α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,629
(前週比:-382円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2022年4月17日 13:26 |
![]() |
79 | 36 | 2022年3月5日 02:16 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2022年1月13日 21:41 |
![]() |
25 | 15 | 2021年11月8日 12:36 |
![]() ![]() |
45 | 17 | 2021年11月4日 22:58 |
![]() |
15 | 4 | 2021年10月24日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【困っているポイント】
録画ボタンの位置
【使用期間】
今月から
【利用環境や状況】
初めて
【質問内容、その他コメント】
こんにちは、初めまして、α7を初代から愛用してまして、今月α7Bを購入し、昨日初めて撮影に行ったんですが、録画ボタンとAF ONボタンを押し間違う事が何度もありましたので無効に設定しました。
皆様はそんな事ありませんか?
書込番号:24697674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
α7Riii を入手してすぐのとき、同じことをやりそうだったのと、静止画モードから録画するのと、録画モードから録画するのでは挙動が違うところがあったか何かで、録画モードのときのみ有効にしてました。
今のボディ(α1)ではカスタマイズして別の機能に変えてます。
書込番号:24697737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anny4649さん
こんにちは。
>皆様はそんな事ありませんか?
同じ造りのα7RIIIユーザーで、押す間カスタム呼び出しのため、
とっさにAFONボタンを押したりしますが、特に間違えたことはありません。
ただ、α7RIV以降ではAF-ONボタンに土台ができて明らかに高くなったり、
ファインダー覗いたままの感触の違いを感じられるようになっていますので、
そのような声も少なからずメーカーにあったのだろうと思います。
書込番号:24703913
0点

>anny4649さん
録画開始ボタン、α7、α7R 、α7II くらいまではボディの右側についてましたが、確かα9、α7RIII、α7IIIあたりから今の位置に落ち着いたのではなかったかと。
これは慣れるしかないか、どうしても押し間違えが多いのでしたら、このさい別のボタンに動画開始・終了をアサインし直してそちらを使う習慣にする、等ではないかと思います。
自分の場合は動画はごくタマにしかやらず、動画撮影操作のときは一々ボタンを見ながらやりますので逆に(?)ほとんど間違えないです (^^;
書込番号:24704010
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
カメラ初心者ですが、アイドルのコンサートでの撮影におすすめのカメラとレンズを教えていただきたいです。
条件としては、
@予算はレンズ込で20〜25万。
A基本的には屋内のコンサートでアイドルを撮影。たまに屋外もあり。ステージからの距離は10メートルから30メートル程度。たまに50メートルぐらいあることも。
Bレンズは25cm以内の規定あり。
C初心者でも使いやすいものがよい。
DSNSに綺麗な写真をあげたい。
具体的にカメラはこれ、レンズはこれがおすすめという風に教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24596365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もコンサートを撮るために一眼カメラ買いました。
パナソニックのG9とLEICA100-400mmです。
予算より少しオーバーしますが、最低限これくらい必要です。
常に15m以内ならフルサイズでいいと思いますが、30mも離れると600mm相当くらいが必要です。
G9は4K動画も綺麗に撮れるのが魅力です。
書込番号:24596385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステージの明るさにもよるけど、
明るいレンズが必須になると思います。
そうなると、長さの制約から
70-200F2.8の1択かな。
でも、レンズだけで純正だと軽く20万超え。
サードパーティでも10万以上、ボディも入れると予算を遙かにオーバーかと。
それに、50Mもはなれると
200mm迄の焦点距離で満足できないかも?
その時は、クロップや撮った後からトリミングですかね?
あと、
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードば必須
さらに
クリーニングキット
保護フィルター
予備バッテリーなど
アクセサリーは考えていますか?
これらで1、2万位かかりますよ。
それと、目的のものしか撮らないのでしょうか?
24、もしくは28始まりの標準ズームと言われているレンズも必要は無いですかね、、
書込番号:24596423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能な限り寄れるコンサートが良いです
遠くから撮っても視野角狭く臨場感が出ません
近くだとアイドルほうが
寄ったり離れたりして、撮影倍率や背景も代わるので
バリエーション有る写真が撮れます
【撮影位置は?】
ステージ向かって右サイドが撮影特等席です
正面からだとアイドルが丸でマイクを咥える様なカットが多くなるし
ステージ真ん前はカメコは観覧者の邪魔になるのでNGとされてます
それを知らずにワザとブチ当たって来られて70-200mmF2.8を地面に叩き落とされた、嫌がらせを受けた話も聞きます
人間は左側にウエイトが行く
雑誌の広告は左側が多いし
競技トラックは左周り
右折より左折のほうがやりやすい
でアイドルが向かって左向きに写る、ステージ右サイドが特等席な訳です
サイドだから壁に寄っかかれば、
カメラも安定し、動きの激しいアイドルの動きに追従しやすいです
AF、露出、WB、まだ色々有るけど
長くなるので省略
書込番号:24596557 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

トリミング前提で高画素機を狙う必要が有りそうなので中古で下記組み合わせですね。
α7RU
SON FE 70-200mm F2.8 GM OSS
何れも旧モデルで中古でも25万円には収まらない可能性も有りますが、他の選択肢はあまり無さそうです。
書込番号:24596772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウッキウッキーさん
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
ライブステージ撮影でよく使っているレンズです、軽量で撮影後の評判も良いです、規定の長さも大丈夫、
このレンズにボディを合わせると予算が厳しいですが、お勧めはα7W>α7c=α7Vの3機種かな、と思います。
書込番号:24596793
5点

>ウッキウッキーさん
メーカー指定しないでレンズ込で20〜25万ですが、屋内コンサートと考えると70-200F2.8のズームレンズだけでメーカー品だとこのぐらいからもう少し上のお値段です。
安く済ませるならパナソニックのG9、オリンパスのE-M1mk3にパナソニックの35-100mF2.8(35mm換算で70-200になります)かな、オリンパスの45-150F2.8だと予算オーバーですね。
レンズは25cm以内だとミラーレスのレンズになってくると思いますので、多分お仲間も撮影されていると思いますのでまずはお仲間が使用しているカメラ確認されてはと思います。
書込番号:24596795
1点

