α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,074
(前週比:-937円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2018年5月26日 19:54 |
![]() |
89 | 25 | 2018年5月21日 14:21 |
![]() |
616 | 109 | 2018年6月17日 08:36 |
![]() |
16 | 5 | 2018年4月27日 01:12 |
![]() |
64 | 10 | 2018年4月27日 13:24 |
![]() |
60 | 26 | 2018年5月2日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
縦位置グリップを使って主にポートレート撮影しています。
買って4回くらい使いましたが、何回もマルチセレクターボタンでAFポイントが移動出来ません。
1日に500枚くらい撮影すると10回以上はこの症状が出ます。
中央から上に半分くらい動かすと中央に戻ったり、全く動かない場合もあります。
縦位置グリップのボタンが悪いのかと思い、販売店で1度交換してもらいましたが症状は変わりませんでした。
本体のバージョンアップとかありましたかね?
同じような症状が出ている方はありませんか?
やはり本体をメーカーに出さないといけないかな。
書込番号:21839185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なんならさん
>販売店で1度交換してもらいましたが症状は変わりませんでした。
交換しても起きるようですと、交換した個体も元々の個体もロットが同じで、同じ不具合抱えてる可能性あります。
マルチセレクターってソニーは昔から脆弱だったのですが(よく暴走します)それってコンデジの話だと思ってましたが、まさかのフルサイズでも??とは思いますが、もう一度交換してもらうかメーカー修理じゃないでしょうか?
接点の接触不良でしばらくすると発生する事象でソニーにはあるあるなんですが、出たばっかりのこの機種でね〜〜とは思います。
書込番号:21839325
3点

なんならさん、
- 縦グリップが本体ボディに十分しっかり装着されてない、
- 縦グリップのスイッチを無意識 etc に LOCK にしている、
- タッチフォーカス ON を気づかないうちにやってしまうようなカスタムボタン設定になっている、
といった可能性はいかがでしょうか。α7RM3でですがいずれも私が実際に体験した自己責問題例です。
書込番号:21839328
4点

ですか。
残念。
書込番号:21839393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変えてだめなら、本体の接続部分の不良の可能性は?
書込番号:21839440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この様な症状が起こったユーザーさんはいませんかね?
書込番号:21839591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんならさん
マルチセレクター操作時に中央ボタンを押してしまってることはないですか?
中央ボタンにはデフォルトで「フォーカススタンダード」が設定されており、
これが効くとAFポイントが中央に戻ります。
試しに、中央ボタンの割り付けを「未設定」または「フォーカスセット」に変えてみてください。
α7Vユーザーですが、このマルチセレクターは押し方(倒し方)が微妙で使いにくいです。
書込番号:21839609
7点

なんならさん
メーカーに、電話!
書込番号:21839849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーを覗きながらマルチセレクターボタンを操作されていませんか?
もしその場合+液晶画面のタッチ操作がONになっていると、鼻が液晶画面に触れてAFポイントがちゃんと動かない場合があります(TT)
ファインダーを覗いている時は液晶画面の操作設定が自動的にオフになれば良いのにと思う次第です。
書込番号:21846794
1点

>フク2011さん
>ファインダーを覗きながらマルチセレクターボタンを操作されていませんか?
>もしその場合+液晶画面のタッチ操作がONになっていると、鼻が液晶画面に触れてAFポイントがちゃんと動かない場合があります(TT)
>ファインダーを覗いている時は液晶画面の操作設定が自動的にオフになれば良いのにと思う次第です。
α7III、本当にそんな仕様になっているのでしょうか?
私のα9は、ファインダーをのぞけば、当たり前のことだと思いますが、液晶画面のタッチ操作は自動でOFFになります。
フク2011さんのカメラ、何か故障や不具合を起こしているのではないでしょうか。
書込番号:21846907
0点

>フク2011さん
縦位置グリップを使って縦位置で構えてますので鼻は液晶には触れません。
書込番号:21846980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんならさん
解決しませんでしたか。
鼻以外にも指、考えにくいですが。
タッチパネルの設定をオフにしてもダメでしょうか。
他に私の中で考えられる方法としたら一度カメラの設定を初期化し、設定を行いながらしらみ潰しに確認するとかでしょうか。
縦グリには問題はないでしょうし、ご自身の操作が問題ない。であればボディーの問題かと推察できます。
もし本機の不具合であれば工場に修理にだす。そうなれば設定も初期化される可能性が高いですし。
皆さんの解決方法でも解決しないようでしたら、最終手段としてやってみるのも手かと思います。
なんとか動くようになると良いですね。
>赤い自転車〜さん
器用に鼻で操作できる方もいるようです。
私はそこまで器用ではなかったw
https://youtu.be/xp2ylwPN4wo
7分30秒ぐらいのところ
書込番号:21849608
0点

>フク2011さん
確認しました。
ソニーホームページの主な仕様にもタッチフォーカス、液晶モニター使用時だけでなく、ファインダー使用時にも可能と書いてありましたね。すみませんでした。
キヤノンのKiss Mもファインダーを見ながら液晶を擦ることでフォーカス可能にできています。
でもこれはジョイスティックの無い安価なカメラでの苦肉の策、多少の不便は我慢我慢の機能であって、ジョイスティック装備、完全に格上のα7IIIとかに必要な機能とは・・・・・
これって便利な事もあるのでしょうか?
使ったことのない私からすると、ジョイスティック搭載機種では必要ないように思えます。
書込番号:21850635
0点

>〜赤い自転車〜さん
>便利な事もあるのでしょうか?
謎です。あるのかも。ないのかも。。。
私は不便を感じてタッチパネルは使うのやめました。
ただ思うに撮影が大好きでたまらない技術者さんが
「α7-3」を作っている感じはカメラからはあまり伝わってこないです(^^;
メカ作りに尽力注いでいる印象は伝わってきますが。
それだからか!?
びっくりしてしまう仕様がチラホラあるのかも。
書込番号:21852717
0点

>なんならさん
縦横フォーカスエリア切換は設定していますか?
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001228104.html
縦グリ持って構えたら、フレキシブルスポットの位置が縦の初期値の中央に移動したとか?
書込番号:21852851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>案山子どっと込むさん
切り替わらないように設定しています。
交換の方向で検討します。
書込番号:21853103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
最初に値段設定がちょっと高くてこちらで購入は考えていませんでしたが
長期保証が付いてくるのでどうかなと思ってカートに入れてみれば10%オフになって価格ドットコムの最安値とあまり変わりません。
現在 a7 mark2を使用していて2回も故障が起きています。
最初はセンサー部の故障(保証期間内で無償で修理)
2回目は液晶の不良(修理代およそ3万円だといわれましたので自分で修理)
それで長期保証があれば安心かなと思いますが
ソニーストアの長期保証は使えるものですか?
よろしくお願いします。
6点

今までの人生で故障した製品って私は2台(カメラに限らず)もありませんので長期保証の類は一切付けません。貴殿の場合、同一製品で2回故障があるのでしたら今後も故障する製品があるのではと思います。よくあるそのお店独自の長期保証はメーカーの保証とは微妙に補償内容が違うので誤解が多いと聞きます。ですからメーカー系列の長期保証なら高いけど安心度は高いです。
ソニーストアではノートパソコン(故障なしで10年使用)を買っただけですのであくまで個人的な感想です。
書込番号:21825877
1点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
私の場合も今まで故障したのはこのカメラのみです。
よく使っているせいか使い方が悪いかわかりませんが、少し不安なのでメーカーの長期保証を検討してみます!
書込番号:21825881
3点

普通は割引率クーポンと、ときどきやって来る2,000円ぐらいのお買い物券を併用しますよね、
さらに10万円までならd払いでポイントもゲット、
それ以上の超過分は先にd払いでお買い物券を買っちゃうことですかね?
書込番号:21825890
3点

>明日からショコラさん
いまこの話しも話題になってますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21825279/
ちなみに自分も長期保証は入っても
一度も使ったことがないので、α7RVでは
入るのやめました。レンズもしかり。
安心を買うならソニストですけどね。
ご参考まで。
書込番号:21825928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日からショコラさん
私は この店で買ったことはないのですが(カメラは今回初めてのソニー製)
今まで、カメラ・レンズの故障は1回もないものの、
自分の不注意で壊したことは度々あります(修理代は累計で10数万円)。
足きりはあるものの、携行品保険で補償を受けてきましたが、
このストアの補償も自己破損も対象なら良いかな、と思いつつあります。
書込番号:21825929
2点

>明日からショコラさん
ソニストは発売日に優待やポイントなんかをコミコミにすれば無敵の3年保証付で少なくとも2年位は市場最安で購入できるってのが良いところですよ
うまく使った人は話題になってるセールより遥かに安く買ってると思います
書込番号:21825985
4点

私はソニストの常連なので、ほぼ毎回買ってます!
昔はもっと値引きクーポンが凄かったです!w
それはともかく、落下水没Okde自分で落っことしてもOKってありがたくないですか!?
実は、ソニストで修理を頼んだことが無くて、「なら他の店でもいいか!」とα99は他店で購入しました!
ええ、よりにもよってそのα99だけ落っことして壊しましたとも!!!!
マーフィーの法則すげー!w
α99IIはソニストでかいましたとも!ええ!!
書込番号:21826097
10点

