α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,065

(前週比:-946円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,065¥2,105,849 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,065 (前週比:-946円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
278

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 西日本側で動画撮影する時のSSについて。

2020/06/11 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 K.s_さん
クチコミ投稿数:14件

最近動画撮影を始めたものです。24pで撮影をする時は1/60で撮るのですがスロー撮影の時のSSについて2つ質問があります。
1>>60pで撮る時SSを1/120にしたいんですがa7iiiには1/125しかないので仕方なく1/60で撮っています。皆さんはSSどうしていますか?
2>>60pよりさらにスローで撮りたい時120pにするのですがさっきも言ったように1/125しかないのでフリッカーが出てしまいます。120pで撮影する時SSはどうすればいいのでしょう。
分かる人教えてください!!

書込番号:23461903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/11 15:30(1年以上前)

選べる1つ遅いシャッター速度を選ぶしか無いと思います。

昔、リコーの一眼レフに
テレビ撮影モードが有りました
NTSCは毎秒30コマ
1/30秒で撮れば良さそうなモノですが
1/30秒は倍数系列で言うと
厳密に言えば 1/31.75秒
フリッカーが出てしまうので
きっかり1/30.00秒のシャッター速度を搭載したのです。

書込番号:23461950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/06/11 18:43(1年以上前)

シャタースピード1/60sというのは、正確には1/64sであり、1/125sというのは、正確には1/128sです。
東日本の場合の1/50sというのも、正確には1/50.8sですが、西日本のほうが差が大きいですね。
結論を言うと、照明を変える以外によい解はありません。

書込番号:23462269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/06/11 19:30(1年以上前)

>NTSCは毎秒30コマ

違う(^^;

【インターレース】なので、「秒約60コマ」。

約60フィールド → 約30フレーム
(正確には、29.97フィールド → 59.94フレーム)

液晶モニターなどが主流の時代においては謎規格扱いされますが、
・ブラウン管
・アナログ放送規格として帯域の節約が出来る
など、当時の規格としてはよく出来た規格です。


・・・実際のシャッター速度について、静止画用カメラでは、
1秒
→ 1/2秒
→ 1/4秒
→ 1/8秒
→ 1/16秒
→ 1/32秒
→ 1/64秒
→ 1/128秒
が本来の実態ながら、放送規格と互換性の高いビデオ動画の場合は「フィールドやフレーム」が基準と考えて対応するほうが良いような?

書込番号:23462372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/06/11 19:52(1年以上前)

>24pで撮影をする時は

フリッカ無関係な場合のハナシになりますが、
24pで 1/120秒とか1/125秒(~1/128秒)って、チラツキが気になりませんか?

動体視力(個性含む)や「慣れ」の問題があるので、「絶対」的な事は言い難いのですが。

書込番号:23462412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 K.s_さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/12 08:24(1年以上前)

>holorinさん
やっぱりそうなんですか。動画撮影って難しいですね。

書込番号:23463279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.s_さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/12 08:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
いや、動画って難しいですね。24pの時は1/60で撮影してるのである程度フリッカーは出てないです。結論的に60p、120pで撮影する時はシャッタースピードいくつにしたほうが良いですかね。難しくてあまり理解できなかったです。ごめんなさい。

書込番号:23463290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2020/06/13 12:45(1年以上前)

>結論的に60p、120pで撮影する時は

・基本的に「秒間コマ数と同等」
→日米他のNTSCで「インターレースで秒約60コマ→1/60秒が基本」
→8Kなど本来の「基本仕様が120p=秒120コマ」は1/120秒が基本(※注)

・ところが、まずは「光源」次第(太陽光だったらフリッカレス(^^;)

・被写体の動きの速度、その方向

・撮影者および「個人毎」の動体視力や映像への注目度

→「60iのテレビ放送」で、「大河ドラマの平清盛」を 24pか30pで撮影~放映したら批難轟々→その後のドラマの殆どは「元の60i」に戻って現在に至る
(※60iは、戦前を経てもう少し先になれば「百年ほどヒトに受け入れられてきた」ということになります。ヒトの基本仕様は殆ど変化しないから、さらに百年経っても同様でしょう)

・・・というわけで「絶対」とか容易ではありません(^^;


(注)
8Kなど本来の「基本仕様が120p=秒120コマ」は1/120秒が基本

ヒトの「動体解像力」を考慮すれば、動きのある場面で8Kどころか2Kさえ不要ですし、
「動体ボケ」で機械レベルでも1/60秒なら明確な差が出にくくなります。
そこで「倍」にしたようですが・・・(^^;

書込番号:23465759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


m.tomさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/18 13:10(1年以上前)

結論から言えば、これが動画機(シネマカメラや業務用ビデオカメラ)とは違う、写真機であるa7の動画モードの限界と言えます。
SSでいえば、関東なら1/50又は1/100、関西なら1/60で固定が基本です。
今回はスロー撮影ですので、120pならSS1/120が好ましいですが、存在しないので近しい1/125となってしまいます。
これは関東においても同様ですし、フリッカー問題は避けられません。
あとで編集でフリッカーを抑える加工をするか、照明を組んで撮影の段階でフリッカーを起こさないようにするか、しかありません。

4倍スローや5倍スローは、動画において演出的な面が大きいと思いますので、スローが絶対必要なので有れば、フリッカーは気にしないのも1つの手です。

書込番号:23476565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーレス初購入

2020/06/04 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

【使いたい環境や用途】
夜景等の風景
【重視するポイント】

【予算】
25万ほど
【比較している製品型番やサービス】
α6600.6400
【質問内容、その他コメント】
α7iiiのキットレンズ付きかα6600本体とSEL1655Gを購入する場合
どちらがオススメでしょうか
他の選択肢もあれば教えてください

書込番号:23447257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2020/06/04 16:42(1年以上前)

>側溝に落ちたメロンパンさん

カメラはレンズが本体!
α7M3とFE 24-70mm F2.8 GM SEL2470GM
で行きましょう。

書込番号:23447282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/06/04 17:24(1年以上前)

スレ主さま

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット \226,868
α6600 ILCE-6600 ボディ \148,631
α6400 ILCE-6400 ボディ \101,091
E 16-55mm F2.8 G SEL1655G \122,332
α7 III ILCE-7M3 ボディ \204,980
タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD \77,280

少し予算を超えますが、α7IIIとタムロン28-75mm F/2.8がいいと思います。
AFは後から発売されたα6400とα6600の方が優れています。

書込番号:23447354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度4

2020/06/04 19:35(1年以上前)

夜景を撮るならば、レンズのF値がチェックポイント。
フルサイズのキットレンズ(F3.5〜5.6)よりは、APS-CのF2.8通しの方が良いかも知れません。焦点距離もフルサイズ用の28mmスタートよりもAPS-Cの16mm(24mm相当)の方が良いでしょう。
欲を言えば、これにSIGMAの16mm/1.4を追加したいですね。

予算のリミットが外れるならば、α7III+SEL24F14GM+SEL1635GM

書込番号:23447590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2020/06/04 20:31(1年以上前)

夜景と言っても様々
高所から街灯りを撮るのか、特定の建造物やイルミネーションを撮るのか等々
と、どんな夜景が撮りたいのか?

そして、移動は楽だけど撮影が大変な三脚は使いたくないのか、
撮影結果の綺麗さを求めて三脚を使う(撮影自体は楽で確実)のか等々
で推奨機種が違ってくる。
単に夜景と聞いて、推奨機種機材が出てくる程簡単なモノではない。
そして、ソニーでないとダメなのか、他メーカーでもいいのか・・・
https://kakakumag.com/camera/?id=4362&page=2

この後、夜景を撮った事もないソニー信者達が襲ってきて、
推しまくることが予想されるから要注意かな。

書込番号:23447700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度4

2020/06/04 20:39(1年以上前)

別機種
別機種

はいはい、私はこの程度しか撮れません。
今となっては古くなったAPS-C機ですけど。

書込番号:23447727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/05 05:34(1年以上前)

別機種

Pixel 3aで撮影

夜景とるならスマホがお薦め(^^)
片手でこれが撮れちゃうし。

書込番号:23448377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2020/06/05 08:51(1年以上前)

側溝に落ちたメロンパンさん こんにちは

キヤノンのレンズ何を持っているかは分かりませんが フルサイズ用のレンズお持ちのようでしたら α7Vの方が 画角も合うので良いと思います。

書込番号:23448560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度5

2020/06/05 18:00(1年以上前)

当機種
当機種

SEL24105G

SEL1635Z

>側溝に落ちたメロンパンさん
>【予算】
>25万ほど

>α7iiiのキットレンズ付きかα6600本体とSEL1655Gを購入する場合
>どちらがオススメでしょうか

その予算なら「α6600本体とSEL1655G」の方が良いと思いますよ。
夜景撮りなら、手振れ補正の無いα6400はお勧めしません。
α7IIIでキットレンズ以外を買わないつもりかも知れませんが、多分、後で良いレンズが欲しくなります。



自分も夜景が撮りたくてα7IIIを昨年末に購入しました。
三脚を使うと迷惑にあるような場所で撮りたかったので、手持ち前提でレンズも手振れ補正が付きを選びました。
最初は標準ズーム域の「SEL24105G」1本で撮ろうと思いましたが、広角も撮りたくなって「SEL1635Z」を追加。
どちらもF4通しの手振れ補正付きの純正ズームレンズです。
結局、初めて揃えたレンズ交換式カメラで、小物も色々揃えたら

「軽く50万円オーバー」

今はもっと小物やら単焦点レンズを買ったので、更にお金がかかっています。
要するに

「ソニーのフルサイズはお金がかかるので、金額で考えるならやめた方が良い」

と言いたい。



>他の選択肢もあれば教えてください

最近発売された「FUJIFILM X-T4 レンズキット」辺りはどうでしょうね。
私が良く観ていたYouTuberの人が、メインをα7RIIIからX-T4に変えていました。
使ったことはありませんが、凄く評判の良いカメラです。
キットレンズも単体で評判が良いみたいですね。

書込番号:23449410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度4

2020/06/05 20:35(1年以上前)

>側溝に落ちたメロンパンさん
色々書き込みも増えていますね。
悩ましいと思いますが、買えない物に悶々としても仕方ないので、予算内で揃えて、後は撮影時の工夫で乗り越えると言う考え方もありです。

例えば、私が先にアップした1枚目の写真はSSを1/4秒に抑えて撮っています。これでISOを上げずに済ませています。カメラはα6000でレンズはSEL24F18Zなので、ボディーにもレンズにも手ブレ補正が有りません。
日頃三脚は持ち歩かないので、ここでは手摺りにカメラを押さえつけて踏ん張りました。何枚か撮ったうちの一枚ですが、何とかなるものです。

先ずは、ボディー+使い道の広そうなzoom一本を買って使ってみることが大事です。で慣れてきたらレンズを買い足しましょう。

書込番号:23449715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/06 11:26(1年以上前)

レンズ一本ならニコンz6のズームレンズキットも悪くないかも。レフ用レンズを使用できるアダプタとf4レンズであの価格は安い。  
  
zマウントはレンズないけど、予算の問題があるなら当分は安いレフ用レンズ使うしかないからね。  
  
夜景程度なら型落ちでもなんとかなるし、ライブビュー使えばレフ機でも取れるから、そっちも考慮してみたら?

