α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,287
(前週比:-724円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 12 | 2020年11月6日 08:01 |
![]() |
37 | 7 | 2020年10月18日 22:54 |
![]() |
4 | 5 | 2020年10月16日 19:02 |
![]() |
49 | 13 | 2020年10月12日 08:46 |
![]() ![]() |
39 | 26 | 2020年9月29日 15:06 |
![]() ![]() |
91 | 27 | 2020年9月23日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
一眼のようなカメラは使ったことがない初心者です。
ペット用に室内、ドッグランなどでの写真がメインです。
YouTube用の動画撮影の使用も考えています。
年に数回海外も行くため、風景の撮影もできるとなお良しです。
今すぐにカメラが欲しい訳ではありませんが、ゆくゆく欲しいのですがどの商品を購入するのがいいんでしょうか?
書込番号:23739254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気に入った奴です\(^o^)/
書込番号:23739478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7V使ってますけど、とてもいいカメラですよ。
まず、カメラを買って使ってみることから始めるのがいいと思います。
あと、カメラボディよりも撮りたい写真をレンズから探すのがいいかもしれません。
スペックにこだわって居るだけでは上達しません。。。
とにかく場数を踏むこと。
レタッチソフトを使いこなすこと。
感性を磨くこと。
現場からは以上です。
書込番号:23739561
4点

いちから始めるなら各社(R、Z、A)どれを選んでも良いでしょう
各社とも最新は動物AF対応です
お好きなYouTuberが使っている機種を買いましょう
今IIIを買って1年後IVが出ても半値で売れるでしょう
自分&愛犬の一年の価値を考えると「新作まで待機」は自分には考えられません
書込番号:23739597
2点

>ななぁぁぁぁxxさん
こんにちは。
一眼を常用したことがなければ、買う前にまず実機を握ってみて見ることをお勧めします。店頭や友人のものでも、
ある程度品定めをしてからの方が良いですが、要は重い軽いが一番使うか使わなくなるかの分かれ目になりますので。
ソニーの一眼でしたらα7IIIはいろんな対象や用途に向いていますし、初めての人でも使いやすいと思います。α7cは個人的にはまだ使ったことがないので分かりませんがおっしゃる目的には検討射程内だとおもいます。
書込番号:23739637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件絞り込まないと、"お好きなものをお買い下さい"以外の回答は真っ当な人からは期待できないですよ。
どのカメラでも撮れるし、型落ちでも撮れる。
動体撮影とか、予算、重量、raw現像するか。そういうパラメタがあってようやく選択肢が絞れます。
何も分からなくて、調べても分からないなら安い機械をとりあえず買ってみたら?
好きな焦点距離とか、耐えられる重量とか、経験してみないと理解できないことも結構得る。
日中野外でraw編集しないなら安いaps-cレフ機と17-50f2.8辺りが気楽。案外古い機械でもフリスビー犬程度は撮れるらしいよ。
ドッグランで手前に障害物があったりするとハードル上がるっぽいけど。
後で良いカメラ買うにしても、高価なカメラ持ち歩きたく無い場面もあるしー。
書込番号:23739696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ななぁぁぁぁxxさん
初心者: 三脚や補助光なし
ペット用に室内: 暗所動体撮影
ドッグラン: 早く動く動体への高速AF
YouTube用の動画撮影: 動画撮影機能
海外も行く: 旅行の邪魔にならない、盗まれにくい
風景の撮影: 高画素機、手ぶれ補正
これを一台というのは難しいですね。
パナソニックフルサイズとマイクロフォーサーズの組み合わせで、ドッグランは低い歩留まりで諦める。
書込番号:23739766
2点

>ななぁぁぁぁxxさん
レンズもあわせて購入ですよね?
YouTube用の動画はペット撮影ですか?自撮りしますか?
自撮りするなら、バリアングル液晶のα7Cも良いかもしれません。
海外は携行性重視ですか?それとも画質優先で大きい機材を気にしない、ですか?
書込番号:23739943
1点

こん××は。
高容量バッテリーNP-FZ100を採用した フラットトップ モデル
α7c ズームレンズキット (ILCE-7CL) [黒] を予約していますので、
予算が許せば、α7c(https://kakaku.com/item/J0000033820/)
とか α6600 をオススメしたいです。
白トビ 黒潰れ を交互に表示してくれる優しいカメラと推測 !
書込番号:23742589
4点

たくさんの返信ありがとうございます。
a7c良さそうですね。
タムロンの70-180 F2.8のレンズと一緒に購入しようか考えてます。
セット販売のSEL2860のレンズも購入した方が使い勝手良いんでしょうか?
サイズが小さいのが魅力なんですが、F4-5.6だとポートレートを撮る際F2.8のレンズと比べると明らかに差を感じるんですが...
書込番号:23743109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『SEL2860のレンズも購入した方が使い勝手良いんでしょうか?』
はい。
レンズ単体での発売は来年ですし、ILCE-7CL レンズキットと SDXC
カードと 三脚 (軽くて小型の三脚で雲台付き) をオススメします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001262044_K0001262045_K0001101651 (SDXC)
https://kakaku.com/item/K0000823601 (雲台付き三脚)
ミラーレスなので、撮影でシャッターを切ってもミラーショックの振
動はないため 小型軽量三脚が便利です。
クイックシューも小型で バッテリー交換もカメラを三脚に取り付けた
まま可能です … たぶん。
書込番号:23744864
6点

>ななぁぁぁぁxxさん
今すぐのご購入でしたら、ILCE-7M3 + SEL24105G で良いと思います。
が、
> ペット用に室内、ドッグランなどでの写真がメインです。
> YouTube用の動画撮影の使用も考えています。
> 年に数回海外も行くため、風景の撮影も
といった場合、サラっと↑のチョイスで済ますことも、マジに結構凄い目の機材へのご案内することも出来てしまいます。
むしろ、
> 今すぐにカメラが欲しい訳ではありませんが、ゆくゆく欲しいのですがどの商品を購入するのがいいんでしょうか?
ということでしたら、まずは御自身の感覚優先で、ご近所のカメラ屋さんで、上の候補ふくめ何度もいろんなカメラに触れてみて、重さ・手触り等のお好みを自己チェックされるのが一番かと。並行して、APS-Cとフルサイズの違い、焦点距離 vs 画角 vs 開放F値 vs レンズ価格の関係、絞り vs SS vs ISO感度 vs 写りっぷり vs ノイズ感など、ゆるゆると頭に入れていくのが宜しいかと思います。
書込番号:23744967
0点

>ななぁぁぁぁxxさん
a7c が良いと思います。違う機種を追加しても手元に置いて、長い付き合いができる機種と思います。
レンズはタムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)でいいと思います。APSCクロップで42-300oになります。
VLOGをおやりになるなら、FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gのほうが良いですね。
購入するまでの検討時間も楽しんでください。
書込番号:23770629
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、質問していた機種、D500、z50は売却し、
α7RVを保有しています。サブ機の購入を考えているのですが、α7V、α7RW、同じ機種です。
RWは、PCを買い換えが必要ですかね。
書込番号:23733809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのスペック次第だと思います。
色々使ったようですが、サブが必要ですか?
必要ならZ6で良いのでは?
書込番号:23733830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひろまん1983さん こんにちは
>PCを買い換えが必要ですかね。
今の時点で 重く感じているのでしたら 買い替えは必要だと思いますが そうでなければ 購入してみて遅く感じたら 買い替えでも良いように思います。
書込番号:23733850
0点

えと、過去に買いましたと仰るのはD500、Z6、α7iiiの3機種。
しかもα7iiiは二回お買い上げ?
で、
>D500、z50は売却
ということはZ6とα7iiiは残っているんですよね?
(Z50も所有していたんですね)
そして三回目のα7iiiが上がってくるとは。
多くの機種をお持ちだったようで。
どうして売却したのでしょうか?
書込番号:23733895 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

???
α7VとαRV、α7RWのどれかをサブ機にすると言う事ですか?
既にα7Vは所有しているのでは?
どうして同じ様なスレ立てをするのですか?
まずは、キチンと過去のスレを踏まえての回答をしてくれませんか?
PCの書き換えは、
今持っているものがスペック的に問題と思うなら、
それなりのスペックのPCに買い替えればいいのでは?
それよりも、貴方の持っているPCがどんなものか分からないのに
どう答えればいいの?
貴方の望む回答をもらいたいなら、
貴方もキチンと対応しないとね。
書込番号:23734424 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

サブ機
1)メイン機と全く同じ機種(レンズ交換の手間を減らす、故障時のスペア)
又は
2)メイン機と同系の新型(使い慣れた古い方をメインにする)
又は
3)最低でも同じメーカーの同じマウント。
その訳は
A)レンズの共用
B)電池と充電器の共用
C)フラッシュの共用
D)現像ソフトの共用
E)共通性のある操作性で誤操作の防止
F)色味に共通性があり、組み写真等がやり易い
(私の様にソニーとキヤノンを混ぜて使うと苦労する)
書込番号:23734598
2点

>6084さん
ありがとうございます。
用途別に分けようか、検討中です。
α7RV、ポートレート
α9 動体物にしようと思います。
書込番号:23734620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

春にはまだ早いかな?
書込番号:23734907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初めて質問させて頂きます。
この機種でのフォーカスエリアの選び方なのですが、人通りがある場所で奥から人物(1〜2人)がこちらに向かって歩いてくるのを撮影(ポートレート)しようとする場合どのフォーカスエリアを選ぶのがオススメでしょうか。
こちらは場所は動かずカメラを構えていて背景はボカした写真を撮りたいです。
レンズはFE55mm f1.8使用です。
それとフォーカスモードを常にaf-cに設定し、動きがあるもの以外の撮影もaf-cのまま撮影するにあたってのデメリットはありますでしょうか。(電池の減りが早くなるのは分かったのですが)
初心者で拙い文章かと思いますがオススメの設定方法などご教授頂けますと幸いです。
書込番号:23729386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIIだと便利なのはフレキシブルスポットの小枠でターゲットをロックして、そのままロックオンAFでの追尾ですね。勿論AF-C前提です。
シャッター半押しを続けている間は構図を動かしても被写体を追い続けます。
瞳AFを有効にしておくと、より収率が上がります。
書込番号:23729409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は動体の人物は
135mmより望遠側でなるべく撮る様にします
それは望遠=圧縮だから
連写一コマの変化量が少なく
撮影が簡単になる安全策です
また絞りはF4〜5.6まで絞ります
これもピントを外さない安全策です
F2とかで撮ったら、静止の人物でさえ顔にピントが来ても足元はボケる。
って有りますからね
なお動体のフォーカスエリアは
自動選択を選んでます
これも安全策
フォーカスエリアがどこを選んでも
F4〜5.6だから
被写体は平面では無く
立体物ですから
因みに1985年発売のクラッシックレンズで撮ったモノです
書込番号:23729410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
分かりやすいご説明ありがとうございます!
フォーカスエリア選択でロックオンAF:フレキシブルスポットを選べばいいのでしょうか?
書込番号:23730029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
ありがとうございます!
絞りに関してとても参考になりました^_^!
望遠レンズの選択も目から鱗でした!
135mm気になっていたので検討してみます。
書込番号:23730041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
α7iiiと55mmですよね?
絞らなくてもフォーカスエリアを周りに取られないような大きさにして瞳AFして、徒歩ならたいてい撮れますよ。
フォーカスエリアが大きいと周りに取られやすい、小さいと見失いやすいです。
書込番号:23730071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
瞳AFの左右瞳選択がα7Vでは未だにできません。
最新のα7Cやα6400でもできるのでファームウェアアップデートぐらいで
性能的にも技術的にも可能だと思うのですが・・
α7Vの瞳AFでは自動のため左右の瞳をよく迷います。
絞り開放のときなどは奥の目にピントが合ってしまい、手前の目がボケるという残念な結果になりがちです。
なるべく手前の目にAFが合ってかららシャッターを押してますが結構面倒です。
同じような悩みの人はいませんか?
SONY以外のカメラでも左右瞳選択できない機種は結構あると思いますが・・
また、どこに要望すればSONYは動いてくれるでしょうかねぇ?
3点

それじゃポートレートは撮れませんね。ソニーはいい加減なメーカーですね
書込番号:23696537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りすにぃさん
>奥の目にピントが合ってしまい、手前の目がボケる
それ時々ありました、それでも他社と比べれば精度、スピード共 先を行っていると思っていましたが、α7sVで30%瞳フォーカス精度アップとのことで7Vは下取りに出してしまいました。
新エンジンを積んだ7sV、ソニーのことなので、ファームアップでさらなる精度アップ も期待できるかな、と思っています。
書込番号:23696582
3点

>りすにぃさん
無印Vは世代が古いから無理な気がします。
^^;
書込番号:23696587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーEマウントを使いながら
瞳AFを使った事が有りません
このくらいのアップで少しだけ
顔を傾けた時
右眼も左眼も
同じくらい解像する位置をMFで狙っています
だから85mmF1.4とかのポートレートレンズは
MFの操作性を考慮した
立派なピントリングがついているのです
何でもカンでも瞳AFって
じゃーっ、二人2人撮りの時はどうするんですか?
前深度と後深度を考慮して焦点距離と撮影倍率に応じたF値を選択し
空間にMFする必要有ります
瞳AFばっかり使っていたら
上達は見込めないと思います
書込番号:23696736 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

7Vはリアルタイムトラッキングが出来ません。
それはフロントLSIが6400や7Cより古いタイプでハード的に処理速度が遅いからです。多分。
瞳の左右もハードの問題だと思うのでソニーにお願いしても無理だと思います。
書込番号:23696913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何でもカンでも瞳AFって
じゃーっ、二人2人撮りの時はどうするんですか?
私はニコンZ50ですが、例えば2人撮りの場合だと、2人の両目に計4つの瞳AF枠があって、そのどこかにフォーカス合わせのカーソルがあるとすると、カーソルの移動が可能なので任意の瞳を選択してからフォーカスを合わせてシャッターを切ることができますよ。
照度が乏しいとウォブリングが酷くて精度が落ちますが、明るい状況であれば、かなりの精度で瞳にピントが合うので、何でもカンでもとは言わないまでも、積極的に使いたい機能ですね。
書込番号:23696933 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>て沖snalさん
はい、SONYは頑固なところもありまよね〜
>maculariusさん
7sVいいですねぇ、ただあまり暗がりで撮ることも少なく、よくトリミングするので画素は7Vなみにほしいです〜
>よこchin
マジですか(ノ∀`)
>イルゴ530さん
たしかになんでもかんでもは上達見込めませんね。
ただ秒やシャッターチャンスを争うようなところでの撮影が多いので恩恵にあずかりたいんです〜
>hiro487さん
そうなんですか・・やはりW待ちかなぁ・・
書込番号:23696969
1点

何ミリのレンズで、撮影距離がどのくらいなのかにもよりますけど、相手がほぼ静止しているならフレキシブルスポットのほうで難なく撮れますし、動いているなら左右を選ぶ暇はないでしょうし。
瞳AF自体が、元々どちらかというと動いている相手をノーファインダーで撮影するのに向いた機能だと思います。AI的に手前と奥まで瞬時に判断というのは2年前のシステムでは難しいでしょう。つまり、左右どちらか選択した瞬間にピント位置を手前か奥に駆動する判断が必要なので、カメラにとってはそんなに簡単な話ではないです。しかも、ピント位置がたった2,3センチずれているだけならフォーカスは両目に「ほぼ合っている」状態ですからね。
書込番号:23697025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
なぁるほど!だから何処にもピントが合っていないような写真になるんですね!
で、MFであたふたしているから、ここぞと言うチャンスにシャッター押せなくて、創ったような顔の写真に成る訳だ!
カメラに任せられる事は任せてしまうのが今時のカメラだよ。
書込番号:23697041 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さま
私もハード的に無理なのだと思います。
CPUパワーの不足とか。
あとから、FWでリアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングが
サポートされた機種もありますが、α7Vはされていません。
書込番号:23698658
1点

α6400では左右選択できるから微妙なところではありますね。ソニーに直接予定を聞いたほうが早いと思います。
書込番号:23698703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん >WBC頑張れさん
パワー不足なら仕方ないとして、上位機種との差をつけるためわざと対応しないとかならいやですねぇ(T_T)
書込番号:23699133
0点

>りすにぃさん
困ることありますね。解決策として
・シャッターボタンのAFをOFF
・AF時の顔/瞳優先をOFF
・2つのカスタムボタンにAF-ONと瞳AFを割り当てる
これで瞳AFで希望の瞳に合わない場合はAF-ONで合わせて撮る
という流れが出来ます。
推測ですが、左右瞳選択を出来ないようにしているのはハードの
問題ではなく「現時点での差別化」なんだと思います。顔認識した
顔の中に2つ以上の瞳があるかどうか認識できれば良いだけですから、
ソフトで十分解決できる話だと思います。
でも他社の追い上げもありますから、後継機では出来るように
してくると思いますよ。
動くかどうかは別として、メーカーへの要望は下記まで。
https://inquiry.support.sony.jp/cic_all
書込番号:23720897
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Nikon D5300にTAMRONの100-400を付けてナゴヤドームで主に撮影をしてます。シャッタースピード東郷含めてワンランク上のカメラを考えてます。
色々なカメラの店員さんに話を聞き、SONYα7IIIに200-600を買おうかなと思っているのですが、他にオススメありませんか?レンズ、ボディ合わせて50万以内で考えてます。
書込番号:23693123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこをどうしたいんですか?
書込番号:23693153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひちょんさん
店員の思うままに買わされそうで怖いですね…
D5300に100-400と、7Bに200-600はほとんど画角に変化ないですよ
200-600にするのなら、型落ちの7R3中古とかにする方があとでトリミング出来て良いと思います。
私自身写真関係のお店で働いてますけど、口のうまい人が多い印象です。
必要ない高スペック機を買わせようと 人気ですよ良いですよ合ってますよ と押し付けてきますが流されないでください…
書込番号:23693225
5点

悪くない選択肢だと思いますよ。
ドームってことは高感度を使いますよね。フルサイズで高感度耐性が上がるので画はきれいになります。ただ構図としては今までとほとんど変わりありません。背景が1段くらいボケるようになっただけです。
この写真をこんな感じで撮りたいってイメージがあると適切な機材がわかりやすいですよ。
書込番号:23693246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
SONYの200-600にこだわりは無いのですが、100-400だと少し物足りないなぁと思ってまして、、、。それを踏まえるとSONYα7III以外にも選択肢が欲しいなぁと思いまして、、、。
あとは、シャッタースピードとかが少物足りないなぁと、、、。
書込番号:23693255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
コメントありがとうございます。
100-400だと少し物足りないなぁと思ってまして、、、。腕の技術とかもあると思うのですが、もう少し明るい写真を撮りたいなぁと、、、。ドームが暗いのもあると思うのですが、、、。
書込番号:23693260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひちょんさん
>>もう少し明るい写真を撮りたいなぁと、、、
現状でもISO感度値を上げればノイズは多く成りますが明るく成りますよ!
書込番号:23693267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もう少し明るい写真を撮りたいなぁ
【露出補正】をしていない「だけ」では?
露出補正をキチンできれば解決かと。
※現状は、着火の直後に中火になるガスコンロで【火加減調整】していないから、生焼けになったり焦げ過ぎたりしているのと同様です(^^;
書込番号:23693277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

m4/3のほうがいいんではないかい
もしくはD5300に純正200−500とかも
書込番号:23693282
2点

シャッター速度を少し上げて
(感度を上げて)ノイズ量を維持しつつ
今よりも少し明るくならば
A7iiiに200-600の選択で良いと思います
書込番号:23693283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
もう1台カメラが欲しいのもあるので、ボディ、レンズの両方の購入で考えてます。
D500+純正200-500 or SONYα7III+200-600のどっちかかなぁって感じです!
書込番号:23693296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひちょんさん
今お持ちのD5300の場合、35mm換算で150-600mm相当の画角で、
これから買われるα7IIIの場合、200-600mmの画角になります。
高感度耐性が、α7IIIの方が1段程度改善されるかと思います。
書込番号:23693304
0点

>ひちょんさん
シャッタースピード、たしかに1/4000までですからね〜D5300は。
画角の問題ですが、物足りないというのは望遠が足りないという意味ですかね?
D5300はAPS-C、7Bはフルサイズと、光を受け取るセンサーの大きさが違います
前者はレンズの数値を1.5倍した数値が実際に写る広さです。後者は数値そのままの広さで写ります。
つまり100-400は150-600になり、200-600は200-600のまま。
同じ2400万画素クラスより、安心してトリミングが出来る高画素機の方が良いのではないかなー?と思いました。
7BもAPS-Cにトリミング出来ますが、画素数は1000万画素まで減ってしまいます…
ちょっとこの使い方はオススメ出来ないかなーと。
シャッタースピードが問題なら上位機であるD7200、D7500、D500でも良いのでは?
センサーがクラスアップしますからノイズも少なくなりますしレンズもそのまま使えますよ?
重さに耐えられるならいっそ150-600に買い替えて、225-900という超望遠に挑戦してみるとか…一脚必須になりますが。
書込番号:23693315
0点

>ナゴヤドーム
http://www.nagoya-dome.co.jp/aboutus/gaiyo.php
>明るさ
>バッテリー間2,500ルクス、内野2,000ルクス、外野1,650ルクス。
↑
ナイターとして、そこそこの明るさはあるような?
撮影(被写体)照度が上記の半分だったとしても、
バッテリー間 1250 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.0
内野 1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.6
外野 825 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.4。
シャッター速度を1/500秒として、F5.6とF6.3の2条件で ISO感度の「目安」を推算すると、APS-Cでも通用する範囲かと。
【シャッター速度=1/500秒】 F5.6、 F6.3
バッテリー間 1250 lx→ISO≒3200、 4000
内野 1000 lx→ISO≒4000、 5000
外野 825 lx→ISO≒4800、 6200
↑
こんな感じで外野でも推算ISO 6400以下ですので、
「暗い」のは露出補正がイマイチだからでは?
と思います(^^;
書込番号:23693375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をどう撮りたいかによってレンズも変わってきますので、たとえば
バックネット裏から投手を撮りたい
内野席からバッター、内野手を撮りたい
内野席からドアラを撮りたい(笑)等、もう少し具体的に
どこの店員さんに聞いたのか存じませんが
名古屋の栄にはソニーストアが有ります、近々栄のど真ん中に移転します、そこにはプロサポートの機材に詳しい担当者も居ますので、良いアドバイスが貰えると思いますよ
余談ですが、キヤノンもニコンも名古屋からはサービスセンターは撤退しました
今、一番勢いの有るカメラメーカーはソニーですよ
書込番号:23693398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
(1) ISO感度を「オート」にする
(※そこそこ詳しくなるまでは、ISO上限設定をしない)
(2) 【シャッター速度優先モード】にして「1/500」に設定
(3) 【露出補正】で、画像の見た目の明るさを調整する
※モニター輝度調整ではありません(お間違いなく)
書込番号:23693401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識と実力は無いけど、金だけあるって書いているような質問だな。
テレ側で400mmって、35mm換算で600mmもあるんだから。そこそこ撮れるでしょう。
顔のアップを撮りたい?
それ以前に席が悪くて、そこそこの大きさでしか撮れないとか。
ま、それ以前に露出の勉強したほうがいいのかも。
トリミングでは駄目なのかな。
書込番号:23693624
0点

>D500+純正200-500
換算f=300~750mm
(望遠鏡などとして、約8.6倍 ~ 21.4倍相当)
>SONYα7III+200-600
フルサイズなので、そのままf=200~600mm
(望遠鏡などとして、約5.7倍 ~ 17.1倍相当)
なお、添付画像の
【C】列は換算f=600mm、
【D】列は換算f=750mm
撮影距離20~160mのうち、
下から3段めが40mで、
下から2段めが80mなので、
野球場ではこのあたりの距離の撮影が多いかも?
書込番号:23693696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


これは、ニコンの500mm f5.6 43万円がベストでしょう。F4とか600mmとかだと、100万円超えるので、これくらいが上限。あるいは600mm頑張って買うか・・・。
7iiiに200-600mmでは、並べて些細に見ないと、たぶん違いが分かりませんよ。
書込番号:23693817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がカメラ売り場の店員だったら、きっとスレ主さんは鴨葱に見える事でしょう。
私だったら、望遠側を伸ばす事を考えレンズの買い足し、ボディがもう一つ欲しいのなら、レンズの使いまわせるニコンから選びますけどね。
店員さんから見れば、ボディ、レンズとも丸ごと買ってくれそうなお客にはそういうアドバイスはしないでしょう。
書込番号:23693860
1点

>ひちょんさん
多マウントにすると、あとが大変。
D500が候補にあるなら
D500やD7500に
レンズは動体撮影において、
素早い直進的ズーミングが出来る
シグマの150-600c当たりがよいかと思います。
あとは、皆さんに求めるものをキチンと説明できるように、
設定を含めた基本を学んだほうがいいかも。
書込番号:23693884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・特に望遠は、せめて換算焦点距離で比較する。
(NikonのAPS-Cの場合は1.5をかけるだけ)
・撮影の基本中の基本の「露出補正」を、一応できるようになるまでは、買い替えない。
(延々と「画像を明るくしたい」欲求が残る(^^;)
・「新しくて、何か良いらしい」という【農機具の売られ方※】と同じ漠然とした理由で買い換えない。
(具体的な理由で判断する)
※農機具の売られ方 : 高齢農家への売り方は、そんな感じだとか(^^;
随分前に聞いたハナシながら、今も変わっていないらしい、
というよりも、コロナ禍で特に飲食店向け農作物が売れにくくなったため、従来の売り方が通用しない以前に、農家側が買い換えどころでなくなったところ多数とか・・・(^^;
書込番号:23693968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
既に、皆さんのアドバイスにもありますけど・・・
全方位的に?? 全て優れた・・・あるいは兼ね備えたカメラやレンズって物は無いです(^^;
およそ・・・一長一短がある物で・・・スレ主さんがどこを重視するかによります♪
1)もう少し、被写体を拡大して撮影したい・・・望遠倍率を上げたい。。。
↑このご要望なら・・・先ずレンズの焦点距離の長いレンズを手に入れる。。。
400o<500o<600o ←焦点距離が長ければ長いほど良いいです♪
↑ただし・・・カメラボディの撮像素子センサーの大きさでも変わってしまうので・・・
APS-Cセンサーのカメラ(D5300やD500等)に400oの望遠レンズを装着した場合と・・・
フルサイズセンサーのカメラ(α7系、D780等)に600oの望遠レンズを装着した場合では・・・拡大力(望遠力)に差はありません。
APS-Cセンサーのカメラに500o、600oのレンズを装着した方が大きく拡大して撮影できます♪
2)シャッタースピードが物足りない?? ←この意味するところがやや不明ですが??
ISO感度を上げて、シャッタースピードを速くしても・・・「ノイズ」が少ない=画質の鮮明度が損なわれにくい。。。
↑こー言う意味であれば・・・
ISO感度ノイズの少ない、フルサイズセンサーの方が有利です♪
APS-Cセンサー&500o(フルサイズ換算750o)より・・・
フルサイズセンサー&600oで、トリミングした方が・・・ノイズは少ない=鮮明に感じるかもしれません??(^^;(^^;(^^;
↑この辺りは・・・レンズの解像力(性能)とのバランス次第な面は無きにしも非ずですけど??(^^;(^^;(^^;
ちなみに・・・余談ですけど。。。
カメラをグレードアップしても・・・シャッタースピードが速くなったり・・・写真が明るく写ることはありません(^^;(^^;(^^;
↑コレは・・・絞り(F値)とシャッタースピード・・・ISO感度と言う「3つ」の要素のバランスで決まる物で・・・
↑ジャンケンのルールの様な法則があります♪
↑このルール(法則)は、古今東西万国共通のルールで・・・ニコンだろうが、SONYだろうが、キヤノンだろうが・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じルール(法則)ですので。。。
なにか・・・高級な? 高性能なカメラを買うと・・・シャッタースピードが速くなったり、写真が明るく撮影出来たり・・・って事にはなりません。。。
ご参考まで♪
書込番号:23693988
1点

スマホからの投稿のようですが、パソコン買ってRAW現像とトリミングされたらいかがでしょうか?スマホでもRAW現像できますが、やりにくいでしょう。RAWで撮れば後から写真の明るさを自由に変えられます(限界はありますよ)。
ただし、その前に皆さん言われているように露出補正とISO感度の知識を習得した方がよいでしょう。今はカメラのスポーツモードやプログラムモードで撮影していませんか?マニュアルモードで撮影して絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係を覚えましょう。
いまはコロナ騒ぎで席の間隔が空いているからよいですが、収束した後一般人がプロ野球の試合で600mmを振り回すのは厳しいのでは?皆さん言われているようにAPSの400mmとフルサイズの600mmは同じ画角ですし。
書込番号:23694012
1点

お店の人はいい提案をされていると思います。
α7V用で、最望遠レンズですから。
フルサイズの方が、暗い屋内撮影でも適しています。
これからは、ミラーレスの時代ですので、今更一眼レフ用の
200-500はないです。
あどあとマウントアダプターが必要になり、余分が出費が発生します。
書込番号:23694558
0点

>200-600
スレ主さんは、実際に持って重さや大きさをどこまで確認したのだろうか?
と気になったり(^^;
書込番号:23694638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在α7rを使っていて、そろそろ買い替えたいなとずっと悩んでいます。
α7C待ちなのですが、今回α7cの発表となりさらに悩んでおります…
α7Cが出たらすぐ買い替えるのであればいま買うべきはα7Bとα7cどちらが良いでしょうか?
書込番号:23669629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今でしたらα7IIIのほうがキャッシュバックもあり、安く買えそうです。ただ、α7IVの下取り価格を含めるとなると、それでも安いのか、同等なのかはわかりません。ただ、のちのちはα7IVに続くのであれば、使い勝手等を考えるとα7IIIのほうが順当なように感じます。
もし、レンズのFE28-60にも興味があるとすれば、α7Cを選択するということも考えられますが。
書込番号:23669641
3点

何をどんな風にメインに撮りたいのでしょうか?
三脚建てて、風景と会話しながら
じっくり撮るなら
今のα7Rで充分
お金を使った割には
代わり映えしないと思います
書込番号:23669647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>holorinさん
ありがとうございます。
レンズはタムロンの70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)を購入予定です。
キャッシュバックもありますが、これから値下がりしてくるのかどうかも気になるところです…
書込番号:23669656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
とても綺麗な写真ばかりですね。
先日までd500も持っていたのですが、息子の高校野球が終わったので売却してしまいました。
α7rとd500を使い分けしていたのですが、ひとつにまとめたく。
風景も撮りますが最近はポートレートも撮り始めていますので瞳センサーが欲しい素人です苦笑
書込番号:23669658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「α7W」は30万円位の価格になる可能性も有りますね。
「α7V」購入で20万円、下取りでの差額が20万円だと仮定すれば、結構な金額がかかる可能性も。
お金の掛け方は人それぞれですが、買い替え前提であればもったいない気もしますね。
書込番号:23669669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今買うなら7R4でしょうね。
R3の時も同じなのですが最初にCBの対象になった時から
後はそんなに値下がりしないんですよ。
それなら、早く買って高画素を堪能した方が良いと思います。
7Wが出ても今までのパターンだとプラボディにモードダイヤルはロック無し
で、質感はR4に劣ると思います。
書込番号:23669673
6点

α7IIIと殆ど性能が同じで形や使い勝手を変えたα7cが出た事で、α7IVの発売は先延ばしになった気がします。
α7IIIとα7cの売れ行きの動向次第では、次期モデルはα7cIIになるのかも知れません。
書込番号:23669752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7cのところどころの意図的な差別化と思われるしょぼさって
7Wが出たときの引き立て役を考えてのことじゃないかな?
と思ってます
なのでその戦略を活かすことを考えれば
7Wはすぐに出さないと無意味かな
年内登場と予想♪(笑)
7cがあの値段なら、7Vからの大幅値上げにも納得させられるって事(笑)
書込番号:23669761
6点

>longingさん
α7Cの金額は仕方ないとして、乗り換える場合どちらが高く売れる(または下取り)のかが気になります。
書込番号:23669804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
α7rCだとパソコンの買い替えも検討しなくてならなくなりそうです…汗
書込番号:23669805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
なるほど、そうなると私の使い道的にはα7Bのほうが妥当のような気がします。
書込番号:23669807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その通りだとしたら買わずに待ちですよね。
自分でもα7rを使ってα7C待ちが正解なのはわかってるんです笑
ただ手ブレ補正なしなど辛い場面も多く悩んでいます…
書込番号:23669808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は7cはテストモデルだとみています。
要望は多いけど、弁当箱を実際にラインナップしたとして売れるのか?
書込番号:23669880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 7Wはすぐに出さないと無意味かな
> 年内登場と予想♪(笑)
おそらく!
ワールドワイドには、A7M4だと思います。
そもそも、A7Cについては、日本市場向けの、いわゆる、ガラパゴスモデル疑惑を、私は感じます。もしかして、仕事が無くなった、A6xxx部隊の残党をかき集めて?←妄想
ご参考
https://www.imaging-resource.com/news/2020/09/16/sigma-interview-covid-fp-lens-designs-fld-sld-glass-and-more
Sigma fp success
『How is it being received by the market? Are the sales what you expected, or above / below your projections?
KY: We are doing extremely good in Japan. The sales here are quite good. But in other markets, sales are not as good as I expected.』
最初から狙った通りの結果とは、口が裂けても!?
書込番号:23670121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
いま何か買って後からα7Cにするよりも
いまα7rCにするほうが賢いんですかねー?
書込番号:23670163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>αまささん
> いまα7rCにするほうが賢いんですかねー?
あなたが、A7M4に何を期待していて、それがA7RM4でどう満たされているのか、満たされていないのか、次第だと思います。
私なら、大は小を兼ねる、ということで、今、A7R4を買って、しばらくは後を振り向かない、と思います。
書込番号:23670224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はα7cは、ZV-1をフルサイズ一眼化した物だと思っています。
RX100m5AとZV-1の関係がそのままα7IIIとα7cの関係にスライドしている様に見えます。
1インチコンデジのカテゴリーでZV-1の人気が侮れない状況なのでフルサイズ版も出してみたのでしょう。
書込番号:23670426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
α7rCは暗所撮影でのノイズが気になります。
α7Cにはcの性能はもちろんバリアングルモニタ、新しいメニュー表示、α7sBのボディを期待しています。
書込番号:23670514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
動画よりも写真撮影重視なので今買うならα7Bが妥当なんでしょうねー。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23670518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、初代α7を使ってますがWを待ちます。
半年や1年で買い替えるのはもったいないです
もしα7Wが30万とかいう値段で発売されたらVを、
買うと思いますので早く買っとけば良かったと後悔するかもしれませんね。
書込番号:23671047
2点

α7c触ってきましたが、正直α7iiiの方が良い気がしました。
やはりファインダーはカメラの上部中央にあった方がいいですね。
あと大きさもα7IIIくらいあった方がグリップ感も良いし存在感もあっていいですよ。
α7cが性能的にα7IIIを圧倒しているならまだしも同等であれば、いまはお買い得なα7IIIを選んだ方が良いと思えて来ました。
ただ今買っても1年くらいでα7IVが出そうな気もするし、買って一年で手放すことになるなら、後継機を待とうと思います。
書込番号:23671130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kenge8さん
ごもっともな意見だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23671165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とくすりさん
なるほどですね。
先程それならα7rCを買った方が言うお話しを聞き、α7rCがアメックスキャンペーンと合わせて6万円引きとの書き込みも見かけ、さらに迷ってしまいました笑
書込番号:23671170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのアドバイスを参照し、α7Cまで待つ(待てるまで)ことにしました!
タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)を購入したのでまずはそれを使いこなせるよう腕を上げて待つことにします!
書込番号:23672691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サブカメラとして買うならともかく、1台持ちならα7Vでしょう。
同じ価格帯なのにα7Cのメカシャッター1/4000はいただけません…ひとつ下のクラスだと考えるのが妥当でしょう。
α7と比べてα7Vのバッテリーの持ちが全く違うのも買い替える大きな要素になると思います。
書込番号:23682494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
α7cはとりあえず除外ですね!
書込番号:23682652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