>ステージからの距離は10メートルから30メートル程度。たまに50メートルぐらいあることも。
添付画像を参照。
基本的に「比例計算の範囲」なので、撮影距離と換算fとの関係に(少なくとも計算上の)下剋上はありません。
(赤文字の【A1】【B2】【C3】【D4】の画面内が同じようになっていることも考慮してください)
添付画像2は、画面内の大きな赤丸で「画面内の被写体の大きさ」を考慮しています。
画面内に小さく入っていれば良い場合と、
画面内に大きく入れたい場合とでは、同じ撮影距離で同じ被写体でも全く違ってきます。
なお、フリッカーを気にしなくても良い光源であるという前提条件において、
過去ログからの室内照度などの参考条件(Lv(Ev)6 ⇒ 160 lx(ルクス))で、「1/500秒」で撮る場合の ISO感度の指標です。
F 2.0 ⇒ ISO 3200
F 2.8 ⇒ ISO 6400
F 4.0 ⇒ ISO 12800
F 5.6 ⇒ ISO 25600
F 6.3 ⇒ ISO 32000
F 7.1 ⇒ ISO 40000
F 8.0 ⇒ ISO 51200
↑
「レンズの明るさ」が重要視される理由に関わりますが、費用や大きさの都合で、暗めに撮って、撮影後に(できるだけ)補正することも視野に入れてみてください。
上記の高感度でも「個人の許容範囲」の画質が得られるかどうかを、高感度作例を探して確認されることをお勧めします。
>Bレンズは25cm以内の規定あり。
レンズの縮長でいいのですか?
レンズの伸長であれば、かなり制限されていまいます。
書込番号:24597032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウッキウッキーさん
35mmフルサイズセンサのカメラで5-10mくらいのところから縦構図全身、縦構図バストアップ、横構図全身のグループ、横構図で二人ぐらいのバストアップなんかを撮る自由度が欲しいときには、焦点距離として 30mm-200mm くらいが適切です(もっと離れるとより望遠なレンズが必要になってきます)。
それで結論から申しますと大変心苦しいのですが、SONY Eマウントフルサイズ機のボディと上をカバーするレンズセットで総額20万円というのは、無理です。
まず、上の焦点域をカバーする経済的な途は一本ズームということで、 SONY なら SEL24240 というのがあるのですが、これはちょっと暗くてAFも遅くて苦しく、自分としてはタムロンの A058 https://www.tamron.jp/product/lenses/a058.html あたりなら良いんじゃないかと思います(自分はこれを持っているわけではありません)。レビューは以下に。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/35-150_f2-28_a058/
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20211028/
問題は、新品ですとこれ一本で20万円なことで、ボディを買う予算が残りません(SEL24240も15万くらい)。ボディは α7IIIで良いと思いますが、こちらは新品で25万くらい、中古で15万くらいです。ということで、ボディ・レンズ合わせて最低35万、安全サイドには45万くらい必要、という勘定です。
あと、コンサートのようなワチャワチャした条件のところで、あまりデカ重の機材をもちこんで大丈夫か、という問題はあるかも知れません。というように考えますと、APS-CとかM43のほうが機材的にも経済的にも適、となる可能性もありそうです。そちら方面の板でお尋ねになるのも一法です。
書込番号:24597829
1点

APS-Cで、下記の目安に対応できるのは
F 4.0 ⇒ ISO 12800ぐらいまで、
4/3型になると、
F 2.0 ⇒ ISO 3200 から F 2.8 ⇒ ISO 6400 ぐらいになりそうです。
ただし、下記は過去十数名の実写データの平均あたりの「目安」ですので、もっと明るい条件であれば感度を抑えられますし、
1/500秒ではなく 1/250秒へと遅くすると、より低感度に抑えられます。
(再)
F 2.0 ⇒ ISO 3200
F 2.8 ⇒ ISO 6400
F 4.0 ⇒ ISO 12800
F 5.6 ⇒ ISO 25600
F 6.3 ⇒ ISO 32000
F 7.1 ⇒ ISO 40000
F 8.0 ⇒ ISO 51200
↑
あくまでも、過去十数名の実写データの平均あたりで「1/500秒の場合」の「目安」です。
書込番号:24597849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキウッキーさん
こんばんは。@からCの条件はクリアすると私は思ってるカメラがSONYのRX10M4という、1インチセンサーで24~600ミリまでカバーするレンズ固定式カメラです。
環境によりますが、ISOは1600ぐらい迄なら見れる写真になると思うので、Dの条件が満たせるかどうかがなんとも言えない所です(屋外であれば全く問題ないと思います)。
書込番号:24598375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dの条件が満たせるかどうかがなんとも言えない所です
スレ主さんが「フルオートだけしか使わない」のであれば、屋内照明の撮影では、動体ボケ(被写体ブレ)ばかりの悲惨な結果になってしまいますから(^^;
(特定のカメラとレンズに限らず)
書込番号:24598612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、沢山のご回答ありがとうございます。
カメラの世界って奥が深いですね。
初心者の私には難しいことばかりです。
やはり、距離が遠い場合はなかなか難しいのでしょうか。
せめて30メートルぐらいまでは撮影出来たらいいのですが、、
難しいことは分からないので、とりあえず教えていただきたいのは、
・ASP-Cでもよいのか、フルサイズがいいのか?
・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
・屋内コンサート程度の照明で、IOS感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
ご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:24598633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
>・屋内コンサート程度の照明で、IOS感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
>・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
↑
全部の例示が既出です。
書込番号:24598644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・ASP-Cでもよいのか、フルサイズがいいのか?
フルサイズで30m先の人物を膝上あたりから撮ろうと思ったら50万円の予算が必要で、レンズ長も25cm以内は無理。よって、消去法によりAPS-Cかマイクロフォーサーズになる。
・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
こちらのサイトを見ればイメージがつかめると思います。(人物の身長は170cm)
図の焦点距離はフルサイズなので、APS-Cなら1.5で割って、マイクロフォーサーズなら2で割ってください。
・屋内コンサート程度の照明で、ISO感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
コンサートは、会場によって照明の強さがまちまちですし、静かな曲は照明を暗くしたりするので、そういうときは撮影がつらいです。それにセンサーサイズとレンズ口径によってもぜんぜん違います。
高感度の許容範囲は人によって違いますが、だいたいフルサイズISO12800、APS-C ISO6400、マイクロフォーサーズ ISO3200 くらいだと思います。
・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
動きの激しい曲は最低1/250秒が必要で、振り付けが激しくなくても1/160はほしいです。
書込番号:24598691
1点