書込番号:23450848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度5

2020/06/06 12:04(1年以上前)

>側溝に落ちたメロンパンさん
夜景ならフルサイズ機の方が後悔が少ないかも!
APS-C買っても、この写真でフルサイズ機ならば、もっと...ってなるやも知れません。

ただ自分は、高画素機のα7RVで一周したので、m4/3とGR2でお手軽花スナップも再開しています。
※6000万画素はPC的にも自分には不要と理解。

...A4プリントなら余り後悔しなくなりました!
腕が上がったと言うより、鈍感になったかな♪(笑)

書込番号:23450933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2020/06/06 23:37(1年以上前)

ん〜
あれだね。
お勧めを漠然と聞くよりも、
こういう夜景が撮りたいとかっていう
サンプルのリンクでも貼ってもらったほうがより良い返答がもらえるかもね。
でないと、回答者それぞれの主観しだいになっちゃうから
その推奨機種での夜景が想像でしかなくなっちゃうよね。

ミラーレス初購入ってことだけど、
今までレフ機は使用してきているってことなのかな?

書込番号:23452230

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2020/05/20 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:53件
別機種
別機種

とても初歩的な質問&sdの質問で申し訳ないのですが
写真1枚目のSDカードはどちらが書き込みが速いのですか?
値段的には右が速いものだと思っていたのですが
α7Bのlaw撮影をしたときに左の方が速いんです。
と言ってもそんなに速くはないですが、、、
サンディスクの偽物とかありえますかね(^_^;)
1万くらいしたのでlaw撮影でもスラスラ書き込みされると思っていた私が無知すぎたのですかね( ; ; )

GRUに入れてたSD(確か安かったような?)
2枚目のSDが1番書き込み早いような、、?

書込番号:23416953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2020/05/21 00:24(1年以上前)

>みーと510さん

左がUHS-1、右がUHS-Uなので右が速いです。

ただし、UHS-U対応機器(カメラやリーダーなど)じゃないと本来の速度、性能は発揮できません。

α7Vだとスロット1がUHS-Uに対応しているので右のカードはスロット1で使いましょう。
スロット2でも使えますが、性能を発揮できのはスロット1です。

連写を多用しないならUHS-1で十分って方もいるので撮影スタイルによってはUHS-Uとの差を感じないのでUHS-1を使っている方もいるようです。

サンディスクはAmazonなどのネットだと偽物はあるようです。
UHS-U対応のカードリーダーなどで速度を確かめると良いけども知れませんね。

どれも本物と考えた場合、速い順は右→左→2枚目になります。

α7シリーズを使うならソニーのToughが一番だと思いますが、最近はProGradeDigitalを使っているプロも増えているようです。

高速のコバルト、スタンダードのゴールドがありゴールドはコスパが良いですね。
Amazonで128GBが4,980円。
ただ、今は残念なしになったようです。

ちなみにlawではなくRawですね。

書込番号:23416993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/21 00:47(1年以上前)

写真がブレていてわかりにくいんですけど、
1枚目の写真の右側のカードのSanDiskのロゴが歪んでいる様に見えるので、偽物かもしれませんね (/_;。)

ブレていて歪んでいるのかもしれないんで、あくまでも、そう見えるってことで・・・ (*・・*)
2枚のカードの”k”の文字を比べてみて、違いがあれば偽物かもです。

書込番号:23417019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 00:57(1年以上前)

>with Photoさん
あ、rawですね、すみません。

スロット1がいいのですね!勉強不足でした!
ありがとうございます。
やはり準備でいうと右、左ですよね。
2枚目の写真のが速く感じたのは何故だろう。。

Amazonではなく楽天で購入したのですが
偽物の可能性もあるのですね( ; ; )

次買うときはソニーのToughにしようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:23417031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 01:02(1年以上前)

>guu_cyoki_paa6さん
比べてみたところロゴの歪みは見られませんでした!
偽物じゃないといいのですが、、、

書込番号:23417038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2020/05/21 01:11(1年以上前)

>みーと510さん

表記の速度って最大転送速度であることが多いので
書き込みではなく読み込み速度だったりします。
微細化が進んだ積層メモリセルだと書き込みと読み込みの速度のに差が出ることが一般的です。
ランクとしては格下のExtreme32GBが速いのは容量が少なくメモリチップが微細化される前の旧型のチップが搭載されている可能性もあるかもしれません。

機器の相性などでも変化するので理論値が上回る製品を買っても思った結果か出ない事もよくあります。

まあ正確な品番やリビジョンがわからないので詳しいことはわかりませんが。


ちなみにサンディスクは最もメジャーなメーカーなので偽物も最もたくさん出回ってると思います。
楽天やヤフーショッピングなどは販売業者が場所を借りてるだけなので
信憑性としてはAmazonとそう変わらないです。
ヨドバシやビックなんかで買えば多分大丈夫でしょう。

書込番号:23417047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/21 01:13(1年以上前)

だいじょぶでした?
よかった  (´・`)

書込番号:23417050

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2020/05/21 01:19(1年以上前)

>みーと510さん

サンディスクはAmazonに限らず偽物の可能性はあると思いますし、Amazonでも楽天でも海外パッケージ版も多く売られています。

海外パッケージ版だと日本国内の保証が得られないですね。

以前は国内正規品をキタムラがネット会員限定で安く販売していたことあったんでけどね。

サンディスクだと日本と海外では価格差があるのが難点だと思います。
海外パッケージ版だと安いですからね。

書込番号:23417060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/05/21 02:01(1年以上前)

>みーと510さん
aliexpressで1枚目の写真の左側のUHS-1 64GBが\1000で売ってましたので転売する人も居るでしょう。
Amazonでは倍以上の値段が付いてます。

コピー品を作る側はバルク品にロゴマークを貼り付ければ一丁上がりですからね。

SDカードは
何を買うかよりも
どこで買うかが1番大切です。

sony toughだから良いのではなく
少し高くてもsony直営店で買うことが必要です。

現在sandiskの直売はなく私が知る限り国内は代理店となるのでsony製SDカードに比べて本物を仕入れるのが難しくなります。

書込番号:23417084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/21 02:06(1年以上前)

機種不明

どーもヾ(´・ω・`)ノ

日本語パッケージ以外ゎ偽モンの可能性大ですけども♪(´・ω・`)b

書込番号:23417085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/05/21 05:26(1年以上前)

SDへの書き込みスピードは、SD側の書き込み可能スピードとカメラ側の書き出しスピードのどちらか遅い方に引っ張られます。
正確に書き込み速度を測定したわけでは有りませんが、SDのラベルにある読み出し速度が95のものと60の物で書き込み速度を比較しても殆ど差がなかった経験があるので(便宜上読み出し速度=書き込み速度と考えても)実際のUHS-Iでの書き込み速度は60もいっていないと思っています。
また、UHS-I(95)とUHS-IIとの比較ではUHS-IIの方が速く書き込みが終わりますが、UHS-Iに対して2倍も3倍も速いわけでは有りません。

私は以下の方法で比較しました。
カメラを連写H(10コマ/秒)、RAWに設定して、連写速度が落ちる(バッファーフル)までシャッターを押し続けた後から、書き込み中の赤いLEDが消灯するまでの秒数を比較します。

UHS-Iでは35秒程度かかっていたのが、UHS-IIでは25秒程度、大体10秒短縮されました。(うるおぼえなので間違っているかも)

JPEGでの撮影では、この待ち時間は少なくなりますし、RAWでも連写をしなければ、UHS-IとUHS-IIの差は解らないレベルだと思います。

連写をすると言うことは、即ちシャッターチャンスがいつ来ても取りこぼさないように撮ることだと思うので、RAWでのバッファーフルからの待ち時間10秒の差は、私にとっては無視できない差です。

書込番号:23417130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2020/05/21 06:17(1年以上前)

ちょっと語弊がありました。おまけに所々誤字も...
基本的に微細化された新しいチップの方が速度は速いのですがメモリセルが多層化すると書き込みが遅くなるので新しいものが必ずしも速くない事がある...ですね。
細かい事なのでどうでもいいことですが。

で、サンディスクは似たような見た目のカードがたくさんあるのでざっくり調べましたが
300MB/sが書き込み260MB/s
95MB/sが書き込み90MB/s
90MB/sが書き込み40MB/s
のモデルだとすると流石に一番下のカードより遅いというのは問題ありですね。
カメラもUHS-IIにも対応しているようですし。
これだけ差があるとごちゃごちゃ書いたチップの性能とか個体差とか理論値とか以前の問題です。

UHS-IIとUSB3.0以上対応のカードリーダーがあればベンチマークテストしてみるべきですが...。

書込番号:23417152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/21 06:43(1年以上前)

偽物のほうが高性能で
書き込み速度が速い!
と言うケースも出てくるかもね

書込番号:23417172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 09:45(1年以上前)

>インド〜ズさん
なるほど!読み込み速度、、!
カメラに入れたときやパソコンでの読み込み速度の遅さはとくに気になっていませんでした。

ネットで買うべきではないですね。
勉強になりました!ありがとうございました!

書込番号:23417376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 09:47(1年以上前)

>with Photoさん
あー!たしかに日本語のと英語のありますね!
私が買ったのどっちだったかな、、忘れちゃいました笑

これからは日本のものをお店で買うようにしようと思います。

書込番号:23417380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 09:49(1年以上前)

>becchi@さん
え!?アリエクスプレスでそんなに安く!?
そう考えるとやはりネットは不安ですね。
なにを買うかではなくどこで買うか、、
勉強になりました!

>☆観音 エム子☆さん
どんなパッケージだったか忘れちゃいました(^_^;)

書込番号:23417385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 09:57(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
95と60でもそんなに変わらないこともあるんですね。

10秒の差は大きいですね!
私はそこまで連写することないので(しても10枚程度)
遅くてもまだそこまで困ってはいないのですが
さすがにこの2枚で速度がそんなに変わらないのはどうなのかなと疑問に思いまして(^_^;)

>インド〜ズさん
やはりこの2枚でこんなに差がないのはおかしいですよね?
やっぱり偽物なのか、、(._.)

>イルゴ530さん
そんなこともあるんですね!

書込番号:23417393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/21 10:18(1年以上前)

>みーと510さん
SANDISKのSDカードは国内正規流通品と並行輸入品がありますが、品質は変わりません。
確かに偽物リスクなどはありますし、国内サポートが受けられないなどがありますが、別に気にしたことはないです。
一応、初期不良は交換対象だと思いますので、最初にベンチマークは取っています。

今までSANDISKの並行輸入品を数枚買ってますが、ベンチマークの結果も問題ないですし、SDカードの裏面にシリアルナンバーも刻印されています。
あと、セキュリティーソフト?のライセンスも付いてました、使ってませんが。
速度も出ていて耐久性も問題ないので本物だとは思っていますが、仮に偽物だとしても品質に問題なければいいですよ笑

UHS-TのExtreme PROに関しては、最大書込速度90MB/s、最大転送速度170MB/sですが、この170MB/sは専用のカードリーダーを使った場合の速度になります。
重要なのは書込速度ですので、90MB/sあれば問題ないと思います。

UHS-Uに関しては、先に書き込みがあるように、UHS-U対応スロットで使わないと意味ないです。

金色のExtremeですが、書込40MB/sで転送が90MB./sですので、Extreme PROよりは多少は速度は落ちます。
ただ、普通の撮影では問題にならないレベルだと思いますよ。

ちなみに私はUHS-Tの書込90MB/sのものを使っています。
並行輸入品ですが、トラセンドの書込60MB/sのものと比べても速度は速いです。
SDカードのフォーマット時間が少し速い感じですが、連射などでは性能差は感じませんよ。

価格的には日本正規流通品の半額以下で買えますから。

書込番号:23417432

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2020/05/21 10:28(1年以上前)

>偽物のほうが高性能で
書き込み速度が速い!
と言うケースも出てくるかもね

それはないだろ。
速度出てれば本物だと思うだろうから偽物とは疑わんだろな。

バルクでも速度が出ているのはあるようだけど、メモリーは速度とともに信頼性が一番重要だな。

書込番号:23417447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/05/21 10:35(1年以上前)

>みーと510さん
UHS-I とUHS-IIとで劇的な差になっていないのは、カメラ側の書き出し速度がUHS-IIの性能をフルに発揮するほどの速さになっていないからです。

書込番号:23417460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/05/21 14:13(1年以上前)

SDの表記からわかる書込速度性能はV30とU3の最低30MB/s以上ということだけなので
差が出てくる速さ(書込50MB/s以上?)かどうかはわかりません。

テストしてみるといいと思いますよ。
CrystalDiskMark、AmorphousDiskMark
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/

2千円以上のSDを買ったことがありませんが、買ったらとりあえずテストします。
表示より極端に遅かったら返品するつもりですが、アマゾンでもまだ怪しいものにあたったことはありません。

同じような表記のものを持ってますが、
ExtremePro 32GB (95MB/s)は、write64.4MB/sでread90.5MB
Extreme 32GB (90MB/s)は、write53.4MB/sでread89.9MB
でした。

日本で売る偽物をつくるなら値段の高い日本語パッケージでつくるんじゃないかと思います。

書込番号:23417744

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/05/22 01:18(1年以上前)

本体がサポートしてないけど、今の数倍の早さのSDメモリーも出てくるみたい
今は取りあえず4K動画用に、U3規格だけはクリア必要ですね

書込番号:23418867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 α7III α6500 4k動画性能

2020/05/13 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
4K動画撮影

【重視するポイント】
暗所性能と高画質感、細部の精細さ

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
α6500
【質問内容、その他コメント】
α7IIIの暗所性能についての質問です。当方α6500を所持しており、主に4k24pの動画撮影で使用しております。現在明るい場所での精細は満足しているのですが、照度の低い照明で撮影をした場合ISO感度を上げて撮影すると若干じらつくような、輪郭が多少不明瞭に感じます。そこでα7IIIの購入を考えています。そうした場合に暗所性能は上がるのか、精細は犠牲にならないか等が気になっています。両方持っていらっしゃる方等いましたらアドバイスお願いします。

あと素人質問で申し訳ないのですがパワーズーム対応のレンズはそのまま使えるのか、新しいものを購入した方が良いかも気になっています。

書込番号:23401747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/05/13 20:04(1年以上前)

私は、α6000→α6500→α7III→α9と乗り換えて来ました。
α6500とα7IIIではほぼISO1段分の画質差が有ると思っています。
つまり、α6500でISO6400の画質と同等な絵をα7IIIならばISO12800で狙えます。

書込番号:23401761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2020/05/13 20:47(1年以上前)

フルフレームを活かすためには
フルサイズ対応のレンズが要ると思います

お持ちのパワーズームが
28-135等で無いならば購入かと思います

書込番号:23401852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/05/13 21:12(1年以上前)

回答ありがとうございます。なるべくコンパクトなサイズでおすすめのレンズはございますか?

書込番号:23401910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/05/13 21:16(1年以上前)

α6300とα7Vの夜景動画比較
https://youtu.be/SQzsX_7Y2F8

レンズはタムの2875でもいいんでない?
ちょっと上ならFE24105G

書込番号:23401916

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/05/15 03:17(1年以上前)

どういう動画をとられているのかによって、レンズ選択が変わってきます。

フルサイズカメラだからといって、必ず、フルサイズモードでとらないとだめということでは、ないと思います。

実際にプロでも、このカメラで、スーパー35ミリ、すなわち、APS-Cクロップで撮っている方も多いので、今、6500で使われているレンズでも構わないということになります。

あと、電動ズームが必要かどうかというのもあります。


なるだけコンパクトなレンズは、フルサイズ用では、単焦点レンズ以外にはあまりないです。まして、電動ズーム付きとなるとSELP28135Gぐらいしかありませんし、完全にプロユースのシネマレンズで、とても、一般の方に勧められるようなレンズではありません。

仮にスーパー35ミリモードでいいのなら、電動ズーム付きなら、SELP18110GかSELP18200が使いやすいです。
特にSELP18200は、レンズ内の動画用のアクティブ手ブレ補正モードがあるので、手ブレ補正範囲が広いです。
電動ズームがいらないのなら、SEL18135が軽くて使いやすいです。

4Kというのは、所詮800万画素なので、スティルのように2400万画素の等倍で解像しているかどうかををチェックするわけでは、ないので、この手のズームレンズでも十分な画質で撮れます。

フルサイズのほうが、APS-Cモードで撮るより、被写界深度が浅いのでフォーカスがシビアになります。どんなにいいレンズを使ってもフォーカスが甘いと結局、解像しませんし、あと、動画の場合、ブレがあると、画質以前の問題で鑑賞に耐えないものになるので、しっかりと、ブレを抑えた撮り方がスティル以上に必要です。
つまり、ビデオ用三脚かスタビライザーなどが必要です。
あと、24pの場合、シャッタースピードが1/60ぐらいにまでに抑える必要がでてきますので、明るいところでは、NDフイルターが必要になってきます。

書込番号:23404297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/05/15 16:30(1年以上前)

ほとんど考えていたことを答えていただき大変助かりました。クロップに関しては気にしていないのでaps-cのレンズで検討していきたいと思います。

書込番号:23405105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/05/17 03:37(1年以上前)

動画の場合、細かい画質より、むしろ、安定した撮影技法の方がわたしは、はるかに重要ではないかと思っています。

4W1H、つまり、いつ、どこで、誰が、何を、どのようにというのを視聴者に分かるような絵作りというのが基本だと言われています。

それには、引いた絵とアップの絵を効果的に組わせ、固定、パン、ティルト、ドリー、歩き撮りなどの移動撮影、上下のアングルの組わせが必要になってきます。

そして、効果的な編集が必須です。


それらを駆使するには、どんな機材が必要かを色々と考えて組み合わせて使うことが、動画撮影の上達につながっていくと思います。

お手本は、映画やテレビドラマでどんな撮り方をしているのかを見ると参考になると思います。

書込番号:23408619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2020/05/17 19:14(1年以上前)

>へらぱんださん

α7Vで4K撮影の場合、フルサイズレンズならば
画素加算のない全画素読み出しにより、約2.4倍(6K相当、4K24pの場合)の情報量を凝縮して4K映像を出力するので、
高い解像力の4K動画画質で撮影が可能ですが、APS-Cレンズ利用の場合はセンサー中央部からのドットバイドットの読み出しになってしまいます。
現在お使いのα6500の場合は約2.4倍(6K相当、4K24pの場合)の情報量からオーバーサンプリングする方式ですから、
APS-C用レンズを使用するのであれば、α7Vでの4K動画画質は(暗所以外では)α6500より劣ることとなりますが、
本当にそれで満足できるのでしょうか?

現在「パワーズーム対応のレンズ」ということですが、もしお使いのレンズが
SELP1650 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
であれば、明るいレンズ(例えばSEL1655G E 16-55mm F2.8 G)を使うことにより
α6500のままで暗所性能を上げることもできますので、検討の選択肢に加えては如何かと思います。

書込番号:23410230

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ163

返信63

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
風景を入れずに撮る星空の写真の作例が少ないのですが、やはりこのカメラでは風景を入れる星景写真が限界なのでしょうか?また撮れるのであればアドバイス等宜しければ頂きたいです。スカイメモs+a7iii+fe24mmf1.4gmで星を撮りに行ったのですが、いいものが撮れるのかな?と不安になったので投稿させていただきました。

書込番号:23383338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/05 19:30(1年以上前)

当機種

a7iii 24gm iso1600 ss30×10 f1.4 スカイメモs

撮ったものです。

書込番号:23383352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/05 19:37(1年以上前)

風景を入れずに撮る星空の写真の作例が少ないのですが

⇒フィルム時代、同時プリントに出すと
失敗とみなされたコマはプリントされませんでした。
客がこんな失敗に50円のプリント料金取って
無駄金払わす悪い業者だな。
と思われるのを回避していたのでしょう。

星だけ撮ったら
まず、あっ!コレは失敗だな
とみなされ
まずプリントされないでしょう
その習慣が長年続いたから
星だけ撮られる写真が少ないのだと思います。
またフォトコンなどで
星だけでは写真を誰にでもは
説明できないと思います

書込番号:23383371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/05 19:49(1年以上前)

もちろん使いこなせてはいないですが、。

書込番号:23383394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/05 19:52(1年以上前)

ではただ単に有名な写真家さんが星だけの写真が取られなくなってきて全体的に作例が少なくなったということでしょうか?

書込番号:23383404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/05 20:13(1年以上前)

#レンさん こんばんは

>風景を入れずに撮る星空の写真の作例が少ないのですが、やはりこのカメラでは風景を入れる星景写真が限界なのでしょうか

逆に デジタルになり ISO感度上げられるようになったため 赤道義が無くても天の川が簡単に撮れるようになったため 赤道義を使わず撮影する人が増えただけのように感じますし 星だけと撮るのでしたら 赤道義の方が綺麗に撮れると思います。

書込番号:23383459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/05 20:30(1年以上前)

機種不明

>#レンさん

ぼくのはα7RVですが、どうでしょう?

これはポラリエ無しで撮りました。風景無しの
ほぼ星野写真で、天の川部分をトリミングしてます。

書込番号:23383497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/05 20:42(1年以上前)

別機種
別機種

勘違いです。実は風景を入れる星景写真の方が、星空だけの星野写真よりはるかに難しいんです。

天の川や星座は無限遠の位置にあり、天の川銀河の直系は10万光年あります。
星座を作る星は天の川の一部で、地球から3000光年以内の星々です。
そのため地球から1、2光年ぐらい動いても写る大きさと形は変わりません。

つまり風景やポートレートみたいにカメラマンが動いて写る範囲を調節することができず、
天の川や星空がどんな範囲で写るのかは機械的にレンズの焦点距離だけで決まります。

満天の星空に風景を入れる場合はどうしても超広角レンズが必要になり、シャッター速度も
せいぜい40秒以内でないと星が動いて線になるので超広角の明るいレンズが必要です。

フルサイズのα7Vで星景写真を撮る場合はこの超弩級レンズが必要です。
https://kakaku.com/item/K0001173990/

お使いの24oは星景写真で使うには望遠過ぎます。

レンズ一本15万円です。カメラのボディだけで20万円なのに、ほぼ星空を撮るだけのレンズに
15万円出せる人はそう多くないんじゃないでしょうか?

それと天の川や星をはっきり浮かび上がらせたりするのと、地上の風景が照明で照らされてたりして星空の部分と明るさやホワイトバランスが合わない場合も多々あり、Lightroom、フォトショやGimpでの「画像処理」が必要です。

大枚はたいて大口径の超広角レンズを買ったら、労力としてはロケハンが3で画像処理が7みたいな感じです。

書込番号:23383527

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/05/05 20:54(1年以上前)

>#レンさん

 アップされた作例はさそり座からいて座にかけての銀河中央方向を狙っていて、アンタレス周辺のHU領域も写っていますし、十分奇麗に撮れていると思います。

 今のカメラはフィルム時代と違って(私が初めた頃はASA400のトライXが主流でした)、簡単に高感度撮影ができますから、天の川を撮るだけであれば、明るいレンズを使えば10秒程度の固定撮影でも月齢と天候と光害の無い場所を選べば簡単に撮れます。なので地上の風景と絡めるて変化を求めることが多くなって、単に星だけを狙う星野写真より地上の風景を絡める星景写真の方が変化があるので多いのだと思います。

 また、Hα線の赤い輝きなどを捉えるには、EOSRaとかD810Aのような専用ボディや、天体撮影用に改造したボディを使う方があるのも事実だと思います。

 ちなみにフィルム時代に同時プリントに出した時に、私の使ってたところは、特に指定しなければ失敗作でもプリントしてました。そういう失敗作に面白いのがあることもありますし、機械任せでやる場合はわざわざカメラ店が勝手に選別まではしませんし、そんなものだと思ってました。

書込番号:23383557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/05 21:00(1年以上前)

あとお使いのα7Vの性能なら、メニューで長秒時ノイズリダクション「強」に設定してしまえば、
ISO12800とか25600ぐらいでもノイズなしで綺麗に撮れると思います。

これが銀塩フィルムの時代は実用になるISO感度の上限が400とか800だったので
星を写すにはカメラを赤道儀に乗せ数分はシャッターを開けっぱなしにする必要があり、
風景も一緒に写すと風景部分はブレてしまうことになります。風景がブレないように
カメラを三脚に固定すると今度は星が動いて線状に写ります。

それに銀塩時代の広角レンズはせいぜい24oまでしかなかったので星と一緒に風景も写すのは
ほぼ不可能です。

なので星景写真というのはデジカメで星が撮れるようになって初めて可能になった分野です。
最近ではデジカメの高性能化で星空を写しながらストロボでスローシンクロして星と人物を
一緒に写す星空ポートレートなる分野も出てきています。
http://mitsurusaito.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

書込番号:23383569

ナイスクチコミ!1


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/05 21:54(1年以上前)

しかしノイズリダクション強にすると細かな星が映らなくなるのではないでしょうか😭ただでさえ、スターイーター現象があるのに😭

書込番号:23383694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/05 22:02(1年以上前)

>#レンさん

フルサイズのカメラに24oという広角のレンズは
景色を積極的に入れて複数の星座や天の川を主題として写して行くには良い画角だと思います。
しかしながら
天の川の濃いところを写そうとすると
夏なら射手座からさそり座付近
冬なら双子座からオリオン座付近
という具合にマンネリ化してしまい、更に地上の景色も同じとなると
自分自身の撮影に対するモチベーションも下がってしまいがちです。

ましてや、景色を入れずに…
となると24oという画角では
そういつでも主題をハッキリさせたフレーミングは難しいかと存じます。

私は、スレ主さんのように
スカイメモ等の機材をお持ちの方には、
(広角を捨てろとは申しませんが)
出来れば135〜200oくらいの望遠も取り入れて
様々なメシエ天体を狙うとか
月蝕の時にインターバル撮影して地球の影を表すとか
“天文”の世界に踏み込んだ写真に取り組んで頂きたいなあと思います。

※天文の世界では
拡大して分解能が高くなるほど、或いは暗い星が写せるようになるほど
興味深い対象物や現象が増えて行くのでマンネリと無縁ということになります。

書込番号:23383725

ナイスクチコミ!4


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/05 22:23(1年以上前)

>#レンさん

>風景を入れずに撮る星空の写真の作例が少ないのですが、やはりこのカメラでは風景を入れる星景写真が限界なのでしょうか?


星景が限界ということはありません。お持ちの機材は、星野写真でも十分な威力があります。
星景写真に比べて星野写真を撮る人が少ないのは、簡単に言うと難易度が高いからだと思います。それは、赤道儀を使えば誰でもできるというようなことではありません。
星景写真なら山際のカブリは適当に処理すれば、かえって綺麗に見えるのでそれで済みますが、星野写真では少しのカブリでも、きちんと補正しなければ見栄えがしません。また、周辺光量低下も綺麗に補正する必要があります。そのためには多くの場合、難易度の高いフラット補正をしなくてはなりません。そういうところまで処理していないと、手を抜いていると見なされてしまいます。

また、星景写真では星が流れたり楕円になって写っていても全然OKですが、星野写真となるとそうはいきません。星が流れることで解像度が低下することは、機材の性能をフルに発揮していないことになるからです。

サジタルコマフレアについても、星景ではある程度許されても、星野となると気になるものです。

また、単に星に興味があるという程度では星野写真はなかなか撮れませんし、他の人が撮った写真を見てもなかなか価値がわかりません。星座や天体についてある程度の知識がなければ、どこを撮っているのかもわからず、どの写真を見ても同じような写真に見えてしまうでしょう。

星野写真は星景に比べてどうしてもマニアックな世界になってしまうので、撮る人は星景に比べて少なくなりますね。しかし、価格コム上ではあまり見かけないというだけで、そういう人たちの集まりはネット上でも捜せばいろいろあります。また、価格コム上でもわかる人にはわかりますから、少数派を気にしなければ話題にすれば良いと思います。


>撮れるのであればアドバイス等宜しければ頂きたいです。スカイメモs+a7iii+fe24mmf1.4gmで星を撮りに行ったのですが、いいものが撮れるのかな?と不安になったので投稿させていただきました。


「スカイメモs+a7iii+fe24mmf1.4gm」なら、いろいろできるでしょう。

天の川を広く撮るには焦点距離が長めですが、F値が明るく評判も良さそうなレンズなので、どのような構図が24oなら撮れるかを事前にいろいろ調べておいて、その構図通りに撮影すれば良いでしょう。
この季節なら例えば、天の川を取り入れた横構図なら、スレ主さんが撮られているこの構図、そして夏の大三角の構図などが見栄えはしますね。また、時間が経って天の川が十分に立ってくれば縦構図のさそり、射手辺りもいいでしょう。ただし、星野写真では、暗黙の了解として真上が北になるということを頭に入れておいてください。地理の地図で、上が北なのと同じようなことです。

星景写真での夏の大三角は天の川があまり写りませんが、赤道儀を使った星野写真なら見栄えもします。また、夏の大三角は高度が高くなるので、カブリ補正も少なくて済みます。さそりや射手辺りは地上光の影響を受けるので、見栄えを良くしようと思うとカブリ補正が必要になります。

これらの撮影には、月明りの影響を受けず、十分な高度になる時間帯も大切なので、それらも事前に調べておく必要があります。

作例を見ると、より良い写真にするには、ピント精度(かなりのピンボケです)、合計露光時間の不足、カブリ補正、周辺光量補正、などがとりあえず気になるでしょうか。
スカイメモなら1コマ当たりの露光は数分間は楽にできるでしょう。見栄えのする星野写真にするためには、合計で30〜60分間はしたいものです(コマ数で16〜40程度)。そうすれば、耐性が非常に上がるので、もっと強調処理ができるようになります。ノイズが減り、色やコントラストの強調ができるようになり、さそり頭部の青、赤、黄色などの淡い星雲も見えてきます。

ここでいろいろお教えすることは無理なので、少しずつ上達されてください。

書込番号:23383783

ナイスクチコミ!13


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/05 23:33(1年以上前)

長秒ノイズリダクションには強弱はなく、オン・オフがあるだけです。
星野写真では連続撮影するので、オンにはできません。必要性があれば、あとからダーク減算をします。
しかし、ポタ赤では、星が完全な点像に写っているように見えても、1コマ毎に僅かにズレていて、そのおかげでかえって、自然にディザリング撮影が行われていることになり、ノイズの減少に役立っています。そのため、ダーク減算をしなくても、かなり見栄えのある写真にすることができます。それでも、さらにノイズを減らしたい場合は、ダーク減算もします。

また、高感度ノイズリダクションもオフにするのが普通です。星野写真では解像度を重視するためです。その分、コマ数を多くすることでノイズを減らします。比較のためJPGをオンにしておいても構いませんが、その場合でもRAWで撮っておいて、処理はRAWからスタートするほうが自由度があります。

書込番号:23383935

ナイスクチコミ!7


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/06 00:26(1年以上前)

ありがとうございます。まずは教えていただいたことを参考に実践し、そこからは自分で試行錯誤していきたいと思います。

書込番号:23384011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/06 00:58(1年以上前)

>#レンさん

アップされた写真の中心付近だけでも
M6とか7とか8とか20とか
素晴らしい天体たちが小さくですが沢山写ってますからね。

それらひとつひとつを
もう少し大きく、鮮明に写せたら良いなぁ…と私なら思うんですが
スレ主さんは如何ですか?

夜の長時間撮影は
寒い時期は凍えてしまうし
これからの暖かい季節は虫などが多く閉口しますが
モデル撮影などと違って、被写体が全ての撮り手に等しく平等に与えられてるという事が有るので
がんばって良い写真をモノにしてください。では

書込番号:23384055

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/05/06 02:49(1年以上前)

>風景を入れずに撮る星空の写真の作例が少ないのですが。
7IIIに限らず高感度が優秀になってかなり身近な事、また一般
にはもう1段階上として赤道儀(専用機材であり、追加資金機材)
だからでは無いでしょうか? 

また固定と赤道儀追尾では得られる絵の目的が違いますよね。
地上の風景を入れても赤道儀撮影は出来ますが、星を追尾する
ので当たり前ですが地上がブレてしまいます。
勿論それも効果として有りですが基本的には星景写真としては
成立しませんから、必然的に星だけを狙う方に行きますよね。

話はちょっと違うかもしれませんが、ペンタだとアストロト
レーサーが使えて赤道儀追尾よりは短く、固定よりは長い時間
追える機能が有るので、ニコキヤノソニーに比べて星景写真より
星自体の撮影も多く見受けられますし、固定撮影では星景のみの
場合、レンズの明るさとSSにより感度がおおよそ決められているの
で条件をより良く設定出来るポタ赤で追った物にはかなわない(一般的に)。

またα77ユーザーさんのおっしゃる通り風景無しは大体レンズで画角が
決まってしまい、それは反対に言えば風景有りなら変化や個性を出しや
すい事にも繋がるとも言えますが、実際のところは手軽に高感度で星が
写る様になった分、単純に星景写真の間口の広さになんだと思います。

>やはりこのカメラでは風景を入れる星景写真が限界なのでしょうか?
星景写真(風景+星空)は同じ明るさのレンズであれば高感度性能次第
ですから星景写真が綺麗に撮れるカメラであれば星のみの撮影でも良い
結果になると思います。

>また撮れるのであればアドバイス等宜しければ頂きたいです。
スカイメモ(赤道儀)の利点は固定の秒数とは違って長時間露光が
可能ですから、そこをしっかり生かす事が出来ます。

星を点像で長時間追尾出来る事の利点は2つ

1.感度を下げられる。
固定撮影の倍の時間追尾で露光をかけられれば、感度は1段低く
出来ます(相反則不軌は取り敢えず考えない物とします)。
更に露光を長くすれば更に感度を下げられますので、高感度設定での
ノイズの少ない画像を得られやすくなります。
ただ長時間(露光)でもノイズは発生するので気をつける必要あり。

2.絞れる もしくは暗めのレンズでも撮れる。
固定撮影は点像で露光する秒数に限界が有るので、可能な限り明るい
レンズを使いますが、レンズの開放値近くになりがちです。
開放値近くは高性能なレンズでも画角の周辺になれば収差や周辺光量落ち
が大きくなりますので、出来るだけ絞る事でより綺麗な点像にする事が
可能です。
露光は追尾で稼げるのでその分絞る事が出来るので、開放では感度と露光量
を稼ぐ為仕方なく若干明るいけれど若干甘い開放値性能で撮影するしかあり
ませんが、絞ってレンズの収差を抑えた撮影が出来る。

添付の SS 1440秒 F1.4 ISO1600ですが、SS1440秒(24分)
は正しいんですかね?
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/cat1174/sky-memo-1.html
はケンコートキナーのスカイメモSのページですが、ISO1600/F1.4だと
基本の露光時間は分単位にはならないと思うのですが。



書込番号:23384140

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/06 07:16(1年以上前)

何を言われているか、今のスレ主さんにはチンプンカンプンかもしれませんね。次のHPが参考になると思うので時々、覗いてみてください。撮影や画像処理の情報源になるでしょう。「天リフ」というサイトです。

https://twitter.com/tenmonReflexion?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1162169902137933826&ref_url=http%3A%2F%2Fhoshizolove.blog.jp%2F

書込番号:23384271

ナイスクチコミ!3


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/06 13:10(1年以上前)

>hattin89さん
コンポジット30秒を何枚か撮りコンポジットしてます。

書込番号:23384980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/06 13:23(1年以上前)

>#レンさん

これから星野写真を目指そうとしているスレ主さんへ言い残したことがあった気がしたので、最後に付け加えます。

透明度の高い場所で長時間露光(合計で)してミスなくきちんと撮って、きちんと画像処理した星野写真は、天の川の入り組んだ細部の様子、その色の変化、明瞭な星雲・星団の様子、赤や青や黄色などの変化に富んだ星雲の様子、様々な星の色の違いなどが、はっきりとわかります。
こういうところは、星景写真ではどれも中途半端にしか表現することができません。

ですから、星野写真と星景写真とは全く別のジャンルだと私は考えています。
ただし、近年のハード面とソフト面の進歩は著しいので、共通する部分が増えてきていることは確かです。それでも、上記のような星野写真の特徴を考えると、星野写真を追求する人たちが今後もいなくなることはないでしょう。星野写真と星景写真の美しさは、別のところにあるからです。

価格コム上ではきちんと撮られた星野写真が上がってくることはほとんどありません。それは、撮影も画像処理も難易度が高いからです。
それでも、今のスレ主さんがお持ちの機材なら、情熱をもって追求していけば、上記のような素晴らしい星野写真を撮れることは間違いありません。

書込番号:23385013

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/05/07 23:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

120秒でISO400

60秒で感度800

30秒でISO1600

>#レンさん
>コンポジット30秒を何枚か撮りコンポジットしてます。

1枚あたりの30秒だと長時間追える赤道儀追尾にしている意味が
スポイルされませんか? 24mmなら固定で20秒が限界位なので、
それよりは1/3段程感度は稼げますが、赤道儀が有るなら追尾露光を
2分にして2段分でISO感度を400迄下げたり、2段のうち1段はISO
800に下げて、もう1段は F値を1段絞って2.8にしたりでレンズの
収差と感度1段分に振り分ける方が、赤道儀ならではの結果に繋がる
かなと思います。
勿論ノイズを減らす為にコンポジットをするからISO1600でも良いと
いう考えも有りますが、赤道儀追尾という利点を使って元画像の状態が
良くなればコンポジットする枚数も減らせるかなと思います。

画像は左からISO400(約120秒)、ISO800(約60秒)、ISO1600
(30秒)で、全てRAWから展開でNR 0の画像ですが、2分の長時間
露光ノイズより、ISO1600を使う高感度ノイズの方が酷い。

夜中に手押しバルブ120秒テストがかなり辛かったのでw 
更に1段稼ぐ240秒のノイズの出方迄は試してませんが、240秒(4分)
といかなくとも3分位で使えるかのテストをする位の価値は有る気はします。

書込番号:23388659

ナイスクチコミ!1


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/08 00:52(1年以上前)

>hattin89さん
ありがとうございます。確かに赤道儀のメリットをいかせてないですね、次撮りに行く時はポタ席がどれくらい使えるのかの検証もかねて改善して使用しようかなと思います

書込番号:23388755

ナイスクチコミ!0


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/08 20:28(1年以上前)

でもやはりsony機はスターイーター問題があるらしいので別機種の方が天体単体の写真はよく撮れるのでしょうか?カメラを始めたのが1か月前くらいなので実際に起きているかは判断できないのですが…a7iiiで天体を撮っている方や作例があれば不安も消えるんですけど😅

書込番号:23390439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/08 21:08(1年以上前)

>a7iiiで天体を撮っている方や作例があれば不安も消えるんですけど

スレ主さんはPHOTOHITO の利用に慣れてらっしゃらないのでしょうか?

沢山の作例があるので参考になります。
スマホだと検索が不便で
絞り込み方法がお判りにならないかもしれないので、取り敢えず
星 & ILCE-7M3 & fe24mm で絞った結果を貼っておきますね。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F&camera-maker=7&camera-model=7118&lens-maker=12&lens-model=4149

パソコンかタブレットで
ご自分で色々探してみて下さい。

書込番号:23390545

ナイスクチコミ!1


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/09 13:09(1年以上前)

a7iii.星
と検索しているのですが天体単体の写真が出ないんですよね泣

書込番号:23392009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/09 14:10(1年以上前)

>#レンさん

PHOTOHITO はスマホで見た場合
左上の三本線メニューから
・カメラ機種ごとの絞り込み
・レンズ機種ごとの絞り込み
は簡単なのですが、そこに更にキーワード追加とかは出来ない仕様みたいですね。

PCの画面であれば、そこは柔軟に検索出来るので
目的の対象を絞りやすいのですが、
スマホの狭い画面でPC用の表示モードにした場合、PCで普段使っていて画面配置が良く分かっていないと
とても使えたもんじゃないと思います。

書込番号:23392151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/09 14:16(1年以上前)

>wowrinkaさん
SONYの長秒時ノイズリダクションが何だか理解されてますか?
SONYの長秒時ノイズリダクションというのはバルブ撮影後にシャッター幕を閉じたまま同じ秒数露出して
得られた熱ノイズデータを間引きする、いわゆる「ダーク減算」と呼ばれるものです。
私の天の川の作例を等倍で見るとポツポツと黒い点がたくさん写ってると思います。この黒い点がダーク引き
でさし引かれたピクセルです。

α7Vのセンサー性能ならISO5000とか6000ぐらいでダーク減算は不要ですが私のは型が古いので
基本ISO1600以上はダーク減算をしています。

長秒時ノイズリダクションは「切」と「入」しかありません。
一方、高感度ノイズリダクションは「切」「弱」「強」の3種類がありますが、星を取る場合はRAWでの撮影が
原則で、RAWデータには高感度ノイズリダクションは適用されません。「切」でも大丈夫です。

>星野写真では連続撮影するので、オンにはできません
それは星野写真じゃなくて星野のタイムラプス撮影の間違いなのでは?
ただし、星野写真で長秒時ノイズリダクションを入れると撮影時間が同じなら撮影可能なコマ数は半分以下に
なります。

書込番号:23392165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/09 14:48(1年以上前)

別機種
別機種

>wowrinkaさん
>星景写真なら山際のカブリは適当に処理すれば、かえって綺麗に見える

これは人工光源のカブりじゃありません。そんなものがあったら淡い天の川はあっという間にカブりの中に
埋もれてしまいます。この撮影地は外房屈指の心霊ポイントで私は夜釣り用の5灯超強力ヘッドライトを付けて
恐怖におののきながら真夜中に三脚担いでミッドナイトハイキングをしたのです。

これはカブりではなくさそり座・いて座南側に広がる天の川銀河中心部のガス塊です。
この私の作例ではさそり座・いて座にかけての銀河中心部の巨大なガス塊の中に、M16わし星雲、
M17オメガ星雲、M20三裂星雲、散開星団M6、M7など(分解できてないけど)などが写り込んでいて、
全天でもっとも賑やかな領域です。

本で読んだだけ付け焼刃の知識を受け売りするのはやめましょう。
撮影経験がまるでないので薄っぺらな文字だけ知識なのが文面から分かります。

書込番号:23392243

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/09 17:29(1年以上前)

機種不明

>α77ユーザーさん

長秒ノイズリダクションについてですが、 α77ユーザーさんの星景写真は1コマで撮っているでしょう?
星野写真では、数分間〜15分間くらいの露光を数十コマは撮って、それらを全てコンポジットします。それらを長秒ノイズリダクションしながら撮っていたら、時間は2倍以上かかるので大変なことになります。
合計露光時間60分くらいは星野写真では普通のことですが、長秒NRオンで60分の露光をしようとするなら120分以上かかるのです。撮影に適する時間は限られているので、そんな無駄なことはできません。ですから、あとからまとめてダーク減算をするのです。

これは星野写真をきちんと撮ろうとする場合は普通に行われています。
その場合のダークフレームは、ライトフレームと同程度の枚数で作る必要があるので、撮影時と同じくらいの温度、同じISO、同じ露光時間で作り、それらをコンポジットしたあとでライトフレームから減算します。

ただし、ポタ赤を使う場合は、据え付け精度が悪いので、自然にディザリング撮影(少しずつずらす撮影方法)をしていることになり、星を基準にコンポジットすると輝点ノイズなどの同じ場所にできるノイズは少しずつずれて合成されるために、意図せずノイズが打ち消されるのです。なので、ダーク減算もした方が良いのですが、初心者の方には難しいので、ダーク減算は必要ならした方が良いという表現をしました。


>それは星野写真じゃなくて星野のタイムラプス撮影の間違いなのでは?
ただし、星野写真で長秒時ノイズリダクションを入れると撮影時間が同じなら撮影可能なコマ数は半分以下になります。

タイムラプスではなく、連続撮影のことを言っています。インターバル撮影のことです。
星野写真では、限られた時間の中で、時間を無駄にしないように効率良く撮ることが優先されます。ですから、上にも書いたように、長秒ノイズリダクションをしながら撮影したりはしないのです。
私がアドバイスしていることは、本格的な星野写真のことなので、数枚のコマでコンポジットするのならやっても構わないのです。


>これは人工光源のカブりじゃありません。そんなものがあったら淡い天の川はあっという間にカブりの中に
埋もれてしまいます。この撮影地は外房屈指の心霊ポイントで私は夜釣り用の5灯超強力ヘッドライトを付けて
恐怖におののきながら真夜中に三脚担いでミッドナイトハイキングをしたのです。
これはカブりではなくさそり座・いて座南側に広がる天の川銀河中心部のガス塊です。
この私の作例ではさそり座・いて座にかけての銀河中心部の巨大なガス塊の中に、M16わし星雲、
M17オメガ星雲、M20三裂星雲、散開星団M6、M7など(分解できてないけど)などが写り込んでいて、
全天でもっとも賑やかな領域です。

私はあなたの画像を見てアドバイスしたのではありませんよ。一般的なことを言っただけです。
例えばということで1枚貼っておきますが、この星景写真では光害の影響を受けています。しかし、山際は人工光があることによって際立って見えており、山間部にも人の生活が感じられて、全体として人工光があることで良い雰囲気になっています。

星野写真には地上の風景は入れませんが、広角レンズでは多くの場合、このような光のカブリの影響を受けて、背景にカブリが出ます。星景写真では綺麗に見える人工光でも、星野写真では、それらを全てきちんと補正して、均質なニュートラルグレーの背景になるようにする必要があるのです。


>本で読んだだけ付け焼刃の知識を受け売りするのはやめましょう。
撮影経験がまるでないので薄っぺらな文字だけ知識なのが文面から分かります。

困った方ですね。私は長年、天体写真を撮っていますが、他にもっと画像を見たいということならお見せしても構いませんよ。その代わり一方的にならないよう、お互いに見せ合いましょう。あなたが1枚見せる度に、私も1枚ずつお見せしましょうか?

