α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,427

(前週比:-584円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,427¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,427 (前週比:-584円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
278

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 新しいカメラを検討中

2021/07/24 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
建物ビルや風景や街並みを撮りたいです。夜景なども撮れたら良いです。
【重視するポイント】
広角な写真に憧れています。写真がメインです。カメラ初心者です。
【予算】
20万から25万
【比較している製品型番やサービス】
Sony a7iii レンズ Tamron 28-75mm F2.8
FUJIFILM Xs-10
フジの色がとても好きです。レンズやボディがコンパクトな部分が魅力的です。
【質問内容、その他コメント】
持ち具合やフォルムはどちらも好きです。ただフルサイズとApscの違いで、画角が広かったり、夜景や風景を撮りたいのでフルサイズのSony a7iiiかと...ただコンパクトで安価なApscの魅力にも惹かれています。
写真編集とかもしたことがないのでどちらが自分に適しているの分かりません.
実際フルサイズを使っていて、運ぶのに大変だったりするのでしょうか?
広角の焦点距離はだいたい何mmあればいいですか?ビルや建物を撮りたいです..
もしよろしければ意見やコメント,アドバイスなどをもらえたらとても嬉しいです!よろしくお願いします(^^)

書込番号:24254945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/24 00:41(1年以上前)

具体的にどの選択が良いかはソニー・フジユーザーではないので分からないのですが(ごめんなさい)、
広角端28mmは、今の時代、広角と言うには狭すぎます。
風景・建物撮影ならもっと広角が欲しいところです。

一般的なスマホの標準カメラが35mm判換算で24-26mm、広角カメラが14-19mm程度と考えるとイメージしやすいかと思います。
お手持ちのスマホのカメラの焦点距離を確認して、画角を試してみることをお勧めします。

書込番号:24254974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/24 00:56(1年以上前)

広角の焦点距離はだいたい何mmあればいいですか?

⇒フルサイズの18mmレンズが
長辺画角90°
すなわち直角と暗記しておくと
肉眼がカメラアイとなり
肉眼で広角レンズのイメージが構図できます

書込番号:24254986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:77件

2021/07/24 01:45(1年以上前)

>建物ビルや風景や街並みを撮りたいです。夜景なども撮れたら良いです。

フルサイズでも28mm始まりは狭い。
最低でも24mmは欲しいところだけど、
全部を入れたいなら場合によっては24mmでも狭く感じるかな。
そうなると16mmが必要に感じてくるかも。

でも、予算的にはAPS-Cになっちゃうのかな?

書込番号:24255024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/07/24 01:51(1年以上前)

>高田大河さん
どうしてもカメラ本体やレンズの設計はセンサーサイズに制約を受けるので、フルサイズに比べるとAPS-Cの方が機動力に優れていますね。
価格的には本体はフルサイズが相対的に高くなりますが、レンズはソニーならサードパーティ製も選べるので差はあまり無いかもしれないです。

性能的には一長一短が有りますが、建物を広角で撮る、夜景も撮りたい、となるとフルサイズの方が有利だと言えます。

フルサイズ機の重さですが、超望遠、高倍率ズームなどになるとかなり重くなりますが、広角、標準ならば持ち出すのが億劫になるほどの重さではないので、私は α7V をオススメします。

色味においては富士フイルムとSONYはかなり違うのでその差を埋めようと思うとRAW現像ありきにはなりますが。

書込番号:24255026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kuroyanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:17件

2021/07/24 04:07(1年以上前)

別機種

こんにちは。
日本中の古い街並みを歩いています。

私はfujiユーザーで、現在はX-T3に16-80F4という構成で撮っている
ことが多いです。
違うカメラで恐縮ですが、APS-Cの18mm、換算27mm相当でギリギリ
だったシチュエーションがありますので、貼っておきます。...あまり、広角
っぽい印象ではないのではないでしょうか。盛岡市内ですが、通りを挟
んで後ろいっぱいまで下がってギリギリの構図になった例です。

これが、換算24mm相当になると、ぐっと余裕が出てきます。が。
建物などを撮りたい場合は、やはりもう少し広角に強い方がいいかなと
思います。
例えば、横浜の関内を歩いていますと、横浜開港記念館という古い立派な
建物が突然現れますが、あれなどは24mmでも歯が立ちませんでした。

夜景などもということであれば、フルサイズでしょうか。
α7Vに、16-35と言いたいところですが、F4でも高いですね。
タムロンの17-28mmF2.8で、足りないところを補うために28-70のレンズキ
ットにするとか。予算オーバーですが。広角にはあまり選択肢がないので
すよねぇ。

書込番号:24255066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/07/24 09:37(1年以上前)

ビルや街並みを撮る。都会では車道に出ての撮影が無理等の制約を考えると、
1635が鉄板だと思います。
レンズ2本を許容するならば、1224+2470も有りですね。

書込番号:24255300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2021/07/24 10:17(1年以上前)

>高田大河さん

 キヤノンユーザーですので、スルーしていただいて結構ですが、キヤノンAPS-Cでシグマの8-16、フルサイズでは同じくシグマの12-24やタムロンの17-35(A036)を使っています。
 
 フルサイズ12ミリというのは、本当に超広角の世界で、縦構図だと、うっかりすれば自分の足が入り込むなんてこともある世界で、強力なパースペクティブがかかります。一応フジにも8-16がありますし、10ミリ始まりなら、ある程度リーズナブルなレンズもあります。

https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=38&pdf_Spec301=-10,10-12

 APS-Cだから広角に弱いとは必ずしも言えないと思います(選択肢が少なくなるのは事実ですが・・)。フルサイズだって、広角15ミリ未満のレンズなんてそれほど選択肢が多いわけでもありませんしね。

 どの程度の焦点距離が必要かは、どんな風景をどの程度の距離からどのように収めるかで違ってきます。APS-Cでも10ミリ始まりくらいの超広角ズームを持っていれば、本当に困るケースってそれほど多くは無いように思います。
 
 また、夜景については、これもケース・バイ・ケースですが、例えフルサイズでも、三脚に固定してISO感度を低く抑えて撮影するケースは少なくないと思いますので、フルサイズでないと駄目というわけでも無いと思います。

 ですから、フジの発色が好みならフジを選んでもいいと思いますし、フルサイズに憧れのようなものがあるなら、フルサイズを選んでもいいと思います。
 

書込番号:24255351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11277件Goodアンサー獲得:148件

2021/07/24 10:18(1年以上前)

僕ならビルや建物なら最低限広角端16mmは欲しいかな
となるとレンズ一本では難しい

ボディを7Uや7RUの第二世代にして
レンズに金かけた方が撮影の幅は広くできると思う

FE16-35/4か1mm妥協して明るいタムロンの17-28/2.8

標準ズームは望遠端がどこまで要るかしだいと思う
無難にはFE24-105?
まあ高いので、FE28-60、FE28-70あたりでも困らないならそれもあり(笑)

書込番号:24255353

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2021/07/24 10:47(1年以上前)

>高田大河さん

Fuji vs SONY の比較検討では、ザクっといえば、

1. センササイズ (APS-C vs Full) の差と、そのために発生するいくつかの差異をどう考えるか。たとえば、
1a. レンズ焦点距離の違いに拠るシステム全体の重量・サイズの違い
1b. 同じ画角を得るのに要する焦点距離違いによる絞り設定の違い(手持ち撮影のときのSSの違いにも)
1c. 大伸ばし出力を得るとき、あるポイント(自分の見解ではA3くらい)から解像度の違いが見え始めること
その他、

2. 色のことをどのように考えるか。たとえば、
2a. 撮って出しでフィルム時代の感覚に近い絵柄色合いを求めたい場合(→Fuji)、
2b, 自力でRAW現像調整するでも別に構わない、というか、そちらのほうが良い場合 (→ SONY)

3. また、操作系の考え方がいろいろ違います(詳細は省略)

といったあたりが大きな論点になります。このあたりは個々人が自己責で決めるしかありません。で、具体のご質問について:

> 実際フルサイズを使っていて、運ぶのに大変だったりするのでしょうか?

風景撮影で明るい単焦点レンズや F2.8通しレンズ複数本をバックパックに入れて三脚ももって何キロも歩きますと、結構つらいです。それでも、ミラーありボディや中判カメラを使っていたことよりはなんぼかマシですが(本人比)。

> 広角の焦点距離はだいたい何mmあればいいですか?ビルや建物を撮りたいです..

決まりがあるわけではありません。撮影する相手と撮り方に依ることです。とはいえ、ビルや建物の場合、フルサイズなら16-35mm、APS-C なら 10-20mm が欲しい、と感ずることは多いと思います。

書込番号:24255397

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/07/24 17:28(1年以上前)

>高田大河さん

新しいカメラって、今までにカメラ使われていたのでしょうか??
コンデジでもいいので、使われていたカメラの不満点をおしえて頂けると、より良いアドバイスがもらえると思います。

それと、レンズ交換式カメラですので、ボディーよりレンズにお金を掛けるようにされるのが良いかと思います。
なので、今後もっと、追加でレンズを買われるのがいいと思います。

Sony a7iii では

SAMYANG AF 18mm F2.8 FEかな??

アオリ、シフト撮影するなら、 SAMYANG T-S 24mm F3.5 ED AS UMC [ソニーE用]

両方とも単焦点です

ズームなら TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)

かな??安くするなら。


富士なら XF10-24mmF4 R OIS WR の一択の気がします。

書込番号:24255962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 子供の撮影でAF性能について

2021/07/05 13:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:24件

【使いたい環境や用途】
お花畑などでの子供撮影
【重視するポイント】
AF性能
【予算】
30から40万円 ボディandレンズ1本で。
【比較している製品型番やサービス】
最近までCanonRPを使用していました。
が、水没させてしまい買い替えです。
やはりRPはAFが遅い。少し離れると顔認識しなくなる。手ブレ補正なし。など不満がありました。
レンズも一緒に水没で見積り中ですが、多分だめかな?という感じです。
そこでαはAFも良さそうだし、手ブレ補正も付いている!予算もギリギリ範囲内?
【質問内容、その他コメント】
お花畑などで走り回る子供を撮影するのに向いてますか?前ボケつくりながらAFが顔なり瞳なりに食いついてくれますか?
また、1本レンズを買うならお勧めは何ですか?
今までは50ミリf1.8/135ミリf2をメインに使ってました。他にも単焦点ばかり。が、色々持ち出したり交換したりがやや面倒なのでとりあえずズームレンズが欲しいです。タムロンのポートレートレンズが画角やfはベストかと思うのですがソニーEマウントはなしです。

宜しくご指導お願いします!

書込番号:24224023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/05 13:46(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

1985年発売の4000円の中古レンズで撮影

走り回る被写体は
暗い望遠ズームで撮ってます
望遠=圧縮ですから
連写一コマの変化量が少なく撮りやすいからです

暗い望遠ズームで撮る訳は…
動体だからある程度は安全策としても
被写界深度が欲しい
その時、暗い望遠ズームだと
絞り開放でちょうど良さそうな被写界深度となるからです
その時、大口径レンズのみたいに
絞り開閉の余分のプロセスが無くて
駆動系のレンズ群も軽いから、連写に強くなると言う発想です
使ったレンズは
1985年発売の4000円の中古
10年くらい前に発売された
11000円の中古レンズです
ボディも古い型で
マウントアダプター経由ですよ
それで撮れるのですから
どんなカメラでも撮れると思いますよ

動体連写は
速いシャッター速度が必要で
手ブレ補正は関係無いです
むしろ手ブレ補正onだと
動体追従性が悪化しました

書込番号:24224064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2021/07/05 14:04(1年以上前)

RPは、AFが遅いわけではないんですが
シャッターのタイムラグが大きいので、動きものには厳しいですよね。
また、瞳AFは、一世代前感は否めませんね。


α7Vと一緒に使うレンズだと
タムロンのF2.8の標準ズームレンズで良いかと思います。


ソニーの絵作りでよければ、ソニーを買われると幸せになると思います。
瞳AFもしっかりしているので、満足できると思います!!

書込番号:24224085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/07/05 14:51(1年以上前)

悩み中ですですさん

α7Cという機種も併せて検討されてもいいかもしれません。
α7Vよりあとに発表された機種です。
写真メインの方には、カスタムボタンやキビキビと操作を切替づらいとか
ファインダの位置左側にあるなど不満もあるようですが、
リアルタイムトラッキングAFは優秀ですので、花畑でのお子さんの撮影では
フォーカスをバラす機会も減るかもしれません。

VLOG撮影に重きをおいた機種です。
ウリは、フルサイズでありながらコンパクトなボディで、
ボタンの配置も最小限まとめた機種です。

テキパキと操作を切替えながらオールラウンドに撮影したい場合は、7Vが勝ってます。
また背面液晶も、親しみやすいバリアングル式です。

おすすめのレンズとしては、シグマ好きなので
「シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Art 」ですが、重量があるので
評判のいい
「タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD 」が重量としてはいいかもしれません。

書込番号:24224154

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/05 14:53(1年以上前)

>悩み中ですですさん

>色々持ち出したり交換したりがやや面倒なのでとりあえずズームレンズが欲しいです

シグマ 24-70mm F2.8 DG DN を使用しております。次のレビューがご参考になれば幸いです。

『ポートレートに適した標準ズームレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab

以下2本のレンズについて、作例を見ての投稿になります。ご参考になれば幸いです。

タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (A036)
「買いました!」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=24048485/?lid=myp_notice_comm#24049191

シグマ 28-70mm F2.8 DG DN
「24-70mm dg dnと比較して」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001334313/SortID=24035915/?lid=myp_notice_comm#24036385

書込番号:24224157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2021/07/05 15:15(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
オールドレンズ使ってみたいです◎

確かに画角いっぱいに人をおさめる構図であればそんなにAFに拘らなくても大丈夫なのですが、、、
いわゆるポツン構図の場合でAFが使えるか?
ストレス軽減出来るか?
たいして変わらないか?
が気になります。

手ブレ補正は昼間の撮影よりは夜、夜景ポートレートなどで必要かな?と思っています。

書込番号:24224192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2021/07/05 15:22(1年以上前)

>a&sさん
ありがとうございます。
やはりそうですよね!
近すぎる距離?ハーフアップくらいの感じにならないと瞳にフォーカスしないんです(-.-;)

タムロン標準ズームレンズ私にぴったりかもしれません。重さも重すぎず、2.8だし予算内にいけそうです!

書込番号:24224201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1390件Goodアンサー獲得:176件

2021/07/05 19:51(1年以上前)

「α7V」はトラッキングAFが搭載されていないのですよね。
AFを重視されるのであれば、程度の良さそうな「α9」の中古を捜すのが最もお勧めです。

中古は嫌と言うことなら、トラッキングAFを諦めて「α7V」か、トラッキングAFが搭載されている小型軽量ボディーの「α7C」の何れかですね。

レンズはシグマの「28-70mmF2.8DG DN」をお勧めしておきます。

書込番号:24224645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオーナーα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの満足度5

2021/07/05 21:07(1年以上前)

α7IIIの場合、リアルタイムトラッキングはありませんが、ロックオンAFは使えます。大口径レンズで横顔の目のアップを撮るとかいうのでなければ、それほど問題はありません。
レンズはFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
https://kakaku.com/item/K0001008674/
がよさそうですが、高いでしょうか。

単焦点だとFE 35mm F1.8 SEL35F18F
https://kakaku.com/item/K0001173506/
あたりがオールマイティでいいように思います。

α7Cなら、キットズーム以外にはFE 40mm F2.5 G SEL40F25G
https://kakaku.com/item/K0001344015/
あたりが似合いそうです。

書込番号:24224791

ナイスクチコミ!1


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2021/07/06 19:13(1年以上前)

幼稚園保育園の子どもたちを仕事として撮影しています。
α9に SEL24105G、もう一台にSEL70-200Gの2台体制ですが、最近になって、α9にTamron 28-200 Di III RXD を使用することになりました。実に便利です。
高倍率ズームは以前SEL24240を使用しましたが、画質的に仕事では不可でした。
α9は3年前の機種ですが、今もSONYの現行品ラインナップにあります。ショップによってはかなりお求めやすい価格になっていると思いますの候補にあげてはいかがでしょうか。
わたしは、α7R3、α7R4も所有していますが、一番古いα9がやっぱりメインと思います。お散歩用にα7Cも使っていますが、今はα9のサブとしても使っています。
Tamron 28-200 Di III RXDは安いズームですが、広角端のF2.8は魅力的ですし、望遠端の解像度が良い点が嬉しいです。
本来なら数本のレンズで対応すべきところ、ついついこの一本で済ませてしまうことが多くなっています。

書込番号:24226378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/07/13 18:31(1年以上前)

「人物」撮りでズームなら、70-200 f/28 の一択かなと。
値段が高いのがネックですが、人物以外にも風景、花、と何でもいけます。
もしくはf/4でもいいと思います。
135単焦点に比べれば少し暗いですが、焦点距離の長さを生かして盛大にボケてくれます。
あと、カメラの設定はフレキシブルスポットAF+AF-Cで。
花なんかの前ボケを入れてもがっつり瞳フォーカス食いついてくれますよ。

書込番号:24238462

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/13 20:54(1年以上前)

>こんなもんかなぁ。さん

>あと、カメラの設定はフレキシブルスポットAF+AF-Cで。
>花なんかの前ボケを入れてもがっつり瞳フォーカス食いついてくれますよ。

フォーカスエリア「フレキシブルスポット」ですと、構図によっては、「フォーカス枠」の移動が必要で少し不便ではないでしょうか?

α7Cでしたら、
フォーカスエリア「トラッキング:ワイド」で、被写体をタッチ操作で指定して、全画面で被写体を追尾しますので、より簡単かと思います。

α7Vは詳しくないのですが、フォーカスエリア「ロックオンAF」はどうでしょう?

書込番号:24238730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信29

お気に入りに追加

標準

初のEマウントで迷っていますm(_ _)m

2021/07/04 02:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:162件

平素より御世話になっております。

結論から言うと、以下のラインナップで迷っています。

・a7Rii
・a7iii
・a7Riii



弊方、以下のようなカメラ歴で、主に夜景撮影を楽しんでおりました。

・富士フィルム『F11』…5年
・PENTAX『K-r』…6年
・PENTAX『KP』…4年〜現在



しかし、この3年ほど物撮り(フィギュア)がメインになっており、サードパーティー製品がほぼ皆無なPENTAXに無理を感じると共に、正直な話、独自路線を突き進むPENTAXに疲れも覚え(自虐)、今夏にEマウントを購入予定であります。



尚、現在の物撮り機材は以下の通りです。

・ボディ=PENTAX『KP』
・レンズ=PENTAX『FA マクロ 100mm F2.8 WR』
・ストロボ=PENTAX『AF540FGZ』
・ソフトボックス=Round Flash『リングソフトボックス』



ご覧の通り、デカイ!重い!動きづらい!の三重苦で、イベント時の物撮りにはあまりにも不向きな装備です。

とは言ってもサードパーティー製品がほぼ皆無なPENTAXでは仕方ないところ…。

そこで、スナップ写真や風景はこれまで通りPENTAX『KP』で行い、物撮りの時はコンパクトで軽く、取り回しの良いEマウントを購入予定です(『FA31mmF1.8AL Limited』持ちの為)。

レンズはシグマの『70mm F2.8 DG MACRO』で、ストロボにはニッシンの『MF18』を予定しています。



問題のボディですが、予算は20万円前後で上記の3機種で悩んでおり、悩みどころととしては以下の通りです。

【a7Rii】
・中古価格が10万円そこそこで安い
・サードパーティー製品が豊富

【a73】
・8月までの購入で20,000キャッシュバック(実質170,000円ほど)
・AFスピードが圧倒的に早い(そもそもペンタ機に比べればどのメーカーも早いw)

【a7Riii】
・8月までの購入で50,000キャッシュバック(実質190,000円ほど)
・4240万画素、高精度AF、高速処理速度などなど



「予算が20万円あるなら『a7Riii』でしょ!」と言うご意見もあるかと思いますが、出来る限り安くしたいこと山の如しでありまして…・。



長文とはなりましたが、「○○と△△の組み合わせが良いよ!」とか、「もっと□□にした方がいいんじゃない?」なんてご意見も頂けましたら幸いです。

何卒、宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:24221370

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/07/04 02:51(1年以上前)

シグマの70mmマクロはAPS-C…ってな意見は想定内でクロップ予定かな?

