α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,225
(前週比:-786円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
201 | 56 | 2020年9月28日 00:13 |
![]() |
25 | 3 | 2020年9月15日 10:53 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2020年9月8日 18:09 |
![]() |
4 | 5 | 2020年9月5日 23:28 |
![]() |
8 | 7 | 2020年9月1日 19:11 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2020年9月9日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今日詳細発表でしょうか?
スペック等がα7iiiと遜色なく同等かそれ以上?ならばですが、α7IVを待つまでもなさそうですし、非常に食指が動かされますね。
楽しみなところです。
書込番号:23663742 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ロック蛾さん
https://www.sonyalpharumors.com/full-sony-a7c-spec-sheet-leaked/
本体424g、込々509gで7Vより150gほど軽くなるようですね、瞳フォーカスも7sVと同じとすれば30%精度アップしているはず、
フルサイズ高性能機と別に、軽量コンパクト路線ができるのは大歓迎ですね、本日の発表が楽しみです。
書込番号:23663769
5点

噂の内容が本当だとしたら、とにかく小型軽量が最優先、
という人には良いのではないでしょうか。
私はそうではないので、価格は20万前後で操作性も悪く、
今更4K30p/8bitでは何の興味も持てません。
書込番号:23663802
17点

α900、α7とフルサイズを使い、軽量、手軽なα6000シリーズに乗り換えてから久しいですがα7cに乗り換えようと検討しています。
α7SV譲りのAFとか期待しちゃうじゃないですか(α6400でも十分満足していますがそれ以上だと興味があります)。
恐らく新型プロセッサーも採用され高感度耐性もα7Vよりも上がっているのではないかと想像しちゃいます。
唯一4K60Pは採用されなかったがα6400で4K30Pで使っていた身としてはSSさえ適正なら全く無問題です。
ただα7SVから採用された HEIFが省かれたのは残念です。
操作性は動画ボタンがカスタムボタンを兼ねているならα6400と同等なので私的には問題なし。
とりあえずレビューをチェックしてから購入しようと思います。
いや〜楽しみ。
書込番号:23663806
5点

PanasonicのS5の6KPHOTO(1800万画素)と同じ仕様が含まれるなら、食指が動くんですけどね、
書込番号:23663825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こうした機材で撮影会に臨むから
小型軽量の機材が好きですが
ファインダーが端に寄ってる
カメラは使った事がないから
保持バランスや保持節度が撮ってみなければ判らない。
と言う感じ
自分は新製品発表から
3年待って新品同様中古しか買わないので
2023年9月に考えます
その頃に価格も45%程度となり
初期の欠陥もユーザークレームも集計されて改善されてますから
α7は発売7年経つから
4年使ってます
デジタルカメラで4年使ったのは
自己初めてです
書込番号:23663844 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>イルゴ530さん
>ファインダーが端に寄ってるカメラは使った事がないから保持バランスや保持節度が撮ってみなければ判らない。
NEX-7 から6000系列は使ってますけど、結構イケちゃうもんだと思いますよ。少なくともスナップ撮影では。
ソニーが今後、このカメラに合わせたレンズをどう出してくるか?にかかっているでしょうね。「写りよりも携帯性重視」をどこまで徹底出来るか?だと思っています。
そんな事をすれば、「フルサイズなのに写りが二の次だと?」と言われることでしょう。ですが、フルサイズの魅力がどこにあるのか?を分かっている人にはウケるはずなんですけどね。
予定ではあと30分後かな?私は買うつもりないけど楽しみですね。
書込番号:23663882
6点

YouTubeライブ見ましたがイメージだけでしたね。
書込番号:23663963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロック蛾さん
多分買うでしょう!但し来年移行で、新古品15万以下まで下がれば考えるかな?!
(中古でも良い)その大きな理由の一つが、グリップのサブダイヤルが省略された事!
このカメラは自分の為にある!
と、思えたカメラは新品で買って居ます。
100%自分の好みなので数台ですがっ!(笑)
※R6入荷待ち
動画はしないので、フルサイズ入門機のα7CにZ5やS5以上の値段は出せないです。
※超個人的意見です。
書込番号:23663971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事に使うならα7III以上でしょうけど、α7cは個人にはちょうどいいのではないでしょうか
これで価格が10万円そこそこだったら売れそうな気がします
気軽に持ち運びできるので、街中でもバッグに入れてさくっと取り出せそうですね
書込番号:23663997
3点

ソニー好きですが、これからフルサイズ入門しようと思ってた初心者です。
噂の話を心待ちにしておりましたが、やはり20万という価格がネックだと感じました。
たしかに10万前後で期待をしておりましたが、いらない機能をなくして入門向きなものが出てきてくれるのを待とうと思います。
書込番号:23664018
8点

私も見ましたが、まぁイメージとしては素晴らしいと。
でもこの宣伝動画の写真家さん、ソニーも使っているけど真逆のライカも使っている人ですよね。
見たのはしばらく前なので現在は知らないんですけど。
やはり今後の展開次第でしょうね。
書込番号:23664027
2点



売れちゃうと思います
話に聞くフルサイズミラーレス使いたいけど、「大きい・重い・頑丈そう」
そんな女性層にライトウェイトハイクラスな感じで支持されそう
元々贅沢と言わず、自分へのご褒美なんて便利な言葉を編み出す方々ですから
男達のようなスペックが〜とかコスパが〜なんて野暮な視点は無い
トートバッグからシュパッと取り出せてサクッと撮影 してる姿がスマート(軽いから背伸びるしw)
なんてコンセプトなのかなーなんて昭和おじさんは推測
書込番号:23664089
11点

たまんくさん
>たしかに10万前後で期待をしておりましたが、いらない機能をなくして
>入門向きなものが出てきてくれるのを待とうと思います。
このいらない機能というのが、人によってまちまちです。
いらないと思ってなくすと、あの機能がないので買わないという人が
大勢現れたりします。
安くするために外装をプラスチックにすると、質感が悪いと言われて
売れなくなったりします。
書込番号:23664122
2点

一言で言って
back to the future
旧き良きソニー(の時代)へのノスタルジーが滲み出ているように思います。外観からも感じていたけど。
結局、所有することに意味がある層を狙った商品だと思います。
良くも悪くも徹底して実利的と言われるシェア世代に響くかどうかは?
ソニーエレのCEOさんやCOOさんが担当部隊に厳命したのはそれだったのだろうか?
そう言えば、一説には、A7S3と同じとか言う、冷却についての言及が(・・?
書込番号:23664165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私的には冬のボーナスで奥さんの目を盗んで買う気満々です。
タムロンの28-200がかなり画質がいいみたいなので、併せて買う予定です。これで旅行用はバッチリではないかと期待♪
書込番号:23664203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンのDf程度には売れるでしょうが、あとはどこまで価格を下げられるのか次第。
キヤノンが後出しで価格競争をしかけてきたら厳しいことになるでしょう。
書込番号:23664426
1点

>穿靴子的猫さん
今のキヤノンにはできても出来ない相談
ソニーより被害甚大はキヤノン自身ですよ
一年半待て でしょうか?
書込番号:23664436
7点

ロック蛾さん こんにちは
レンジファインダータイプ 最初の内は話題になるのですが その後は 思うように売れないことが多いのですが このカメラは この傾向 打破してくれるか 楽しみです。
書込番号:23664466
5点

ソニー御中
あなたなら、もっと小さくできる
書込番号:23664469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mastermさん
R5、R6の初期需要が落ち着いたらすぐ出すでしょう。
R、RPの卸値を下げて併売でもいいし。
その方がα7cの市場価格が低下して、ソニーファンにとってもメリットあると思うんですけどねぇ。
書込番号:23664472
4点

ツイッターに書かれてた、α7VのセンサーとBIONZ Xの在庫処分というのが真実でしょうかね。
それじゃ売れないんで、世界最小・最軽量という付加価値をつけて販売。
ただし、いろいろ機能は制限付きで、価格は世界最小・最軽量だからボディのみで21万円前後。
熱心な信者のおかげでこういう商売ができる。
書込番号:23664541
9点

こんにちは。
私は熱核中年団さんの意見に同意する部分が多分にあります。
いわゆる在庫処分。
・α7の小指余り問題があるにも関わらずα6000系のボディをそのまま流用してしまうこと
・フロントダイヤルやカスタマイズ可能なボタンが少ない、且つフォーカスレバーが無いなどオミット感が激しいこと
・上記のくせに価格は強気設定
このデザインはα7系のカメラとしてかなり欲しいと感じていましたが、正直見たときに無いなと思ったレベルで。
何も知らない人が量販店の店員の口車に乗って買うか、SONY信者が買うようなシロモノなんだろうなと感じました。
キヤノンやニコンがミラーレスに本格参入しているのですから、ソニーは出し惜しみをしている場合ではない立場だと感じているのですが、、、いつものソニーの悪い癖が出てしまったのかな、、ということを感じました。
書込番号:23664616
6点

センサーや画像処理エンジンの在庫処分かどうか…はあまり気にならないけど、シャッターの幕速が遅いのが気になりますね。SIGMA やTAMRON のレンズを使おうと思っている人は、電子先幕シャッターOFFで使うのがメーカー推奨なので、そこは要注意かもね。
書込番号:23664642
1点


>りょうマーチさん
うおぉ、まさに新ジャンル?
ありえん…これぞVlogger向けという事でしょうか??
書込番号:23664745
0点

夜の世界の住人さん
こんばんは
同調1/160、メカシャッターだと1/4000までという半端な仕様です。
でも、10コマ/秒はできるので確かに新ジャンル?
書込番号:23664762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやまさか…。
この「電子シャッター」がクセモノに違いありません(?)
書込番号:23664764
1点

私は6400をこれに入れ替えるけど、サブ機以外を希望で写真メインの人は無印系以上を使えってことでしょうね。
おそらく7Vの価格はそのままにして、ゆくゆくは7Vより安い機種にするために各所コストダウンしているのでしょう。
それでもパッシブ冷却機構で録画時間の延長など、今風に仕上げてきてるし、シルバーも渋い色でオールドレンズへの相性も良いでしょう。
しかし7系が増えすぎなので、α5やα0でよかったんじゃないのとも思うw
書込番号:23664790
1点

>穿靴子的猫さん
> R5、R6の初期需要が落ち着いたらすぐ出すでしょう。
ジンバル載せを前提にして、IBIS抜き、かも。
RFの小型軽量レンズはLIS完備だし。
FFについて、そのフリーハンドを残せたのは、結局のところ、キヤノンだけ、とも言えると思います。
書込番号:23664828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんとした撮影というよりも気軽にお写ん歩かVlogぐらいならいいのでは?
SSが1/4000秒(メカ)はちょっと厳しい。。
書込番号:23664864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
とはいえ、FFで低価格機種を出すと、RF-Sを出すのは難しくなる。
キヤノンはEF-Sユーザーをどうするかは悩ましいところかもしれません。
書込番号:23664942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熱核中年団さん
>ツイッターに書かれてた、α7VのセンサーとBIONZ Xの在庫処分というのが真実でしょうかね。
部品の発注から納入までの日数を知っていますか。
電子機器の新設計にどの程度の時間を要するか知っていますか。
電子機器の製造業に関する知識がないのなら、このようなコメントはやめたほうが良いですよ。
読んでいるほうが恥ずかしくなります。
書込番号:23665003
17点

>穿靴子的猫さん
> キヤノンはEF-Sユーザーをどうするかは悩ましいところかもしれません。
しばらく、EF-MとEF-Sで、引っ張るような気がします。(^^;
ライバル(事実上)消滅へのカウントダウン中ではあるので。
今、APS-Cはとうなるの?、とソニーに聞いたら、何と答えるのだろうか?
書込番号:23665062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機能を落としてでも安くしろと言う人と、もっと最新機能を載せろ(高くてもいいとは言っていないですが)
と言う人がいて、ソニーとしてはいい落としどころだと思います。
小さく軽いということは価値ですので、その分高くなりますね。
その価値が必要な人が、買えばいいと思います。
そんな人は多いと思います。
書込番号:23665071
3点

>ロック蛾さん
α7 C、私の予想より随分良いカメラでした。
キヤノンのKiss Mと同様にバリアングル液晶、タッチシャッターで使えるカメラ。
おまけに強力なAF、フルサイズセンサー搭載で手ぶれ補正まで付いてる。
常時持ち歩く用のカメラとして購入しようか、悩み中です。
書込番号:23665262
3点

>このカメラ、電子先幕無いかも。
え”え”ぇ〜〜まじすか!!!!
ミラーレスで電子先幕なしって、今更あり得ないですよね???
初代A7RはニコンD800向けのセンサーを流用したらしいので電子先幕が無くて、バッチョンチョンと一度閉じてまた開くのでタイムラグが大きくてかつブレやすいというとんでもないカメラでした。(愛用されている方、ごめんなさい…)
でも今そのようなセンサを使うことはあまりにも考えにくく、もし考えられるとしたら
・新しいシャッタ機構が、電子先幕と相性が悪い
・カタログの誤記
のどちらかではないかと…。
従来の一般的なシャッタはモータでチャージしてバネで降ろす訳ですが、Webには「電磁駆動」と書いてあります。電磁駆動なら自在にブレーキが使えるのでショックは少ないと思うのですが、ひょっとして加速が悪いとかブレーキに時間がかかるとか…。
もちろん現時点では何も分かりませんが、早めに現物を見てみたいと思います。
書込番号:23665389
2点

cbr_600fさん
誤記であると願ってます。
シャッタースピードのところも、「、」で始まっていますし、「バルブ」と「動画」で区切りが無いし…。
添付再掲
書込番号:23665413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

りょうマーチさん
ご丁寧にありがとうございます。おっしゃる通り文章校正がイマイチですね。
一瞬、電子シャッタが速くなってメカシャッタはおまけ?なんて思ったのですが「電子シャッタだとストロボが発光しない」という注意書きからして、その可能性は低そうです。
シンクロが1/160ということは、幕速は従来シャッタより大幅に遅い訳ではなさそうですよね…。
書込番号:23665460
2点

cbr_600fさん
こんばんは
ソニーフルサイズで同調1/250ではないのって初めてのような?
シャッター幕速遅いのは安く軽量化で剛性が落ちたからなんですかね?
1/8000も切れなくなったし。
書込番号:23665567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
>cbr_600fさん
ボディ小型化の代償としてメカシャッターユニットの大きさに制限があったのかもしれませんねぇ。
私も電子シャッターがメインになるのかと期待してしまいますが…そうなればSIGMA、TAMRON を使う人にもお勧めボディになるんじゃないかと思うんですけどね。さすがにそれはないかなぁ?
書込番号:23665642
0点

りょうマーチさん
夜の世界の住人さん
A6600はシンクロ1/160で、シャッタ上限も1/4000です。
ボディサイズがあまり変わらないのに、APS-Cより大きい範囲を同じ時間で走り切るのはある意味立派かな?とも思います。シャッタ幕にカーボンを採用というのも、必然だったのかも…。
確かにフルサイズになったことで、シャッタの助走期間のスペースを確保するのがより困難な訳で、露光ムラが大きくなってしまったのかなぁ???…もちろんただの想像ですが…。
書込番号:23665769
0点

cbr_600fさん
こんにちは
α6600も1/160シンクロなのですね。
存じませんでした。
書込番号:23665837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトなフルサイズVlog特化型カメラとしては
優秀ということなのでしょう。
写真機に動画機能がついてるのではなく
ムービーカメラで写真も撮れるコンセプト。
写真機として使う場合には要注意ですね。
用途を選ぶカメラの代表かもしれません。
使う人によっては最高のカメラだとは思います。
書込番号:23666119
3点

α7Vと比較して
良い点
・AFが良い
・軽い(個人的には70200GM+テレコンも使うので重量バランスが崩れむしろマイナス)
・バリアン
悪い点
・前ダイヤルがない
・カスタムボタンが1つしかない
・シングルスロット
・ジョイスティックがない
・インターフェースは同じ
・左利き目の場合使いにくさ倍増
その他
・市場価格はほぼ同等だろう
友達に相談されたらα7Vを買うか7Wを待つように伝えますね。
書込番号:23666299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yugyugさん
肝心のムービーが弱いのでは?
> ムービーカメラで写真も撮れるコンセプト。
4k30pだと、(画角で言って)1.2倍のクロップが掛かる上に、キットレンズは、28mm始まりです。
これでは、S5の足元にも。(^^;
見映えが良いからどうしても欲しい、みたいな思考回路の持ち主にしか響かないように思います。
書込番号:23666334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ですよね〜。重大な落とし穴がなくなって一安心です。もしほんとに電子先幕じゃなかったら単に買わないだけですけど…。
書込番号:23667621
0点