また、他に何か疑問があればどうぞ。もう出てこないつもりでしたが、しばらくお付き合いしましょう。

書込番号:23392618

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/09 17:51(1年以上前)

>α77ユーザーさん

ソニーカメラのいわゆる「星喰い現象」について知りたいので、質問させてください。

>SONYの長秒時ノイズリダクションというのはバルブ撮影後にシャッター幕を閉じたまま同じ秒数露出して得られた熱ノイズデータを間引きする、いわゆる「ダーク減算」と呼ばれるものです。

通状の長秒時ノイズリダクションはその通りですが、「書込番号:23383569」では・・・

>α7Vの性能なら、メニューで長秒時ノイズリダクション「強」に設定してしまえば、ISO12800とか25600ぐらいでもノイズなしで綺麗に撮れると思います。

・・・とありました。これは「高感度ノイズリダクション」の書き間違いでしょうか?


>高感度ノイズリダクションは「切」「弱」「強」の3種類がありますが、星を取る場合はRAWでの撮影が原則で、RAWデータには高感度ノイズリダクションは適用されません。「切」でも大丈夫です。

「星喰い現象」は、BULB撮影ではRAW画像にも強い高感度ノイズリダクションがかかってしまって(しかも解除できない)小さな星がかき消されてしまう問題だったと思いますが、最近の機種は大丈夫になったのでしょうか? はっきりした情報が見あたらないので。


>私は夜釣り用の5灯超強力ヘッドライトを付けて恐怖におののきながら真夜中に三脚担いでミッドナイトハイキングをしたのです。

超強力なライトだと、明かりで照らされた所だけしか見えないし、星空撮影時に重要な暗順応を妨げるので、良くないそうです。慣れた人ほど暗めのランプをお使いとか。

書込番号:23392672

ナイスクチコミ!4


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/09 20:04(1年以上前)

>#レンさん
>でもやはりsony機はスターイーター問題があるらしいので別機種の方が天体単体の写真はよく撮れるのでしょうか?


まだそんなことを言ってますか。
はっきり言って、今持っている機材で撮れなければ、他のどんな機材を使っても撮れません。上手く撮れないのは、あなたの腕です。具体的には、30秒×10コマ=5分間しか露光していないので、この時間で天の川をまともな星野写真に仕上げようと思うこと自体が無理です。ピント精度も悪いので微恒星の写りに影響していますが、5分の露光では問題にもなりません。

スターイーターいわゆる星喰い現象は、かつてのソニー機にはありましたが、その後はファームアップなどによって大幅に改善されたと聞いています。完全に治ったかどうかは知りませんが、7Vは最新の類で、天体写真に使っている人もいるので、その現象が今も残っているとは私には思えません。
不安なら、どうしてメーカーに改善されたかどうか聞かないのですか。コロナで閉鎖されているならメールがあるでしょう。
それでも納得できなければ、自分で実際に撮って実験するしかありません。高感度NRをオン(強・中・弱)とオフで撮ってみればわかるでしょう。

私の眼には、作例を見て星喰いがあるとは思えなかったので、触れませんでした。赤い星雲が途切れるように消えていますが、これは画像処理のレベル調整で左側を切り過ぎたからでしょう。そうであれば、同時に天の川周辺の微恒星も消えている可能性があります。それでも、私には作例は5分間程度露光した写真に見えます。ですから、星喰いはないと思います。

書込番号:23393009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/09 20:10(1年以上前)

別機種

再現像しましたw

>Tranquilityさん
いいえ。長秒時ノイズリダクションです。先にも書きましたがSONYのデジイチはRAWファイルには高感度ノイズリダクションはかかりません。星食い現象はα7Uに固有の現象でVでそういう話は聞きません。

>wowrinkaさん
星野写真はコンポジットでは撮影しません。ステライメージで数十枚もコンポジットするのは淡い銀河や星雲等を
撮影する場合ですが、そういうのは星野写真とはいいません。

また、コンポジット撮影の話をした割にはどこで撮影したのかも分からないExif無の1枚撮影の写真を持って
きましたが(笑)、これは貴方が撮影したんですか?一体いつどこで撮影されたんですか?どうしてExifがないんでしょうか?日本で撮影したカットではないですね?

書込番号:23393021

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/05/09 20:18(1年以上前)

>#レンさん

スターイーター問題は、問題が無いと断定しているサイトは
無さそうですから(長時間NRはRAWでも有るみたいですし)
有りか無しで言えば有りなんだと思いますから、例え僅かでも
消えるのが嫌、また星がメインであればメーカー替えも視野に
入れた方が良いかなと思います。

>>天体単体の写真が出ないんですよね泣
スターイーター問題なら天体単体で無くとも星景での比較は可能です。
単純に星以外の風景が写り込んでいるかいないかの差です。
ただ星景だと30秒以下ですからサンプルは限られますね。
7IIIから変える気が無ければ、どれ位許容出来るか位は見つけら
れるし、自分でテストするのが一番確実だと思います。

https://petapixel.com/2018/06/08/sonys-star-eater-problem-has-been-defeated-in-the-a7-iii/

書込番号:23393050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/09 20:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮って出し原版

画像処理後(旧)

画像処理後(新)

>wowrinkaさん

ところで星景写真というのは星座と地平線の位置関係でだいたいどこで撮ったのかが分かります。
更にここ数年、この星域は木星君と土星君が巡行と逆行を繰り返してうろうろしているのでどこにどの惑星が
あるのかないのかで撮影時期まで推定可能です。

またあなたの星野写真の撮影方法は2000年代前半のEOS D30とかD70ぐらいの時代の撮影方法です。
星野でコンポジットとダーク引き、フラット引きをしていたのは。

にも拘わらず、作例は明らかな一枚絵で、少なくとも2010年代中盤以降のデジカメでないと撮影は不可能。
しかも天の川をこういう風に現像できるソフトというのは私は一つしか知りません。

あなたが仰っている撮影方法と作例に使用したであろう機材は年代で10年ぐらい差があります。
こういうのが撮れる機材では星野写真でコンポジットをするはずがないんです。一枚絵で撮れるから。

しかも作例はサムネイルサイズで原版もExifもなく、日本国内で見た星空にしては星座の仰角に非常に違和感
がある。

はっきり言いましょうか?まさか海外の天文撮影家が撮影してWebに掲載したカットを無断使用はしてないですよね?

是非原版を見たいので画像サイズ変更なしExifありのカットを拝見したい。私は2400万画素の原版を
アップしてるんですよ?

書込番号:23393130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/09 21:33(1年以上前)

>α77ユーザーさん

>いいえ。長秒時ノイズリダクションです。

SONY機には長秒時ノイズリダクションに「弱・中・強」という選択肢があるということですか?
『メニューで長秒時ノイズリダクション「強」に設定(書込番号:23383569)』とある一方で、『長秒時ノイズリダクションは「切」と「入」しかありません。(書込番号:23392165)』と、矛盾することが書かれているのですが。


>先にも書きましたがSONYのデジイチはRAWファイルには高感度ノイズリダクションはかかりません。

私はずいぶん前にα7Rを試しに購入して確認したのですが、マニュアルの30秒露出だと問題になる星喰いは発生しないのですが、BULBだと4秒露出でも強力な高感度ノイズリダクションがかかって、小さな星がすっかり消えてしまいます。もちろんRAWでの話です。


>星食い現象はα7Uに固有の現象でVでそういう話は聞きません。

新しい機種でも、解消されているという話は聞かないのですよね。
CP+などでSONYの人に聞いても、いまいちハッキリ答えてくれないのですよ。

書込番号:23393279

ナイスクチコミ!2


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/09 21:43(1年以上前)

本当に困った方ですね。

下記を見ても、同じことが言えますか?
言えるなら、もう少しだけお付き合いしましょう。
ただし、私は夜は寝ます。

https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1313051/#tab

書込番号:23393306

ナイスクチコミ!6


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/09 21:48(1年以上前)

あっ、上のレスはα77ユーザーさんにです。

書込番号:23393321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/09 21:48(1年以上前)

>α77ユーザーさん

下記について補足です。

>マニュアルの30秒露出だと問題になる星喰いは発生しないのですが、BULBだと4秒露出でも強力な高感度ノイズリダクションがかかって、小さな星がすっかり消えてしまいます。もちろんRAWでの話です。

BULB時の高感度ノイズリダクションについては、星でなくても確認できます。
解像限界に近い細かいパターンのある被写体(壁紙でも布地でも印刷物でも何でも良い)を、薄暗いところで、マニュアル数秒と、同じ秒数のBULB露出で比較してみるとわかります。

書込番号:23393322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/10 06:26(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
まだ朝6時台ですが、私は普段寝る暇もなく働かされてるのでこれでも朝寝坊なぐらいです。

>wowrinkaさん
私の質問にお答え頂いていないですね。相手をして頂けるんじゃなかったんでしょうか?
私の書き方も論点が分かりにくいのでまとめましょう。

>wowrinkaさんの主張の要点
@星野写真では、数分間〜15分間くらいの露光を数十コマは撮って、それらを全てコンポジットします。

⇒実用感度の上限がせいぜいISO400〜800だったCCD機の時代は星野写真でも4枚〜8枚程度
コンポジットしてS/N比を改善した上に、中央部と画面周辺部の明るさの違いを解消するためフラット引き
という処理を行っていましたがCMOS機では感度が大幅に上がっていていずれも不要です。1コマで撮れます。

A長秒ノイズリダクションしながら撮っていたら、時間は2倍以上かかるので大変なことになります。
合計露光時間60分くらいは星野写真では普通のことですが、長秒NRオンで60分の露光をしようとするなら120分以上かかるのです。撮影に適する時間は限られているので、そんな無駄なことはできません。ですから、あとからまとめてダーク減算をするのです。

⇒星雲、星団の写真で淡いガスを写したい時ですら1時間も露光しません。デジカメは銀塩フィルムのように
感度が低くなく相反則不軌もありません。デジカメでの露光時間は天体望遠鏡使用の直焦点撮影でもせいぜい
数分です。
最近のデジカメでは天体撮影如きではダーク減算も不要です。私の機材は第1世代の裏面照射CMOSで
高感度のノイズが多いので撮れ高が半分以下になるのを承知で長秒NRしてるだけです。
これはダーク減算用のコマを別に撮って後でダークを引いた場合、気温変化やセンサの過熱具合の変化
で熱ノイズの出方が変わってしまいノイズが取り切れない可能性があるためです。
露光直後にカメラにダーク引きさせてしまうのが一番手っ取り早く正確です。

Bポタ赤を使う場合は、据え付け精度が悪いので、自然にディザリング撮影(少しずつずらす撮影方法)をしていることになり、星を基準にコンポジットすると輝点ノイズなどの同じ場所にできるノイズは少しずつずれて合成されるために、意図せずノイズが打ち消されるのです。なので、ダーク減算もした方が良いのですが、初心者の方には難しいので、ダーク減算は必要ならした方が良いという表現をしました。

⇒先にも書きましたが最近の機材はISO12800以下ならダーク減算もコンポジットも不要です。
これらは感度が低くS/N比も低かったCCD時代の撮影手法です。

Cタイムラプスではなく、連続撮影のことを言っています。インターバル撮影のことです。

⇒SONY NEX-5が登場した2010年あたりから星など連続バルブ撮影して得られたコマを繋げて動画として
合成することにより星の日周運動を動画で見せるタイムラプスという手法が登場しました。
星空のタイムラプス動画では連続バルブ撮影をするのでインターバル撮影のことをタイムラプス撮影と呼ぶ
ようになり今時はインターバル撮影という言い方はしません。2010年代以前の用語です。

※つまり貴方が言っている撮影手法と用語は、デジカメのイメージセンサがCCDだった頃の手法と呼称です。


この上で貴方が撮ったというカットを拝見させて頂きましょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1313051/#tab

あなたが撮ったという作例を拝見させて頂き、上記@〜Cの貴方の撮影手法と比較した上で私からいくつか質問があります。

1)これらの貴方が撮ったという作例6コマはいずれもコンポジット撮影では地上の風景がずれるために合成なしでは不可能で、一枚絵の撮影であるように見えます。では貴方が一枚絵で星を撮影されているにも関わらず、どうして上記@のようなことを主張されたんですか?

