α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,169
(前週比:-1,166円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 16 | 2021年8月30日 21:47 | |
| 21 | 15 | 2021年7月30日 16:47 | |
| 12 | 10 | 2021年7月24日 17:28 | |
| 18 | 11 | 2021年7月13日 20:54 | |
| 61 | 29 | 2021年10月9日 01:15 | |
| 1 | 1 | 2021年5月22日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
a7Vを購入しようと考えています。
どうしても撮らないといけない物がある訳でわなく、出来るだけ早く欲しいけど、少しでも価格を抑えられたら嬉しい...そんな感じです。
a7Wが発売されたら、価格は下がるものでしょうか?それとも中古で状態と価格が良いモノが出てくるのでしょうか?何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します🙇🏻‍♂️
書込番号:24272713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですね。
安いに越したことはないですが、
今買えるなら買って、
その分早く撮れて幸せになる方いいのでは?
買えるのに、待てるなら、
その機種は必須ではないという考えもあるかと。
新しい機種が出ると、安くなる可能性も有りますが、
タイミングを外すと高値に転じることもありますからね。
中古に関しては、
購入者がある程度の良し悪しの目利きができないと…
その辺はどうですかね?
書込番号:24272737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きゃねこ193さん
こんばんは。 ご参考になるかどうかわかりませんが、書いてみます。
”私の場合” です。
現在、α7Bを使っています。
画像は最終的に 50インチ 4K TVで見ていて、画質に不満はありません。
(目が肥えてないと言われたら、反論する根拠はありません)
α7Cが出たらーーー
Bの中古相場が下ったタイミングで、中古で1台追加するつもりです。
Bは現在使っていますので、中古店の店頭で、今使っているレンズと組み合わせて、
30分程 動作確認すれば大丈夫だろうと思っています。
また、中古店は 保証期間あり、の店にします。
以上、なにか参考になれば幸いです。
書込番号:24272791
2点
新品と中古は価格だけの差ではありません。アフターケア、保証も大きく違います
現状a7Vは在庫潤沢で納期には困りません、中古も同じく潤沢です
しかし、大手の中古価格は状態が良いと新品とあまり差がなく、オススメ出来ません
a7Wが出たら機能も大幅にアップしているでしょうし、そちらが欲しくなるのでは?
ここまで曖昧ではアドバイスしようがないです…本当にa7Vでないとダメなのでしょうか?まずそこだと思います
書込番号:24272814
1点
操作や特性を覚えられるから
早く買ったほうが良いと思います
プロカメラマンでさえ
観光地でシャッター押して下さいと
頼まれた時、
シャッター押すしかできないんだ
人のカメラは全く使いこなせない
書込番号:24272819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
できるだけ安く、というのがあまりよくありません。底はわかりにくいので、ターゲットを決めるべきです。例えば19万を切ったらとか。
ショップも最安店がいいのか、実店舗のある店がいいのか、不良品の交換に応じてくれるのかどうなのかなど、気を付けるべき点があるように思います。
α7IVが出れば下がるのかどうかは、おおむね下がりそうではありますが、新製品との価格差はあるので、思ったほど下がらないのかもしれません。α7IVのうわさは、まだうわさ止まりなので、待つなら1〜2年は覚悟したほうがいいでしょう。
α7IIIの中古はまだ今一つ高い感じですね。α7IVが出ればこれももうすこし下がるでしょう。
書込番号:24272871
3点
こんばんは、
レンズ交換式カメラは、はまると金食い虫です。レンズ沼は底が見えません。
もちろんはまらない人も中にはいます。
そんな人には重たくてかさばるので、役に立たない道具になってしまいます。
こんなレンズを駆使してみたいとか
背景のボケが豊かな写真を撮りたいとか
なんかもう少し具体的な興味がわくまではスマホで勉強して貯金をするのがいいと思います。
スマホでも、背景の柔らかい写真は撮れますよ。
書込番号:24272955
3点
新品は19-20万円、中古は16-17万円でずっと安定しています。
α7IVが出ない限りは、大きく金額は動かないでしょう。
必要か不要かはご自身でご判断ください。
書込番号:24272987
0点
>きゃねこ193さん
α7Wが出たら下がる可能性はありますが、ソニーの場合は併売の可能性もあるため期待するほど下がらないかも知れませんね。
少しでも安いってのはわかりますが、買い時を逃すと高くなる可能性もあります。
今買えるなら買った方が良いと思いますね。
書込番号:24272988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>操作や特性を覚えられるから
早く買ったほうが良いと思います
プロカメラマンでさえ
観光地でシャッター押して下さいと
頼まれた時、
シャッター押すしかできないんだ
人のカメラは全く使いこなせない
使いこなせないんじゃなくて、必要以上に触らないからだろ。
シャッターを押してと頼まれて押す。
液晶で確認すれば良し悪しの判断できる。
不必要に設定変えるのは迷惑だろうし、人のカメラを使いこなす必要はない。
シャッター押して綺麗に撮れてれば良いだろ。
書込番号:24273051 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>きゃねこ193さん
うーん。
α7Wは出るかどうか・・・
次は、α7Cの後継機、またはZV-E10のフルサイズ版かも。
書込番号:24273347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アートフォトグラファー53さん
設定してあげますが?
わからないの?
つか、あんた自分のカメラもちゃんと使えてないよね。
面白かったのは、自分でクリーニングしてると言って、ゴミだらけの写真アップした奴。
カメラ勉強しなよ。
書込番号:24273888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>sioramiさん
4k TVは何万画素でしょうか?
書込番号:24273893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きゃねこ193さん
時は金。IV待っている時間,IIIで直ぐ撮る時間。撮ってナンボのカメラマンだよね。
書込番号:24273900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きゃねこ193さん
α7Vを買うタイミングはやり皆様ご存知の、α7Wの予約が始まった時期〜α7Wの初期ロッドの評判が良い情報がたくさん出回ってからです♪📸
その理由として....
@α7Vの新古品がたくさん出回ります!
ASONYは、旧製品でも長らく併売はされるでしょうが、確実に価格.comの最安値は下がります♪
自分は、α7Wのスペックおよび予約販売が開始されるまで待ちます!
3600万画素ならば、α7Wを予約致します♪
現在のプリンター性能では、A3迄は2400万画素で十分です。
でも、トリミングするならば、もう少し画素数に余裕が欲しいのです。
ちなみに、4500万画素あれば、横位置を縦位置にトリミングしてもA3迄ならば十分、展示会に出せますよ♪
書込番号:24294043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございました。
悩んだ末に、新品を購入しました。
おっしゃる通りで、早く撮る事ができ
幸せに感じており買って良かったと満足です。
これからが楽しみです!
書込番号:24295514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もα7Aからグレードアップで購入時期を探ってるところです。
キャッシュバックキャンペーンは8/1で終わってますし(><)
秋にまたキャッシュバックキャンペーンが始まらないかなと思っています。
過去の傾向から秋のキャンペーンは開催されますでしょうか?
書込番号:24315767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
カメラについてドドドドド素人です。一眼レフについての知識はほぼありません。今までインスタントカメラ、ガラケーのカメラ、スマホのカメラしか使ったことがありません。最近ではiPhone 12 Pro Maxで動画と写真の撮影をしています。
このカメラはドがつく初心者でも簡単に使えますでしょうか。使う機能としては通常の写真撮影、4K60fpsの動画撮影、タイムラプス機能です。
また、スマホのカメラと同じような感覚で撮るにはどのレンズを選べばいいのでしょうか。教えてください。
書込番号:24260194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風水花月さん
α7Cも検討してみては?
参考になるかもしれないリンクを貼っておきます。
https://kakakumag.com/camera/?id=16447&lid=k_topics_article_16447
書込番号:24260199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風水花月さん
また、α7Vやα7Cのようなフルサイズかつボディ側手ブレ補正付きの機種を選んだ場合は、レンズはタムロン28-200(A071)が良いのではないでしょうか。
書込番号:24260203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風水花月さん
どなたも最初は初めてなわけですから、ご心配には及びません。
でも、上達のためには勉強したほうが良いことはそれなりの分量あります。
まずは中井 精也さんの「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」のような入門書で、レンズ交換式カメラとかそれで写真を撮るとはどういうことなのか、等のフンイキを掴むのはアリかと思います。
レンズのチョイスは、余裕あればSEL24105G にされては、とは思います。もっとも、これも予算やどのくらいカメラにのめり込んで大丈夫か、等によることで決まったことは言いづらいです。
さいご、一眼レフの「レフ」は反射ミラーの意味です。α7M3はミラー無しなので、呼び方はミラーレス レンズ交換式カメラになります。
書込番号:24260213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
4K60p出力の動画撮影は必要でしょうか。
必要な場合、カメラは「α7SV」が必要になります。
その場合、カメラはかなりの高額になります。
このカメラの場合、4K30pの動画撮影が可能です。
レンズは先ずはキットレンズで利用されてみて、必要に応じて追加して行けば良いと思います。
書込番号:24260278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このカメラは4K60fpsには対応していません。フルサイズではいまのところもっと高額なカメラが必要です。
書込番号:24260283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>このカメラはドがつく初心者でも簡単に使えますでしょうか。使う機能としては通常の写真撮影、4K60fpsの動画撮影、タイムラプス機能です。
本機の動画撮影機能は
4Kが30pもしくは24pのみです。
FHDだと120p/60p/30p/24p、スローが60pです。
4K60fpsが必要であれば、本機は候補から外れてしまいます。
タイムラプス動画を生成する機能はありません。
ソニー自身のタイムラプス動画に関する説明は下記。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/movie/thema8.html
書込番号:24260305
4点
動画とかさっぱりなので
どの機種がいいのかとか
詳しいことはベテランの方々の
アドバイスを参考になさってください。
撮り方や操作設定については
書籍もありますが持ち歩くのもなんなので
ネットで検索すれば
色々と参考になるものがヒットします。
おそらく最初はおまかせオートモードで
いいのかなとは思いますが
遅かれ早かれ思ったように
撮れないと感じると思います。
デジカメはスマホ本体やアプリみたいに
直感のみで操作設定していくのは
困難なとこがあります。
カメラ片手に用語解説とかじっくり読みながら
絞り優先とかシャッタースピード優先とか
モードの使い方とか設定とか
色々とトライされて覚えていかれるのが
宜しいかと思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/
書込番号:24260378
1点
iPhone 12 Pro Max は3眼カメラ搭載で、超広角から望遠まで
かなり広いレンジの画角に対応できるように作られていますね。
・広角側は 焦点距離13mm 120度の視野角
・望遠端は 焦点距離60mm 2.5倍の光学ズーム搭載
とあります。
>スマホのカメラと同じような感覚で撮るにはどのレンズを選べばいいのでしょうか。
もし、iPhone 12 Pro Max と同じ範囲の画角を
最初からカヴァーしようとすれば、レンズの本数も金額も結構大変になってしまうのでは?
購入前に、キットレンズ付きでご自身で試してみて
どのくらい不満が出そうか考えるしか無いと思いますが。
書込番号:24260399
1点
スマホを難なく使えるのでしたらどのカメラでも操作には問題無いでしょう
Pro Max の3つのレンズはそれぞれ 13mm,26m,65mm相当らしいのでこれに近い単焦点やこれらを含むズームレンズなら近い感覚で撮れると思います
あと被写体に寄りたいのでしたら最短撮影距離の短いレンズを探した方がよいかも
もし形が好みであればα7Cもお勧めです
書込番号:24260402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風水花月さん
4K60Pでスマホに近いのだと、動画をスマホと同じ縦撮りできるパナソニックのS5とかGH5MK2あたりになります。
カメラは使ってなんぼですので、初心者だからは考えないでどのように撮りたいかで決めてはどうですか。
書込番号:24260435
1点
>風水花月さん
とりあえずオートモードから始めたら良いと思います。
書込番号:24260559
1点
こんにちは、
拝察するにスマホで用が足りているのではないかと思います。
youtubeなどの傑作の多くはスマホで撮られています。
常時携行できることは大きな強みにもなっています。
重たくかさばる機材は留守番にまわることが多くなります。
立派な機材なら良い結果が得られるのではという期待は、
大きく外れることが珍しくありません。
一時に大きなコストを投じるよリ、
レンタル機材などで試してみることをお勧めします。
書込番号:24260564
1点
>風水花月さん
このキットのレンズは評判良くない。
7IIIはベストチョイスだね。
レンズはFE 24-105mm F4 G OSSがあれば2本目はいらないよね。
書込番号:24260843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風水花月さん
ひょっとして想定の用途を私はつかめてなかったかも知れません。つい最近に発表された、こういうのの方が良かったりしますか?→ https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202107/21-0727/
書込番号:24261737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風水花月さん
スレ主さんが仰るようなスマホからの延長線上でお考えならば、ファインダーの無いZVE-10やα6400等のAPS-C機から始めても決して遠回りでは無い気が致します。
もしスレ主さんが、スマホ画質や操作から脱却したくお考えならば、α7Vは必要十分だし、メーカーに拘りが無いのなら、素直にレンズの選択肢が多いSONY機をお勧め致します。
確かに背面タッチ操作がままならないSONY機は一世代遅れていますが、ソレしか知らなければfnボタンへの割振りの自由度が大きいので、何とかなります。
延長線でお考えか、新境地へのチャレンジでお考えかは、スレ主さんしか選択しえませんが、デジタル写真の世界は門戸は広くて奥深いので、スレ主さんのフィーリングで選ばれて良いと思います♪
書込番号:24265151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
建物ビルや風景や街並みを撮りたいです。夜景なども撮れたら良いです。
【重視するポイント】
広角な写真に憧れています。写真がメインです。カメラ初心者です。
【予算】
20万から25万
【比較している製品型番やサービス】
Sony a7iii レンズ Tamron 28-75mm F2.8
FUJIFILM Xs-10
フジの色がとても好きです。レンズやボディがコンパクトな部分が魅力的です。
【質問内容、その他コメント】
持ち具合やフォルムはどちらも好きです。ただフルサイズとApscの違いで、画角が広かったり、夜景や風景を撮りたいのでフルサイズのSony a7iiiかと...ただコンパクトで安価なApscの魅力にも惹かれています。
写真編集とかもしたことがないのでどちらが自分に適しているの分かりません.
実際フルサイズを使っていて、運ぶのに大変だったりするのでしょうか?
広角の焦点距離はだいたい何mmあればいいですか?ビルや建物を撮りたいです..
もしよろしければ意見やコメント,アドバイスなどをもらえたらとても嬉しいです!よろしくお願いします(^^)
書込番号:24254945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的にどの選択が良いかはソニー・フジユーザーではないので分からないのですが(ごめんなさい)、
広角端28mmは、今の時代、広角と言うには狭すぎます。
風景・建物撮影ならもっと広角が欲しいところです。
一般的なスマホの標準カメラが35mm判換算で24-26mm、広角カメラが14-19mm程度と考えるとイメージしやすいかと思います。
お手持ちのスマホのカメラの焦点距離を確認して、画角を試してみることをお勧めします。
書込番号:24254974
2点
広角の焦点距離はだいたい何mmあればいいですか?
⇒フルサイズの18mmレンズが
長辺画角90°
すなわち直角と暗記しておくと
肉眼がカメラアイとなり
肉眼で広角レンズのイメージが構図できます
書込番号:24254986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>建物ビルや風景や街並みを撮りたいです。夜景なども撮れたら良いです。
フルサイズでも28mm始まりは狭い。
最低でも24mmは欲しいところだけど、
全部を入れたいなら場合によっては24mmでも狭く感じるかな。
そうなると16mmが必要に感じてくるかも。
でも、予算的にはAPS-Cになっちゃうのかな?
書込番号:24255024
3点
>高田大河さん
どうしてもカメラ本体やレンズの設計はセンサーサイズに制約を受けるので、フルサイズに比べるとAPS-Cの方が機動力に優れていますね。
価格的には本体はフルサイズが相対的に高くなりますが、レンズはソニーならサードパーティ製も選べるので差はあまり無いかもしれないです。
性能的には一長一短が有りますが、建物を広角で撮る、夜景も撮りたい、となるとフルサイズの方が有利だと言えます。
フルサイズ機の重さですが、超望遠、高倍率ズームなどになるとかなり重くなりますが、広角、標準ならば持ち出すのが億劫になるほどの重さではないので、私は α7V をオススメします。
色味においては富士フイルムとSONYはかなり違うのでその差を埋めようと思うとRAW現像ありきにはなりますが。
書込番号:24255026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
日本中の古い街並みを歩いています。
私はfujiユーザーで、現在はX-T3に16-80F4という構成で撮っている
ことが多いです。
違うカメラで恐縮ですが、APS-Cの18mm、換算27mm相当でギリギリ
だったシチュエーションがありますので、貼っておきます。...あまり、広角
っぽい印象ではないのではないでしょうか。盛岡市内ですが、通りを挟
んで後ろいっぱいまで下がってギリギリの構図になった例です。
これが、換算24mm相当になると、ぐっと余裕が出てきます。が。
建物などを撮りたい場合は、やはりもう少し広角に強い方がいいかなと
思います。
例えば、横浜の関内を歩いていますと、横浜開港記念館という古い立派な
建物が突然現れますが、あれなどは24mmでも歯が立ちませんでした。
夜景などもということであれば、フルサイズでしょうか。
α7Vに、16-35と言いたいところですが、F4でも高いですね。
タムロンの17-28mmF2.8で、足りないところを補うために28-70のレンズキ
ットにするとか。予算オーバーですが。広角にはあまり選択肢がないので
すよねぇ。
書込番号:24255066
1点
ビルや街並みを撮る。都会では車道に出ての撮影が無理等の制約を考えると、
1635が鉄板だと思います。
レンズ2本を許容するならば、1224+2470も有りですね。
書込番号:24255300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高田大河さん
キヤノンユーザーですので、スルーしていただいて結構ですが、キヤノンAPS-Cでシグマの8-16、フルサイズでは同じくシグマの12-24やタムロンの17-35(A036)を使っています。
フルサイズ12ミリというのは、本当に超広角の世界で、縦構図だと、うっかりすれば自分の足が入り込むなんてこともある世界で、強力なパースペクティブがかかります。一応フジにも8-16がありますし、10ミリ始まりなら、ある程度リーズナブルなレンズもあります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=38&pdf_Spec301=-10,10-12
APS-Cだから広角に弱いとは必ずしも言えないと思います(選択肢が少なくなるのは事実ですが・・)。フルサイズだって、広角15ミリ未満のレンズなんてそれほど選択肢が多いわけでもありませんしね。
どの程度の焦点距離が必要かは、どんな風景をどの程度の距離からどのように収めるかで違ってきます。APS-Cでも10ミリ始まりくらいの超広角ズームを持っていれば、本当に困るケースってそれほど多くは無いように思います。
また、夜景については、これもケース・バイ・ケースですが、例えフルサイズでも、三脚に固定してISO感度を低く抑えて撮影するケースは少なくないと思いますので、フルサイズでないと駄目というわけでも無いと思います。
ですから、フジの発色が好みならフジを選んでもいいと思いますし、フルサイズに憧れのようなものがあるなら、フルサイズを選んでもいいと思います。
書込番号:24255351
2点
僕ならビルや建物なら最低限広角端16mmは欲しいかな
となるとレンズ一本では難しい
ボディを7Uや7RUの第二世代にして
レンズに金かけた方が撮影の幅は広くできると思う
FE16-35/4か1mm妥協して明るいタムロンの17-28/2.8
標準ズームは望遠端がどこまで要るかしだいと思う
無難にはFE24-105?
まあ高いので、FE28-60、FE28-70あたりでも困らないならそれもあり(笑)
書込番号:24255353
0点
>高田大河さん
Fuji vs SONY の比較検討では、ザクっといえば、
1. センササイズ (APS-C vs Full) の差と、そのために発生するいくつかの差異をどう考えるか。たとえば、
1a. レンズ焦点距離の違いに拠るシステム全体の重量・サイズの違い
1b. 同じ画角を得るのに要する焦点距離違いによる絞り設定の違い(手持ち撮影のときのSSの違いにも)
1c. 大伸ばし出力を得るとき、あるポイント(自分の見解ではA3くらい)から解像度の違いが見え始めること
その他、
2. 色のことをどのように考えるか。たとえば、
2a. 撮って出しでフィルム時代の感覚に近い絵柄色合いを求めたい場合(→Fuji)、
2b, 自力でRAW現像調整するでも別に構わない、というか、そちらのほうが良い場合 (→ SONY)
3. また、操作系の考え方がいろいろ違います(詳細は省略)
といったあたりが大きな論点になります。このあたりは個々人が自己責で決めるしかありません。で、具体のご質問について:
> 実際フルサイズを使っていて、運ぶのに大変だったりするのでしょうか?
風景撮影で明るい単焦点レンズや F2.8通しレンズ複数本をバックパックに入れて三脚ももって何キロも歩きますと、結構つらいです。それでも、ミラーありボディや中判カメラを使っていたことよりはなんぼかマシですが(本人比)。
> 広角の焦点距離はだいたい何mmあればいいですか?ビルや建物を撮りたいです..
決まりがあるわけではありません。撮影する相手と撮り方に依ることです。とはいえ、ビルや建物の場合、フルサイズなら16-35mm、APS-C なら 10-20mm が欲しい、と感ずることは多いと思います。
書込番号:24255397
1点
>高田大河さん
新しいカメラって、今までにカメラ使われていたのでしょうか??
コンデジでもいいので、使われていたカメラの不満点をおしえて頂けると、より良いアドバイスがもらえると思います。
それと、レンズ交換式カメラですので、ボディーよりレンズにお金を掛けるようにされるのが良いかと思います。
なので、今後もっと、追加でレンズを買われるのがいいと思います。
Sony a7iii では
SAMYANG AF 18mm F2.8 FEかな??
アオリ、シフト撮影するなら、 SAMYANG T-S 24mm F3.5 ED AS UMC [ソニーE用]
両方とも単焦点です
ズームなら TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)
かな??安くするなら。
富士なら XF10-24mmF4 R OIS WR の一択の気がします。
書込番号:24255962
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
お花畑などでの子供撮影
【重視するポイント】
AF性能
【予算】
30から40万円 ボディandレンズ1本で。
【比較している製品型番やサービス】
最近までCanonRPを使用していました。
が、水没させてしまい買い替えです。
やはりRPはAFが遅い。少し離れると顔認識しなくなる。手ブレ補正なし。など不満がありました。
レンズも一緒に水没で見積り中ですが、多分だめかな?という感じです。
そこでαはAFも良さそうだし、手ブレ補正も付いている!予算もギリギリ範囲内?
【質問内容、その他コメント】
お花畑などで走り回る子供を撮影するのに向いてますか?前ボケつくりながらAFが顔なり瞳なりに食いついてくれますか?
また、1本レンズを買うならお勧めは何ですか?
今までは50ミリf1.8/135ミリf2をメインに使ってました。他にも単焦点ばかり。が、色々持ち出したり交換したりがやや面倒なのでとりあえずズームレンズが欲しいです。タムロンのポートレートレンズが画角やfはベストかと思うのですがソニーEマウントはなしです。
宜しくご指導お願いします!
書込番号:24224023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
走り回る被写体は
暗い望遠ズームで撮ってます
望遠=圧縮ですから
連写一コマの変化量が少なく撮りやすいからです
暗い望遠ズームで撮る訳は…
動体だからある程度は安全策としても
被写界深度が欲しい
その時、暗い望遠ズームだと
絞り開放でちょうど良さそうな被写界深度となるからです
その時、大口径レンズのみたいに
絞り開閉の余分のプロセスが無くて
駆動系のレンズ群も軽いから、連写に強くなると言う発想です
使ったレンズは
1985年発売の4000円の中古
10年くらい前に発売された
11000円の中古レンズです
ボディも古い型で
マウントアダプター経由ですよ
それで撮れるのですから
どんなカメラでも撮れると思いますよ
動体連写は
速いシャッター速度が必要で
手ブレ補正は関係無いです
むしろ手ブレ補正onだと
動体追従性が悪化しました
書込番号:24224064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RPは、AFが遅いわけではないんですが
シャッターのタイムラグが大きいので、動きものには厳しいですよね。
また、瞳AFは、一世代前感は否めませんね。
α7Vと一緒に使うレンズだと
タムロンのF2.8の標準ズームレンズで良いかと思います。
ソニーの絵作りでよければ、ソニーを買われると幸せになると思います。
瞳AFもしっかりしているので、満足できると思います!!
書込番号:24224085
3点
悩み中ですですさん
α7Cという機種も併せて検討されてもいいかもしれません。
α7Vよりあとに発表された機種です。
写真メインの方には、カスタムボタンやキビキビと操作を切替づらいとか
ファインダの位置左側にあるなど不満もあるようですが、
リアルタイムトラッキングAFは優秀ですので、花畑でのお子さんの撮影では
フォーカスをバラす機会も減るかもしれません。
VLOG撮影に重きをおいた機種です。
ウリは、フルサイズでありながらコンパクトなボディで、
ボタンの配置も最小限まとめた機種です。
テキパキと操作を切替えながらオールラウンドに撮影したい場合は、7Vが勝ってます。
また背面液晶も、親しみやすいバリアングル式です。
おすすめのレンズとしては、シグマ好きなので
「シグマ 24-70mm F2.8 DG DN Art 」ですが、重量があるので
評判のいい
「タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD 」が重量としてはいいかもしれません。
書込番号:24224154
2点
>悩み中ですですさん
>色々持ち出したり交換したりがやや面倒なのでとりあえずズームレンズが欲しいです
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN を使用しております。次のレビューがご参考になれば幸いです。
『ポートレートに適した標準ズームレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab
以下2本のレンズについて、作例を見ての投稿になります。ご参考になれば幸いです。
タムロン 28-75mm F/2.8 Di III RXD (A036)
「買いました!」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050568/SortID=24048485/?lid=myp_notice_comm#24049191
シグマ 28-70mm F2.8 DG DN
「24-70mm dg dnと比較して」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001334313/SortID=24035915/?lid=myp_notice_comm#24036385
書込番号:24224157
1点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
オールドレンズ使ってみたいです◎
確かに画角いっぱいに人をおさめる構図であればそんなにAFに拘らなくても大丈夫なのですが、、、
いわゆるポツン構図の場合でAFが使えるか?
ストレス軽減出来るか?
たいして変わらないか?
が気になります。
手ブレ補正は昼間の撮影よりは夜、夜景ポートレートなどで必要かな?と思っています。
書込番号:24224192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>a&sさん
ありがとうございます。
やはりそうですよね!
近すぎる距離?ハーフアップくらいの感じにならないと瞳にフォーカスしないんです(-.-;)
タムロン標準ズームレンズ私にぴったりかもしれません。重さも重すぎず、2.8だし予算内にいけそうです!
書込番号:24224201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「α7V」はトラッキングAFが搭載されていないのですよね。
AFを重視されるのであれば、程度の良さそうな「α9」の中古を捜すのが最もお勧めです。
中古は嫌と言うことなら、トラッキングAFを諦めて「α7V」か、トラッキングAFが搭載されている小型軽量ボディーの「α7C」の何れかですね。
レンズはシグマの「28-70mmF2.8DG DN」をお勧めしておきます。
書込番号:24224645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7IIIの場合、リアルタイムトラッキングはありませんが、ロックオンAFは使えます。大口径レンズで横顔の目のアップを撮るとかいうのでなければ、それほど問題はありません。
レンズはFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G
https://kakaku.com/item/K0001008674/
がよさそうですが、高いでしょうか。
単焦点だとFE 35mm F1.8 SEL35F18F
https://kakaku.com/item/K0001173506/
あたりがオールマイティでいいように思います。
α7Cなら、キットズーム以外にはFE 40mm F2.5 G SEL40F25G
https://kakaku.com/item/K0001344015/
あたりが似合いそうです。
書込番号:24224791
1点
幼稚園保育園の子どもたちを仕事として撮影しています。
α9に SEL24105G、もう一台にSEL70-200Gの2台体制ですが、最近になって、α9にTamron 28-200 Di III RXD を使用することになりました。実に便利です。
高倍率ズームは以前SEL24240を使用しましたが、画質的に仕事では不可でした。
α9は3年前の機種ですが、今もSONYの現行品ラインナップにあります。ショップによってはかなりお求めやすい価格になっていると思いますの候補にあげてはいかがでしょうか。
わたしは、α7R3、α7R4も所有していますが、一番古いα9がやっぱりメインと思います。お散歩用にα7Cも使っていますが、今はα9のサブとしても使っています。
Tamron 28-200 Di III RXDは安いズームですが、広角端のF2.8は魅力的ですし、望遠端の解像度が良い点が嬉しいです。
本来なら数本のレンズで対応すべきところ、ついついこの一本で済ませてしまうことが多くなっています。
書込番号:24226378
0点
「人物」撮りでズームなら、70-200 f/28 の一択かなと。
値段が高いのがネックですが、人物以外にも風景、花、と何でもいけます。
もしくはf/4でもいいと思います。
135単焦点に比べれば少し暗いですが、焦点距離の長さを生かして盛大にボケてくれます。
あと、カメラの設定はフレキシブルスポットAF+AF-Cで。
花なんかの前ボケを入れてもがっつり瞳フォーカス食いついてくれますよ。
書込番号:24238462
1点
>こんなもんかなぁ。さん
>あと、カメラの設定はフレキシブルスポットAF+AF-Cで。
>花なんかの前ボケを入れてもがっつり瞳フォーカス食いついてくれますよ。
フォーカスエリア「フレキシブルスポット」ですと、構図によっては、「フォーカス枠」の移動が必要で少し不便ではないでしょうか?
α7Cでしたら、
フォーカスエリア「トラッキング:ワイド」で、被写体をタッチ操作で指定して、全画面で被写体を追尾しますので、より簡単かと思います。
α7Vは詳しくないのですが、フォーカスエリア「ロックオンAF」はどうでしょう?
書込番号:24238730
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
平素より御世話になっております。
結論から言うと、以下のラインナップで迷っています。
・a7Rii
・a7iii
・a7Riii
弊方、以下のようなカメラ歴で、主に夜景撮影を楽しんでおりました。
・富士フィルム『F11』…5年
・PENTAX『K-r』…6年
・PENTAX『KP』…4年〜現在
しかし、この3年ほど物撮り(フィギュア)がメインになっており、サードパーティー製品がほぼ皆無なPENTAXに無理を感じると共に、正直な話、独自路線を突き進むPENTAXに疲れも覚え(自虐)、今夏にEマウントを購入予定であります。
尚、現在の物撮り機材は以下の通りです。
・ボディ=PENTAX『KP』
・レンズ=PENTAX『FA マクロ 100mm F2.8 WR』
・ストロボ=PENTAX『AF540FGZ』
・ソフトボックス=Round Flash『リングソフトボックス』
ご覧の通り、デカイ!重い!動きづらい!の三重苦で、イベント時の物撮りにはあまりにも不向きな装備です。
とは言ってもサードパーティー製品がほぼ皆無なPENTAXでは仕方ないところ…。
そこで、スナップ写真や風景はこれまで通りPENTAX『KP』で行い、物撮りの時はコンパクトで軽く、取り回しの良いEマウントを購入予定です(『FA31mmF1.8AL Limited』持ちの為)。
レンズはシグマの『70mm F2.8 DG MACRO』で、ストロボにはニッシンの『MF18』を予定しています。
問題のボディですが、予算は20万円前後で上記の3機種で悩んでおり、悩みどころととしては以下の通りです。
【a7Rii】
・中古価格が10万円そこそこで安い
・サードパーティー製品が豊富
【a73】
・8月までの購入で20,000キャッシュバック(実質170,000円ほど)
・AFスピードが圧倒的に早い(そもそもペンタ機に比べればどのメーカーも早いw)
【a7Riii】
・8月までの購入で50,000キャッシュバック(実質190,000円ほど)
・4240万画素、高精度AF、高速処理速度などなど
「予算が20万円あるなら『a7Riii』でしょ!」と言うご意見もあるかと思いますが、出来る限り安くしたいこと山の如しでありまして…・。
長文とはなりましたが、「○○と△△の組み合わせが良いよ!」とか、「もっと□□にした方がいいんじゃない?」なんてご意見も頂けましたら幸いです。
何卒、宜しくお願い致しますm(_ _)m
3点
α第一世代、第二世代は絶対今から買ってはダメですよ?
第一世代は、手振れ補正も内蔵せず、バッテリーは持たない、コントラストAFのみという今となっては、
買うメリットは全くありません。
第二世代もバッテリーはむしろ第一世代より悪くなっており、位相差AFは搭載されたものの、
連射は秒5コマ台どまり。
数万円の差なら、絶対にα7III(3)を買っておくべきです。
なお、1200万画素のSシリーズは誰も話題に出していないんですけどね、>アートフォトグラファー53さん
第一世代αしかもっていない貴方がどうしてこのアドバイスに出てこれるんですか?
書込番号:24221589
8点
こんにちは
中古でも良くてどうしてもその三機種からなら、
α7Rii、余る予算をレンズとライディングに使って下さい。
バッテリーはもう1つ買えば済む。
室内での撮影なら充電しながら、もう1つあれば撮れます。
(別途充電器買う必要あるかも)
iii 型のキャッシュバック、α7RiiiA が対象で、Aの無いほうは対象外なのでご注意を。
書込番号:24221619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アートフォトグラファー53(複数アカウントのルール違反者)
α7S をスマホレタッチでノイズザラザラ、ハイライト落とせずコントラスト落ちている絵をたまに載せてるけど、RAW現像したら?
ちゃんと現像すればハイライト・シャドーはかなり粘るよ。
書込番号:24221625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>坊主
キヤノンが特段高くしているように吹聴しているけど、値段が落ちてきたカメラと架空のカメラの初値を比べてどーすんのさ。
R5 は使ったことないけど口コミとスペックからだとソニーに比べて安いと思うよ。
書込番号:24221630 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
キタムラさんでの確認なのですが5万円キャッシュバック対象機種は最近、マイナーチェンジした2つの機種だけです。
α7R III ILCE-7RM3A
α7R IV ILCE-7RM4A
末尾に『A』がつかなければキャッシュバック対象外なので注意してください。
書込番号:24221690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MEGAめがねさん
買うタイミングにキャッシュバック考慮するのはまぁよいけども
機種選定にキャッシュバックを考慮に入れるのはやめた方が良いですよ〜
じっくりお気に入りを見つけて買ったほうがたくさん良い写真が撮れると思います
書込番号:24221722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MEGAめがねさん
他の方も書かれていますが、誤解されているところは要確認です。
・α7RVの末尾にAが付いてない旧機種はキャッシュバックを
『受けられない』
Aが付いているほうはまだ値が高く、最安で実質27〜8万円程度。
Aがついてないほうは最安で24万円ぐらい。
・ソニーHPの公式ショップ以外で購入してもキャッシュバックは
『受けられる』
キャンペーン表示のある店舗で、正規の国内向けモデルを買えば
対象になります。
α7Vかα7RUかは、他の方の言われているメリット・デメリットを
参考にして、選択されれば良いかと思います。
書込番号:24221809
3点
>盛るもっとさん
貴重なご意見ありがとうございます。
前述の通りPENTAXのAF性能は言わずもがななので(自虐)、高速で正確なAFを体験してみたいと言いますか…。
被写体がフィギュアなので「噂の瞳AF使えるのかな?」なんて思いもあります。
α7Riiへの一票、ありがとうございます。
書込番号:24221813
1点
>アダムス13さん
御教授頂きありがとうございます。
SONY公式サイトに「当社発行の保証書のコピーをご用意ください。(販売店など当社以外の第三者発行の保証書での応募は無効となります。)」との文言があるのですが、これはどの販売店が押印した保証書でも問題ないのでしょうか?
無知で申し訳ございません…。
もしキャッシュバックが普通の販売店でも使えるのであれば、問答無用でα7Riiiが安く感じます。
書込番号:24221817
1点
>アートフォトグラファー53さん
お忙しい中ご回答頂きありがとうございます。
物撮り(フィギュア)を撮影していると、どうしてもトリミングが必要な場面が多くなってくるので、画素数が大きいに越したことはないと考えました。
ただ、求めているシグマ『70mm F2.8 DG MACRO』が高画素に耐えるのかはEマウント初心者(と言いますか社外品レンズ初心者)の私には分かりかねるところです。
書込番号:24221836
0点
>横道坊主さん
ご指摘の通り、α7Riiiもα7RWも値下がり方が顕著に表れているようです。
実際、価格コムですとRiiiよりもRWの新品価格が安くなっていますね(2021年7月4日現在)。
SONY機種はそんな感じなのでしょうか?11(ペンタ機はそもそもラインナップが少ないので…)
書込番号:24221865
1点
皆さま本当にありがとうございます。
まさかマイナーチェンジ版があるなんて思いもよらず、様々な面で無知を晒してしまいました。
キャッシュバック自体も今月末までありますし、最悪9月までに購入できれば良いのでもう少し考えてみますが、皆さまのお話しを聞いていると恐らく無理をしてでも『α7RiiiA』になるかと思います。
重複とはなりますが、貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24221887
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
物撮り(フィギュア)なら、
APS-C機にした方がいいんじゃない?(´・ω・`)b
あたしメインわフルサイズだけども、物撮りわAPS-Cよ。
書込番号:24221990
1点
>MEGAめがねさん
>被写体がフィギュアなので「噂の瞳AF使えるのかな?」なんて思いもあります。
はい、人形でも、極端にデフォルメしたもので無ければ、瞳AFは作動します。
絵でも、彫像でも使えます。
書込番号:24222005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MEGAめがねさん
SONYとCanonで写り方がどう違うのか調べました。撮って出しJPEGです。
α77が古いのでα7系とはカラーサイエンスが違う可能性もありますが。
SONYがニュートラルに写るのにキャノンって意外とかっちりコントラスト高めで写んのね。
従来の学説とは逆だ・・・・・
書込番号:24222386
2点
>MEGAめがねさん
α7BとK-1を使用していますが、AFの歩留まりの高さはさすがはミラーレスといった感じです。
KPとα7だとセンサーサイズが異なるのでレンズが巨大化しますが、
そこは許容範囲内なのでしょうか?
しかもレンズそのものがかなり高価になります。
論点が若干異なりますが、
PENTAXユーザーなら当たり前のカメラ内RAW現像もSONY機は出来ないので
必然的にパソコンを使用する頻度が格段に増えます。
レンズ資産を展開するとなるとK-3Mk3も候補に入るかもです。
書込番号:24225190
0点
>とっちゃんぼうずさん
ありがとうございます。
前述の通り、正直な話をするとPENTAXの独自路線をひた走る姿勢に疲れも感じており、KマウントとEマウントの両方を使う事を考えております。
Kマウントを見放すわけではなく、あくまで両方使う事を前提としていますが、完全に乗り換えてしまう事も否定できません。
例えばKマウントでマクロフラッシュ(リングライト)を使うには困難が過ぎます。
純正品は製造完了、サードパーティー製品は皆無、代替え案としてRound Flasのソフトボックスを使っていますがとにかくデカい!と言う具合です。
レンズの巨大化は十分に理解しております。
Kマウントユーザーですから、レンズのお値段やらが倍近くになる事も承知の上です。
ですが、Kマウントを使い続けても、絶対に覆る事の無い"選択肢が限られる"状況に疲れてしまったのです。
「社外レンズやストロボを使ってみたい!」、「サードパーティー製のカスタムパーツを使ってみたい!」のです。
長文駄文、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:24229476
1点
この3機種の中では、7RVしかないでしょうね・・・。このカメラSONYの次世代を担うことに
なるかもしれませんよ・・・。
書込番号:24230376
0点
>MEGAめがねさん
おっしゃる通り、PENTAXのレフ機の路線を貫く潔さは個人的には評価していますが、
AF周りの性能を考えるとソニー機に目移りするのは完全に同じです(笑)
PENTAXの写りは絶対的な性能というより感覚的な好みがありますので
今も使用していますが、歩留まりを考えると圧倒的にソニー機が多いですね。
コンティニュアスAFは比較にならないくらい良く、後悔はありません。
α7B、RBの比較ですが、像面位相差の測距範囲の違いはあれど、
レフ機からならどちらも違和感や不自由を感じることはありません。
画質は圧倒的にRBで、ローパスレスなのも効いているのかシャープな印象。
ただしデータ容量が重くなりますのでパソコン側の注意が必要。
トリミングしないなら無印Bでも充分だと思います。
FA31+α7も良いですね。フルサイズなのでMFですが31mm画角が使えますし。
色々吟味してゲットしちゃってください(笑)
書込番号:24232099
1点
>横道坊主さん
>更に高画素のR4も大分値段が下がってる。
61MP程度で高画素?
ジョーク言ってます?
まだまだ低解像度だと思いますよ
書込番号:24386114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
USB-C接続でMacへ繋げ、Image Edge RemoteでMacBookPro15(2017)から操作しつつ、
α7IIIへのUSB給電も同時に行いたいのですが、
USB-Cケーブルでつなげても遠隔操作中にバッテリーが減っていってしまいます。
そもそもこの2つの両立はできるんでしょうか?
0点
>バックスラッシュ時津灘さん
ねんのため、ですが、USB給電アリに設定されてますでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001638740.html
書込番号:24149643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















