α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,396
(前週比:-615円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 23 | 2018年3月30日 11:48 |
![]() |
237 | 62 | 2018年3月30日 09:15 |
![]() |
416 | 30 | 2018年3月28日 00:42 |
![]() |
10 | 9 | 2018年3月27日 08:56 |
![]() |
14 | 8 | 2018年3月27日 03:38 |
![]() |
45 | 14 | 2018年3月26日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
当方Canon 5d mark Vを所有してます。
普段、撮影の殆どがポートレートです。α7Vのフォーカスエリアの広さと瞳AFに魅力を感じ、購入を検討してます。Canonのレンズはそのまま残してシグマMC-11を介しての使用を考えてます。
そこで相談があります。今はCanonの純正のトランスミッターとストロボ2本でワイヤレス多灯システムを使用してますが、まさかCanonから他社に鞍替えするなんて夢にも思ってなかったので純正で揃えて、それなりの資金をつぎ込んだため、買い替えのネックとなってます。それらの入れ替えを安価に出来ないかと考えてます。トランスミッターは無理だとしても、せめてストロボを活かす方法があれば、ご教示お願いします。
スピードライトトランスミッター ST-E3-RT
スピードライト600EX-RT ×2本
よろしくお願いします。
書込番号:21708350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マクロなマグロさん
自分は多灯まではやってませんが、
思い切ってニッシンのに変えちゃうとか?
ソニー用でまだ無いのもあった気がするけど、
たぶん間も無く揃うかな?良く調べて
ないのですみません(^_^;)。
ただ、CP+でイルコさんもソニーα7系?
α9?にMC-11とシグマ135でニッシン使って
実演してたと思います。
書込番号:21708366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マクロなマグロさん
トランスミッターを変えれば、スピードライトはそのまま生かせます。
例
カクタスV6Ux3台 ◎ コマンダーから操作可能 ただしコストは一番高い
GODOX X1シリーズ コマンダーx1、レシーバーx2台 ◎ コマンダーから操作可能、コストが安い
ニッシンAir コマンダーx1、レシーバーx2台 × ニッシンとソニーの相性が悪く動くかどうか不明 Air10sソニー用の発売を待った方が良い
中華製コマンダー(ニューワー、ヨンヌヲ等)x1、レシーバーx2台(製品によってはコマンダー、レシーバー兼用かも) 〇 安定性は一番良い、ただしマニュアル発光専用となります
こんなところです
書込番号:21708377
7点

>マクロなマグロさん
トランスミッターは無理だとしても、せめてストロボを活かす方法があれば
⇒トランスミッターは無理です。
キャノンのフラッシュに
スレーブ機能が有れば
釣られて光るけど
カメラメーカーのフラッシュって
そー言うのあんまり無い気がします。
自社の製品だけのシステス性を組みますから。
キャノンから、α7系に変えると最大に良いのは
MFのやり易さと そのピント精度です。
イルコ氏も
メイン機をキャノンからソニーに代えました。
書込番号:21708392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさかCanonから他社に鞍替えするなんて夢にも思ってなかったので純正で揃えて、
>それなりの資金をつぎ込んだため、買い替えのネックとなってます。
その「まさか」を実行しようとしているのは紛れもないご自身ですから、大損も覚悟で行くしかないですね。
万が一キヤノンに出戻ったら、ソニーもキヤノンも大喜び。
書込番号:21708522
2点

>マクロなマグロさん
全然ご質問の回答にはなっていませんが、全てを投げ打っても買いたい魅力的な機種ですよねーa7IIIは。。。
自分はニコンですが、純正で揃えて来たレンズやスピードライトなどまで考えるとおいそれとは乗り換えできないのが実情です(^^;;;
スピードライトって、ボディと高度な制御を行っているので、事実上他社機と使いまわすことは不可能だと思います。
できたとしても常にフル発光のみで、調光制御までは無理なんじゃ無いかな〜(^^;;;
乗り換えには、流用はあまり考えない方が良いと思います。
書込番号:21708629
6点

マクロなマグロさん こんにちは
α7Vに行くにしても 一気にそろえるよりは まずは5nDVを残したまま ボディとMC-11で使ってみて 様子を見てから マウント替え考えた方が良いと思いますよ。
また ストロボシステム 使うにしても完全マニュアルでしか使えませんので α7Vが完全に使えると判断した後 α7Vのストロボシステム考える時に 処分して買い替えるなど考えても遅くない気がします。
書込番号:21708706
3点