2)これらの作例はいずれも小さなサムネイルであり、しかもExifが意図的に削除されています。というのも通常の現像ソフトは強制的にExifを埋め込むと思うので『意図的にExifが削除されている』というほかはありません。
Z20mm F1.8Sのレビューだということですが、使用した機材は何で撮影した日時はいつで場所はどこなんでしょうか?

3)あなたの作例は見ただけで最近のCMOS機の画であることが明らかですが、上記@〜Cの主張はいずれもCCD時代のもので、貴方の撮影手法と撮影に使用したであろう機材の性能の間には10年程度のタイムラグがあり、私はこの点に非常に違和感を感じています。この作例は一体誰が撮影したんですか?

4)価格.comのカメラ板ではファイルアップロード上限が30MBであり(私も時々ファイルサイズ上限に収まらない時がありますが)、画像をわざわざ縮小してサムネイルにしなくてもExif付の写真原版がそのままアップロード可能です。是非Exifが付いたフル画素の写真原版を見せては頂けないでしょうか?


書込番号:23393984

ナイスクチコミ!0


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/10 07:22(1年以上前)

>α77ユーザーさん

まだ分かりませんか?
人は、自分がそうである以上に、他人を理解することはできないものですね。

星野写真は1枚で撮ると言われた時点で、これは何を説明してもダメだと思いました。星景写真についても同じです。
ステラをお使いなら、Exif情報がない理由もお分かりになりませんか?

新たに画像を出しても、またどこかから盗んできたとか言われると思うので、見られる画像たちが可哀想です。
あなたは、私の画像をどこかで盗ってきたと疑っているだけでなく、私の書いた文章の内容を、薄っぺらだと評したのですよ。そう思っている人に、私がこれ以上、何を話すことがあるでしょうか。
スレ主でないあなたにどう解釈されても結構ですので、これで最後にさせていただきます。後はご自由にどうぞ。

あっ、それから私は、どこにも、薄っぺらな内容の文章を書いたつもりはありませんよ。そう思ったのなら、それはあなたのレディネスができていないからです。

書込番号:23394040

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/10 13:19(1年以上前)

>wowrinkaさん

あなたが挙げた作例写真の現像に使われたのはステライメージではありません。
天の川をこのように現像ができる現像ソフトは1種類しかないと言ったはずです。
しかもそれはとある有名現像ソフトのVer.5以降です。

ステライメージの主機能は主に星雲・星団・惑星の写真を複数コンポポジットして淡いガス雲を
明瞭にしたり惑星のシャープネスをソフトウェア補完で引き上げることにあります。

星野写真にはあまり使用しません。そしてあなたが挙げた作例はステライメージでは作成はできません。
複数の星野写真をコンポジットすれば星の日周運動の影響で地上の風景がブレます。
あなたの作例はレイヤー合成を行わない限り一枚絵でしか撮影できませんが、レイヤー合成の場合は
一番下の背景レイヤーのExifが強制的に適用されます。

私は自分の作例写真を『私が撮りました。真夜中に夜釣り用の5灯強力ヘッドライトを付けて恐怖に怯えながら
カメラを担いでミッドナイトハイキングをしました』とハッキリ言いました。

どうしてあなたはあなたの作例写真を「自分が撮影した」と真っ先に言わなかったんでしょうか?
何か後ろめたい気持ちが邪魔したんでしょうか?

>wowrinkaさん が撮ったことを照明するのは簡単です。ニコンZ6やZ7で撮影し現像した2400万画素や
4500万画素そのままのExif付きの写真をここにアップロードして頂ければいいだけなんです。

Exifなんて言ってもただのメタデータなんで、私なんかはExifを別の写真から入れ替えたり、レンズ名を変更
したり、日時を偽装したりぐらいは簡単にできるんですがねwww

書込番号:23394731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/10 13:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

最新の知見による天の川銀河の想像図

最新の知見による太陽系と天の川銀河の位置関係

https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1313051/ImageID=515760/

>wowrinkaさん が撮影したと言い張ってるこのカット、これは某現像ソフトにネットで配布されてる天の川用プロファイルを適用して現像し、銀河系を横から見た形になるようにマスクをレンズ型に作ってレタッチで覆い焼きするとこうなります。

これは欧米の写真家がよくやる手法なんですが、最新の研究では太陽系がある天の川銀河は棒状の中心部(バルジ)の両端に大きな腕が2本と沢山のちぎれた腕の破片が付いた某渦巻銀河でアンドロメダ星雲とは形が違う上に、太陽系は棒状のバルジを断面側から見る位置にあるので天の川銀河の中心部ってこんなにこんもりしてないはずなんですわ。

書込番号:23394822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/10 14:03(1年以上前)

>α77ユーザーさん

お見逃しのようなので、あらためて質問させていただきます。

>いいえ。長秒時ノイズリダクションです。

SONY機には長秒時ノイズリダクションに「弱・中・強」という選択肢があるということですか?
『メニューで長秒時ノイズリダクション「強」に設定(書込番号:23383569)』とある一方で、『長秒時ノイズリダクションは「切」と「入」しかありません。(書込番号:23392165)』と、矛盾することが書かれているのですが、どちらが正しいのでしょう? 長秒時ノイズリダクションは原理的に「切」と「入」しかないと思いますが。


>先にも書きましたがSONYのデジイチはRAWファイルには高感度ノイズリダクションはかかりません。

私はずいぶん前にα7Rを試しに購入して確認したのですが、マニュアルの30秒露出だと問題になる星喰いは発生しないのですが、BULBだと4秒露出でも強力な高感度ノイズリダクションがかかって、小さな星がすっかり消えてしまいます。もちろんRAWでの話です。

実際にお使いになっていて、最近のモデルはいかがでしょうか? 星空でなくても、暗いところでマニュアルとBULBの長秒露光をしてみれば確認できます。
「書込番号:23393130」の「撮って出し原版」のISO4000画像も、高感度ノイズリダクションがかかっているように見えます。そして「撮って出し原版」は29秒露出ですが、「画像処理後」は新旧両方とも40秒露出になっていて、違う画像のようです。
ともあれ、いずれもBULB露出ですよね? 原版も処理後も、ノイズリダクションで小さな星が消されているように見えます。


>天の川をこのように現像ができる現像ソフトは1種類しかない

それはどのソフトでしょうか? どのように特別なのでしょうか?
後学のために具体名を教えていただけるとありがたいです。

それと、星野写真(星空の一部を切りとる写真)は一枚撮りも複数枚コンポジットも、どちらもあるという認識です。現在の天体写真マニアの間では、画像処理耐性を上げるために複数枚コンポジットが主流のようですね。

「ステライメージ」の製品紹介ページでは、レインボーブリッジの比較明コンポジット星景写真があります。私は使用していませんが、星景写真にも普通に使われているのではないでしょうか。
また、固定撮影で移動する星を合成して点像にし、地上風景と合成して、どちらもブラさずに仕上げられる星景写真用ソフトもあるそうですよ。

書込番号:23394838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/10 14:21(1年以上前)

機種不明

並べてみました

>α77ユーザーさん

>天の川銀河の中心部ってこんなにこんもりしてないはずなんですわ。

画像をお借りし、並べてみました。
天の川自体は、ほぼ同じ形で写っているようです。

書込番号:23394871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2020/05/10 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

秋の天の川

オリオン座周辺

>#レンさん

他機種ユーザーで、星野写真はお遊び程度しか撮りませんが、話がそれていってるようなので少し戻してみたいと思います。

まず、あげられている写真はフルサイズ24mmにしては画角が狭いような気がします。トリミングされてます?35mmくらいに見える気がします。
いわゆる星野写真なら35mmとか50mmくらいの方が使いやすいのではないでしょうか。
ポタ赤使用ならF4くらいまで絞ってもOKなので、多少古くても評判の良いレンズを中古ででも調達されてみたらいいのではないでしょうか。ミラーレスですからアダプターを使って各種一眼レフレンズが使えます。

お使いのレンズのせいか分かりませんが、青ハロが目立つようなので、このレンズをお使いならF2.8〜F4くらいまで絞ってみてはどうでしょう。そのうえで、ISOは1600のまま、露光時間を120〜180秒くらいまでかけた方が良いと思います。
コンポジットする場合でも、一枚一枚にしっかり露光されている方が仕上がりが綺麗だと思います。

後は、他機種でもいいので色々な作例を見ながら試行錯誤することでしょうか。
http://reflexions.jp/tenref/gallery/2018/02/08/3792/
http://blog.livedoor.jp/mouat40/archives/17849766.html
機種は違っても、データは参考になると思います。

α7Vでも十分撮れると思いますよ。ただ、天体写真は撮影後の仕上げ方にもよるので、そのあたりの試行錯誤も必要になるかと思います。

夏の天の川が撮りやすいのは5月までだと思います。6〜8月は梅雨やら高温やらでなかなか撮りにくいです。
でも、秋には秋の、冬には冬の楽しみもあるので、頑張ってください。

揚げた写真はどれも一枚ものですが、星野写真ならコンポジットしたほうが綺麗な星空に仕上げることができると思います。

書込番号:23396031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/10 23:24(1年以上前)

機種不明

上手な方々が投稿してるので、参考にしてちょっと調整の幅を大きく
してみした。ぼくは普段はお二人のようにあんまり明るく調整しなので
自分のって結構地味だったんだなぁと、思いまして。
んー、これでもまだ暗いかぁ。←ミルクボーイ風に

ちなみにα7RV+14mm Artです。
13秒、F2、ISO2000、赤道儀・コンポジット無し、jpeg調整。
いまは木星、土星が近いので、最近撮影したってのが分かると思います。
ちなみに次回の土星、木星の最接近は2080年です(笑)。
ぼくも普段はコンポジットせず、ワンショットで調整が
多いです。人によって色々撮影方法があるのだと思いますが、
ぼくはワンショット、ノイズリダクション中くらい、ISOなるべく低めですね
(rawでも撮ってますけど、jpegでも充分な場合もあります)。
ISO上げて、シャッター短めの人も居るので、ホント、人それぞれ
だと思います。ぼくは星野はあんまり撮らず、惑星なんかは動画から
コンポジットして、エントロピー法で調整する勉強中(^^)。

あと、地元の天文台の人に頼まれて2018年のCP+でソニーの人にα7Vの
星喰い聞いたら対応済みと言われました。人も多く細かい事は聞けませんでしたので、
これ以上は分かりませんが。ぼくは係員さんの言葉を信じてます(笑)

書込番号:23396090

ナイスクチコミ!4


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/11 06:15(1年以上前)

>#レンさん

言い忘れがありました。インターバル撮影についてです。

内蔵インターバルでは30秒が限界かもしれません。それで、それ以上の露光を連続撮影する場合は、安価にするためには中華製の適合するものをアマゾンなどで見付けて下さい。確認はしていませんが、合うのがあると思います。
私からは、以上で終わります。

書込番号:23396362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/05/11 06:50(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23383338/ImageID=3380779/
は4月30日の02時ころ撮影と思われる。

書込番号:23396385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/11 07:06(1年以上前)

>masa2009kh5さん

惜しい!ほぼ誤差のはんちゅうです。

私が住む県内で星撮るならここってところですが、
誰にも会わないように夜中に出て、明け方帰宅しました。

書込番号:23396400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/11 08:54(1年以上前)

>α77ユーザーさん

さっと読んでみると、証拠探し、結構楽しそうじゃないですか。
あれこれ思いを巡らせているときが、一番楽しいんですよ。
証拠が見つかったら教えて下さい。

書込番号:23396529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 15:03(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

素敵な天の川です。条件の良い空のようですね。

>2018年のCP+でソニーの人にα7Vの星喰い聞いたら対応済みと言われました。

そうなんですね。情報ありがとうございます。
もしも出来たらでいいのですが、高感度ノイズリダクションOFF設定で、マニュアル10〜30秒程度の露光と、BULBで手動の同じ露光時間のRAWで、高感度ノイズダクションに違いがあるかどうか、微細な被写体の解像感に違いが無いかどうか、確認してみていただけるとうれしいです。

勝手なお願いですので、もちろん可能であれば、で結構です。無理は申しません。

書込番号:23397057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/11 17:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

うちの県は天の川撮影に良い所がたくさんありますし、今回条件は良かったです(^^)
そうは言っても車で小一時間はかかりますので、現時点で基本はステイホーム中です。
自宅から天の川チャレンジや国際宇宙ステーションチャレンジ、惑星チャレンジなどで楽しんでいます(^^)

rawの件承知しました。ぼくのはα7RVなんですけど、それでも良ければ。

書込番号:23397360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 17:45(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

お返事ありがとうございます。

私のは初代Rなんですが、BULBではどんな露光時間でも高感度ノイズリダクションが強力にかかり、RAW現像でも解除できません。結局、星以外でもマニュアル30秒以上の長時間露出で使う気にならず、それ以来SONY機には手を出していません。

新しいカメラの状態を知りたいと思っています。

書込番号:23397388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/11 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO25600 バルブ高感度入り

ISO25600 15秒 高感度入り

>Tranquilityさん

ちょっと試してみました。今日は空がダメで家の中で撮影。
VIXENの文字にピント合わせ。
ISO25600、15秒で試してみましたが、明確な違いは
分からないですね。ノイズの出かたが毎回若干違いますねかね。

明確な設定が有れば言って下さい。やれれば試してみます。

α7RV、タムロンF050でした。

書込番号:23398166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 23:07(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

画像ありがとうございます。

これだと、ほとんど差は無さそうに見えます。
私は細かな解像を見たかったので、試写では生地の編み目を写してみました。
この「高感度入り」とは、どういう意味でしょう?

こちらに、ちょっと気になる記事がありまして。

《天文リフレクションズ》
『【続報】SONY α7RIIIでは星喰いが改良されていない可能性大〜旧題:改良されている(かも)』
http://reflexions.jp/tenref/orig/2017/11/15/2719/
http://reflexions.jp/tenref/orig/category/機材/星喰い/

その後、明確な情報が見当たらないのですよね。

書込番号:23398197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/11 23:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

高感度入りはどちらも高感度『標準』にしたってことです。
rawでは関係ないですが念のため記載しました。

今回の結果だけですが、特にバルブでも変わらないと思います。
時間があれば色々試そうかなとは思いますが、時間作らないと
出来ませんね(^◇^;)

書込番号:23398204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 23:18(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

了解しました。
わざわざ試写していただき、大感謝です!
ありがとうございました。

書込番号:23398212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/11 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

バルブ15秒 ISO12800

15秒 ISO12800

>Tranquilityさん

さて、これならどうでしょう?
とりあえず本日タイムアップです。

書込番号:23398262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 23:47(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

おお、なんと!二度も撮影していただき感謝の念に絶えません!
これまでの画像ですと、小さな星でも問題なさそうに思えますね。
どうもありがとうございました!!!

書込番号:23398276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/12 06:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

とりあえず言われたように撮りましたが、特に
問題はなさそうでした。
本当は星空で撮れれば良いのですが、また
機会があれば試してみます。

書込番号:23398578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/13 01:07(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

すてきな星空写真、楽しみにしています。

書込番号:23400575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/13 13:34(1年以上前)

長秒ノイズリダクションでISOノイズが消える。
ISO25600が綺麗になる。って、それ超秒ノイズリダクション関係がない。

ただのノイズリダクション。

長秒は、30秒撮影して、30秒幕が降りた真っ暗を写す。
その真っ暗のコマに、30秒撮影したら現れてるであろうホットピクセルを適用して減算する。
ISO25600で発生してるであろうノイズを全て減算してたら、写真がなくなる。

ただのノイズリダクションは、ザラザラをなくす。
長秒ノイズリダクションは、ホットスポット乎減産。
平準化と原産は違う。

その写真見たことあるな。αカフェでやたらと星座を配置した写真載せてる人だな。

書込番号:23401176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/14 07:03(1年以上前)

>#レンさん

α Universe にも出ていたKAGAYAさんの素敵な星空を紹介させてください。(星雲とかじゃなくてゴメンナサイ)

星撮り した事無いですが、KAGAYAさんが昨日ツイッターで #ソラツナギ というバトンを受けてアップしてる動画が凄いです。この方はα7RIVで撮影してるみたいです。

https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/1260548691888201729?s=09

書込番号:23402445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/05/17 00:03(1年以上前)

この機種(a7iii)はスターイーターはなくなってますよ。
もう結構前に、海外の記事で証明されています。
これ以降に出ているソニー機種は、どうなったかは調べていないので不明ですが、恐らくスターイーターは解消されていると思います。

書込番号:23408449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:39件

レトロカメラ画像の様に6x6(正方形)縦横比1x1に設定は出来ないのでしょうか。SONY Cyber-shot DSC-RX10M4、SONY Cyber-shot DSC-RX100&M3は1x1設定が出来ますが、教えて下さい。

書込番号:23369531

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/29 23:22(1年以上前)

縦横比を1対1(正方形)に設定したいのですが。

⇒カブセ式レンズキャップを
正方形にくり抜くのはダメですか?

書込番号:23369575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/04/29 23:35(1年以上前)

↑ふざけた回答をしないように

書込番号:23369597

ナイスクチコミ!26


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/04/29 23:38(1年以上前)

>e8848さん

こんにちは。

>レトロカメラ画像の様に6x6(正方形)縦横比1x1に設定は出来ないのでしょうか。

本機のスペック表を見ますと、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/spec.html


・記録画素数(縦横比3:2)
35mmフルサイズ時 Lサイズ:6000 x 4000 (24M)、Mサイズ:3936 x 2624 (10M)、Sサイズ:3008 x 2000 (6.0M)
APS-C時 Lサイズ:3936 x 2624 (10M)、Mサイズ:3008 x 2000 (6.0M)、Sサイズ:1968 x 1312 (2.6M)

・記録画素数(縦横比16:9)
35mmフルサイズ時 Lサイズ:6000 x 3376 (20M)、Mサイズ:3936 x 2216 (8.7M)、Sサイズ:3008 x 1688 (5.1M)
APS-C時 Lサイズ:3936 x 2216 (8.7M)、Mサイズ:3008 x 1688 (5.1M)、Sサイズ:1968 x 1112 (2.2M)

しか記載がありませんので、カメラでの撮影時に
1:1の正方形の画像記録は出来なさそうです。
(あとで画像編集ソフトなどで正方形に切り抜く
やり方になりそうです。)

書込番号:23369604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/29 23:39(1年以上前)

6×6わ出来ないにしても、3×3ぐらいできそうだけど  ?('.')?

書込番号:23369606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/04/30 00:31(1年以上前)

>e8848さん
 
 縦横比についてはコンパクトデジカメあたりの方が設定の自由度が大きい場合がありますね。

 ただ、1:1であれば、画像編集ソフトで切り出せばいいように思います。

>⇒カブセ式レンズキャップを
>正方形にくり抜くのはダメですか?

 ちょっと面白そうなので、撮影距離や絞りを変えて何種類も撮影して、結果を教えて欲しいものです。

書込番号:23369672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/30 07:32(1年以上前)

>e8848さん
Instagramにスマホで投稿すると
自動的に正方形になって別に保存されてます。
そう言うのじゃダメでしょうか?

書込番号:23369932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2020/04/30 07:40(1年以上前)

>e8848さん
>縦横比を1対1(正方形)に設定したいのですが。

α7IIIは出来ません。
縦横比1対1の要望が多かったのか、後から発売されたα7RIVでは出来るようになったみたいです。


ヘルプガイド(Web取扱説明書)
ILCE-7M3α7III
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639810.html

横縦比(静止画)
MENU→(撮影設定1)→[横縦比]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
3:2:
35mm判フィルムと同じ横縦比。
16:9:
ハイビジョンテレビでの鑑賞に適した横縦比。


ヘルプガイド(Web取扱説明書)
ILCE-7RM4α7RIV
https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002698510.html

横縦比(静止画)
MENU→(撮影設定1)→[横縦比]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
3:2:
35mm判フィルムと同じ横縦比。
4:3:
横と縦の比率が4:3となる横縦比。
16:9:
横と縦の比率が16:9となる横縦比。
1:1:
横と縦の比率が同じ。

書込番号:23369941

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2020/04/30 08:52(1年以上前)

>e8848さん
残念ながらInstagramに上げるための正方形さんとかのソフト使わないとできません。

書込番号:23370032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/04/30 17:47(1年以上前)

こんにちは

正方形フォーマットで撮れないので、
このカメラをお持ちなら以下を提案します。
(インスタグラムやっていなくわからないのですが、
3対2で撮ったものの両端が切られるという前提で)

撮るときにどれだけの範囲なのか知りたいのなら、
メニュー内に「グリッドライン」というのがあり、
それを「方眼」にして4x4のマスの範囲で試し撮りして、
どのくらいでちょうどなのかを試すと良いかも。

書込番号:23370984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:39件

2020/04/30 19:10(1年以上前)

< 後から発売されたα7RIVでは出来るようになったみたいです。
有難う御座います。
色んな方々からアイデア・アドバイスを頂き本当に感謝いたします、
何度も設定試みましたが出来ないので、ご相談させていただきました。
編集ソフトで正方形にトリミングも方法ですが枚数が多いと大変ですね。
また何か判りませんでしたら、其の節も宜しくお願い申し上げます。

書込番号:23371146

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2020/05/01 15:28(1年以上前)

>トリミングも方法ですが枚数が多いと大変です…

何ゆえ、そんな大量に…?

書込番号:23372896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2020/05/01 16:02(1年以上前)


ちなみにこんなのを見つけました。
自分は興味がないので試したわけではないですが…

複数の画像をまとめてトリミングするツール…

https://fuchiaz.com/tool_trimingralpha-image-resizer/

書込番号:23372945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:39件

2020/05/01 17:28(1年以上前)

<複数の画像をまとめてトリミングするツール『Ralpha Image Resizer』がめっちゃ便利!
有り難う御座います、此れは使えそうですね。
白黒(モノクロ)撮影に行ってる関係矢張り1x1の正方形が合い落ち着きます。
一度写真撮りますと100枚以上〜数百枚になるとお手上げに成ります、1枚づつトリミングで正方形はしんどいですわ!
感謝致すます。

書込番号:23373129

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,065発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング