α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,033
(前週比:-978円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 27 | 2020年5月2日 15:19 |
![]() ![]() |
68 | 25 | 2020年5月19日 19:42 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2020年4月21日 15:42 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2020年4月2日 09:30 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2020年3月19日 23:17 |
![]() |
35 | 13 | 2020年3月9日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。
α7Vを使い1年。現在、タムロンの28-75、F4の16-35を持っております。個人的には35ミリが一番好きで、単焦点は純正のF1.8を使っております。
こちら、クオリティとしては合格点、という感じですがちょっと普通な感じで、もっと個性のあるレンズ、ボケ感などが美しいレンズを探しております。
私にとって神レンズはRX1のようなツァイスのレンズだったり、F1.8の55ミリみたいに、ハッとさせられるものです。batisなんかは見ていないのですが、何かオススメのレンズは思い当たりますでしょうか?
いろいろ探してみてもAFが使える35ミリ単焦点があまりなくて‥‥。
スナップで、ポートレートにも使えるものが良いのですが、教えてください。MFのレンズに行くしかないのかなぁ‥‥。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23367927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>33みっちーさん
キャノン EF 35mm F1.4L U ですね。
BRレンズは、素晴らしい描写してくれます。
書込番号:23367945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

35ミリに限りませんが、シグマのArtラインの単焦点シリーズはどれもお勧めですね。
癖がないことを、味がなくてつまらないと捉える向きもありますが、
余計な味付けをせず、描写の美しさを追求した良いレンズばかりだと思います。
書込番号:23367999
1点

>33みっちーさん
人によって求めるものが違いますから、何をもって「神」というかという問題もあると思います。
PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトでレンズごとに作例をじっくり眺めて、気に入ったものがMFレンズなら、それを考慮するしかないのではと思います。
書込番号:23368012
3点


とりあえず、秋まで待つのが良いですよ。トキナーが35mmF1.8を出す予定になってます。Opera50mmを作った技術力を生かすなら想像以上のレンズになるでしょう。あるいはシグマやタムロンからも新たな動きがあるかも知れない。
しかし凄く重要なことは、その頃までに間違ったものを買ってしまわない事です。
例えばシグマARTの35mmF1.2。これは「ミラーレスユーザーが真に求めるものから目を背け、ほぼ自社の得意な部分だけに特化」した、97%以上のEユーザーにとっては「明確に要らないレンズ」だと思います。ちなみに私は、一眼レフ用の35mmART(約650g)よりやや軽量なミラーレス仕様の35mmF1.4を出せないなら、シグマはオワコンだと断言します。もし万が一、過去の重厚長大なARTの栄光にしがみつくならシグマ様の存在意義はありません。
あとはbatis40mmF2なども、ボケ感含めて値段ほどの魅力はないかなと。これも買わないほうがいいでしょう。(あえて買うなら中古で)
しばらくは純正の35mmF1.8で我慢するのが得策ですね。
書込番号:23368040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

16-35mmF4
28-75mmF2.8
55mmF1.8
を持ってるのなら
コレですぞ!!
コレで素晴らしい作品をバンバン発表すれば
凄い感性のアートフォトグラファーになれます
書込番号:23368041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえず、秋まで待つのが良いですよ。トキナーが35mmF1.8を出す予定になってます。Opera50mmを作った技術力を生かすなら想像以上のレンズになるでしょう。
Opera50の設計はPENTAXらしいよ?
http://digicame-info.com/2018/03/pentax-d-fa50mm-f14da.html
書込番号:23368057
2点

>アダムス13さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんが言うようにOpera 50/1.4 FFはリコーの設計だし、
Opera 16-28/2.8 FFはAT-X 16-28/2.8 FXの焼き直し、100mmマクロも焼き直しだしトキナーは自力でポンポン出せるほど力無いんじゃ
Fírin 20と85mm F1.8 FEくらいかな?ちゃんと自社設計なの。本当に自社設計なのかも怪しいけど...
>33みっちーさん
ボケが大事にするならまあシグマでもいいのか?なんですけど、色を加味するとシグマは選択肢から外れますね
F1.8のボケ量でも我慢できるのか、そもさも量を稼ぎたいなら35mmはやっぱりF1.2なりF1.4なり必要でしょうし、悩ましいですね
書込番号:23368105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のありがとうございます。
キヤノンはものすごく評判いいですね。ただ、瞳AFが使えないそうで、残念。。。さらに相当高いですね。
シグマはよく見に行くのですが、もう、カメラよりも重いので、選択肢としてなしかなぁ、と。
こう書いていくと、ただ綺麗に写るのではなく、例えば、ボケにとろみのあるRX1みたいな個性的なレンズがやっぱり欲しいのかなぁと、いう気がしてきました。
高い、重い‥‥。取り回しが良いAFレンズってそうそうないんですかねぇ。
過去にRX1とライカQ使っていたので、なおさらコンパクトさが気になるのかもしれません。。。
書込番号:23368121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Opera50の設計はPENTAXらしい
それはそうかも知れないが製造する技術はあるんでしょうし、設計技術やノウハウだって他社からどんどん盗めばいいじゃない。
ATX85mmもVILTROXらしいけどべつにいいわけ。そうやって技術やノウハウを積み上げて、やっと今35mmとか50mmを準備しているという解釈です。ほぼ誰も期待していないからこそ、かえってシグマやタムロンを超えてくるかもしれないよ。少なくとも、シグマ35mmF1.2とかタムロン35mmF2.8なんて全く魅力ないんで。
書込番号:23368188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFや瞳AF使えないと神レンズではない?
何をレンズに求めるかで変わるのでは?
ご自身にとって、
良いと思ったレンズを神レンズとしたいかな。
書込番号:23368294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でぶねこ☆さん
私はシグマArtのF1.4を使ってます。
F1.4でも十分だし、たった3分の1段の明るさの違いでしかないとは言え...
F1.2は魔性の魅力ですね。
現状、35ミリの最高峰のレンズだと思います。
書込番号:23368517
5点

色々選択肢が増えてきている中、どれを選ぶのか?は言い換えれば、そのレンズの何に惚れるのか?です。
着目点は人それぞれです。
冷静に考えて、SEL35F18を持っていたら他に買い替える必要は無いと思いますが、つまらなくなったのならば、ご自身の琴線に触れる物を選べば良いのです。
私は、フルサイズを選んだ時点で、レンズの大きさは判定基準から外しています。
今、交換レンズは4本持っていますが、全部フィルター径が82mmで統一されています。
まぁ、どうでも良い話しですけど。
書込番号:23369041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換式というのはレンズの設計で妥協するしかないので
35mm専用でRX1系買うのも良いかと思いますよ♪
書込番号:23369057
3点

>33みっちーさん
>いろいろ探してみてもAFが使える35ミリ単焦点があまりなくて‥‥。
狙いはAFレンズだけですか?
私も実は35mm単焦点を狙っているのですが、以下のどちらかを考え中。
NOKTON 35mm F1.2 Aspherical SE
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/SE-35mm/index.html
ZEISS Loxia 2/35
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/photography/loxia/loxia-235.html
ZEISS Loxiaは2/50を持っているので、揃えてもいいかなと。
2/50がPlanarで、3/50がBiogonだそうですが、ぶっちゃけ何のことかわかりません。
(レンズの構成だということはわかりますが、だから何なんだと)
2/35は開放で合焦からボケのつながりがキレイらしいので、いいかなぁ...くらいに思っています。
NOKTON 35mm F1.2 Aspherical SEは5月発売なので、その評価を見てから選ぼうかなぁ...という感じで。
SEL1635ZとSEL24105Gを持っているので、35mmは「無いと困るぅ〜」という程ではありませんから、のんびり考え中。
ちなみに私は、標準レンズは「50mm派」。
書込番号:23369137
1点

SEL35F18F (f5.6) |
MS-OPTICS APOQUARIA-G 1.4/35 (f5.6) |
NOKTON 1.2/35 Aspherical III VM (f5.6) |
Ultron 2/35 Aspherical VM (f5.6) |
個性のあるレンズということで、何点か撮り比べてみました。純正以外はMFですがLM-EA7でAF化しています、(中央付近以外はピントが合わないこともあります)
1枚目は、いつでも頼りになる優等生レンズ。
2枚目は、開放付近の収差を楽しめる人向けですが、軽量である程度絞れば普通に使えると思います。
3枚目は、先代よりシャープになり使いやすくなりましたが、ノクトンらしく柔らかさもあります。
4枚目は、ズミクロンを意識したそうですが、爽やかで瑞々しい描写と感じました。
(近距離で絞ったので、違いが解り難いかもしれません。)
現代のAFレンズはどれも素晴らしい写りですが、収差を抑え込まないと悪く言われてしまうので重量増も仕方がないのかも。
アートに振ったレンズは今のところMFになってしまいますね。
書込番号:23369289
1点

>33みっちーさん
自分の持っている中ではZ35mmf1.8です、隅々まできれいに解像してくれるし、正確なレンズっていう印象で好きです、ズームでないので撮影の瞬間悩みが少なくて結果的に納得する結果が得られやすいです。
35mmは自分も好きです、RX1のスレッドはこれからみてみます。
だけど、
>maculariusさん
MS-OPTICS APOQUARIA-G 1.4/35 (f5.6)って、コレはなんでしょう?
たった今始めて知りましたが、魅力的なレンズですね、変なレンズ?お値段も今ネットで調べた限りではよくわかりません。
マウントは何があるのか、Zマウントにつくのかな?
いろんな画角のレンズを揃えるばかりでなく、同じ画角で個性で楽しむのも良さそう。
書込番号:23369626
1点

>おさるオサルさん
MS-Optics(エムエスオプティクス)のアポクアリアは ライカMマウント なので、M→Zのマウントアダプターで使えるはずです、
収差を活かそうとする設計思想があり、オールド風ですが尖鋭度もあって、絞りによる描写変化を楽しむ感じです、
本体重量90gで楽に持ち歩け お勧めしたいですが、問題は流通量が少なく手に入り難いところですね。
開放f1.4〜4までも撮っていたので、参考に貼っておきます。
書込番号:23369693
2点

33みっちーさん
他の方もコメントされてますが、求めるものは人それぞれなので
神レンズというものは各撮影者ごとに存在します。
しかし、33みっちーさんの探す目安になればそれもありかと思います。
一点、皆さんも共通してると感じますが
より良い撮影機材を探すのに「.....だから」と条件はつけて探すことは
やめた方がいいですよ。
出会うチャンスを減らすことにもつながりますよ( ;∀;)
使う機種それぞれに神レンズというのは存在するのではないかと思いますよ。
d7500は使ったことないので紹介できないですが、使っている機種で
ベストな組み合わせだぁっと感じているのは
ソニーNEX-7とシグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM / EX DC HSM」
です。そのレンズで撮影した作品をアップします。
軽い機材は、出かけて、動き回るのには助かりますが
ならば使ってみたいと感じたレンズと総重量が
少しでも苦に感じないようトレーニングを
して使ってみるべきかと思います。
評価できるのは、あなたの思い描くイメージでしかはかれないですよ
書込番号:23370287
1点

RX1のゾナーを超える35mmは
不可能だと思います。
ソニー自身、レンズ交換式では
作れないと言い切っていますから。
書込番号:23370479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体と耐えられる重量が決まらないと答えは出ないと思います。
例えばシグマの35mm1.2は均一な画質で距離に関係なく高解像。でも重い。
NOKTON 1.2/35 はポートレイトの距離で最適化されてて角と中心部で多少のfield curventureありだったかな?
玉ねぎボケが嫌とか、玉ボケの形状に拘ると少し暗めのレンズを選ぶ必要があり?
マクロメインだとタムロンやvinus optics。
風景メインだと少し暗めの高解像レンズ。
星だとコマ収差で優秀な明るいレンズ。
ちょと嫌な言い方ですけど、自分が何が欲しいかすら定まっていないなら、もう少しいろいろ撮って考えた方がいいかもしれません。
普通はflickrの写真やリビューを見ながら決めます。スレ主さんの場合FE3518で撮られた写真を色々見てみて、本当にレンズの問題か考えたほうがいいかも。
編集の腕とか、ライトの使い方。三脚持って早起きしてisoブラケット撮影。被写体選び。写真の良し悪しを決めるのはレンズだけでは無いです。
書込番号:23370923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>maculariusさん
>収差を活かそうとする設計思想があり、
>オールド風ですが尖鋭度もあって、絞りによる描写変化を楽しむ感じです、
文章もわかりやすく、なるほどと思いました。
やっぱり不思議なレンズですね。
しかし、どこにも売ってないですね。
そして、多分高価な様子。
たまたまこちらのスレにきて、ちょっと考えが変わりました、得した気分です。
NikonのFマウントの古いヤツなんかどうかなぁとか、これから価格.comの古いレンズの作例でも眺めてきます。
作例もどうもありがとうございました。
スレ主さん、脱線スミマセンでした。
ではでは。
書込番号:23371189
1点

>ポポーノキさん
RX1のSonnar T* 35mm F2は、なるほどと言いたくなる光学系です。
センサーにほぼ激突寸前まで後玉がありますから、メカシャッター機だとまず確実に載りません。
イメージ的にはHologonに近いかなあの後玉激突寸前
RX1もRIIを残して販売終了になっちゃったけどどうなるのかなぁ
書込番号:23372051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いろいろ探してみてもAFが使える35ミリ単焦点があまりなくて‥‥。
私も同じ悩みで
結局MFの40mmだけど、コニカHEXANON AR 40o F1.8をチョイス。
これいいよ!
書込番号:23372618
1点

>seaflankerさん
>メカシャッター機だとまず確実に載りません。
仕様に(メカ)と書かれていますよ。レンズシャッターではありませんか?
面白いのは普通は絞るとシャッタースビードが早くなるのにRX1は5.6以上に絞ると2000分の1に落ちるのですね。
とは言え本当にレンズシャッターなら最速4000分の1は立派です。
しかし、「F5.6以上に絞った場合。開放時の上限は1/2000秒になります。」と言う仕様の記述は、混乱します。
書込番号:23373034
0点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>RX1系はレンズ構成図見ているだけで感動できる
確かにそうですね。
でも、24/1.8と比べれば、よく似た構成だとわかります。
厳密にはどうかなと思いますが前後非対称のゾナーという事なんでしょう。
RX1の最後の大きな二枚のエレメントは、画素に対するテレセンを確保するのが目的かな。
RX1の特徴は、レンズのピント面に合わせてセンサーの位置を一台ずつ調整していることですよ。レンズにも公差がありますが、これを限りなくゼロに近づけていると言う訳ですね。当然ながらレンズ交換式ではできない事です。
書込番号:23375155
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在NikonのD5300で愛犬やお友達のワンコの撮影を楽しんでいます。
しかし…
ドッグランなどで使うと土や泥がついたり、わんこがカメラをなめたり、望遠レンズをかじられかけたり(笑)
いつか壊しそうなので…D5300は普段使いのサブ機として使用して、もう一台カメラを追加しようと考えています。
そして、こちらのα7Vが最有力候補です。
ドッグランではなく、旅行など愛犬たちと比較的落ち着いて撮れるときに活用しようと思っております。
犬の撮影がメインですので、α7Vの動物瞳AFに惹かれました。
ほかにもミラーレスで軽いこと、フルサイズであることなどが理由です。
D5300でも満足しているのですが、もっと可愛く手軽にうちの子を撮りたい!という欲が出てきたのも理由の1つです(笑)
みなさん、α7Vの使い勝手はどうでしょうか?
また動物の撮影をされている方がおられましたら、感想を教えてください。
また、α7V以外にも、おすすめのカメラがあれば教えていただきたいです。
レンズも決めかねておりますが、今のところの候補はSEL50F14Zです。
レンズもこんなどうですか?というのがあれば教えてください。
ちなみに、手持ちのレンズは以下です。
・AF-P ダブルズームキットについていた2つのレンズ
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM
【使いたい環境や用途】
愛犬の撮影
(お花畑や旅行など他の犬がいない状況で落ち着いてじっくり撮れるとき)
【重視するポイント】
動物の目にピントが合わせやすいこと
軽いこと
【予算】
レンズ込みで40万円前後
【比較している製品型番やサービス】
他にも動物の撮影に強いカメラがあれば教えてください
1点

