α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,862

(前週比:-188円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,862¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,862 (前週比:-188円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11333件)
RSS

このページのスレッド一覧(全531スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
531

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI出力端子とUSB端子

2018/03/02 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

こんにちは。
sonyのホームページを見ても書いていないのですが、HDMI端子は、ほかのα同様に付いていて、かつ、非圧縮で外部レコーダーに記録できるのでしょうか?

またPlay Memoriesのアプリに対応していないようですが、そうなるとタイムラプス撮影のためにはUSB端子に接続したリモートコントローラーで撮影することになります。
しかしA7R2の時は、長時間のタイムラプスの時はバッテリーが足りないので、USB給電しながら撮っていました。
コントローラー用と給電用の2つのUSB端子は、あるのでしょうか?

どなたか、CP+2018に行かれて、実機を触った方など、ご存知ないでしょうか?
教えて君でごめんなさい。

書込番号:21643814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/03/02 20:05(1年以上前)

こんばんは。質問内容に対する直接的な回答でなくてごめんなさい。

>HDMI端子は、ほかのα同様に付いていて、かつ、非圧縮で外部レコーダーに記録できるのでしょうか?

HDMIは双方向通信のUSBと違って一方通行のはずです。パナソニックやSONYなどの大手メーカー製のBDレコーダーのHDMI端子は(著作権の関係だと思いますが)出力専用で入力機能を持たないはずです。

もちろんハイビジョンテレビやPCなら入力用のHDMI端子を持っていますから問題はないですし、大手以外の製品でHDMI入力端子を持つレコーダーがないわけではないのでそちらをお持ちなら問題はないと思いますが。

書込番号:21643899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2018/03/02 20:12(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
はい、Ninja Infernoの購入を検討中です。

書込番号:21643916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/02 20:13(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

> HDMIは双方向通信のUSBと違って一方通行のはずです。

外部レコーダー収録なら、出力端子で良いと思います。

>ぷっぷくぷーやんさん

インターバル撮影については、メーカーに、直接、問い合わせるのが、速くて確実だと思います。案外、ボディ側のメニューにあるかも知れません…。
他社の同クラスにはある機能なので。

書込番号:21643919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/02 20:14(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
USBはType-Cとマイクロの2つがありますね。
RVと同じだと思うので、Type-Cで給電しながら、マルチ用のマイクロUSBでコントローラ接続できますよ。

書込番号:21643924 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/02 20:26(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

ごめんなさい。スレ主さんの質問意図に引きずられて、コメントを誤読しました…。

書込番号:21643955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2018/03/02 20:51(1年以上前)

>hokurinさん
おお!
朗報をありがとうございます!!
それなら安心ですね!

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
いま持ってるA7R3にもA7S2にも付いてないんです・・・
悲しいです・・・
聞いた方がいいかもですが、あんまり期待しないでおこうと思います

書込番号:21644010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2018/03/02 21:01(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん

> いま持ってるA7R3にもA7S2にも付いてないんです・・・
> 悲しいです・・・

最後の手段ですが、ソニーは、Wi-Fi でカメラをコントロールするためのプロトコルを公開しています。
それを使って、インターバル撮影をするソフトを作った人は、いるかも知れないと思います。
ネット等で検索してはいかがでしょうか?

https://developer.sony.com/ja/develop/cameras/
https://developer.sony.com/ja/develop/cameras/api-information/supported-devices

Wi-Fi 接続なので、信頼性がイマイチだと思いますが…

あと、対応カメラのリストには、A7M4は、載っていないようです。この点も、メーカーに問い合わせが必要か、と思います。

書込番号:21644038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/02 22:53(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
>>いま持ってるA7R3にもA7S2にも付いてないんです・・・

そうですか、α7RVにもα7SUにもタイムラプスは入ってないのですか。
でもね、いくつかの撮り方がありますよ。

1.USBが2個あるカメラ(α7RVなど)
  すでに述べられているように、1つはUSB給電、1つはコントローラでタイムラプスを撮る
2.USBが1個しかないカメラ
  A)特殊な電池を使用する:外部給電する電池があります。安いです。確かアメリカだったと思うが、通販で買った。
    Eマウントの電池にはすべて、外部から給電するダミー電池を装着できる構造になっている。
    電池のふたに切り裂きがあります。これを外すとダミー電池の電線を通せる。
  B)赤外線リモコンを使用する
    外部販売でリモコンキットがあります。キットといっても完成した基盤で売っています。
    これにはタイムラプス機能がある。
    このリモコンキットを買った理由は、タイムラプスアプリの限界です。アプリでは990枚しか撮れない。
    これ以上長く撮りたいときには、このリモコンキットを使う。
A)もB)も私は購入して確認済です。

昔のNEXカメラには、何も無かった。だからこういうTOOLを使ってタイムラプスを撮る必要があった。
タイムラプスがアプリとして内蔵されるようになって===> さらに消えてしまった。でも昔よりも良い、USBが2個ありUSB給電撮影ができるから。昔のカメラはUSB給電撮影はできなかった(充電のみであった)。
文句を言わずに、頭を使おう。最近のカメラならみんなタイムラプスは撮れるよ。

撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:21644394

Goodアンサーナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/02 23:21(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
>>>>はい、Ninja Infernoの購入を検討中です。

うん、わかります。30分以上録画しようと思ったら、これが一番確実。
しかし、思わぬ伏兵が・・・

私もNinjya Inferno(4K60p録画、12万7千円)を買おうと思って調べると、大電流が必要なので新型電池でないと動かない。
昔からあるソニーの超大型電池NP-F970 が使えない、電流が少なすぎるから。
えー? そんなに大食いなの?  私はNP-F970を4個持ってる、大型充電器と共に。
しかたがない、この電池が使える Ninjya Frame(4K30p、10万2千円) にしよう。 4Kは60p録画から30p録画に下がるが、しかたがない。(α7RVもα7Vも4K30pだから、これで我慢します)。
System5とビデオ近畿で売ってる。どちらも動画の有名店です。これは価格.COMでは買わないほうが良い。

購入して驚いた。
まず、画質はきれいです。α7RUのSuper35mm で外部出力してNinjya Frame で録画した。
しかし・・・電池消費がすごい。発熱もすごい、ファンが付いている。
  ソニーの超大型電池が20分ほどで赤ランプが点灯する。まあ、電池を2個カメラの背中に付けて、自動切り替えができる仕様なので、連続撮影は可能である(電池さえ多数あれば)。
この超大型電池は、α7RVなら24時間以上連続使用できるバカデカイ電池なんです。もともと、セミプロ用ビデオで使っていました。
心してNinjya Infernoを使ってくださいね。
そうそう、SSDもたくさん必要になる。512GB程度だとすぐにいっぱいになる。SSDを入れるケースは5個買った。
2TBのSSDがほしくなる。大変だ。
1日の撮影で10TBくらい使いそうです。プロが使う道具はすごいね。

書込番号:21644488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2018/03/03 00:19(1年以上前)

>あれこれどれさん
WiFi!そんなやり方があるんですね。うーむ、、、ややこしそうですね

>orangeさん
ご丁寧にありがとうございます。
2ーAは、NPーF960をダミー電池につないでやってますが、海外のバッタもんNP-F960がなかなか食わせ物で、電池の残量表示がまったく正確じゃないんです。突然落ちたりするし、だいたい重すぎて機動性が悪く・・・

ninjaの電池消費って半端ないんですね。
いろいろ揃えたいけど、地方のしがない映像制作の仕事では請負金額も少なくて、そこまで投資できないのでこれまで躊躇してたんです。
SDカード書き出しでも、まあそこそこ綺麗なので妥協してるけど、もっと美しく撮りたいという欲求もそろそろ抑えきれなくなり・・・

ちなみに最近、高知県から依頼を受けて撮影から編集まですべて手掛けた映像はこちらです。
リンク先は高知県の特設サイトですが、よろしければご覧ください。
サイクリングコースPR映像です。ダイジェスト版がオススメです!
https://kochi-cycling.com/movie/

書込番号:21644611

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/03 01:10(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
>>2ーAは、NPーF960をダミー電池につないでやってますが、海外のバッタもんNP-F960がなかなか食わせ物で、電池の残量表示がまったく正確じゃないんです。突然落ちたりするし、だいたい重すぎて機動性が悪く・・・


私も、昔α7SではこのようにNP-F960電池を使っていました。電池変換機のICが安定化に重要だという議論でした。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18781564/

この組み合わせは安定して動いていました。ただし、α7Sで2K録画です。
今なら4K内部録画も良いでしょう。
最近は、スマホバッテリーで1万mAHからUSB給電で撮っています。こちらのほうが安心できるし、コンパクトになるから。


Ninjya Frameの4K録画は、α7RUの内部録画Super35mm 4K30p 100Mbpsよりもきれいです。設定は最高画質でなくて中くらいでもきれいです。
価値はあります。今から買うのなら新しいNinjya Infernoが良いと思います。
スレ主様のような短時間カットの組み合わせなら、Ninjyaは十分使えますね。ただし、電池は良いものを使うほうが良いと思います。AtomosのNinjya Inferno用電池が良いのでは?

そうそう、ドローンに載せるのはソニーのRX0が良いのでしょうか? これはGoProよりもセンサーが大きそうです(1インチセンサー)。気になって見て居ますが、今のところドローンまで使う気が起きませんが、ドローンの映像を見ると、今まで撮れなかった風景が撮れますね。良いですねー、空からの撮影は。
RX0なら墜落しても被害は軽い。チャレンジしようかな?

書込番号:21644703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2018/03/03 01:28(1年以上前)

>orangeさん
電池は大切ですね。
A7R2と7S2用に、サードパーティーのバッテリーを大量に購入しましたが、こちらはまったく問題なく使えています。

ドローンは、DJI inspire1PROというのを使ってまして、カメラ部分はもともとついています。レンズは交換式です。
カメラのセンサーはソニー製のマイクロフォーサーズのサイズで、レンズはオリンパスの単焦点を2本使っています。
ですので、GOPROよりははるかに綺麗な映像が撮れますよ。
カメラを自由にのせかえるタイプのドローンは、巨大すぎて、衝突したり墜落したりした時のリスクが高すぎて、
僕はあえていまの機体でやっています。

書込番号:21644730

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/03 13:15(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
ドローン情報ありがとうございます。

ドローンも一式そろえると高くなりますね。
しばらく様子を見て居ます。
ただ、空からも撮りたくなってきた。
ソニーが安いドローン機を出さないかなー。一式込々で20万円以下で。

書込番号:21645720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2018/03/03 16:12(1年以上前)

>orangeさん
sonyが出すと嬉しいですね〜。
レンズ交換式
raw映像がそのまま撮れる
静止画3000万画素
プロポ2台対応
全天候型
…すでにDJIが出してるけど、国内メーカーのサポート体制があれば、確実に乗り換えます!

書込番号:21646086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/03 23:35(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
αシリーズは、10bitのクリーンHDMI出力がありません。
非圧縮収録or圧縮外部レコーダーにはありますが、HDMI出力に非圧縮/圧縮という概念はないです。
外部レコーダー側が非圧縮でも、αシリーズは、 HDMIが8bit_outなので、あまり意味がありません。
早くGH5のように10bit収録10bitOUTにしてほしい。
(GH5は4K30Pは内部収録は10bit,HDMIOUTも10bit,4K60Pは内部収録8bitただし4K60PHDMI OUT10bit)
まあ、業務用のSONYシネアルタとかが、X-OCNで10bit以上の収録フォーマットが整ったら
民生機のαシリーズ、10bit収録&10bitHDMI_OUTをやるかもしれません。
まあ、次期α7S3が内部収録&HDMI出力が8bit制限だったら、動画派の人たちが大暴れするというか、大変な騒ぎになるでしょう。

書込番号:21647123

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 06:59(1年以上前)

ぷっぷくぷーやんさん
メーカーに、電話!


書込番号:21647541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件 LIFEisPHOTO 

2018/03/05 03:23(1年以上前)

>K_wingさん
そうなんですね。
たしかにほかのαの仕様には、8ビットと書かれていました。
そうすると、少し疑問が出たのですが、フルサイズではないカメラの10ビットと、フルサイズ機の8ビット、どちらがいいのでしょうね。
僕は、8ビットであっても、写真を撮るのにフルサイズでないと困るので、選択肢にパナは出て来ません。

書込番号:21650566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2018/03/06 18:24(1年以上前)

>ぷっぷくぷーやんさん
フルサイズと10bitは全く別次元の問題なので、
どちらがいいとかは、、なんとも、、
基本、ローエンド機を除き、業務機では動画は10bitが基本です。
(10bit以上ないと階調などの点でも本来の画質が担保できない)
LOG収録とかでなく、あまり加工しない撮って出し中心であれば、、
また、クロマキー合成とかグレーディングでかなり加工しなければ、
8bitでもいいとは思います。
確かに、フルサイズ撮りたいといえばそうなんですが、
そこのウィークポイントを補うためにGH5は、10bitに踏み切ったものと思います。
α7シリーズとかは、あくまでも低価格の民生機であり、
補助カメラという位置付けであり、10bit搭載は、業務機との住み分け上なかなか解禁できないのでしょう!
(ほとんどの高額業務用シネマカメラはapsc&10bit収録)
次期α7s3を待っている人々は、何らかの10bit解禁に、指をくわえて待っていることでしょう。
SONYの正念場ですが、はたしてどうなるか?私もまっていますが、、、4月のNAB2018登場予定らしいので、、。

書込番号:21654705

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

α9の簡易モデル?

2018/02/28 14:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:34件

まだ実機がない中で恐縮ですが、ザクッとスペックを見る限り、連射機能等の一般的なアマには必要のないを下げたα9と同等、とお見受けするのですが、この理解は概ね合っているでしょうか?
もし、上記と同意見の方でα9を使用されている方がいらっしゃれば、α9の高感度耐性についてお教えいただければ幸いです。

書込番号:21638133

ナイスクチコミ!1


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/28 16:29(1年以上前)


>連射機能等の一般的なアマには必要のないを

ん〜、大変高価だったα9を買った方はあんまりスレ主様に同意したがらないかも知れませんね。(私も高い時期に買いましたが。)

私はアマチュアで人力アマチュアスポーツ撮りがお題なんですが、連写性能は必要・・・でも毎秒10コマとか8.5コマで少なくて困った事は無いですね。だからキヤノン玉を電子マウントアダプタで取り付けての毎秒10コマでも十分満足しています。ブラックアウトフリーの電子ファインダーがとても快適。

更に、おっとりとした旧α7Uでも快適とは言えませんが、動体撮影は出来ない事は無かったですから、α7Vはファインダーの見え方とAF性能が分かりませんが、大きく改良されたα7Vで充分スポーツが撮れる気がします。

α9には無いフリッカー対策もしてある様で、その点では室内スポーツには良いかも知れません。


>α9の高感度耐性

肝心な事にお答え出来なくてごめんなさい、私は殆どの場合、日中屋外のスポーツにしかα9を使いませんので、コレに対する評価は定まりません。古いキヤノン機なんかよりは文字通り桁違いに良い筈です。

でもあんまり高感度は使いたくないです、何処の銘柄でも。

書込番号:21638399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2018/02/28 17:25(1年以上前)

ご意見・お返事ありがとうございます。

>大変高価だったα9
全く同感です。。。私も高価なため、断念したクチですので。。。
α7m3であれば、金額的には届く範囲なので、検討しています。
(なお、ボディ剛性、ミラーショック、防塵防滴については、それほど過酷な環境での撮影はないので、私にはオーバースペックです。)

もともとは発色が大好きなフジのX-H1を買って、向こう5年くらい使おうと思っていたのですが。。。
高感度性能を取るか、レンズのコンパクトさを取るか、で悩みが生じてしまいました。
発表〜発売のの間が悪すぎますね。。。

>α9には無いフリッカー対策
これも、α7m3に心が傾いたところです。室内の撮影を避けて通れないので。。。

>>α9の高感度耐性
恐らく、、、画素数・エンジンやISO常用上限からして、同じような感じではないかなと思っていますので、α9の高感度性能を確認したかったのです。

書込番号:21638506

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/02/28 17:29(1年以上前)

α9の簡易モデルといえばそうなのだろうと思いますが、
メカシャッターはこちらの方がずっといいですし顔認識もソニーは改善したと言っていますよね。
一方dpreviewのAFテストではα9にビハインドする部分も見受けられ長短交錯しているように見えます。

高感度はいろんな評価の仕方があると思いますが、以下のようなサイトで
知っているカメラとDRを比較するといいと思います。
α9は普通はいい方ということになると思います。

http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

α7R3とはほぼ同じと思いますし、
現行世代のキヤノン機より1/3-1/2段くらいいいとも思います。

僕の場合メインにしているのがX-T2ですが、小さいセンサの比較で被写界深度の効果
(DOF)まで考慮するなら、これもまた画面の荒れとSSがだいたい同じ感覚で使えてる感じです。

すごくざっくりした個人的な感覚としては、今はセンサはキヤノンだけが少し劣っていて
他のメーカーはどのカメラも(面積あたりで)ほとんど同じと僕は考えています。

書込番号:21638512

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2018/02/28 18:12(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。先ほど引用されているページを確認させていただきました。

>僕の場合メインにしているのがX-T2ですが、小さいセンサの比較で被写界深度の効果
>(DOF)まで考慮するなら、これもまた画面の荒れとSSがだいたい同じ感覚で使えてる感じです。

経験からフルサイズとAPS-Cでは被写界深度で、絞り1段差くらいであると理解しているのですが、おっしゃるご趣旨からすると、
(SS一定を前提として、)
α9(ないし画質同等の機種)  ISO12800 F4
X-T2(ないし画質同等の機種) ISO6400 F2.8
で、ほぼ得られる画質(ノイズ感)は同じような感じ、と理解しても大丈夫でしょうか。。。

書込番号:21638592

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/02/28 19:12(1年以上前)

はいその通りです。
より絞りを開けられるケースでないとAPS-Cと比較しても特に高感度が有利にはならないと思います。
どのようなレンズを揃えるかということが重要になると思います。

またX-H1を考えていたということですが、αでフジ的カラーを追求する場合はレタッチのワークフローを
ちゃんと確立する必要があるとも思います。これはどうということはないという人もいるでしょうし、
断念レベルの苦痛になる人もいる部分と思います。

同じミラーレスではありますが両者は相当違うことを考えて作られているカメラだと思います。

書込番号:21638744

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/28 20:52(1年以上前)

>ALLMALT19761230さん
>lssrtさん

>メカシャッター

lssrtさん仰せの様にα7Vのフォーカルプレンシャッターはα9のそれより良く出来ています。
m4/3機の一部の様に電子シャッターだけに頼り切らず、メカシャッターも状況に応じて柔軟に使える様にすべきだと、私は思っていましたが、その方向の様ですね。

ただ、メカシャッター利用では原理的にブラックアウトフリーにはならないと思います。

ファインダー像→再生像→ファインダー像→再生像・・・・と再生像を挟み込むのをブラックアウトフリーだと主張する方が以前居られましたが、ファインダーの機能としては再生像は暗転と同じです。

またこんにゃく現象による歪曲を大幅に減少させるにはグローバルシャッターが投入されない限りメカシャッターしか方法がありませんが、現状のα9の電子シャッターでも今の所、私はスポーツ撮影に支障は有りません。

またフラッシュを使う場合はα9では電子シャッターは使えません。

私は電子シャッターにのみ依存した動体撮影を目的にα9を導入し、フラッシュ撮影時には従来のキヤノン1D系やα7U等を使っています。

>またX-H1を考えていたということですが、αでフジ的カラーを追求する場合はレタッチのワークフローをちゃんと確立する必要が
>あるとも思います。これはどうということはないという人もいるでしょうし、断念レベルの苦痛になる人もいる部分と思います。

私は元々キヤノンユーザーでフイルムさんのカメラは未経験ですが全く同意できます。対キヤノン機でも色味が中々揃いません。
これを申し上げると熱心なソニー信者さんがムキになって反論して来ますが、どうもソニー機は緑が強いらしく、何時でもと言う訳では無いのですが、晴天日中でも人物のお顔に緑被りして不健康な顔色になる事があります。

RAW現像時にひと手間掛ければ綺麗な肌色は得られるのですが、撮影枚数の多いプロの方は工数が増加して辛いと仰せですし、お顔に色を合わせると背景の色も変わってしまうとご指摘の方も居られます。

人物のお顔だけでも無く、他のモノの色味でも緑が強い場合がありますし、単純にホワイトバランスの問題でも無い様子なので、使われる方や、被写体、ライティングにより、程度の差はあると思いますが幾らか手間がかかります。

書込番号:21639040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/28 21:28(1年以上前)

>ALLMALT19761230さん
私はX-T2からα7iiiへのシフトを検討中です。

写真家ではありませんが、ウェブサイト構築の事業を営んでいて画像コンテンツの撮影もカバーしています。
富士フイルムの色補正は、好き嫌いが激しいです。

旅館業や飲食業をターゲットにしていますが、富士フイルムで撮ると実物と違うと言われることが多いです。
民宿の方、住み込みで働いてる方には富士フイルムのベルビアやプロビアは、ダメ出しされる傾向にあります。
リピーターの方から、ウェブサイトは雰囲気が違うと言われることも。

でも、実物と比較できない場合(夕景、イベント風景、東京の本社の方々が写真を選定する場合など)は、富士フイルムが人気です。

つまり再現性は悪いけど、見た目の色が濃くて評判が良いということです。
個人的には、絵葉書のような写真が量産されている気がします。

で、オリンパスと富士フイルムの2機種を使ってきましたが、手ぶれ補正が私の業務に致命的に不足しているので、ここで断念です。

書込番号:21639189

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/02/28 22:02(1年以上前)

>富士フイルムの色補正は、好き嫌いが激しいです。

フイルムさんに限らず、だと思います。

私の場合、キヤノン機しか使わない純粋培養では無かったのが幸いしているのか不幸なのか分かりませんし、キヤノンを持ち上げたく無いですが・・・

キヤノンを長く使っていてい、その発色を綺麗だと思った事は有りませんが、何時でも、何処でも、旧い機種でも、新型でも、キヤノン機で撮影すると大体同じ様な色になります。

こういうのを再現性が良いと言います。実物に近い色が出るから再現性が良いと言うのでは絶対に無く、何時でも同じ傾向の色が出る事を言います。

私的にはキヤノンのホワイトバランスは安定性が良いと思っています。

キヤノンで困るのは、シャドー部のコ汚い偽色です。これはソニーの場合と裏返しに同じ様なモノで、純正ソフトのDPP等によるRAW現像時の取れるのですが、これをユーザーのセルフサービスでやらされるのです。

書込番号:21639301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2018/03/01 10:23(1年以上前)

おわ。いっぱい返信が来ている。
皆さんご意見ありがとうございます。

色再現性について
私の好みという意味では、フジのJPEG発色≧ソニーのJPEG発色です。キヤノンユーザーさんがおっしゃる通り、いずれも記録色ではなくて「記憶色」ですね。私自身は商品写真等を取っているわけではないので、「記憶色」で大丈夫なもので。。。

メカニカルな部分について
これは、3/2以降の実機展示を確認したいと思います。X-H1の実機は確認しましたが、ほんとにミラーショックが小さいかったです。

レタッチについて
・・・今後の課題ということで勘弁してください。レタッチに使える時間がそんなにありません。

私が重視しているのは携帯性・高感度性能・撮って出しJPEG性能(解像度はフジで十分)なので、α7m3の実機(JPEG)とレンズの大きさを見て判断したいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:21640352

ナイスクチコミ!4


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/03/02 00:40(1年以上前)

別機種

その前日までは動いていたのにね♪(笑)

>ALLMALT19761230さん
α9はα7Vの登場で更に値崩れするかもですね♪
ただ、フリッカーレン無しα9対策は至極簡単で 、高速連写で乗り切れば大丈夫!
嘘みたいなほんとの話♪(笑)

あと、5年も使われるのでしたら、5年ワイド保証には必ず入って下され♪

先日、ポートレート撮影会中に、シャッターが突然降りなくなって、現在2年目のα7Uはサービスて修理中!(苦笑)
19,000+部品代がかかる予定です!(泣)
連写や雨と極寒地やアマゾンでも使わなかったのにです!(笑)
.....キャノンを持って行ってて良かった♪(^_^ゞ

書込番号:21642159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/03/03 11:14(1年以上前)

別機種
別機種

真壁のひな祭り、α9でISO1600

真壁のひな祭り、α7UですがISO5000

>ALLMALT19761230さん

あの〜、普段はスポーツ撮りにしかα9は使わないのですが、昨日有給を頂いて、「真壁のひな祭り」を撮りに行きました。

レンズ交換しなくて済むようにα7U(広角ズーム用)とα9(標準ズーム用)を持ってゆきました。

で、ついウッカリα9で高感度(ISO5000)を使って・・・と思ったらα7Uでした。

α9での写真を貼らせて頂きますがISO1600です。私にしてはどの銘柄でも気を使い始める感度ですが、今のカメラでは高感度と言う程では無いですね。

レンズはキヤノン玉です。

私の回線は細いのでピクセル数は縮小しています。RAW現像はシルキーピックスPro8です。

書込番号:21645427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/03/05 07:05(1年以上前)

>>旅館業や飲食業をターゲットにしていますが、富士フイルムで撮ると実物と違うと言われることが多いです。

まあそうでしょう。
フジは、ソニーのAPS-Cセンサーを使っています。
1%シェアの弱小メーカーなので、開発費が小さくカメラ性能は劣ります。AFも劣るし連写も低いしファインダーも悪い。
そこで、フィルム技術を流用して、色付けだけで特徴を出しています。
この特殊な色付けを好む人はごく一部であり、シェアは1%より増えません。
さいきんは、シェアは1%なのにフジの宣伝が増えたのは不自然です。

もしかしたら、死にものぐるいになってきたのかもしれない。
だってカメラの販売台数が20%に縮小する崩壊産業になってしまったから。
いよいよ一番シェアが小さいフジが身の危険を感じ出したのかもしれない。
最後のあがきかな?

しかし、フジのサイトでやってほしいです、
ソニーサイトで、フジフジと言われるのは、迷惑です。劣ったカメラなのに。
もちろん俺はソニーファンですよ。だからフジには行きません。ソニーファンはソニーサイトで楽しみます。

書込番号:21650690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2018/03/05 09:07(1年以上前)

>しかし、フジのサイトでやってほしいです。
ご趣旨了解です。

>もちろん俺はソニーファンですよ。だからフジには行きません。ソニーファンはソニーサイトで楽しみます。
私も、ソニーファンです。独創性のあるカメラを多数販売しておられますから。
現にRX10M4とRX0を使用しています。

>ソニーサイトで、フジフジと言われるのは、迷惑です。劣ったカメラなのに。
カメラの優劣の話ではなくて、カメラのそれぞれの個性のお話をしたつもりです。
ご趣旨が伝わっていなければ申し訳ありません。

なお、実機も触ったうえでのかんそうですが、α7 iii はいいカメラであることは間違いないと断言します!
フルサイズなので、被写界深度などの取り扱いには注意が必要ですが、この値段でこれだけの機能を詰めてきたのはすごい。

というわけでこのスレは閉じさせていただければ幸いです。
後はフジの掲示板でやります。

書込番号:21650898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニーストアのワイド保証

2018/02/28 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:212件

この機種をソニーストアで購入予定の方にお聞きしたいです。

こちらのボディにワイド保証3年あるいは5年、どちらを付ける予定ですか?

5年ワイド付けたい気がしますが、製品サイクルを考えると3年でも良いような気もします。
レンズは5年ワイドで異論無いと思います。

検討中のかた、ご意見伺えればと。

書込番号:21638890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/28 20:18(1年以上前)

自分は買う予定はありませんが、
一時期ソニータイマーと揶揄されていたことに対する延長保証ですから、最長の5年を付けておけば安心でしょうね。

書込番号:21638929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/28 20:35(1年以上前)

>一時期ソニータイマーと揶揄されていたことに対する延長保証

そんな保証ないですよ。

書込番号:21638987

Goodアンサーナイスクチコミ!15


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/28 20:35(1年以上前)

>カズマだにさん

タイマー云々は知りませんが、(正直、ソニー製品で出くわしたことありませんけど)
5年使うなあ・・と思うなら5年、3年しか使わないな・・と思うなら3年でいいんじゃないですか?

とくに、来年か再来年、新製品が出たら欲しくなっちゃって、買っちゃう(える)人は、付いてくる保証だけでいいんじゃないですかね。

ぼくは下取りと、製品価格の変動と、そのときの懐具合いで、更新できるようなら更新しています。
ソニーストアは新製品でどうしても欲しいレンズを買うときに使いますが、最近は5年ワイドのクーポンがないので、あまり使わないかも。

書込番号:21638989

ナイスクチコミ!4


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 TokyoMulticopterClub 

2018/02/28 20:45(1年以上前)

新しいもの好きなので、
ソニストで買うときは、
いつも3年ワイドにしてます!
無料ですし。

でも、よく考えると、α7は今年の10月で
5年になります。
一世代飛ばせば5年もいいかもしれませんね!

書込番号:21639024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2018/03/01 00:32(1年以上前)

あなたは3年使ったらカメラを買い換えるのかしら?
新しいのが出る度に買い換えてたらキリが無いわよ。

書込番号:21639780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/01 12:34(1年以上前)

いまだにソニータイマーなんて言ってるのがいるとは驚き

書込番号:21640603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/03/01 13:13(1年以上前)

確か無料譲渡の場合は、延長保証も引き継げて次の使用者にも喜ばれますので付けてますw(要問い合わせ)
オークション等の金銭が発生する場合は無効みたいですからしてはいけませんよw。

もーーAからEかなと思う今日この頃。

書込番号:21640688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/02 12:44(1年以上前)

確か3年の方は落下して壊した時も保証してもらえたような…
以前パソコンバッグに入れた状態ですがパソコンを落として、カードスロット付近が変形してカードが入らなくなった時も保証してもらえました。5年保証だと不可だったので助かったと言う思い出があります。

書込番号:21643065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


blskiさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 ソリゴールレンズ 

2018/03/02 22:30(1年以上前)

無印7全く何事もなく使ってきた身としては何もいらないです。フィルムのころから買ったカメラもデジタルになってからも1度もすべて何もなかったですね。

書込番号:21644320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,862発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング