α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,332
(前週比:-679円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 22 | 2018年4月6日 00:42 |
![]() |
25 | 7 | 2018年4月4日 23:03 |
![]() ![]() |
86 | 44 | 2018年4月4日 22:24 |
![]() |
8 | 9 | 2018年4月4日 10:12 |
![]() ![]() |
49 | 12 | 2018年4月3日 11:40 |
![]() |
207 | 32 | 2018年3月30日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
よろしくお願いします。
単焦点と交換式レンズということで、すでに愚問かもしれませんが、本機に35ミリ(F2.8)を付けてしようするかRX1RM2を買おうか悩んでいます。コスパで考えればレンズキットと35ミリを買っても同じぐらいの値段だからこちらのほうがいいと思うのですが、RX1のコンパクトさとスタイリッシュさに相当ひかれています。
F2とF2.8のレンズのボケの差、クオリティの差はそんなにちがうのでしょうか。。。
どちらにしようか迷いに迷っています。
35ミリのレンズはフードがダサいのも気になっています。
フォーカスや機能も合わせて、やはり本機の方が断然優秀なんでしょうか。
ご意見お願いします。
2点

その2つは比較するものではなく両方買うべきものです。どちらを先に買うか?で悩みましょう。
書込番号:21724339
9点

みっちー3215さん
撮影スタイル。
書込番号:21724376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この二択は種類が全く違うので何とも・・・・
醤油とソースくらいの差があります・・・。
お寿司メインで考えるなら醤油
揚げ物メインで考えるならソース
これくらい違う比較です・・・。
まぁ、揚げ物を醤油で食べるもの美味しいですが(笑)
書込番号:21724473
8点

素子での性能差は埋められない
RX-1シリーズが上
書込番号:21724477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしか RX1 って ゴミ取りの費用が 半端ない のではなかったっけ?
書込番号:21724526
1点

みっちー3215さん、
α7M3 + SEL35F28Z と RX1RM2 では 35mm での写りの比較に関する限り RX1RM2 のほうがはるかに上です。これの写りとタイマン張るレンズはEマウントでしたらSEL35F14Zのほうです(でもでかいし重い)。
ですが、RX1RM2はレンズ固定式です。センサゴミ取り問題から開放されてますけど、画角の自由度ではα7M3 のほうが勝っているのは当然です。
つまり、この二つの機種は同列には論じられません。
一眼レンズ交換式の機材を別途一渡りお持ちだとして、それとは別系統で一台だけのものを欲しい場合、あるいは何かしら思想信条上の理由がおありでしたらRX1RM2;そうでない、一般的カメラ廃人・またはその志望者でしたらα7M3から、といったところかと思います。
書込番号:21724575
5点

> ですが、RX1RM2はレンズ固定式です。センサゴミ取り問題から開放されてますけど、
↑大ウソレベルの酷いコメントなので絶対に信用してはいけません。
レンズ固定式のコンデジで使用過程で吸い込んだゴミが素子に付着した場合の掃除はメーカーでの分解修理になります。
上にRX1系の高額な修理費用についてのコメントもありますが、まあ決して安くはないでしょうね、オイラのGRUも素子がゴミだらけになったことを契機に使用頻度が減り結局売り飛ばしました。
絞って撮影した場合の画像に点々と現れる黒いゴミは本当に困りますよ。
あとスレ主は注目を浴びるカッコいいカメラが欲しそうなので、、、
カッコいいのは絶対にRX1系ですね、知ってる人からはとにかく「通」っぽく見られます、α7Vはフルサイズに憧れる初心者から上級者まで相当数が出回るのではないでしょうか。
興味のない人には大差はないと思いますが、
書込番号:21724732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RX1のコンパクトさとスタイリッシュさに相当ひかれています。
もうRX1しかないのでは? 写りも凄いしね。
書込番号:21724739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハーケンクロイツさん、
RX1RM2にセンサゴミで私が見聞した事例は
http://s.kakaku.com/bbs/K0000827006/SortID=19914118/
で、これの原因はハッキリしないママですが、「使用中のゴミ混入」ということで明快なお話しあるのでしたら教えてください。後学にします。
書込番号:21724746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レフ機のミラーパタパタで出るモルトのカスや摺動部グリスのような湿ったダストではなく、フォーカス駆動時に鏡筒(レンズユニット)内に生じる負圧によって吸引される微量な空気に混入している微細な粉塵が静電気で付着してしまうのではないだろうか、
通常はユニット交換になるだろう。
書込番号:21724772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それと物理的なインパクトでセンサーのゴミを「ふるい落とす」方法があり、何度かチャレンジすると綺麗になることもあるらしい。
しかしカメラにカッコよさを求めているタイプのユーザーには無縁だと思いますので書きませんが、興味があれば調べてみて下さい。
書込番号:21724799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どっちでもいいのでは?
ただ、RX1RM2との比較なら、7Vではなく7RUのほうがいいと思います。
書込番号:21724838
1点

ハーケンクロイツさん、
どうもです。RX1RM2では、2016年に光漏れのため一部シリアル番号個体でリコールがありましたが(ネットに遺跡記事あり;SONYサイトには残ってない様子)、センサーゴミについての具体事例は上の kakaku のスレ以外は見当たらなかったです。てなわけで、本機種のセンサゴミは重要な懸念事項です的な具体ポインタあったらお願いできませんか(一般論はおいておいて)。よろしく、です。
書込番号:21724938
3点

