンズを使ってます。
また、AマウントはAF使うときはF3.5(それより暗いレンズは開放)縛りなので、AF使うときに絞りは考えられないのです。
MFでも録りますが、基本的には開放バカなので開放です。
一眼動画のボケが欲しいからビデオカメラでもM43でもなく。
絞りとシャッタースピードは決まってしまうので、明るさはISOか可変NDで調整してます。
また、たしかEマウントも同じ挙動なのですが、絞り優先にするとAFが使えません。
MFで録れるならそれで良いのですが、AFとAEロックを使えば絞りとシャッタースピードを固定して録れます。
EマウントはISOオートで露出補正すると絞りが変わりますのでご注意を。
(Aマウントはシャッタースピードが変わります)
ISOオートなんだからISOを変えてほしいんですがね)
また、動画ではAFーSは選択できないですよね。
AFーCかMFかと。
絞りの考えは静止画と一緒でどこまでピントを合わせたいか…で良いのではないでしょうか?
絞りすぎると鈍速(コントラストAF)になると思うので、絞ってAFで録りたいならM43やビデオカメラのほうが良いのではないでしょうか。
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:21734643
3点

>>また、たしかEマウントも同じ挙動なのですが、絞り優先にするとAFが使えません。
あのう、少し誤解があるようですのでていせいします。
Aマウントの動作では上記のようになりますね。
しかし、 Eマウントては改善されています。
私はEマウントの動画撮影では絞り優先でAFで撮ります。
綺麗に撮れますよ。
今時、絞り優先で動画撮影できないのは遅れたカメラです。Aマウントはこの意味では遅れています。
動画撮影での絞り値は、写真と同じ考えで撮っています。ぼかしたい時はF2.8から3.5をつかいますが、普段はF5.6を中心に撮っています。
α7時は、動画撮影では最強のカメラです。
自信を持ってお勧めできます。
書込番号:21750279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
遅レスすみません。
orangeさん
先日、ヨドバシカメラでα7III触ってきました。
仰る通り、PASMどのモードでもAFが使えました。
でも逆に疑問が出ました。
シャッタースピードが動いたら不自然な動画になりませんか?
動画を長くやっていらっしゃるのに気付かないのかなぁと。
Mモードでシャッタースピードも絞りも固定すれば良さそうなのに。
静止画モードと動画モードでカスタムキー登録などが別々に登録できるのも良いですね。
別スレでダイヤルに動画モードは要らないって主旨がありましたが、私は必要だと思いました。
書込番号:21767029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日、カメラのキタムラにて本体を購入しました。
手持ちのレンズSEL35F28Zを取り付けようとしたところ、堅い?きつい?レンズがスムーズに回りません。
かなり力を入れてぐぐぐ…と回して取り付け、外す時も同様です。
もう一本、SEL2470Zでやってみたところ、若干ですが付けやすい感じはありました。
sonyのaシリーズを使い続けて3台目ですがこんな事態は初めてです。
個体差、というレベル感なのか、不良なのか…お店に持っていくべきか悩んでいます。
同じような使用感の方はいらっしゃいますか?
書込番号:21718637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トサカさんさん
私ならば、もう少し様子を見ると思いますが、販売店に確認してもらっても良いと思います。
金属の表面には、目に見えない凹凸が無数に存在し、摩擦する事によって少しずつ滑らかになって行きます。
また、レンズによって硬さが違うのも、仕方がない事だと思います。
尚、無理をすると、マウントの表面に傷が出来る可能性があるのですが、保証期間内であれば、通常であれば、その様な場合はマウントの部分を無償で交換してもらえると思います。
因みに、私が購入したパナのG8も購入直後はそのような傾向がありましたが、レンズ交換を行っている内に、スムーズになって来て、今では気にならなくなってきました。
書込番号:21718891
0点

返信ありがとうございます。
金属のスレか、マウント内部のバネの硬さなのかもしれない…と思っています。
何度か付け外しをしてみていますが、マウント部分に傷が付く様子は無いんですよね。
もう少し、様子を見てみようと思います。
書込番号:21718930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ問題を抱えています。α7Uの時はなんの問題も
なかったのにα7Vでは渾身の力を込めなければ脱着でき
ません。但し「SEL35F28Z」レンズだけです。このレン
ズもα7Uの時はなんの問題もなく脱着できました。私は
ソニーストアで買ったので先日SONYの修理窓口に連絡し
たところ「一度現物を見たい」との回答であったので桜
撮影の時期が一段落した頃に修理修理窓口に送るつもり
です。SONYでは「初期不良による交換は購入後一月以
内」の規定があるそうなので4月23日までには送る予定
です。私以外にも同じ問題が発生しているなら、α7Vの
マウントに問題があるのかもしれません。
書込番号:21719130
1点

