α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,999
(前週比:-1,012円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2018年7月9日 14:25 |
![]() |
135 | 28 | 2018年6月30日 21:02 |
![]() |
43 | 21 | 2018年6月27日 08:22 |
![]() |
79 | 43 | 2019年11月11日 22:46 |
![]() |
116 | 17 | 2018年6月19日 17:53 |
![]() |
56 | 14 | 2018年6月16日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして
こちらのカメラ用に外部モニタを買おうとしています。
そこで質問なのですが、外部モニタが720Pしか受け付けない場合、このカメラをつなげた場合、どうなりますか?
具体的にはブラザー工業さんのWD-300Aを外部モニターとして考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:21950657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

業務用ヘッドマウントディスプレイなんですね。
おそらくここで聞くよりブラザー工業に問い合わせる方が早いかと思いますが。
書込番号:21951774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リュシータさん
ご返信ありがとうございます。
ブラザーさんの製品説明によると720Pのみ入力可能、それ以上は不可と書かれておりまして。
であれば、このカメラ側が720Pの入力しか対応しないモニタにつないだ際に
どういう挙動するのかなと思いまして。
書込番号:21951794
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
撮影会に参加しました。
可愛い子にモチベーションが上がり、瞳オートで単射を300枚ほど連続撮影(単射)していました。
本体は、かなり発熱していました。
いつも間にか気づくとマニュアルモードになっていました。
ファンクションやメニューでAF-Cに戻そうとしましたが
エラーメッセージが出て変更できませんでした。
電源を落とし5分ほどクールダウンするとAF-Cに設定できました。
しかし、暫くすると再度同じような状態になりました。
撮影枚数の増加は、バッテリー容量の改善で消費電力の改善はあまりないのでしょうか?
ファームアップによる改善を期待しています。
9点

>お漏らし君さん
質問の意図が良くわかりませんがが、今回の動作は仕様の範囲内の動作である可能性が高いと思います。
従って、この特性を理解して使用するしかないと思いますが、症状が悪化する場合は故障かも知れないですし、念のためメーカーに点検を依頼した方が良いのかもしれないですね。
因みに、私のコンピュータシステムの運用や修理等行って来た経験に元ずく感覚では、このカメラは小さくて良いので内部にファンが有った方が良いのではないかと思っています。
書込番号:21920036
7点

>お漏らし君さん
まだ真夏でもないのに、、、、
その撮影会は暑い室内とか、たまたまドピーカンの日だったのでしょうか?
ミラーレスはEVFに画像を表示するために常にセンサーが稼働している状態です。
なので、連写でも単写でも、シャッタ機構が動く回数が違うだけで、センサーという半導体は常に稼働状況
ボディ内温度上昇があっても不思議ではありません。
特にフルサイズは大型センサーですので、熱対策をしっかりしないと暴走するのでしょう。
ある程度は個体差も考えられますが、これから暑い夏を迎えると、同じような話が多くなるかもですね・・・(^^;;;
書込番号:21920078
10点

熱暴走じゃなくて単なる熱停止ですね・・・。
一眼レフを辞めた「ソニーあるある」とも言える・・・。
ソニーのミラーレス機は常に熱問題を抱えています(ソニー製のデジカムやXperiaの長時間の動画静止画も含む・・・・・)。
それでもスマホはXperia使ってますが(笑)
書込番号:21920180
7点

デジカメならどれでも一緒の今さら
書込番号:21920206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お漏らし君さん
マニュアルモードになっていた、という事ですが、
操作していないのに、勝手にMFになっていた、という意味でしょうか?
ちょっと信じられない動作です。
私の7IIIも1度だけ勝手に電源が落ちてしまったり、露出開放にしていたはずが、いつの間にかf16に変わってしまい、操作をしてもf値が変更出来なかったという体験をしていまして、まだ安定していない印象です。
メーカーに報告されてはいかがでしょう?
書込番号:21920262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お漏らし君さん
>いつも間にか気づくとマニュアルモードになっていました。
>ファンクションやメニューでAF-Cに戻そうとしましたが
>エラーメッセージが出て変更できませんでした。
エラーメッセージには何と書かれていたのでしょうか?
お使いのレンズは何でしょうか?
何でもかんでも発熱に結びつける前に他の原因も疑ってみた方が良いのでは?
AEL・C3・C4ボタンに触って何か割り当てている機能が働いているとか、
レンズ接点の接触不良とか。
発熱でAF-Cが勝手にMFに変更されるという事例は記憶にありません。
単に憶えていないだけかも知れませんが(^_^;)
書込番号:21920283
3点

熱の問題であれば、警告表示が先に出ると思いますが、出ましたか?
書込番号:21920284
7点

熱による不安定動作か一種のバグか、それとも個体の問題かよく分かりませんね。いずれにせよ、7Vほど高度な瞳AF機能やら何やらが実装されているとその内部処理で負荷がかかるのは間違いなさそうです。M43に比べてもピント精度や手ぶれ補正はずっとシビアなわけで。
まあ故障でなければ使い方の工夫でなんとかするしかないでしょう。だからといって、単純にソニー機がとくに熱に弱いという話ではありません。これが例えばペンタのK1マークUだったら、、、、85mmF1.8開放の縦撮りで動くモデルの瞳にあちこち(中央も周辺も)フォーカスしたとしてどれほどの歩留まりが得られるか?仮にソニー機の2割弱とすれば、α7VとK1Uでおなじ千枚撮っていても前者は5千枚撮ったくらいの仕事量をごく短時間でこなしたとも考えられます。しかも一眼レフだと、レンズ収差の影響があれば周辺測距点はほぼLVでしか撮れないのでますます遅くなる。。。
あくまで「例えば」の話ですが。
書込番号:21920847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

また、ソニーさん、熱問題勃発なん?
6月から9月の間はソニーさん、クーラーの効いた室内の防湿庫で休んでたらええんちゃう。
サッカー日本代表、面白い試合でしたネ。
ソニー機使ってるカメラマンは1人もいない感じでした。暑かったからネ
でわ♪
書込番号:21920980
13点

うーム、真夏大好き、真冬大好き人間の当方には見逃せない情報。
続報、お待ちします。
書込番号:21921086
4点

>量子の風さん :故障なのか、一般的な事象か確認のため挙げさせていただきました
>Paris7000さん :冷房のない室内でかなり暑かったです
>しぼりたてメロンさん:そういえばXZ3Compactで経験しました
>ありゃいんさん :気が付くと画面左上隅に M が表示されていました。
シャッターモードを変えようとしても受け付けませんでした。
>ひめPAPAさん :撮影中で焦って覚えて言いませんが、「〇〇の設定中は変更できません」だったような
>アダムス13さん :有難うございます。後半は私には難しくてよく理解できません
>おりこーさん、弩金目さん:有難うございます。
書込番号:21921118
2点

カメラにも日傘が必要な季節ですかね。
強制空冷していた人が居たような。
ユーザーの工夫や知恵で限界が延びるならうれしいかも。
書込番号:21921481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱暴走は、カメラが全く使えなくなるのが普通なので、違うような・・・・
ただし、高熱で動作不良というのもありうるかもしれません。
RIIを、氷点下10度で使ったら、ホワイトバランスが異常になってあわてました。
書込番号:21921920
8点

私はポートレートの撮影で瞳AF使用で少なくても1,000枚程度、多い時で2,000枚近く撮ることもありますが、発熱した事も、誤動作を起こした事もありません。たった300枚程度でそんな事になるなんて考えられません。ただ、個体差や初期不良の可能性もありますので、症状が改善しなければ早めにカスタマーに連絡した方がいいと思います。
書込番号:21922717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「〇〇の設定中は変更できません」
SDカードは何をお使いですか?書き込み中は確かに操作は出来ません。書き込みの遅いSDカードをお使いなら、書き込みに時間がかかり、その間操作は出来ませんから何からの不具合と勘違いされたのかなと思いました。
スロット1はUHSU対応ですから、UHSU対応のSD(HC or XC)のご使用をおススメします。
書込番号:21922729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量子の風さん
>因みに、私のコンピュータシステムの運用や修理等行って来た経験に元ずく感覚では、
>このカメラは小さくて良いので内部にファンが有った方が良いのではないかと思っています。
そうすると、動画を撮る人からは、「ファンの音が入る。」と言われると思います。
書込番号:21923083
6点

αに熱対策の話が出てくると
1)夏が近いなー 風物詩
2)スポーツ撮りや動画でも撮ってみようかなー お試し感
3)売れてるんだな 雑感
と思えるようになりました。
最近はそれに加えて
3)何か新製品が近い?
と勘ぐったりw
カメラ使っていて、何かあると「ウォッ!」と思ったりしますが
相手は機械、不具合もありますね
と思えるのは歳のせいw
SONYの前はせいぜい1日に、100枚そこいら
α機になって、日に数百枚は当たり前、場合によっては数千枚(鳥撮り時)
ストックHDDも数台。BLディスクに200枚近くの別ストック
すでにナニがなにやらwww
不具合や故障も何回も、大抵、保険や保証で事なきを得て現在に
これからも気長にやりましょう
書込番号:21924875
5点

フルサイズセンサー、これ程のスペックをあの小ささに詰め込んでいるのだから他のカメラよりも問題が出てくるのは致し方ないと妥協するしかないでしょうね。
私は使っていませんが、α9もα7 RVも知人が言うには熱にはかなり気を遣う、と言っていました。
小型軽量なのは正義になる部分もありますが、必ずしも必須ではないカメラの選択項目ですね。
撮りたいときに撮れないなんてごめんです。
個体差を言い訳にするなんて論外。
書込番号:21925343 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様よりも撮影枚数が多いのにも関わらず問題が起きてない方は、豊富な経験に基づいた無意識下の撮影スタイルで防止している可能性が高いと思います。
連続撮影して他のカメラと同等に使い続けられるとは到底思えません。
以前、ソニーの関係者の方がおっしゃるには、防滴防塵や排熱対策を優先して大きく重くするよりも小型軽量こそユーザーの求めるもの、との考えをしていました。
ユーザーが何をどこでどんな風に撮るか、それによりカメラを選択するしかありません。
完璧なカメラはいまだに1つもないんですから。
快適な撮影環境が整っている室内での撮影ならソニーは王者だとは思いますが。
書込番号:21925354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか残念な話に感じるのは話題だけなんでしょうか?
書込番号:21926350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在Nikonユーザーで、テーマパークの景色やパレードを中心に撮影しています。いまはD7200を使用しています。
今回SONYにマウント変更をするか悩んでおりますので、皆さまの知恵をお貸しください。
購入するのであれば、ボディと24-105か24-240のどちらかです。
24-105の描写が素晴らしかったので、出来ればこちらを購入したいですが、ショーを撮影する上では望遠側が足りません。
こちらの機種はフルサイズ機ではありますが、apscモードでいま手持ちのNikon DXレンズ+マウントアダプターで利用は可能でしょうか?
調べてもいまいちわからなかったので、基本的な事で申し訳ありませんが教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21917105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コムライトのアダプターM-ENF-E1 PROならAFも可能のようですが、価格もamazonで4万オーバー。
D7200とレンズを手放して、ソニーに移行した方が良いと思います。
キヤノンだとMC-11があるので、併用もしやすいと思いますが、金銭的に余裕あるなら両方維持するのも良いとは思いますが、厳しいならマウント変更が良いと思います。
書込番号:21917185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sarah#さん
Fマウント向けのCommlite CM-ENF-E1 PROなどの電子接点付きマウントアダプターって、
相性があるので、全部のレンズがAF動作する保証はないかと思いますけど・・・
お持ちのレンズを正確に記載しないと、判断出来ないかと思います。
書込番号:21917203
3点

>Sarah#さん
D7200、α7III共に持っていますが、α7III+FE24-105 F4の描写は本当に素晴らしくD7200では見たことの無いような絵が出て来ますよ。
電子接点のあるマウントアダプターは、Commlite CM-ENF-E1 PROだけですが、残念ながら現在はα9までしか対応していません。今後、α7RIIIに対応してからなので、α7IIIに対応するのは半年先か1年後かもしれません。それまでは、MFと絞り開放のみといった使い方になるかもしれません。
一応、現在対応中のFマウントレンズ一覧はこちらにあります。
http://www.commlite.com/product/8.html
こちらの「Compatibility」をクリック
私も300mm F4Eを使いたくてCommlite CM-ENF-E1 PROを買ったものの、取り敢えずα7RIIIへの対応待ちです。
例えば、取り敢えずつなぎで、SONY APS-C用のE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210を買うのはどうでしょうか。実質18,000円くらいで新品が買えます。アダプターより安いです。
書込番号:21917255
4点

ニッコール20mm f/1.8Gを付けた場合 |
α7RV+Micro NIKKOR 60mm f/2.8G |
α7RV+Micro NIKKOR 60mm f/2.8G |
α7RV+Micro NIKKOR 60mm f/2.8G |
>Sarah#さん
こんにちは。RAYQUALのF→αE変換アダプタで痛痒なくニッコールレンズを使ってます。
でもDXレンズ流用だとα7RVの高画素が勿体ないっすね。
電子接点のないマウントアダプタを使う場合の注意点なら案内可能なのでいくつか・・・
特にマクロはMF+マニュアルで撮るのでレンズ流用は問題ありません。むしろEVFでフォーカス拡大出来る
ので撮りやすいと思います。
また、DXレンズならばイメージサークルも小さいのでマウントアダプタ内部のケラレの心配もないでしょう。
レンズ側の注意点としては、ニッコールレンズはリリースが新しい電磁絞りのEレンズは絞り開放固定に
なり使えません。GやDならアダプタの絞りリングで調整出来ます。
カメラ側の設定としては・・・・
電子先幕シャッターをOFFにして下さい→シャッタータイミングが同調しないので上端がケラレた様になり
ます。
MENUから手振れ設定を使うレンズの焦点距離に合わせる→カメラと同調しないので。単焦点なら一度
合わせるだけでいいが、ズームだとその都度使う焦点距離に合わせる必要がある。
まぁ、焦点距離を正しくカメラに教えてなくても手振れ補正は効いている様子ですが・・・
書込番号:21917444
7点

>Sarah#さん
あっ、お使いはα7Vでしたね。間違いました、スンマセン。
書込番号:21917461
1点

>with Photoさん
やはりパレードを撮影する上ではAFがきいてくれると撮影側としては非常に助かりますが、やはりMFのみのアダプターに比べれば高くなってしまいますよね。
Nikon機は予備機として手元に残しておきたい気持ちもありますので、総取っ替えは悩むところでして…
書込番号:21917519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりAFは相性があるのですね。
以前は望遠レンズも所有していたのですが、引っ越しと共に減らしてしまいまして……いまの手持ちは、
タムロン16-300 B016
Nikon DX 35/1.8
Nikon DX18-105
のみなんです。
フルサイズ機でそれ使うの?って思われるようなレンズかもしれないですが、フルサイズの望遠資金を貯めるまでの繋ぎとして使えれば…というのが本音です。
書込番号:21917534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sarah#さん
AF出来るアダプターについてお役に立てばです。
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDを使用してます。
Commlite のCM-ENF-E1 やCM-ENF-E pro(2017改良型)… ではなく
2万ちょっとのCM-ENF-E1のOME品っぽい物を購入して使用。
Viltrox NF-E1と言うアダプターです。
http://amzn.asia/bZm1MBY
※コムライト、Viltrox他OME品の対応表に18-35mm f/3.5-4.5G EDが無い
事もあって4万越えは痛いし、それより絞りとSSがカメラで操作出来れば良い位
で購入しましたが、まぁギリギリ使えております。
レンズの移動距離が短ければばそれなりの速さで合います(フィルム時代のEOS
650よりは遅いんじゃ無いかなw)無限遠から最短だと多分2?3秒位かかってますw。
MFタイプとの違いは実絞り状態では無く開放測光な挙動です。
主な使用目的が三脚に据えての店舗内観撮影で、まぁAFが無いよりはマシだし、
合わないかと言えば、ゆっくり目でも合うので使い続けてます。
これが4万越えの動きだったら迷わず返品してるでしょう(無限遠←→最短の速度は
きっと故障だと思うよw)。
対応レンズならだいぶ違うのかもしれませんが、おかめ@桓武平氏さんのおっしゃる
通り使用レンズを記載して、実際使っている方の意見を待った方が良いかもしれません。
書込番号:21917543
7点

>kosuke_chiさん
わあ、両機使っていらっしゃるのですね‼やはりそうですよね…ヨドバシで実機と24-105触った際に素晴らしい描写におおっとなったのでその組み合わせで使ってみたいんです。
アダプターはまだα73.R3ともに対応していなかったんですね。まだそこまで調べきれていませんでした、教えて頂いてありがとうございました。
また紹介してくださった55-210のレンズについても検討してみます!価格もお手頃なのでおっしゃっていただいた通り、手が出しやすそうですね。
書込番号:21917546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和鹿丸さん
素敵な作例お写真ありがとうございます!
いまマクロは所有していないのですが、すごく好みの描写でワクワクしました。
手持ちのNikonレンズに関してはGレンズなので絞りの部分は大丈夫そうですね。カメラ側の設定に関しても記載頂いてありがとうございます。参考にさせて頂きます!
>hattin89さん
対応表記載頂いてありがとうございます。
家族持ちのNikonレンズもたまに使うことがあるのでそれも含めて表とにらめっこしてきます。
キャラクターとのグリーティング等ではMFでも大丈夫なのですが、どうにもパレードで動きものになってくるとAFが必須になってきてしまうので…2.3秒かかってもないよりはやはり有難いですね。
書込番号:21917583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sarah#さん
動き物は横移動(ピント位置あまり変わらず)位で、前後なんかは
ほぼ期待出来ないと思っておいた方が良いです。
シグマのMC11みたいなレベルでは絶対にないです(きっぱりw)。
シグマからキヤノン用とシグマ用があって、ニコン用が出ていない事、
ニコンレンズ-NEX(Eマウント)アダプターのAFバージョンがほぼ
コムライト1択(他OME品)しかない理由が何だかわかる気がします。
変わらないFマウントって部分では偉いなーと言う反面、足かせでもあったん
だろうなと思うところがあります。
書込番号:21917624
3点

アダプターはやはり、AFの精度、スピード落ちます。
24-240は、画質、AF共にいまいち、特に暗いところに弱いです。
おすすめはやはり純正。
24-105と、70-300の、二本持ちです。
暗いレンズでも、暗いところでも、面白いようにピント合います。
買ったあとですが、フレキシブルスポットの設定
S 昼間 単焦点
M 基本 ズームレンズ
L 夜 動きの早いもの
な感じで使い分けると良いと思います。
書込番号:21917752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sarah#さん
昨年ですが、
「Commlite CM-ENF-E1 PRO」の実物がα7系に付けた状態で
ヨドバシ札幌にあったので、試したのですが、
ニコン機に付けた状態より遅いのが実感しました。
AF動作目当てでの動体撮影には、ちょっと厳しいかと思いました。
その場しのぎで使われる予定でしたら、ありかも知れませんが、
お値段が4万円以上と高価なのがネックだと思います。
>> タムロン16-300 B016
>> Nikon DX 35/1.8
>> Nikon DX18-105
DX18-105だけは、α7III+24-105化され、
あとのD7200+タムロン16-300+DX35/1.8の構成は、
当面移行させず使われることをおすすめします。
書込番号:21918108
0点

>Sarah#さん
Nikon機から移行した一人です。
人様にアドバイスできるほどの知識も経験もありませんので、自分の状況を。
α7VMに24-105mmを3月入手し、満足してます。
但し、D7200の描写は気に入っている(自分的には隠れた名機)ので、重いフルサイズ機を移行し、D7200は残しています。
(Sigma Art18-35mmF1.8も使いたいレンズなので)
Fマウント用のマウントアダプターには不安があったので、レンズは買い替え中心です。
シグマレンズ愛用しており Nikonレンズで残したのは70-200mmくらいのもの。
シグマArt24mmF1.4とArt35mmF1.4はEマウントに交換しました(シグマのマウント交換サービス)。
40oマクロや中望遠マクロ100mmはMC-11を介してキヤノンです。
Sigmaレンズは重いのが悩みの種です(´;ω;`)
書込番号:21918428
0点

>Sarah#さん
ご存知のようにDXレンズはaps-cなのでイメージサークルが狭く
フルサイズのα7で使用した場合は四隅がケラれます。
このため今までのレンズ資産がまともに使えません。
7200をサブカメラとして使うか
レンズ共々売却してFEマウントレンズを買います方が良いと思います。
書込番号:21918450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sarah#さん
とりあえずα7IIIボディと24-105を購入して、望遠側はD7200に任せるのはどうでしょうか。
2台のカメラでレンズ交換することなく撮影できます。
いかにもな風体になりますが、撮影はスピーディにできると思います。
書込番号:21918494
1点

>hattin89さん
期待できないんですね…奥に行ったキャラクターを追いかけたりもするのでやはりアダプターは向かなそうですね。笑
>hiro*さん
暗いところ弱いんですか‼夜景も少し撮影できれば…と思っていたのでそうなるとやはり24-105に傾いてしまいますね。
>おかめ@桓武平氏さん
確かにその場しのぎに4万出すのであれば、もう少し我慢して望遠に投資した方が良さそうですね。
おかめ@桓武平氏さんの仰る通り2台で現状扱う方が良いのかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:21919665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
Nikon機から移行される方はやはり多くいらっしゃるのですね。私もD7200の描写は好みなので手放すのは少し惜しいのです。
シグマのマウント変更サービスはこういう時にも便利に使えるのですね。シグマの18-35/1.8は良いですよね‼私も知人のに借りたことがありますが、使い続けたくなるレンズでした。仰る通り、重さだけネックでしたが……笑
>becchi@さん
7200にも愛着があるのとサブとして手元に残しておきたい気持ちはあるので、レンズ1本売却して2台運用になりそうな気がしてきました。
>〜赤い自転車〜さん
赤い自転車さんの仰るように2台持ちになりそうです。。ただカメラ2台持ちでテーマパークに行けるほど体力がなさそうなので目的を絞りつつ遊びに行くようにしたいとおもいます。
書込番号:21919688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はニコン機とα7UとcommliteのPROでない方の電子接点アダブターを使用しています。
D7200は使用していませんがバランスの取れた良い機種だと思いますので残した方が良いと思います。
commliteはファームアップでかなりAFのパフォーマンスが向上していますが、マスターレンズの性能に依存する部分が大きいと思います。タムロンはもともとAFが遅いのもあり、相性はかなり悪いです。28-75や28-300VCなどは使えないレベルでした。
単焦点28mm F1.8、50mm F1.8、85mm F1.8は最新のファームで良くなりましたがもともと並みのAFと言うこともあり、いまいちキビキビしません。
かと思うと70-200mm F4はかなり爆速です。これもマスターレンズのAF性能がもともと高くニコン機とも当然爆速ですからね。70-200 F2.8はcommliteでも更に早いと聞きますから試してみたいもんです。
お気を悪くされるかもしれませんが本音を言うとD7200とα7Vの二台持ちするにはレンズがやや非力に感じます。
カメラはD7200のままでも、ワンランク上の写真を撮るには一声20万円のボディを買う前に10万超えのレンズを買えば、目からウロコになると思いますし、多くのカメラ好きはそう言った揃え方をしています。
書込番号:21920287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
キャラ狙いでα7IIIに24-105だと座り最前かグリでしか使いようがないかと。
24-240まで買うならD7200に良いレンズ使ったほうが良い絵を出してくれそう。
シーでのバージ上のキャラも狙うならリド立ち見でも240mmでは足りません。
今、D7200に300mmまでのレンズなので、フルサイズで同じくらいまでなら450mmが必要なのはご存知ですよね?
240mmはだいたいその半分。
クロップだと1000万画素くらいしかないのもご存知ですよね?
トリミング耐性がなくなりますよ?
今のカメラで150mmくらいで足りるなら70-200F2.8のレンズを買い増したほうが良いと思います。
で、アダプタ使ってAFーCが実用レベルで効くのかも確認してください。
書込番号:21920689
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。
これからカメラを学んでいこうと考えている40代後半です。
今回、α7Vの購入を考えているのですが、最初はレンズ1本でと考えています。
主に旅行での利用となるのですが、いろいろと調べてもレンズキットでいいのかボディのみなのか
ボディのみならどの様なレンズを買うべきか調べても大きさ・重量等で決めきれません。
1本だけ持って旅行に行くならこれ!というレンズがありましたら教えて下さい。
とりあえず予算は決めていません。
又、カメラバッグとか必須ですか?レンズを付けっぱなしでリュックなど無謀ですか?
他にもこれは買わなければダメ!と言うのが有りましたらお願いします。
3点

>これから始める超初心者さん
もともと潰しの効かないSAマウントからの転入組で
Eマウントのレンズは持っていませんでした。
発売日に購入した時点で24105は1ヶ月以上のバックオーダーがあったので諦めてレンズキットを購入しました。
レンズキット購入にあたりキットレンズの2870は低評価であることと24105を入手したら売り払おうと考えていました。
この2870ですがドットバイドットで見たり
大きなサイズへ出力しなければ何ら問題はなく
またとても軽いので、軽さと言うほかには無いアドバンテージがあり旅行向きです。
しかしながら
旅行では広角で風景が多くなるでしょうから1635が良いと思います。
書込番号:21908593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>これから始める超初心者さん
http://kakaku.com/item/K0001008674/
がいいと思います。
このレンズは高価ですが、光学性能は非常に優秀ですし、旅行用として考えた場合、大きさや重量も問題ないと思います。
因みに、私は改革開放が始まったばかりの中国に仕事で何度も言ったことが有ったのですが、その時にミノルタのフィルムカメラと28-105mmのレンズでほとんどのものは撮れました。
ただし、人民大会堂を天安門広場で撮影した時に、広角端の28mmで収まりきらなくて悔しい思いをしましたが、24mmだったら多分収まると思います。
尚、カメラは傷つきやすいし、衝撃にも弱いので、レンズを付けたままカメラを収容できる良質なカメラバックは絶対に買った方がいいと思います。
予備のバッテリーやSDカードも必要ですし、旅行先の国での充電方法も確認した方が良いと思います。
保護フィルターは当然購入すると思いますが、セーム皮やブロアーも小さなもので良いので購入した方が良いですし、センサーが汚れた時に自分で対応する方法も考えておいた方が良いと思います。
※私はセンサークリーニング機構で除去出来ないゴミは乾いた綿棒で慎重に取り除くようにしています。
夜景を綺麗に撮りたいならば、しっかりしたトラベル用三脚も持って行った方がいいと思いますが、その場合は、リモートレリーズも必要になると思います。
それと、老爺心ながら申し上げますが、伝染病の予防注射や安全の確保やその他さまざまな事を良く検討して準備を行なわれた方が良いと思います。
書込番号:21908630
5点

レンズは24-105oの一択\(◎o◎)/!
ケースは・・・インナーバック(蓋付)併用をおすすめします。
書込番号:21908656
3点

α7IIIは従来機よりもバッテリーが持つようになったとはいえ、旅行となれば予備バッテリーは一つは欲しいですね。運用面の自由度を考えると、チャージャーも買った方が良いでしょう。レンズは、一本のみという縛りだとズームをお勧めする方が多いと思いますが、35MM一本勝負と言うのもありです。SEL35F28Zは特にコンパクトなので、撮影を意識しないシーンでも違和感なく持ち歩けるので、予想外のシャッターチャンスをモノに出来るかも知れません。
書込番号:21908661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外旅行とか関係なく、何をどう撮りたいかで変わってきます。
どうとるかは、これから始める超初心者さん次第。
1本と言うことなら
単焦点でよいなら標準レンズの画角で50mm前後のもの、もしくは35mmあたり
あとは予算に応じて24mmか28mmはじまりの標準ズーム・・・
書込番号:21908700
4点

ベタですが、やはり最初は、24-105かな。
あとは、ブロアー、センサーのごみを飛ばすやつです。
それと、背面モニター、保護フィルム。
ソニーの液晶は、傷つきやすいので、そのままだと、一年後、大変なことに‥。
書込番号:21908711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これから始める超初心者さん
やはりズーム域(画角)に自由度が大きい法がとりあえず便利だと思います
となると皆さんお勧めの24-105
になるかと思います
書込番号:21908715
6点

>これから始める超初心者さん
レンズキットでいいと思いますよ。
慣れたら、または続けられそうなら次は
単焦点レンズかな。
ぼくは京都に35ミリ単焦点レンズ一本で
旅行することもありますけど、初心者なら
ズームレンズの方がいいかな。むかしは
逆に単焦点レンズで練習させられましたけどね。
書込番号:21908727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行の後も暫く1本付けっぱなしでもいろいろ撮れるので、購入して後悔しないFE 24-105mm F4 G OSSがいいと思います。
ただ人気だから品薄で予約しないと買えないので、欲しいなら早めに予約です。
私も予約中です(;^_^A
書込番号:21908742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これから始める超初心者さん
「海外旅行+これからカメラを学ぶ」であれば以下の高倍率ズームの
どちらかをお勧めします。
・タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010)
http://kakaku.com/item/K0000710204/
・LA-EA3(α7IIIに上記レンズを付けるためのアダプター)
http://kakaku.com/item/K0000587194/
・FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/
理由としては、
・旅行に水を差すようなレンズ交換の手間を省ける
・近づく事のできない場所でも高倍率ならアップで撮れる
・自分が好みの焦点距離がわかる→次にどのレンズを買うべきか見えてくる
・ぼかし方や圧縮効果など撮影に関することを一本で勉強できる
カメラバックやインナーバック、カメララップ等は、カメラやレンズが
傷ついたり、最悪壊れても良いのであれば必要ないでしょう。
私ならバッグにしまう時はインナーバックかカメララップで保護します。
あと、海外旅行なので充電に関することはよく調べておいた方がいいと思います。
書込番号:21908749
2点

皆様、おはようございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
提案されたレンズをこちらで調べている最中ですが、悩みますね。
やはりズームがあったほうが楽しそうなのでSEL24105Gがいいかなと思うのですが、単焦点のSEL35F28Zは軽さが魅力的ですね。
キットレンズも思っていたより軽いので気になりますし・・・と決められない連鎖にハマっています。
インナーバッグですが、おすすめはありますか?間仕切りが動かせるものが良さそうですが。
とりあえず、予備バッテリー・チャージャー・インナーバッグ・保護フィルムまでは購入必須のようですね。
まだまだ悩むと思いますが、皆様の意見を参考にしていきたいと思います。
書込番号:21908757
1点

これから始める超初心者さん、
レンズはすでにお勧めに挙がっているSEL24105Gが良いでしょう。
カメラの退避場所は確保すべきです。バッグ無しの剥き出しはお勧めしません。
でバッグですが、ショルダーが良いかバックパックが良いか、は移動のスタイルと荷物総量に依ります。街中使用など考えますとあまりカメラバッグに見えないバックパックタイプ(ThinkTankPhotoなどでそういうのがありますので)かなとは思いますけど。
また、カメラ専用バッグでなくて、通常のバッグに突っ込んで使うカメラ用のインナーの中に入れる、という手もあります。
等々これはやや幅の広いお話しです。可能な限り大手小売店で店員さんと話しながら現物を手に相談されるのが良いです。
書込番号:21908777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

35f1.4
これを使いこなせるようになると良いでしょう
書込番号:21908785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これから始める超初心者さん
こんにちは
24-105 でいいんじゃないでしょうか。
ほとんどのモノは、これで撮れると思いますよ。
私がフィルムの頃は28-105で何とかなってました。
でも、建築物などで無理なのも結構ありました。(下がれない)
行く先にもよると思いますよ。
2本持って行けるなら、16-35 もあるといいかも。
リュックはカメラ専用の方が現地で使い易いと思います。
私は、スーツケースにそのまんま放り込んでいました(フィルム機ですけど)
現地では、たすき掛けでブラブラです。
記録的に撮るだけなら、コンデジの方が安全です。
書込番号:21908800
1点

続けてすいませんが、HPを見てて気になったので追加で質問させてください。
@メモリーカードのおススメは何でしょうか?
ASONYのサイトで購入予定ですが、長期保証のワイドは5年、3年どちらがいいのでしょう? もちろん長い方がいいのだとは思いますが、保証期間中に売却するともったいないですよね?
Bαあんしんプログラムですが、本体とレンズで数量2での購入なのでしょうか?それとも本体だけでいいのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、宜しくお願いします。
書込番号:21908812
1点

間に合うのであれば、FE 24-105mm F4 G OSSかTamron 28-75mm F/2.8 Di V RXD Model A036
単焦点であれば、Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAであれば付けっぱなしの一本で焦点距離もちょうどよいはずです
@高速連写やら高解像度の動画を撮らず専ら風景等のスチルだけならUHS-1クラスまででいいんじゃないでしょうか
Aソニーの長期保証は、不要になったら保証を終了し残りの期間分を返金だとか、売却しても保証は購入した本人にのみ適用だとかの縛りがあるので、どれくらい自分が使うつもりなのかよく相談して決めると良いでしょう
わたしは3年ワイドにしました
ソニーのワイド保証は、量販店の保証と違って限度額もなく何度でも修理でき、修理できないレベルの破損だと保証が終わる代わりに交換対応になったりと圧倒的に手厚いので、長く使うなら入って損はないと思います
Bあんしんプログラムは一度入れば大丈夫です。
ただし、本体レンズ購入前に加入しておかないと保証の割引等受けられないので注意が必要です
確か加入した翌日からマイページに入れるようになると思うのでマイページから購入すると3年ワイドが無料になるはずです
書込番号:21908843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これから始める超初心者さん
最初に一本、悩みますね。
レンズキットのレンズは、写りは今一ですが、軽いです。
旅行には、便利な重量だと思います。
皆さん同様、私も「FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G」は確実だと思います。
ただ、旅行にもって行くには、若干重たい印象があります。
カメラバックを準備して、荷物を一つ増やす必要はありそうです。
動画AFに問題が出てますが、「28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」なんかも良いかと思います。
動画の不具合は、ファーム対応してくるでしょうし、今後問題にならないかもです。
重量も、「FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G」」に比べて100g程、軽くなります。
現在注文を入れてますが、未だに入荷の連絡がありません。
すぐに入手するのは、難しいかもしれません。
書込番号:21908846
2点

まずは、RX100シリーズの様な高画質コンデジで、
一度旅行に行って見てそれから決めれば?
案外「これで充分じゃん!」ってなるかも?
書込番号:21908931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず「どこへ何しに行くか?」だと思うのですが。
上の方に書いてあるのは、東南アジアの人が「日本へ行って富士山へ登るのにはどんな準備をすればいいか?」という質問をして、それに対して富士山に登ったことがない東南アジアの人たちがア〜でもない、コ〜でもない、とガイドブック片手にアドバイスをしてるのと同じです。
『海外旅行』と言っても、いろいろですよ。
書込番号:21909008
6点

>これから始める超初心者さん
ミラーレスを含めデジタル一眼をこれから始める!
&旅行も楽しみですね!
海外旅行を含めた旅行用カメラ、悩みますね。
デジ一携行の旅行にも、メインカメラ不調に備え、予備カメラは必携です。
まず、手近な国内旅行で、コンデジから始めましょう(既にお持ちかな?)。
このコンデジで、自分の撮影傾向を掴み、デジイチのレンズも選択できます。
私の旅行では、比較的 広角系を多用しています(欧州中心での歴史的建造物など)。
1本だけとのご要望ですが、旅行形態にもよりますね(観光中心or撮影目的、個人フリーorパックツアー・・・・)。
個人でのフリー旅行であれば まさに身軽に標準ズーム1本のみ。
団体のパックツアーであれば、
当日の観光に合わせてレンズをチョイスできるよう複数レンズを準備(標準ズーム&広角系ズーム)。
パックツアーでは 観光途中にレンズ交換は難しいことが多いです。
私は、使わないレンズはホテルやバスに残して観光し、
特別なカメラ用バッグ不要で、常に首からぶら下げています(乗り物移動時間が結構多く 体への負担は少ない)。
バッグよりも、予備バッテリー・チャージャーやらメモリーカード多数などの方が肝要かと。
予備のコンデジはくれぐれもお忘れなきよう!
書込番号:21909066
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
実は、ISO6400で手ぶれ補正効かせて高速連写する必要がある撮影条件にぶち当たりまして。。。
RX10M4でトライしてみたのですが、やはり2L版以上は厳しい。
そこで、高感度に強くて手ぶれ補正のきくX-H1かこちらを考えています。
富士の場合、センサーが特殊だから、高感度の画像のレベルが数値化されていないし、ラチチュードの変化もグラフ化されていないのが困りもので。
しかも、ソニーはミラーレスの大三世代ということで、成熟してきているような気もしますし。。。
アドバイスいただければ幸いです。ちなみにレンズは、電子接点付きのマウントアダプター使って、ニコン用を流用します。
1点

写真が撮りたいならフジ、画像が撮りたいならソニーで良いと思います。
書込番号:21905046
14点

ありがとうございます。。。
この機種に、フォーカスアシストの機能はありますでしょうか。。。
仕様表の中には記述を見つけられなかったので、気になっています。。。
書込番号:21905052
1点

>ちなみにレンズは、電子接点付きのマウントアダプター使って、ニコン用を流用します。
ここがボトルネックです。
ニッコールレンズをお持ちなら、ぜひD500で高速連写をバシバシやって下さい。
>この機種に、フォーカスアシストの機能はありますでしょうか。。。
まさかマニュアルレンズってことはないでしょうね。
もしAi-Sだと絞り情報は露出連動レバーがあるニコン機でないと、、、?
書込番号:21905058
4点

>写真が撮りたいならフジ、画像が撮りたいならソニーで良いと思います。
機材マニアは良く機材別で作品グレードが変わる様に言うが、それは撮り手次第。
書込番号:21905098 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

縞狸2014さん、こんにちは。
D850がベストでしょうが、大きく重いですもんね。
>>電子接点付きのマウントアダプター使って、
>>ニコン用を流用します。
えっ!
X-H1やX-T20用のニコンAFアダプターってあるんですか!?
自分が知る限り、X-H1やX-T20用の電子接点付アダプターは、キヤノンEFレンズ用しかありません。
書込番号:21905117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高速連写する必要がある撮影条件にぶち当たりまして。。。
とりあえず現物確認\(◎o◎)/!
X-H1+XF16-55mmF2.8はちょっとAF(合焦)速度が気になりました。
ちなみに、望遠が必須なら、α7Vではなくα7RV。
書込番号:21905156
0点

> 機材マニアは良く機材別で作品グレードが変わる様に言うが、それは撮り手次第。
たまには良いこと言いますね。笑
書込番号:21905226 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>縞狸2014さん
フォーカスアシスト機能あります。
FUJIFILM機で言うAF+Mに該当するDMFというフォーカスモードもあります。
X-T2で動体撮影をしていて、H1に行くつもりが7M3に寄り道して、戻れなくなっています。
FUJIFILM機も高感度に強いと言われていますが、T2の2.4Mになってから、ノイズの出方が早いと感じています。
7M3は、その点余裕を感じます。
高感度で連写、何やら面白そうな撮影対象ですが、AF-C はお使いにならないのですか?
AF-Cのレスポンス・精度もT2比、数歩先を行っていると感じます。
AFエリアのルールや、選択方法はT2が断然操作しやすく、フィールドでの変更が容易と感じています。
7M3は、例えばゾーンと拡張フレキシブルスポットを切替ながら使いたい場合、仕込めばボタンで切替られなくもないのですが、やはりT2のフォーカスレバーとダイヤルでの切替に慣れてしまうと不便です。
ただ、その前に二択しなくても、拡張フレキシブルスポットが優秀なので、それで事足りてしまうのですが・・
H1と7M3ズバリの比較ではありませんが、T2はFW最新バージョンで、動作仕様はH1とほぼ同等。
オペレーションに関しても大きな差異はないので、参考にしていただければと思います。
書込番号:21905251
2点

縞狸2014さん
数値ではなく結果で、すでにチェック済みかもしれませんが・・・
■α7IIIとX-H1のISO6400比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=fujifilm_xh1&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=fujifilm_xh1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.10820254324664902&y=0.5006843455945253
それと、どういう撮影設定で撮るのかわかりませんが、アダプター使用時は
AF-Cでの連写速度に制限がかかる可能性がありますので事前によく確認
された方がいいです。
書込番号:21905256
1点

ありがとうございます。
教えていただいたサイトを見る限り、6400での画質はほぼ同等ですね。
富士は凄く健闘していると思いました。
富士の色が好きですし、フルサイズはレンズが大きくなるかもなので、X-H1の購入を考えたいと思います。
皆様からの貴重な情報に、感謝します。ありがとうございました。
書込番号:21905265
10点

> ISO6400で手ぶれ補正効かせて高速連写する必要がある撮影条件
解決済みですからスレへの貢献にはなりませんが、どういう感じの被写体(含:AFの要不要)を何ミリのレンズでfなんぼ、SSどのくらいで行きたい、ということでしょうかね。手ぶれ補正+高速連写、というところがちょっと「?」に感じました(そういうのも無いことは無い、というのは分かります)。興味本位といえば興味本位ではあります。
書込番号:21906011
0点

えー?
比較サイトをきちんと見ました?
ある記事で読んだのですが、人類は自分と同じ民族の異性の顔に一番敏感であると。
生き残るためにお互いに値踏みしてきたからねー。だからこういうところの感度が高くなったいるらしい。
我々日本人の男性としては、右にある東洋人女性(たぶん日本人)の顔が一番感度が高くなる。
ここを見ると、差がありますよ。
ソニーのほうがノイズが少ないし、顔や特に歯の部分の鮮明度が高い。
そもそも、フジもソニーも同じソニーセンサーですよ。
しかもα7Vは新しい裏面照射センサーです。
技術的にも新しいし、面積は倍あるし、無音連写もできる、ビデオはずっときれい(ビデオは6Kから画像処理で4Kを作り出しているので解像度と画質が高くなっている。こういう技術はソニーが一番です)。
俺は技術的にも、画質的にもα7Vが良いと思うがね。
高感度性能はα7Vはα7SUと同じ程度だというレポートがあったよ。
フジはDxOMarkの測定を拒否してるのだと思う。素行がバレルから。
フジはソニーセンサーを使って、特殊な色付けをして独自性を出している。
こういう色付けが好きな人はぞっこんに惚れるが、何しろ特殊な色付けなので惚れる人数は少ない。だから世界シェアはいつまでたっても1%のままです。こんなにフジ良いよ良いよと言うスレが繰り返し出てくるのに、シェアは全く増えない。
惚れる人が少ないだけなんですよ。
普通に見たらソニーの最新鋭機α7Vが良い。
特に低照度での高速連写なら、高感度でのAF速度に強いα7Vが良いよ。フジは連写に弱かった。まして高感度での高速AFなんて・・・無理だろう。
書込番号:21906019
15点

去年10年以上使ってきたCanonからFujiに乗り換えましたが
動画をよく撮るため、X-H1とA7iiiと迷った挙句A7iiiに決めました。
ただ単焦点は小さく使いやすいものが揃っているためFujiのシステムは
ズーム以外保持しています。
動画を撮る、ズームとボケ(ボケだけに限ればフジの単焦点でなんとかなる)、
高感度6400以上を多用するようであればA7iiiでしょうね。
書込番号:21906287
2点

縞狸2014さん
>教えていただいたサイトを見る限り、6400での画質はほぼ同等ですね。
蛇足かもしれませんが、富士フイルムのデジイチは実効感度がうんぬんという
話題がありましたので、もし高感度ノイズを重視されるならそのへんも確認さ
れた方がいいかもしれません。
書込番号:21906690
2点

フジは自分もソニーと併用して時有りますが明らかに実効感度が違うようなきがしますね
>>写真が撮りたいならフジ、画像が撮りたいならソニーで良いと思います。
フジ使いはだから嫌いなんだよ 中二病か?
フジで撮った写真、ソニーで撮った写真 どちらも写真です
まあ自然風景が多いならフジはポップコーンが有るのでお勧めしませんが
GFX50は使ってみたいですが
書込番号:21907570
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
はじめまして。
普段80Dで黒犬を撮影しているのですが、黒を綺麗に表現しようと思うと、80Dでは表現しきれない部分が多く、フルサイズを追加購入しようかと悩んでいます。ネットで調べた限りでは、ニコン機が黒に強いことがわかり、艶めかしい黒の表現ができて、だいぶ価格もこなれてきた810を考えていましたが、最近噂のα7Vの機能にも引かれ、α7Vの黒に対する耐性や写り具合も知りたく質問させていただきました。(連写性能も良いためドックランでの飛行犬撮影にも重宝しそう。笑)
α7V使いの皆様、ご教授お願いします。
書込番号:21895224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

80Dからα7M3にマウント変更しましたが画質、解像度、高感度、全て満足してます。
しいて問題点を挙げるなら複雑なメニュー階層と操作性と、あと結局Sony純正のお高いレンズが欲しくなる…
MC-11でEF 70-200 f2.8 II型でプロレス撮りましたが、AF-Cでそこそこ追従しました。
先日お散歩時の写真を添付します♪
MC-11+sigma 35mm f1.4 art
良きフォトライフを!
書込番号:21895244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
自分もα7Vを購入した際にはMC-11も同時購入考えておりました。
やっぱりメニュー画面の煩雑さや、操作系が少し手惑いそうですね。その辺りも含め、追加購入したならば、楽しみながら取説と格闘します。
書込番号:21895252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Vはかなりオススメです。
買って後悔はまずしないと思いますよ。
AF性能が素晴らしいので飛行犬は余裕でしょうね(笑)
特に顔認証、瞳AFは素晴らしいです。
シャッターチャンスを逃す確率がかなり減りました。
そしてUPした画像の明るさでも顔認証、瞳AFバッチリ動作したので暗所でのAF性能も素晴らしいですね。
またSONY機の夜の描写はかなり妖艶な写りだと思います。
夜スナップが無駄にしたくなります(笑)
んが最初はメニュー画面にかなり戸惑うと思います。
メニュー項目は大量です(笑)
ですが、その項目達はマイメニューで編集出来ますし、ファンクションメニューの編集、カスタムボタンへの割り振りなどをしてしまえば自分だけのカメラに仕上がります♪
解像度もいいですよ☆
α7Uからの乗り換えでしたが、画質がより鮮明になったと思います。
バッテリーもミラーレスにしてはかなり持ちます。
平均1200枚は撮影出来ますね。
欠点は個人的にはやはり防塵防滴が弱い、AFポイントはタッチパネル対応なのにメニュー操作不可です。
まぁ小雨で少し濡れた程度なら経験上 大丈夫だと思いますが!
メニュー操作もこれからのアップデートで改善されるかも??
これらの欠点を差し引いても自分はかなりオススメしたいカメラです♪
書込番号:21895293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご教授ありがとうございます。
艶かしいほどの黒撮影ですね。
これなら黒犬の毛艶も、うまく表現できそうですね。
自分も夜スナップ大好きですので、呑みついでのスナップ撮影増えそうです。
書込番号:21895357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽのかさん
顔認証、瞳AFが”黒犬”さんにも有効かどうかは 確かめてくださいね!
仄聞の限りでは”人間”様限りだったような?
書込番号:21895380
5点

>ぽのかさん
少なくともD810は見送った方が良いと思います。
AF性能決して悪くないですが、D5と同じAF機構積んだD850、D500がありますので必ず羨ましくなると思います。
何せ黒犬はAF難易度は高めですので。
書込番号:21895478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンは黒つぶれひどすぎます。
ニコン、ソニーは同じぐらいです。
で、
今後、多分ニコンもフルサイズミラーレスになってしまうので、今から買うと、またマウント交換しなくてはならないので、α7IIIオススメです。
自分はα9ですが、ちょうど、α9のスレッドに自分の設定を公開しています。
使い慣れれば、キヤノンより全然使いやすくなりますよ♪
1年ぐらいは、かかると思いますが・・・。
書込番号:21896009
7点

>弩金目さん
ありがとうございます。
犬瞳は認識しにくい模様ですね。
そこは今まで通りに、1点で被写体を追い続けますよ。
>hiro*さん
α9、のどか手が出るくらいに欲しくなりそう。
本来であればα9+α7RVの構成だとベストっぽいですね。
物は試しでオリンピック前まではα7Vで慣れておいてからの、オリンピックにはα2台持ちへ変更もありですね。その間レンズ資産も増えるでしょうから、そこからソニー主体でシステム組み直しも考えても良さそうですね。
なんかソニーの販売企画戦略にまんまとハマっていきそうです(笑)
>いぬゆずさん
ご教授ありがとうございます。
850も考えたんですが、今現時点での金額では魅力が湧かず、α7Vと比較すると折角の機能も値段により、自分の中では850への物欲感が色褪せてしまいます。
いずれ、こなれてくれば手は出ると思いますが。
書込番号:21896296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジモノは新しいものに限る
書込番号:21896632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そこは今まで通りに、1点で被写体を追い続けますよ。
純正レンズなら、中央一点でなくても、コツを覚えれば、ワイドでも対応できますが、精度を高めようと思うと、ゾーンか拡張フレキシブルか、フレキシブル(レフ機と違って大きさをかえれます)で、その場の状況に応じて対応できます。ボタンの設定をうまくすれば、一発でAFエリアを変える方法もあります。あと、ロックオンAFも結構使えます。殆ど、画面全部がAFポイントで、AFポイントの密度も高いので、精度もよく、レフ機でとるより、保溜まりがよくなり、簡単に飛行犬が撮れる思います。
ボタンのカスタマイズさえ、ちゃんとできれば、レフ機より操作性もよくなりますよ。
ただし、MC11を使って、EFレンズを使った場合は、α9のように、AF-Cで10連写できませんので、やめておいたほうがいいと思います。
書込番号:21897524
2点

ぽのかさん こんにちは
ソニーの場合は分からないのですが ニコンの場合撮影後シャドー補正や撮影時のアクティブDライティングが使い易く シャドー部出しやすいのでお勧めです。
書込番号:21897857
2点

犬撮るならAF、連写コマ速的にD810じゃあ厳しいでしょうね。
α7V一択だと思いますよ。
書込番号:21898249
2点


>ぽのかさん
撮って出し派ならソニーα、じっくりあとで処理することも多いようでしたらニコンが良いと思います。ニコンはAFがもともと良いのでD810が見劣りするとは思いませんでした。
またOVFとEVFにそれぞれこだわりもしくは抵抗がないかだと思います。あとは買おうと考えている望遠レンズの性能と使い勝手も大事ですね。おそらく予算もあるでしょうから。
書込番号:21899763
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