上の写真はいずれも20mくらいの距離から撮っています。
撮って出しJPEGの色・明るさ・コントラストを調整しています。
1枚目は暗いのでISO2500で少しざらつきが出ています。
2.3.4枚目は照明が明るかったのですが、動きが激しいとブレてしまいます。
書込番号:24598726
6点

私は使ってないけど、IVの方がオートフォーカスが凄くいいって、友達が絶賛してた。
暗いとこはだいぶ違いが出るよ。たぶん。
ボディが高くなった分レンズを安く。
サムヤン のAF 24mm F1.8 FEとか良いと思う。
値段割にかなり良いレンズっぽい。
IIIは、2400万画素で、IVは、3200万画素だから、拡大に強い。レンズに制約があるなら、画素数多い方が良いよ。
書込番号:24598838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
ステージ照明として、かなり明るいですね。
書込番号:24598939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4枚とも同じコンサートで、Twiceはゲストで2曲歌っただけなんですが、そのときだけ照明がすごく明るくて助かりました。
同じコンサートでも曲によって2段分くらいの差があるので、暗いときはもうブレブレです。
書込番号:24599351
1点

taka0730さんの作例4枚の撮影条件と、その撮影(被写体)照度の単純計算例です(画像リンク付き)。
※各々、「2段暗い(=1/4の暗さ)」も補足しています
【1枚目】照明が暗いけど動きが少なければ大丈夫
(4/3型)実f= 264mm⇒ 換算f= 528mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654442/
1/ 160秒、F 5.5 、ISO 2500
≒Lv(Ev) 7.6
撮影(被写体)照度≒ 484 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 169 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 5.6 、感度だけで調整⇒ ISO 10000
撮影(被写体)照度≒ 121 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 677 )
【2枚目】照明が明るかったので動きがあってもなんとか撮れた
(4/3型)実f= 250 mm⇒ 換算f= 500 mm
Ahttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654443/
1/ 160 秒、F 5.4 、ISO 800
≒Lv(Ev) 9.2
撮影(被写体)照度≒ 1458 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 56 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 7.2 、感度だけで調整⇒ ISO 3200
撮影(被写体)照度≒ 365 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 225 )
【3枚目】止まっているときをねらう
(4/3型)実f= 250 mm⇒ 換算f= 500 mm
Bhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654444/
1/ 160 秒、F 5.4 、ISO 1250
≒Lv(Ev) 8.5
撮影(被写体)照度≒ 933 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 88 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 6.5 、感度だけで調整⇒ ISO 5000
撮影(被写体)照度≒ 233 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 351 )
【4枚目】動きがはげしいとブレてしまいます
(4/3型)実f=224mm ⇒ 換算f= 448mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654446/
1/160秒、F5.2、ISO 2000
≒Lv(Ev) 7.8
撮影(被写体)照度≒ 541 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 151 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 5.8 、感度だけで調整⇒ ISO 8000
撮影(被写体)照度≒ 135 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 606 )
書込番号:24600379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキウッキーさん
こんにちは。
多分、初心者だとここの常連さんのアドバイスは高等すぎて
分からない部分が多いと思います。
自分が言えるのはまず@の予算をもう少し頑張って上げましょう。
これは、節約するなり頑張って働くなりで解決しますから。
この予算を上げればもう少し選択に幅が出来るので選びやすいです。
下手に安いの買っても満足できずに買い換えたら結局お金がかかるだけですから。
ある程度良い物を最初から買うのが良いと思いますよ。
書込番号:24600652
2点

>ウッキウッキーさん
単純にステージ撮影だけなら、ステージ照明は結構明るいのでマイクロフォーサーズでもAPS-Cでもフルサイズでも撮れます。
動きの少ない物、ゴスペルのコンサート、バイオリンの発表会、演劇などは明るいレンズ使えばISOをあまり上げずに撮れるのでマイクロフォーサーズ、APS-Cでも可能だけど、手ぶれ補正がいいとISOを上げないで撮れるから、マイクロフォーサーズのカメラが有利、APS-Cならレンズが高めでコストがかかるけど、フジのカメラがオススメ。
ダンスとかアイドルなど動きがでる物になってくると被写体ブレを考慮する必要があり、シャッタースピードを上げる必要があるのでフルサイズの方が有利
一眼レフのカメラ、レンズの方がトータルでは安いけど、明るいレンズだとレンズの長さ25cm以内は難しい。
てところです、ガチで撮りたいなら予算の見直し、何とかなら中古購入も含めて検討されてはと思います。
書込番号:24600815
0点

高感度画質などの要求仕様が厳しくなる理由(事例)を挙げています。
このスレでアップされた画像のうち、特に明るい場合であれば、1型の超望遠コンデジでも撮れます。
しかし、「特に明るい」と注記しているのは、もっと暗い照明条件が「よくある条件」だからです。
そんな場合は、あっさり諦めるのであれば、高感度画質が悪い機種でもいいのですが、
「最初から判っていれば、もっと高感度画質がマシな機種を買うべきだった」と後悔する可能性が高いと思います。
しかし、カメラとレンズで百万円以上かかるような選択肢は無いと思いますので、暗い条件に必要な撮影条件を(一応)把握して、中古を含めて機種選択されるほうがよいかと思います。
書込番号:24600970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、引き続きご回答ありがとうございます。
自分なりにいろいろ調べてみて、多少予算オーバーですが、パナのG9とLEICA50-200の組み合わせなどどうかなと思っております。
この組み合わせで気になる点や、その金額ならこの組み合わせの方がよい等ありましたら、アドバイスをお願い致します。
書込番号:24603992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50-200mmで、遠いときに1.4倍テレコン追加でもいいかもしれないですね。
100-400mm一本だと、席が近いときにアップしか撮れないですからね。
ちなみに1.4倍テレコンは去年生産中止になりました。
いずれにしても、照明が暗いときは マイクロフォーサーズでは速いシャッターが切れないので 被写体ブレが多くなります。
連写して、6枚中1枚止まっていればいいほうです。
もし席が遠くないのなら、フルサイズのボディだけ買って、明るいレンズをレンタルしたほうがずっと楽に綺麗な写真が撮れると思います。
書込番号:24604056
0点

G9の不満点で、きれいにホワイトバランスを補正してくれないときがあります。
左側の写真のように緑っぽくなるときがあります。それを補正したのが右側です。
要はどこまでこだわるかですが、一番の目的は 写真撮影ではなくコンサートを楽しむことなので、自分的にはそこそこ撮れたらOKというぐらいの気持ちです。
もし本気でキレイに撮るのなら、キャノンR6のボディだけ買ってレンズをレンタルするのがベストだと思います。
ところで、日本国内で撮影OKのアイドルって誰ですか?
書込番号:24604116
1点

一部ですが撮影OKです。
レンタルという手もあるんですね。
長期的に考えてもレンタルってお得なんでしょうか?
書込番号:24604197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンタル
「良かれ、と思って買ったら、大失敗」のリスク軽減を考慮すれば、
必要な試用も行うことで、得というよりも大損の可能性を少なくできるでしょう。
※漫然と使うだけなら、レンタル日数が増えるほど無駄になります(^^;
書込番号:24604204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまのアドバイスのおかげで、F値、ISO感度、焦点距離、SSなど、だいぶ理解できてきました。
いろいろなアドバイスを踏まえ、キャノンのEOS 6D MarkUとEF70-300 F4-5.6の組み合わせなら予算内に収まるかと考えたのですが、室内コンサートでは暗く写ってしまうでしょうか?
F値2.8のレンズで望遠は値段が高すぎて流石に厳しいかと思いました。
妥協点としてどう思われますか?
その他気になる点があれば、ご教授ください。
書込番号:24605693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EOS 6D MarkU
(随分前の機種で詳細忘却で、十分に調べてないので)
メカシャッターのみで、レフ板もパシャパシャのタイプだったら、
周囲の観客から「やかましい!! 撮るな!!」とか言われそうな?
※電子制御シャッターは、機械式シャッターの制御を電気的に行うもので、
「機械シャッターの無い、電子シャッター」ではありません。
書込番号:24605721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静かな曲の中で撮ったりしなければ、EOS 6D MarkUとEF70-300 F4-5.6 でもいいのではないでしょうか。
ちなみに動画撮影には向いていません。
書込番号:24605835
1点

皆様のスレを要約すると2つの事が必要でしょうね:
1.暗さ対応
2.撮影するときのシャッター音対応
暗い舞台を撮影するには大きなセンサーが有利だし、明るいレンズが有利になる。
これを突き進めると高価になる。
頑張ったとしても
フルサイズ + タムロン70-180F2.8あたりかな
撮影音を無くすには、ミラーレスで無音撮影するのが良い。これだと音楽会でも気兼ねなく撮影できる。
最悪はミラー音がする一眼レフです。フルサイズ対応の大きなミラーが上下するのでガシャリと大きな音がします。
無音撮影できるミラーレスはどれくらいあるのかな?
私はソニーのミラーレスですが、無音撮影できます。
安くするにはセンサーはAPS-Cあたりまででしょうね。これより小さいセンサーだと暗部に弱くなります。
フルサイズで安目のカメラはソニーα7Cが20万円あたり(今はコロナで値上がりしているかも)
どうしても安く上げたいのならα6400。APS-Cで手振れ補正がないので、手振れ補正付きのレンズでしっかりと保持して撮る。APS-Cだからタムロンのレンズ70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)は換算で105-270oになります。
此れだと20万円で収まりそう。
撮影はかなり頑張らないとぶれるおそれがある。
ステージ撮影は難しい部類でしょうね。
お金をかけるか、
技術をみがくか
このどちらかの選択になるでしょう。
ちなみに私は仲間内のステージ撮影は、客席後ろから望遠で撮るか、最前席に座って24-70F2.8で撮るかしています。最前席ならAPS-Cでも問題ないですね。
明るい舞台なら、F4レンズでも問題無く撮れています。
どの程度の明るさの舞台かを考慮して決めてくださいね。
普通の明るさなら、APS-C+F4ズームで充分ですから安上がりになります。
私はα6400+F4ズームでビデオ撮影もしています。綺麗に撮れていますよ。
普通に照明されている舞台です。(スポットライトではなく全体を照らす舞台照明です)
また、アイドル歌手はスポットライトが当たっているの出で、全く問題なく撮れるでしょう。
劇で暗くなるシーンだけが問題になりますが、今回はこれは無視できるでしょう。
結論:スレ主様の舞台では
フルサイズ+F4ズームレンズなら十分すぎる
APS-C+F4ズームレンズでも充分撮れます
50mはあきらめること。20万円ではカバーできません。
私は50mでも撮れるシステムを使っていますが、50万円セットと80万円セットです。重要な撮影は2台で撮ります。
書込番号:24608641
3点

>暗い舞台を撮影するには大きなセンサーが有利だし、
【光電変換】につき、【大きさ画素※受光素子】が有利であって、同じぐらいの画素数であれば、
結果的に大きな撮像素子が有利になるだけのこと。
(技術的に同じぐらいの撮像素子同士において)
書込番号:24608655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【大きさ画素※受光素子】が有利であって
↓
【大きな画素※受光素子】が有利であって
書込番号:24608662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドルのコンサートでシャッター音なんて気にする必要性を感じないな。
音は大音量だし、観客はワーワーノリノリだろうし。
シャッター音なんか聞こえないでしょ。
クラッシックコンサートみたいな聞き入るのとは違うんだよ。
しかも、ステージ上を跳んだり走り回っている時に無音撮影なんかしたら歪むんじゃない?
あと、フリッカーも考えないとね。
書込番号:24609223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シャッター音を周囲がどのくらい気にするかはそのときの雰囲気や音量に依る。バラードのときには遠慮とか。そうであってもなくても、歌や演奏を聞きたくてきてるファンにとってはうざがられることはある。ライブハウスや会場の込み具合では、縦構図構えで肘上げたりするとドつかれるかもしれん。よって縦グリつけたほうが良いとか、のときもある。かと思えば、写真撮られるつもりで出てくるアイドルもいるだろうし、ファンもそれ前提のときもあるだろう。常連になれば、あ、ウッキウッキーさん、ここから撮っといて〜!みたくなることもアリかもしれん。ようは、信頼され受け入れられるように、その場の空気にうまく溶け込めってことね。溶け込めるまでは控えめ大人しめ、で少しずつ慣れるのが良いと思う。
書込番号:24616760
2点

今のスマホの性能はすごいです。20mの距離からGH5並みの高画質の動画が撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=B5RCGVH-22E
たぶんGH5だろうと思って何のカメラか聞いたら Xioamiのmi11ultraだと知ってびっくりしました。
髪の毛1本1本まで分解してすごい解像度。10mくらいに見えるけど20mらしい。
撮影はスマホしかダメだったらしいです。
TWICEは最近アメリカでコンサートしてたんですね。
書込番号:24632750
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
まだ購入して1ヶ月なのですが、撮影をする時、半押しすると画面の一部が茶色くなり、写ってる画像を1部のみ茶色くなります。このような現象は普通でしょうか?
撮る度に茶色くなる場所は変わります。
書込番号:24539464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内でしょうか? たぶん蛍光灯などの放電灯によるフリッカーの影響でしょう。
ファインダーはしょうがないですが、画像のほうはフリッカー軽減機能を使うことにより、軽減されると思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001661894.html
書込番号:24539490
4点

CanCam0715さん こんばんは
>写ってる画像を1部のみ茶色くなります。
撮影された場所が室内だと フリッカーのように見えますが
撮影された画像の一部が 色が変わるのでしょうか?
変わるのでしたら その部分だけでも ここに乗せる事できませんでしょうか?
書込番号:24539498
0点

>CanCam0715さん
すでに書込がついていますように、屋内で発生している現象なのでしたら、これはフリッカーです。屋外あるいは屋内でも明るい日中でしたらそういう現象は消えたりしませんでしょうか。
書込番号:24539516
1点

>CanCam0715さん
たぶんフリッカーだと思います。
α7Vだとフリッカーレス撮影が可能です。
フリッカーレス撮影だかと言って完璧ではないですが軽減できると思いますので設定して試してはと思います。
取説見ればわかると思いますが、設定方法のリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001661894.html
書込番号:24539618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CanCam0715さん
フリッカー現象なら普通にあります。カメラの故障ではありません。
人工照明下の室内または体育館では、人の目では気が付きませんが、実際には一秒間に100回または120回の明暗を繰り返しています。
シャッタータイミングによっては、その明暗の差が画像にムラとなって見えます。
それを避けたいときはその時は、シャッタスピードを1/100秒以下にして撮影すると見えずらくなります。
フリッカーであることを確認するためにも試してみてください。
書込番号:24540442
1点

>CanCam0715さん
野外撮影なら,ソニーに問い合わせして交換してもらう。19万円は伊達じゃないよ!
書込番号:24541217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
そうなんですね!確かに室内だけのような気がします!
早速やってみます✨>holorinさん
書込番号:24542922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてフリッカーという言葉を聞きました。無知ですみません。
確かに室内での撮影が多くて気づかなかったですが、外で撮った時はないです!
ありがとうございます!やってみます!
書込番号:24542925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
皆さんが教えてくださったように屋外ではありません!ありがとうございます!
書込番号:24542928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お名前をつけ忘れていました。
ありがとうございました!
書込番号:24542930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にリンクまで付けて下さって本当にありがとうございます😭
こちらを初めて利用しましたが皆さんが優しくて感動してます。>with Photoさん
書込番号:24542934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フリッカー混迷2さん
ありがとうございます!!明日、早速やってみます✨
そうなんですね!すごく勉強になります!シャッタースピードもかえてみます。
書込番号:24542938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フローライトチタンさん
ありがとうございます!室内でなるんです。もし屋外もだと修理ですね💦
19万!?買って間もないのにそれは悲しいです。
書込番号:24542942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは、初めてSonyの購入をけんとうしています。
予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
皆様的には、どちらをお勧めされますか?
撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
レンズは、これまでキャノンを使用していたので、そちらを使いたいと考えております。
1点

こんにちは
その二択ならα7iii をお勧めします。
書込番号:24432295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は
ソニーα7と
ソニーα7Sの2台を使ってますけど
使用頻度は7Sのほうが65%くらいと
使用頻度が高いです
階調が豊かですから
ダイナミックレンジが狭いと
輝く太陽が大きく写ります
それだけ早い段階から白トビしますから
フィルム時代
中判カメラは階調重視の設計でした
プロ御用達のフィルムは
フジNS160
これも階調重視の設計でした
書込番号:24432358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんとうくんですさん
こんにちは。
>予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
α7IIIをお勧めします。
バッテリーが約2倍に大容量化されて実使用上とても快適です。
α7SIIのNP-FW50は容量小さく、また自然放電が多いのか、
ちょっとお出かけしたいときなど、確認するとしょっちゅう切れかけて
いたりなど前日の確認と充電がとても重要なルーチンになります。
(ちょっとストレス・・)
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
また、α7SIIには像面位相差AFがないため、人物でも動きがある場合は
AF追従が厳しくなりますし、風景だと1200万画素よりはα7IIIの2400万画素
のほうが引いた風景でも木々の葉っぱや草など細かいところまで描写が
できますので、そういう点でもα7IIIがおすすめです。
α7SIIの売りだった動画機能も、3年新しいα7IIIと比べると、
ほとんど変わらない性能に見えます。
EVF解像度も変わらず、α7SIIが1段ぐらい素の高感度が良い
ぐらいではないでしょうか(暗いシーンでの動画の画質には
すこし差が出そうな感じですが、それぐらいかなと思います。)
書込番号:24432366
2点

皆様、 素早いご回答ありがとうございます。
どちらも素敵な機種なので、本当に悩みますね。
α7SUも捨てがたいのですが、α7Vの評価が思っていた以上に良く決断が出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:24432375
2点

むしろ風景なら7R2かなあ…
書込番号:24432407
1点

7RUですか〜。
Rの存在を忘れていました
usedですと同価格帯なのですね
またまた、悩んでしまいそーです...
書込番号:24432467
0点

>アートフォトグラファー53
スマホレタッチで階調飛んでますってば。
彩度上げ過ぎて破綻してます。
ノイジーです。
書込番号:24432537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7RII、α7SIIはバッテリーが今となっては撮影枚数の少ない、NP-FW50です。α7IIもNP-FW50でしたが、この時予備は2個持っていました。
α7IIIに替えてからは、同じように使ってもギリギリ1個で持ちます。もう1個あれば安心です。
また、α7IIを使っていたときグリップラバーが剥がれ、下取りの際に大きくマイナスになりました。構造はα7RII、α7SIIも同じで3世代目で改良されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
この2点で、私の頭の中からは2型以前の選択はなくなりました。まあ、あくまでもこれは個人の感想ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24432660
5点

>けんとうくんですさん
ソニーα1とα7S III に搭載された944万ドットのファインダーは、α9から更にレベルアップしており、再生時などのいくつかの状況では、このEVFの見え方は素晴らしいものだ。しかし、ニコンZ 9のあとでα1を使って撮影するとがっかりした。
これは、α1のEVFは表示品質の設定にかかわらず、AF動作中は解像度が下がってしまうためだ。そして、AFが止まると再び解像度が上がり、手ブレ補正がピクッとリセットしたように動く。
出典:DPReview,2021年11月 6日
https://digicame-info.com/2021/11/z-9-12.html
書込番号:24433066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんとうくんですさん
>予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
>皆様的には、どちらをお勧めされますか?
>
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
>
>レンズは、これまでキャノンを使用していたので、そちらを使いたいと考えております。
これまでのキヤノンのフルサイズセンサの一眼レフを使っておられたのでしょうか?その場合キヤノンのアダプタを介してR6に、となるのが自然に見えますけれども、予算制約があってα7M3 もしくはα7S2中古など、20万程度のボディに移りたい、ということでしょうか(不躾ながら)?
キヤノンレンズをSONY E マウントに載せるには MC-11 (シグマ製)などのマウントコンバータを使って、となります。AFも連写も出来ますが、ただし、「一応」と思って頂いたほうが良いです。各種条件に依存して色々と純正レンズのようにはいかない、という情報があります。ご注意ください:
https://www.dpreview.com/videos/4134648312/video-sony-a9-falls-short-with-canon-300mm-and-400mm-lenses-attached
https://photo-tea.com/p/1810/sigma-mc11-review/
という条件コミで、α7Vとα7SUの比較ですが、これは短期・長期の予算条件うあ機材キットの最終的到達目標に依ることで、書いて下さっているお話しだけで決定的なことを言うのは多少難しいです。すでに何人か書かれていますように、バッテリー容量や使い勝手の練度として、α7IIIのほうが勝るのは確かです。あと、α7SIIの中古はタマ数はあまり多くないように思います。その意味で、仮に私ならα7III にするかなと思います。ですが、暗所撮影を重視されるのなら、α7SIIのほうが適切という筋もあるかも知れません。
書込番号:24433780
0点

α1はX-1の再来さん
撮貴族さん
ありがとうございます。
マウントコンバータで使おうと考えていましたが、完全ではない場合があるのですね。
大変、参考になります。
書込番号:24433944
0点

>けんとうくんですさん
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
普通に7IIIで問題ないと思います。
書込番号:24435800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
写真。特に風景を撮ろうと思っています。(現在は)
1.本機 + 安めのレンズ(撒き餌レンズ)
2.α7 A + レンズ(検討中)
のどちらかの組み合わせで考えています。
【重視するポイント】
長く続けるときに損にならない選択をしたいです。
【予算】
1or2の予算だったら、特に問題はないです。
〜20万程度。
【比較している製品型番やサービス】
題名にもあるように、α7Aと悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
1or2の選択だったらどちらがこれからの投資として無駄になりにくいか。
というところを基準に、判断をいただきたいです。
まったく違う組み合わせの提案等でも歓迎します。
是非意見等お願いします。
1点

個人的には断然α7IIIです。
グリップラバーの剥がれがあって、下取りCランク認定されたためですが、α7RII、α7Sあたりでもたびたび発生しているようです。α7IIIは起こりにくい構造に変わっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
レンズについて、私は、純正ではFE35mmF2.8(中古)とFE50mmF1.8しか持っていません。そのほかはマウントアダプターで他社製、オールドレンズを使っています。
いろいろ細かいことを言わなければ、これで十分に思っています。
いわゆる画質はあまり変わらない感じですね。露出やAWBはIIIのほうが安定しているように感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/#23976771
書込番号:24411998
6点

こにー0022さん
どちらでも購入可能ならα7 IIIの方が、電池の持ちが良いことや暗いところでもノイズ耐性に良かったりでお勧めします。
また投資として無駄になりにくいかの点でもα7 IIIの方が新しい分、陳腐化の面で少しでも有利なのかなーと思います。
レンズはボディを買った後に、時間を掛けて改めて気に入るものを探していくことも楽しみの一つかもしれません(*^^*)
書込番号:24412004
5点

キャッシュバック5万円を考えたら・・・いっそ7R3も選択肢??
書込番号:24412013
3点

中古のα7 5万円
マウントアダプター
Aマウントの古い標準ズーム
古い望遠レンズ
C-PLフィルター
三脚
Mモードで
絞り、シャッター速度を適正化して
風景と会話する様にじっくり撮る
そんな機材で今日撮りました
書込番号:24412036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こにー0022さん
真面目に写真するなら2で十分。
写真はカメラ任せだったり動画多かったりするなら2はしんどいと感じる事があるので3。
という考え方はどうでしょうか。
書込番号:24412045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風景を撮るということであれば7iiで十分で、その分レンズに投資した方が無駄がないように思います。正直7iiiにしても出てくる絵は変わらないです。
ポイントは本当に撮りたいものが風景中心であるかどうかじゃないでしょうか。例えば動きモノなどを撮りたいとなればAF精度の違いから7iiiにした方がいいと思いますし。
書込番号:24412118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真。特に風景を撮ろうと思っています
風景撮ってると、日中撮影→夕景→星景とか
長時間になりがちなので、バッテリーの保ちが良いVがオススメ。
「ボディを安く済ませて良いレンズ」と言ってもその差はたかがしれてます。
多少高いボディを買っても安いのを買っても、買うレンズは結局同じなのです。
書込番号:24412261
2点

風景だけならむしろ7R2かなああ
書込番号:24412300
5点

7UをLA-EA4経由でAマウントレンズで使用中です。です。フィルム時代は写真はレンズで決まると言いましたが、最近は現像ソフトの充実でそうでも無いようですね。カメラの性能も同じで、これ位の価格差のカメラなら、画像が劇的に変わることは無いと思います。7Vの事は知りませんが、よく聞く話は電池の持ちと連写枚数の違いくらいじゃないんですか。風景メインなら、7Uで十分だと思うし、その価格差で、中古レンズ2本買う方が楽しめると思います。写真はカメラでは決まりません。
損得とか言いだすと、機材選びは一層難しくなりますね。自分の目的に合った損得なのか、長期間使える損得なのか、資産価値の残る損得なのか?デジタルカメラはその新製品投入の早さから、資産価値などありません。また、フィルムカメラのようにいつまでも使える保証もありません。自分の使用目的に合う選択をしてください。
書込番号:24412346
2点

a2よりa3でないとかなり使い勝手が悪いです。
瞳AFの性能面と言うかAF性能自体が全然
別物だし暗所性能や高感度性能に差が
出まくります。
また貼り革みたいな部分がa2は直ぐにめくれて
しまいやすいですがa3はその点をきちんと改良
しています。
カードスロットも二つあるのでバックアップ
にしても切り替えにしても安心感や信頼性や
使い勝手や検証面が段違いです。
そして何よりもバッテリーの違いが一番
大きなポイントです。
容量が違う代わりに大きさが1.数倍変わって
来ますが大体他のメーカーと横ばいくらいです。
撮影時にもかなり撮れる枚数が違いますが、
何よりも極端に異なるのが自然放電量と
寒冷地での安定性です。
a2で使われているnp50は小さくて軽いけど
容量が小さくて一日を通しての撮影だと
三個あっても不安です。
またカメラ内部に入れていようが外で保管
しようがグングンと勝手に放電しまくって
何もしなくても簡単に空になってしまいます。
それに寒さに恐ろしく弱く、一般的な冬の
季節はある程度暖めて保管しないと直ぐに
空の表示になりカメラその物が使えません。
また出かける前に毎回充電が必要不可欠です。
これがa3の方の新しいnp100だと自然放電を
限りなくせず、撮れる枚数的にもかなり違い
があり一日通して撮影しても予備がいらない
時も結構あります。
また気温差にも強くてバッテリーエラーを
起こし難いです。
出かける際も予備が一つあれば本体に入って
いる方が仮に残量50%以下であっても
全然余裕です。
カメラのバッテリーって物凄く重要で
これが如何に良い性能かで全然違いが
出ます。
なので私の経験上だとどちらかと言われれば
信頼性がグッと上がるa3を間違いなく選びます。
レンズは良いものが欲しいですが、肝心の
カメラ本体が使い勝手が悪すぎるのは
絶対に避けた方が確実です。
マニュアルでちょっと遊びたいとか、持って
出掛けたけど使えなかった、でもまーいっか!
って思える人にはa2も良いとは思います。
しかし後悔しないのは確実に新しいカメラです。
低感度での写りにはそんなに違いは無いと
思いますが道具としての信頼感は全くもって
別物です。
それぞれにメリットデメリットはありますが、
a2系は今更手を出さないのがよいと思います。
書込番号:24412457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こにー0022さん、こんにちは。
主な撮影用途が風景と決まっているようなのでα7IIをオススメしたいと思います。
理由はα7IIIとの価格差で良いレンズが買える事。
そちらの方が幸せになれると思います。
もちろんα7IIIは後発ですから改善されていたり、良い機能があります。
ただスレ主様にとってそれが必要かどうかだと思います。
私は動体はほとんど撮らないのでα7IIにしました。
良かったと思います。
あれば便利と思えるけど使わないなら割り切るのも良いかと思います。
書込番号:24412567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こにー0022さん
風景写真で、ご予算があまりないのであれば、α7Uが良いのではないか、と思います。
AFに関してですが、
α7VとAFが同等ではないか、と思われるα7CのAFは、α7Uとは比較にならないほど素晴らしいと感じています。
しかし、風景写真でしたら、あまり、その恩恵は得られないような気がします。
α7Uとα7C(センサーがα7Vと同じと言われている)のレビューをご案内します。ご参考になれば幸いです。
α7Uのレビュー
「今でも十分な一世を風靡したカメラ」
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
α7Cのレビュー
「プレミアム・コンパクト・フルサイズ」
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
書込番号:24412604
0点

>こにー0022さん
親戚のオジサンから貰ったa7II,ということならわかるけど,何でこれから新規導入するって時にIIかIIIかで迷ってるんですか?世はデジカメ時代。型落ちに手を出していると散財します。
書込番号:24412671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
α7ii を検討するのなら、α7Rii をお勧めします。
書込番号:24412690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こにー0022さん
今となっては型落ちのα7M2 (私も数年前は使い倒してました)で良いとご判断になる根拠と予算の逼迫具合を私は正しくつかめてない恐れが大ですが、
まず金額の観点で、どうしても軍資金が厳しい、ということでしたら、フジヤカメラ他で中古AB+品でα7M2は84K円、α7M3は170K円で入手できます。キットズーム SEL2870 は 16Kくらい。ですから、全中古AB+クラスセットで20万円ギリで行けます。
次に、性能諸々の観点で、現時点でα7M2はお勧めではなく、α7M3のほうが良いです。バッテリー容量、手持ち感、AF速度精度等のうえで別物ですので。
書込番号:24412703
1点

>さわわさださん
>ノンシュガーさんさん
>撮貴族さん
>りょうマーチさん
>みきちゃんくんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
>HAL-HAL☆さん
>横道坊主さん
皆様コメントありがとうございます。
判断できるだけの意見がいただけたと思います。
現状α7 Bを考えています。
ありがとうございました。
書込番号:24413353
2点

>こにー0022さん
「どうすればEマウントは生き残れるのか?」
→Zマウントアライアンス
出所:a-graphソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,2021年11月2日掲載
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
【要旨】
0. ソニーグループ109,700名の全従業員よりもカメラに詳しい私(山ア将方)が、ソニーの代わりにαの生き残り策を考えてみた。
1. カメラがどう使われるのかに精通していなければ、どういうカメラを作るべきかなんて分かるわけがない。ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない。
2. ソニーはスペックの凄さで売る嗜好品として成立するのかもしれない。しかしそのスペックを向上させていく上でも、αには足かせとなる大きな問題が,Eマウントは規格として既に限界を迎えている事。
3. 最近ソニーはスチールカメラからシネマカメラまでEマウントで統一されていると言う意味で「1 Mount」という言葉を強調している。既に「Aマウントは無かったことにされている」。Aマウントはもう救いようがないことは誰の目にも明らかなので自然消滅するのは仕方ない。問題はEマウントも既に時代遅れの規格になっているという点。
4. 個別の機種のスペックがどうこうということではなく、キヤノンやニコンには極めて高いレベルで撮影を理解している開発者がいるということがソニーとの違い。ソニーは正面から「写真を撮る道具」の出来でキヤノンやニコンと戦っても勝ち目はない。相手は本物のカメラ作りの天才なので、手を結ぶしか生き延びる道はない。
5. 「どうすればEマウントは生き残れるのか?」それがZマウントアライアンス。要するに、αはEマウントをやめてニコンのZマウントに参加させてもらうしかない。ソニーの開発陣もEマウント規格に将来性がないことは口には出さなくても薄々自覚はしている。現時点で既にレンズやボディの設計に腐心していることは見ればわかるので、あとは開発陣が素直に「Eマウントはもうダメだ」と認められるかどうかだけの問題。
6. 「過ちを改めざる、これを過ちという」(※過ちを犯していながら改めないのが、本当の過ちである)という言葉があるように、Eマウント規格は失敗であったことを早く認められるかどうかにα(というかソニーのカメラ事業の)の未来はかかっている。
7. そんなαにお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸がZマウントというわけ。Zマウント版αを作るにはソニーはニコンとアライアンスを組まなければならないが、これまでソニー製イメージセンサーを採用してきたとはいえ、ニコンとソニーの現在の関係はユーザー心理も含めて到底良好な状態とは言えない。そのためただ「Zマウントに参加させてくれ」とソニーが言ったところでニコンに拒否されるだけ。ニコンからすれば放っておけば自滅すると分かっている嫌いな相手だから。そのため関係を修復するためにソニーは過去のニコンに対する行為を全面的に謝罪し、その上で相当な好条件を提示してニコンにZマウントアライアンスを組んでもらわなければならない。
8. 当事者たるソニーやソニーファンには自覚が足りていないようだがが、レンズ交換式カメラ事業に関しては将来的な危機に瀕しているのはソニー。もっとも、ソニーにとってレンズ交換式カメラ事業自体が中核事業ではないので、いわゆる写真用のカメラ事業がダメになれば、それ自体を捨ててしまうという選択肢もあり。実際コニカミノルタから引き継いだ、Aマウントのカメラとレンズは何年も前に捨てたわけだから。
書込番号:24430088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ちょっと思ったんですが、
7WをAPS-Cクロップしたら非圧縮RAWで秒間10コマ撮れませんかね?
10連写なんて、おそらくほとんどの人は望遠辺りでしか使わないのでは?と勝手に思っています(偏見)。
APS-Cクロップなら1.5倍しても2200万画素もありますし、さらなる焦点距離とα1のAFシステムで十分使える代物にはならないでしょうか?
書込番号:24409924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん?
クロップしたら15MP弱じゃないかな?
書込番号:24409966
5点

本当ですね!
今まで間違ってました汗
お恥ずかしいところを晒してしまいましたね笑
ざっと1466万画素といったところですか。
もうちょっと欲しいところですね。
書込番号:24410024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ecitsujさん
まだ発売されていないα7Wで手に入れたらやってみたい願望話なのか、それとも今あるα7Vで実験してみたい話なのかどっちなの?
書込番号:24410302
3点

前者ですね。
画素数の話はともかく、APS-CクロップでもAFの追従システムを維持したまま使用できるのか、
その場合、非圧縮RAWで10連写はできるのか。
もっと言えば上の条件で2400万画素クロップのモードがあればさらに良かったですが。
書込番号:24411013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