返信ありがとうございます。
同じような症状ですね。。
使えないことは無いけれど、レンズ交換の度にストレスですよね。
私も1ヶ月までは様子を見て、それからお店に持って行ってみようかと思います。
出たばかりの機種ですから、こういうこともあるのかもしれませんね。
書込番号:21719140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トサカさんさん
亮祐さんによると、
>但し「SEL35F28Z」レンズだけです。
との事ですと、ソニーは、SEL35F28Zのマウント部の部品を交換をさせてください、というような事になるかも知れないですね。
取りあえず、ソニーから何らかのアナウンスが有りそうな気がしますので、その点にご注意いただければと思います。
書込番号:21719236
2点

トサカさんさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21719780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トサカさんさん
初α購入で 未だSEL24105Gの1本のみなので 単焦点SEL35F28に関心があります。
固い原因がボディorレンズなのか 気になりますね。
Sonyの対応ありましたら また書き込みをお願い致します。
書込番号:21719838
0点

他のアルファシリーズのカメラでは、どのレンズも問題無く取り外しできていたのに…不思議です。
sonyのメーカーの方曰く、今回のa7Vはsony史上最も売れているカメラとのことですが、私のような不具合は検索してもあまり出てこないんですよね。
いずれにしても、もう少しだけ、様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:21719840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
SEL35F28Zの最大の魅力は軽さ、コンパクトさですね。片手で持って写真を撮れるというのは、便利だと思います。そして価格も手頃ですしね。
メーカーとのやりとりは、またこちらで報告させて頂きます。
書込番号:21719851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トサカさんさん
先日、SONYの修理窓口に電話した時、応対された方も
同じレンズで実証してくれました。その時の状況は
他のレンズよりもかなり硬いと言われてました。この
レンズはかなり小さいので力が入りにくい一面もある
と思いますが、私の場合は思い切り力を入れなければ
脱着できず事実上使用不可です。
ともあれ、せっかく実店舗で購入されたのであれば、
後々のためにキタムラに持ち込んで現在の状況を確認
してもらった方が良いかと思います。
書込番号:21719872
1点

はじめまして。
コメント失礼いたします。
私もα7 IIIを買いました。
一緒にSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GとSIGMAのMC-11の変換アダプターも購入。
SIGMAの変換アダプターはあまり力をいれなくても取り外し取り付け可能なのですがSONYのFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gは力を入れないと取り外し取り付けができなくあれっと思いつつもこんなものなのかなと思ってましたが同じ症状がでて人がいることをしり初期不良なのかとも思えてきました。
カメラなのかレンズなのかどちらが悪いかわかりませんが近日中にカメラのキタムラに持ち込んでみてもらいます。
書込番号:21722733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α5000に比べてかなり固いですね。
同じ感覚だと途中で止まってそこから少し力入れて回してます。α5000が軽すぎとも言えますが。
SEL1018,SEL24105G,SEL1670Z,MC11,サムヤンの14mmMFどれも同じぐらいなのでこんなもんだろうと思っています。
書込番号:21723277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。コメントありがとうございます。
似たような症状ですね。
使えないことはないけれど、「これで大丈夫なのかな?」と不安がついてまわる感じです。
ちなみに私のカメラは、レンズマウントにレンズを取り付けたまま2日ほど置いておいたら、やや硬さが取れてきた印象があります。本体の方のバネが馴染んできたのかな…?という感じです。
書込番号:21723355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
途中で固くなる…まさにそういう感じです。
でも使えなくはない。それも同じですね。
私は少しずつ、固さが軽減してきているので、もう少し取り外しを繰り返しながら様子を見ていこうと思っています。
書込番号:21723360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのボディとZEISSのLOXIA50を一緒に使用してますがかなり固めに感じます。
LOXIAも小型の寸胴なので力を入れにくく、ピントリングと絞りリングの占める割合が大きいので一緒に回ってしまい外すのはちょっと苦労してる状況ですよ。
書込番号:21726572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トサカさんさん
私はA7VとSEL2820で同じ症状です。
複数レンズで発生しているとなるとレンズではなく、カメラのマウント部に問題があるんでしょうか。
書込番号:21727983
1点

コメントありがとうございます。
そうなんですよね。小さいレンズだと握り辛くて余計に力がかかりますよね。
困りものです。
書込番号:21728061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
そうですね。様々なレンズでこの症状が出ていますね。
本体の不具合、最悪の場合リコール、ということになったりしますかね。。
書込番号:21728067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガッチガチに硬いレンズありますがこのまま使います。
緩いより遥かに良いかと思います。
押し付けてゆっくり回すと引っ掛かりますね
回転方向に一気に回すとスムーズです。
書込番号:21731860
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
毎度、価格.comでは質問ばかりさせて頂いてます。
皆様の的確なアドバイスのお蔭で後悔することなく商品を購入できて大変満足です。
そこで、再度、ご教授いただきたい内容が御座います。
魚眼レンズ(円周限定)でオススメなものは御座いますでしょうか?
とある方は8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYEにマウントコンバーターの組み合わせとのことです。
ネットではhttps://www.dronediy.jp/2017/08/sony-emount-enshuugyogan-360.html
複数あるみたいですが、どうなのでしょうか?
私の希望としてはカメラの性能を最大限に生かせる魚眼レンズが欲しいです。
因みに、インタニヤの40万円以上するレンズ以外でご教授下さい。
使用の用途は360VR用です。
7点

>はっぴーどらごん522さん
円周魚眼レンズは
ソニー ミノルタには有りません。
シグマに有ったと思います。
ソニーのマウントコンバーターを使えば
AFと自動絞りが効くので
操作性と即写性が良いと思います。
魚眼レンズは どこでもピントが合ってる様に見えるので、MFでのピントのピークを探り当てるのは
やや難しいです。
円周魚眼レンズは
本来 雲の量を測定する為に開発された
学術用のレンズです。
どう 構えても 円くしか写らない。
一般撮影向きでは無く
種類も数有りませんので、選択は容易だと思います。
書込番号:21666639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丸く写すだけならMeikeのレンズが良さそうですね。MFですけど、あまり問題はないでしょう。
シグマの8mmF3.5は等立体角方式で、きっちり作られたレンズですが、一般用途では無意味かもしれません。
書込番号:21666657
4点

>はっぴーどらごん522さん
レンズ沼にハマった人でも
円周魚眼レンズを欲しい。
と思う人は かなり少数だと思いますよ。
作らないメーカーも多いですから。
国産ならNikonとシグマしか
無かった様な
書込番号:21666678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
こー言う 写真を撮るには
AFのほうが有難い
見て 感じて シュパーン!!
MFは難しい。
どこでもピントが合ってる様に見えるので
書込番号:21666699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はっぴーどらごん522さん、
360VRの話しなんかボディ選びのとき全然やってなかったじゃん。不動産物件の展示とかそういう用途?
てのは置いておいて、
画像 stitching するソフトを別途導入するんでしたら、撮影時のレンズは別に円周魚眼である必要なく、対角魚眼でも、そこそこの広角レンズでも出来ます。そっちのほうが、大抵画質も上。もっとも、パノラマ雲台のちゃんとしたやつが必要にはなります。Manfrottoのものなど。
...てのは面倒、てことでしたら、360度カメラ買われたほうが早いです。RicohとかPanasonicでありませんでしたっけ。
書込番号:21666757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7RIIIにない物
ひとみAFの精度
位相差AFの数の差によるAF精度
電池の持ちが良い
後は負けてる
書込番号:21666869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
> 使用の用途は360VR用です。
で、あれば、専用機を使う方が、トータルコストは安いかも、です。
https://jouer.co.jp/z-cam-s1/
http://www.z-cam.com
レンタルもやっている業者さんもあるようです。
書込番号:21666870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はっぴーどらごん522さん
まあ 普通に考えて α7V
書込番号:21666943
3点

>スレ主さん
> 私の希望としてはカメラの性能を最大限に生かせる魚眼レンズが欲しいです。
どんなレンズでもカメラの性能を最大限に生かせることができる人はこの世にいません。
ゴハンを食べるために写真を撮らなきゃならない可哀想な人以外は全員自己満足です。
書込番号:21667734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過焦点@さん
情報ありがとうございます。
私は午後は写真を撮りに出かけていて、気づきませんでした。
すでにD850の時と似たような展開になりつつあるのですねww
書込番号:21667946
11点

>円周魚眼レンズは
>本来 雲の量を測定する為に開発された
>学術用のレンズです。
等立体角射影方式は雲量の測定に使えますが、「本来 雲の量を測定する為に開発された」かどうかは不明です。いままで、そういう記述に触れたことはありません。
射影方式によって目的は異なります。代表的なところで4つの射影方式が知られていますが、一般的な写真用には射影方式にあまりとらわれずに180°程度写ればいいぐらいの設計かもしれません。
書込番号:21668193
2点

はっぴーどらごん522さん
純正品。
書込番号:21668822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はマウント替えが楽しい、手段が目的化してしまったミーハー素人ですもう20年カメラいじってて行き着いた結果ですが。
こうなったのは偏に写真にセンスがない、どれを使ってもだいたい同じ駄作ばかりという悲しい現実逃避です。
こういう自虐分子もいる、というか意外と多いんじゃないかとw
書込番号:21668892
1点

>鳥が好きさん
>大砲LOVEさん
>デジカメの歴史。さん
>nob-yさん
>nightbearさん
>横道坊主さん
>ハーケンクロイツさん
>過焦点@さん
>holorinさん
>プロロジックさん
なんか僕の素人的な質問のせいで、荒れちゃいましたね。
すみません。
でも、価格.comで皆さんの意見は大変参考になっているので
利用したいのが私の本音です。
正直、ド素人なので当然ですがどれを買ってもカメラの性能を100%生かせる保証なんてないです。
しかし、素人だからこそ、機械に頼りたくなるなるのも事実です。
今回、悩んだ挙句、α9かα7RBで最初は投稿しながら結局
自分の撮影する内容を考えたらα7Bになりました。
R3も合わせて購入する事も可能ですが、多分宝の持ち腐れになるので
1台で十分と判断しました。
α7Bを選んだ理由ですが、実際にソニーストアに行き、R3とα7Bを両方持った感じで
まず、軽かった!!、電池の持ち、これに尽きます。
その他に色々決め手理由はありますが、書くと長文になるので
これくらいで。
最後に、皆様色々なご意見有難う御座いました。
書込番号:21669288
5点

>はっぴーどらごん522さん
こちらこそ、ごめんなさい。良い選択をされたと思います。存分に楽しんでくださいね。
書込番号:21669326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はっぴーどらごん522さん
スレの内容に無関係な書き込みのため、中途半端な結果になってしまって残念に思います。
これに懲りずに、疑問の点があればご遠慮なく質問されてください。
それぞれのジャンルに詳しい方が沢山いらっしゃいますから、良いアドバイスを得られるでしょう。
7Vの発売まで、もう2週間を切りましたね。
入手されましたら、肩肘張らずに精一杯楽しんでください。良き写真ライフを。(^_^)
書込番号:21669410
4点

>holorinさん
本来は天体天頂角、方位角、日照時間、輝度分布の測定などの
学術用途に開発されたレンズ。
とレンズ評論家の第一人者 西平英生は解説されておられます。
それを価格.com用に
雲の量を調べると
簡単に説明してみました。
書込番号:21669506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いるんですヨネーっ
自分 大工の棟梁してるけど
建前の時
見物人が
「あーすりゃえーだ。こーすりゃえーだ」
と言う人が
はい。そうでしたか?
と耳
傾ける訳無いでしょ。
ここにも
あーだ こーだ
言う人いるから
後のスレ は殆ど読んでません。
自分の頭の中だけの考えを
人にどこまで押し付ける様な
建前の見物人と同じなんです。
書込番号:21669526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大砲LOVEさん
>鳥が好きさん
>過焦点@さん
有難う御座います。
因みに、15日に、インタニヤさんのHAL200を試してきます。
価格が30万円ですが、コンパクトで便利なのでそれにしようかと思っています。
ただ、α7Bだと、カメラ性能を生かせないらしく、α6000を推奨されました。
若しくはα7RBらしいです。(笑)
書込番号:21669534
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日本機を入手しました。
ただレンズはαマウントのみなのでコンバーター(EA3)付きのFEマウントデビュー?です。
まずAF微調整でもしようかと取説をみたらEA3やFEレンズでは不要みたいですね。
像面位相差だから不要なのでしょうか? でも99mk2には像面位相差用のAF微調整もしていましたし、
なぜなんでしょう??
3点

>-18℃さん
要は受光素子がAFセンサーとなっているかどうかって事だと思いますよ
99はは可動ミラーは無いですが
ミラーは有りAFセンサーでAFしています
(ミラーレスでは無くEVF機かな?)
書込番号:21737179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経年変化も心配無用なのかも。
新しい機種が発売されたらそっちが欲しくなると思いますが。
書込番号:21737263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>像面位相差だから不要なのでしょうか?
ミラーレスのコントラストAFや像面位相差ではAF微調整機能がないですね。
まあ正常に動作している限り、ズレは起きないと言うことだと理解しています。
ただし
Eマウント機でもAF微調整機能は搭載されていますよ
それはLA-EA4でAマウントレンズを使用すると、レフ機用の専用位相差AFになりますから、AF微調整が入力可能になります。
LA-EA3はEマウント機本体のAFを使用しますから微調整は不要のようです。
99mk2は像面位相差だけでなくレフ機用の専用位相差を組み合わせたハイブリットですから、専用位相差があるかぎり
AF微調整が必要と言うことではないでしょうか。
書込番号:21737296
8点

あ。以前は、独立したAFセンサーを持つカメラだけが、AF微調整あります。
なぜ微調整が必要かというと、レンズとAFセンサー、レンズと撮影するセンサー、がミラーから同じ距離であれば、補正の必要はありません。
が、使用指定いるうちに、いろんなところが緩んで、若干距離がずれて来ます。
ほんの0.1mmのズレでも、撮影にはピンポケになってしまいます。
ので、独立した、AFセンサーを持つカメラは調整が必要です。
プロカメラマンは、そのズレがあると仕事にならないので、専門の調整工場に半年ごとにメンテナンスに出したりしていました。
メーカー基準だと、結構、ピント甘いです。
かたや、ミラーレスは、センサー自体でAFをするので、ズレが全くありません。
ので、補正の必要がありません。
個人的な、ミラーレスの利点、ベスト3に入るのは、このAFの正確さです。
レフの時、後ピン前ピンで、散々苦労した・・・。
補正すれば良いのですが、時間がかかって仕方ない。
本当に、良い時代になりましたね。
書込番号:21737602
11点

>-18℃さん
自分はα7RVにキヤノンのレンズをシグマの
MC- 11で付けてますけど、キヤノン機のAFより
精度良いです(自分の持ってるシグマレンズ比)。
AFは遅い場合があるけど、2.0にファーム
アップしたらそこそこ使えるレベルになりました。
もちろんAF微調整不要と思ってます。
書込番号:21737627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>-18℃さん
像面位相差の場合AF微調整が不要という根拠がセンサー面で測距しているからという論が多い中、スレ主さん同様、本当にそうなのか?と疑問を抱く一人です。
以前位相差AFがなぜズレるかという説明に、位相差AFは最初にピントのずれの量を測定し、そこから一気にズレを補正する、だからAF動作は速い。でもズレの量を最初に測りピントを合わせるので、その測定が微妙にずれている可能性もある。一気に移動させたあともう一度測距し直しして再度合わせに行くような動作はしていないので微妙にズレるので、AF微調整が必要。
(もちろん、センサー面とは物理的に別の位置にあるAFモジュールでの測距なので、両者の精度を補正するためにAF微調整があるというのも理解できます。)
一方コントラストAFはコントラストが一番高くなるように行ったり来たりしながら合わせるので、時間はかかるがガチピンになると読んだ気がします。
像面位相差も位相差なので、もし最初の測距一発でピントを合わせにいっているとしたら、原理的にはズレる可能性もありますよね・・・
それを不要にするように、像面位相差とコントラストAFを組み合わせたハイブリッドAFもあるくらいです。
a7IIIはどういう制御をしてるんでしょうね〜
書込番号:21738115
6点

ソニー機は、ピント重視、普通、レリーズ優先と、AFの精度を選択できます。
おそらく、コントラストAFの割合を設定しているだと思います。
当然ピント重視にすると遅くなるのだと思います。
が、今年でソニー四年目ですが、ピント精度問題は、発生していません。
レフの時は、「スパイダーレンズカル?」を使用して、頻繁にAF微調整をしていましたが、それでも、ピンずれは、発生していました。
書込番号:21738300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

-18℃さん
メーカーに、電話!
書込番号:21738396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフのAF微調整というのは、センサーまでの距離とAFセンサーまでの距離に数ミクロンの機械誤差でフォーカスにズレが生じるといわれますが、その距離誤差は常に一定量であるためその誤差は距離差で修正できますが、その他のズレは不定量で調整出来ません。
コントラストAFや像面位相差AFに全くズレがないという訳では無いためフォーカス優先とかレリーズ優先があるのですが、一定の距離誤差がない像面位相差AFでは故障でもない限りAF微調整が不要と言うか出来ないと思います。
α99IIの像面位相差AFの微調整って何を調整しているかわかりませんが、実際には専用位相差AFの調整をしているのではないでしょうか。
スレ主さんはAF微調整の必要性を感じているという事なんでしょうか?必要性を感じているなら故障している可能性がありますので、一度点検して貰った方が良いと思います。
書込番号:21738801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-18℃さん
LA/EA3であれば不要です。
AF専用センサーと個体(レンズ)の間の微調整です。
MYα99と」SAL135ZAやSAL85ZA等行ってますが、Eマウント機SELレンズは不要です。
おっしゃる通り像面AFだから狂いようがありません。
中央1点のAFセンサーしか使わないのなら有効でしょうが、非現実的ですよね。
ピンと拡大やピーキングなどで微調整できますからLA/EA3でMFいかがですか。
書込番号:21738946
3点

説明不足で申し訳ありません。
新しいカメラを入手して最初にすること
@AF合焦音OFF
AAEL ON-OFF
BAF微調整
だったもので試写の前にとりあえずAF微調整しておこうと思っただけで、特にAFが合わないと感じたわけではありませんでした。
α99mk2で中央以外に四隅、ズームだとテレ端、ワイド端と10点の微調整が必要になりこれで正確なAFが可能になるのだと喜んでいたところ、関東でAF微調整をし北海道に持ち込むと気温差のためか再微調整が必要になりかなり気になっていました。
α7mk3の結論は像面位相差を使う限りAF微調整は不要、常にジャスピンが期待できるということなのですね。像面位相差最大の魅力と認識しました。
当方FEレンズを今のところ所有しておらず、ボディと同時にLA-EA3を購入し、αのSSMレンズで試写しています。
FEマウント移行を決意しました。夏に428がでたら清水から飛び降ります。(たぶん)
皆さまコメントを頂きありがとうございました。
書込番号:21739740
4点

>α7mk3の結論は像面位相差を使う限りAF微調整は不要、常にジャスピンが期待できるということなのですね。
像面位相差AFはAFセンサーとの距離誤差が生じないので、一般に通常の位相差AFと比較してフォーカスが合いやすいとされますが、常にジャスピン出来るというのは別問題です。
通常位相差AFに得意不得意がある様に、像面位相差AFにも得意不得意がありますので、状況によっては像面位相差AFでは精度が低くなる事もあります。
その為性能を引き出す為にソニーのFEレンズではコントラストAFと組み合わせたハイブリッドAFを採用しており、FEレンズ以外を使用することは、本来の性能を引き出す事が出来ない事を理解した方が良いと思います。
書込番号:21740975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
普段はサロンモデルのヘアスタイルを撮っているのですが、今までCanon5Dの初期型を使ってました。
テザーリング撮影でpcのモニターで確認していたのですが、5DがWindowsxpまでしか対応していなくxp
も古くなってきたのでカメラの購入を検討中です、、、、。
皆さまの口コミなどを拝見していてαシリーズに興味を持ちました。
はじめ7rVを見ていたのですが、自分には高画素すぎかなと思い、7Vの方が画素数的にもちょうど良く(データーの重さ)さらにAFや瞳AFなどのクオリティーも7rV同等のスペックがあるようなので興味が出ました。
ただ7Vにはシンクロ端子が付いてないようで、その際ホットシューをシンクロ接点に変換するアダプターで代用して有線でのテザリング撮影は可能でしょうか?
お手柔らかなアドバイスをいただけたら幸いです。
5点

こちらの純正ソフトは如何でしょうか。
Imaging Edge
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
書込番号:21732451
4点

>ぼすざるけんいちさん
エツミの変換アダプターは当機種のマルチインターフェースシューでの動作確認が取れていますし
他にも複数販売されているようです。
しかし、問題は2つ。
*高シンクロ電圧の外部ストロボをお使いになっているのであれば
カメラ側が対応しているのか?
*マルチストロボでしょうが、複数接点の使用に問題は無いのか?
以上、sony及び変換アダプターの販売元に直接確認された方が良いかと。
おたずねの趣旨とは異なりますが、可能であればスレーブを使われた方が安心かと思います。
書込番号:21732593
2点

>KATSU-SSさん
早速のアドバイスありがとうございます。
後ほどチェックさせていただきます。
>過焦点@さん
アドバイスありがとうございます。
ストロボは、モノブロック✖2台を使用しています。
スレーブは使用したことがないのですが、どれがオススメですか?
ちなみに無線のものですよね?
すみません、間違っていたら、、。
有線こだわっているわけではないのでお時間ある時にでもアドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:21732719
0点

>ぼすざるけんいちさん
スレーブなら
カクタスやニッシンや中華ですが安定しているゴドックスが良いと思います。
書込番号:21732860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼすざるけんいちさん
文字化けで機種名が判別できません。
モノブロックには「フォトセル」か「IRスレーブ」が有るはずですから、室内であればコントローラーとなる
sony純正のクリップオンストロボがあれば光通信ワイヤレスフラッシュが可能。
コントローラーには小型で安価なHVL-F20Mでも十分かと。
ただし、カメラのメニュー側でプリ発光禁止にしないと、プリ発光に反応してモノブロックが
発光してしまいます。この機種は所有しておりませんので禁止可能かは分かりかねますので
下記にてお調べ願います。
ソニストのαチャットだとリアルタイムで質問に答えてくれます。
取説 > https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47329500ILCE-7M3.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
ヘルプガイド> http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/index.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
書込番号:21732945
0点

>ぼすざるけんいちさん
前言撤回です。書き込んでから気づくようでは (>_<)
クリップオンを使うと色味もライティングも変わってしまいますね。
今までの経験値を生かすには慣れた変換アダプター+PCケーブル運用が一番。
一度、メーカーに問い合わせてみてください。
それが駄目な場合は、ラジオスレーブ。
書込番号:21733031
1点

普通に、エツミのフォットシュー変換、優先で問題ないですよ。
無線は電池切れとか、電波の干渉とか、色々面倒です。
ソニーの新ソフト、テザーは、楽です。
が、編集がいまいち。
まだ、使い込んでないので、なれれば良いかも。
パソコンも慣れが必要ですが、MacBook系おすすめです。慣れると、Windowsより、かなり、快適です。
書込番号:21733726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiro*さん
モノブロックや大型ストロボでの動作確認は取れているのですね。
上級機と同じ回路を使用しているのではないかと想像はしていましたが。
>ぼすざるけんいちさん
変換アダプター+PCケーブルで問題ないようですが、出張撮影が必要なときのお薦め。
ご存じだとは思いますが、ラジオスレーブの場合、発光指示を送るコマンダー1台と
モノブロック側のレシーバー2台(シンクロ接点付き大型ストロボ対応)が必要となります。
レシーバーとモノブロックはPCケーブル接続になります。
日本製でサポートに安心感のあるモノだとニッシンが安価で良いかと。
コマンダー: Air1 レシーバー: AirR
ただし、Air1は光量制御が1/2単位です。新製品のAir10だと1/3単位ですがsony用の
発売時期は、まだ未定。
カクタス製で、モノブロックのPCケーブルジャックに直接差し込むタイプのレシーバーを
見た気がするのですが、見つかりませんでした。Sony用のコマンダーがあるのかも不明。
sonyのマルチインターフェースシューは、一見すると標準的なホットシューに見えますが
独自規格です、コマンダーがマルチインターフェースシュー対応品であることを必ず確認
してください。
レシーバーにシンクロ接点付きであっても、お使いのモノブロックが確実に動作するのか。
マニュアルでお使いでしょうが、動作に問題が無いかは、販売元に確認しておいた方が
良いと思います。
書込番号:21733820
1点

>hiro*さん
早速チェックして見ました。
7Vと同時にエツミのホットシューアダプターを購入しようかと思います。
色々ありがとうございます。
>過焦点@さん
ほぼサロンでの撮影ですが、有線は色々ストレスがかかっています、、、
ラジオスレーブは興味あるので合わせて購入を検討中です。
ご丁寧に色々ありがとうございます。
色々勉強になりました。
>千畳敷さん
後で調べて見まーす。
書込番号:21735293
1点

>ぼすざるけんいちさん
「tether」の件ですが、今はEosUtilityとかDigital Photo Professionalをお使いですか?
Sony純正のImagingEdgeだとRAW現像ソフトの機能がシンプル&不足で不満だと思います。
Jpeg主体であっても多少の修正を必要とする場合もあるでしょうし、RAW主体であれば尚更。
お節介だとは思いますがPhaseOne社の「Capture One」というソフトをお試しになられては。
Sony機のRaw現像は読み込み段階でもAdobe系に比べ色味もナチュラル。シャープで有りながら
粒状感やノイズも少なく滑らかな画像。(PhotoshopCS6との比較)
インポートからカタログ、セッションの一元管理、フォトショ独自のPDSファイルも読み込め
編集可能。Lightroomからのカタログデータも簡単に移行できます。
私も1ヶ月ほど前から使い始めたばかりですが、全面切り替えすることにしました。
Adobeに限らず、クラウドを使うのは好まないのです。
RAW現像・JPEG修正だけで有れば無償版で十分。tether撮影もこのソフトで行うには機能制限のない
Pro版が必要です。
Sony機種限定のPro版が79ユーロ、機種限定の無い本来のPro版は280ユーロ位。
お試し版もあります。ただし、現時点では7m3のRawには未対応です。
書込番号:21736465
1点


>過焦点@さん
何度もありがとうございます。
キャプチャーワンは使いたいなと思ってました。
以前はイオスユーティリティとDPPを使ってました。
いろいろアドバイス感謝しまーす。
書込番号:21739165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめてのソニーです、よろしくお願いします。
α7 IIIをMC-11を使いcanon24-70 2.8L2他数本canonレンズで動画を試しているのですがAF機能が使えるレベルで作動しません。
半押しして数秒行ったり来たりしてやっと合う感じです。
静止画は素晴らしい速さで問題なくピントが合います。
3点質問させて下さい。
1.動画撮影時のAFが機能する設定がある?(今の所色々いじっていません)
2.ソニーレンズを使えばAFは常時機能し、どこかしらにピントは合い続けますでしょうか?
3,タッチシャッターはキャノンのレンズは対応していない?タッチシャッターが切れません。
普段はCanonマーク4と5DSでスチール撮影してます。動画用にα7 IIIを購入しました。
canonマーク4で動画を撮った時は勝手にどこかしらにピントを合わせてくれ、ほぼ外れません。24-70 f2.8の方が24-105 f4に比べごく僅かの差ですがよりピントは合います。
ソニーのレンズを揃えれば良いだけのことか、そもそも動画のAFはそこまで機能しないのか、設定だけのものなのかを教えて頂ければと思います。
2,3に関しては実機で試せれば良いだけかもですね。
どなたかご教授宜しくお願い致します。
6点

えーと、
アダプターかましてるからです。
動画だと、アダプター経由だと、コントラストAFになると思います。(LA-EA3だとそうです。)
だから、AFボタンを押さないと作動しない。
像面位相差は作動しません。
信号的な処理の問題だと思います。
マウンターかますなら、動画はMF専用ですね。
FEレンズは、自動で作動しますよ。スピード変えられたり、反応自体も変えれます。
写真は、マウントかましても、位相差全面使えるので、問題なく使えるレベルです。が、
動画でAF前提なら、
FE純正をつかうか、タムロン、シグマのFEレンズ出るのを待つかのどちらかだと思います。
1.動画撮影時のAFが機能する設定がある?
→ あります。2つ。(速度と、反応)
2.ソニーレンズを使えばAFは常時機能し、どこかしらにピントは合い続けますでしょうか?
→ はい。 タッチで変えれます。
3,タッチシャッターはキャノンのレンズは対応していない?タッチシャッターが切れません。
→ タッチシャッター自体、ないです。ポイント移動だけです。私はタッチしてAF後、自動でシャッターまでは、なんか付けて欲しくないです。勝手に切られてる気がして。。すみません。(OM-Dで使わなかった。)
以上、ご参考になれば。
書込番号:21706872
7点

>A900a55さん
早速のご意見ありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜〜〜〜〜
すっきりしました!
そしてなんか恥ずかしいです。
そうですか〜まだ投資しないといけないんですね〜〜〜〜
うん!
1億万画素になっても使えると言われるGレンズ検討してみます。
書込番号:21706964
3点

キャノンレンズをマウントアダプターかまして写真も映像も撮っているときは、
原則マニュアルで撮ってます。AFはまったく役に立ちません。
先日、ソニーのSEL24105Gを購入してこのボディにつけてみたら、
キャノンレンズのストレスがなんだったのかというぐらいAFがスムーズで、十二分に実用レベルでしたよ。
僕もキャノンユーザーだったのですが、3年前に動画専用としてα7R2を購入してから、ソニーの使いやすさにどっぷりはまり、
気がつけば、キャノン製品をほとんど売り払い、いまや写真も映像もすべてソニーに鞍替えしました。
仕事もぜんぶソニー製品で撮ってます。
このチャンスにぜひソニーに鞍替えをいかがですか?
あ、別にソニーの回し者ではありません。
書込番号:21707605
6点

>ワン!ワワン!さん
一億万画素って、なんか勢いがすごい(・_・;
書込番号:21708738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷっぷくぷーやんさん
ご連絡ありがとうございます。
ソニーのSEL24105G良さそうですね、ジンバルでの撮影も考えていましたので、AFが実用レベルとの情報は有り難いです。
ソニー乗り換えもいいかもですね。
聞くところによりますと、テザー撮影のとき結構な割合で繋がらなくなると聞くのですが、>ぷっぷくぷーやんさんはいかがでしょうか?
私の撮影はほぼテザー撮影なのでそこだけ気になってます。
α7 III買ったばかりですので全くテストできていませんが、何か情報がありましたらお願い致します。
>('-' )さん
一億万画素・・・すいません、1億画素ですね。
一億万画素そんな単位ないですね。億千万だったら・・・・
書込番号:21708966
2点

>ワン!ワワン!さん
僕の仕事は外での撮影ばかりなので今のところ、この機種でデザーを試したことないんですが、a7r2でWi-Fi接続を試した時は、途切れもなくスムーズでしたよ。
ちなみに同じソニーのアクションカムFDR-X3000のWi-Fi接続は、ハウジングつけてると、切れまくってまったく役に立たなくなります。
書込番号:21733317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