みなさん
熱いコメントありがとうございます。
ソニーストアで実機を触ってきたのですが、気持ちはα7Vに傾いてきました。
35ミリにはrx1のリングもつきました。ただ、あのレンズ、寄れないのが本当に残念。代替えになる35ミリのレンズご存じの方いたら教えてくださいませ。小さいのがいいです
書込番号:21725011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱いコメントありがとうございます。
>ソニーストアで実機を触ってきたのですが、気持ちはα7Vに傾いてきました。
ログインするIDが違っていますよ。(爆笑)
複アカで登場する場合はIDの管理というか役名を忘れないで下さい。
FE35mmのフードはダサいけど、RX1のリングが付くんだって!!!良かったじゃん。
>代替えになる35ミリのレンズご存じの方いたら教えてくださいませ。小さいのがいいです
だって、相手をしてあげられる回答者の方、いらっしゃいますか?
書込番号:21725228
3点

みっちー3215さん、大変、失礼ながら何を質問しているのかご自分でも分かっていない?
よくよく読んでみたら、7MVを購入したのではなく、まだ、購入していないから、どちらにするか迷って
いると云うことですね・・・・・。
でも、返答は難しいですよ・・・・何故なら、みっちー3215さんがまるでカメラがなんであるかを理解し
ていないからです。
ごく簡単に云ってしまえば、ベテランにしても初心者にしてもなんにしても、よほど懐具合のよろしい
人が胸に何気なくぶら下げるか、バッグの片隅に入れておくためのカメラがRX1RM2ですかね・・・・。
でも、普通の感覚ならばレンズ交換式の標準ズーム付きの7MVに35mm2.8を選ぶんじゃないですか?
C Zeissの35mmF2.8のフードがダサいだの、F2.8とF2.0のボケ具合は?
2.8のフード、わたしなんぞよくこれほどに纏めたな、と、感心していますが、みっちー3215さんのフード
に関する感覚はレンズの前に突き出たものでなければならないようですね・・・。
どちらのレンズを使っても、被写体に近寄れば後ろはボケますよ。それほどの違いは無いと思います。
老婆心ながら、写真はJpegで撮りますか、Rawを中心にしてJpegも撮りますか?
Jpegってなあに?Rawってなあに?ですかね・・・・。
2400万画素ってどんなこと?4600万画素とどう違うんですか?この意味も分からない?
大変、失礼ながら、もし、携帯電話を持っていたらそのカメラで暫く撮っていたらいかがですか?
でも、日本経済のためには、両方を購入して頂いた方が良いのかも知れませんが・・・・。
書込番号:21726173
2点

>みっちー3215さん
こういうことで迷うなら、何も考えずに最高画質になるRX1RM2が良いです。
シャッターを押すだけで、最高にきれいな写真になります。
お勧めします。
私は、これらの一つ古いカメラRX1Rとフルサイズはα7RUとα99Uを使いますが、RX1Rは腕が無くても綺麗になる。
ましてや最新型のRX1RM2は4200万画素で、簡単に最高画質になる。
スレ主様にぴったりのカメラです。
α7Vは、色々とバリエーションが豊富で、鳥も風景もなんでも撮れますが、使いこなしたりレンズを選んだりしなければならない。
レンズを含めてスレ主様が使いこなすには3年はかかる。(まあ、レンズは最低3本、理想は10本)
RX1RM2なら、明日からでもきれいに写せる。
そういうカメラです。
書込番号:21726764
5点

>みっちー3215さん
えらい言われようですが(^^)、RX1 RIIは単一のレンズに合わせてカメラを
作っていますので、これ以上無いくらいキチンとした画像が得られます。
それに対して、αIIIは、色々のレンズを付けなければならないので、
それほど厳密には合っていないと言うことでしょう。
でも普通に撮るのなら、違いが分からないのなら、αIIIでも良いのでは?
と思います。
単焦点の良さがわかり、単一レンズの良さが分かるまでは、少なくとも2-3年は
かかると思います。
自分が分かる一定レベル以上のものは分からないのが普通です。
しかし、そのレベル以下のものは良くわかると思います。
これはどんなものでもそうです。音楽、ワイン、美術、骨董・・・
書込番号:21727373
1点

ケンコー取り扱いのレンズで、35mmがあった気がします。サムヤン?
あんまり持っている人がいないので、レア度は高いかも。
話戻って、選ぶ基準は、せんせー手ぶれ補正有り無し、という基準も大きいかもと、
もしかすると、そろそろ、RX1シリーズは新型が出てしまうかも。
とすると、現状だと、α7IIIが、良い気がします。
書込番号:21728082
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、360°撮影をしたくシグマ製のMC-11と EX DG CIRCULAR FISHEYE キヤノン用 の組み合わせで使用したら挙動不審な動きをして、シャッターがちゃんと切れません。
以下の設定はしましたがそれ以外にする事はございましでしょうか?
マニュアルフォーカス
レンズ側もマニュアル
レンズ無しレリーズ許可
ダイヤルM
ISO設定手動
以上です。
カメラが壊れないか心配です。
書込番号:21727997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アートとか、コンテンポラリーとか、新し目のやつじゃないと、動作は保証されていないと思いますよ。
その場合は、マニュアル、撮影です。
拡大してピントを合わせれになれれば、結構スムーズにピント合わせされますよ。
書込番号:21728058
3点

>はっぴーどらごん522さん
最近のレンズじゃないとダメみたいですよ。
あと、MC-11はファームアップしました?
もしかしたら最新のファームにすれば…
自分のアートの何本かはファーム上げたら
かなり使いやすくなりましたよ。
書込番号:21728220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はっぴーどらごん522さん
こちらにあるように、対応しているレンズの表があり、スレ主さんのレンズはその中には入ってないと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
またマウントコンバーターMC-11に内蔵のLEDの色と発光パターンにより、装着したレンズの対応、非対応の判別や、レンズデータの更新が必要かどうかの判断ができるようになっています。
このLEDが消灯してませんでしょうか?正常に使えるレンズの場合はグリーンに点灯するようですよ〜(^^)
書込番号:21728226
4点

シグマの対応表は確認していますか?
↓
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:21728235
2点

こんばんは☆彡
挙動不審な動作がどんなものなのか、実際のものを見てわけではないので何とも言えませんが、カメラが壊れることはないかと。
AFなどすべてスムーズに動作するのは、シグマのホームページに掲載されている対応レンズのみになります。
それ以外のレンズはAFにちょっと難があったりで(動画)、すべてをオートで完結はちょっと難しいですね。
でも、オートだときちんと動かなくて、マニュアルになるのは基本フォーカスだけと思っていてよいと思います。フォーカス設定だけマニュアルにしたら、それ以外のISOなどは普通にオートで良いと思います。
α6000でMC−11を使い、キヤノン純正レンズも使ったりしていますが、MFで問題なく使えています。
ちょっと不便かもしれませんが、MFで使うものと割り切って使えばそれなりに楽しめるかも。
書込番号:21728236
2点

>準特急Tr.さん
確かに、α6000やその他のα7シリーズ、α9でも出来ることはシグマサポートセンターで伺ったのですが、α7Vでは未検証らしいです。当然、オートフォーカスは外してるのですがISOもオートだと明るくなったり暗くなったりと定まりません。また、F値もおかしいんです。困ったもんです。 皆さん当然、シグマのサイトで対応してないことは調べてますが、あくまでもオートフォーカスが使えないだけで撮影が出来ないと言うことでは無いようです。360°の本業にしてる人からもα7rUでも問題ないとご教授頂いたのですが、α7Vでは完全外れなのかもしれません。よってオークションで売ろうかと思います。
書込番号:21728294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IIIは発売されたばっかりで、MC-11において完全に対応あるいはバグフィックスされているとは限りません。MC-11のファームアップがあれば、事態は改善するかもしれないので、もう少し待ってみるのも手かも。
書込番号:21728437
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして、質問させていただきます。普段はスポーツ観戦の際に一眼レフをレンタルして撮影しています。しかし、頻度も高くなり、ボディを購入した方が早いかなと思っております。α7IIIのボディ+アダプター+シグマ70-300(アダプターとレンズは所持済み)、ニコンD7200+タムロン70-300(レンズは所持済み)で悩んでいます。そもそもミラーレスと一眼レフで悩まれても、と言われるかも知れませんが、D7200だと少し荷物がかさばるから・・・という自分自身の問題や、連続撮影速度の点が大きいです。(アダプター経由ですとAF等の問題があることは承知です。)しばらく考えているのですが、自分の思考だけでなく他の方のご意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21720699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追加です。D7500は今のところ考えておらず、NikonならばD7200で考えています。景色も撮りたいとなった時は重さはあれどコンパクトなフルサイズミラーレスもいいなと思っています。
書込番号:21720710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR.yukiさん
両方使われて、 α7 III ILCE-7M3の板にスレ建てしている・・・ご自身で結論出ているのではないでしょうか。
ご存知の通り、フルサイズはレンズも大きくお金もかかりますね。
コンパクトなんでしょうかね。
書込番号:21720744
5点

>NR.yukiさん
そもそも、なぜα7IIIとD7200のチョイスということが、不思議です。
シグマ70-300+アダプター、
何故アダプターがあるのか、
もう答えが見えているんでしょう、α7IIIですね ^ ^
書込番号:21720758
3点

おっしゃる通りですね。ニコンの方にも書き込まなければ意見はお聞きできないですものね。スレを立てに行けば良いのでしょうが、同じ内容を立てるのもご迷惑かもしれないのでもう少しこのスレだけで様子を見させていただきます。申し訳ございません。
書込番号:21720797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D7200が使い慣れていまして、ニコンのフルサイズだとどうしても重量が気になりまして。シグマレンズは5年ほど前に購入したものだけど大丈夫かなと心配な部分がありますが、こればかりは使ってみないと分かりませんね。パソコンの画面で見た時にどれくらいに見えるのかが想像し難く、まだまだ迷ってしまいそうです。
書込番号:21720806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR.yukiさん
D7200は、所有はしていないが、使用した経験があるというレベルですね。
購入資金に余裕があれば、α7IIIでしょう。
購入を決めたときのワクワク感が違いますよ〜、
アダプター購入しているんでしょう、 ^ ^;
でも、資金が足りないのであればお勧めはしません。
D7200ですね、NikonのAPS機、安定しています。
書込番号:21720845
5点

>NR.yukiさん
もう一つ不思議なことがあるんです。
シグマとタムロン両方の70-300を所有していることが分かりません。
このレンズは、どちらもNikon用ですか?
もっと、NR.yukiさんが所有している機材を開示された方が有意義なコメントがつきますよ。
書込番号:21720865
3点

>NR.yukiさん、
FマウントレンズをILCE-7M3で使うには かなり高価なアダプター(例:Commlite CM-ENF-E1 PRO) が要りますね。
スポーツ観戦のAF速度など気になる点も要確認でしょう。
D7200とILCE-7M3+アダプター(260g位の重量)では かさばり具合は同じようなものか
Nikonの方が150g位軽いでしょう。
私はD810を手放し、ILCE-7M3とD7200の2マウントで楽しむ予定。
書込番号:21721063
2点

>NR.yukiさん
ニコンの方に同じスレを立てるとマルチスレッドになってしまいますので止めた方がいいです。
私、ニコンD7200ユーザーですけど、一眼レフの板はメーカー機種問わず見ていますよ。
スポーツ観戦と言っても色々あるので何とも言えないのですが、室内スポーツですとニコンに限ればD7500かD500をお勧めします。
眼中にない機種をお勧めするのも気が引けるのですが、私D500を最近追加購入しまして、室内スポーツ撮影では手放せなくなりました。
フリッカーレス撮影、これやっぱりあった方がいいですよ。
室内スポーツも撮影しないし、風景優先であればD7200とも思いますけど、風景ならやっぱりフルサイズじゃないかなと。
総合的に考えて、フルサイズミラーレスが頭から離れないならα7IIIにした方が後悔は無いと思いますが、アダプター前提はちょっとという感じがしますよ。
書込番号:21721094
6点

どんなスポーツかでも変わってきますが
まず、フルサイズかAPS-C機か画角的に決めてはいかがでしようか?
レンタルされていた機種で持っているレンズでどうでしたか?
さらに、α機であってもα6500や6300などのAPS-C機の選択の余地が有るのか無いのか・・・
フルサイズにするならば、それなりのレンズを使いたいところ、
AFスピードもさることながら、画が満足いくレンスなのかもよく考えた方が良いですよ。
書込番号:21721116
5点

レンホーさん、私自身が実際所持しているのはタムロンレンズです。シグマは知人が所持しており、既にボディは手放したもののアダプターとレンズは残していたようです。もしいるなら讓渡してくれるような状況です。ボディは一つも所持しておりません。
書込番号:21721147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
シグマレンズはAマウントレンズです。以前ソニーのカメラを持っていた知人のものなのですが、5年ほど前のものなので不安もあり・・・迷っています。
書込番号:21721157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
室内スポーツではなく私は屋外スポーツです。アダプター経由で使用することは私自身気になっていますが、これからシグマやタムロンがEマウントレンズが出るのを待ちながら、それまでは、という感じで使えるかなと考えておりました。
書込番号:21721161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
このシグマのレンズでどれくらいのものが撮れるのかは気になっています。D7200でも編集で大きくしたりしていますが、フルサイズで撮っている方々の写真を拝見した時、やはり迫力が違うなと感じました。ボディは良くてもそれに見合うレンズがあるか、それが今回迷っている要因でもあります。
書込番号:21721174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NR.yukiさん
D7200では編集で大きくしたりしています。
a7Vで同じレンズとなるとここが心配かな....。
書込番号:21721207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NR.yukiさん
スポーツ撮影優先ですと、APS-C機の方が望遠効果がありますが、
フルサイズ機ですと、広角効果がありますけど・・・
しかも、フルサイズのレンズは、コンパクトにはなりませんけど・・・
書込番号:21721220
2点

>おかめ@桓武平氏さん
レンズはどの道同じ大きさなので、重さや大きさに関してはボディで判断するつもりです。どれにするにしても長所短所はあるので、どこを取るか・・・で非常に悩んでおります。
書込番号:21721751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
α7IIIで使用する予定なのはシグマレンズです。D7200ではタムロンレンズを使用しておりました。望遠なのでそんなに変わらないと思いますが、風景を取りたくなった時にフルサイズを持っていると良いのかなと考えているおります。
書込番号:21721760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記載していませんでしたが、シグマレンズもタムロンレンズもフルサイズ対応のレンズです。(不要な情報かもしれませんが)
書込番号:21721767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NR.yukiさん
どっちが、撮影スタイルに、
合ってるかわかってると思うでぇ。
書込番号:21722027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Lightroom 6.14 は、永続ライセンスを採用するスタンドアロン型 Lightroom の最後のバージョンです、とのことですが、このカメラのRAWを認識できませんでした。
スタンドアローン型のライトルームは、α7Vの本体映像のARWには対応していないということなのでしょうか?
クラウド型を購入するしか方法はないのでしょうか?
詳しい方、なにとぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
1点

カレー定食さん、
間違ってなければですが、3rd party のRAW現像ソフトでα7M3に対応するアップデートを出した製品はまだ無いと思います。たぶん、数週間のうちのは出るんじゃないか、と。
その間、お尋ねの話題と似たのスレが http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21701926/ にありました。また、α7RM3 の出始めのころ現像ソフトアップデートが出る前の対処方法を論じたスレが http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21384003/ 。
書込番号:21721694
1点

カレー定食さん こんばんは
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
上のソニーの所を見ると 6.14が対応するかは分かりませんが α7V自体が まだ対応カメラに入っていないように見えます。
書込番号:21721749
0点