>もちを0241さん
他メーカーから移るとSONYは設定メニューがとにかく分かりにくいです(^_^;)
書込番号:23356190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>他メーカーから移るとSONYは設定メニューがとにかく分かりにくいです(^_^;)
当方はキヤノン→ソニー→オリンパス→パナ の順で買いまして行きましたが、
パナ以外は特に使いにくいと感じたことはなかったです!
逆にこのサイトを見ていると、ニコン勢の方はパナと親和性が高いように見えます!!
とゆーわけで、他社のカメラが好けるかどーかは、ひとそれぞれです!!
〇〇メーカーはダメ!と決めつける輩が価格.comには多いですが、聞いたふりしてスルーして、
まずは実物をおみせかショールームで触って、ご自分でご確認ください!!!
スペック比較で、あの機種がいい、この機種がお勧め、などの情報集めは、
触ってみて自分的に問題なかった奴を候補にして、選択肢にて後で情報機器こむほーが良い結果になると考えています!!!
(ちなみに、先にこのサイトで聞き込みすると、各メーカーのユーザー間でそれぞれの我田引水を垂れ流されるばっかりなので、かえって混乱します!w)
書込番号:23356222
23点

わんこがカメラをなめたり、望遠レンズをかじられかけたり(笑)
⇒ソニーα7Vを
舐められたり囓られたりすると
ショックが大きいので
今のカメラを使い続けるが良いと思います
書込番号:23356241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イルゴ530さん
ご返信ありがとうございます。
そうです。
α7Vは舐められたりかじられたりが怖いので、ドッグランでは使用しないつもりです。
基本的にうちの犬以外のワンコが舐めてくるので…(笑)
α7Vは愛犬たち(噛んだり、なめたりしません)と落ち着いて撮れる場合に限って使おうと思っております。
書込番号:23356267
0点

>もちを0241さん
全然返信になってませんが、ワンちゃんとっても可愛いですね。
賢そうなお顔です。
駄レス申し訳ありません。
書込番号:23356313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めぞん一撮さん
私はレンズ交換式はCANON、PENTAX、Panasonic、SONY
Nikonだけは短期間
他メーカーはCASIO、Olympusはじめ多数メーカーのレンズ固定式です。
書込番号:23356372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

友達の、複数わんこ飼あの子が買って、大満足してたよ♪
書込番号:23356528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7III, Distagon T* 24mm F2 ZA |
α7III,Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
α7III, Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA |
α7III、D850でソニーニコン使っています。最初ソニーからニコンも後から追加です。
α7IIIですが、レスポンス悪いのが不満ですね。
動作が緩慢というか硬いので撮るときワンテンポ遅れを感じます。
操作性は、ソニーからニコンを後に追加したので、逆にニコンの操作性のほうが未だに
よくわかってない節があるので、最初に使ったものが一番使いやすいと感じるもんだと思います
レンズ、今50mm F1.4 DG HSMをAPS-Cで使ってるということですが、画角的には75mm相当です。
Palanar T* FE 50mm F1.4 ZAをα7IIIで使うとそのまま50mmの画角ですが、その点大丈夫ですか?
50mmいわゆる標準レンズなので、ちょっとイメージが違うかもしれません
75mm相当の画角を期待するなら、FE 85mm F1.4 GMの方が合うかもしれませんね
動物だと、ニコンZ 6も対応しました。が、レフ機と操作性が全然違うので、同じニコンだから
同じ感覚で使えるかと言うと、うーん...
α7IIIの動物瞳AF、猫にばかり使ってますが、まあうーんあまり期待しすぎると、だと思います。
3枚つけた内、横向いている一枚以外は動物瞳AF使ってます。
書込番号:23356704
1点

動物瞳AFは、便利な機能でないより、あったほうが使いやすいとは思います。
ただ、ボタンカスタマイズがちゃんとできるかどうかというのが、操作性に大きく影響します。
あと、撮影設定ですね。
動物瞳AFでも、人物の瞳AFを使う場合でも、AF-Sの単写ではなく、AF-Cで連写を使ったほうが、確実です。
書込番号:23356774
5点

>seaflankerさん
お返事、お写真をたくさんありがとうございます。
凄く私の希望する映りです^^
≫75mm相当の画角を期待するなら、FE 85mm F1.4 GMの方が合うかもしれませんね
そうですね、画角的には85mmの方もいいかもしれません。
どちらも欲しくなりそうですね^^;
ただ、発売日が新しいSEL85F18の方がAFが早いと聞き、SEL85F18とSEL50F14Zの両方持ってもいいかなと思ったりしているところです。
書込番号:23357121
0点

こんにちは♪
>もっと可愛く手軽にうちの子を撮りたい!という欲が出てきたのも理由の1つです(笑)
↑残念ながら・・・「手軽に」・・・ってのは、どんな高性能なカメラを使っても無理だと思います(^^;(^^;(^^;
ハンディカムのビデオ撮影みたいに?? 録画ボタンを押して、カメラをワンコに向ければ・・・メンドーな設定やタイミングなんぞ計らなくても・・・手軽に撮影出来る♪
↑あわよくば?? 決定的瞬間も手軽にゲットできる。。。
↑写真(静止画)は、こー言う感覚では撮影できない物です(^^;(^^;(^^;
フルサイズのどー言う所に魅力を感じておられるのか分かりませんが??
フルサイズカメラが欲しいのであれば・・・α7Vはおススメのカメラだと思います。
予算が許すなら?? α7RWあたりまでグレードアップした方が理想的ではありますが(^^;(^^;(^^;
「瞳AF」や「リアルタイムトラッキング」と言った・・・SONYさん自慢の「機能」に魅力を感じているなら??
「第4世代」と呼ばれているα9系 α7RW、α6400系(α6100、6600)が最新型で。。。
α7V、α7RVと言った「第三世代」より優れモノです♪
低予算で、この性能を体感したければ?? α6400系(APS-C)の方がお買い得だと思います♪(^^;
↑この機能についてはSONYさんがダントツだと思いますので(^^; 他のメーカーさんを検討する必要は無いと思います(^^;(笑
ただ・・・この性能をもってしても・・・「万能」ではありませんから(^^;(^^;(^^;
「手軽」に撮影できるシーンは限られますので。。。
↑なんか・・・「夢のような」?? 機能だとは思わない方が良いと思います♪
そもそも・・・自分の足元(半径2m以内?)をウロチョロと動き回る子供やワンコを撮影するのは、プロでも困難な撮影ですので(^^;
↑このシーンを「手軽」に撮影するのは難しいです。。。けっこうハードルが高いんです(^^;
↑まあ・・・それでも、SONYさんの瞳AFやリアルタイムトラッキングを利用すると・・・「手軽」に撮影出来るシーンもありますので。。。
おススメと言えばおススメであることは間違いがないです♪
個人的には・・・それだけ予算があるのならば・・・多少レンズの方へ予算を厚くした方が良いような気がしますが??
ご参考まで♪
書込番号:23357149
2点

>#4001さん
まず、ご返信ありがとうございます。
なかなかワンコを手軽に綺麗に撮るのは難しいですよね^^;
ピントを合わせるのが難しいので、瞳AFにある程度頼ったほうが早いと思った次第です。
正直、多少高くても(50万円)でもかまわないと思っております。
ただ、あまり良くても使いきれないので…α7Vを検討しております。
ちなみに、おすすめのレンズはありますか?
書込番号:23357560
0点

>もちを0241さん
ニコンZ6も動物瞳AFに対応していますよ。
Z7で検証しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/#23239006
まあ、レンズが選べるという点では、ソニーかな?
書込番号:23358522
0点

おはよーございます♪
>ちなみに、おすすめのレンズはありますか?
α7Vであるなら・・・
フォーカススピード重視と言う事ですので。。。
24-105o F4 Gと。。。
スレ主さんも候補にされてる85oF1.8Gですかね??
私なら・・・
タムロン28-75oF2.8(モデルA036)と。。。
55oF1.8Z にすると思います(^^;(^^;(^^;
α6400(APS-C)なら・・・16-55oF2.8Gを使ってみたいですかね?(^^;
スレ主さんが以前立てたスレッドでもお答えしましたが。。。
レンズ交換型カメラは・・・このレンズ一本買えばオールマイティに何でもこなす=満足に撮影出来ると言う物では無く。
特に単焦点レンズと言うのは、ズームしませんから・・・自分の目的に合う焦点距離(〇〇o)を選ばないと後悔することになります。
最初から・・・自分が理想とする「撮影システム」を全て構築する(買い揃える)のは難しく・・・
撮影するうちに・・・ああ!この写真を撮るためには、こー言う焦点距離・(〇〇o)・・・あるいは性能(F値、最短撮影距離【撮影倍率】、フォーカススピード等)が「足りない!!」ってのが分かって・・・自分の目的に足りないレンズを一つ一つ買い揃えて、自分なりの撮影システム(ワンコ撮りスペシャル)を構築するのが・・・レンズ交換型カメラの醍醐味とも言えます(^^;
まあ・・・ワンコ撮りと言うか??ポートレート系の写真を撮影するなら?? 50o〜135o程度の焦点距離の単焦点レンズは必ず欲しくなる??レンズで・・・50o 85o 135oと3本買い揃える人も居るくらいで・・・どれから買うか時間の問題と言うか?? どれを買っても後悔は少ないとは思いますけど??(^^;(^^;(^^;
>あまり良くても使いきれないので…α7Vを検討しております。
α7Vも・・・かなり高性能なカメラですので(^^;(^^;(^^; このカメラが使えるのであれば・・・プロが使うα9系も十分使いこなせると思います♪
話が長くなってすいません<(_ _)>(ここから先は読み飛ばしてもらっても良いです♪)
この例え話が分かりやすいかどうか??
冷凍食品を電子レンジにポイ!っと放り込んで・・・袋に書いてあるレシピや、レンジのメニューを見ながらダイヤルとボタンで温度と時間をピ!ピ!と設定して・・・あとはスタートボタンをポンと押せばチン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う感じで写真を撮影したければ・・・値段の安い入門機種の方が優れていて・・・もっと言えば、今時のスマホが一番優れています(作れる料理のメニューは豊富で、アレンジも出来る)
↑ただし・・・ワンコの撮影ってのは、この電子レンジでチン!と作れる料理では無く。。。電子レンジのメニューには載っていない料理になります(^^;(^^;(^^;
なので・・・ど〜〜しても
今夜の食事の献立をよく考えて。。。
朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁ふるって下ごしらえして・・・火加減、さじ加減に注意しながら・・・手料理をふるまう。。。
↑ワンコの撮影の多くは・・・こーやって撮影しないと、上手に作れない料理って事です(^^;(^^;(^^;
この料理をつくるためのカメラは・・・
包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華が作れるほどに火力の強いガスバーナーを備え・・・いっぺんに大人数の料理が作れるオーブンやフライヤーを備え・・・様々なサイズのフライパンや鍋がズラリと並ぶ!!
↑こー言う方向に性能や機能がアップします。
つまり・・・料理の基本を学び・・・修行を積めば・・・本格的なフレンチや懐石料理だって作れるようになる♪
α7Vは・・・どちらかと言えば・・・電子レンジでチン!の機能が充実しているわけでは無く。。。
切れ味鋭い包丁と、火力の強いガスバーナーを備えるカメラになります♪
料理が好きで・・・
基本的な包丁の使い方と、調味料の入れ方を知っているならば・・・あとは、使い慣れてくれば問題なく使いこなせるようになると思いますが。。。
電子レンジでチン!でしか料理を作らず。。。
包丁つかったり・・・実際に火を使った調理を敬遠するならば?? いつまで経ってもワンコは上手に撮影できないと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23358768
2点

私は4年前にフルサイズ機α7RUが出た時からソニー機をメイン機として撮っています。それまではニコンD800Eでした。
α7系は、ゆっくり撮るのに向いています。
中でもα7Vは、それまでのソニーの経験を詰め込んで、誰にでも撮りやすくなった番人向きのカメラになりました。
むろん初心者でも、他のカメラよりは簡単に撮れます。
コンデジのように、カメラ任せでシャッターを押すだけでも撮れてしまいます。
初心者向けの高性能機です。
ソニーは、フルサイズ・ミラーレスで5年先行しています。その経験を詰め込んだα7Vですので、安心してお勧めできます。
良いカメラです。
書込番号:23358935
4点

↑
レンズですが、標準ズームは、今ならタムロン28-75F2.8が良いと思います。私はソニーの24-70f2.8と24ー70F4を(画質優先と軽さ優先で)使い分けていますが、1本だけ買うなら中間のタムロン28-75ですね。ただし風景を撮るなら24mmの方がいい。
望遠はソニー70ー200F4Gが軽くて良い。望遠でF2.8を使うのはポートレートでボカしたいときくらいだから、軽い方が良い。
70ー200F2.8は、Aマウントで買ったが重すぎて使っていない。F2.8は重いですよー。どうしても使いたいならタムロン70ー180F2.8が軽いですね、望遠が短くなるが。
あと、単焦点で50mmか85mmを買う、ワンちゃんをボカして綺麗に撮れます。
頑張って我が子のような愛犬を撮ってくださいね。
書込番号:23359012
5点

ご予算に余裕があるようなので同じSONYのα9にTAMRON28-75の組み合わせをオススメします。α9にはリアルタイムトラッキングという動物向けの素敵な機能がついています。わたしは7Vしか持っていなくて、これも良いカメラですが借りて使ったα9は撮れ高が段違いでした。プロの動物写真家さんで仕事として使われている方も数名知っています。一度レンタルなどで試されるよいかもしれません。
書込番号:23360198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちを0241さん
75mm画角 ピッタリのものが発売されますね,
https://www.samyanglensglobal.com/jp/product/product-view.php?seq=472
重量 230g で取り回しやすいと思います。
7Vの動物瞳フォーカスでですが、人物より認識率が下がる感じで万能ではありませんが、そこそこ使えると思います。(ワンちゃんでは犬種に左右されると思いますが)
動きのない作例 1、2枚目は f1.8レンズ使用でノイズも少なく認識も大丈夫でした。
ジャンプした作例 3、4枚目は f2.8レンズで速ss,高isoのため、ノイズ多く、瞳認識しているもののボケてしまいました。
(1,2枚目と同じ35mmレンズを使えば少し低isoにできるのですが、左手にジャラシの片手撮影で 広角、軽量、レンズを使いました)
トラッキング追従のあるα9と比べると状況により差を感じることもありますが、コスパを考えると7Vも頑張っていると思います。
書込番号:23360320
0点

D5300を購入して未だ1ヶ月も経っていないのに、もう新機種ですか?
ニコンもう少し使う方がいいよ。
5300購入時には10万以下の価格で悩まれていたようですが、急に40万もの予算というのは
それ程写真にハマってしまった?
ちょっと一般の人と金銭感覚が違いすぎるので、どう言っていいかわからないけど、今は極力出かけない
事が大事だよね。
出かけた写真をアップしただけで中傷される可能性もあるので、今は我慢でしょう。
それともカメラを買う事が趣味ですか?
書込番号:23361315
4点