てか、メカ先幕こそあるの(・・?
「漏れなく先幕電子」こそ、小型化の必殺技なので。(^^;
書込番号:23668140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
そうですね。
動画性能も
FHDで使えって感じで、中途半端ですね。
V-Z1の方が高性能。
V-Z1(コンセプト)+ α6600(機能) + α7V(センサー) /3 = 7C
みたいな。
動画のサブ機、もしくは、V-log的な機動性、旅カメラ
動画の作品撮りようという感じではないですね。
機動性。コンパクトな筐体に魅力を感じる人は興味をそそるかもしれませんね。
Eマウント縛りで考えているので
LUMIX S5に行けないのが・・辛いです
α7RVと6600はあるので、
とりあえず7Wを待とうと思っています。
書込番号:23668461
1点

>yugyugさん
> V-Z1の方が高性能。
ここが最大の問題だと思います。動画用グリップのオプション設定もない?
> V-Z1(コンセプト)+ α6600(機能) + α7V(センサー) /3 = 7C
みたいな。
コンセプトなのか、お手本なのか(・・?
どこかで書きましたが)作るべきもの(それがあるとして…)、ベースというより、作れるもの、ベースの製品だとは思います。
書込番号:23668754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
V-Z1 訂正 ZV-1
興味のないカメラだったので・・・間違えてました、(;^ω^)
書込番号:23669043
1点

>yugyugさん
> V-Z1 訂正 ZV-1
文脈で「脳内訂正」してました。(^^;
書込番号:23669089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Cの目標は
小型軽量で
入門機 (フルサイズの)
コストパフォーマンスを追求
という位置づけでしょう。
目的は達している。
低価格にするには、既存の部品を組み合わせて作る・・・これが王道です。
この王道で作られたのがα7Cです。目的は充分達成していますね。
カメラには、部品も新規開発した最先端機と、既存の部品を使ったコストパフォーマンス機があります。
α7Cのようなコストパフォーマンス機に対して最先端ではないというのはお門違いでしょう。
マーケッティングを考慮して考えられたα7Cは、結構売れると思います。機能は充分現役機ですから。
書込番号:23691847
3点

大きさはこれで問題なし、これくらいはないと、むしろ不安定・・・撮りにくい・・。
もし、そうした心配や機能などに不安を抱く方は、7Vを購入した方が安全です。発売
以来、フルサイズではTopクラスの売れ行き、これは全ての面で安心・・・。
標準レンズは来春、発売されるようですからこれは是非購入されたら良いと思います。
7RMWのサブカメラとして予約しましたが、本音を言えば、NIKON Z5と同じくらいの
価格で発売されると、もっと、大歓迎でしたが・・・。
7MWですか?何時発売されるか分からないし、ほとんど7Vと変わらないと思います。
精一杯、解像度が3600万画素になるか4100万画素なるか、と、云うくらいでしょう?
ファインダーがの見えが、どうこう云われているようですが、こんなこと慣れの問題、そ
れより、液晶画面がバリアングルになった事の方が、大きいです。わたくしは、これだけで
もSONYよくやったね、と、褒めたい・・・。
だから、一寸、高価かなーも許しちゃいます。
書込番号:23691981
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
いつ頃だと思います?
α6400からフルサイズに行こうと思いα7IIIの実機を触ってみた時にEVFの解像感とチルト液晶が気になり、後継機種が出るのを待とうかと…
α7SIIIやまもなく出るα7Cのスペックを見る限り、α7IIIの後継機種ではEVFはα7RIVと同等で、バリアングル採用、メニューシステムはα7SIIIやα7Cと同じだと思われますが、みなさんはα7IIIの後継機種にはどんなスペックになると思いますか?
価格の面ではスペック的にもおそらくEOS R6の対抗になりそうなので25-30万辺りかもしれませんね
書込番号:23662677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7IIIは今も一番売れているフルサイズミラーレスである事。
α7Cが出る事。
他社の同価格帯カメラが微妙で慌てる必要がない事。
以上を踏まえ、α7Cの売れ行きも左右するので、α7Wは速くて2021年末。
この時期でも3年半なので遅い訳ではない。
書込番号:23662942
11点

こんばんは
BIONZ XR、CFexpress、メニュー構成刷新でガラッと変わったと思われるので、CP+までに何か…α9iii、7iv、α7Rvのどれか辺りは出るとは思います。
書込番号:23663007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tm1928さん
>りょうマーチさん
来年CP+あるかな!
開催されたら行ってみたいですね!
α7W発表されたら嬉しいです。
カメラ貯金の目標ができます♪(笑)
ただ、シャッター音が、超静か過ぎる音になっちゃうのかな?...ソコだけは残念♪(笑)
書込番号:23664009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初めまして。
以前、Sony NEX-F3を使用しておりました。その後、ニコンの一眼レフにしたものの私には重かったので
今回、フルサイズのSony a7Vに変えようと思っております。
そこで以前NEX F3購入時についていたズームレンズ(E18-55mm F3.5-5.6 )がa7Vに使用できるか教えて頂ければ幸いです。
初心者まる出しな質問で申し訳ございません。
同じEマウントなので使用できるのかな?と思ったのですが、でもフルサイズだし使用できないのかな?と悩んでおります。
また別件ですが、a7Vで使用できる広角レンズもしくは超広角レンズの購入も検討しています。
純正レンズが一番いいのでしょうが、まだ学生なので予算が限られています。
Samyang 14mm/F2.8 をお勧めされましたが、もし10万円前後で、おすすめのレンズがあれば
こちらも教えて頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんばんは
NEX世代に着いていたものはAPSC用なので装着はできますけど、周りが影になったり(トンネルのような状態)、周辺の像がボヤけたり流れたりするでしょう。
今年に発売された
https://s.kakaku.com/bbs/K0001237298/
がお勧めです。
20mmなので、14mmとはだいぶ変わりますので、どのくらいの広角が必要なのか確認してください。
書込番号:23648033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えはしますが、レンズの写る範囲(イメージサークル)APS-Cに合わせてあるので、センサーをフルに使いきれません。
確かAPS-Cにクロップだと10MPちょっとくらいかな
超広角、どのあたりを考えてるかにもよりますが、SEL20F18Gなんかは評判いいですね。10万ちょっとくらい。
ズームならとりあえずタムロン28-70/2.8 A036、シグマ24-70/2.8 DG DN、SEL24105Gの便利ズームじゃないでしょうか。無難ですし
ただし2470DG DNは重いので軽量化は厳しいですね
広角よりが欲しいなら、タムロン17-28/2.8 A037かな
書込番号:23648037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cレンズ対応の自動対応を設定しておけば意識することなく使用できます。
コンパクトでけっこうおすすめです(旅行などで時々使っています)。
が、同じキットレンズの28−70mmのほうが画質はずっといいです。
書込番号:23648064
6点

あぁ…
そーいや、クロップ(APSC/Super35)でいちお使えましたね。
書込番号:23648098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そだねースーパー35orAPSCモードをオートにしてれば
Eマウントと付くレンズは全部自動で切り替えられ、ファインダーでも区別できない位自然に移行する
動画撮影に動画専用レンズがほとんどAPSCだった事に起因する機能だけど
他メーカーの一眼レフみたいに、いかにもAPSC付けたから小さい枠デースなんて差別を感じない
なかなかフレンドリーな仕様ですね
でも注意点はフルサイズ換算27〜82mmの画角になってしまうし、画質もチョッチね
だからズームレンズキットならその不満も解消できます
超広角のズームレンズは予算ではムリがあるから、単焦点の方がいいかな
Samyang 14mm/F2.8は高級なレンズではありませんが、α7Vには欠点を覆い隠すぐらいの力量はあります
書込番号:23648531
2点

>たいやきすきさん
以前、Sony NEX-F3を使用しておりました。その後、ニコンの一眼レフにしたものの私には重かったので
使えるけど、フルサイズ画角は得られないのでα6400とかにした方が良いと思いますよ。
α7Vにしても明るいレンズは大きく重いので使わなくなるのではと思いますね。
書込番号:23648950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホント6400や6600でも隔世の感はあると思います
広角レンズもご希望の金額で調達できると思いますし
軽量コンパクトは正義だったりします
書込番号:23649067
1点

>たいやきすきさん
>その後、ニコンの一眼レフにしたものの私には重かったので
ニコンは、何を使ったのでしょう。FX,DXどの機種を使って重いと感じたのでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001572_K0001036274_K0001084541_K0000922070_K0000958801_K0001222485_K0000991223&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
上のリストは、NEX3、α7Vとニコンのデジタル一眼レフ機の比較ですが、重量の欄を見ればわかるように、NEX3は圧倒的に軽量ですけど、α7Vになると、ニコン機でもDX機との比較なら、ボディ重量に差は無いか逆に重いくらいで、FX機でもさすがD800系とかその上とはかなり重さに違いがありますが、D780とでしたらわずかに200グラムほどの差にすぎません。
それで、予算が限られると言いながら、高額なフルサイズミラーレスに買い換える理由があるのでしょうか。
ご質問の18-55については、既に先輩方から回答があるように、APS−Cクロップで使えますが、18-55を使うのであれば、わざわざフルサイズを購入する必然性は少ないと思います。
たしかに、広角レンズについては、フルサイズの方が選択肢は増えますが、これとて軽いわけじゃないですよ。例えば、予算はオーバーしますが、AFできる超広角では一番明るいシグマの14ミリF1.8はレンズ単体で1キロ以上の重さがあります。
重さと予算の問題があるなら、フルサイズが絶対に必要という事情があるのでなければ、ソニーであれば、α6400などのAPS−C機に、広角はE10-18F4 OSSくらいの方が軽くて使いやすいように思います。
https://kakaku.com/item/K0000434055/
書込番号:23649162
2点

>りょうマーチさん
こんにちは。ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、装着できるのは嬉しいです。影などは気になりますが、一度使用して試してみたいと思います:-)
また、おすすめのレンズありがとうございます!
口コミなど良いので、気になります。
普段は風景や花畑を撮っていて、風景×ポートレートにも挑戦したいので広角レンズが気になっていたところです。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:23649538
0点

>seaflankerさん
こんにちは。ご回答頂きありがとうございます。
クロップ撮影というものを初めて知りました!使用できると知って嬉しいです。
まずは、色々と試してみたいなと思います。
レンズのおすすめもありがとうございます。すべて検索してみました:-)
予算的には単焦点しかないかな…と思っていましたが、
タムロン17-28/2.8 A037がすごくいいな!と感じました。
風景や花畑などをよく撮り、今後は風景×ポートレートも撮ってみたいなと思っていたので
候補に入れさせていただきます。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23649550
0点

>杜甫甫さん
こんにちは。ご回答頂きありがとうございます。
>APS-Cレンズ対応の自動対応を設定しておけば意識することなく使用できます。
意識することなく使用できるとのこと!嬉しいです。試してみたいと思います。
自動対応を設定とありますが、何か本機側で設定がいるのでしょうか?
私も旅行先で撮ることが多いので、サブとしてでも一本レンズがあるのは心強いです。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23649560
0点

>mastermさん
こんにちは。ご回答頂きありがとうございます。
>スーパー35orAPSCモードをオートにしてれば
とのことですがAPSCモードというものが本機についているのでしょうか?
サブレンズでも使えるのは嬉しいです。色々試しに撮ってみたくなりました。
>Samyang 14mm/F2.8は高級なレンズではありませんが、α7Vには欠点を覆い隠すぐらいの力量はあります
いつかは高級なレンズも買いたいなと思いつつ、まずは手ごろなレンズで練習をしたいなと持っていたのでそれを聞いて安心しました。もちろん単焦点レンズも候補にいれて選んでみたいと思います。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23649566
0点

>with Photoさん
こんにちは。ご回答頂きありがとうございます。
6400も候補のうちではありますので、もう一度比較してみようと思います。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23649570
0点

>mastermさん
軽量は正直とっても魅力的です。
6400も候補のひとつではありますが、
購入したら長く使おうと思っているので、
フルサイズで頑張りたいなとも思っています:-)
書込番号:23649574
0点

>遮光器土偶さん
こんにちは。ご回答頂きありがとうございます。
またご丁寧にリストにまとめて頂き、とても見やすく参考になります。ありがとうございます。
確かにこうやって比較すると以前のものと数百グラムしか変わりませんね。
5-6年ほどNEXF3を使用していて、その後両親にNikonのおさがりを貰ったのですが、操作感にあまりなれずNEXより重いな〜という感じで使用が遠のいてしまっていました。
操作感はソニーが好きだなと思ったのでソニーにしようと思っています。
フルサイズなのは単純な理由ですが、6400より見た目が好きなのと、購入したら長年使うと思うのでAPSCよりもフルサイズに挑戦してみたいなと思ったのが発端です。(あとはサイレントモードがあるのや口コミがとても良いのがすごく魅力的です。)
また風景や、花畑などをよく撮るので、広角レンズが欲しいなと思っていたところ、仰る通り、レンズの種類がフルサイズだと沢山選択肢があったので、今後のことを考えてもフルサイズがいいのかなと。
ですが頂いたご回答を見てみると6400でもいいのかなという気もしてきました:-)
一度電気屋さんで相談してみようと思います。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23649601
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
先日、α7iiiを購入しました。
フォーカスについて色々見ていて気になったのですが、
「タッチトラッキング」機能は搭載されてないのでしょうか?
α9(アップデートで)やα6400は搭載されているようですが、α7iiiではその項目が見つからず困っています。
タッチトラッキングはとても便利な機能だと思うのですが、どうなのでしょう。
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>RickyIさん
答えはひとつです。
α7 IIIにタッチトラッキング機能はありません。
書込番号:23638678
2点

>RickyIさん
名称は違いますが似たような機能(おそらくタッチトラッキングの前身)が
ありますのでそちらをご活用ください。画面タッチで被写体も選べます。
中央ボタン押しロックオンAF
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001644775.html
書込番号:23638689
1点

>地球の神さまさん
これだと思います!
名前は異なりますが、機能は似てますね。
違いは手順が一つ多いことでしょうか。
ありがとうございます!
書込番号:23640415
0点

>RickyIさん
>名前は異なりますが、機能は似てますね。
ロックオンAFを進化させたのがリアルタイムトラッキングです。
AIを活用して瞳も検出するなど、前者より追従性能は向上しています。
書込番号:23640770
1点

>地球の神さまさん
そういう違いなんですね!
よくわかりました! ありがとうございます!
書込番号:23644411
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。
動画のテザー撮影について教えてください。
PCとカメラを接続してリモートを使う
このときtypeC接続で給電しながら撮影は可能でしょうか?
また下記も可能か教えてください。
PCのプレビュー画面の任意場所クリックでフォーカスをあわせること(AFは都度合わせるワンショットAF)
PC画面から録画ボタンが押せる。
録画終了後、都度PCに取り込むか選べる。
Panasonicのテザー撮影ソフトが上記可能なので同じことが出来るか知りたくて質問しました。
よろしくお願いいたします。
6点

PCより基本スマホでコントロールの時代?
写真屋さんがテザーしたがるけど、使い勝手はスマホの方がいい
今、PCではImaging Edge Desktopが担当
撮影調整から印刷まで全行程を多ソフトで分担
他社ソフトも挟み込めるので、多彩な事が可能になる
書込番号:23625705
0点


>mastermさん
ありがとうございます。
スマホも使えるのですね、画面が小さいかなと思っていましたがPanasonicで試してみます。
書込番号:23625815
1点

>セロリ森さん
カメラ側がUSB充電でなくUSB給電に対応していると可能です。端子は機種により変わります。パナソニックのテザー対応機種は一部を除いてUSB給電の機種です。ソニーも最近の機種はUSB給電対応になっています。
書込番号:23626052
0点

>セロリ森さん
自分は殆ど動画撮らず、また手持ちはα7RM4であってα7M3じゃないのですが、この二つは世代的に(ほぼ)同じでヘルプガイド記載も大体同じようです。ので、USBテザリングについていまちょっと試してみましたところを以下ご参考までに:
> PCとカメラを接続してリモートを使う;このときtypeC接続で給電しながら撮影は可能でしょうか?
USB給電での使用はUSB-CでもUSBマイクロ(α7系で昔から使われてるもので、USBデータ通信とケーブルリモコン制御とで用のもの)でも可能です。ただし、USB給電使用できるためには、カメラ本体にバッテリーがはいっている必要があります ← https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002709716.html?search=%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90
本体バッテリー抜きで外部給電使用するには、NPA-MQZ1 というアクセサリーが必要です。
> PCのプレビュー画面の任意場所クリックでフォーカスをあわせること(AFは都度合わせるワンショットAF)
動画撮影の最中にAFポイントを移動して手前フォーカスとか背景フォーカスとかに制御できるか?ということでしょうか。可能です。
> PC画面から録画ボタンが押せる。
可能です。
> 録画終了後、都度PCに取り込むか選べる。
静止画の場合には撮影後データを「カメラ保存」、「PCにのみ保存」、「両方に保存」から選べます。が、動画の場合には「カメ内のカードに保存」のみです。かつ、USB経由PCリモート制御をしている最中に撮影後動画データを「自動」で都度PCに取り込むのはナシです。動画データのPC取り込みについての自分の理解は、撮影後にPCリモートを切って、カメラをUSBマスストレージとしてPCにマウントし直すか、SDカードを抜いてカードリーダ経由でデータを読むかするか、です。が、なにぶんこの分野は殆どやってませんので、どなたからか訂正が入るかもしれません。
書込番号:23628464
1点

>撮貴族さん
ご丁寧にありがとうございました。
>> PCのプレビュー画面の任意場所クリックでフォーカスをあわせること(AFは都度合わせるワンショットAF)
こちらについて教えてください。
動画でDFMが出来ないようです。動画撮影を始めてAFでピントを合わせる。そのあとピントを動かしたくない場合はどのようにすれば良いでしょうか?動画撮影中は常にコンティニュアスになっているようです。MF以外でコンティニュアスを解除する方法はありますでしょうか?
書込番号:23632382
0点

>セロリ森さん
> 動画でDFMが出来ないようです。動画撮影を始めてAFでピントを合わせる。
> そのあとピントを動かしたくない場合はどのようにすれば良いでしょうか?
> 動画撮影中は常にコンティニュアスになっているようです。
静止画撮影・動画撮影の双方でそれぞれにカスタムボタンを設定してあげて、「押す間AF/MFコントロール」とか「再押しAF/MFコントロール」を使う、という方法がありまして、それでお望みに近い制御が出来るように思います。ただしこれをPC制御のテザー撮影のときに使えたか?いま出先で手許にカメラなく定かでは無いのですが、ちょっとそこまでは無理だったのじゃないかなと思います。
書込番号:23635777
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
・室内で猫を撮影(動きは少ない)&外で犬を撮影(ドッグランで走ってる)
・黒猫がいるのでその子もハッキリ撮れるものがあると嬉しいです!
【予算】
・10万円以下であればうれしいです
【質問内容、その他コメント】
・α7 iiiで使います
・何かおすすめのレンズがあれば教えてください!
・室内用と野外用
書込番号:23623174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10万円以下なら
タムロン28-200を選びます
書込番号:23623313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) 黒猫=/75mmで撮影 |
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)サバトラ=200mmで撮影 |
>キぷぅハさん
Sony α7 Vを使っているものです。
レンズ選び、悩みますよね・・楽しいけど・・(笑)。
室内で動きの少ない猫ちゃんだけであれば・・
『TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)』
がおすすめです。ズームながらF2.8通しで明るいレンズです。
テレ端75mm F2.8の明るさは秀逸です。
ただ、外でドッグランを走っているワンチャンも撮影したいとなると、ほら男爵さんもお勧めの・・
『TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)』
が使いやすいと思います。F2.8始まりで明るいです。テレ端は200mm F5.6となりますが、野外であれば問題無いでしょう。
私は両方使っていますが、小型・軽量でとても扱いやすいレンズです。
ポイントは”小型・軽量”と言う所です。
共に、Body側の手振れ補正も効きますし、動物瞳オートフォーカスも効きます。
価格も\10万の予算に余裕で納まりますよ。
参考までに、上記二つのレンズでの作例を上げておきます。
共に、Sony α7 VJ PEG撮って出し。Model A036は75mm、Model A071は200mmとそれぞれテレ端(最大望遠率)で撮影。
未編集なので参考になるかと思います。
好みのレンズに出会えると良いですね!
書込番号:23623444
3点

>キぷぅハさん
10万以下がご希望という事ですが、ドッグランと室内の両方をカバーして10万となるとかえって遠回りになると思います。最初から20万の予算で徐々に増やすほうが半端なもの買わなくて済みますよ。
まずドッグランはタムロンの70〜180mmF2.8。これで確定。
室内は、シグマの24〜70mmF2.8。タムロンの28〜75mmは軽くて良いけど、その分画質やボケが常にきれいなわけじゃないのとワイド側が狭いのが微妙です。私はそこをカバーする単焦点を一緒に携行して使っています。
ただ、標準ズームの開放F2.8じゃボケが物足りない感はそのうち出てくるかと。いっそFE 35mmF1.8とサムヤン75mmF1.8あたりのコンビで撮ったほうが印象的な写真は撮りやすいと思う。FE85mmF1.8も評判良いですが、個人的に室内じゃ画角が狭くてあんまり楽しくないレンズです。
書込番号:23623502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
さすがに10万円では辛いですかね??(^^;
個人的には・・・
普段使い(日常のスナップ写真)用に「標準ズームレンズ」=24-105oとか? 28-70oとか??
室内&ペット&ノーフラッシュ撮影用に「単焦点レンズ」=50oF1.8かな??
ドッグラン用に「望遠ズームレンズ」=70-300oとか?? 100-400oとか??
↑こー言うレンズが「3本」必要だと思います(^^;
残念ながら・・・1本ですべて賄えるオールラウンドなレンズってのは、この世に存在しません(^^;
ダーサラさんのアドバイスにあるタムロンの28-75oF2.8は、ギリギリ??室内&ノーフラッシュ撮影にも耐えうるレンズだと思うので♪ 最初の一本はコレかな??とも思うのですが。。。(^^;
チョット言い方が悪いかもしれませんが?? 「初心者さん」??に最初からサードパーティ製レンズをススメるのもど〜かな??・・・と思う所もあり。。。個人的には悩みどころです(^^;(苦笑
サードパーティ製レンズは、万が一トラブル(不良、故障)があった場合、SONYさんはメンドー見てくれませんから。。。
つまり・・・なんか?調子悪いな〜〜と思って、SONYさんへ持って行っても、サードパーティ製のレンズが不調だった場合。。。
↑SONYのカメラボディの方には何も問題ありませんでした♪・・・と言って返されるだけですので。。。
↑何も解決してもらえないんです(^^;
↑自分で、不調なのはレンズ側なのか?ボディ側なのか? 切り分けられるようになるか??
↑前述の様に、たらい回しにされるのを覚悟で、しつこくサービスセンター等の窓口と交渉する。。。
↑こー言う「メンドー」を厭わない性格なら良いのですけど??(^^;
ドッグランの方は、ど〜〜しても「高い」レンズになりますかね??
コレもサードパーティ製ですけど?? シグマの100‐400oDNあたりがおススメになると思います♪
まあ・・・ホントに家ネコさんと・・・ドッグランの撮影に特化する。。。
普段のスナップ写真なんか撮らない(あるいは・・・そー言う写真はスマホで十分)と言うなら??
SONY純正の50oF1.8 単焦点レンズと・・・シグマ100-400oと言う組み合わせは「アリ」かもしれませんが??
↑まあ・・・これでも予算チョイオーバーになっちゃいますけどね(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23623633
3点

犬のどういう写真を取るかにもよるとは思いますが空中犬などを狙うと焦点距離が長いほうが格段に難易度は下がります。
昼間の空高くとんでる飛行機はマッハなのにゆっくり見えるってことと同じみたいです。
もちろん標準域で狙えないこともないのですが犬がどこにとんで行くかわからないのでかなり難しいと思います
犬種にもよると思いますが大きめのドッグランや大型海水浴場だと400は欲しくなっちゃうと思います。
ですが大きめのドッグランでもいつもお互い端と端にいるわけでもないので小型犬でも200で十分狙えます。
走ってる犬を撮るときは少し絞ると思うので暗いレンズで全然構わないと思います
ドッグランでそばに戻ってきたときにスナップ的になのも取れますし、上でもすすめられてる28-200がおすすめだと思いますよ。
6400の18-135ですが同じくらいの焦点距離ですので作例のせておきますね
書込番号:23623998
3点

出来るなら、予算を増やして、
室内とドッグランでそれぞれ分けて
レンズを使いたいですね。
標準ズームと望遠ズームの2本。
標準ズームはタムロンの28-75やシグマの24-70。
望遠ズームは70-300あたり。
で、ボディですが
α7Vは既にお持ち?
または、別途購入ですか?
既に持っていても、
レンズは持っていないとか?
書込番号:23624072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はEマウントボディの
ソニーα7Sですが
1989年からAマウントユーザーですので
15年前のレンズでも
ついこないだに思えて
上から
1985年発売の
ミノルタ70-210mmF4
中古で3000円とか
15年くらい前の
シグマ70-300mmF4-5.6DG OS
中古で9000円とか
そんな数1000円のレンズで動体を撮ってます
Eマウントの人気で
Aマウントがめちゃ安いのです
先日 タムロンF004
90mmF2.8 USDの
未使用新品を16500円くらいで買いました
他のマウントの中古良品より
安いのがAマウントです
書込番号:23624171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キぷぅハさん
こんばんは。
ネコちゃんをハッキリと撮影できて10万円程度のレンズとなると、単焦点レンズにはなってしまいますが、私も使っているSEL55F18Z(Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)がおすすめです(*^▽^*)
https://kakaku.com/item/K0000586362/
サンプル写真はカメラ(α6000)の撮像素子がAPS-Cなので、フルサイズのα7Vとは画角が異なるものの、ピントの合ったとところはハッキリ・クッキリと写せて、または開放F値は明るめのF1.8なので、綺麗にボケて室内での撮影にも強いです。
書込番号:23624261
3点

>キぷぅハさん
少し前のスレでしたので、書こうか迷いましたが…
室内の撮影でしたら被写体までが近いと思いますので、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA (SEL24F18Z)が重宝します。
フルサイズ対応ではありませんが、最短撮影距離が0.16 mととても短いので結構寄れるのです。
書込番号:23652504
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