NEX7とかの中古…とかなら低予算で70mmいけてコンパクト…。

書込番号:24221373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2021/07/04 02:57(1年以上前)

>松永弾正さん

ご回答頂きありがとうございます!

公式さんにて『フルサイズソニー Eマウントに完全対応』との記載があるのですが、私の勘違いでしたらすみませんm(_ _)m

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/

書込番号:24221379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2021/07/04 03:05(1年以上前)

と言いますか、無知で本当に申し訳ございません。

そもそもキャッシュバック対象はSONY公式での購入のみ適用でしたので、価格で優劣を付ける事自体が間違っておりました。

皆さまにおかれましては大変に申し訳なく、無知を晒してしまいお恥ずかしい限りです。

書込番号:24221380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/07/04 03:09(1年以上前)

ごめんなさい!
勘違い!

書込番号:24221382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/07/04 07:49(1年以上前)

>MEGAめがねさん
物撮りメインであるならば、マクロでMFと言う使い方になるので、
高速なAFや連写性能やバッテリーの持ちさえも気にしなくて良いわけです。
ならば予算優先で7RIIで良いと思います。

α7シリーズは、初代で「取り敢えず出してみた」。第2世代で「初代の不満の解消」第3世代差で「バッテリーの持ちの改善、連写性能アップ、AFの性能アップ」。以降、諸性能アップに伴い価格上昇中。となっていると個人的には思っています。

書込番号:24221525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/07/04 08:06(1年以上前)

>そもそもキャッシュバック対象はSONY公式での購入のみ適用でしたので、価格で優劣を付ける事自体が間違っておりました。

ソニー公式?とはどういう意味でしょうか。一般の販売店でもキャッシュバックはありますよ。

私のオススメはやはり7RVです。気がついたら、スナップや風景もこちらで撮るようになると思います。
RUはバッテリー持たないのと、シャッターフィールに癖ありです。V買ってからは基本使ってません。

書込番号:24221538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/07/04 08:10(1年以上前)

画素数は関係ないと感じてます
ISO100も
ISO25600も
画素数は同じですよ
なのに写メでも判る画質の大差
画素数意外に画質を決定する要因が有ると言う事です

画素数が関係するのは
フィルムカメラ
ISO100とISO800では
明らかに画質の大違いを感じてました
フィルムは画素が丸い
画素と画素の間に隙間が有り
拡大すると隙間も広がり画質は粗れる

デジタルは画素が四角い
画素と画素の間に隙間が無く
拡大しても隙間は無い

肉眼には
解像限界と言うものがある
2つの点が1つにしか見えない
2つの線が1つにしか見えない
それ以下の拡大率で有れば
高画素を感知できない

高画素になれば
画素は小さい
画素が小さいはコンデジと同じ
ハイライトはすぐ飛び
シャドウ部はすぐ潰れる

メーカーも高画素機は
悪いのは判ってるが
高い値段で買ってくれるユーザーがいるので
次々、新製品を発表する
発売が経過したら
ミーハーのユーザーは飛びつくかなくなるので
高画素機が1番値下がり率が激しい
言い換えれば新製品時、メーカーの不当な利益が多く
良いお客さま

書込番号:24221545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/07/04 08:49(1年以上前)

RUはバッテリー容量が少ないので論外
個人的には高感度に強くAF範囲が広い7V
RVも良いんだけど、高感度が弱いのとAF範囲が狭い
後、ソニーって高画素のRシリーズは意外と価格の下落が早いので
更に高画素のR4も大分値段が下がってる。

>以降、諸性能アップに伴い価格上昇中。となっていると個人的には思っています。

α1が出てからこんな事言う人が増えたが
価格が上がったのではなく、既存のラインナップに更に高価格のモデルが追加されたと言う事。
RシリーズなんてRUが40万円台が売り出し価格だったのに、RVも更に高画素になったR4も30万円台で逆に下がってる。
キヤノンが6100万画素機なんて出したら50万円台後半で売り出しそう。

書込番号:24221583

ナイスクチコミ!1


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2021/07/04 08:51(1年以上前)

>MEGAめがねさん
仰る通り正規店での購入では無いとキャッシュバックは受けれません。
家電量販店での購入をオススメします。
お近くの家電量販店で、交渉してみてください。
値下げは可能です。
昨日の夏のキャッシュバック時ですが、ヨドバシカメラでα7Vボディ20万ポイント10%で購入しました。
キャッシュバック2万で実質16万で購入しています。

今回からの対象機種ですが
α7RVAがキャッシュバック対象なのでα7RVではダメです。

予算があるようでしたらα7RVAですが、α7Vが使いやすいですね。
α7RVはデータが重くなるRAWで70Mb前後になる。
α7RUも良いカメラですが、とにかくバッテリーがFW50なので持ちません。

物撮りならα7V、70mm F2.8 DG MACROで良いと思います。
私も使っていますが、繰り出しレンズなのでAFは使わずMFで使っています。

レンズもサードパーティー含め沢山あるので撮影用途に合わせて購入すれば良いかと思います。

書込番号:24221585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2021/07/04 08:53(1年以上前)

α第一世代、第二世代は絶対今から買ってはダメですよ?
第一世代は、手振れ補正も内蔵せず、バッテリーは持たない、コントラストAFのみという今となっては、
買うメリットは全くありません。

第二世代もバッテリーはむしろ第一世代より悪くなっており、位相差AFは搭載されたものの、
連射は秒5コマ台どまり。


数万円の差なら、絶対にα7III(3)を買っておくべきです。
なお、1200万画素のSシリーズは誰も話題に出していないんですけどね、>アートフォトグラファー53さん

第一世代αしかもっていない貴方がどうしてこのアドバイスに出てこれるんですか?

書込番号:24221589

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/04 09:10(1年以上前)

こんにちは

中古でも良くてどうしてもその三機種からなら、
α7Rii、余る予算をレンズとライディングに使って下さい。

バッテリーはもう1つ買えば済む。
室内での撮影なら充電しながら、もう1つあれば撮れます。
(別途充電器買う必要あるかも)

iii 型のキャッシュバック、α7RiiiA が対象で、Aの無いほうは対象外なのでご注意を。

書込番号:24221619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/04 09:16(1年以上前)

>アートフォトグラファー53(複数アカウントのルール違反者)

α7S をスマホレタッチでノイズザラザラ、ハイライト落とせずコントラスト落ちている絵をたまに載せてるけど、RAW現像したら?

ちゃんと現像すればハイライト・シャドーはかなり粘るよ。

書込番号:24221625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/07/04 09:20(1年以上前)

>坊主

キヤノンが特段高くしているように吹聴しているけど、値段が落ちてきたカメラと架空のカメラの初値を比べてどーすんのさ。

R5 は使ったことないけど口コミとスペックからだとソニーに比べて安いと思うよ。

書込番号:24221630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2021/07/04 09:51(1年以上前)

キタムラさんでの確認なのですが5万円キャッシュバック対象機種は最近、マイナーチェンジした2つの機種だけです。

α7R III ILCE-7RM3A
α7R IV ILCE-7RM4A

末尾に『A』がつかなければキャッシュバック対象外なので注意してください。

書込番号:24221690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2021/07/04 10:07(1年以上前)

>MEGAめがねさん

買うタイミングにキャッシュバック考慮するのはまぁよいけども
機種選定にキャッシュバックを考慮に入れるのはやめた方が良いですよ〜

じっくりお気に入りを見つけて買ったほうがたくさん良い写真が撮れると思います

書込番号:24221722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2021/07/04 10:58(1年以上前)

>MEGAめがねさん

他の方も書かれていますが、誤解されているところは要確認です。

・α7RVの末尾にAが付いてない旧機種はキャッシュバックを
 『受けられない』

Aが付いているほうはまだ値が高く、最安で実質27〜8万円程度。
Aがついてないほうは最安で24万円ぐらい。

・ソニーHPの公式ショップ以外で購入してもキャッシュバックは
 『受けられる』

キャンペーン表示のある店舗で、正規の国内向けモデルを買えば
対象になります。

α7Vかα7RUかは、他の方の言われているメリット・デメリットを
参考にして、選択されれば良いかと思います。

書込番号:24221809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2021/07/04 11:02(1年以上前)

>盛るもっとさん

貴重なご意見ありがとうございます。

前述の通りPENTAXのAF性能は言わずもがななので(自虐)、高速で正確なAFを体験してみたいと言いますか…。

被写体がフィギュアなので「噂の瞳AF使えるのかな?」なんて思いもあります。

α7Riiへの一票、ありがとうございます。

書込番号:24221813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2021/07/04 11:06(1年以上前)

>アダムス13さん

御教授頂きありがとうございます。

SONY公式サイトに「当社発行の保証書のコピーをご用意ください。(販売店など当社以外の第三者発行の保証書での応募は無効となります。)」との文言があるのですが、これはどの販売店が押印した保証書でも問題ないのでしょうか?