両機2分ほどの片手撮影で、同じレンズを使いました、結論から言うとα9のトラッキングが思った以上に歩留まりを上げてくれました。
7Vも1枚ごとに見れば瞳フォーカスしているのですが、連写となると鼻や奥の瞳にピントが合ってしまう確率がありますね。
今まで同一被写体連写で比べたことがあまりなかったので、やや意外でした。
とはいっても、7Vの瞳AFは使える機能であることに間違いないとは思います。
書込番号:23361991
2点

>もちを0241さん
ワンサイズ下げて、APS-Cのα6600でいいんじゃないでしょうか。
単焦点はD5300に任せて、当機種ではズームレンズでいきましょう。
書込番号:23363247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋外で使うのがメインなら、特に単焦点に拘る必要がないのでは?
それと、フルサイズに拘る必要がないのでは?
フルサイズとAPS-Cの最大の違いは、高感度耐性です。ボケは、撮り方でどうにでもなります。
α6400か6600に18-135と70-350のレンズを揃えれば、フルサイズ換算で28-560ミリまでの焦点距離がカバーできるので、ほとんどのシーンで活用できます。
どちらのズームもコスパがいいですし、画質もいいです。
もっと上達したら、気に入った画角の単焦点レンズも揃えればいいと思います。
フルサイズを使うのに、コンパクト重視で単焦点レンズしか使わないというのは、もったいないですし、屋外ならズームのほうが、ワンちゃんを撮るなら、使いやすいです。フルサイズならコンパクト性はある程度犠牲にしないと仕方がないと思いますけどね。
書込番号:23374309
0点

>α9Uさん
的確なご指摘だと思うんですが、35mmとaps-cで違いが出ることもあるのではと思います。
例えば35mm換算の焦点距離35mmの画角でaps-cとフルサイズの撮り比べをすると、ボケ質が結構違うのではないかと。50mm画角でも撮り方によっては違いが出るでしょう。
接写、望遠、パンフォーカスではご指摘のとおり。
犬猫だと瞳にスクリーンやオーバレイを入れたり、顔の影を薄めるお化粧もよくするので(ライト使えないから)、ダイナミックレンジの広さも有用です。
ただフルサイズレンズは重いので、ボケに拘ったり、編集に時間を使ったりしないなら私もaps-cと明るいズームの組み合わせに一票ですね。
あと、feレンズは最短撮影距離が長かったり、フォーカス速度がイマイチの物もあるのでそこも気にする必要があります。
55mmf1.8や85mmf1.8は寄れませんし、より大口径のレンズは重さからafが遅くなる傾向があります。
35mmf1.8なら犬が寄ってきても大丈夫でしょうが画角が広すぎです。
で、結局ズームレンズ使う人が多い。
単焦点の方がもちろんキレイですし、遊びながら写真取るのは無理なので手伝ってくれる人がいる前提なら単焦点の方が良いですが、ほのぼのラクラク撮影というよりはプロに負けないベストショットを狙う殺伐撮影向きですね。
書込番号:23414283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は、下の方々のようなレベルを真剣に狙わないならaps-cとズームの方が普通は幸せということです。
https://www.flickr.com/people/110044247@N08/
https://www.flickr.com/photos/audreybltphotography/
https://www.flickr.com/photos/jodysphotography/
書込番号:23414293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
これまでCanon一眼7D2、5D3を使っていましたが、最近動画にも興味を持ち始めました。
ソニーも動画も経験が有りませんが、動画≧写真の用途でα7Vを考えています。
用途は子供の日常の撮影です。
手持ちのEFマウントだとコンバーターを使っても動画時のフォーカスがうまくいかないと見聞きしました。
ならばEマウントの標準ズームで動画に対応するレンズ、できればf2.8程度を考えています。
サードパーティーで動画でのフォーカスにも対応するレンズはあるのでしょうか?
漠然とシグマ24-70mm F2.8 DG DN、タムロンModel A036あたりを想像しつつ。
ご教授下さい。<(_ _)>
書込番号:23330753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福丸二号さん
スチルカメラで動画に適しているレンズは有りません
それはビデオカメラの性能と使い勝手の良さから来ます。
ビデオカメラで撮影した静止画のメモリースティックを
ソニーのゲームに指してみたら
イグジフ情報はISO12で制御されてました。
動画の場合、シャッター速度が1/250秒を越えると
動体はパラパラ漫画の動きとなりますから
ビデオカメラほシャッター速度の上限が1/250秒の辺りに設定されていて
だからウルトラ低感度のISO12な訳です
ビデオカメラとスチルカメラでは
根本的に露出が違いますし、
アプローチも違う
静止画は良い瞬間を撮るに対して
動画は流れを撮ります。
ビデオカメラでは無い
○作動音まで録画されてしまう
○ピントの中抜けがよく起きる
○滑らかズームできない
○etc.
がスチルカメラの動画では問題となります。
メーカーはスチルカメラの動画の品質は
ワザと手を抜きます
なぜならビデオカメラが売れなくなってしまうから
書込番号:23330827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロは別として、普通の人は、動画は、コンデジの方が優れています。
動画を徹底的に、追求したカメラが下記のものです。
>LUMIX DMC-FZH1
https://kakaku.com/item/K0000910986/
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fzh1/movie.html
書込番号:23330844
1点

1シーンを短く、後で編集して
作品とするならいいけど。
記録として撮るならば、
ピントを小刻みに合わせるので見にくく、
操作性でこの手のカメラは使い辛いと思うけど。
ビデオカメラの方がいいかも。
また、撮影中ズーミングを考えているなら、
スムーズなズーミングが出来る
パワーズームのレンズが必要ではないでしょうか?
書込番号:23330847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PZ型番のレンズ付ければ普通にズームもAFもできるけど
動画はAPSCでドットバイドットで高精度に撮れるし、それほど高くも無いし、何より動作音に配慮されてる。
フルサイズ動画はリサイズ前提だけど、暗所撮影に強いだけだし
どうしてもと言うならPZ28135というプロ用もある
後は、静止画用のレンズの流用だけど、これはズームリングを外付け電動で廻すしかない。
ピントはAF感度設定次第、その他リアルタイムトラッキングAFなどの設定次第かな
α5100にも付いているキットレンズのPZ1650も一人前にリモコンズーム動作するよ
α7xxに付けると普通に動画撮り出来るし、画質もAPSCより少し良くなるかなw
書込番号:23330890
2点

ビデオカメラも持っていてその優位性も分かります。
ただ、ビデオカメラカメラも4Kのものも試してみましたが、なんとなくハンディカムくささというか、いまいち画質に満足できなかったのです。もしかしてフルサイズセンサーならばと期待したのですが、そう安易なものでもないのですね。
ありがとうございます、、
書込番号:23330937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
デモ画面を見てみました。
思った以上に綺麗でした。
んー、考慮にいれるか…悩みます。
ありがとうございます。
書込番号:23330942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
フルサイズ動画にチャレンジするなら、それなりの機材を揃えない限り難しいのですね。
動作音はある程度は諦めるかと思っていましたが、皆様がお書きになるということは、思った以上に影響もあるのだと思います。
再検討が必要なようです。
ありがとうございます。
書込番号:23330951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
間違えて他の方にお返事してしまいました。パナのコンデジの動画、思ったより綺麗でした。
再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23330955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>mastermさん
パワーズームレンズが動画に適していることさえ知りませんでした。
少し勉強してみます。
書込番号:23330963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福丸二号さん
即席ですが撮ってみました.
シグマ&タムロンのズームで大丈夫と思いますが、持っていないので単焦点使いました。
45mmは左手に猫じゃらし持ちで片手撮影です、レンズが軽量(162g)でなんとか撮れています(f1.8)。
18mmは(f2.8開放)で撮りました(このレンズも145gと軽量)。
音声はカメラのマイクです。
書込番号:23330968
3点

