α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,926
(前週比:-1,085円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
123 | 26 | 2018年12月16日 21:07 |
![]() |
5 | 2 | 2018年12月8日 01:17 |
![]() |
54 | 19 | 2018年12月17日 05:08 |
![]() |
36 | 9 | 2018年12月5日 07:55 |
![]() |
12 | 7 | 2018年12月1日 19:44 |
![]() |
68 | 13 | 2018年12月2日 05:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、PayPay で背中を押してもらい購入しました。
SDカードが認識されない事例があるようなのですが、
オススメのSDカードを教えて下さい。
宜しくお願います。
書込番号:22316277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのToughシリーズでしょう、高いけど。
書込番号:22316281 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ソニー純正以外はありえません。
サンディスクは不具合のモトなのでやめたほうが身のためです。最近のソニー事件を忘れないで。
書込番号:22316336
13点

>SDカードが認識されない事例があるようなのですが
サンディスクのカードが認識されない事例は、サンディスクが非を認め動作確認できた高いカードに交換してくれるとの情報もありますので、あえて賭けてみるのも手かもしれません。
書込番号:22316357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サンディスクが非を認め動作確認できた高いカードに交換してくれるとの情報
とりあえず、 サンディスクにナイス \(◎o◎)/!
書込番号:22316416
4点

SDカードなんてどこも変わらないでしょ。
どうせ下請けが使ってるんだし、
案外、同じ工場、同じ人達が作ってて笑われてるんじゃね?
まあサポセンに電話する状況を想定するとソニー製のほうが対応がスムーズかもね。
どこ製だろうと劣化したSDカード使って不具合出たと大騒ぎするのはアホの極み。
書込番号:22316463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つうか、カメラ板のサンディスク信仰は異常。
永久保証って言っても、データ復旧してくれる訳で無し。
「代わりのやるから我慢しろ」つうだけだし。
書込番号:22316490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ペイペイの勢いで、ソニーのToughシリーズ♪
でも、SD問題は、ファームウェアで、解決しそうですが‥。
書込番号:22316536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、カメラ板のオードー仰は異常♪(´・ω・`)b
書込番号:22316539
7点

>「代わりのやるから我慢しろ」つうだけだし。
まぁ2枚買って1枚壊れたと思えば交換してもらえる方が良いけどね。
メディアは消耗品だから定期的に買い替えするのもいいと思うけど。
安くても問題ないメディアもあるから、何を使うかはユーザー次第。
自社でメディア出していないメーカーはサンディスクで動作確認しているんじゃないかな。
だとしたら無難にサンディスクってことになると思うけど。
書込番号:22316549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>データ復旧してくれる訳で無し。
「代わりのやるから我慢しろ」つうだけだし。
フリーズと認識出来ず交換の事例は別問題と認識していますが、フリーズして交換してもらった事例ってありますか?
書込番号:22316584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンディスクのマーケティングが巧みだったのかな
SDはずっとフラッシュメモリーの製造メーカーである東芝製を使用していますが、不具合は遭遇せず。
定期的にフォーマットすればメーカーはこだわらなくてもいいかと。
私はUSBでパソコンにコピーした後に、SD内の4つの管理ファイルをパソコンで削除しています。その後USBを抜くと管理ファイルが直ぐ書き込まれます。フォーマットより簡単。非推奨ですがα7からこのやり方で問題なし。
まあ対応ファームが出れば問題ないと思いますが。
書込番号:22316638
5点

そこはSDじゃなく、メモリースティックで!
書込番号:22316652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんやかんや言っても やはり サンディスクかレキサーメディア でしょうね\(◎o◎)/!
書込番号:22316721
0点

昨日、SONYからメールがありました。ファームウェアのアップデートが近々あるそうです。私は既に2.0にしてしまいましたが現在は中止されています。ホームページからご確認を。(対象機種:α7V、α7RV)
書込番号:22316739
2点

お金があればソニーの高速SDカードでしょうね。誰も文句を言わない。
タフSDカード 128GBで26,000円
Write 299MB/s Read 300MB/s
http://kakaku.com/item/K0001095108/
一方で、コストパフォーマンスと安全性を両立させる目的で私はSandiskを使っています。
Sandisk Extreme Pro 128GBで4,500円。安くて良いよ。
Write 90MB/s Read 95MB/s
http://kakaku.com/item/K0000916534/
これは安くて十分な信頼性です。
ただし、連写すると、書き込みで待たされる。1枚づつの単写ならほぼ問題にはならない。
これを4枚買って使っている。4枚買っても18,000円です。
26,000円も良し、4,500円も良し。
どちらでも選択できるのが良いところです。
そうそう、PCへの画像移動は、カメラからメモリーを取り出して、メモリーリーダーに差し込んでコピーしている。
その後、カメラでフォーマットしている。
書込番号:22316827
9点

>orangeさん
サンディスクのSDが遅いって、そのSDはUHSUじゃなくてTじゃん。
当たり前やろ。
書込番号:22316868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもこの「管理ファイル」ってのが曲者な気がしてならない。
SDカード内に迷路作って何がしたいねん。
動画ファイルが毎回どこにあるのかわからん。
あんまり撮らないタイプの動画だとさらに難易度が増す。
この段階でユーザーからしたら既に不具合ですわ。
他社のカメラはフリーズしてもデータが見えなくなったりしないよ。
ソニーさんは毎度グローバルスタンダードを目指して
無駄なフォーマット作り続けてきたけど、
これもその一つかな〜
書込番号:22316946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そもそもこの「管理ファイル」ってのが曲者な気がしてならない。
>SDカード内に迷路作って何がしたいねん。
サムネイルを見せる時に、フォルダー別に表示したり、日付別に
表示するためだと思います。
書込番号:22317000
6点

サンディスクはSDカードの業界標準として君臨してきた事もあって
カメラ業界では絶大な信頼度がありますよね
まあそれでも商売はあまりうまくなかった様でWDに買収されてしまった訳で
個人的には今やその求心力も失われつつ有るのでは無いかと思います。
TOUGHシリーズに限らずソニーはSDカードを数種類ラインナップしているので
その中から選べば何か問題が起こっても責任の所在が分散しなく良いのでしょうが
現実的には金銭が関わる問題のためなかなか難しいです。
結果、通販サイトなんかの○○(機種名)で問題なかったです。の様な
レビューを見るのが良いのでは無いでしょうか
書込番号:22317200
2点

トランセンドでフリーズを繰り返すため、SONYのタフシリーズ、64GBに替えました。頻度は低下するものの、やはりフリーズが起こりました。
ワタシのボディに問題があるのかも知れません。
当面はファームウェアのアップデートを待ちたいと思っています。
書込番号:22317590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Godox V860IIS と X1T-S、X-ProSを手に入れたのですが、 X1T-S経由ですとズームレンズの焦点距離の認識がずれています。
SEL2470Zを使用しているのですが、
・α7III + V860IIS 24o-70oの範囲で認識
・α7III + X-ProS + V860IIS 24o-70oの範囲で認識
・α7III + X1T-S + V860IIS 20o-50oの範囲で認識
とX1T-S経由の場合ずれて認識されます。
購入先に問い合わせをかけておりますが、α7III + SEL2470Z+ X1T-S + V860IISの組み合わせで正常に認識されている方いらっしゃいますでしょうか。
(ふつうは正常認識されているのかな(^^;)
2点

自分はα7ですけど
やっぱり照射角がズレてます。
一段ワイドを選びます。
例えば50mm時には35mmの照射角
35mm時には28mmの照射角
aps-cなら もっとズレるんだし
そのほうが周辺減光が無くて
ちょうど良いと思ってます。
クリップオンで 直当ては
殆ど無いけどね。
書込番号:22306043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入店がメーカーに確認したところ最新ファームでなら問題ないとのことだそうです。
#ちょっと疑問・・・
最新ファームでもNGだったので交換となりました。
本当に大丈夫なのか・・・
書込番号:22308777
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
A73で使う70-200(f2.8)の焦点距離のズームレンズは何を使われていますか?
先日5D3で長年使っていキヤノンEF 70-200 2.8 IS USMの1型をMC-11と合わせて使ってみたら、AFが全く動かないことがわかりました。
ただ、動かない時にフォーカスリングをちょこちょこっと軽く動かすとその時はAFで合焦します。
その後は同じことの繰り返しです。
やはり、ここはGMという選択が一番正しいのでしょうか?
同じEFでも2型や3型なら動作するのでしょうか?
書込番号:22302319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状だと買うなら純正のGMでしょうね。
書込番号:22302332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現状だと、GM一択ですね。
Aマウントとかも、ありますが、まあ、今更アダプターと一緒に買うものでないです・・・。
ただ、来年、タムロンから出る可能性があります。
確か、どこかの記事で見た記憶がったのですが、探せませんでしたが・・・。
書込番号:22302341
3点