毎月、貢ぐしか方法はありません。
書込番号:21721802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
つまりは、ライトルーム(以下、LR)を使い続けたければ、月々支払いのLRに変更しかない。
理由は、買い切りバージョンは、もうアップグレードが無いため。
ということは、これからの新型のカメラは、全滅ということですよね?
仮に、今、月々支払いモデルのLRに変更したとしても、まだα7M3は、リストにないので使えない。
7-10日ほどして、リストが更新されα7M3が、リストに載った時点で、月々モデルに切り替えをし、毎月980円(最低)を払っていく。
こういう理解で、よろしいでしょうか?
書込番号:21722973
2点

>カレー定食さん
lightroomに拘りが無ければスタンドアローンで使えるソフトも。
無償で使えるという点ではPhaseOne社から提供されている「Capture one 11 Express for Sony」がお薦め.。
tethere、部分カラー・部分調整の機能が必要であれば、機能制限無しのSony機種限定Pro版へのUpも
79Euro(11,000円程度)と安価。
一般的には、Expressの機能性はlightroomに引けはとりませんので、これで十分かと。
国内製ソフトだとSilkyPics位でしょうか?
いずれのソフトもお試し版が用意されていますから試用してみられてはいかがですか。
ただし、現時点では、どのソフトも7m3には未対応です。
書込番号:21723388
1点

CameraRAWが対応した後という前提ですが、Adobe DNG ConverterでDNGに変換してやればスタンドアローンLightroomでも扱えるようになるはずです。
書込番号:21725349
0点

Adobe DNG Converter 10.3 がリリースされました。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
上記からダウンロードできます。
<サポート追加カメラ>
Canon EOS 1500D (EOS Rebel T7, EOS Kiss X90, EOS 2000D)
Canon EOS 3000D (EOS Rebel T100, EOS 4000D)
Canon EOS M50 (EOS Kiss M)*
Panasonic LUMIX DC-GX9 (DC-GX7MK3)
Panasonic LUMIX ZS200 (DC-TX2, DC-TZ200, DC-TZ202, DC-TZ220, DC-ZS220)
Sony A7 III (ILCE-7M3)
皆様、利用のRAW現像ソフトが正式対応するまでの繋ぎになりそうです。
書込番号:21726065
1点

>カレー定食さん
Adobeは、今後他のソフトウェア同様にLightroomも
Lightroom Classic CC と Lightroom CC
に成り、Lightroom6以降は、ヴァージョンアップしないと思われます。
毎月や毎年Adobeに支払うのが嫌ならば、他のソフトを
使う以外なさそうです。
Cloudを使うか、使わないかの選択だけですね。
私も、そろそろお布施の契約しなければ。
書込番号:21726705
0点

>カイザードさん
有益な情報ありがとうございます。
DNGで、なんとか出来ました!
>ARWさん
今後はARWさんが上記で言われるように毎月課金なのでしょう。
クラウドは、ネットワークに依存するので、「クラシックCC毎月980円」を検討するか、「DNGの転換手間を嫌がらずに、このままDNG&スタンドアローン」で、いけるとこまで行く、かの2択のようです。
皆様、ありがとうございます。
数日経過後に、解決済みとさせていただく所存です。
同じお悩みや、有益な情報をお持ちの方のために、数日は、継続しておきます。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21726903
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
題名についてなんですが、標準ではシャッター半押しafがonになっています。この設定でaf-onボタンはどんなときに使うのでしょうか?親指afはシャッターのafは切りではないでしょうか?
素人でよくわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:21723542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書込番号:21723721
4点

>gtrgoodさん
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001116912.html
を読んだところ、置きピンのピント設定の為に使うのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21723861
3点

>gtrgoodさん
質問の意図が分かりずらいですが
親指AFを使う場合はシャッター半押しAFを切にする。
親指AFの利点としては、AF-Cでシャッター半押しを保持しなくても被写体を追い続けるとか、置きピンしやすいとかあります。
親指AFを使わない場合は、AF-ONボタンがもったいないので任意の機能を割り当てて下さい。
それとボタンのカスタマイズ項目が多いので、最初からベストに持っていくのは困難ですので、使いながら好みの状態に近づけるほうが気楽だと思います。 つまり自分の分身になるようにカメラを育てて下さい。
書込番号:21723871
7点

>gtrgoodさん
所謂「親指AF」はシャッター半押しAFは切りです。
シャッター半押しaf-onで撮影の場合、af-onボタンにはaf-on以外の機能を割り当てるのが良いのではないかと思います。
書込番号:21723876
6点

>gtrgoodさん
自分は親指AFですので、シャッター半押しAFは
切っています。親指AFを使わない場合は
AFONボタンに何か別の機能を割り振ればよろしい
かと思います。
ただ、先日ライブで親指AFだとちょっとした不便な
ことがあったので、『マイメニュー』にシャッター
半押しAFの項目を追加して、
親指AFだと不便な時はマイメニューから素早く
シャッター半押しAFの項目を出せるように
してみました。まだ、本番では試してませんが、
シャッター半押しAFを素早く入り切り出来れば
撮り逃しも減るかなと。
とまぁ、自分なりに色々とカスタマイズすれば
よろしいかと思います。それもまた楽しいですよ。
書込番号:21723918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>gtrgoodさん
ご質問の意図を正しく理解していませんでした。
半押しAFがONの時に、AF-ONボタンを使用するとすれば、シャッターを押さないで被写体をロックしつづけるという事を楽に行うという事ぐらいではないでしょうか。
シャッターの半押しを続けるのも、AF-ONボタンを押し続けるのと同じだと思いますが、シャッターの半押し状態を続けるよりも、AF-ONボタンを押し続けたほうが楽だと思いますので。
書込番号:21723939
3点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
親指afをしないシャッター半押し入のときは役割はないのですね。
私はシャッター半押し入でも活用法があるのかと思っていました。
理解できました。
書込番号:21724001
2点

af-cで瞳afを使おうとすると
afをさせないと瞳afができません。
デフォルトだと瞳afはマルチセレクター中央ボタンなので
半押しでaf→マルチセレクター中央ボタンで瞳af→全押しでレリーズと3段階になります。
このため私はaf-onボタンでaf
半押しで瞳afをさせて押し切ってレリーズしてます。
人を撮ることが多い場合は手数が少なく合理的で良いですよ。
書込番号:21724363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

gtrgoodさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21724382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gtrgoodさん
私はα6000の時からの設定ですが
"シャッター半押しAF"は常時"入"
"AF-ONボタン"に"押す間AF/MFコントロール"
"AEL"ボタンに”瞳AF"に設定しています。
親指AFはフォーカスモードを"MF"の時のみ"AF-ON"ボタンで(AF-Sになります)使用。
普段はフォーカスモードを"AF-C"、人物を撮る時はシャッターボタン半押しと"ALE"ボタンを併用して瞳AFで撮影しています。
色々設定を試してみましたが、この設定が私には一番合っています。
書込番号:21724413
6点

>becchi@さん
>銀座ナイトさん
ご回答ありがとうございます。
まさにこういうノウハウが欲しかったところです。
孫を撮ることが多いので、早速チャレンジしてみます。
勉強になりました。またご教授ください。
書込番号:21724611
1点

>becchi@さん
>af-cで瞳afを使おうとすると
>afをさせないと瞳afができません。
AF-Cの場合、シャッター半押しAFが入/切に関係なく、瞳AFを割り当てたボタンを押すだけで
瞳AFが作動します。画面内に顔が認識されなければ画面中央にピントを合わせるみたいです。
AF-Sの場合は、顔が認識できる程度ピントが合っていれば割り当てたボタンを押すだけで瞳AFが
作動しますが、顔が認識できなければピントはピクリとも動きません。
α7R2での検証なのでα7M3で挙動が違っていたらすみません。
>gtrgoodさん
>親指afをしないシャッター半押し入のときは役割はないのですね。
銀座ナイトさんが回答されているようにAF/MFコントロールを割り当てておくのがよろしいかと。
AFでどうしても思うところにピントが来なくて、一時的にMFを使いたい場面というのはあります
から。
以前はAF/MFボタンだったけど、キヤノン使いの方でα7R2を買う方が多かったものだから
キヤノンに似せてAF-ONに名称変更したんだろうと思うけど、なんだかなぁ…(^_^;)
年寄りの愚痴です。まぁカスタマイズで機能は変更できるからどうでも良いけど。
書込番号:21724947
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本機の購入を検討しています。
現在、α6000を使用しており、APS-Cレンズを何本か所有しています。(望遠1本のみフルサイズレンズ所有)
すぐにフルサイズ用のレンズを購入することができないので(財政的事情で…)当面、所有しているAPS-Cレンズを使いたいと思っています。
そこで質問させていただきたいのですが、上記のような使い方をした場合、画質の低下などはあるのでしょうか?
クロップされて画素数が低下することは理解していますが、クロップα6000の画角になってしまうだけで、画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
また、他に注意点があればアドバイスお願いします。
8点

>nori-78さん
>> 画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
一般的には、どのメーカーのカメラでも、1段程度は劣化します。
書込番号:21712469
7点

低下はないっちゃあないけども…
10MPになるけども?
手振れ補正が付くのと、フリッカーレスとか細かいメリットはあるが
APS−C用のレンズは手振れ補正付いてるのあるわけで
APS−Cでしか使わないならFEレンズが買えるときに一緒に買うほうがよくね???
そのころの方がかなり安くなってるであろう
α6000の何が不満なのかな?
書込番号:21712481
9点

nori-78さん こんにちは
>クロップされて画素数が低下することは理解していますが
これが一番の問題になる事だと思いますし プリント目的で使う場合 大きくプリントする時画質の落ち気になるところだと思います。
書込番号:21712482
5点

ん?
画質の低下ってそういう意味で聞いてるのかな?
書込番号:21712486
2点

ありがとうございます!
そうなんですね。1段程度であれば何とか許容範囲内です。
書込番号:21712522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nori-78さん
>クロップα6000の画角になってしまうだけで、画質の低下はないと考えて良いでしょうか。
はい、そのように考えてOKです。
クロップすると、1000万画素相当になるので、1000万画素の解像感ということにはなります。
画素数が減ることを画質の劣化ととらえるのか、単にトリミングしただけととらえるのかで評価が変わってきますが、単にトリミングしただけと考えるとその部分に関しての画質の劣化はないです。
書込番号:21712534
21点

あと、フルフレーム用レンズでクロップした画像と比べ、周辺部の画質が悪かったり、光量落ちが目立ったりする可能性があります。
フルフレーム用レンズでクロップすると周りを捨てて真中(の美味しいところ)だけを取り出すのにたいして、apsc用レンズではイメージサークルいっぱいいっぱい使うためにそうなります。
しかも画素数はもとのカメラより減ってしまうのですから、よほど、というか格段にこっちのカメラのセンサーの性能が上でないかぎり意味のないことをやってます。
ニコンやキヤノンでは、apsc機からはじめたものの、メーカーの策略に載せられて、気がつくとFF用レンズを何本か所有しており、それなら、いっそFFボディを買うか!となるケースがよくありますが、ソニーはこの当たりの事情がやや異なるみたいですねえ。
ともかく、いまの状態ではボディは宝の持ち腐れ。というか、別に宝だとも思わないねえ。まあ、やれるだけやればいいけど、たぶんあなたにFFは必要ない。バカにして言ってるのではありません。アタシはm43ばかりですよ。FF一眼(当然デジタル)レフもレンズも持ってるけど、必要ないもの。ただ重いだけ。ソニーのGMも重いよ〜
書込番号:21712550 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

みなさん貴重な意見ありがとうございます!
後ほど個別に返信させていただきます!
書込番号:21712598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nori-78さん
大丈夫ですよ。
私も最初にミラーレスフルサイズα7が出たときには、フルサイズレンズが間に合わなくてAPS-Cの16-70F4Gなどで撮っていました。画質は奇麗で、当時のNEXよりは良かった。
基本はα7Vはセンサーが新しいので、APS-Cレンズで撮るとα6500かこれよりも少し良い写真になるでしょう。
α6000よりは良くなります。(私はα6000も使っています)
しばらく手持ちのAPS-Cレンズでα6500+として使っておいて、フルサイズレンズを購入したらα7Vとして使えると思えばよいです。
善は急げ。買いましょう。
書込番号:21712792
23点

大きくプリントしなければ問題なし。
その他、AF早いとか、電池の持ちが良いとか、連写できるとか、メリットはたくさん。
書込番号:21712838 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nori-78さん
先にボディを買って、無理やりAPS-Cのレンズを使う事にメリットは無いと思います。
お金が出来たらレンズとボディを同時に買うようにすれば、そのころにはボディの価格も値下がりしていると思いますし、フルサイズに対する世間の評価も変わって来るかもしれないと思っています。
書込番号:21712858
4点

α5000+SEL1670Zから
α7III+SEL24105Gにアップグレードしました。
α6000より一世代前のセンサーということもありますが、ブログサイズで見る限り、解像度の点で
レンズの違いは少なく、ボディの差は歴然でした。
(4通り試写)
超広角は使用頻度が低いためしばらくSEL1018を使うつもりです。
望遠はシグマ100-400でまだ試写できていません。
当機に慣れてからフルサイズ用レンズを買うのもありだと思います。
書込番号:21712914 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

拡大アダプターを付けたと考えればいいわけで、スレ主さんが限界を理解しているなら、
それでいいと思う。
だけど、考えて見たら、写真は今までと全く違わないわけで、もったいない話ではありますね。
書込番号:21712946
4点

@
回答者側で、いくつかの話がまぜこぜになってるので、読む側は気を付けて読みましょう!
・α7IIのフルサイズの画質と、α7IIのAPSCクロップ時の画質を比べて、どのくらい画質低下するか!?
・α6000の通常時の画質と、α7IIのAPSCクロップ時の画質を比べて、どのくらい画質低下するか!?
・αの事は気にせず、他社ベースでフルサイズ機とAPSC期の画質差!?!?
誰がどの話をしているかは指摘しませんが、混ぜるな危険!wの状態です!!
A
フルサイズのカメラで、APS-Cのレンズが完全に使えるのがソニーの長所です!
だんだんとフル用のレンズを買いそろえながら、APS-Cレンズを間つなぎで使用するのは悪いことではありません!
が、価格.comの多数の回答者はニコンやキヤノンの人なので、ここらの利便性は実感できてないのでご注意ください!
それと一人だけ、全部のメーカーの全部のレンズを酸いも甘いもかみ分けた!と自認している中古専の安物買い専門コレクターがへんな事言ってますが!
もちろん、全部のレンズをフルサイズで買いそろえられるまでの間の、虎の子のフルサイズレンズで撮った写真は、フルサイズ独特の物です!
後で買った場合は撮れない写真となりますのでご注意ください!!
アノヒトは自分が全部もってるぜーとゆーただの自慢話なので、自分にあてはめないよーにね!!!!
書込番号:21712961
21点

>全部のレンズをフルサイズで買いそろえられるまでの間の、虎の子のフルサイズレンズで撮った写真は、フルサイズ独特の物です!
そこは否定していないが?
その価値がどれだけあるかはスレ主さん次第でしょ
だから、現状に対する不満点を聞いているのだよ???
それ次第では現時点でのα7V購入にメリットが何も無いとなりかねない…
低レベルに喧嘩売らなくていいっす(´・ω・`)
書込番号:21712977
9点

>nori-78さん
単純にクロップされるだけだから
それを劣化と言うのか?ですよね。
自分は以前は積極的にapscレンズ使ってましたよ。
軽くてバイクツーリングやプチ旅行には便利でした。
だいぶ処分しちゃったから今はフルサイズの
レンズしかほぼ無いけど。
書込番号:21713126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

nori-78さん、
自分はα7M2/α7RM3 のヒトで、α6000系との比較を体験的に出来るわけではないのですが、以下一般論考察として、です:
α7M3:APS-Cサイズ → 3936 x 2624、フルサイズ → 6000 x 4000
α6500:APS-Cサイズ → 6000 x 4000
はご存じの通りとして、画質低下の判断基準は、画像をどのように鑑賞するのか?あるいはトリムするのか?レタッチするのか?の条件に依存します。たとえば、1920 x 1200 のモニタ一杯に画像表示するときには、いずれのカメラでも悠々たるデータ量がありますからちゃんと撮れてさえいれば区別はあまりつかないでしょう。もちろん部分拡大を始めればいずれはジャギーが見えてくるわけで、その見え始めはα7M3のAPS-C のほうが早くに起こるのは当然です。
また、A4用紙(290 mm x 193 mm)に「通常このくらいの解像度データであれば大丈夫」と言われる 〜300dpi でプリントする場合、画像データでの所要pixel数は3425 x 2283 pixels です。このときには、同様条件の撮影で得られたものであればα7M3の APS-C データでもα6500 のAPS-C データでも大きな差は出ないだろうと思われます(インクジェットプリンタのカタログで 〜3000dpiとかの記載があるのは一つ一つのインクジェット粒の話しでして、元画像データに要求する解像度とは少し違ってます)。いっぽう、もっと高解像のプリンタを使う場合、あるいはよりA3用紙などより大きなプリント出力の場合には差が出始めるのが想像できます。
さらに、上はピクセル数だけの単純化した話しですが、そもそもセンサが異なってますので何でも全く同じようには撮れない場合がある、ということは注意点といえば注意点です。たとえば、夜景スナップ等の場合、α7M3のほうが高ISO特性が良いですからAPS-Cの場合であっても結果的に気分よく鑑賞できる場合が多いかな、といったことはあり得ると思います。
以下、トリムする場合、レタッチする場合の話しもありますが、まずはここまでにします。
書込番号:21713167
11点

>コメントをくださったみなさま
たくさんコメントいただきありがとうございます。
「レンズと合わせて買った方がいい」
「APS-Cレンズ併用でもいいのでは?」
どちらもとても参考になります。
現在、ボディはα6000を使用し、レンズは主に以下の3本です。
SEL1670Z(APS-C)
SEL35F18(APS-C)
SEL70300G(フルサイズ)
α6000に大きな不満はありませんが、たまにフルサイズ(α7S)を友人に借りて撮影すると、細部の表現に違いを感じ、いつかフルサイズが欲しいなと思っていたところ、臨時収入があったので思い切って購入をしてみようかと考えました。
みなさんがおっしゃるように、フルサイズのレンズを買う資金が出来てからボディと一緒に買えばいいと理屈では分かっているのですが、「欲しい!」という欲求がどうにもならず、質問をしてしまいました。汗
口コミを読むとあまり評判が良くないようですが、プラス15,000円でSEL2870のフルサイズレンズ付きがあるので、それもありかなと思っています。
書込番号:21713309
2点

>あふろべなと〜るさん
はい。α6000に大きな不満はないのですが、いろいろ比べてしまうとやはり「欲しい!」と思ってしまいまして…
みなさんのコメントを呼んで少し落ち着いたので再検討してみます!
>もとラボマン2さん
プリントすることもありますが、大きくプリントすることはあまりないので、付属のSEL2870と所有のSEL70300G、2本のフルサイズレンズとAPS-Cレンズを併用しながら楽しみたいと思っています。
>Paris7000さん
はい。トリミングしただけと考えていました。
トリミングではなく、解像度も落ちてしまうのかな?と心配していましたが、それはなさそうなので安心しました!
>Southsnowさん
周辺部の画質劣化はちょっと困りますね…
結局はプロでもない限り、自己満足の世界ですよね。
誰かに頼まれて撮るわけでもなく、単に家族の写真を撮るくらいなので…
もう少し考えてみます!!
書込番号:21713311
2点

>orangeさん
おお!同じような状況ですね!!
とても参考になります!
「善は急げ。買いましょう。」
この一言が欲しかった気がしてきました。笑
望遠ですが、フルサイズのSEL70300Gを持っているので、これとSEL1670Zで勉強しつつ、余裕ができたらSEL2470Zあたりを購入したいと思います!
>hiroさん
ありがとうございます。
手ぶれ補正も強化されていそうですね。
心が揺れます。
>量子の風さん
そうなんですよね。理屈では。
太るのが分かっているのに飲み会の後にラーメンを食べてしまうような欲求に揺れています。(臨時収入の影響も大きい)
そもそもフルサイズにしたからと言っていい写真が撮れるわけではないと思うので、もう少し揺れてみたいと思います。
>KATSU-SSさん
α7V+SEL24105Gですか!羨ましい!
でもレンズの違いは少ないんですね。参考になります。
「当機に慣れてからフルサイズ用レンズを買うのもありだと思います。」
まさにそれを考えていました。
SEL24105Gいいですね〜
>デジタル系さん
「全く違わない」のですかね?
いろんな話を聞いていると、画像処理エンジンの向上等で、画質は向上するという話もあり、購入欲が高まります。単なる趣味なので、そこまで拘る(お金をかける)意味はあまりないのですが、欲しくなってしまったので考えてみます!
書込番号:21713315
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