そのままキヤノンがいいのでは?
KissMには、瞳AFが付いたけど、他タイプのキヤノンの新製品にも、瞳AFは絶対に載ってくるよ。
あっというまに、コモディティ化。
書込番号:21708768
3点

踏ん切りが付くまではこのままで良いんじゃないですか?
書込番号:21708785
5点

皆様ご回答ありがとうございます。
やはり純正ストロボの流用は難しそうですね。
今の心境としましては、当分の間は5DVを残しての2台体制で運用して、今後のCanonの動きも見ながら考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21708809
5点

マクロなマグロさん 返信ありがとうございます
>今の心境としましては、当分の間は5DVを残しての2台体制で運用して
これが良いと思いますよ 手放した後後悔しても遅いので。
書込番号:21708867
2点

東京オリンピックイヤーまで我慢してはどうでしょう?
各メーカー間違いなくイヤーモデル発表するでしょうから、また新機種が欲しくなりますよ笑笑
書込番号:21708872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マクロなマグロさん
私も CANONからSONYへ鞍替えするつもりで α7VとSEL2470Zを購入致しましたが、
所有している CANON EFマウントレンズ群が マウントコンバータ(Andoer EF-NEX IV)にて
支障なく動作する事が判り、お高いα Eマウント系 レンズの購入を取り止め 浮いたお金でEOS6DmkUを
購入して併用運用を考えています。
早くCANONのロゴが入ったフルサイズミラーレスを手にして「小岩井の1本桜と岩手山」を撮りに行きたい。
・・・・
けど[PENTAX]の ロゴも良いものですな!
書込番号:21709129
4点

陽気な男さんはあちこちのスレでAndoer EF-NEX IVを絶賛されてますが、普通に考えたらシグマのMC-11のほうがいろいろと無難というか安全ですよね?
書込番号:21709524
5点

>マクロなマグロさん
例えば中華godoxのgn60のttl可は13000円ぐらい。これにコマンダーが5000円、そしてキャノンスピードライトをいかすべく同社のレシーバー4000円ぐらい(ttlは不可ですがコマンダーでワイヤレス調光可)
約2200円でワイヤレス2灯は組めます。
ここら辺で検討されるのもおすすめですよ。
中華性ですがものはしっかりしていて、現場でも問題はありません。細かく検証するともしかしたら、光ムラは純正に比べてあるかもしれませんが、気になるレベルでもなく問題に感じたことはありません。だいたいの場合、どっちみち私はなんらかデュフーズかませることが多いので割り切っていますが。
私はニコンとa9併用で、
何本もニコンスピードライトがあり
悩みましたが、
godox のスピードライトも所有していたこともあり、
私は新たにgodoxのad200(これは少々高いですが)、コマンダーを変えれば、ニコキヤノsonyなどでttlも可能)とgodox v850Us、sony用のコマンダーをsony機購入にあたり揃えました。
リチウムはチャージが早いですよ。
またミラーレスを使いはじめてからは
なかなかレフ機を使う気にはならなくなり、ニコンの出番は激減しています。
書込番号:21710362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
おっしゃる普通の基準が不明ですが、シグマのMC-11は 自社レンズ以外には 対応していないと思いますよ。
私はキャノンと併用出来るタムロンの超便利ズーム(28-300)を使いたいので コストの安いコンバーターを購入して
動作実験を行い、使用可否を考える。仮に動作しない場合も 投資額が少なく リスクが小さい。
これが私の考える所の普通です。
尚、絶賛すべきポイントのまとめですが
「キャノン」仕様で「タムロン」が製作したレンズを「Andoer」のコンバーターを介在させる事により
「SONY」のカメラでも純正品と同等に動作したと言う事実。
これは凄いと思いませんか?
ご賛同頂けるようでしたら「ナイス」をお願い致します。
書込番号:21710441
3点

DAWGBEARさん
いろいろと具体的なご提案ありがとうございます。
当方でも調べてたら、カクタスの製品で何とかなりそうでしたが、ご提案いただいた製品も調べてみたいと思います。
5dVを残そうかと思ってましたが、下取りに出して7Vの購入資金の足しにしてもいいかなと思いはじめました。
書込番号:21710510
0点