無知で申し訳ございません…。

もしキャッシュバックが普通の販売店でも使えるのであれば、問答無用でα7Riiiが安く感じます。

書込番号:24221817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2021/07/04 11:13(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

お忙しい中ご回答頂きありがとうございます。

物撮り(フィギュア)を撮影していると、どうしてもトリミングが必要な場面が多くなってくるので、画素数が大きいに越したことはないと考えました。

ただ、求めているシグマ『70mm F2.8 DG MACRO』が高画素に耐えるのかはEマウント初心者(と言いますか社外品レンズ初心者)の私には分かりかねるところです。

書込番号:24221836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2021/07/04 11:28(1年以上前)

>横道坊主さん

ご指摘の通り、α7Riiiもα7RWも値下がり方が顕著に表れているようです。

実際、価格コムですとRiiiよりもRWの新品価格が安くなっていますね(2021年7月4日現在)。

SONY機種はそんな感じなのでしょうか?11(ペンタ機はそもそもラインナップが少ないので…)

書込番号:24221865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2021/07/04 11:38(1年以上前)

皆さま本当にありがとうございます。

まさかマイナーチェンジ版があるなんて思いもよらず、様々な面で無知を晒してしまいました。

キャッシュバック自体も今月末までありますし、最悪9月までに購入できれば良いのでもう少し考えてみますが、皆さまのお話しを聞いていると恐らく無理をしてでも『α7RiiiA』になるかと思います。

重複とはなりますが、貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:24221887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/07/04 12:29(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

物撮り(フィギュア)なら、

APS-C機にした方がいいんじゃない?(´・ω・`)b

あたしメインわフルサイズだけども、物撮りわAPS-Cよ。

書込番号:24221990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/07/04 12:37(1年以上前)

>MEGAめがねさん
>被写体がフィギュアなので「噂の瞳AF使えるのかな?」なんて思いもあります。

はい、人形でも、極端にデフォルメしたもので無ければ、瞳AFは作動します。
絵でも、彫像でも使えます。

書込番号:24222005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2021/07/04 16:15(1年以上前)

別機種
別機種

α77(クリエイティブスタイル:スタンダード、彩度±0)

EOS 6DU(ピクチャースタイル:オート色の濃さ±0、コントラスト-3)

>MEGAめがねさん
SONYとCanonで写り方がどう違うのか調べました。撮って出しJPEGです。
α77が古いのでα7系とはカラーサイエンスが違う可能性もありますが。

SONYがニュートラルに写るのにキャノンって意外とかっちりコントラスト高めで写んのね。
従来の学説とは逆だ・・・・・

書込番号:24222386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:13件

2021/07/06 01:10(1年以上前)

>MEGAめがねさん

α7BとK-1を使用していますが、AFの歩留まりの高さはさすがはミラーレスといった感じです。

KPとα7だとセンサーサイズが異なるのでレンズが巨大化しますが、
そこは許容範囲内なのでしょうか?
しかもレンズそのものがかなり高価になります。

論点が若干異なりますが、
PENTAXユーザーなら当たり前のカメラ内RAW現像もSONY機は出来ないので
必然的にパソコンを使用する頻度が格段に増えます。

レンズ資産を展開するとなるとK-3Mk3も候補に入るかもです。

書込番号:24225190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2021/07/08 14:59(1年以上前)

>とっちゃんぼうずさん

ありがとうございます。

前述の通り、正直な話をするとPENTAXの独自路線をひた走る姿勢に疲れも感じており、KマウントとEマウントの両方を使う事を考えております。

Kマウントを見放すわけではなく、あくまで両方使う事を前提としていますが、完全に乗り換えてしまう事も否定できません。

例えばKマウントでマクロフラッシュ(リングライト)を使うには困難が過ぎます。

純正品は製造完了、サードパーティー製品は皆無、代替え案としてRound Flasのソフトボックスを使っていますがとにかくデカい!と言う具合です。

レンズの巨大化は十分に理解しております。

Kマウントユーザーですから、レンズのお値段やらが倍近くになる事も承知の上です。

ですが、Kマウントを使い続けても、絶対に覆る事の無い"選択肢が限られる"状況に疲れてしまったのです。

「社外レンズやストロボを使ってみたい!」、「サードパーティー製のカスタムパーツを使ってみたい!」のです。

長文駄文、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:24229476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/07/09 01:03(1年以上前)

 この3機種の中では、7RVしかないでしょうね・・・。このカメラSONYの次世代を担うことに
なるかもしれませんよ・・・。

書込番号:24230376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:13件

2021/07/10 01:28(1年以上前)

>MEGAめがねさん

おっしゃる通り、PENTAXのレフ機の路線を貫く潔さは個人的には評価していますが、
AF周りの性能を考えるとソニー機に目移りするのは完全に同じです(笑)

PENTAXの写りは絶対的な性能というより感覚的な好みがありますので
今も使用していますが、歩留まりを考えると圧倒的にソニー機が多いですね。
コンティニュアスAFは比較にならないくらい良く、後悔はありません。

α7B、RBの比較ですが、像面位相差の測距範囲の違いはあれど、
レフ機からならどちらも違和感や不自由を感じることはありません。

画質は圧倒的にRBで、ローパスレスなのも効いているのかシャープな印象。
ただしデータ容量が重くなりますのでパソコン側の注意が必要。
トリミングしないなら無印Bでも充分だと思います。

FA31+α7も良いですね。フルサイズなのでMFですが31mm画角が使えますし。

色々吟味してゲットしちゃってください(笑)

書込番号:24232099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/09 01:15(1年以上前)

>横道坊主さん
>更に高画素のR4も大分値段が下がってる。

61MP程度で高画素?
ジョーク言ってます?
まだまだ低解像度だと思いますよ

書込番号:24386114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

MacへのUSB接続(Remote)とUSB給電の両立

2021/05/22 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

USB-C接続でMacへ繋げ、Image Edge RemoteでMacBookPro15(2017)から操作しつつ、
α7IIIへのUSB給電も同時に行いたいのですが、
USB-Cケーブルでつなげても遠隔操作中にバッテリーが減っていってしまいます。

そもそもこの2つの両立はできるんでしょうか?

書込番号:24149614

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:193件

2021/05/22 15:46(1年以上前)

>バックスラッシュ時津灘さん

ねんのため、ですが、USB給電アリに設定されてますでしょうか?

https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001638740.html

書込番号:24149643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

α99ii からEマウントへ移行について

2021/05/11 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:6件

現在α99ii を使用しています。
現時点で特に不満はないのですが、今後Aマウントの発展が期待できないためEマウントへの移行を考えています。

皆様にお伺いしたいのは、α99ii からα7iii へボディを変更する場合に何か気になる点があればご意見を頂きたいです。

現在の使い方としては動画・写真共に同じぐらい撮影していて、夜に撮影することも多いため初めはα7Siii を検討していたのですが、風景などを撮影したときの解像度不足?繊細さというのでしょうか、その辺が気になってしまい、解像度と高感度でバランスの良さそうなα7iii をボディ候補にしました。

ただ、α99ii と比較したとき解像度などのスペックや本体の価格が結構異なることから、何を基準にα7シリーズを選択すべきなのか迷走中です。

Eマウント移行についてアドバイスなどのご意見を頂けたらと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:24130349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2021/05/11 16:01(1年以上前)

訂正です。

誤:夜に撮影することも多いため初めはα7Siii を検討していたのですが

正:夜に撮影することも多いため初めはα7Siv を検討していたのですが

書込番号:24130356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/05/11 17:17(1年以上前)

値段通知さん

Aマウント機終了という報を受け感傷に浸りながらコメントします。

まずは、マウント方式に関係なく撮影写真をどのようにアウトプット
するかを基準にすべきかと思います。

次に、Aマウント対応レンズを流用するのか一新するのか
ではないでしょうか。変換アダプターでマウントできますが
使える機能が制限されたりします。

同じソニー使いなので迷いの要因にもなる
Eマウント機のコンセプト別ラインナップです。
私自身の解釈ですが、
バランスを重視するなら、α9シリーズ、α7V、α7Cが微妙に
味付けは違えどご検討されるべきかと思います。
(最終的には、実機を触りイメージに照らしてみるべきですがぁ (;^_^A
最新のα1は、まだカタログレベルの情報しかしらないのでよくわかりません。

私自身、α77Uとα7RU、NEX-7、α6500を使っています。
Aマウントレンズを活用するにはいいラインナップだと感じていますが
やはり、上ですすめたカメラの性能を発揮させるにはAマウントレンズは
ドナドナしてFEレンズを買いそろえるべきだと考えています。
ソニーミラーレス機は、2017年のα9からそれまでの機種とは別システムへ
なったと思います。いずれ、α7RUも転換期の機種なのでフェードアウトされて
いき、新時流のα9以降のシステムで占められるとみてます。



書込番号:24130436

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/11 18:05(1年以上前)

今のレンズをどうするかでは?

書込番号:24130492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/11 18:31(1年以上前)

>ts_shimaneさん
ご返信ありがとうございます。
>>Aマウント機終了という報を受け感傷に浸りながらコメントします。
まさにこれを受けて移行を考え始めました。

撮影写真はデータでしか扱う事がなく、紙などにアウトプットすることはほぼありません。
データで鑑賞する、加工・編集などした画像をWEB上で使用したり、動画で使用したりという感じです。
動画も同じく、HDDから他の記録媒体に保存したりなどはしていません。

レンズに関しては当初「LA-EA5」を使用して流用しようと考えていましたが
どうやら動画ではAFが使用できないようなので、売却して一新する方向で考えています。

>>バランスを重視するなら、α9シリーズ、α7V、α7Cが微妙に
>>味付けは違えどご検討されるべきかと思います。
α9シリーズは連射性能がピックアップされていることが多い様に感じていて、連射よりも高感度と画質のバランスを求めているので候補から外していました。また、α7Cもコンパクトが売りであるように感じていて、α99iiから乗り換えるのであればEマウント機は全てコンパクトに感じているため、候補から外れています。

やはりそう考えるとα7iiiがあっているのかもしれませんね。


>okiomaさん
レンズはEマウントに一新する予定です。



ソニーの公式を見るとα7iiiは「BASIC」となっています
α7iiiをベースに「R」と「S」はそれぞれ解像度特化、高感度特化にしたボディの様に感じていました。

BASICというよりは解像度押しのα7Riv、高感度押しのα7Siii、両機をバランス取りしたα7iiiみたいなイメージなのでしょうか?

書込番号:24130530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/11 19:04(1年以上前)

こんばんは

α99ii を動画でも使ってました。
3軸チルトのぐるぐる液晶、大きなグリップ、数多いカスタムボタン…良いところはまだありますね。

α7iii でスチルだと等倍ニヤニヤができないので、α7Riii を使ってました。

温度停止はしなくなったのですが、30P に不満となりまして、α7Siii も使ってました。
今は逆に温度停止してしまうボディに…。

動画AFと連写AFをアダプターでは…ってんで純正FEに全て入れ換え(焦点距離は変わりました)。

何を撮影するかによって変わりますが、同等クラスだと、α7Riii ではないでしょうか?

α7Riii を選ばずにα7iii を選ぶ理由は何でしょうか?

書込番号:24130580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/05/11 19:31(1年以上前)

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。

>>α99ii を動画でも使ってました。
そうなんですよね…w 良いところが結構あるのでEマウント移行を渋っていました…

>>等倍ニヤニヤ
α7iii だと解像度が低すぎて等倍ニヤニヤできないということでしょうか?

>>α7Riii を選ばずにα7iii を選ぶ理由は何でしょうか?
撮影は風景や自動車・バイクなどを夜景多めでつかっています。

α99ii と同等クラスと言うことで初めはα7Riv を候補にあげていたのですが
解像度が高すぎて弊害?で低照明場面ではノイズが出てしまうことや、夜の公道などで動画撮影する際に
α7Siii と比較すると結構差があるように感じました。

そこで解像度がα7Siii よりも高く、α7Riv(α7Riii)よりも低く高感度とのバランスが良さそうな
α7iii を候補に挙げ検討しています。

動画撮影だけなら間違いなくα7Siii がベストだと思うのですが、写真撮影も同じぐらい行うため
α7iii が解像度と低照明への強さでバランスがとれているのではないかと考えています。

書込番号:24130626

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/11 19:57(1年以上前)

レンズもEマウントに変えるなら、
何も躊躇することなく行っちゃいましょう。

書込番号:24130658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/11 20:17(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

なるほど。

今の写真を2400万画素にリサイズして、拡大して比べると判りやすいですよ。

α99→α99ii にしたとき、ローパスレスとこの4200万画素でニヤニヤしてました。
今までより大きく拡大しても荒くならなかったです。

ただ、値段通知さんの場合、α99ii で実用性のある感度(個人的には iso1600)まで使っていたとして、α7Riii(同iso2500)とα7iii では感度特性が上がるので拡大したときの差が1/3段くらいでしょうか。
それでも、現像ソフトでカバーできる範囲かと。
(拡大しなければほとんど見分け付かない)

夜間動画の場合、フリッカーがどうなるか?ですが、30P だとモーションブラー(三脚で動かないものを録るなら除外)でにゃぐにゃしてしまっているなら、60P のほうが動いた光源の軌跡が綺麗です。
(60Hz の街灯やネオンの場合)

50Hz だと 50P で録れる他社のほうが光源の軌跡が綺麗ですよ。
(それなりの使い勝手も変わりますが)

確かに、動画の感度はα7Siii がこの3台ではダントツです。
α7Siii は iso12800 付近にベース感度があるので、iso 3200、6400 のほうが荒くなります。
S-logは暗いところには不向きですが。

書込番号:24130683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2021/05/11 20:40(1年以上前)

値段通知さん

たびたびごめんなさい。α9は、連写というイメージが先行してますが
実は、感度精度は7Vと同精度でフォーカス精度も7Vより優秀な機種ですよ!
まぁ、まだ価格が高いけど!
でも、感度を重視するならSシリーズ、解像度重視ならRシリーズですけどねぇ!
私は、解像度に重きおいたのでRシリーズへ舵を切りました。7RUが予算的いっぱいいっぱいだったのでけど
最近、よく9も欲しいなぁって感じてます。

書込番号:24130719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/05/11 21:12(1年以上前)

>値段通知さん

こんにちは。


>α99ii からα7iii へボディを変更する場合に何か気になる点があればご意見を頂きたいです。

α99II使用していました。

α7IIIへ買い替えなら、ファインダーも同じ0.78倍で236万ドットで違和感はないように思います。

最も違いをかじるのは画素数だと思いますが、高感度と画素数のバランスと被写体、動画など

目的もはっきりされているので、α7IIIでよいのではないでしょうか。

α99II比では、サイレントシャッターで静かに撮影もできます。


私はα99II と同じ画素数、ファインダーの良さからα7RIIIへの移行でしたが、

α7III比でAFは少し弱いと感じていました。

α7IIIはリアルタイムトラッキング(とても便利です!)がないのは惜しいと感じています。


次期α7IVではリアルタイムトラッキング搭載やさらなるAF、連写向上もあるでしょうが、

噂通りのα9譲り?の積層型CMOSであれば、価格帯はもう10万以上?上がりそうな気がします。


α7RIVも遠からずビオンズXR搭載のV型に更新されると思いますし、

様子を見ながら移行されるにしても、α7IIIは悪くない選択肢であるように思います。


ただ、丁度αスプリングキャンペーン(α7IIIは2万キャッシュバック、7RIIIや7RIVは

5万キャッシュバック、レンズも1-2万のキャッシュバック)が5/9に終わったばかりです。

お急ぎでなければサマーキャンペーンを待ってもよいかもしれません。

Aシステムの売却のタイミングも考えると、悩ましいところですが。

書込番号:24130768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2021/05/12 02:07(1年以上前)

いやほんとね...使ってて、既に手放しちゃった今になって身にしみるんですけど、
α7IIIってほんと値段なりに妥協してて造りも割とショボさを感じるので、買い替えならRIII以上にしといたほうが良いと思います

しかし(純正の)EマウントレンズよりAマウントレンズの写りのほうが好きだったのでぼく個人的にはα99IIとAマウントシステムが
今現在揃ってるならEマウントに乗り換えることは壊れでもしない限り特に急いでしようという気はあまり起きないな..

書込番号:24131084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:13件

2021/05/12 06:19(1年以上前)

>値段通知さん
α99Uからの乗り換えで有れば、皆様のおっしゃるようにα7RVかRWではないでしょうか。
私はα77Uの写りが不満で、α99UかEマウントへの乗り換えを検討しα7Vを買いましたが、
結局α7RVを買い足しました。
動画はほとんど撮らないので、画質優先の選択です。(シャッター音も違います)
また暗所のノイズはRAWで撮ればα7VもRVもあまり変わらない(良いという意味ではないです)
RVの位相差FAが少し狭いのが難点です。
α7Vからα7RWへの乗り換えを考えてましたが、RW-Aの情報があったのでペンディング中です。
パソコンの処理能力もα7RWでは課題にはなるかと思いますが、
色々な意味で、今更α7Vの選択はないと思います。

書込番号:24131182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/12 07:26(1年以上前)

値段通知さん こんにちは

>何か気になる点があればご意見を頂きたいです。

Aマウントのボディ内レンズを使う場合LA-EA4やLA-EA5が必要になりますが 少し規制が入るのでその部分を確認する必要があるかもしれません。

書込番号:24131226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/12 13:24(1年以上前)

>okiomaさん
ホントは「LA-EA5」で流用したかったんですが、動画でAF使えないのは無理でした…w

>りょうマーチさん
詳しい使用感教えて頂きありがとうございます!
私もα99ii では基本的にiso1600 までで使用しています。
そう考えるとα7Riiiでもα7iiiでも今より悪くなることはないのでしょうか。

感度がα99ii より落ちず、できれば今より良くなって欲しいのですが
そう考えたときにはα7Riii も α7iii も該当するのでしょうか。


>ts_shimaneさん
とんでもないです!
アドバイスありがとうございます。
やっぱり価格帯が高いだけあり、α7よりも上位クラスとなるのですね。
ただやっぱりα9はまだまだ高いです…w


>とびしゃこさん
ありがとうございます。
AFに関してはリアルタイムトラッキングがないのは確かに残念です。
α7Riii はα99ii と同じ解像度なので最初はそちらを検討していたのですが
夜間動画撮影を考えたときにα7iii と悩んでしまいます。

解像度が今より少なくなるのは結構インパクトがありそうです…w

α7iv は確かに名機になりそうな期待がありそうで、登場が楽しみです。

仰るとおりキャンペーンや売却を考えると、切り替えタイミングも悩ましいです。


>seaflankerさん
なるほど。
まだ実機を手にして比較したことはないので、作りも含めて確かめてみたいと思います。

仰るとおりなんですが、Aマウント終了が割と確実になってきている今が売却のタイミングを考えると
一番良いような気がして、おそらくソニーから切り替える事は無いと思うのでこのタイミングで
Eマウントに切り替えようかと…


>cffmさん
ご意見ありがとうございます。

確かにα99ii と同じクラスと解像度のα7Rシリーズが乗り換えなら無難なのかもしれませんね。
夜間動画性能もα99ii よりも落ちることがなければそんなにインパクトがないと思うので、Rシリーズも候補に入れて検討してみます。


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

LA-EA5があるならレンズそのまま流用できると思っていたのですが
動画でAFが使えないようなので、流用案は没になりました…



スレ違いになるかもしれないのですが、元α99ii ユーザが多くいらっしゃるようなのでお伺いしたいのですが
α99ii と比較したときα7iii, α7Riii の両機で何か劣っている点や不便になっている点の気づきがあればお伺いしたいです。

書込番号:24131631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/12 14:33(1年以上前)

こんにちは

使うレンズにもよるでしょうが…
α7Riii は

感度ノイズはα99ii のほうが多いです。
動画での超解像ズームが x1.5 まで。
AF は99ii よりしっかり来ます。
動画AFはさらにしっかり来ます。
動画熱耐性高くなります。
サイレントシャッターができる。
設定の一部は静止画と動画で独立している。
テレコンが実用的になる。
真ん中以外でも「-3」の測距。


AF レンジリミッターが使えなくなる。
ぐるぐる液晶でなくなる。
カスタムボタンが少ない。
シャッターボタンのストロークが深くなる。
12コマ/秒でなくなる。
いくら清掃してもレンズ認識外れるときが時々やってくる。(これは単に故障?)

私の用途ではα7Riii のほうがメリット大きかったです。
一時期、EA3挟んでましたが、MF 動画よりしっかり合うようになったので、AF が多くなりました。

それでも、α7Riii、α7Siii は手放して今はα1ですけど。
一部うろ覚えで間違いあるかも。

書込番号:24131698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/05/13 13:30(1年以上前)

>りょうマーチさん
なるほど。
α7Riii でもα99ii より感度ノイズは少なくなるんですね。
グルグル液晶とAFレンジリミッターが使えなくなるのは結構残念ですが
α7iii か α7Riii に乗り換えることができそうです!

使用感の違いを詳しく教えてくださいありがとうございました!
ちょっと実機を触ってみて最終的に決定したいと思います。

皆様お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:24133273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:35件
別機種

キャノン EOS kiss x7i で撮影

オールドレンズをつけるミラーレス一眼レフカメラの購入を検討中です。
こちらのSONY α7III はオールドレンズをつけるカメラとして最適という意見が多くみられ興味を持っています。
どういう点が最適なのでしょうか?

ソニーのカメラで撮影した写真を見ると時々ペタっと平たんでガチガチのような印象を受け、
色の再現性がよいという富士フィルムのカメラも視野にいれています。

予算はボディのみ8〜20万円

現在所有のオールドレンズはライカのズミクロン50o、ズイコーレンズ50oなどです。
ヘリオスやタクマーのレンズもつけてみたいです。


私の素人的な考えでα7IIIの高機能に色の良い富士のレンズ(現行のAFレンズの購入も考えています)
を装着するというのはどうなんでしょうか?

オールドレンズを使用しない時は200〜300oくらいの望遠ズームレンズ(サッカー撮影)と
100o前後のレンズ(お花のふんわりボケフォト撮影)も考えています。
タムロン90mm マクロに興味があります。

被写体は主にお花。
次に年に数回サッカー撮影です。

書込番号:24079839

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/14 11:20(1年以上前)

オールドレンズが35mm判用だった場合は、35mm判サイズのレンズ交換式デジカメだとイメージサークルが有効に使える、というのが一つ。

カメラのフランジバックが短い方が使える(∞が出る)レンズが多い、というのが一つ。

35mm判サイズのフランジバックが短いいわゆるミラーレスをソニーが出した後もニコンキヤノンは35mm判サイズのミラーレスを永らく造ってこなかった、というのが一つ。

今は、レンズを取り付けるアダプターが入手できればソニーに拘る必要はないと思います。

ちなみに富士フイルムは35mm判サイズのデジカメを造っていませんので御注意のほど。

書込番号:24079847

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/14 11:33(1年以上前)

Andante-photoさん こんにちは

>色の再現性がよいという富士フィルムのカメラも視野にいれています。

フジの場合APS-Cサイズになり フルサイズとは画角が変わってしまい 50oの場合 フルサイズでは標準レンズでも APS-Cサイズでは望遠系のレンズになってしまうので この部分が大丈夫か決めた方が良いと思います。

書込番号:24079858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/04/14 12:03(1年以上前)

良いな、レンズ本来の画角で撮れる。F値よりf値が気になります。
私はNEX-6なので1.5倍と焦点距離が大きくなるので画角が狭い、28mmレンズが42mmの画角で使える。

0.45倍のワイコンを探して使うことにした、50mmが35mm、35mmが24mm、28mmが19mmの超広角レンズの画角になる。
35−70mmズームが広角系のズームとして使えることになり重宝。
α7Cが欲しいが資金が無いので上記の使い方です。

書込番号:24079893

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11662件Goodアンサー獲得:868件

2021/04/14 12:09(1年以上前)

>Andante-photoさん
フイルムカメラとフルサイズの一眼カメラが同じ35mm判サイズで、ミラーレスだとフランジバック(わからなければネットで検索して下さい)が短いので、アダプターを使ってフイルムカメラと同じように撮れるのですが、フルサイズのミラーレスがソニーしか無かったのでマウントアダプターが豊富に出揃っているので使いやすいだけで、フルサイズのミラーレスでしたらどこも同じです。
フジはAPS-Cサイズですのでフルサイズとは画角が変わります、50mm のレンズだと約1.5倍の75mm 相当の見え方になります。アダプターも人気がでてきたので豊富になってきて、お値段は高いのですが画角を補正してフルサイズ相当にするフォーカルレデューサー付きのアダプターもありますので、候補に入れてもいいと思いますよ

書込番号:24079902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/04/14 12:11(1年以上前)

>Andante-photoさん

>> 私の素人的な考えでα7IIIの高機能に色の良い富士のレンズ(現行のAFレンズの購入も考えています)
>> を装着するというのはどうなんでしょうか?

フランジバックの関係で、
富士フイルムのレンズ(Xマウント:17.7mm)をSONYα(Eマウント:18mm)には接続は出来ません。

書込番号:24079907

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/04/14 12:38(1年以上前)

>こちらのSONY α7III はオールドレンズをつけるカメラとして最適という意見が多くみられ興味を持っています。
>どういう点が最適なのでしょうか?

1. ミラーレス一般ですが、一眼レフよりフランジバックが短いためマウントアダプターでフランジバックを稼げば取り付けられるから。
2. Eマウントは仕様を公開しているためマウントアダプターを作りやすい。そのため種類が豊富。
3. SONY αは他社に先駆けて35mm (フルサイズ)機を発売したため、マウントアダプターの種類が豊富。35mm (フルサイズ)は元々の焦点距離がそのまま使えるため、他のフォーマットより都合が良い。

元々APS-CのNEXでオールドレンズ遊びが流行ったのですが、その後同じマウントで35mm (フルサイズ)が出たので一気に広まったという感じです。

>ソニーのカメラで撮影した写真を見ると時々ペタっと平たんでガチガチのような印象を受け、

確かにSONYはコントラストが高めですが・・・個人の感覚もありますので一概には言えませんが、正直???です。

>私の素人的な考えでα7IIIの高機能に色の良い富士のレンズ(現行のAFレンズの購入も考えています)を装着するというのはどうなんでしょうか?

XマウントレンズをEマウントに変換するコンバーターが存在しません。Xマウントのフランジバックが17.7mmで、Eマウントが18mmですので不可能です。仮に有ったとしてもXマウントはAPS-Cでα7IIIは35mm (フルサイズ)ですので、イメージサークルのサイズが異なり、そのままではケラレが生じます(生じない場合もありますけど)。

中判のGFXのレンズなら使用できる可能性はありますが、アダプターが販売されていません。

>色の良い富士のレンズ

これも???です。

>色の再現性がよいという富士フィルムのカメラも視野にいれています。

XマウントはAPS-Cですので、レンズの焦点距離が換算で1.5倍になります。これが許容できるかどうかです。なお中判のGFXを35mmサイズにクロップして使用すればそのままの焦点距離で使用できます。

現在、35mm (フルサイズ)ミラーレスカメラは6社から販売されていますので、SONYに拘る必要はありません。だたしアダプターの豊富さではSONYに一日の長があります。

書込番号:24079965

ナイスクチコミ!4


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/04/14 12:43(1年以上前)

もう一つ理由として

4. これもミラーレス一般にですが、レフ機のように開放測光しなくて良いので、絞り羽根を連動しなくても良いということもあります。

書込番号:24079977

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2021/04/14 12:48(1年以上前)

私もオールドレンズを楽しむためにはフルサイズをお勧めしたいです

ゴースト、フレア、グルグルボケ、減光など、オールドレンズの特徴は画面の端の方に顕著に現れます。真ん中だけを切り取ってしまうAPS-Cよりフルサイズの方がレンズの個性を楽しめます

オールドレンズは標準辺りは多くの安価な選択肢がありますが広角になるととたんに選択肢が減りますもしくは高価になります。そのままの焦点距離で使えるフルサイズの方が使いたい焦点距離を揃えやすいです

加えて
必ずマウントアダプタが必要となりますが、Eマウントですと対応したマウントアダプタの製品も豊富ですので、多くのオールドレンズが使えます

というわけでα7iiiが良いと思います。見た目気に入ればα7Cもお勧めします〜。

書込番号:24079986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/14 13:26(1年以上前)

オールドレンズは
ソニーα7 初代が1番適してると考えます

○オールドカメラはボディが薄く、グリップが無い
分厚いボディ、大きなグリップのボディに
オールドレンズは似合わない
ハコスコに扁平タイヤ履かせてる様なものだ

○Eマンウト用のマンウトアダプターが圧倒的に1番豊富にラインナップ
その適合性も新しい新発売のボディは何かしら不都合を起こす可能性も秘める

○初代α7にはアプリが有る
オールドレンズの広角系の
では赤や青の色付きが起きる事も
アプリのレンズ収差補正は
それをシャッター押す前から補正できる、
シャッター押す前の処理だから連写も速い

○オールドレンズは
フルサイズのイメージサークル
aps-c機なんてオールドレンズ本来の味が中心部のみとなってしまう

書込番号:24080043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2905件Goodアンサー獲得:83件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/04/14 16:56(1年以上前)

・質問1。のどういう点がオールドレンズにα7IIIが最適なのか?
皆さんのご指摘の通りだと思います。

・質問2色の再現性がよいという富士フィルムのカメラも視野に
メーカーそれぞれに特徴があり好みとしかいえません。

・質問3α7IIIの高機能に色の良い富士のレンズ
これもすでに書かれている方がいらっしゃいますが構造上無理です。

・条件1。オールドレンズが使いたい
・条件2。予算8〜20万円
・条件3。サッカーの撮影にも使いたい
・条件4。マクロ撮影に使いたい

以上の質問と条件を考慮して、現時点で条件に合うのはフルサイズミラーレス機で連写性能が優れているものと判断します。
そして価格が見合うものはソニーα7III、ソニーα7c、キヤノンEOS Rの三機種だと判断できます。
他にも優秀な機種は存在しますが価格が見合わないかサッカー撮影には不向きです。
本来であればサッカー撮影だけを別機種に任せるという手が良いかと思いますが、予算がかかってしまうので一台でと考えるなら全期の機種が妥当かと思います。
その中でより多くのマウントアダプターが市販され様々なマウントに対応できる優位性を考えればソニーの2機種になろうかと思われます。

ただボディだけで20万円の予算ならば、前期の通りサッカー用の連写の効く一眼レフと型落ちですがα7IIなどのミラーレスを組み合わせるのも良いかと思います。

書込番号:24080407

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/04/14 18:33(1年以上前)

補足

>色の良い富士のレンズ

これも???です。

と書きましたが、フジのレンズの発色が悪いと言っているわけではありません。現行のフジのレンズを他のボディに付けるアダプターが無い(少なくとも焦点工房では)ので、レンズ単体では評価ができないからです。

フィルム時代、フジは中判/大判メインにコマーシャル・フォトで使用されていましたし、元々フィルムメーカーですので、発色の良さには定評があったと記憶していますが、デジカメ時代になって発色にこだわったデジカメを発売していますので(フィルムメーカーですので)、フジ=発色とイメージになったと思います。過去のスーパーCCDハニカムとか今のフィルムシミュレーション技術とかがその代名詞かと思います。

書込番号:24080618

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/04/14 18:44(1年以上前)

>Andante-photoさん

α7IIIがオールドレンズに最適かは、人それぞれなんですが、向いている理由はいくつかあります。

・ミラーレスなのでピントとか周辺の歪みや減光が撮影時にわかる。
・マウントの信号仕様が開示されているので、ボディとの連携がとりやすい。
・ユーザが多いので、各社から多くの(安いものから付加機能付きまで)マウントアダプターが出ている。
・ユーザが多いので、相談しやすく、参考文献も簡単に手に入る。
・35mmフルサイズ機なので、35mmフィルム機用レンズが同じ画角で使える。

昔からのフィルムカメラに慣れている人だと
・ソニーは小型な機種が多く、フィルム機に近い持ち心地。
というのも向いているといえば向いています。

一方、余り向いていないという部分も少しあって
・撮って出しjpegの色味が時々良くない(RAW現像を行う人なら問題なし)。
・画質(ニコンZマウントの方が、センサ保護ガラスが薄い分、厳密には高画質・・オールドレンズとしてはどちらも写りすぎ)。
・EVFがお安い(ソニー上級機のEVFの方が細かく絵を追い込めます)。
・やや不格好(タクマーならペンタックスの一眼レフに付けた方がアダプタ見えないのですっきり)。

多くの方が書かれているフランジバックとは、マウントからセンサまでの距離のこと。
短い方から、ミラーレス<レンジファインダー用レンズ<一眼レフ用レンズ
なので、ミラーレス機なら、
ミラーレスのフランジバック+アダプタの奥行=レンズのフランジバック
にしやすいということ。

α7IIIでオールドレンズを始めるのは悪くないと思います。
レンズの色づきの補正なども行う可能性がありますし、
RAW現像スキルもこの際上げてしまいましょう。

お楽しみくださいね。

書込番号:24080639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/04/14 20:33(1年以上前)

フルサイズミラーレスカメラならどれでも良いと思う。a7初代はセンサーリフレクション問題があるから例外だけど。  
  
色味?そんな事気にするならオールドレンズは使えないよ。自分で調整。フリンジだって消さないと凄いよ。撮って出しで使うなら最新レンズ。    

書込番号:24080904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/14 20:53(1年以上前)

>ももクッキーさん
ありがとうございます。
イメージサークルが有効に使えるとい意味が分からないので調べてみますね。
フランジバックの件は理解しています。

書込番号:24080968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/14 21:00(1年以上前)

>モモくっきいさん
お名前の表記を間違えました。
初めての書き込みなので、自分が書いたコメントの削除の仕方も分からなくて失礼しました。

書込番号:24080996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/14 21:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
確かAPS-Cですと1.5倍になるのですよね。
絶対に嫌ではないです。

書込番号:24081005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/14 21:09(1年以上前)

>神戸みなとさん
ありがとございます。
α7Cはα7IIIと何が違うのかしら?
調べてみますね。
1.5倍になるのは良いような?悪いようなで決めきれていません。

書込番号:24081018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/14 21:12(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
画角を補正できるアダプターもあるのですね。
調べみます。

書込番号:24081025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/14 21:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
富士のレンズはSONYのαカメラには付けられないのですね。
大事な事を教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24081031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/14 21:19(1年以上前)

>SidRottenさん
詳しくありがとうございます。
SONYは仕様を公開してるからマウントアダプターが作り易いのですね。
オールドレンズを使用するのにSONY以外でもアリなんですね。
お勧めカメラはありますでしょうか?

書込番号:24081047

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/04/14 21:54(1年以上前)

>お勧めカメラはありますでしょうか?

〜20万円に収まりサッカー撮影もこなせるカメラと言うと、種類が限られます。先程の回答はこれを考慮せず書いてしまいました。SONY以外は日本のレンズメーカーがまだ対応していないため、レンズの種類が限られ価格も高いです。予算が潤沢であれば問題ないですが、マウントコンバーターを使用して一眼レフ(ミラー付き)用のレンズを使用するなど工夫(妥協)が必要になります。

そこを考えるとSONYが妥当かと思います。サッカー撮影考えなければ好みの発色をするメーカーを使えばよいと思います。

ただし、α7IVが近々販売されてと噂になっていますので、この発表を待ったほうがよいでしょう。

書込番号:24081131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/14 23:42(1年以上前)

>Andante-photoさん

メインのカメラはLEICA M (M-P/ M10 / M10 Mono 他)を使っていますが、
ライカなどのオールドレンズ遊びにSony α7Vとオートフォーカスマウントアダプター
TECHART LM-EA7を組み合わせて使っています。(もちろん、普通のマウントアダプター も使ってます)
つい最近、Sony α7cを購入したんですが・・・。

サイズ感、重量・・・どれをとってもオールドレンズ遊びにはSony α7cが”最強”だと感じました。
まるでLEICA Mを使っている様な取り回しの良さです。(写りは全く違いますが・・)

Sony α7cにTECHART LM-EA7の組み合わせはオートファーカス&近接撮影が出来る、
しかも小さく軽い!!と言う意味でも”最強”の組み合わせだと感じたんです。
(LEICA Noctilux f 0.95でもちゃんとピント合います。瞳オートフォーカスもバッチリです)

確かにSony α7Vとオールドレンズの組み合わせは”最高”でしたが、α7cと組み合わせてみて
”最強”の組み合わせ!と個人的に感じています。

ほとんどのオールドレンズ(特にL やMマウント)は小型なレンズが多く、それも魅力の一つ。
このバランスがα7cにバッチリ合うんですよ。
逆に、LEICAのオールドレンズでも”Rマウント”だったらSony α7Vの方がバランスが良いです。
LEICA ”Rマウント”、安いのにメッチャ良く写ります。

ただ・・Mマウントレンズでも最近のフォクトレンダー のVMマウントはLEICA Mの
センサーを最適化、チューニングされているのでSonyなどのフルサイズで使うと周辺減光
が著しくてイマイチです。(特にAPO LANTER-VM・・オールドレンズでは無いですが)

あ・・・脱線してしまいました・・(汗)。

Sony αシリーズとオールドレンズとの相性の良さと理屈は他の方が適切なご意見を書かれているので、
あくまで、使っている者の意見でした。
結局、カメラって気軽に持ち出せないと意味がないですしね・・。

それと、サッカーなどスポーツを望遠(ZOOM)で撮りたい場合はTamronと言う小型軽量の優秀なレンズ
もあるので安心かと・・。

Sony α7Vを検討されているのに水をさす様な意見ですみません・・・。

あまりに使い勝手が良いものでつい・・。

書込番号:24081338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:201件

2021/04/14 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ふんわり系?確かPENTAXの100mmマクロを付けて撮影。

取り敢えず背景ボヤです。確か50mm引伸しレンズで。

桜木町の空中回廊から。確か80mm引伸しレンズで。

CONTAX G用確か50mmプラナーを付けて撮影。

>Andante-photoさん

お邪魔します。

>現在所有のオールドレンズはライカのズミクロン50o、ズイコーレンズ50oなどです。
ヘリオスやタクマーのレンズもつけてみたいです。

既に候補レンズお持ちでしたらお判りかと思いますが、レンズとカメラ本体が電子情報やり取り出来ない奴は、
マニュアルフォーカス、マニュアル露出か絞り込み測光で、結構面倒臭いです。

その面倒臭さをフィールドで楽しめる、と言うのでしたらオールドレンズは面白いです。

当方メインがテッチャン撮影ですが、合間に諸々撮影してます。
単なる撮影では面白くないので、中古やヤフオクで購入した30〜40年前のレンズを使って撮影してます。

ソニーかフジのミラーレスなら、マウントアダプタも豊富に出てますので、先ず困る事は無いでしょう。
当方は古いミラーレスしか持ってませんので最新のやフルサイズミラーレスは疎いのですが、
とにかくマウントアダプタが繋がれば、まず問題なく撮影できる『筈』です。

偶に広角レンズでマウント面より撮像デバイス側にレンズが飛び出ている奴があり、それはデバイスと
不幸な衝突の恐れがありますので、そういった諸々のリスクの考慮も必要でしょう。

レンズに絞り環が付いていない奴は、アダプタ側に絞り制御用のレバーの付いているタイプを探して購入、
なんて面倒を考える事も必要になったりします。

書込番号:24081363

ナイスクチコミ!1


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/04/15 00:20(1年以上前)

訂正

「SONY以外は日本のレンズメーカーがまだ対応していないため」は「NikonとCanonのミラーレスは日本のレンズメーカーがまだ対応していないため」に訂正します、

PanasonicとSIGMAはともにライカLマウントを採用していますので、SIGMAのLマウントレンズが使用できます。

書込番号:24081392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/15 10:51(1年以上前)

>ほoちさん
ありがとうございます。
APS-Cは真ん中だけ切り取るのですね。初めて知りました。
>オールドレンズの広角は高くなる・・
そうなんですね。改めてAPS-Cに装着するデメリットも考えるきっかけになりました。
α7Cも金額もそんなに変わらなく、愛用しているLeica M6のレンジファインダーに似ていて、
カメラを構えた時に威圧感がないように思いました。
視野に加えてみます。

書込番号:24081865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/04/15 10:59(1年以上前)

>カメラど初心者さん
ありがとうございました。
オールドレンズを装着した時の恰好はまだ気にしていませんでした。
言われてみるとそうですね。
実際に装着した様子もイメージしてみたいと思います。
初代α7はこれですね。
https://kakaku.com/item/K0000586357/
>APS-Cではオールドレンズの真ん中しか本来の味がでない
分かりやすく説得力のあるアドバイスありがとうございました。

書込番号:24081879

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/04/15 13:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Ai Nikkor 50mm f/1.2S 絞り開放

New FD85mmF1.2L 絞り開放

ヤシコンPlanar T* 50mmF1.4MM 絞り開放

ヤシコンPlanar T* 85mmF1.4MM 絞り開放

私はα7II→α7IIIでオールドレンズを使っています。なぜαがいいかと言うとミラーレスの歴史が長いので、多くのレンズマウントが対応していることです。そのうちZマウントやRFマウントも追いつくのだろうと思いますが(Lマウントは疑問)。
発色については結局RAWで調整しているのであまり気にしていません。

<参考:α7IIとオールドレンズのリンク集>
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab

書込番号:24082104

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:90件

2021/04/15 13:52(1年以上前)

>Andante-photoさん

α7Cとオールドレンズ、似合うと思う
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=23743702/

書込番号:24082141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 11:06(1年以上前)

>お騒がせのサルパパさん
お花撮影の頻度の方が多いので、こちらの方が最優先なんです。
サッカー撮影は二の次です。

現在、サッカー撮影はCANON EOS Kiss X7iにキットレンズの55-250で撮影していますが、
息子が高校生になり、250mmですと足りない事が予想されます。
なので、追々300o〜400oのレンズを検討します。

ずっとキヤノンを使用してきたので、ちょっと他のメーカーも試してみたいとも思ってソニー乗り換えを
検討中です。
ニコンも写りは好きな方ですが、見た目があまり好きでなく・・。

書込番号:24083635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 11:15(1年以上前)

>SidRottenさん
補足や訂正をご丁寧にありがとうございます。
私自身、デジタルのガチガチの写真にお腹いっぱいになってきて、やっぱりフィルムの柔らかい描写
を求めていると感じたので富士フィルムに興味を持ちました。
もちろん、デジタルも撮影しますし、一長一短ですね。

フィルム代や現像代も高いので、コスパの良いオールドレンズ使用のデジタル写真で遊んでみたい。
インスタなどで拝見して「素敵だな〜」と感じる写真がオールドレンズを使用した写真が多かったのも
興味を持った理由です。

書込番号:24083653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 16:26(1年以上前)

>koothさん
詳しく教えて下さってありがとございます。
ソニーは小型機種が多いのですね。
RAW現像は未経験なのでチャレンジする良い機会になるかも知れません。

書込番号:24084083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 16:27(1年以上前)

>FlyingSpaghettiさん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24084088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 16:36(1年以上前)

>ダーサラさん
Leicaをお持ちなんですね!
しかもα7IIIとα7にオートフォーカスマウントアダプターをお使いなんて、理想ですね!
実際に両機種を使っている方のアドバイス、とても参考になりました。
α7Cの実機も触って来ようと思います。

因みにタムロンの小型・軽量望遠ズームはどのレンズでしょうか?

書込番号:24084098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/04/16 16:45(1年以上前)

>くらはっさんさん
作例をありがとうございます。
それぞれ違う写りで興味深く拝見させて頂きました。
ペンタックスのマクロ写真はボケが綺麗ですね。
ゆりの写真、ピントが合っている所は目の覚めるようなシャープさ!
みなとみらいはフラッシュ使用でしょうか。

普段フィルムカメラを使用していますので、マニュアル露出、マニュアルフォーカスは承知しています。

レンズに絞り環の有無、チェックしておきます。

書込番号:24084113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/16 17:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α7V+A07・小湊鐵道

α7V+A07・いすみ鉄道

α7c+LEICA MACRO ELMAR R 60mm+TECHART LM-EA7

>Andante-photoさん

ご丁寧にレス頂きありがとうございます。

Tamron ZoomレンズはA071 / 046 / 036 / 056を使っています。
A071は28 - 200mmなのに小型・軽量で取り回しがとても良いです。
(ただ、別スレにも書きましたが、A071に限っては何故かレンズ内に
埃が入りやすいんです・・・Tamronのサービスが手厚いので助かっていますが・・)

丁度昨日、α7V とA-071を組み合わせて千葉の小湊鐵道といすみ鉄道を撮って来たので
貼っておきます。

Andante-photoさんはLEICA M6もお使いなんですね!M6イイですよねー!!。
私もM6 TTLを使ってます。(フィルムは他にM7 / M4と生まれ年のM3 )

LEICA繋がりと言う事で・・・
α7cとLEICA MACRO ELMAR R 60mm+TECHART LM-EA7での作例(桜)も
貼っておきます。
オールドレンズのLEICA R、なかなか良い写りです。
Summicron Rなんて目立たない存在でめっちゃ安いです(笑)。

α7cだと軽量な為桜の花に手を伸ばして楽々撮影が出来ます。ボディー手振れ補正の
恩恵も大きいですね。

書込番号:24084204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/17 10:57(1年以上前)

>holorinさん
沢山の作例紹介ありがとうございます!
ゆっくり拝見して参考にさせて頂きます。

書込番号:24085413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/04/17 11:10(1年以上前)

>ダーサラさん
作例ありがとうございます。
小湊鉄道といすみ鉄道+菜の花畑撮影良いですね!
私もいつか撮影に行ってみたい場所です。

タムロン28-200oは気になってるレンズです。
埃が入りやすいのですね・・・。
でもタムロンのレンズは好きなのでミラーレス本体を決めた後にレンズ探しの旅に出ます。
こうしてカメラのお話が出来るのは超楽しいし勉強になります。
アドバイス下さった沢山の方々や価格.comさんに感謝です。

Leica繋がり嬉しいです。
私もTTL M6です。
M3をお持ちなんて羨ましい!

私はもともとモノクロの写真が好きなので、暗室で手焼きも10年くらいやっています。

Leica Rは確かR4をお友達にお借りして使用しましたがとても良かったです。

書込番号:24085452

ナイスクチコミ!1


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/04/23 16:30(1年以上前)

>Andante-photoさん
Canon R5&R6は、ライカ等のオールドレンズで周辺がパープルになります。
あとマウントアダプターが豊富!
Mマウントアダプターをかまして、フォーカスが繰り出したり、AFで動く様になったり、マウントアダプターも豊富です。
ほぼ全てのオールドレンズが使えますよ♪
 ※AFは開放付近+明るい場所で快適♪

あと、レンズ性能的にも、高画素のαのR系よりもα7Vの2400万画素程度が良いかも!

iPhoneにデータを落とし、アプリでデータ修正後、Canonのプリンターで通信してプリントが手軽さも良い♪

書込番号:24097032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2021/04/23 22:54(1年以上前)

>♪Jin007さん
キャノンのR5とR6は周辺がパープルになるのですか。
面白いですね。
情報をありがとうございました。

書込番号:24097604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/24 00:36(1年以上前)

パープルフリンジはカメラとレンズの組み合わせ、撮影条件などによって出たり出なかったりするものだと思いますけどね。

書込番号:24097722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2021/04/24 20:56(1年以上前)

>モモくっきいさん
パープルフリンジ、初めてしりました。
ありがとうごいました。

書込番号:24099247

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/04/24 23:54(1年以上前)

パープルフリンジは輪郭にパープルが現れる現象です。♪Jin007さんの言われていることとは異なる内容だと思われます。♪Jin007さんに詳細を伺わないと正確なことは言えませんが。

書込番号:24099564

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,427発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング