α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,301
(前週比:-710円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 28 | 2018年4月13日 11:47 |
![]() |
30 | 11 | 2018年4月12日 21:18 |
![]() ![]() |
1033 | 200 | 2018年4月19日 10:09 |
![]() |
267 | 61 | 2018年4月28日 21:31 |
![]() ![]() |
131 | 25 | 2018年4月10日 12:34 |
![]() |
13 | 5 | 2019年9月1日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
初めまして
室内ポトレを撮っているものです
今までキャノンユーザー
でしたがやはりこの機種に
乗り換えようと思うのですが
クリップオンを使いたいのですが
ソニーって出てます??
逆に天井バウンスを使う環境の方
どうされてますか??
書込番号:21742147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明が長くなりますから、まずは↓のリンク先でどんな物があるか調べてください。
> ttps://www.sony.jp/ichigan/acc/
書込番号:21742199
5点

現行品も出ていますが、5月25日に新型の、「HVL-F60RM」が発売されます。初めて買うのであっても、これを買っておけば、しばらくは問題ないと思いますよ。最初は、メーカーサポートもあった方が良いかもしれないですし。
多灯と言って、何台も一緒に使う場合は、またオススメ変わって来ますが、ある程度、ストロボ慣れてないと、わけわからなくなるので、HVL-F60RMで、デビューでとりあえず良いと思います。
ちょっと脱線しますが、瞳AFすごいですよ。今までの苦労がなんだったんだろう・・・。
というぐらい簡単に、ギリピンが量産できます♪
書込番号:21742208
7点

私もCanonからの乗り換えです。
一つは、Godox V860U-S + X1Sの組み合わせがあります。私はこれにして、TTLも問題なく作動しています。
もうひとつは、おそらくスレ主様も600EX II-RT [スピードライト]あたりをお持ちでしょうから、Godox X1S(送信機 + 受信機)を間に入れてスピードライトを使用する方法があると思います。
書込番号:21742217
9点

>漆黒の赤ん坊さん
ソニー用は
マルチインターフェースシューで
So-ADI調光です。
ソニー純正(かなり高い)
ニッシン (普通)
Godox (安い)
から出ています。
バウンスする時の反射位置は
理論地点より少し手前が宜しいです。
なぜなら
顔は天井から近い
足元は天井から遠いので
顔だけが明るくなりがちです。
それでフラッシュは
中心は明るい 周辺は暗いで
中心をズラす事により
相殺されて明るさが揃うわけです。
画像はロケ地の学校で
天井バウンスしてみました。
天井バウンスだけでは
光が柔らかすぎるし
首が黒く 写ったりするので
銀レフをドジョウ掬いみたいに当てれば問題が解消します。
書込番号:21742242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど!
godox間に入れるのですね。
てことは多灯も行けますな
いやー皆様
即答でありがたいです。
ほんとこの機種やばいっすね
Canon潰しかと。。
書込番号:21742248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
60RMって4月13日ではなかったですか?
延期されました?
ワイヤレスレシーバーと合わせてストアに頼んでますが、レシーバーが遅れるから4月20日着予定です。
書込番号:21742333
1点

皆様ありがとうございます。
少しお値段張りますが新作買おうかと
思います。
話は変わってしまいますが
ISO SS 絞りは直感的にかえれますよね?
ミラーレス初めてなので。
ケルビンももちろんかえれますよね?w
書込番号:21742355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前ダイヤルにSS、後ろダイヤルに絞り、でファインダー覗きながら右手人差し指と親指でM撮影可能です。
Canon5D3から乗り換えでちょっと戸惑うのは、露出補正は物理ダイヤル(説明書で13番)がデフォルトで、5D3のようにコントロールホイール(説明書で15番)に設定できないことですね。
ISO,色温度はコントロールホイールがデフォルトですが、カスタマイズキーに設定もできます。
書込番号:21742420
2点


申し訳ありません。
帰宅してメール確認したら、午後に遅延メールがきてまして、5月25日予定と。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:21742601
1点

>りょうマーチさん
新型クリップオンストロボ 遅れるそうです。
横レス失礼しました!
あと、多灯ストロボは中華物だと安いですよ。
僕はラジオスレーブも含めて、使ってますがマニュアルで使うなら。特にメーカー品の必要は感じてません
書込番号:21742687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
縦位置がほとんどなのです。
私の使用場所は制限があり、頭の上(後ろから見て頭のてっぺん)からカメラの一部が出ないようにってルールがあるから、ステー使えないんです。
(ルール違反して使っている者も居ますがね)
ありがとうございます。
書込番号:21742786
0点

漆黒の赤ん坊さん
カタログ、送って貰ったらええゃん!
書込番号:21742981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>漆黒の赤ん坊さん
私は機種違い(α7U、α9)でキヤノン(1D系)と併用組です。
ニッシンにもGODOXにも責は有りませんが、ソニー式のストロボのシューはプラスチック製で壊れやすいそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21725695/#21725695
ニッシンDi700Aなら壊しても、この部分だけ通販(メーカー直販)で分けて貰え、自己責任で自分で交換出来る様です。
GODOXならストロボ自体が比較的安価なので全とっかえでしょうか。
書込番号:21743458
1点

>漆黒の赤ん坊さん
他の方が進められていますが
godoxのV860AS 使ってますが、
チャージ早くていいですよ。
またキャノンのスピードライトお持ちでしたら、
これも生かすべく
レシーバーを購入すれば、
TTLは使えませんが、
godox のコマンダーでマニュアル調光できるので、
無駄にはならないです。
書込番号:21743477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天井バウンス
って何を撮られるのでしょうか?
ストロボをカメラに付けないで、送信機をカメラに付けて、天井バウンスでもストロボは
1)ライトスタンドや三脚に付ける。
2)(私はお台所ですが)物撮りではストロボ付属のスタンドでストロボをテーブルに置いて天井を照らす。
と良いと思います。カメラが移動しても光の当たり方は変わらないと思います。
ニッシンやGODOXはストロボに受信機を内蔵しているモノがあり、送信機だけ買い足せばOK。
ストロボと送信機のセット売りもあります。(ニッシン=直販、GODOX=アマゾン)
私はニッシンですが、多灯でなくても1灯でも使いやすくなりました。
書込番号:21743534
1点

まぁ天井バウンスも天井の高さや色もいろいろあるので、使えない時のためも考え
ワイヤレスコマンダーと大きめ(ポトレとおっしゃっているので特に)のデェフューザーとスタンドがあればこしたことはないでしょうね。
あとレフね。天井バウンスする時モデルの前に平置きするだけでもあり。
書込番号:21743565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>漆黒の赤ん坊さん
ソニーは良い機能あるんですよ。
「ISO AUTO 低速限界」
ISO AUTOの設定ができるのです。
とても遅いだと、手持ちギリギリのISO、とても早い、だとスポーツ的な早いものも止まります。
動かないもでるさんだった、とても遅い、イベントとか動きの早いパフォーマンスだったら、とても早い、です。
これも、使い始めると、なくてはならない機能になります。
ホワイトバランスは、カスタムがオススメです。白い紙や、専用の基準値用紙を持っていきます。
ポートレートの人は、使用頻度高いですよ。
自分も、レフからの乗り換えなのですが、現時点でレフに戻る可能性は0%。
各社から、出て来たら、候補には入ってくるとは思いますが、今はソニーのみです。
書込番号:21743566
2点

おっとと、ポートレートでしたね、ごめんなさい。
>ディフューザー
1)只のアマチュアの私はうちわ型のディフューザ―を愛用しています。(写真)アマゾンで数百円です。
2)最近、まぁるい太鼓型の「サンディスク」(SDカードじゃありません。6千円位します。)のパチモノ(2000円しません)を買いました。使えそうです。(写真なし)
書込番号:21743588
3点

本日有給!!
サンディスクのパチ物の写真添付します。
中に、クリップオンストロボを差し込んで使います。
折りたたむと手のひらにのる程度の大きさになります。(簡易テントの様にポンと開いて使います。)
モデルさんのお顔の横等にどうぞ。
書込番号:21745547
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
高感度撮影時のEVFの表示(?)が暗いのですが、なにか設定があるのでしょうか?
もともとα7Sつかっていました。
α7Sでは、ISOを51200とかにすると、暗闇がEVFでも背面液晶でも明るくなって(撮影される映像イメージ)で表示されていました。
しかし、α7Vでは暗いままなのです。シャッターを切って撮れた写真は明るいのですが...
これはどこかに設定があるのでしょうか?
それとも、α7の世代の違い、もしくは機種の違いによるものなのでしょうか?
ご存知の方あれば教えていただきたく。
1点

ライブビュー表示の設定効果反映がoffとなっていませんか?
書込番号:21741167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>haji_sanさん
設定効果反映がオフでしょうね。
自分は“ある宇宙関連」の被写体を撮る時はオフに
してますが、通常はオンの方がいいですよ。
書込番号:21741317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haji_sanさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21633701/#tab
の「MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。」という情報もありますので、ご参考にしていただければと思います。
書込番号:21741327
3点

ちなみにストロボ等は使用しているのでしょうか?
ソニーのカメラはストロボを取り付けると強制的に設定効果反映がOFFになるため、露出設定がEVFに反映されなくなります。ただし、これはα7Sでも一緒です。
書込番号:21741440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>haji_sanさん
α7Sは、センサーの感度を高くしやすい為、設定効果反映がオフでも、このカメラより明るく表示できるようにしているかもしれないですね。
尚、設定効果反映をオンにすれば、LV表示は明るくなると思いますが、画像がカクカクすると思いますので、その点にご注意ください。
書込番号:21741487
3点

α7IIですが、設定効果反映がoffだから、EVFや背面液晶の表示が暗い、なんてことはありませんよ。α7IIIでそうなったのでしょうか?
わたしは、offのほうがAFの食いつきが良いので、いつもoffにしています。
書込番号:21742285
6点

haji_sanさん
メーカーに、電話!
書込番号:21743012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、情報ありがとうございます!
帰ってから早速確認します!
多謝m(_ _)m
書込番号:21744862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

haji_sanさん
おう。
書込番号:21745196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か第2世代からISO上げても一定以上は明るくなりません。
星撮影などで構図を決めるためにはブライトモニタリングが便利です。
書込番号:21745368
2点

皆さん、
ありがとうございました!
>設定効果反映ON
設定を確認して再度実験してみました。
…ダメでした。
その後色々やってみたのですが…
hidavenさんがおっしゃっている
「第2世代以降は…」
が当てはまりそうです。
メーカーにタイミングみて聞いてみますかorz
書込番号:21746847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
SONYのRX100m5
パナソニックのTX-1
でインスタやフェイスブック
に投稿しております。
カメラのレベルアップ(センサーサイズのレベルアップ)を考えております。
SONY α7B フルサイズ
FUJIFILM X-H1 APS- C
の二機種で迷ってます。
価格帯が同じだし迷ってます。
やはりスマホの画面からでも
フルサイズの画質は眼を見張る
ものなのでしょうか?
書込番号:21740773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンプルダウンロードされて、どう感じるか?では無いでしょうか?
吾輩はフルサイズだからSUGEEEEEEE…とは思いませんけどね(笑)
書込番号:21740788 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

前後のボケ感が大きいとなんと無く「それらしい」感が得られますよね(笑)
で、前後ボケを作りやすいのはセンサーサイズが大きい「フルサイズ」です…
ですが、フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です……
書込番号:21740792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すばるでさん
スマフォぐらいなら 変わらないでしょう。
と言うか 見分けつけれるとか 言う方が居れば。。。。
反対に怪しいと。。。
、あー
半分の割合で 当たりますが。。
大きく伸ばしても わからんでしょ。実際。
書込番号:21740795
12点

すばるでさん こんにちは
ボケが大きい写真などはフルサイズが有利で スマホでも違いが分かる場合もありますが 絞り込んでの撮影でしたら センサーサイズの違い判りにくくなると思います。
センサーサイズの違いは スマホなどの小さい画面で見るよりは 大きくプリントすることで差が分かるようになると思います。
書込番号:21740797
5点

>すばるでさん
フルサイズですと、暗所での高感度耐性やボケが有利になります。
フルサイズを買われるのでしたら、α7RIIかα7RIIIに大三元レンズがおすすめになります。
書込番号:21740810
9点

>すばるでさん
逆に、マクロなど被写界深度を稼ぐとした場合は、センサーサイズが小さいカメラがおすすめになります。
書込番号:21740817
7点

違いが分からないというのは、撮影条件がいい場合で、
悪い場合、例えば暗いときなどでは、差が出てきます。
書込番号:21740827
16点

>フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です
俺の場合、キヤノンだが20万もするレンズは持ってない。
まあせいぜい半額の実売10万程度のモノばかり。
それでも、作品展やコンテスト等露出の機会は多い。
でも、「もっと良いレンズお使いなさい」なんて
言われた事ない。
書込番号:21740841 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

背景をぼかすのも撮影手法の一つですが、普段観ている肉眼も画質の良いテレビ番組も被写体のバツクの描写が惚けてはいません。惚けていないから全体の絵が引き立つ隠しスパイス的な意味を持ちます。フルサイズだとこれがwooスゲー的なのでしょう。
何百万も出さなくても手に入れられることを考えるといい時代だなぁーと思います。
書込番号:21740856
5点

>すばるでさん
高感度のノイズなんかもフルサイズの
方が有利な場合が多いですよ。
発表会でスマホ撮影組全滅、一眼のわたしだけ
高画質みたいな。あ、これはスマホでの例で
apscならとりあえずフルサイズほどではないにしろ
大丈夫ですけどね。
書込番号:21740858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すばるでさん
スマホで観る限り
解像感は判らないけど
色純度
艶
コシ
立体感
生命感が違います。
簡単に理論を説明すると
『拡大』だから
書込番号:21740878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィルム時代は35mm判の上に中判がありました。6×4.5、6×6、6×7、6×9などで、いずれも幅6cmのフィルムを使うものです。(なので、これらの単位はcm)。
中判は、階調が豊かでしたし、細密な表現には適しており、粒子も目立ちにくいという利点がありました。
しかし、世の中の主流は35mm判でした。一般人だけでなくプロが仕事で使う場合も多用されていました。中判だと機材が大きく重くなって取り扱いが大変なため、また速写性のこともありました。
デジタルの現在になり、ボケの大きさを除くと、より小さなフォーマットでも以前と同程度の画質になっています。具体的には、デジタル35mm判(いわゆるフルサイズ)はかつての中判に相当し、APSC〜マイクロフォーサーズがフィルム時の35mm判に相当するというのが常識的な意見だろうと思います。
しかし実際には、もう少し小さなセンサーでも、、、1cmセンサーが35mmフィルムに相当するといってもいいと思います。そして、画質を絶対評価するなら、35mmフィルムより1cmセンサーのほうが上です。
デジタルフルサイズの画質を相対的に評価すれば、他のより小さなフォーマットより優れているでしょう。物理的に考えて当たり前です。
しかし、忘れていけないのは、時代が変わっても鑑賞サイズは変わらないということです。デジタルフルサイズがいくら高画質だとしても、通常の鑑賞法ではapsc以下との差が出ないのです。
そのためというか、いつ頃からか、モニター上で等倍鑑賞する方法が編み出され、そうすることによりようやく差があることを見つけて喜々といている一部マニアがいます。
しかし、それを写真の鑑賞もいうのはいかがなものでしょう。あえていうなら、それは画質の鑑賞であって実用的には無意味な行為です。
話が長くなりましたが、スマホ画面でフルサイズであることなどわかるはずがありません。そもそもスマホ画面といっても、写真の表示サイズは画面全体の1/3程度に過ぎません。面積的にはサービス版の1/4くらいです。そんな大きさで差が出るはずがない。あえていうと超高感度撮影時のノイズに違いがあるでしょうが、そんなに感度をあげなくてもふつうに夜景は撮れます。
現在のフルサイズブームはメーカーの策略に載せられたおっちょこちょいなひとたちが巻き起こしているものです。フルサイズカメラを買って、本当に、それでないと撮れない写真を撮っている人は100人に1人もいないと思います。
書込番号:21740888 スマートフォンサイトからの書き込み
91点

>フルサイズレンズは1本あたり20万円クラスが基準です
私の場合、キヤノンだけども20万もするレンズは持ってない。
旧モデルばかりでまあせいぜい実売10万以下のモノばかり(´・ω・`)b
書込番号:21740895
15点

>すばるでさん
富士はフルサイズに比べてセンサーが小さくても、明るいレンズが多いので、ボケ感も充分得られると思うのですが、実際比べてみると立体感が違います。
立体感の違いはスマホでも明らかにわかります。
富士の独特の発色が好きとか、レンズが少しでも小さい方がいいとかでない限りソニーの方がいいと思います。
ちなみに私は、撮影が目的の時はα7iiiを持ち出しますが、出かけるのが目的の時は富士を持ち出します。
書込番号:21740924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すばるでさん
まず今お使いいのコンデジがかなり高性能なものですので、いい写真を撮りたいのでしたら、一気にフルサイズに行った方が良いと思います。
そのほうが差が出やすいということです。
1インチコンデジは、センサーサイズもコンデジとしては大型、そして明るいレンズで高感度特性をカバーしつつボケもカバーしています。
なので、これを既にお使いなのでしたら、フルサイズとF2.8通しのズームレンズを用意しないと明確な差って出にくいかと思うんです。
もちろんF4通しのレンズでも十分でしょうけど、パッと見た差が割るためには、フルサイズにF2.8ズーム、もしくはF1.8単焦点で行きましょう。
APS-Cだとボケも高感度も1段下がります。となるとそれだけ1インチコンデジに近ずくわけで差が縮まります
一般に、1インチ<MFT<APS-C<フルサイズ の順に一段ずつ高感度が強く(同じ画角の場合)ボケの量も多くなると言われています。
スレ主さんは既に色々な写真を見て差がわかる方になってきていると感じました。
となると2段差よりは3段差あった方が、より差がはっきりすると思うんですよね!
APS-Cで妥協しても、結局はフルサイズが気になってしまうので、だったら最初からフルにしておいた方が良いのでは、その方が回り道せずに良いのでは?と思いました〜〜(^^)
書込番号:21740925
8点

まともに撮影した写真を比べたらm4/3もフルサイズも対して差は見られないと思います。
しかし例えば暗い環境でISO感度12,800でないと撮影出来ないとかでは大きく異なりますし、ミラーレスカメラではAFもイメージセンサーで行なっていますのでセンサーサイズで大きく変わってきて、m4/3では撮れなかった環境でも、フルサイズであれば撮影可能な状況が出てきます。
つまり、写真見る側では撮れなかった写真を見る事無いのであまりセンサーサイズを意識することはありませんが、撮る側の撮れた撮れなかったではセンサーサイズは大きく異なりますので、今までm4/3等では撮影が困難な状況があるならフルサイズでは大きく改善するかもしれません。
書込番号:21740938 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルサイズ、端的に、全然違いますよ。
同じフルサイズでも、ソニーはパット見解るくらい、良いです。
いまなら、間違いなく、α7Vですね。
書込番号:21740958 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フイルムの昔から・・・・・
「住めば都」宜しく「決まれば規格」
書込番号:21740991
1点

>>SONYのRX100m5
パナソニックのTX-1
でインスタやフェイスブック
まあ、画質の改善は成長曲線です。
ある程度までは急速に良くなるが、そこから良くするには時間と金がかかる。
ソニーはこの「画質をよくする道」を根気よく歩んでいます。
そして・・・ついに世界一の画質になった。
α7RVですね。
でも、これは高いから、スレ主様の目的には最近出たα7Vが一番良いと思います。
これもきれいです。
では、M4/3のパナと比較してどれほど差が出るのか?
こういう問いには、別の問いで答えてみます。
車に例えれば、センサーはエンジンとみなせるので:
パナのM4/3機は 650ccのエンジンを積んだ軽自動車
フジのHX-1はAPS-C機であり 1200CCのエンジンを積んだ大衆車
ソニーのα7Vはフルサイズ機であり 2500CCのエンジンを積んだ豪華車
こういう差でしょうか。
3つ共に高速道路を100Kmで走れる。この意味では差はない。
しかし、箱根の山を登ると差が出る。2500CCが有利になる。
こういうことです。
カメラで箱根の山に相当するのが、暗くなった時です。圧倒的にパナとは差が付く。軽自動車と2500CC車で山を登る差です。どちらもターボでギンギンにチューニングしているので、エンジンの大きさがもろに出るのです。
それと、急カーブを曲がったり急加速したりするのも、α7Vがフジやパナよりも速いです。これも新しい技術を取り入れているために、身軽になったのです。
それと、ビデオもα7Vは最高ですね。富士は周回遅れ(プロのビデオ機を持っていないからノーハウが乏しい)。
まとめると
大きな差があると言えば差がある。
大して差がないと言えば差がない。
どちらも正しいのです。どこを見るかで差はあるともいえるし、無いともいえる。
カメラなんてこんなもの。
そのカメラに、高画質や高速AFを求めて新機種を買う・・・趣味人のゆえんです。趣味だから、良い画質を求めるのです。
でもね、騙されたと思ってα7Vをお買いなさい。
グンと良くなりますよ。
同じ部分もあるが、グンと良くなる部分もある。 趣味人は「グンと良くなる部分」をみて満足する。
悪いことは言わない・・・α7Vにすれば後悔はない。スレ主さんが揚げたどのカメラにも負けにから。
画質差は出る・・・これが私の結論です。
私はこの画質差を求めて10年間趣味の迷路を歩んでいます。
書込番号:21741017
43点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
初めまして。
買い替えの相談をさせてください。
2年前、LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
その時から、フルサイズのα7系か、オリンパスのOM-1が欲しかったのですが、
予算と、タッチシャッターと、タッチでピントが切り替えられる当該機に惹かれ、α7系は断念しました。
APS-Cなら大丈夫だと思ったのですが、やはり、フルサイズ機の綺麗さに未練があり、
さらに、当該機の写りの悪さ(私の腕が悪い。)に、撮った写真を鑑賞する気も起らず、ほとんど触っていません。
被写体は、風景、犬(コーギー)、室内演奏会などです。
スマホの方がよほど綺麗に撮れる腕でお恥ずかしいのですが、当該機ですとブレブレ、暗すぎなど、
わざわざデジカメで撮った感がないです。
写真を投稿したいところですが、PCにバックアップすらしていません。
インスタで、いいなと感嘆する方は、ほぼフルサイズ機をお使いです。
「当該機の勉強しろよ」と自分に言いたいところですが、APS-Cの限界を知りつつも、残業続きで他に趣味のない私にとって、
犬も私も元気なうちに、綺麗な写真を撮りたいのです。
カメラ歴は、初代αから一眼を使ってきました。コンデジも好きですし、スマホはカメラ重視です。
当該機の勉強をしたいのは山々ですが、解説書もなく(分厚いカタログのような本は買いました)、ネット情報も少なく、
事あるごとに、フルサイズを思い切らなかったのを後悔しています。
写真は、拡大して鑑賞するのが好きです。(そのときにザラザラが少ないことに満足したい)
飛行犬のように、元気な被写体に強いカメラがいいです。
要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
(当該機で我慢しろ!は、ご遠慮ください・・)
6点

>ホワイトりるさん
背中押すだけなら突き落とすくらい押しますよ(笑)
色々言いたいことはありますが、何買ってもフルサイズが頭から離れないと思いますので、早く買いましょう!
買って使ってみて次はレンズ投資を考えましょう。
ここが沼の入り口、沼の底へ突き落とす後押しもします(^^ゞ
書込番号:21735675
19点

高感度は、段違いなで、暗いところでも、段違いにいれいですよ。
あと、この際、単勝点。
50mmF1.8とか、使うと、ズームできませんが、別物の写真が撮ると思います。
今の機材を残したまま、単焦点、一本でデビューはどうでしょうか?
書込番号:21735676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro*さん
>9464649さん
早速のご返答ありがとうございます!!
そうなのです・・、レンズキットを買ったと敢えて書くことで、程度が知れるとは思っていました・・。
露出ダイヤルなどもいじるのですが、ちょうどがなくて。暗いから白飛びへ、いきなり。
犬が相手だと、なおさら待ったなしです。
レンズ沼ですよね!
f値が小さい単焦点、本体の次の憧れです。
でも、田舎なので、レンズの試し撮りが出来ないのです。
当たって砕けるお値段でもないですし、沼の皆さんは、どうなさっているのでしょうか。
レンズの種類って、幾多もあると思いますが、このズーム値とf値、など、皆さんマストアイテムがあるものなのでしょうか??
久しぶりの休みで、大阪市内へ出かけることも考えています!
書込番号:21735686
5点

どうも。
自分の腕を器材はカバーしてくれないよ
悪い事は言わない
なぜ上手く写真が撮れないのか、その原因を考えてみませんか、
仮に新しいカメラを購入しても、技能が伴っていなければ全く意味がないです
書込番号:21735701
24点

ホワイトりるさん
>要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
背中を押してほしい時点で 心は決まっている気がしますし このカメラ購入しないと 悩みも解決しないと思いますので もう購入するしかないと思いますよ。
書込番号:21735719
11点

>ホワイトりるさん
私、ソニーユーザーじゃないので適切かどうかはわからないですが、レンズに関しては特に試したりせずに評判のいいレンズを買っちゃったりします。
そのかわり、レビューや作例は沢山見て、結構時間かけて決断します。
だって、キットレンズだから何でも撮影できるという保障なんて全く無いですからね。
一般的には「迷ったら純正」これがいいと思います。
書込番号:21735733
4点

m4/3 APS-cと比べて一番違いを感じるのは、夕方〜夜と室内、「あ〜こんなに違うんだ」が実感です。
おまけに当機種のAFはα9と同等(cp+ソニーブースで聞きました)とのこと、さっさと買って早く慣れ、好い写真をたくさん撮りましょう。
書込番号:21735747
8点

>ホワイトりるさん
>写真は、拡大して鑑賞するのが好きです。(そのときにザラザラが少ないことに満足したい)
この点では、フルサイズが一番ですね!
しかもa7iiiの高感度特性は半端なく素晴らしいですから!
ISO12800の作例を見ましたが、これがISO12800??うそでしょーっていうくらい綺麗でした。
もちろん拡大するとISO12800ですからザラザラ感はありますが、そのザラザラが小さく柔らかいんです。
最新の裏面照射の気合の入ったフルサイズは凄いなと思いました!
>要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
全然問題ないと思います。これでデビューしてあとはしっかりと撮影のイロハを習得していきましょう!!
ブレが問題になるのなら、SSを上げてみれば良いです。高感度に強いa7iiiならSS上げて多少ISOが上がっても大丈夫でしょう。多少ザラザラよりもブレてないほうが重要ですよね!(^^)
いくらザラザラがなくてもブレていたらその写真はボツですから〜〜
たぶんISOを上げるとノイズが多くなるので下げていてその分SSが下がってブレているのだと思います。
でもa7iiiなら思い切ってISO上げることができますので、お悩みは解決するような気がします(^^)
書込番号:21735775
7点

フルサイズは、、、興味出たら逝くしかないです。
後悔なんて、、、何をするのにも遅すぎることなんて無いと考えます。
書込番号:21735780
7点

>田舎なので、レンズの試し撮りが出来ないのです。
それなら、梅田のソニーストアへ出かけて下さい。自前のSDカードを持参すれば試し撮りの画像を持ち帰ることができるはずです。また、たくさんのレンズも試せます。その気になればその場で購入も可能です。実機に背中を押して貰って下さい。
書込番号:21735815
5点

>ホワイトりるさん
フルサイズ機とF値が2.8より小さい値の大口径レンズを強くおすすめします!!
特に、動物の動体撮影される場合、70-200/2.8と300/2.8のレンズは必須です。
欲あれば、400/2.8、500/4、600/4、800/5.6でも良さそうですけど・・・
書込番号:21735825
3点

こんにちは。
>>久しぶりの休みで、大阪市内へ出かけることも考えています!
梅田のソニーストアに行って見て下さい。ソニーのフルサイズ機が揃っていて、気に入ったレンズを装着でき、試し撮りができます。他のソニーのAPSーC機と画質など比較されると、ますますフルサイズ機が欲しくなると思います。特にα7Vはの完成度は高そうで、実際に実物に触れるとこれまた欲しくなるかと思います。じっくりと触り倒してきてくださいね。
書込番号:21735852
9点

>ホワイトりるさん
>> 2年前、LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
>> 当該機ですとブレブレ、暗すぎなど、わざわざデジカメで撮った感がないです。
ブレブレは、単純に「被写体ブレ」しているのでは?
ISO感度の上限を3200か6400にされ、ISOオートにすると、「暗すぎ」は軽減するかと思います。
以上を解決しない限り、フルサイズ機にされても、同様なことが繰り返しされることが、
予測されます。
書込番号:21735857
6点

おはようございます。
コメント失礼いたします。
僕もα7 IIIの発売がきまり値段に驚きどうしようか迷いだし一度はα7 IIIをあきらめ現状のままでいくかとかフルサイズがほしいから中古で試してみるかとか横道にそれましたが最終的にはα7 IIIを買いました。
やはり最初にほしいと思ってものを買うのがいいと思います。
別の機種を買って満足するかもしれませんが満足しなかった時にやっぱりα7 IIIにしとけばよかったと思うぐらいなら買いたい物を買えば後悔はしないと思います。
書込番号:21735878 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本体はα7III でいいと思いますが、レンズをどうするか。ですよね。
単焦点でいいのか。ズームレンズがいいのか。
>飛行犬のように、元気な被写体に強いカメラがいいです。
あと、この表現が僕には理解できなんで、どういう意味か教えてほしいです。
(ジャンプしている犬のことかな?と解釈しているのですが。)
パッと見て、ムーミンに出てくる飛行鬼を連想しました。
シャッタースピード、絞り、ISO感度。これぐらいはご存知ですよね。
この3要素の関係も。ちょっとプラスして露出補正。
分からなければ、これを理解してからα7IIIに移行したほうがいいですよ。
このへんを考えずにスマホ感覚で撮影したいなら、
RGBWセンサーを搭載したスマホを買うのが一番かと思われます。
このセンサーは暗所でもフラッシュ無しに色彩を表現できる物なので。
もしくは、ビデオカメラ。まわしていれば撮れるし、あとから気に入った個所だけ引っこ抜けばいい。
写真をやる前にビデオカメラでドキュメンタリーに出てくるような映像を撮る練習をしたほうがいい。
と、こういうのに詳しい近所の爺さんから言われたことがあります。(元観光課の人)
書込番号:21735885
4点

>ホワイトりるさん
ドーン(o・ω・)≡⊃)`3´)ゴフッ!!
あ、背中を押すつもりが殴っちまった。
α7V良いですよ。
レンズが高いから覚悟して使ってください。
おススメは単焦点レンズです。
ズームレンズより難しいですが、
上手く撮れればステキな写真が
撮れます。
もちろん練習しないといけないですが。
書込番号:21735936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

背中を押されたいようなので、押す方向で (笑
私は約2年前にα6000を買って、APSC用のレンズもジワジワ買い足してきていたのですが、先日それらを売り払ってα7 IIIを購入しました。その時点で、フルサイズ対応のEマウントレンズは SEL50M28 しか持っていなかったので、しばらくそれを付けっぱなしにして使っていましたが、オートで何気なくテキトーに撮った写真でもゾクッとするような写り方をすることがあります。特に評価が高いわけでもないこのレンズでこれってことは… と、レンズ沼への恐怖も感じていますが。。
> スマホの方がよほど綺麗に撮れる
これ、ちょっとわかります。iPhoneとかだと、誰でも手軽にそこそこキレイに撮れるようになっていますしね。小さくて機動力があるので、扱いやすく撮りやすいってのもあると思います。
でも、当たり前といえば当たり前ですが、フルサイズ+単焦点レンズで撮った写真は次元が違います。
α7 III は、ろくに腕のない私がテキトーに撮っても、結構カバーしてくれていると感じます。
というわけで、α7 IIIと明るい単焦点レンズを使って、はじめはカメラ任せのオートでバシバシ撮ってみても十分幸せになれるんじゃないかと思います。
iPhoneのフロントカメラは 35mm換算で28mmくらいらしいので、そのくらいのレンズが最初は使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:21735940
3点

センサーだけで大丈夫ですか?
後であれにしとけば良かった(例えば1dx2とかd5)はありませんか?
無ければ行っちゃいましょう
もう、言い訳は出来ませんよー(笑)
書込番号:21735947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ・・・すみません。さっきの発言は見なかったことにしてください。
(いちおう理解されているようでしたので)
動きものを狙うんだったら一眼フでしょ。と言いたいところですが
α9の登場から、そうとは限らなくなってきていますよね。
(α6500でも相当イケます。)
シャッター速度が欲しいでしょうから、明るさ重視の単焦点が正解な気がします。
レンズ選びは価格.com内で嫌と言うほど出来るし。(欠点も具体的に書いてあるのがいい。)
晴天下で犬を追い回すならSEL24105Gでも十分でしょうが、
室内講演会というものが、具体的なイメージが出来ないので何とも言えないですね。
(三脚を立てていいのか。フラッシュたいていいのか。室内の明るさは、どれぐらいか。)
テレビ局のスタジオで使っているカメラみたいに、全景や人物アップを頻繁に繰り返すのか。
それをズームレンズで行うか、単焦点レンズで撮影者が動くか。
定点固定か。
フルサイズEマウントのレンズは、お高い物ばかりなので、よくよく考えてから買いましょう。
書込番号:21735967
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
気になりますが、高くて買えません。
どんな星空写真が撮れますか?
星空が撮りたいんですが、APS-Cよりも頑張ってこれにした方がいいですか?
書込番号:21729525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>どまちょさん
星を綺麗に撮るには
元々 星空が綺麗な
場所や天候を選ぶのが
決め手だと思います。
カメラは関係無いですね。
(撮影技術、感性、創造力が伴えば)
書込番号:21729555 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

結論から:α7Vを大いに推薦します
星空の星をピッタリ止めて撮すことを前提に書き込みます.
夜空に星が見える条件は,新月などの月が出ていない時です.早い話真っ暗.一方,夜空の星も地球の自転にともなって北極星を中心に回転します.星もゆっくり動いているわけです.真っ暗闇で動く星を撮す,撮影の難易度すこし高め.
そこでカメラに光がいっぱい入るように最低でもF.2.8以下の明るいレンズが必要です.そうした明るいレンズを使ってもシャッター速度が30秒を超えるようではいけません.そのときはISO感度をあげてシャッター速度が10秒から20秒程度になる様に設定します.これが,夜空の写真の撮り方のポイント.
それでF2.8以下のレンズですが,F1.4とかF2.0などとより良くを求め出すと結局単焦点レンズになります.一方,ISO感度が6400(このISO感度は経験値で新月でF2.8をレンズを使うとこの程度のISO感度が必要です)なってもノイズが目立たないカメラが欲しいですね.
となるとα7Vは良い選択と思います.
書込番号:21729568
20点

風景に星空を写しこむような撮り方では最強\(◎o◎)/!
天体向きの広角MFレンズの選択肢が多いのもメリットです。
書込番号:21729600
6点

>どまちょさん
星を撮るには フルサイズ、APSC、特に関係ないです。
機材は 明るいレンズ、しっかりした三脚、ケーブルレリーズがポイントでしょう。
ポイントは ピント合わせとシャッタースピードに気を付けること。
20〜30秒との書き込みもありますが、こんなに長時間露出して、星を点で撮るには、
(超)広角レンズ(15mm〜24mm/フルサイズ換算)が必要です。
24mmレンズで20秒が限界かと思います(綺麗な点で撮るにはSSは短い方が良いです)
環境的には 周囲にも夜空にも 明るい光源がないこと、これは結構ハードルが高いです。
私は 富士山周りで 富士山とのコラボ(星と景色)を狙ったことがありますが、光害は半端じゃないです。
書込番号:21729768
6点

>どまちょさん
星空撮影はフルサイズかAPS-Cかはどこまで高感度が必要か、そしてノイズはどこまで割り切れるかがポイントになります。
なのでこのカメラで無いと撮れないなんてことは全くありません。APS-Cで撮影されている方も沢山いらっしゃいます。
星を点として撮影するには、シャッター速度をあまり長時間に設定することは出来ず長くても20秒程度に抑え、これで撮れるためには明るいレンズが必要、もちろんしっかりした三脚やリモートコードやリモコンなど)
そして出来るだけ高感度に強いカメラがあればよいのですが、最近の機種ではフルサイズとAPS-Cの差はISOで1段差程度になっています。
つまりフルサイズだからといって大きなアドバンテージはなくなっています。
もし予算的に厳しいのでしたらAPS-Cでも星空撮影いけますのでそちらの機種もご検討なさってはいかがでしょうか?
ただ結局ボディよりもレンズ方が重要になってくるので、明るい単焦点で広角レンズってフルサイズ用しかないことが多いので、結果的にフルサイズのボディを選んでおいた方が良いケースも十分考えられますね〜(^^;;
書込番号:21729844
3点

>どまちょさん
星空撮影には
(赤色星雲にはこのカメラが評判いい感じですね)
これ使ってます。
ニコン D810A & 大三元 ( 普段の撮影でも いけますね・厳密な色 気にしなくて・後で画像処理を主な方にも)
今度 来週に台北に行き (天体望遠鏡追加で購入)マニラでは買えません。
カメラ&レンズでは 夜景&星空 綺麗に撮れないので
NISI NATURAL NIGHT FILTER が肝ですね。 (公害が酷い都心部なでにも) カメラが違っても これはおすすめ
で今度は STC のクリップインのアストロフルター 入れます。ソニー他 キャノンも出てたはず。
お金は払い済み。
まー 好きなんで。。。。
ではでは
書込番号:21729849
3点

α7系で星と言うと、前機種ではノイズと一緒に星が消えるスターイーターが問題になっていたけれど、
どれくらい改善されたかまだレビュー記事見かけていないので、
もう少しお待ちになった方が良いかも。
書込番号:21730085 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ボディよりも
どう撮るかかな・・・
レンズを考えないとね。
それに撮り方によっては機材にあった三脚や赤道儀?とか
リモートコードなど・・・
検討していますか?
あとは、撮影場所が重要。
書込番号:21730102
2点

>流離の料理人さん
スレ主・どまちょさんは 初心者マーク付きでアドバイスを求めておられます。
お好きなことは よく存じ上げていますが、もう少し お手柔らかに・・・。
>どまちょさん
前に、シャッタースピード(SS)のこと書きましたが、以前聞いたセミナー。
星を点で撮るSS(秒)限界=500÷使用レンズの焦点距離
例:35mmレンズなら15秒は厳しい?、24mmなら20秒、20mmなら25秒、15mmなら33秒・・・
SSは短い方が 星が流れ(点から線になる)ず、点で撮れます。
また焦点距離の長いレンズ(望遠)ほど短いシャッタースピードが要求されます。
作例 流星はAPS-C、18mm(35mm換算27mm)レンズでSS10秒です。
但しこの数式も厳密ではなく、北極星に近い星だと もう少し長くても良く、
反対に東、西、南の空の低い星に あてはまるのかも知れません。
北極星から遠くなるほど 同じSSでも線が長くなります。
参考例:星回しもAPS-C、20mm単焦点(35mm換算30mm)です。
書込番号:21730109
9点

どまちょさん こんにちは
星の撮影の場合 機材もですが 撮影場所が重要で 天の川まで写したいのでしたら実際に 少しでも天の川が見える場所で撮影しないとどのカメラでも難しいと思います でも逆に考えると 実際に天の川が見える場所でしたら APSでも大丈夫だと思います。
でも レンズの方も重要で 広角系の明るいレンズが必要になってくると思いますが 広角系の単焦点などは フルサイズの方が選択肢が多く 使用したい焦点距離によっては フルサイズの方が有利になるかもしれません。
書込番号:21730344
3点

迷うくらいなら、APSCにしてレンズや三脚にお金かけた方が楽しめると思います。
APSCなら、アストロトレーサーがあるペンタか、赤外が写りやすいフジをオススメしておきます。
書込番号:21730536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれ? 電池のもちについて誰も書いてない。
星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。
ずっとつけっぱなしだと、1時間持たないと思うけど・・・。
星の撮影は長い時は、5,6時間撮影します。大丈夫ですか?
よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。
書込番号:21730617
3点

>デジタル系さん
ソニーのカメラってUSB給電が出来るので大丈夫だと思います。
書込番号:21730666
16点

>星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。
星の撮影のような長時間露出(=長時間センサー駆動)でバッテリーのもちが問題にになるのは、一眼レフもミラーレスも同じです。もしかしたらライブビューに特化したセンサーのミラーレスの方がいいかもしれません。
書込番号:21730789
4点

>星空が撮りたいんですが、APS-Cよりも頑張ってこれにした方がいいですか?
つうかソニー機に限らずAPS-cよりはフルサイズが良いよ。
二台体制で撮ったりするけど、結局APS-cで撮ったのは使わ無いもん。
それくらい画質が違う。
撮影地の知識の更新はタダで手に入りますが、ボディの更新はそうはいかない。
頑張って下さい。
>よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。
最高で2時間でも良いっしょ
最短45分位でも回ってるのは判る。
日周撮るの好きな人は長時間自慢みたいに長回しするが、あんまりぐるぐるし過ぎるとグルグルばかりが目立って
前景も背景も喰ってしまってただの「現象記録写真」になる
書込番号:21730880
8点

>デジタル系さん
> 星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。
外部給電が前提では?
ミラーレスの方が、USB給電ができたりして、便利だと思います。
> よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。
普通は、もっと長く撮って、比較明合成の時に、良い絵になる長さを選ぶと思います。
雲が出たり、もありますから。
動画にするのも、長く撮る(撮っておく)に越したことはないと思います。
書込番号:21731199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほしの撮影できれいに撮るためには、「高感度でノイズがすくない」「周辺まできれいに写るレンズ」です。高感度にかんしては、最新のαフルサイズは、APSCと比べて圧倒的有利。
レンズは色々選べるので、評価が良いやつを。
なので、αお勧めです。
電池については、新型は一本で2時間半くらい。外部バッテリーで、一晩も問題ありません。一眼レフは外部電源供給できないものが多いので、星撮影の電池面でもっともおすすめも、最新のαシリーズです。
書込番号:21731296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiro*さん
> 一眼レフは外部電源供給できないものが多いので
どの機種ですか?
ACなら、大抵の機種ができるはずです。AC100Vを出せるモバイル電源もあります。
むしろ、ミラーレスのオリンパスは、一部の高級モデル以外は外部給電ができないので注意が必要です。できる機種も、バッテリーはグリップ(いわゆる縦グリ)前提になります。それだけ、でかくて重くはなります。
書込番号:21731312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーはグリップ(いわゆる縦グリ)
↓
バッテリーグリップ(いわゆる縦グリ)
書込番号:21731319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どまちょさん
スレ主さんの質問だけにお答えすると
「APS-Cよりフルサイズの方が良いと思います。」
が私の答えです。
(私自身はα7s並のAPS-Cを待ち続けてはや4年です。そして同じ値段なら、オススメはILCE7sです。)
>弩金目さん
この写真はILCE7m3のものですか?
もしそうなら普通に30秒位の星空の写真はありませんか?
書込番号:21733011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
自撮りをしようと思い
play memories mobaileを使おうとしたら
設定できません
もしかして使えない?
知っている方教えてください
また使えない場合
別の方法はありますか?
2点

リモコンとして使う方法ですか?
取扱説明書P184あたりに記載されてますのでご覧下さい。
書込番号:21722806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ry chanさん
出先からですか?
カメラ本体メニューのスマホ操作設定は「入」になっていますか?
カメラのDrive設定でシャッターを切るタイミングを5秒後とか10秒後にすれば
取り敢えず自撮りはできるかと。
本体を所有していないので違っていたらごめんなさい。
サポートページ>https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/products.html#dslr
書込番号:21722849
4点

>anthony_kさん
ありがとうございます
確認しました
184P
NFCで解決出来ました
書込番号:21723093
1点

これ、ひどいですね。
SONYのホームページに記載の情報が古くて、説明どおりにしたがうと、、
playmemoriescameraapps対応からスマートリモコンをダウンロードする、ということ
になってしまい、非対応機種でインストールできず、取説どおりの方法には
どうやってもたどりつけません。
カタログにはできるとかいてあるので、BTやAP経由などいろいろためしまたがだめで、
WiFi転送はQRコード使ってできているので、プロファイルもインストール済みと思い込んでました。
取説どおりにやってみて、やっと理解できました。
書込番号:22892352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