>ヤッチマッタマンさん
ちなみに私は元SONYユーザーでCanonにマウント替えしました。からの、まさかです^ ^
書込番号:21710592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon D777さん
気持ちは既に傾いてます(笑)あとはストロボ問題だけですが、それも解決しそうです。
書込番号:21710596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
ありがとうございます。色々検討しましたが、
カクタスv6Usに、ストロボはこの際RF60Xに変えようかと思案してます。
書込番号:21710607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
こんにちは、アドバイスをお願いしたいです。
現在Canon70Dを持っています。レンズはCanon標準ズーム15-135mmとタムロンのSP15-30mm、Canonのパンケーキレンズ24mmを持っています。
やはりフルサイズが欲しくなり6D2と5D4を検討していたのですが今回α7IIIの発表で大きく心が揺れています。
そこでCanonのフルサイズと比較してメリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
子供の撮影、学校行事、旅先でのスナップ、風景写真、夜景写真に使います。
またα7IIIを購入した場合、70Dは取っておくべきか売却するべきかも悩んでいます。
書込番号:21637426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やはりフルサイズが欲しくなり6D2と5D4を検討していたのですが今回α7IIIの発表で大きく心が揺れています。
そこでCanonのフルサイズと比較してメリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
5D4をメインに使用しています。近年、フルサイズとミラーレスが自動車のAIによる自動運転&自動ブレーキみたいにトレンドになっていてどなたもこの二つから乗り遅れないようにと機材を買い替えているみたいですが..。
まず70Dの何処が不満なのか洗い出してみないとα7Wが出たときに欲しくなって以降新機種が欲しいループになるだけだと思いますよ。幸いレンズ資産がそれほどないみたいですのでソニーに宗派替えも悪くないと思います。ザックリ言ってカタログに掲載できるようなスペックはソニーは流石電気屋さんですので秀でていると思います。しかしカメラは書斎で聴くオーディオシステムじゃないので持った時の触感は一歩劣っているなというのが個人的な見解です。
メリット:誰にもわかりやすい映像表現スペック・ミラーレスだぞと人に自慢(!)出来る・独特のブランド意識
デメリット:今持っているレンズが実質使えない(マウントアダプターは除く)・道具としての持ち易さ・マイナーチェンジが意外と早い
かな?
書込番号:21637487
18点

>コロミルさん
>> 子供の撮影、学校行事、旅先でのスナップ、風景写真、夜景写真に使います。
動体撮影メインでなさそうなので、α7IIIでも十分だと思います。
>> 70Dは取っておくべきか売却するべきか
運動会だけの使用で取って置いてもいいかと思います。
但し、「タムロンのSP15-30mm、Canonのパンケーキレンズ24mm」は売却です。
尚、タムロンのSP15-30mmがΣMC-11で使えるか確認必要です。
もし、動作出来そうでしたら、タムロンのSP15-30mmは残留です。
書込番号:21637505
8点

特に大きな差は4k動画とかでしょーか!?
要らない → 6D2
とりあえず写りさえずればそれで良い → 5D4
子供の行事とかをフルサイズの動画で残したい → α7III
書込番号:21637539
14点

まずα7Vは飛びついて買うほどのカメラではありません。しょせんRVの廉価版。
今ならたぶんα7RUのほうがコスパは高いです。(予算潤沢で有ればRVですが)
ちなみにVを買っても、N,Cがフルサイズミラーレスをだすころには激安Wが登場すると思います。
とりあえず、今回は長く使えるであろう5D4に一票、\(◎o◎)/!
書込番号:21637559
15点

フルサイズに移行するなら、どっちにしろお手持ちレンズは全て使えなくなるので、α7B、というかソニーEマウントに乗り換えるのも良いとは思います。
ただCANONフルサイズ対応レンズは1万円台の単焦点撒き餌レンズから、中古も含めるとかなり良いレンズが10万円以内で購入可能です。他社からも多く出ています。
ソニーEマウントのフルサイズ対応レンズは10万円前後〜20万円以上です。たしかにCANON系も20万円以上のレンズもゴロゴロありますが、数万円〜10万ぐらいのレンズが充実してるのが魅力ですね。
まあアダプタ経由で他社製レンズやオールドレンズを楽しむのなら別ですが、多分そうじゃないでしょう。
その辺のレンズ値段も含めた資金をよくお考えください。キットレンズだけで使うなら、このカメラは勿体無いように思います。
書込番号:21637630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JTB48さん
まず70Dの何処が不満なのか洗い出してみないとα7Wが出たときに欲しくなって以降新機種が欲しいループになるだけだと思いますよ
ありがとうございます!たしかにそうなりそうです。。。70Dの不満というよりフルサイズへの憧れの方が強いかもです。
書込番号:21637681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!私も運動会用にとって置こうと思っていました。そうなるとCanonの望遠レンズも欲しくなりますが、、、、
書込番号:21637686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぞん一撮さん
返信ありがとうございます!4Kは特に考えてないんですよね、
書込番号:21637690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コロミルさん
あと、Σも積極的にソニーの正規ライセンス受け、アートラインのレンズを出すアナウンスされています。
書込番号:21637694
2点