カメラ機材は壊れるか壊してしまうことを前提に、カメラもレンズも物損付きの保険に入るようにしています。
頻繁にカメラをお使いになられるのなら、ソニーストアの長期保証で安心を買っておくのも手かもしれませんね。
個人的に保障内容が良いと思ったので、ソニーストアでカメラ購入と一緒に保険に加入しました。
早速足場の悪い場所でα7-3を三脚ごと倒しましたが、運よく無傷。
何より物損保険に入ってたおかげで精神的ダメージは最小限でした(^^;
書込番号:21826106
5点

SONYを買う人には低価格にのみこだわっている人が少ないということですね。損得だけで考えたらソニーストアの優位性は必ずしもないです。appleにも似たような感じがあってキャリアのゼロ円モデルを無視してわざわざapple直営店で高価なSIMフリー版を求めるかたが相当数いらっしゃいます。
カメラは特に直営店に思いがないなら量販店で十分だと思います。
書込番号:21826133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日からショコラさん こんにちは
>長期保証が付いてくるのでどうかなと思ってカートに入れてみれば10%オフになって価格ドットコムの最安値とあまり変わりません。
保証以前に 価格が最安値に近いのでしたら ソニーストアで購入する意味有ると思いますし それに長期保証が付いているのでしたら 良いと思いますよ。
書込番号:21826149
3点

私は3年ワイド保証が無料で付けられるので、必ずソニーストアで購入してます。
アウトドアで使う以上、注意していても何が起こるかわかりませんのでワイド保証は心強いです。
今迄、大雨でリュックに入れていたα77が水没状態になり本体無償交換してもらったのと、車の荷台から荷物を降ろすときに一緒にレンズが転げ落ちて、フィルターが破損食い込み常態になったのを、外装交換で真っ新状態で帰ってきました。もちろん無償です。
書込番号:21826200
3点

みなさん
返信ありがとうございます。
ヤフーショッピングで買えばポイントが結構つきますがソニーストアで購入しました。
保証があって安心です。
書込番号:21826275
7点

>明日からショコラさん
>保証があって安心です。
ソニーストアのワイド保証は、使えます ^ ^
自分も、2度この保証を使い無事帰ってきました。
2度とも自己責任と言えるものでしたが、ワイド保証ならではの手厚い対応で送料もかからず無料で直ってきたときは、
とても嬉しかったですよ。
ソニーストアの PRみたいになっちゃいましたね(笑
書込番号:21826297
3点

ソニー歴4年。2回壊れました。
1回目は、レンズ前玉に傷
2回目は、コンパクトデジカメの端子折れ
どちらも、自己責任故障ですが、見事に無料で修理してくれました♪
使う日などが、週1位以上の方は、入っておいた方が良いのかも?
別件ですが、以前オリンパスのカメラセットを、飲み会の時に、落としました・・・。
修理代金12万円は、カードの保険でおりました。
今の所、シャッターユニットを除いては、自然故障は経験したことないですね。
書込番号:21827014
2点

追伸
ソニーは壊れやすい(確かに見た目はちょっとプラスチッキー)と言われていますが、自損での3年保養をつけているメーカーは他には、ない気がします。
見た目はちゃちい、というと、あれですが、メーカーは、耐久性には、そこそこ自信があるのではないでしょうか?
書込番号:21827018
1点

>明日からショコラさん
ご購入おめでとうございます。
ご判断には間に合いませんでしたが情報共有。
例えば家電量販店の長期保証は保証金額に「購入〇年目は購入額の〇%まで」や「累計修理額は購入金額まで」といった制限があるのが普通です(ケーズは例外らしい)。意外と無制限と思っている方多いようですが。詳しくは検索してみてください。
他方ソニーのワイド保証は期間中の修理費用は何度でも無料、修理不能の損壊は一度だけ新品交換。保証対象外は撮影に支障のない傷や痛み、盗難、そして故意による損壊です。「故意」を証明するのは実質不可能なのでほぼ最強です(以上、私が購入時に受けた説明ですが皆さんご自身でのご確認もお忘れなく)。
質問の答えは「使えます」。使うかどうかは個人の判断で。
私は水中持ち込み前提でしたので3年ワイドをボディ有料11,664(12,960*0.9)、レンズ2本無料(αあんしんP)で付けました。
私、まるでソニーの回し者みたいですね
個人的には良いご判断をされたと思います。
書込番号:21827316
4点

ソニー製品買うなら、ソニーストア以外考えにくいです。
私の経験では、ソニーは故障が多いです。
そもそも、破格の長期保証を付けられるようになったのは、故障が多いという実績だからでしょう。
故障が多くても、3年保証してくれるなら、買う気になろうというものです。
なんに限らず、発熱しやすい。最近、XQDアダプターを買ったのですが、パソコンにつけっぱなし
だと、発熱してダメになるという噂どおり、本当に熱くなります。使わない時ははずしておくこと
にしました。発熱するから、故障しやすい、電池の消耗が速いということになるのかなと思ってます。
ミラーレスカメラはいくつか使ってますが(フジ、オリンパス、パナ)、ソニーのミラーレスは、
段違いに電池が高速に消耗します。
書込番号:21827782
7点

長期保証の殆どが自然故障、また物損が付いてても
2年目から80%(50ってところも)、と年ごとに下がって
行く物がほとんどなので、かなり手厚いと言えます。
https://www.sony.jp/store/benefit/warranty/other.html
発売日から間もないものは10%クーポンや保証内容も
含めて考えると価格コム最安よりわずか高いかもしれませんがお得な気がしますので、ソニーストアで買って正解だと思います。
合わせてご購入おめでとうございます。
書込番号:21827981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日からショコラさん、
> ソニーストアの長期保証は使えるものですか?
ソニーストアからの購入時にそのように設定してあれば使えます。
ソニストと量販店の価格比較はケース依存です。保証込みでのEマウントレンズの場合にはソニストが有利な場合が多いです。ボディもそこそこ。αあんしんプログラムに加入しておくとレンズは保証確保でさらにお得です。ただし、Aマウントではあまりそうでもなかったように記憶。あと、グリップ、キャップ、バッテリーあたりの小物では量販店のほうが安いです。
いまチェックしましたら、ソニストで自分で有効な10%割引などを使ってα7M3は3年ベーシック込み税込みで223,443円。ヨドバシで10%還元を先行前提にしてただし保証抜きで22,2228円。ご判断ですね。
保証の意味も色々で、使っているうちに勝手に壊れることへの対応もあれば、自分が壊す・人に壊されるの想定もあります。自分の場合、この十年くらいで自然?に故障したのが2件、自分で壊したのが1回でいずれも保証でカバー。
書込番号:21828022
5点

>>ミラーレスカメラはいくつか使ってますが(フジ、オリンパス、パナ)、ソニーのミラーレスは、
段違いに電池が高速に消耗します。
フジとオリンパスは使用してましたがソニーと変わらんですよ
平気で嘘つかないでほしいわ
>>そもそも、破格の長期保証を付けられるようになったのは、故障が多いという実績だからでしょう。
どこにそんなデータが実績としてあるの?
いい年してその会社の風評被害になるような発言はどうかなと?
書込番号:21828193
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今までEOS 6Dを使っていて室内ではISO1000まではノイズレスで使えていたので
同じ感覚でISO800ほどで撮影。(昼間の快晴日)
液晶で拡大して愕然。肌のノイズがひどい。
ISO200にするとだいぶ良くなりますが6Dと比べると肌の質感が全く違う。
ミラーレスは初めてなのですがレフ機と比べるとこういった違いがあるものなのでしょうか。
使用機材
MC-11+SIGMA85mm art
設定
絞りF4.0
SS1/100秒
IOS640
上記条件の際に撮影した画像を添付します。
わかりずらいかもしれませんが等倍でトリミングしたものです。
11点

メーカーの方向性の違いでは?
書込番号:21784689 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ジョージ.Kさん こんばんは
窓際で 逆光気味に見えますが シャドー補正は掛けてないですよね?
シャドー補正掛けると シャドー側ノイズがのることがあるので 確認の質問です。
書込番号:21784713
6点

私にはこんなもんかな、という感じですが、まあ相性が悪かったんでしょうかね。
JPEGですか? α7IIIには美肌効果が非搭載とのこと(サンプルのα7IIの写真は美肌効果を使っていません)ですので、あとはRAWでなとかするかでしょうか。
書込番号:21784728
11点

>もとラボマン 2さん
シャドーの補正は行っておりません。
RAWで撮ってますが後から全体の明るさも上げてもいません。
オートで撮影したISO12800の画像があったので比較すると
当然12800のほうがノイジーなのですが640の画像と比べてもそれほど変化ないという印象。
性能というよりはSONYの設計思想と理解したほうがよいのでしょうか。
書込番号:21784804
5点

>ジョージ.Kさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.13333405582019547&y=-0.9447981499430091
を見ると、私にはソニーの方がノイズが少なく見えますが、いかがでしょうか。
もし、6Dが手元にあれば、同一条件で撮影して比較された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21784831
7点


>6Dが手元にあれば、同一条件で撮影して比較された方が良いのではないでしょうか。
賛成です!
私はα7Vにユーザーでは有りませんが、α9とEOS1DXでほぼ同じ条件で比較作例を作った事があります。
RAW現像はシルキーピックスPro8、私の回線が細いためピクセル数は縮小してありますが、レタッチ、レスポンス等は一切していません。
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み
レンズ:キヤノン旧EF24−70F2.8(共通)マウントアダプタ:メタボーンズ
書込番号:21784940
8点

>ジョージ.Kさん
現像ソフトのノイズリダクションのスライダーを操作して見てください。
あと赤ちゃんに害が無いように天井バウンスやディフューザーを使ってストロボを使うのもありだと思います。
書込番号:21784961
4点

ISO800で撮っても
1段持ち上げられた部分はISO1600相当
2段持ち上げられた部分はISO3200相当になる。
(かもしれない)
書込番号:21785333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういう逆光だとISOに関係なくノイズがのらない?
書込番号:21785366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ジョージ.Kさん
画像エンジンの違い。
書込番号:21785482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズを減らすと、繊細感もなくなってしまう。
キヤノン1DXIIのノイズは、5Dより多い。
NIKOND850は、ISO400くらいでノイズが出始める。
フジの中版 GFXは、ISO800でノイズが出始めます。
要するに、ノイズ処理をカメラがやってしまうか、自分でやるかだけでしょう。
カメラがやってしまうのは、基本的には好ましくないと思います。ただし、
JPEG撮って出ししかしない人には、問題なのかもしれないとは思います。
美肌処理機能つけておけば良かったのに・・・と思いますが、なんでソニーは、
はずしたんですかね。
書込番号:21785565
12点

>ジョージ.Kさん
α9、α7R3、α7B、EOS5DMKW、X-T20と各メーカーでポートレートを撮っています。
ノイズの傾向は各社違うのと、被写体の得意不得意はありますね。
人物撮影では、FUJI>CANON>SONYの順にJPEGで撮って出しの場合ノイズ処理も含めてぱっと見は綺麗に見えます。
先にコメントがありましたが、メーカーの味付け(αUから比べるとかなり良くなったと思いますが)傾向が違うと思います。
悩ましい所ではありますが、RAWで加工をお勧めします。
書込番号:21785656
4点

>panta-xさん
>α9、α7R3、α7B、EOS5DMKW、X-T20と各メーカー
話題の機種を一揃いお持ちなので、今すぐでなくて良いですから、可能ならば、同じ被写体で、出来るだけ条件を揃えて、比較作例を作って頂けると幸甚です。
書込番号:21785681
4点

>ジョージ.Kさん
同じくEOS-6Dを使っていますが、確かにα7-3はISO800でも意外とノイズがのっかると思う事があります。
6Dだとどのファイル形式でもノイズ軽減機能が使えたと記憶しておりますが、α7-3だとファイル形式等で使えたり使えなかったりみたいですね。低感度だと使えないようですし・・・
ソフト上でノイズ処理をされなければ6Dと比べるとノイズが気になるかと思います。
また高感度ノイズが適応されていないであろうISO800辺りが一番気になるかもしれません。
私はRAWファイルで撮影後にソフト(現像)でノイズ消してJPG出力て対応をしています。
そこはα7-3のダイナミックレンジの広さと、高精細さがあるので、ノイズ処理をすることで元の画像よりは絵の繊細さは減るもの表現性豊かな絵になると感じてはいます。
ですがソフトでノイズ処理されないとキヤノンの方が良いなと思ってしまうこともあるだろうとも思います。
写真をお借りしてAdobe社の「light room」というソフトを使ってレタッチしてみました。
一枚目の写真はノイズ軽減処理のみ。
それから二枚目はキヤノン風にレタッチしてみました。
α7-3は使い手の意図に寄り添ってくれるカメラでは無いので、同じ6D使い手としてはお互い頑張りましょうとエールを送りたいです(苦笑)。
書込番号:21785684
5点

DROはOFFになってる?
ONだとかなり悪さするんだよね。
書込番号:21785692
18点

>逆光
>ノイズ
>ノイズリダクションvsシャープネス(背反)
私はスポーツ撮りなんですが、逆光で選手のお顔が影になるともー大変。RAW現像時の調整でストレス全開です。(枚数も半端無いですから)
で、繰り返しになりますが、お子さんの撮影で逆光とかの場合(そうで無くても)フラッシュとかどうでしょう。
書込番号:21785699
3点

くりかえしになり恐縮しますが、ここまでに挙げられた作例で、肌のノイズに影響しそうな逆光条件のものは最初の赤ちゃんだけですよ。そして、その場合、後ろからの散乱光が強く入り込んでいるから、そういう描写になって当然です。
いつも綺麗キレイに写ってさえいたらいいのですか?とも思うし、綺麗に写らない条件があることを覚え、そういうときは撮らないという態度があってよいと思います。
>6084さん
のいうように照明光を当てるのもと効果的な解決策でしょう。
ただ、綺麗キレイだけが写真ではないこともわかってほしいなとも思います。
書込番号:21785782 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジョージ.Kさん
raw データでもエンジンによるノイズ処理が反映されています。sony機は割とそのノイズ処理は少なめな印象です。しかしその分、ソフトでのノイズ処理時は耐性があるような気もします。
書込番号:21785844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは、先日A7iii を購入しました
しかし購入したもの、A7iii に対応しているカメラケースの欲しい色が品切れで困っています
そこで、SONYの他のカメラに対応しているカメラケースの購入を検討しています
もしくはおすすめのカメラケースはありますか?
1点

最後の行が唐突過ぎる、文脈構成に難あり。
書込番号:21780301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに後半、わかんないですがw
わたしは自身のA7Uで使っている、GARIZさんが圧倒的にお勧めです^ ^
※ギャラいただいてませんw(^◇^;)
こちらは相当にクオリティ高いです。
A7V用もでました。
他スレの小指がどーたらとかこれで解決します^ ^
書込番号:21780339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々悩んで、結局 GARIZ を購入しました。
「GARIZ SONY α9/α7 III /α7R III 兼用 本革カメラケース」
当初、グリップ回りの隙間が気になってましたが、さすがに本革、使うにつれて
良い感じで馴染み、気にならなくなりました。
予算が許せば、お勧めです。
書込番号:21780920
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
舞台撮影用にα7 IIIを購入しようかと検討中です。劇場での演劇や踊り、ライブ、ギャラリーでのパフォーマンスなど、場所は収容人数30~多くて200人くらいの場所です。一番気になるところは、暗所でのAF性能です。舞台や屋内など暗所で撮影されてる方や、室内でフラッシュなし撮影されてる方の感想が聞きたいです。サイレント撮影は積極的に使っていきたいと思っています。上位機種であるα9やα7R IIIの購入は考えていません。
先日ソニーストアや電機店にて実機を触ってきましたが、いい感触でした。EVFにも慣れると思います。気になった点は、露出補正ダイヤルが固いこと、あとISO感度などの設定でダイヤルを回すと思ったところを通り過ぎてしまう点です。
ソニーストアにて、α7 III + SEL24105G を暗めの部屋※ で少しだけ試させてもらいましたが、意外とAFが迷ったのが気になります。F4とレンズが暗いせいでしょうか。このカメラの検出輝度はEV-3 とありますが、同じ検出輝度であるNikon D750やCanon 6Dと、暗所で同程度にはAFが効くのでしょうか?
※消灯した大きなガラス窓のある部屋で、その窓からブラインド越しに店内の明かりが入ってくる。本を読むには十分な明るさで意外と明るいなと思ったのですが
あと今のところ、70-200mm F2.8やF4 のレンズをソニー純正以外で使用しようとすれば、マウントアダプタをかますしか選択肢がないんですよね。。。このカメラを購入すれば、しばらくは 24-105mm F4 一本で行こうと思っています。
3点

露出補正は、前ダイヤルとか後ダイヤルにも設定できますし、ISOも好きなボタンに設定できます。
カスタム設定を上手く使えば、非常に使いやすいようにカスタマイズ出来ます。
書込番号:21775043
2点

素人はどんなカメラを使っても
そんなに変わらないんじゃないかしら。
気になる点があるなら止めなさい。
望み通りに撮れないとカメラのせいにするタイプね。
書込番号:21775352 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まぁ 一理あるけども・・・。
ヘタだからこそ機材に頼りたい気持ちは理解出来るけどな−。
(勝手にヘタと決めつけて済みません・・・。)
ただ、機材に頼るのであれば徹底的に頼らないと「やっぱりアッチの方が・・・」となりかねませんよね。
書込番号:21775569
2点

アダプタは、お勧めできません。
70−300で暗くなったとしても、純正おすすめです。
>beggar_nekoさん
自分はα9ですが、キヤノンレフより、暗いところ良いです。キヤノンから乗り換えました。
目に見えないとろろでも顔認識が反応してびっくりしました・・・。
α7IIIは、9よりかは悪いと思いますが、レフと比べては、ほぼ同等かと思います。
サイレントもあるので、迷わず、α7IIIで良いと思います。
あとは、腕を磨くのみ♪
明日、客席100人の舞台のゲネプロ撮影です。舞台撮影歴も、もう10年ぐらいかな?
最近の、ソニーは、本当に、仕事が楽になって良いです♪
書込番号:21775630
6点

追伸
補正ダイヤルは硬いので、自分は、購入日にパーマセルを貼って使っていません。後ろのダイヤルに露出補正を割り当てています。
α9でも、高感度ノイズ、相当ないのですが、IIIは、より少ないようなので、その辺もオススメです。
現時点で、このカメラでダメならば、ほかの選択肢は、ほぼないかなと思います。
書込番号:21775703
2点

>素人はどんなカメラを使っても
そんなに変わらないんじゃないかしら。
非常にスレ主さんに対して失礼な、最低のコメントでね、
書込番号:21775716
35点

>ソニーストアにて、α7 III + SEL24105G を暗めの部屋※ で少しだけ試させてもらいましたが、意外とAFが迷ったのが気になります。
わたしのα7IIの経験だと(24-105は使ったことがないけど)、ライブビュー表示の設定効果反映をOffにすると迷いが少なくなります。
舞台撮影をまじめにやるならFE 70-200mm F2.8 GM OSSあたりを買うべきだと思います。お金がないというなら仕方ありませんが。経験上、ISO感度6400以上にしないと太刀打ちできない場面も多々出てくるでしょう。
書込番号:21775876
1点

>hiro*さん
キヤノンのレフ機と比較して・・・・
レフ機も色々ございますので機種を明確に言って頂けると助かります。
書込番号:21776794
0点

>beggar_nekoさん
ダイヤルのISOの調節の件
a9ですが同じだと思うので。
私はMモードを使うことが多いので、ISO変更を後ろのホィールダイヤルに割り当てています。
操作性で考えるとここが一番なので。
同じことで苦労してます。
AUTOの位置に設定してたのが、操作中あたって少し回っていたりと、失敗の原因になりかねないですね。
なのでおかげで常にファィンダー表示でそこを確かめるクセがつきました。
最近は少し扱いには慣れてはきましたが、
慌てずゆっくりと確実にクリックを感じながら回すことですかね。
書込番号:21777345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落ち着いて来たのか比較評価も冷静になってきたようですね
http://digicame-info.com/2018/04/7-iii-13.html
各社一眼レフに比べ、長所、短所も明確になったようです
書込番号:21781679
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、当機種を購入したのですが、ファインダーを覗いてびっくり。ちらつきが酷いです。アップした写真は別のカメラでファインダー内を撮った物なので画像は良くありませんが、こんな感じで細い線が続くような場所では顕著です。
ちなみに、斜めに入っている線は木目ではありません。
購入した方のは製品はどうでしょうか?
また、写真にも写っているファインダー内の黒い枠は設定で消せるのでしょうか?
10点

>seabedshoさん
背景にもよると思います。
同じ場所 同じ照明で
○黒バック
○桃色バック
○白いデコボコした壁
と三種類の背景で撮ったのですが
白いデコボコした壁だけが
チラツキが酷くて
MFでピントが合わせにくかったです。
一種のモアレ?
書込番号:21772556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返答ありがとうございます。
今、チャットサポート受けてます。(笑)
やはり、モアレということです。セットアップの表示画質を標準から高画質に変えると良いということです。
シャッター半押し中は出ますが、通常時は出なくなりました!
黒い枠はまだ確認中です。
書込番号:21772583
9点

ファインダーで10Mという表示がでているということは、APS-C用レンズを使ったはずですが、普通は、その場合、自動的にAPS-Cモードになるはずで、ケラレがでないはずですが、何らかの理由でフルサイズモードのままでイメージサークルの小さいAPS-Cレンズでケラレがでたと思います。
手動でAPS-Cモードにすれば、ケラレは、なくなるはずです。
使ったレンズは、どれを使いましたか?
EVFのチラツキに関しては、この画像では、よくわかりません。
書込番号:21772601
2点

デフォルト設定の表示画質 「標準」を「高画質」に変更してもシャギー緩和されませんか。
最初はこんなもんかとガッカリしましたが、高画質にしたら綺麗さにびっくりしました。
高画質にすると電池の消費も多いみたいですが。
書込番号:21772951
4点

>candypapa2000さん
返答ありがとうございます。
紛らわしい画像ですいません、他のカメラでファインダー越しに撮った物なので、写真の周りが
ケラレのように黒くなってしまいました。
私が知りたかったのは、細い黒い線で四角く囲われている物のことでした。
使用レンズはSELP18105Gで、他のレンズと交換したところ枠は出ませんでした。
今日、チャットサポートでそのことを伝えると、ソニーでもSELP18105Gを使用したところ、
やはり、黒い枠が出たようです。原因はまだ不明で、わかったら連絡をいただけるとのことでした。
書込番号:21773103
4点

>こうたろう2さん
はい、チャットサポートでもそのことを言われ設定変更をしたところ、
綺麗になりました。
ただシャッターを半押しにした状態だとちらつきます。
高画質にすると電池の消耗が早くなるし、でも標準だとちらついて不快なので、困ったものです。
書込番号:21773112
3点

こんばんは
フリッカーレスONにしてませんか?
書込番号:21773264
4点

>seabedshoさん
α7M3のEVFはモアレけっこう出ますね。仰る通り半押しで特に。高画質であっても。
ビックの新宿西口店だと横並びに置いてあるM3とR3とで天井に走ってる鉄線を
見比べるとその質の違いがすぐ分かります。
単なるドット数の違いのせいなのかは分かりませんが
RとMとで差を意図的に付けているのだと思います。値段も違いますしね。
個人的には気にしすぎない方が幸せになれると思っています。
書込番号:21773298
9点

枠が気になったので調べてみました。
APS-C用レンズを付けると表示されて、クロップしているかどうかで枠の大きさが変わります。(クロップしていると大きくなる)
この枠の消し方は判りません。
アイコン見ずにクロップしているか判るのでフルサイズレンズで表示してほしいです。
書込番号:21773592
2点

>KATSU-SSさん
ありがとうございます。まさにこの黒い枠のことです。
ということは、フルサイズレンズならこの黒い枠の中が撮影範囲ということでしょうか?
書込番号:21773746
2点


>seabedshoさん
撮影範囲は見えている範囲全体で枠は関係ありません。
フルサイズ用レンズでは枠は出ません。(私が調べた範囲では)
AFポイントが狭い機種の場合、枠内がAF範囲という意味もあるようですが、当機はほぼ全面ですし、写真左の状態でロックオンして枠外を一周するように動かしても食いつきます。
・APS-C用レンズをクロップした通常状態では枠が大きく、クロップしない場合(大抵はケラレる)は枠が小さい
・APS-C用と認識できない場合は枠が出ない
理由は不明です。
>サヒナとヒサナさん
当機にはその設定はありません(^_^;
書込番号:21773967
1点

APS-C/Super35mmという設定項目がありますが、これを押してみて、APS-C S35撮影という項目がオートになっていますでしょうか?
ひょっとして、マニュアルのままでは、ないでしょうか?
これがオートになっていれば、純正のEマウントレンズなら、APS-Cレンズを使うと、自動的にAPS-Cクロップモードになりますし、フルサイズ用のFEレンズなら、自動的に35ミリフルサイズ用のモードになります。
SELP18-105Gは、純正なので、オートのままで、自動的にAPS-Cクロップモードにならないとしたら、非常に問題で、ソニーにクレームを付ける必要があります。
アダプター経由でサードパーティのAPS-Cレンズを使う場合は、レンズIDが読み込めなくて、自動的にAPS−Cクロップモードにならない場合がありますので、こういう時は、マニュアルでAPS−Cクロップモードにすると、ケラレはなくなります。
書込番号:21774117
0点

seabedshoさん
、、、。。。、、、
書込番号:21774179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KATSU-SSさん おはようございます
7Vにその設定項目はないのですね
お役にたてなくて申し訳ないです。
書込番号:21774272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枠について考えたのですが、
R3を流用してフルサイズレンズで枠が無いのは確認したが、APS-Cレンズモードがあるのを知らなくて消し忘れたのではないかと。
次のアップデートでしれっと枠が無くなってるに1票。
書込番号:21774330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seabedshoさん
りょうマーチさんも言われてますが、フリッカーの設定はどうですか?
オンになってますか?
書込番号:21774397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度設定をリセットしてみては?
書込番号:21774729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の黒枠は、AF測距範囲を表すものですね。
α7Uあたりを流用し、枠の拡大を忘れたか消し忘れだと思う。
だとすると、お粗末としか (^_^:
書込番号:21774845
0点

ところで。
他のAPS-C専用レンズでも、この枠が出るのだろうか。
他に同現象の報告はないけれど、当該レンズ固有の現象?
書込番号:21774856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