ゴープロとかおすすめ、すごいよ♪楽すぎて。
書込番号:23331416
0点

レンズはAFでもMFでも結構です。
動画は最初から編集することを念頭に置いて
撮影して下さい。
Full HD 60pで撮った方が動き物には良いと思います。
4Kは30Pなので景色などに向いています。
ピクチャープロファイルはPP6で
この機種からPP9とPP10の設定が増えました。
撮れた色合いを確認しながら設定を変えてみて下さい。
(この設定で撮れた画が全然違います。)
10〜15秒程度の長さで撮ることを心掛け
そして、動画の前のピンボケ部分と停めるときにぶれた部分を
削除して間の良い部分を繋いで編集します。
編集ソフトも無料の物から沢山あります。
無料で高機能なのはDaVinci Resolve
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/#
有料でも1万円前後のものでそこそこ編集出来ると思います。
書込番号:23332301
1点

静止画を長くやられていてハンディカムの画に満足出来なく一眼動画に興味が出てこられたならA6400+18135または18105でスモールスタートされるのがオススメです。
ズームで画を作るのは記録用途以外では必要性が低いです。2カメでスイッチングの方が変化があって良い場合も。
単焦点の大口径ならapsでもボケますし動画の被写界深度は静止画よりも少し深めが良いと個人的には思います。
画に変化が欲しくなり編集も始められてからapsにズーム+単焦点の2カメに増機されるのが予算的にも良いですね。
a7sとa7r2、a6400でライブ映像や家族の記録、動画ポートレイトをワンオペしてます。a7r2もapsレンズで4k記録です。
書込番号:23332316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き忘れましたが音声を入れるなら
専用のマイクだけは用意された方が良いです。
このくらいのマイクは使って下さい。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ECM-B1M/
書込番号:23332320
0点

>福丸二号さん
>>ならばEマウントの標準ズームで動画に対応するレンズ、できればf2.8程度を考えています。
そうですね、ソニーのαは動画に強いですよ。
私はここ4年間はビデオを使うのを止めました。ソニーカメラで4K動画を撮っています。
確かに皆様方が言うようにカメラ動画は100点ではありません。
しかし90点はあります。
欠けてる10点は
4K60pが無い(4K30pです)
これくらいかな?
後は経験ですべて克服しています。
撮影はAPS-Cです(フルサイズはピンが極薄なので、ピン送りなどを使う人向き)
パワーズームレンズ( PZ18-105mmF4G)も買いましたが、それほど使わなくてOKです。
24-70F2.8GMの画質はとても良い。特に色合いが良い。ビデオカメラよりも良い。
HDR(High Dynamic Range)であるPP10もある(新しめの機種から付いている)
普通はPP10を使わずにノーマルで撮っていますが、これで充分です
HDR表示するには、テレビもそれに対応した機種が必要です。
また、テレビの設定をSCRGB(SRGBの発展形)にすると一層明るくダイナミックレンジも良くなりますね。
そうそうセミプロ機は50万円機も100万円機もSuper35mmです。つまりAPS-Cなんです。
フルサイズのプロ機はソニーならVimeoですが受注生産であり、一説には500万円だと言われています(定価は書かれていない)。
それと、4K30pでも動きが普通なら問題なく撮れます。舞台の動画撮影はとてもきれいに撮れています。
たいていの人(95%程度)は4K30pでもOKです。私も特に不満は感じていません。
また、セミプロ用のレンズはたくさんありますね。
セミプロ用のパワーズームならPZ18-110mmF4 (35万円でSuper35mm用)です。これはフォローフォーカスもできるのでセミプロ用です。マニュアル撮影でフォーカスマンを使えるようになっている。
単焦点では、ソニーではなくてZeissですが、Super35mmでプロ用がたくさん出ています(1本35万円程度するので、高いから買えないが)。
そうそう、30分制限がある機種がありますね。
舞台撮影は30分以上が必要になりますから、私は30分制限が無いカメラで撮っています。
α6400は30分制限が無い。α7RUは30分制限をバイパスできる裏パッチがあり、これを使っています(むろん裏パッチを入れるとソニーの保証は切れますが、問題なく動いています)。この2機種で同時録画しています。
舞台撮影では、必ず2機種で同時撮影します。信頼度を上げるためです。
また舞台撮影ではズームはゆっくりしますから、電動ズームでなくてもOKです。
特に24-70F2.8GMの色は(彩度も含めて)良いですよ。
このように、ソニーカメラは動画撮影にも向いています。
新しいモデルでは動画での瞳AFもできますね。
屋外で動きものを撮るなら、高画素フルサイズが良いです。2x2ビニングで1千万画素程度に低くして読み出します。これで高速読み出しができるため、動きものに強くなります。読み出し速度は、どのカメラよりも速いです(1/4サイズのM4/3よりも速い)。弱点はビニングでは暗くなるとノイズが乗り出すことです。現実的には、暗くなると動きものは取らないのでSuper35mmで充分です(Super35mmはM4/3の倍の大きさですから、綺麗ですし暗闇にも強いです)。α7RU・α7RVはこのような撮り方になっています。
書込番号:23332482
2点

>福丸二号さん
こんにちは
α7V&SELP28135G をメイン使用してキッズライブ中心に撮っています
元気に走り回もする?お子様をAF動画(ワンマンオペレーション)で撮られるわけですね
フルフレーム機を使用してF2.8を使用したいとなると被写界深度浅くして背景をぼかしたいという事でしょうか。。
数年のSONYの顔認証AFはとてつもなく実用的であるのですがサードパーティのレンズは知らないので私も興味あります
新しい機種ならば純正に近い感じで追いついているのかもですね
シグマ24-70mm F2.8 DG DN、タムロンModel A036 は動画専用レンズってわけでもないので
バリフォーカルだったりブリージング発生したり、、 というところは、お子様を追いかける撮り方ですと重要ではないと思いますが
顔認証のAFの追従能力が満足いくものかどうか、、、、、使い勝手、画質や重量バランスも含め
一度レンタル等で確かめるのが良いかと思います
書込番号:23351745
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【困っているポイント】
先日、α7IIIを買いました。
写真撮影を楽しんでいるんですが「再生」ボタンを押してからコントロールホイールの下を押し込むと、
「音量設定」が開くようになってしまいました。
今までは、画像のサムネイルが並ぶ「一覧表示」画面を開いていたと思うのです。
設定にあるカスタムキーで変更できると思ったのでうsが、「再生」中に「コントロールホイールの下」の変更はできなさそうでした。
うろ覚えなのですが、もともとこういう設定だったでしょうか?
手元にある他のαシリーズは、「一覧表示」画面を開いていました。
もし、設定で変更できるならおしえてくださいm(__)m
0点

>バイシクル太郎さん
こんにちは。
是非ソニーのウェブサイトにあるサポートページからこの機種のヘルプ章に行ってみてください。PDFダウンロードも可能です。
そのモノが許す限り、いかようにでも好みの設定できます。この手の製品は何でもそうですが、最初の一歩には、設定をざっくばらんに調べて、好みの使いやすいものに調整していく過程があります。
頑張ってくださいね。
書込番号:23316956
0点

>バイシクル太郎さん
言いそびれてすみませんが、因みに私の場合、最近はAPS-C変換をホイール下向きに割り当てています。
書込番号:23316973
0点

>バイシクル太郎さん
>うろ覚えなのですが、もともとこういう設定だったでしょうか?
もともとの設定だと思います。
一覧表示はAELボタンを押します。
ヘルプガイド(Web取扱説明書)
レンズ交換式デジタルカメラ ILCE-7M3α7III
一覧表示で再生する(一覧表示)
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629280.html
音量設定
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001629292.html
動画はほとんど撮らないので、たまに押し間違いで音量設定が出て来て、
静止画なのに、いらん設定だ〜!と思っています(^_^;)
書込番号:23317123
0点

こんばんは
再生時だと下ボタンは音量固定ですね。
(動画再生中はメニュー表示、ボタンカスタマイズ不可)
静止画なのに音量メニューってどんな意味があるんだか。
α7Riiiで確認なので、α7iiiも同様かと。
プレビュー中にホイール回転させて拡大・縮小、送りたいときにたまに上下方向ボタンに反応するからこの機能を切りたいときあります。
書込番号:23317160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
購入したばかりで設定についてお聞きしたいのですが
シャッターボタン半押しの時にAF-Sのフレキシブルスポットで普段は撮って
AF-ONボタンを押した時にAF-Cで瞳AFで追従するように設定する事は可能でしょうか?
現在、シャッターボタン半押しの時にAF-Sのフレキシブルスポットで
AF-ONボタンにカスタム設定で瞳AFを割り当てると
AF-ONボタンを押してるあいだは瞳AFは作動するのですが、AF-Cで追従しません
AF-ONを押してる間に瞳AFで追従も刺せようと思うと、普段のシャッターボタン半押しの時にもAF-Cに
しておかないといけないのでしょうか?
宜しくお願いします
1点

こんばんは
今手元にカメラ無くて試せないのですが、AF-ONではなく、カスタムボタン設定で「押す間カスタム呼び出し」とかできませんでしたっけ?
書込番号:23278642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka-jtrさん
>AF-ONボタンを押した時にAF-Cで瞳AFで追従するように設定する事は可能でしょうか?
最近気がついたのですが、「押す間カスタム設定呼出」で解決します。
AF時の顔/瞳優先を「入」にしておいて、
押す間カスタム設定呼出(AF-C、ワイドエリア、AFオンする、の3点だけチェック)
をAF-ONボタンに割り当てれば良いと思います。
暇があったら、スレッドの最後の書込番号:23277048を参照して下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/MakerCD=76/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22036891
押す間カスタム設定でAF時の顔/瞳優先の「入/切」が設定できたら良いのですけどねぇ。
書込番号:23278695
2点

>taka-jtrさん
>シャッターボタン半押しの時にAF-Sのフレキシブルスポットで普段は撮って
>AF-ONボタンを押した時にAF-Cで瞳AFで追従するように設定する事は可能でしょうか?
α7RIII使っています。
当方は普段は顔認識ONでAF-Sの中央(スポット)AF
にしています。
これですと、中央のスポットAF以外の部分で顔認識は
しますが、実際にシャッターボタンを押してピントが合う
のはスポットAFの部分になります。(フレキシブルスポット
でも同じことで、スポット内に顔(目)が入った時のみ、
その範囲での顔/瞳AFになりますので、事実上
スポットAFになります。
また、カメラマーク1の4ページ目、撮影モード/ドライブ2
の「カスタム撮影設定登録」の「1」で、撮影モードを
シャッタースピード優先、シャッタースピード1/500秒、
測光モードはマルチ、ドライブモードは連続撮影、、
ISO感度はISOオート、フォーカスモードはコンティニュアスAF,
フォーカスエリアはゾーン、AFONはする、にしています。
MENUのカメラマーク2の8ページ目、遠景の山マークの
ついたところ(静止画用)のカスタムキーを選び、3ページ目の
AF-ONボタンを押す間カスタム設定呼び出し1にしています。
これで、普段はAF-S+スポットAF枠、AN-ONボタンを押している
間は上記の「カスタム撮影設定登録」「1」の内容で撮影できる
ようになります。
「カスタム撮影設定登録」は3個まで登録で、AF-ONボタン
以外のボタンやキーにも登録できますので、微妙に違う設定を
(エリアがワイドか、ゾーンにするかなど)明らかに押し間違えない
ボタン/キーに設定しておけば、お好みの設定をそのボタン/キー
を押す間だけ、一瞬にして呼び出すことができます。
当方がフォーカスエリアをワイドでなく、ゾーンにしているのは、
顔、瞳AFが働かない場合、ゾーンAFのAF-Cとして使えるため、
大抵の動体でとりあえず撮れてしまいますし、顔認識させるに
しても、とっさにそんなに周辺に配置することが(当方の場合)
あまりないためです。
書込番号:23278952
5点

りょうマーチさん、ひめPAPAさん、とびしゃこさん>
無事に「押す間カスタム呼び出し」でAF-ONに登録できました
自分は手が小さいのでAELに上記の設定を割り当てました
自分はα77IIからのα7IIIの追加だったので瞳AFのヒット率の精度を見ながら
使ってみようと思います
あまりにも瞳AFの精度が悪かったら今まで通りフレキシブルスポットで合わせていこうと思います(^_^;)
フレキシブルスポットを構図を変えるたびに被写体さんに一呼吸、待ってもらうのがこれで解消できたらいいなー
と思ってます
あとのボタンの割当は使っていきながら決めたいと思います
また分からない事があったらお聞きするかと思いますが宜しくお願いします
ありがとうございました
書込番号:23279133
0点

こんばんは
レンズは純正Eマウントレンズですかね?
アダプター挟んでとはかなり違いました。
あと、縦構図と横構図でもAFエリアと位置を別々に記憶してくれるので横はゾーン、縦はフレキシブルスポットとかでも使い分けができます。
書込番号:23279185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
レンズはLA-EA3を使ってAマウントもあります
縦構図と横構図でフォーカスエリアと位置の切り替えは説明書読んでもちょっと
ピントこなかったので、そのままにしてます(^_^;)
設定がかなり細かくできるみたいなのでこの辺は使いながら様子見したいと思います
書込番号:23279210
0点

こんばんは
α99iiにSAL70-200G2から、α7RiiiにLA-EA3挟んで使いまして、今はSEL70-200GMです。
静止体への瞳AFですらだんだんと良くなっていくのがわかりました。
動体瞳AFでは使い物にならないα99ii、連写LOWとかでたまに合うけど微妙にピンズレなEA3経由、今までの苦労は何だったのかな…なGMです。
(私の使用用途において)
書込番号:23279274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka-jtrさん
AF-Cの場合は、瞳AFを割り当てたボタンを押さないと、瞳AFが動作しないとのことです。
書込番号:23282510
1点

こんばんは
コアウッドさん
α7iiiってそうなんですか?
アップデートでボタン押さなくてもできるようになったのでは?
α7RiiiでEA3挟んでも、ボタン押さずにAF-Cで瞳AFできますけど。(SAL24-70Zで確認)
書込番号:23282592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
α7Vの瞳AFに関するアップデート内容は以下のだけですね。(Ver.3.00)
・リアルタイム瞳AFの動物対応
人物と動物の瞳を同時に検出することはできません。また、動物の種類、複数の動物、動き回るような撮影環境では、瞳を検出できない場合があります。詳しくはサポートサイトを御覧ください。
・リアルタイム瞳AFがシャッターボタン半押しやAF-ONボタンに対応
また、α7Vの瞳AFについては、以下の条件があるようです。
(今すぐ使えるかんたんmini SONY α7V基本&応用撮影ガイド)
α7Vでは、シャッターボタン半押しにした際、瞳AFが同時に動作するように設定されている。動作には条件があり、フォーカスモードがAF-Sで、かつ(撮影設定1)→[AF時の顔優先設定】→[入]になっていることである。
AF-Cの場合は、瞳AFを割り当てたボタンを押さないと、瞳AFが動作しないので要注意である。
書込番号:23282623
0点

え?
>リアルタイム瞳AFがシャッターボタン半押しやAF-ONボタンに対応
これでできるようになったのでは?
書込番号:23282629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
失礼しました。仰る通りでした。
実機で試してみましたが、確かにAF-Cでシャッターボタン半押しで瞳AFがちゃんと追従しました。
書込番号:23282648
0点

ですよね。
ソニーのHPの内容ってアップデート分が反映していないのがたまにあるから…。
書込番号:23282669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日初めて本番で試してみました
押す間カスタム設定呼び出しで
フォーカスモード:コンティニアスAF
フォーカスエリア:ワイド
AFオン:する
で設定1の顔/瞳AF設定は入りの状態で
普段はシャッター半押しでフレキシブルスポットで撮って、使いたいときにカスタムボタンで上記の設定を呼び出してましたが顔とか目にグレーの枠は表示されてましたがカスタムボタンを押すとフレキシブルスポットが優先されてました。
CLUBの暗い環境で撮ってたからなのか、結局フレキシブルスポットで撮ってました(^_^;)
今度、明るい所で試してみたいと思います
でも暗い所でもフレキシブルスポットではピントは普通に早くあってましたが瞳AFは反応しなかったですね
(^_^;)
書込番号:23287377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka-jtrさん
>普段はシャッター半押しでフレキシブルスポットで撮って、使いたいときにカスタムボタンで上記の設定を呼び出してましたが顔とか目にグレーの枠は表示されてましたがカスタムボタンを押すとフレキシブルスポットが優先されてました。
それは変ですね。
どこか設定か使い方に間違いがあるように思います。
写真1.AF時の顔/瞳優先を「入」にする。
写真2.押す間カスタム設定呼出に「AF-C、ワイドエリア、AFオンする」を「登録」して、
写真3.AELボタンに割り当てる。
割り当てたボタン(AELボタン)を押しながらシャッターを切る。
ちなみに、AELボタンを押している間は小さい緑の枠が瞳を追いかけるのが判ると思います。
AELボタンを押している間に顔/瞳が検出されない時は、小さい緑の枠がチラチラと画面の
中を動き回っていると思います。(状況によりけりだけど)
ポスターやTVを相手に確かめることが出来ますよ。
暗い所だと認識率は下がると思うけど、部屋の照明を消して現場に近づけてみるとか?
いきなり現場で使っても、ボタンの押し間違い等あるかも…(^_^;)
添付写真はα7R3での設定だけどα7M3も同じだと思います。
書込番号:23288180
0点

>ひめPAPAさん
設定はあってました
今日試したらやっぱり明るいところではきちっと瞳AFが作動していました
暗いところではだめでしたね(^_^;)
やっぱり環境光の問題でした
あと話は違いますが
SDスロット1を優先でRAW+jpg保存にしていますが
1と2両方にSDカードをいてて撮ってる途中にスロット1のカードがいっぱいになってしまった場合
自動でスロット2に保存し始めないのですね
この辺も設定でなんとかできるのでしょうか?
書込番号:23293673
0点

こんばんは
記録メディア設定の中に記録メディア自動切り替えの設定があります。
α7Riiiにあるのでα7iiiにもあると思います。
書込番号:23293759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka-jtrさん
>暗いところではだめでしたね(^_^;)
それは残念でしたね。
自分で照明をどうにか出来る訳でも無いし、仕方ないですね。
>自動でスロット2に保存し始めないのですね
ILCE-7M3α7IIIのヘルプガイド(Web取扱説明書)を参照して下さい。
記録メディア設定:記録モード
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001667459.html
記録メディア設定:記録メディア自動切換
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001667460.html
私は頭がこんがらかるのでので標準にしています…(^_^;)
書込番号:23293794
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
背面モニタに情報表示を出しながら、水平器を出すことは出来ないのでしょうか?
Dispで切り替えて水平器を出すと、いろんな情報が消えてしまって、嫌です。
水平を意識しながら撮りたいので、常に水平器を出していますが
撮影モードだとか、いろいろな情報もみたいです。
この機種はそういう設定は出来ないのでしょうか?
5点

>Movie staffさん
> この機種はそういう設定は出来ないのでしょうか?
出来ません。水準器表示は、他情報の表示と排他的です。
私もこれはUI上の懸案じゃないの?ということで、α7II のころからアンケートが来たりCP+やソニストで中の人達と話したりする機会があるたびに伝えているのですが、今のところ実現しておりませんね。
書込番号:23270553
6点

背面モニタに情報表示を出しながら、水平器を出すことは出来ないのでしょうか?
⇒α7Sだけど
こんなん?
明日の午前4時まで色々つつけば
出そうな気がします。
書込番号:23270581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イルゴ530さん
ファインダー撮影用のその表示なら出ますね。
モニタ撮影で、動画とかでも使うので、ファインダーが使えない時は厳しいですね…(TT)
>撮貴族さん
やっぱり出来なさそうなのですね…残念(><)そんな気がしてました…
書込番号:23270624
2点

>Movie staffさん
イルゴ530さんが仰るやりかたはアリです。ので、先の私の書き込みはちょいと訂正しないといけません。が、撮影プレビューと共存しない、という意味ではお尋ねの条件(と私が思うもの)では役に立たない訳です。自分としては、プレビューに重ねて水準器+ヒストグラムを同時表示するチョイスが欲しいんですが。。。
書込番号:23270640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮貴族さん
そうですね〜僕もそうです!プレビューと水平器とヒストグラムと出して、そこに情報を乗っけたいんです〜〜〜
まあ水平器は単なる目安と言われたら、それまでなんですが…
それでも出したかったです。
書込番号:23270651
2点

あと考えられるのは、EVFとモニタは別々に設定できるので、EVFは水準器にして、モニタを撮影情報にするとかでしょうかね。
書込番号:23270655
4点

>Movie staffさん
ですね。他メーカー、たとえば Fujifilm のカメラではヒストグラムと電子水準器とプレビュー上に同時表示可能みたいです。ので特許の縛りでも無ければ、技術的には可能だと思うのです。
>holorinさん
ファインダーとモニターと、表示を分け分けにする行き方ですね。私の場合、それですと自分が混乱してしまってうまく行かないです。屋外での風景撮りの場合です。
書込番号:23270690
1点

>撮貴族さん
DC-GH5を使ってて当然のように出来ていたし
SigmaFpでも当然のように出来ていたので
αも当然出来ると思っていましたwww
書込番号:23270701
2点

私はファインダーで撮影しているので問題なしです。
背面モニターで撮影しながら細かな情報を把握するのは難しいですね。
書込番号:23270876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうかそんなに情報表示ばかりして、肝心の画像確認は大丈夫なのだろうか?
書込番号:23271524
3点

まあαの液晶が粗いからそこまで出せなかったんでしょうね…
SigmaFpとかのこんな感じで良かったんですが。
しばらくはグリッドで構図を意識していけばいいんでしょうね…
動画を撮ってるときなんかは、全体的な構図と情報って大事ですからね…
書込番号:23271619
1点

スレ主様、
私は水平が欲しい時には水平画面だけで我慢しています。
他の細かな設定は、先に別画面で確認しておきます。これは動画をスタートすると変更しないから、
また、動画撮影は三脚が多いので今まで気にしたことはないですね。
写真撮影では、(α7RUでは)水平とX線と4分割が同時に出るし、下に基本的な情報が出るので、これで充分です。回転ホイールの上を押すと表示を変更できるので、撮る前に確認します。
撮影が始まると、細かな設定まで気にしていられなくなる。対象と構図に集中します。
書込番号:23271935
4点

昨今話題のライブハウスメインにてワンマンで動画撮っていますが
狭かったり三脚禁止だったりするのも多いので一脚メインで撮っております
水平表示はマスト、撮り直し出来ないのでゼブラもマスト
ヒストグラムやメモリー&電池容量の確認等は他の方も仰られている
DISP釦(ホイール↑)をタタタっと早押し(泣)して凌いでいます。
情報をカスタマイズできるとベストなんですけどねぇ。。。
今後に期待、をしておきます。
個人的には暗い場所が多いので動画時レターボックスになってる上下黒帯をグレーに変更できれば、、
書込番号:23274812
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