>杜甫甫さん
返信ありがとうございます!α7R2ですか!ノーマークでした、確認してみます。
やはりミラーレスより一眼の方が長く使えるのでしょうか?
書込番号:21637698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロミルさん
>> そうなるとCanonの望遠レンズも欲しくなりますが、、、、
Σかタムロンの100-400の1本だけ用意されるといいかと思います。
他の広角から標準までのレンズは、α7III用に集中させて下さい。
書込番号:21637703
2点

>tabibito4962nさん
返信ありがとうございます!そうですよねレンズまでまだ頭が回ってないのでその辺も考えないとですよね。
書込番号:21637706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
シグマの記事見ました!魅力的ですね。
書込番号:21637719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入された方からのレヴューとか
今後入りますし
ご自身が展示品を実際お手にとって
操作されてからでも
全然遅くはないと思いますが。
一旦ひと呼吸されるのが
いいかと思います。
と
浮き足立つ私のレスは
説得力でんでんないかも。
書込番号:21637726
6点

デメリット
・現状発売されてない製品なので使い勝手が不明
・純正レンズがお高い
・キヤノンよりも色の派手さが無いので少し物足りなさを感じるかもしれない。パソコン上で何とでもできますが手間!?
メリット
・手振れ補正と高感度設定を使えば薄暗い室内でも撮影がしやすい
・サイレントモードがあるので、室内での行事やお子さんの寝顔などシャッター音を気にせずに撮影ができる
・液晶モニターが動くのでお子さんの目線に合わせて撮影がしやすい
・4K動画(HDR方式が採用)で簡単に美しい光景が残せる
・コスパが5D3や6D2よりいい
ぱっと思い浮かんだことを書かせていただきました。
実際に撮影シーンを想像しながら量販店等でカメラを手に取ってみると良いと思いますよ♪
私も今度α7V触ってこようと思います♪♪
書込番号:21637741
7点

>とりあえず、今回は長く使えるであろう5D4に一票
もう足掛け三年目だし、D850には大差付けられちゃったし、意外と短命だと思うよ。
5D2で築いた遺産を切り崩しながら、なんとか延命してる感じ。
書込番号:21637781 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>コロミルさん
はじめまして
1.経験値として、私の現有機(主にフルサイズ機のみ掲載)
1)ソニー機
α7U
α9(ほぼ発売時に飛びつきました)
2)キヤノン機
初代EOS5D(発売時に飛びつきました。)
EOS1DX(APS−Hの1D2N、1D3、1D4、も現用中)
さて、
>Canonのフルサイズと比較してメリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
2.私はα7Vは所持していません。(まだお持ちの方は居られないでしょう)前述の現有機での比較です。
1)ソニーEマウントフルサイズのメリット
・マウントアダプタで他社の色々なレンズが楽しめる。
・α9等では電子シャッターに依存した無音撮影が可能であること。
・最近の機種ではボディ内手振れ補正が内蔵されています。手振れ補正の無いレンズを使う時は助かる事があります。
2)デメリット
・私の所持するソニー機の範囲で、何時でもと言う訳では有りませんが晴天日中でも人物のお顔に緑被りをお越し、不健康な顔色になる事があります。RAW現像でひと手間かければ美しい肌色が得られますが、撮影枚数が多く、それが苦痛な方も中には居られる様です。ソニーもこれは認識している様に思え、
(緑被りの多いと感じられる順に並べると)α6000(APS−C)>α7U>α9>α7RV(ごく短時間借用)
と新機種ほど改善している様に私には感じられます。人肌はキヤノンに一歩譲ります。
・電池の持ちは良く言われますが、これはミラーレス機一般の事です。α9以降の機種では電池が大型化されました。それでもやはりこまめな電源offと予備電池の携行を是非。
3)メリットともデメリットとも一概に言えない部分
・ファインダー形式の違いは、個人の好みや眼科的な個性による部分があると思います。加齢による視力の衰えで電子ファインダーの方が見やすい方も居られますし、逆に電子ファインダーが合わないと仰せの方も居られます。
・動体撮影時のファインダーの見え方は一眼レフでもミラーレスでも機種による差が大きいです。α9ならば電子ファインダーであっても大変快適でした。逆にミラーレス機よりブラックアウトの長い一眼レフも存在します。
・「ミラーレス機はコンパクト」と一般的には言われています。それは失ったパタパタミラーやペンタプリズムの分、ボディは小型軽量化されますが、レンズまで含めると特にフルサイズ機同士比べると大差なくなります。
・動体撮影性能に関しては少し以前のミラーレス機はどれでも全く一眼レフに歯が立ちませんでしたが、最近機種はかなり改善されています。これもやはり同じメーカーでも機種による差が大きいです。
3.ご提案
どちらの機種をお選びになってもレンズは新調する事になります。スレ主様の用途では新品が流通している旧機種のEOS6D、α7UでもOKと思え、それらの導入で浮いたお金でレンズを充実させるのも一案と思います。
(マウントアダプタを使えばソニー機はレンズの選択肢は広がりますが、電子マウントアダプタには相性問題があり何方にでもお勧め出来る内容ではありません。)
4.まとめ
>子供の撮影、学校行事、旅先でのスナップ、風景写真、夜景写真に使います。
動体撮影はされない様ですので、どちらの機種でもほぼ無問題だと思います。
70Dは多分使わなくなると思いますが、もしソニー機を選ばれるならば、しばらく併用されてソニーとキヤノンの考え方の違いを吟味されるのも面白いと思います。
書込番号:21637799
7点

>みやび68さん
返信ありがとうございます!
一旦一呼吸わかってるんですけどね、、、多分我慢できません!
書込番号:21637894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フク2011さん
返信ありがとうございます!
サイレントモード、手ぶれ補正は正直魅力的に思えます。使うシーンを考えるとα7系かなと思ってます。
書込番号:21637901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
昨日ソニーショップでα7V触ってきましたが、
4k動画時のAF遅すぎると感じました
これでは子供とか犬とかにはとてもじゃないけど使えません。
速くする設定とかあるのでしょうか?
参考:
α7V動画サンプル
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2018/0301_01.html
GH5動画サンプル
https://www.youtube.com/watch?v=r-yTxgtYh-8
https://www.youtube.com/watch?v=NvkrWGjWY9k
ちなみに係の方に聞いてもわかりませんでした。
8点

ビデオカメラじゃなくてフルサイズ一眼カメラですからね。
マニュアルで映像を作るわけでないなら、ビデオカメラがいいのでは?
道具には目的の用途があります。
書込番号:21648258 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>aoimieさん
α7Vの動画を良くし過ぎると
ソニーのビデオカメラが売れなくなってしまいますので
ワザを手を抜く 部分が有ると思います。
書込番号:21648263 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>aoimieさん
そもそも、まだ発売前なので、誰も答えられないと思いますよ。
発売後しばらくしてから、質問されるとどなたかが答えてくれると思います。
書込番号:21648365
11点

下位機でも静止画と動画AFの敏感度を独立で調整できるので
設定はあるかと思います
あまり敏感だと、障害物にAFが移ってターゲットを追えなくなります
鈍感だと動きの速いモノに追従出来ない
加減が難しいですね
書込番号:21648386
11点

ん〜、あたしは動画から足を洗って久しいのでかなりの知ったかになりますが・・・・
1)凝った映像制作をされるならばMFが基本だと思います。勝手にピン送りされたらたまらないでしょう。
私が昔愛用していた、ソニー製の業務クラス3板カムコーダーも、当時ですら家庭用ではAF当たり前でしたが、MF専用でした。(レンズはキヤノン製が標準添付www)
2)家庭的なビデオとしてAF必須ならやはりセンサーの小さなカムコーダーが使いやすいと思います。
書込番号:21648500
10点

設定がおかしかったのでは?
α9、7RIII、6500も動画のAFは速度ともに優秀です。
動画はすぐにピントが合うと気持ち悪くなるため、動画用のAFの設定があります
次はそこの項目も触ってみることをお勧めします。
書込番号:21648591
24点

スレ主さん掲示のリンク先の動画をみましたが、動画のAFとしては普通じゃないですか?
特に遅いとか迷いとか感じませんでした。
やはり設定とかも影響すると思うし、機材のクセを理解して使いこなしていくのが良いと思います。
AFとかは特にそう思いますよ〜(^^)
書込番号:21648872
20点

心配しなくても、あんたの思考よりα7Vの方が余程速いから。
書込番号:21648889
34点

フルサイズのエントリー機なんだから、AF遅くて当たり前。嫌ならD850でも買って下さいな。
書込番号:21649167 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>aoimieさん
こんにちは。
α7r3では動画のafスピードを5段階で設定できます。
普通は真ん中の3にしておいて、afを機敏に変えたいときは5、遅くしたいときは1にするなど調整できます。表現しだいです。
α7iiiでも同じと想定されます。
書込番号:21649208 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>モンスターケーブルさん
D850って動画AF速いんですか?
Nikonやりますな(笑)。
書込番号:21649220 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>速くする設定とかあるのでしょうか?
・AF駆動速度・・・高速
・AF被写体追従感度・・・敏感
この動画は単にAF駆動速度の設定が「低速」になってるだけかと。
「AFが酷いGH5と比べてもこんなに遅いんだけど」って意味でGH5のサンプル貼っているのでしょうが、
AF速度も精度もアレより酷いってことはまず考えられないでしょうね。
書込番号:21649375
12点

>モンスターケーブルさん
フルサイズのエントリー機なんだから、AF遅くて当たり前。嫌ならD850でも買って下さいな。
ニコンの動画AFってそんなに速いんですね。
書込番号:21649424 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ニコンのlive view のAF、10年前のD90から進化なし。
あんなに(動画)の遅いAFないよね。
書込番号:21649784
11点

>フルサイズのエントリー機なんだから、AF遅くて当たり前。嫌ならD850でも買って下さいな。
お題が動画AFなのにD850?
ニコンの動画AFはピント合わせる時にレンズが前後に大きく動くから、遅いっす。
書込番号:21650025
8点

>すずめパパさん
GH5の動画もう一度よく見てくださいな。特にに一番目の20秒あたりまで
Ghの場合の設定の仕方も出回ってます
US在住のyou tuberの方の設定方法:弱点克服、GH5のAFが遅いなんて言わせない!
https://www.youtube.com/watch?v=nAgAZCLyB2s
>弘之神さん、謎の写真家さん、chokoGさん、mastermさん、6084さん、chokoGさん、ましゅまろ族☆さん
係りの方が設定オールリセットしてからの所感ですので。特に遅くしてあるのではありません
来週また行ってみたいと思います
>すべての方々へ
友人がα9で猫島行って動画撮ったり、そこから静止画切り出したりしてまして、どちらもすごくきれいで。
AFもすごく速くてじゃれる猫とかにもピンきてまして。もちろん普通の写真もです。
やっぱりフルサイズ画質と動画両方を求めるのは欲張りすぎなのでしょうか
けど、α9は高くて手が出なくて。
GH5は一年かけてファームアップ繰り返し、やっと今の状態になったそうです
けど凝った動画撮るわけではないので。それとフルサイズ画質は欲しいし。
書込番号:21650240
2点

>aoimieさん
GH5の宣伝したい&α7iiiに負けてないアピールしたくて堪らないのは分かりますが
似たようなスレの乱立せず、一個一個片付けてってくださいね〜
■類似スレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21640825/
あとα7iiiのAFどうこうの前に、X-H1に勝ってから話してくださいね(笑)
■参考
http://digicame-info.com/2018/03/x-h1gh5af.html#comments
書込番号:21650467 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

aoimieさん
しゃー無い!
書込番号:21650558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AGI0001さん
あなたが示した”参考”のdegicame-infoのは”わざと”初期のGH5を使ってますね
しかも最遅の4k24pで撮ってる(笑)
おそら富士かソニにおひねりとかもらってんでしょう(笑)
GH5の場合AF速い順に 4k60p,4k30p,4k24pです
α7VのAFは初期のGH5よりさらに遅く見えましたよ
まあ、来週検証してきますよ
楽しみに待っていてくださいね
書込番号:21650562
4点

>aoimieさん
速いとか遅いとかどうでも
良いんじゃない。
欲しいのを買えば良いだけ。
書込番号:21650647 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
a7VでRAWで撮った写真をLightroomで現像しようとしても画像データを読み込んでくれません。 Lightroomのバージョンは7.1です。まだa7Vは非対応なのでしょうか? カメラ設定でRAWデータ 圧縮 非圧縮、両方ともダメでした。 a7VでLightroom使えてる方いましたら教えていただきたいです。
書込番号:21704410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ非対応です。その内アップデートがきます。私は対応するまでJPEGで、対応後はRAWのみにする予定です。
書込番号:21704427
2点

回答ありがとうございました。Lightroomのバージョンは7.2でした。 最初カメラの設定が悪いのかと思っていろいろ悩んでおりました。 まだ非対応ってことがわかってよかったです。 カメラの不具合かと思って心配しておりました。
書込番号:21704459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D850やa7rVでLR対応までに3週間くらいかかってましたよ
書込番号:21704480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。3週間ですか〜f^_^; アップデートを待つしかないんですね。
書込番号:21704837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大手2社と比較すると弱小マイナーメーカーとアドビ位置づけてるから大手メーカーと比較すると時間がかかるでしょう
パッケージ版がなくなるからこれを機に他のソフトに乗り換えるのもあり
書込番号:21704861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規のモデル名が登録されていないだけです。フリーソフトでexif を編集してソニーの過去モデル(例えばa7riiiなど、)になりすませば開けます。面倒ですが、、
書込番号:21704975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも参考にして下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/why-is-my-camera-not-supported.html
書込番号:21705068
0点

つうか、カメラ板の住人の大半は
「作品制作は考えておりません。単なる記録です」
の筈なのに、何で発売されてまだ3日のカメラのRAW現像(しかも社外ソフト)を急ぐ人が多いんだろ
書込番号:21705876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
購入して、即仕事撮影に導入し、いつものようにrawで撮った後に、まだadobe未対応を知り、
ダメソフトimage date converterで現像しなければいけないという苦役のような作業に追われています。
書込番号:21707610
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
現在α99で使っているAマウントのレンズをα7M3で使う場合マウントアダプタはLA-EA3かLA-EA4かどちらを選ぶのが良いのか
またそれを使った場合のAF速度はα99と組み合わせた場合に比べてどの程度違いがあるのか、知りたいので質問させて頂きました
使うレンズが以下の3つです
ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
シグマ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011)
よろしくお願いします
3点

当然、LA-EA3です。
LA-EA3ならカメラのAFがそのまま反映しますが古いレンズの場合はダメです。(レンズにモーターの無いレンズはMFになります)
LA-EA4はオールドレンズやレンズにモーターの無いミノルタの頃の古いレンズでもAFが出来ますがα7VのAFの範囲が無駄になります。
書込番号:21704481
3点

木工工作さん
メーカーに、電話!
書込番号:21704737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー純正はEA3
社外品は試してみないとわからない
書込番号:21704871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LA-EA4はミノルタを含めた全てのAマウントレンズでAF可能ですが、LA-EA4搭載ののAF性能になります。(3点クロス15点AFセンサー)
LA-EA3はα7VのAFを使用しますので、α7V本来のAF性能が出ます。
ただしそれはSSMレンズまたは、SAMレンズ装着時であって、それ以外のレンズはMFになります。
ご使用のレンズは超音波モーターですのでLA-EA3で問題ないと思いますが、社外品のレンズの挙動は、使用していませんので何とも言えません。
書込番号:21705007
4点

>明後日も晴れるかな?さん
他社のレンズもLA-EA3でAFが可能と言うことでしょーか、それでしたらLA-EA3が良さそうですね、あとAF速度も気になります
>nightbearさん
チャレンジしてみます。
>infomaxさん
LA-EA3では他社メーカーのレンズではAFが動作するかどうか一番気になってたところなのですが、やはり試さないと難しそうですね
>PQKさん
LA-EA3でAFが使えるレンズならLA-EA3が良さそうですね、問題は他社のレンズでAFが動作するかどうか、AFが動作しない場合はLA-EA4を使うことになりそうですね。
書込番号:21705478
0点

>木工工作さん
3を介したAFはFEレンズに比べるとやはり鈍いです。
70300Gもαで使うよりも鈍いが、正確かな。
社外のは、試さないと判らないけど、ソニー Aレンズより良い事は無いです。
4はアダプターとしては救済アダプターで、AFはα55並みです。
書込番号:21706249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>narrow98さん
LA-EA3で動作確実なのは70-300Gだけと言う事ですね、AF速度もわかりました。
Eマウント専用の望遠レンズを手に入れるまでは望遠はα99だけで使うことも考えます。
書込番号:21707059
0点

木工工作さん
おう!
書込番号:21707304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

α7U+シグマMC-11 CANON EF-E ソニー用+キヤノン24-105mm F4 Lレンズを使ってました。
憧れの小三元の祖師、キヤノン24-105mmは素晴らしい写りでした。
・・・ソニー純正24-105mmが発売になり今はありませんが・・・α7VならAFが2倍、バッテリーも2.2倍でα7Uより2倍楽しめるかも!
ソニーの小さな35mmフルサイズに感動する事は100%保証します。
書込番号:21679927
8点

あるがとうございます
マウントがシグマMC-11はEF-F
レンズがAPS-CサイズのEF-Sレンズばかりなので無理らしいです
書込番号:21679970
1点

G2000さん、
> EF-Sレンズ → SONY Eマウント
Commlite EF-NEX か Kipon のアダプタを使うことになると思います。
が、α7M3 の場合 APS-C モードで使いますと 〜4000 x 2600 (10MPix) の解像度止まりになってしまう、というアダプタとは別の問題は残ります。
書込番号:21680010
4点

私も5D2からα7Vに乗り換えることにしたので、マウントアダプターをどれにするか検討中です。
シグマMC11が無難かなと思ってますが、タムロンレンズもあるので動作するだろうかと不安も感じます。
それにしても、発売当時としては革新的な動画機能に惹かれて5D2を買い永らく使い続け、早く後継機種に乗り換えたいと思いながらも、4k動画は中央クロップで広角が撮れない機種しか出ず。
いつになったらまともな4k動画が撮れる機種が出るんだろう、いつまで5D2を使い続けなければならないんだろう、動画は諦めて値下がってる6Dで妥協しようかと揺れて、
性能の割に値段が手頃なD850があるニコンユーザーが羨ましいと思ってましたが、
α7Vという神機(陳腐な表現ですが)が出て、Eマウントへのアダブターが用意されてるキヤノンユーザーでよかったと思ってるところです。
これまでコツコツ揃えてきたEFマウントレンズを処分する必要が無く、そのまま使えるのは大きい。
しばらくはマウントアダプターで対応しつつ、ゆっくりEマウントレンズを揃えていこうと思います。
書込番号:21680233
8点

本体手動でクロップすればいけるんじゃね
書込番号:21680297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bokutoさん
>しばらくはマウントアダプターで対応しつつ、ゆっくりEマウントレンズを揃えていこうと思います。
同じく 趣味の一つなんでレンズ何本も気軽に買えないので
来週の発売日までゆっくり考えます
書込番号:21680321
3点

>G2000さん
私も CANONからの乗り換え検討中で 現在α7にマウントアダプター(EF-NEX IV)を装着して
事前チェック中ですが、タムロン(28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) )だけは 3度に1度程度は
ピンボケが発生しております。キャノンやシグマのレンズはバッチリなのですが。
正直、α7Vにするか6DMK2にするか まだ迷っております。
キャノンのEFマウントレンズと同じ程度にコスパの良いEマウントレンズが出れば
即乗換なのですが なかなか無理なようです。
書込番号:21680957
4点

使てた、シグマMC-11 CANON EF-E ソニー用+キヤノン24-105mm F4 LレンズだとAFの時、緑の口の小さなマークが沢山出て来てピントが合っているのが実感出来て感動しました。
シグマMC-11 CANON EF-E ソニー用のスレに行ってもらえば過去の詳しい書き込みがあります。
書込番号:21681012
1点

(横スレ失礼いたします。)
>陽気な男さん
今日は。ここで連絡がつけられて、よかったです。
さて、貴方のツアイスのズームについてのスレは、事実誤認をしたまま閉じられたよう
です。拙レスを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586363/SortID=21667019/#21681211
いちおう参看して下されば、幸甚です。
書込番号:21681219
1点

>G2000さん
MetabonesのMB-EF-E-BT5は
いかがですか。
書込番号:21681550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>>CANONからの乗り換え検討中で 現在α7にマウントアダプター(EF-NEX IV)を装着して
あのう、ソニーユーザーですが、α7はキヤノンのマウントアダプターは快速には動きませんよ。
キヤノンのアダプターがまともに動くようになるのは、
α7U、α7RU、α7RV、α9、α7Vです。(α7Uはちょっと厳しいかも)
これより古いカメラは、まともには動かないのです。
だから、α7ではアダプターが不合格なのは当たり前です。
α7で動かないから、新しいカメラでも動かないというのは、誤りです。
書込番号:21682979
8点

レンズがAPS-CサイズのEF-Sレンズばかりなので無理らしいです
EFS18-135はダメだったが・・
時間かけて集めなおします
書込番号:21706041
0点

>orangeさん
α7Vでは 爆速AFでピントが合うようになりました。
これで CANONの資産を活かしながら SONYと併用出来ます。
どうも有難うございました。
書込番号:21706178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