>with Photoさん
やはりそうなりますよね。
ありがとうございます。
書込番号:22302343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛙の子は鼠さん
どうしても、MC-11を使いたいのでしたら、
Σのキヤノン向けの70-200/2.8もありますけど・・・
MC-11を使わない前提でしたら、SONY純正レンズがいいかと思います。
書込番号:22302346
1点

GMを選択が、確実ですね。
でも、同じ焦点距離の 70-200mm を
購入するのは、もったいないかな。
1型なので買取価格は、期待出来ませんし。
書込番号:22302370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蛙の子は鼠さん
今月出るシグマ70-200はいかがですか?
MC-11もしっかり使えると思うのでフォーカスの点でも期待できるかと思います。
また、純正よりお値段が安いのもいいですね!
http://s.kakaku.com/bbs/K0001108226/SortID=22257802/
書込番号:22302476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蛙の子は鼠さん
基本、EF 70-200 2.8 IS USM みたいな良いレンズを持ってるなら使わなきゃ損と思う
少々不自由してもぼくなら使う
どうしても買い換えると言うことであれば・・・EF 70-200 2.8 IS USM 持ってるんだからわかってる話だろうけどね
ぼくは、FEレンズではF2.8 と F4 と両方使ってるけどF4 の方が出撃頻度は高い
よりコンパクトだからね。使いやすいよ
被写体まで2〜3メートルと寄って撮る使い方なら、F2.8 の本領が発揮できるだろうけど
もうちょっと引いて撮る使い方なら似たようなものだと思う
ぼくは望遠で寄って撮る使い方をしないので 軽くてコンパクトなF4 の方が使いやすいと思ってる
どんなときも表現の幅、画質最優先と言うことなら F2.8 だろうね
でも、結局レンズが揃ってくると使わなくなると思うよ・・・・重いからさぁ・・・・
現状、Eマウントの優位性は単焦点の品揃えにあると思う
EF 70-200 2.8 IS USM はそのまま使い続けて単焦点を揃えた方がしあわせになれると思う
キヤノンのシステムにはない100STFやAマウントの135STF
コントラストの強烈なツアイス系
ツアイスでも今風のBatis、FE系
クラシックな味わいのLoxiaや
Voigtlander NoktonやMacro Apo-lanthar
個性的なレンズがネイティブでたくさん揃ってんだからね
Aマウント用だけど、135STFだけは全てのEマウントユーザーに使って欲しいと思ってる
MFだけどね、これを使わないとαシステムを使う意味が半減するとまで思う
書込番号:22302772
6点

>蛙の子は鼠さん
自分はα7RVですが、MC 11で70-200L2なら
動きますが、不安定です。現時点では純正が
良いかと思います。
書込番号:22302808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MC-11と2型の組み合わせで使っていましたがAF安定しなかったのでGMに変えました。
範囲も狭かったので(最近のMC-11のソフトウェアバージョンで変わったかどうかは知りませんが)
やはり純正の方が色々な点で格段に取り回しが楽です。
唯一EFの方が良かったなと思うのは三脚座で自立するところくらいかも(GMは自立せず前のめりになる)
AF以外の点でもフォーカスホールドボタンが3つあるので縦位置でも安定して操作ができます。
書込番号:22303792
3点

>蛙の子は鼠さん
Commlite(コムライト)電子マウントアダプター CM-EF-E HS だと、U型の動作確認出来ているようです。
http://stkb.co.jp/info/?p=9040
私は、α7RV で動作確認しましたが、
AF-C・AF-S 共に、動作不安定でした。
古い EF 50mm F1.4 や EF16-35mm F2.8L は、
問題なく動作しました。
参考までに
書込番号:22304555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7IIIとMC-11でISなしのEF70-200L2.8を使ってますが割と普通に使えてます。IS2でも同じように使えますが以前のファームだと滲んだ感じになってました。最新のファームだとにじみもなくなったようです。
使えてないという人はAFを中央重点以外で使っているからではないでしょうか? 連写AFCでもそれなりに追従しますし結構使えますよ。ただし中央重点をお忘れなく。タッチスクリーンを切ったほうがいいです。
書込番号:22306867
1点

>蛙の子は鼠さん
私もMC-11でキヤノンのレンズを使おうと購入しましたが
EF70-200f2.8LISUは合焦はしますが、迷いも多く、動きもの撮影は無理でした。
EF100-400ISUは合焦せず、328U型、428U型も合焦はするが使えないと判断しました。
古いジーコーレンズ達も合焦しませんでしたが、EF24-70f2.8ISUとEF16-35f2.8ISUは
普通に使えるのでスナップ、風景撮りに使用しています。
α7Vって低照度でのAFが弱いようなので、手持ちのFE100-400GMでは暗い体育館とかでは
合焦しにくいので資金さえあれば明るいFE70-200f2.8GMが欲しいです。
書込番号:22308109
1点

>ふうじんがーさん
どうAF-Cが作動するか教えてください。
しませんが、すると言う人がたくさんいますが。
部屋の中で、遠くのものをAF合わせて、連写しまま手前を合わせてください。
あいますか?
あわないのに、よくもまぁアウアウ言う人がいるが、カメラ使えないのに、理解もなくて、よく高いの使ってるねー。
書込番号:22308426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不安定って。安定してるのにな。
押したら、1発目のAFポイントでロック。
そのあとわ、不安定に動くこともなく、安定してロックされたまま。
MC11とかの前に、カメラ使えない人でしょ。謎だわ。
書込番号:22308460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>batcapeさん
凄い知識ですね。
感心します。
よほど凄い写真を撮られるのでしょうね。
撮った写真を参考にUPして貰えませんか?
皆さんも見たいですよね。(^-^)
書込番号:22313117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

wind2さんにきくといい。
そして、あんたはわたしの写真は何度も見てる。
書込番号:22315456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>batcapeさん
すいません。
他のスレでも書いてますが、貴方の言ってる事が
やっと理解出来ました。
止まってる物ではAF-Cでも問題無いですが、
動き物では辛いです。
大変失礼致しました。
書込番号:22316758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーユーザーで純正レンズ使ってるのなんて半分以下だろ
ボディに精一杯で、結局ライバルのキヤノンマウントに助けられて使ってる人種何でしょ基本的に(笑)
キヤノンのレンズでなくても、シグマのレンズで使ってる人多数でしょ
両方合わせりゃ確実に半分超えてる
いくらキヤノンのボディ売っても、こういう奴らは基本レンズまでは売らないから
そりゃ追加費用払いたくない懐計算とキヤノンのフルサイズミラーレスが良くなった時の軸足の動かし方を常に意識してる
スグに逃げ出せる準備は万端(笑)
事実、瞳AFがサーボAFで使い物になるか、ボディ内手ぶれ補正がキヤノンでも採用される時が潮目かな
高感度撮影が不要ないしは頻度低い人は寝返ると思う
特に来春発売予想されるEOSRの高画素機で両方採用されたら、バタバタし始めるでしょ
仮にボディ内手ぶれ補正導入とワンショットAFでも瞳AF入ってたら、ぐらつくの多いかも
しかも半年後位にボディ内手ぶれ補正のないEOSRのファームアップで、瞳AFでサーボAFOKになったりすると、ますます危うい
ニコンは2020年以降に出るモデルじゃないと、瞳AFは出せないと思う
どちらにしても、技術は陳腐化するから、あとはアンチディストーションシャッターと良好な高感度撮影だけでは、多くのユーザー取り込めない
そうなった時にどこで差別化はかるのか、ソニーもソニーユーザーの動向も見逃せない
ソニーは圧倒的な技術的な優位性がないと、シェア重視しない会社だから戦えないと思うわ
少なくとも今のままでは
書込番号:22329976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーユーザーで純正レンズ使ってるのなんて半分以下だろ
ボディに精一杯で、結局ライバルのキヤノンマウントに助けられて使ってる人種何でしょ基本的に(笑)
レンズ売り上げベスト10で流石にCanon用5対あれSony用も5対一眼カメラトップメーカーと並んでら。
結局ボディ買うとレンズも買うんだよね(笑)
なんかSony機使ったこともない連中がSonyのレンズを知らなすぎだよね。
https://nikon-mirrorless.info/market/983.html
書込番号:22330056
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
先日A73を買って、ある程度のカスタマイズを済ませてから数枚ほど外で試し撮りしました。
自宅に持ち帰ってAdobe Lightroomで現像しようと読み込みしようとしたら、サムネイルの全てに「このファイルのプレビューは使用できません」と表示されて結局読み込みが全くできませんでした。
今までカメラの機種・メーカーが変わってもそのようなことはなかったのですが、ソニーのカメラのRAW現像は何か特殊なのでしょうか?
SDカードはサンディスクのSDHCT エクストリームPLUS クラス10 16GBで、撮影前にカメラ本体(スロット1)でフォーマットしています。
Adobe Lightroomは最新のバージョンとなっています。
3点

蛙の子は鼠さん こんにちは
Lightroomのバージョンはなんでしょうか?
下のサイトを見ると Lightroom CC は 1.3 Lightroom Classic CC は 7.3 Lightroom の最小永続ライセンス版は 対応していないようです。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:22292939
1点

RAWファイルは各社ごと/機種ごとのフォーマットなのでSonyが特殊とかではなく全社/全機種が特殊です。
Lightroomも種類がいくつかあるので、きちんと製品名とバージョンを見て報告したほうが情報が集まりやすいです。
(最新と言っても単体販売版はもう更新がされていませんので)
Mac版ですが私が使用している最新版はLightroom Classic CC 8.0 リリース (Camera Raw 11.0)で問題は出ていません。
Sony純正のソフトや以下のSony用のRaw現像ソフトのCapture One Expressでは取り込めるのでしょうか?
https://www.phaseone.com/ja-JP/Capture-One/Capture-One-Sony.aspx
書込番号:22292987
1点

>もとラボマン2さん
ありがとうございます。
早速確認したところ、Lightroom の最小永続ライセンス版の6.14でした。
つまり、A73については非対応ということですね。
A73購入前にそこまで確認せずに買ったのがマズかったようですね。
書込番号:22293007
5点

蛙の子は鼠さん 返信ありがとうございます
Adobe 今は月額方式のCCのほうに方向修正しているようで 永続ライセンス版が気に入っている方にはさみしいですね。
でも 対応させるには CCに変えるしかないですね
書込番号:22293049
3点

スレ主さまとして Lightroom に特段の思い入れが無ければ、ということが前提にはなりますが、
この際 他のソフトの導入も考えてみられてはいかがでしょうか?
自分はずいぶん以前からシルキーピクスを使用してますが、複数マウント、複数機種の RAWファイルを扱う際に
開けないとか現像操作が出来ないとかいったことはまったくありません♪
少し古いバージョンを使ってきたんですが、ふと思い付きで最新バージョンの 30日間お試し版を
ダウンロードして試してみたところ、ずいぶん挙動が軽くなったなあ、という印象を持ちました♪
ソフトメーカーも日々、努力してるということでしょうか ( ^ ^ )
30日間という期間限定ではありますが、機能は製品版とまったく同じものであり、試用吟味できます、
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp9/
もし興味があれば お試しされるのもよろしいかと ( ^ー゜)b
書込番号:22293192
7点

Adobe DNG Converterが使えるのでわないでしょうか?私は5.7でcanon機ですがDNG ファイル変換後lrに取り込んでいます。
(一度カメラから画像をpc取り込み、その後lr5.7にmy ピクチャから取り込んでいます。)少し面倒ですが。検索よろです。
書込番号:22293579
4点

>蛙の子は鼠さん
私もLightroomの6.14で同じ経験をしました。
Adobe DNG Conveterというフリーのソフトがあり、それで一旦.DNGというフォーマットに変換すれば問題なく6.14でも使えます。
私は月額制のCCにするよりはこちらのほうがいいです。
せっかく買い切りがあるのに勿体無いですしね。
書込番号:22293595
6点

私も古いLightroomを使い続けてます。
Adobe DNG Conveterのダウンロード先は、以下です。
https://helpx.adobe.com/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
書込番号:22297018
4点

>ykissさん
>pent2houseさん
>カイザードさん
ありがとうございました。
当方もいろいろ調べてDNGコンバーター導入してみました。
同時にLR C.Cも導入してみました。
LR C.Cについては今ひとつ馴染めません。
カタログの概念がなくなった?LRって本来非破壊で扱えるソフトだったと思うのですが…
とりあえず一応解決はしました。
書込番号:22301885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
@動画撮影について
現在動画撮影時によくMC−11でSIGMA24−105mmArをつけて撮影しております。
マイクはRODEのVIDEO MICROを使用しております。
動画撮影について2点質問なのですが
・外部マイクの有無に関わらずafのノイズが非常に気になるのですが対処法はありますでしょうか?
・afの音が静止画撮影時に比べて非常にやかましくなるのですがレンズは大丈夫でしょうか?動画時は凄く負荷が掛かるものなのでしょうか?ネットでこのカメラで絞りバネが壊れた等見掛けるので心配です。
A電源off時の音
たまに電源をoffにした後にシャッター音がなりますがこれは仕様でしょうか?
この時の画像は記録されておりません。シャッター音だけがなります。
以上、宜しくお願いいたします。
3点

シャッターチャージ
書込番号:22292682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LL COOL Aさん
動画に関して一般的な話ですが
動画撮影時はAFがコンティニュアス状態に成るのでうるさく成ると思います。
AFを切ってMFにすると静かですね。
あとマイクは外付けで
カメラからできる限り離す
指向性の強いガンマイクの特性の物を使うと
カメラの音は拾わなく成ると思います。
書込番号:22292694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
定期的にピクセルマッピングしています。
Aマウントのα99IIだと10日毎に。
Eはどうなんですかね?
書込番号:22292744
2点

ソニーのα7IIIにシグマのマウントアダプターMC-11を装着し CanonやシグマのレンズのAFの動作検証動画をアップしています。
α7III × MC-11 × Canon&シグマレンズのAF検証動画 | カメラフリーク
https://camerafreak.net/ilce-7m3-mc11
書込番号:22292834
1点

>infomaxさん
>りょうマーチさん
シャッターチャージ、ピクセルマッピング等初耳で勉強になりました。
このカメラの仕様で皆さんのカメラも電源オフをした後にたまにシャッター音がするのでしょうか?
10日に1回とかではなく、なるときは日に数回なります。
>よこchinさん
>VallVillさん
静止画時のコンティニアスAFより動画時のときがやかましいものなのでしょうか?
AFの効きに不満はないのですが凄く負荷がかかっているように感じます。
書込番号:22293041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
二番は、A7R3も電源オフ後10秒以内に
カチャ♪っと鳴ります。
仕様ですネ。マニュアルに書いてあると思います。
オフにして10秒間はバッテリーorメモリーを抜かないようにしましょう。
トロいなぁ、とたまにイラっとします(笑)
ちなみに、電源オンから撮影にはいるまでソニーは数秒かかりますが、ニコンZは電源オンしてすぐ撮影可能です。
ご参考までに
書込番号:22293074
1点

>おりこーさん
失礼しました。説明書のサイレン撮影の項目の注意書きに書いてありましたね。
まれにシャッター音がなりますが故障ではありませんと。
理由までは書いてありませんが、infomaxさん、りょうマーチさんに教えて頂いた機能なのでしょうね。
書込番号:22293160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本機とタムロンの28-75 F/2.8を使用しております。
選手権などのサッカー撮影のために望遠レンズが欲しくなってきました。
しかし、フルサイズですと望遠が厳しいので、別のaps-cカメラor高倍率カメラ(FZ1000など)を購入しようと考えております。
どの選択肢がベストなのかご教授お願いします。
予算は10万程度で考えております。
書込番号:22282741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年夏にはタムロンの100-400mmが出るみたいですね。
http://digicame-info.com/2018/11/100-400mm-f5-63fe2019.html
座席の位置と、撮れる写真の満足度で、どれがベスト化は難しいですが
私なら、たまに行くのならFE100-400は高いのでレンタル、
70-200F4、70-300で、トリミングして様子見る。
しょっちゅう行くのであれば、高倍率コンデジにします。
aps-cはレンズが必要になりますので、却下ですかね。
書込番号:22282807
6点

>yy110464103さん
屋外のスポーツ撮影で、プロカメラマンが一本で100万もするような、いわゆる大砲レンズを使っているシーンを目撃されたことがあると思います。プロの場合は仕事上のはったりを利かせるという要素もなくはないと思いますが、そういう機材を使わないと仕事にならない、要求されたクオリティを満たせないという必然性が大きいと思います。
アマチュアでも、そのレベルの機材を求める人は少なくないです。
ただ、そうは言っても、予算や大きさ、重量の面から誰でもそこまではいけません。スタジアムの観客席で大きなレンズを振り回すのは他の観客の邪魔にもなりかねません。
画質とかAFスピードとかは別にすれば、35ミリ換算で焦点距離が1000ミリを超えるようなデジタルカメラを考えるのがいいのかもしれません。
FZ1000は35ミリ換算の焦点距離が400ミリですので、サッカー撮影の経験はないですけど、野球などの撮影経験からすれば、撮影位置にもよると思いますが、スタジアムの観客席から移動することなく、選手のアップを写そうとするなら、書店距離の不足を感じる可能性は大きいです。
書込番号:22282817
1点

被写界深度を気にしないのであれば、F2.8通しの高倍率ズームコンデジで良いと思います。
体育館でも使えるし便利だと思いますよ。
書込番号:22282929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
APSCでも本格的に撮るなら100-400とか150-600とかが欲しくなるかもです。
それらはレンズだけで最低10万。
APSCにこだわりがなければ、マイクロフォーサーズもありますよ。
パナソニックG8に100-300mm(換算200-600mm相当)なども考えられてみてはと思います。
それでも15万くらいにはなっちゃいますけど。
書込番号:22282943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。
シグマやタムロンの100-400mmなら7万くらいでありますね。
失礼しました。
でもサッカー撮りならボディも中級機欲しくなるかな。
ボディ予算8万〜10万くらいみないといけないでしょうか。
書込番号:22282984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF70-300購入して撮影。
トリミングしても、コンデジとだと、同じぐらいの画質にはなると思います。
待てれば、来年のタムロン待ちですかね?
書込番号:22283222
1点

高倍率コンデジならRX10M4の一択ですね。
α7VよりさらにAF追従性はいいです。α9を1インチにセンサーにしたようなカメラです。レンズの解像性能も大抵の望遠ズームより解像します。
他のコンデジとは、全くレベルが違います。
α7Vで使うなら、今は、FE100-400の一択ですね。来年になると色々出そうですが?
書込番号:22283233
19点

α7Vの場合、他社製のレンズをMC11等で使う場合、α9と違って連写が3コマしか使えないので、やめておいたほうが無難です。
あと、FE100-300とFE100-400では、AF速度と解像性能がかなり、違うので、やはり、純正ならFE100-400の一択ですね。
そこまでの予算がないのなら、RX10M4の一択です。
書込番号:22283274
12点

APSCボディー購入
同じレンズでEマウントなら1.5倍
書込番号:22283574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yy110464103さん、こんばんは。
私はFZ1000の後継機のFZH1で、実際にサッカーを撮影しています。
作例にアップした写真は、観客席から手持ち撮影した写真ですが
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZH1のAFの速さや、AF追従連写能力の高さを活かし
選手の一瞬の動きを狙って撮影しています。
FZH1は望遠端が35mm換算で480mmのレンズを搭載していますが
iAズームを使うと、960mmまで実戦撮影で使えます。
もちろん、サッカーの撮影で画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6や600mmF4のような、単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
自分で実際にサッカーを撮影している経験から、観客席から気軽にサッカーの撮影を楽しむなら
FZH1のような動体撮影能力の高い高倍率ズーム機がベストだと実感しています。
yy110464103さんのサッカー撮影の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22283797
6点

パナのFZH-1は、AF-Cでの連写は7コマで、α7Vの10コマにも及びませんし、追従性はコントラストAFにしては、いいですが、RX10M4の像面位相差AFには、速度や追従性では、及びません。
RX10M4は、AF速度は、0.03秒で世界最速のAF速度で、AF-Cで24連写、しかも、追従性は、α9並、また、24−600ミリまでズームできますので、大抵の場合、わざわざ、超解像ズームで画質を落とす必要もありません。しかも、RX10M4の電子シャッターは、α9と同じアンチディストーションシャッターなので動体歪がでにくいです。また、EVFもブラックアウトフリーなので、動体を追いやすいです。
値段も実売価格では、2万程度の差です。
書込番号:22284648
15点

nikon1 j5ボディ
1 nikkor vr 70-300mm
の組み合わせをお勧めします。
良質な中古を捜せば10万円ぐらいであると思います。
書込番号:22293677
0点

>yy110464103さん
Eマウントレンズだと選択肢がないので、マウントアダプターLA-EA4にマウント用の以下のレンズをつけてみるのはどうでしょうか。
[TAMRON]SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
http://s.kakaku.com/item/K0000678178/
もしくはα7IIIをAPS-Cクロップして300mmくらいのレンズをつける、というのもありかもです。
APS-Cカメラで300mmレンズ(35mm換算450mm)で撮影したサッカー写真貼っておきます。トリミングあり。
書込番号:22294178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





