α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,540
(前週比:-471円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 12 | 2018年3月22日 09:53 |
![]() |
32 | 14 | 2018年3月17日 08:44 |
![]() |
94 | 36 | 2018年4月15日 12:26 |
![]() |
31 | 15 | 2018年3月29日 00:49 |
![]() |
33 | 10 | 2018年3月8日 03:50 |
![]() ![]() |
63 | 15 | 2018年3月7日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
キヤノン5D2からα7Vに乗り換えを考えてています。ソニー機は初めてでわからないので教えて下さい。
星空を一晩中インターバル撮影して後から微速度動画にするという事をよくやっています。
その際、バッテリーの消耗とイメージセンサーの発熱を抑えるため、シャッターボタンに触れていない間は本体電源はオンにしながらライブビューをオフにするという設定は可能でしょうか。
背面液晶やEVFの表示だけでなく、イメージセンサーの通電を切っておくという事です。
本体の回路だけ通電して待機状態にしておき、シャッター半押しでイメージセンサーに通電して測光、全押しで撮影、シャッターボタンから指を離すと即座にライブビュー停止、としたいのです。
スリープが近いと思いますが、タイマーリモコンを使ってシャッター頻度は30秒-60秒ごとに一枚撮影、それを一晩中続けるという使い方なので、スリープ状態に入る時間は無いと思います。
シャッターボタンから指を離すと即座にライブビューが停止するという状態にしたいのです。
5点

>bokutoさん
現在自分は7RVですが、スリープ以外できないかも?
こんなシビアな質問はSONYにきくのが一番です。
たまに、電話しても質問を理解できない人が出るので、その時は別の詳しい人に代わってもらうのがいいようです。
書込番号:21690110
11点

ツムアブソウさん、アドバイスありがとうございます。
休み明けにメーカーに質問してみようと思います。
ところで、7RVではこういった設定は可能でしょうか。
7Vはまだ発売されていないので、近い機種でどうなっているか参考にさせてください。
書込番号:21690169
2点

bokutoさん、
マニュアルよりもう少し色々書いてあるヘルプガイド、というのがあります:
α7M3 → http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/index.html?s_pid=cs_ILCE-7M3
α7RM3 → http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/?s_pid=cs_ILCE-7RM3
いずれのページでも、「パワーセーブ」で検索しますとちょろっと記述があるんですが、このパワーセーブをしたときに具体的に何処まで電力消費が切り詰められるのかは記載無く、イメージセンサー通電の入断も(多分断だろうとは思うのですが)わかりません。
背面モニターについては、同じ「FINDER/MONITOR」で検索して行けるところにモニターは常に消灯、とするやり方の記載があります。
書込番号:21690314
6点

錯乱棒2さん、ありがとうございます。
パワーセーブが最短10秒に設定できるんですね!スリープと同じだとすると、センサーもオフになりそうですね。
これで60秒ごとの撮影でSS20秒だと半分は休ませる事ができるので、望んでいた機能に近いです。
書込番号:21690879
3点

ご存知とは思いますがSONYの最近のカメラは本機を含め、USB給電が可能となっています。
星のインターバル撮影の場合には、モバイルバッテリーを用意してUSBで接続する事により、
撮影中にカメラのバッテリーに給電できます。
仕様により、USB給電中はパワーセーブは効かないのですが、本機より電池の小さいα6500で
この方法で30秒インターバルで一晩撮り続けたことがありますので、本機でもこの方法でも
バッテリー問題はクリアできると思います。
書込番号:21691134
3点

>bokutoさん
試してみたけど、この方法でセンサーに電気がいってないのかはわかりません。
確かに10秒でモニターが切れるようにはできるようです。
常にモニターを切ることもできますね。
センサーが通電してるかはどうやってわかるのかな?
書込番号:21691231
0点

bokutoさん
メーカーに、電話!
書込番号:21691617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご安心ください、ソニー機では電源問題は解決しています。
キヤノン機では不可能な方法です。
USB 給電というスマホの技術を使います。
新しいカメラには新しい方法があるのです。
私はUSB 給電でタイムラプスを撮影しています。
なお、最新機では、内蔵のタイムラプスがなくなっていますから、外部のタイムラプスコントローラを使います。そのために、カメラのUSB が二個に増えました。USB 給電とタイムラプスコントロール用です。
書込番号:21691749
8点

追伸
USB 給電の時でも、バッテリーは少しずつ減ります。だから、バッテリーは満杯で撮り始めてください。
電流表示液晶が付いていると便利です、
USB 給電用のバッテリーは、スマホバッテリーです。1万mAHをお勧めします。カメラへの充電時に、電流が少なくなると満杯が近づいたことが判ります。
書込番号:21691773
5点

>bokutoさん
α9から背面ダイヤルの上側を押す操作(DISP)の切り替え内に「背面液晶OFF」が追加されているようですので、インターバル撮影中にも簡単に背面液晶が消せると思われます。ファインダーはのぞかなければONにならないので、この機能が7Vにも搭載されていれば問題は解決されそうですね。
メニュー→カメラマーク2→表示/オートレビュー→DISPボタンで「背面モニター」の設定を開き「モニター消灯」にチェックを入れて「実行」すると使えるようになります。
書込番号:21693432
1点

ただし、イメージセンサーへの通電はOFFにはならなさそうですね。ソニー機はユーザーにわからないような省電力の努力をさまざましているようなので、実際にどのぐらいの電流が流れるかはわからないです。EVF使用時よりも背面液晶使用時の方が消費電力が低いことを考えると、そこそこ省電力化には配慮しているように思われますが。
書込番号:21693441
1点

まあ、電池の構成自体が違うので、スレ主様はご心配なさるのだと思います。
何しろソニー機の電池は小さいことで有名ですから。
だから、タイムラプス撮影に関して、キヤノン機の電池長持ち技術がソニーにもあるのかと聞いている。
答えは?
そういう技術は不要になった。別の技術で無限に使える電池システムになったのだから。24時間でも撮り続けられる。
ただし、背面液晶は消せる。そうしないと蛍を撮るときに困るから。
ソニーには、ソニー流の電池使用技術がある。スマホバッテリーを使うという、スマホ時代に合致した技術です。スマホバッテリーは容量が大きいので、カメラから見れば無限の電池を装備することになる。
こういう新技術は、ニコンやキヤノンには無理。カメラの基本設計がスマホ以前の昔だから。
スレ主様、ソニーの新しい技術で、安心して撮りましょう。
書込番号:21694834
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
購入検討しております
この機種は本体でインターバル撮影できますでしょうか
出来ない場合購入しなければならないものを教えてほしいいです。
純正レリーズにはその機能はないようです。
もう一つMC11を使ってシグマ24-105を使用した場合AF-c及び瞳AFは
使えるのでしょうか。手振れ補正は有効である事は確認しました。
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21325284/ をご覧頂ければ、です。
ところでこの同一話題、この数日でえらい頻出ですね。
書込番号:21679240
13点

ありがとうございます。スレ伸びていたの気が付きませんでした。
シグマの100-400EFマウントを持っているのでMC11を購入予定ですが
標準レンズを迷ってます。純正がいいとは思いますがいかんせん高価で。
書込番号:21679275
2点

インターバル撮影についてですが。
この機種には、インターバル撮影機能は無いようです。
私は、【ロワジャパン】SONY ソニー RM-VPR1 対応 シャッター リモコン コード レリーズ
を購入して使ってます。
使ってみての問題点は、電源OFFボタンが無い。
ま!頻繁に使う機能では無いので、使い終わったら電池抜いてます。
書込番号:21679291
6点

ノーパソもってて、それが使える場所での撮影なら
http://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_5_remote.php
とゆーても有りますね!
インターバルした後にタイムラプスとかするならパソコン要りますし!?!?
書込番号:21679419
2点

>MALT`Sさん
残念ながら出来ません。
カイザ―ドさんが使用して
いるロワジャパンのタイマー
機能付きのリモコンを使うか
NEEWERのタイマー機能付き
リモコンを使うかですね。
NEEWER製は完全にロワジャパンの
パクリですね。
安価のため2本も買いましたが
今の所問題なく使っています。
書込番号:21679857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も RowaJapanの代替リモコンはNikon機で 便利に利用しています。
(純正MC-36Aも使っていますが、電源ON/OFF機能のないのは同じ、私は 価格差だけではなく インターバル機能も Rowaの方が使いやすいです)
便乗させて下さい。
所で、Sonyには「ワイヤレスリモコン」は あるのでしょうか?
例えば、Nikonのリモコンセット WR-10 のような。
書込番号:21679943
0点

弩金目さん、
> Sonyには「ワイヤレスリモコン」は あるのでしょうか?
RMT-VP1K とか、RMT-DSLR2 とか、ありますよ。
https://www.sony.jp/ichigan/acc/
検索すればすぐ出てきます。
書込番号:21679954
0点

>弩金目さん
ありますよ。
適所で使用しています。
周囲の他のワイヤレスとの
混線を避けるため3通りの
切り替えスイッチがあります。
書込番号:21680096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>錯乱棒2さん
>miccciさん
情報、ありがとうございます。
赤外線によるコントローラーですね。
冬場、離れた車の中やポケットの中から手を出さずに(間に遮蔽物があっても) シャッターを押せる横着グッズはないでしょうか。
Nikonの「ワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10」を便利に使ってきたので、Sony用はないかと探しています。
書込番号:21680228
0点

弩金目さん、
赤外線でなくて wifi (というか bluetooth) で制御するのには PlayMemories Mobile というソフトをスマホ/iPhone に仕込めば出来ます。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/download/?s_pid=cs_ILCE-7RM3
書込番号:21680341
2点

>錯乱棒2さん
ありがとうございます。
スマホからという便利な術があったのですね。
当方 家族でただ一人取り残されたガラケイ爺。
スマホデビューも近々やむなしなので、これなら追い銭不要ですね。
D500など新機種発表時にSnapBridgeとかの新機能にも無関心、勉強不足/食わず嫌いでした。
ありがとうございました。
書込番号:21680405
1点

弩金目さん、
どうもです。bluetooth接続はだいぶ派手にバッテリーを食いますのでα7M2を使ってたころは試してすぐ止めてしまったのですが、バッテリー容量が強化だれたα9、α7RM3、α7M3ではいい感じかと思います。
書込番号:21680609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MALT`Sさん
メーカーに、電話!
書込番号:21681428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>錯乱棒2さん
重ねての情報、ありがとうございます。
Nikon機につけるWR-R10も本体からの電源供給でLEDが点滅しており
本体バッテリーの消耗していると思います。
当機種予約し、今春よりの初アルファユーザーに仲間入り予定ですが
何も分からず右往左往しますが よろしくお願いいたします。
書込番号:21681540
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
普段aps-cの一眼にオールドレンズをつけて撮影しているのですがどのレンズもフルサイズに合った画角の物が多く、特に50mmの単焦点に気に入った物があっても中望遠域になってしまうため使いづらく感じていました。
そこでフルサイズの本製品α7Bかα7rAを購入したいと思っています。
この二つは価格も近く、何より裏面照射cmosを使っているためオールドレンズでも色被りが少ないという記事を拝見しました。
これは入射角の浅い光も捉えられるセンサーならではかと思います。
撮影する物はポートレート、スナップ、旅行先の風景などです。
またどちらを購入するにせよsel24105gも旅行などで使用予定です。
前置きが長くなってしまいましたが、以上の理由で7B、7RAどちらかを購入するとしたらどちらがオススメでしょうか?
理由と一緒にご教示頂けたら嬉しいです。
書込番号:21669820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オールドレンズで遊ぶだけならα7RIIでも良いでしょうが
普段使いも考慮するならα7IIIのほうが
操作性もバッテリー面でも進歩している分だけ良い気がします。
瞳AFの進歩はポートレートでの強い見方になると思いますよ。
書込番号:21669890
6点

7Vはまだオールドレンズとの相性は検証されてないので未知
RUからオールドレンズとの相性が劇的に改善されたのは事実
個人的には7Vとオールドレンズの相性がよかったとしても
画素数でRUにすると思う
7Vのスペックはオールドレンズでは活かせないので無駄
書込番号:21669896
4点

>よこ1213さん
オールドレンズ遊びなら7IIIが良いと思います
7RIIIだと現代の高画素機にむけ設計された最新のレンズでないと解像感が出ないからです
自分の経験ですがAPS-Cの2400万画素ではどうしても解像感無かったフイルム時代のレンズがフルの2400万画素に付けたらなんとも味のある描写でそこそこ解像感もあるという感じになりました
APS-C2400万画素はそのままフルサイズにすると5000万画素級の高画素機に相当しますのでやむを得ないんだろうなと思いました
勿論オールドレンズの時だ4200万画素を2000万画素級に落として使うという方法もありますけどねー(^.^)
いずれにせよ超高画素はいらないと思いますので7IIIで十分だと思いまーす(^^)v
書込番号:21669899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>勿論オールドレンズの時だ4200万画素を2000万画素級に落として使うという方法もありますけどねー(^.^)
つうか
もともとベイヤー素子は画素補間で解像しないセンサー
それを補うには高画素にするしかないわけで
僕には同じくらいの値段なら7Vを選択する意味がないかなあ
高画素のほうが高感度も良いしね♪
書込番号:21669913
4点

>よこ1213さん
オールドレンズでも色被りが少ないという記事を拝見しました。
⇒もしかしたら
周辺光量の低下で
赤や青に色ずく。
と言うモノかな?
それで有れば
plbyMemories camera Apps 搭載機で
収差補正アプリをインストールすれば
黒 青 赤と
三色にわたって シャッター押す前から補正できます。
書込番号:21669960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>>7B、7RAどちらかを購入するとしたらどちらがオススメでしょうか?
>>理由と一緒にご教示頂けたら嬉しいです。
7Vは、まだ実機を見ていませんが、マニュアルでピントを合わせる時は、拡大にするのですが、7Vは11倍までで、7RUは12倍です。若干、7RUの方が、より拡大できる所と、あと4240万画素と高画素なので、拡大した時に、細かくピントを合わせ易い点で、オールドレンズでは7RUの方がいいかな思います。
ただ、7Vは、映像エンジンもよくなっているそうで、ピーキングがより合わせ易くなっているとか、このへんは実機を見てみないと分からない所です。
書込番号:21670066
3点

>よこ1213さん
デジモノは新しい方が良くね?
書込番号:21670134
6点

確か、EVFファインダーでのMFピント拡大率は…
α7RUが最大8.1倍、
(ちな、α7RVは、12.4倍)
α7Vは不明。
以前、店頭でα7RUでMFピント拡大したところ、ピント合わせが難しかった。
もう少し拡大して見れたらと思った。
拡大率高い方を選ばれた方が良いと思いまふ。
ちな、背面液晶が何万ドットなのかも調べた方が良いですヨ。
確か…
α7RUが120万ドット、
α7RVが145万ドット、
α7Vが90万ドット。
書込番号:21670218
4点

よこ1213さん こんにちは
オールドレンズ使う場合 一番問題になるのが広角系のマゼンタ被りになると思いますが α7Vは発売前の為マゼンタ被りの様子が分からない為 もう少し様子を見るしかありませんし まずは マゼンタ被りに強いと言われているα7RUとの比較が出るまで待った方が良いと思います。
書込番号:21670232
3点

>よこ1213さん
オールドレンズの使用でしたら、α7IIでも十分かと思います。
書込番号:21670296
3点

7Uは裏目照射じゃないからオールドレンズとの相性が悪い…
(´・ω・`)
書込番号:21670347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ
裏面ね(笑)
書込番号:21670364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこ1213さん
オールドレンズは一部を除いて解像感は弱いモノが多いので
α7Vでも充分だと思います
本体内に強力な手ぶれ補正も持っていますので、画質も担保できます
ファインダー上でもシャッター半押し中は補正の効いた像を見る事ができます
※これはまだ詳細が判らないので未確認ですが、他機がそうですからおそらくですが
さらにファインダーの拡大機能同然に、全画素超解像という機能で焦点距離の1.5倍程度は自然に拡大できます
これらはオールドレンズのアダプター込みでも有効な機能です
手ぶれ補正の無いレンズに手ぶれ補正機能をズームの無いレンズにズーム機能を付加できる
純正レンズならもっと凄い事になりますが、オールドレンズでもかなり楽しめますね
書込番号:21670467
5点

うらめしや(´・ω・`)
書込番号:21670468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんコメントありがとうございます。
それぞれの方に返信出来なくてすみません。
様々な意見があり、一層迷ってしまいますね 笑
やや7Bの方が優勢というところでしょうか?
純正レンズも使用する場合だとやはり新しい物の方が良いかな〜ということで現在7Bに傾いています。
一長一短あるので悩ましいですが
書込番号:21670557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー容量、使い勝手、オールドレンズ母艦以外の用途への可用性等の点で、α7M3のほうがお勧めです。
オールドレンズ使用時の色かぶりについてα7系の三世代で有意差があるか?については、見聞が足りないだけかも知れませんが自分は聞いたこと無く、積極的な差別化要素にはならないのではないかと思います。
書込番号:21670822
3点

オールド?レンズの色かぶりって、レンジファインダー用の超広角ぐらいなもんでしょ。バックフォーカスの長いレンズはほとんど関係ないんじゃない?
書込番号:21670901
2点

高画素カメラに対しては、時々誤解がありますね。
その一つが、レンズが追いつかないので低画素カメラのほうが良いということ。
これは必ずしも正しくない。
1.低画素なら(例えば2400万画素)、レンズの性能以内に収まる
つまり カメラの解像度 < レンズの解像度 になる。
写真の解像度はカメラの低画素で決まる。
2.高画素カメラなら(例えば4200万画素)、カメラがレンズの解像度を超えるかもしれない
つまり レンズの解像度 < カメラの解像度 になる。
写真の解像度はレンズの解像度で決まる。
3.レンズが低解像センサーと高解像センサーの中間あたりの性能ならどうなる?例えばレンズが3000万画素相当の解像度の場合?
上記1.なら2400万画素の写真になる
上記2.なら3000万画素の写真になる
上記2.なら、良いレンズを使うと4200万画素の写真になるが、1.ならどんなに良いレンズを使っても2400万画素の解像で止まったままになる。つまり進化しない。
どう見ても上記2.のほうが良いと思う。
一部のレンズが解像しないから低解像カメラでよいというのは乱暴すぎる。
良いレンズを買ったら、高解像カメラならその性能を生かせるようになる。こういうことも大切だと思う。
ちなみに、高解像カメラのほうが、オールドレンズでも常に低解像カメラよりも高解像な写真になるのも事実。なぜなら、レンズの解像度の限界まで利用するから。低解像度カメラは、レンズの限界まで利用する前に、カメラの限界で止まってしまうから。
こういうことを忘れている。
結論として、レンズの解像度がカメラの解像度に追いつかなくても良いと思う。それでも低解像度カメラで撮るよりは良く解像した写真になるのだから。
レンズの限界性能まで引き出してくれるから、OLDレンズは喜んでくれるだろう。
書込番号:21670945
3点

>@yacchiさん
そうだよ♪
書込番号:21670950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
子供のイベントがある度にSONY XR500Vと一眼レフCanon X5 を利用して動画と静止画を撮影しております。
2つも機器を持っていくのにも重たく、夫婦で分担して撮影することにもなんだか疲れてしまいました。
XR500Vは数年前のビデオカメラであることから今の一眼レフカメラでビデオ撮影してもスペックに変わりはないというかむしろ4Kが出てるので、上回ってるのではないかと感じるようになりました。
α7 III ILCE-7M3を買って、動画撮影しながら静止画も撮ろうとかんがえているのですが、今の撮影環境よりスペックや機能等で大きく変わることはできるでしょうか?
予算的にもう少し押さえたいので他におすすめのカメラがごさいましたら教えてください。
カメラに関しては素人ですので、Canon x5で動画を撮影してもxr500vと撮影したものとたいして変わりはないのでしょうか。
スペック表をみても変わりないのかわかりませんでした。(30分しか撮影できないことはわかっています)
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21659508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しいことはどうでもいいタチなんで、、、新しくて話題のガジェットは大好きですので、とりあえず即買いです。
書込番号:21659517
3点

フルサイズでの動画撮影はビデオカメラでの撮影より数段綺麗に撮れる可能性大です
センサーサイズが段違いに大きいですしレンズも明るいレンズ使えばボケを活かした美しい絵が撮れます
問題は手ぶれ補正ですがそこは最新ソニーのαですからガッチリ大丈夫
動画カメラとしてもα7IIIは超オススメです
キヤノンの動画は手ぶれ補正がレンズ側ですので動画には不向きです
静止画撮影用とお考えください〜
書込番号:21659586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素朴な疑問として、最近のα7、9系の動画時の手振れ補正ってよくなったのかなあ?
僕はあまりチェックしてないから
オリが圧倒的に手振れ補正がよかった時代までしか把握してないので…
E−M5Uが驚異的な手振れ補正で登場した印象が強い
あれ以上にパナもソニーもなってるってこと???
書込番号:21659612
3点

>トゥマさん
動画は あんまり ドアップにしない事。
反って ブレや画質低下を感じます。
テレビ画面は大きいのですから
いわゆる ポスターサイズでも
ポスターなら ドアップでなくても
充分鑑賞に耐えます。
動画なら ビデオカメラで
リモコンビデオ三脚で撮るが高品質です。
スチルカメラは瞬間を撮るに対して
動画は時間の流れを撮るもの
例えば 音楽会の一曲中
手持なんて
ブレブレのスカスカのガックンです。
書込番号:21659660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズーミングなどの操作性に関して考えたことはありますか
パワーズームが付いていないと
スムーズなズーミングは難しいですからね・・・
この手の機種の動画となると
記録として撮るより
作品として撮ることが多いかな?
映画やドラマのように1シーンを短くして後から編集するとかに向いているかな。
記録として残すなら、ビデオの方が扱いやすいかと。
パワーズームの使用を考えているなら話は別になりますが・・・
書込番号:21659664
4点

画質とゆー方面では2つを足したより上回るのではないかと思います!
が、ビデオ専用機ではないので、「ビデオカメラ的な使い勝手」は専用機には負けるのではないかと思われます!
それと、ビデオ撮ったり、写真撮ったりには問題ないですが、ビデオ撮りながら写真撮るのはあまりお勧めできないかも!?
4k動画撮って、あとから写真を切り出すのが良いかもしれません!
書込番号:21659824
1点

7Vで2〜3型の三脚にビデオ雲台運用はどうでしょうか?
キッチリと水平を取ってパンヘッドをゆっくりと動かせばそれなりになると思いますよ!
書込番号:21660270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフの動画はビデオ専用機と比較すると
そのままでは使い物にならない
素直にビデオ専用機と新しい一眼カメラを買うのが吉
書込番号:21660684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通のビデオカメラと一眼の動画では、撮影方法が異なります。
ホームビデオ作品として撮影したいならビデオカメラ一択です。
動画作品として残すなら一眼の方が画になりますが、撮影方法を多少なりとも理解していないと見るに堪えない動画になってしまいます。
写真も動画も・・・と言う理由で一眼を選択するのであれば、ビデオカメラとは違う撮影方法を覚えた方が良いですよ。
機種・レンズによって動画クオリティーは確かに違いますが、FHDであればプロが撮影しない限りどの機種も大差ないです。
4Kであればこの機種がコスパもクオリティも良いかと思いますが、4Kって一般的にはまだほとんど需要がないですよ。
PCもそれなりの物を用意しないと編集もスムーズに出来ないし、FHDとは色域も違うので、なんちゃって4Kで良いのであれば気にする必要はないですが、ちゃんとした4Kで残したいならインターフェース周りも揃えないとですね。
書込番号:21661066
3点

はじめまして。
一眼とビデオカメラを使い分ける撮影スタイルは今のままで良いかと思います。
うちも僕がビデオカメラ、妻が一眼と役割分担しています。
α7IIIの動画は4K/30Pなので、画質は綺麗ですが、お子さんの撮影には厳しいかと思います。
昨年末にSONYのAX55(4K/30P)を購入して子供を撮りましたが、カクカクして気持ち悪くて見るに耐えられませんでした。買って後悔しました。
4Kという言葉に惑わされない方が良いかと思います。
なので、動画に関しては今のビデオカメラで十分だと思います。
先日α7IIを手放しましたので、僕もこちらのα7IIIを静止画用に購入する予定です。
お子さんの写真、綺麗に撮れると思いますよ。
書込番号:21662425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供を見ながら、2台持つのは大変ですので、1台の1眼カメラで撮られるのがいいと思います。
1台にした方が、撮る機会は絶対増えます。
動画で最初上手くいかなくても、勉強して上手くなればいいのです。
書込番号:21662481
0点

>動画で最初上手くいかなくても、勉強して上手くなればいいのです。
そういう問題では全くないと思うが(´・ω・`)
書込番号:21662504
2点

こんばんは
動画撮影中にズーミングしないなら一眼動画やってみても良いと思いますよ。
まずはお持ちのカメラを使って両手でしっかりと保持すれば数分くらいは少しは手振れを抑えられるのでは?
その試写での手振れが耐えられないならビデオカメラのほうが良いでしょう。
書込番号:21662854
0点

病気してましたので、返信が遅くなりました。
皆様ありがとうござます。
ズーミングをしないのであれば、一眼レフで2役スタイルで撮影もいいとのことですが、やはり子供の撮影が多いので、ズーミングも大事であることから今のビデオカメラと一眼レフカメラで使い分けるのがいいとの結論に達しました。
機種変更するかは悩んでますが、スタイルが決まったことでこれから機種について考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21711927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トゥマさん
お身体大丈夫ですか?
ビデオと使い分けするとのことになったんですね
手持ち撮影の普段使いならその方が良いかもですね
ビデオは今は主軸は4Kなってます。もうHDは高画質タイプは絶滅したので例えHDしか撮らずとも4Kからお選びになった方が良いですね
ソニーのAXシリーズなどがおススメです(^^)
書込番号:21712016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

>かさかさかさかさかささん
⇒個人の目的や用途により
総合力は代わります。
分かりやすく言えば
おんぶしてもらうなら
⇒怪力巨体のほうが良い
遠距離ドライブするなら
⇒排気量の大きな車が良い
デブ専なら
⇒ぽっちゃり布団感覚が何とも良い
書込番号:21655440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
でしたら
この二パターンなら
どちらを選びますか?
書込番号:21655472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写りだけなら前者、カメラとしては後者。
書込番号:21655533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん
総合力ならα7m3+25mmだと思います。
分かりやすく言えば
α7m3がフランスパンだとしたら、RX1Rは明太子トーストです。
フランスパンにバティス25mmを着けたら明太子トーストになる。
FE85を着けたらガーリックトースト、24-105ならマーガリントーストと、その日の気分でカスタマイズできる。
ただ、α7m3の液晶はミラーレスの中では低いので、パン屋のフランスパンというよりは、コンビニで売っている量産型フランスパンに近い点はご注意を。
こちらからは以上です
書込番号:21655623
1点

つうか
単純に35mmが好きかどうかでは?
RX1系は高性能の寄れるレンズが付いててα7系よりも小型軽量
しかも、レンズ交換式カメラというのは画質でちょっと妥協したシステム
突き詰めればコンデジの方が高画質を狙えます♪
書込番号:21655757
4点

カメラの性能なら73
画質ならRX1R2
書込番号:21656017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かさかさかさかさかささん こんにちは
両方とも画質が良いので判断しにくいのですが レンズ交換できない代わりに ボディとレンズの最適化が出来る RX1RUの方が 画質が良くなる気がします。
書込番号:21656047
3点

α7Vに35mmを附けてならRX1RM2の方が総合的には上じゃないかな。
ただ、α7Vは、いくつかのレンズを揃えられる。
もし壊れてもレンズ資産は残るから、貧乏性の小生にとっては、α7Vの方が上。
書込番号:21656382
3点

>かさかさかさかさかささん
EVFがあるという条件と 値段で
RX-1R2 と α7III+batisと比較だと思いますが、
RX-1Rの 2400万画素センサー + 35mm F2 と
α9/α7RIIIに Batis25mm あるいは Zeiss35mmF2.8を 使った印象では
絶対的に RX-1Rは特別な 浮き上がるような写真が出てくると思います。
これには 4200万画素+単焦点でも 自分の腕前では とれた経験がありません。
2400万画素のフルサイズ機導入時 一旦 RX-1Rを手放したのですが 結局
35mm焦点域としては 純正F1.4を買わずに RX-1Rを 買い直した位です。
RX-1R2は 所有はしてませんが 試写したりRX-1Rと比較すると
やや あっさりした印象で この点でも RX-1Rが自分としては 好みで
今度発売予定の組み合わせ α7III+シグマ35mm F1.4 の比較が画質の点では興味がありますね。
EVFと 速くなったAFが必要であれば RX-1R2ですが、
一度 割り切りは必要ですが RX-1Rも是非 試して見てください。
RX-1R2を購入する予算があるなら
RX-1R + α7III/35mm以外のお好きな単焦点 (少し予算オーバーですが) どうでしょう。
書込番号:21656762
1点

>かさかさかさかさかささん
はい、これはRX1-RIIですね。
αシリーズは他のカメラでも代用できますが、RX1-RIIは絶対に代用は不可能です。
一度、その画像を手にしたら・・・
書込番号:21658175
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
あの 買っちゃいました
ずっと 中古で我慢してたのに
何年振りかの 衝動買い
でも 本体だけ
Aマウントはありますが
オススメの EF単焦点レンズ教えてください
書込番号:21653463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>murightさん・・EF?
FEでAFですと
FE55F18・・・性能・価格とも文句なし
Batis25F2・・・同上(価格はちょっと高いけど)
FE90F28マクロ・・・キレッキレのマクロだけど、ぼけも綺麗。
FE100STF・・・唯一無二のぼけ。
とかかなあ。
MFでよければ
ほかにもいろいろ。
書込番号:21653479
2点

>murightさん
ソニー機でしたらFE 100mm F2.8 STFが良さそうに思います。
http://kakaku.com/item/K0000942230
私はAマウントのSTFをもっていましたが、写りは格別でした。
EマウントのSTFはAFが使える点が魅力です。
書込番号:21653501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6744287/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=12051137/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6727727/#tab
↑あたり拝見すると、随分前からちょくちょく質問されてる様子。
てことは、もう初心者マークの人じゃないよね?
単焦点つったって色々なもんがあること位はご存じのはず。
なら、具体的な撮影用途や意図をもう少し書いてもらったほうが
有益な遣り取りになるよ。
書込番号:21653593
11点

買うにしても、もう少し使い込んでから…何がほしいか自分で考えて買いましょう。
基本的にEマウントの単焦点はどれもよくできておりはずれはありません。
書込番号:21653653
3点

>具体的な撮影用途や意図をもう少し書いてもらったほうが
有益な遣り取りになるよ
有益も何も実際に使ってる人がまだ居ないんだから、
誰が回答しようが確実性が低い。
書込番号:21653704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 有益も何も実際に使ってる人がまだ居ない
本スレでの質問は、レンズについての問合わせ。
よって旧機種からの感想は意味をなしうる。
故に、撮影用途や意図が必要と言っている。
書込番号:21653729
13点

murightさん こんにちは
レンズ選択難しいのですが 単焦点となると 用途が分からないと もっと分からなくなるなりますので まずは使用目的が分かるとレンズ選択しやすくなると思います。
書込番号:21653746
1点

>murightさん
望遠?広角?それとも標準か?
概ね価格が高いのがいいに決まってます。
35o1.4、85o1.4、85o1.8、90oマクロ、100oSTFを持ってますが、まあ使わない。
大きくて重いので、フィールドではもっぱらズームです。
買った単焦点はみんなそれなりにいいと思います。
85o1.8以外は値段が高くて買いにくいですよね。
でも中古も新品の2割引きくらいで、価格があまり変わらないのがちょっとね…。
もうちょっと安ければ35o1.4はおすすめ。
書込番号:21653812
1点

>murightさん
LA-EA4に
カールツァイス プラナー85mm F1.4ZA様。
古くなっても
カールツァイス プラナー85mm F1.4ZA様。
ピント面から 少し 外れたとこの
滲む様なボケは
レンズの味を語る上で
極上の味わい深さ。
そう!あの伝説の
ミノルタ 85mm F1.4(D)Limitedの
再来だとソニーは、評論家 馬場幸信氏に言った。
(らしい?)
書込番号:21653937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

女の子人気でしたらこちらもなかなかです
https://www.gizmodo.jp/2017/10/gizmon-utulens-mirrorless-lens.html
会社の後輩ちゃんも購入してα6500に使ってます笑
書込番号:21654210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんは、
EF単焦点レンズのお勧めしてください、と書いておられますので、
キヤノン50mm F1.8 STMが、まずのお勧めでしょうかね。
その他は、マウントアダプターが必要ですね。
書込番号:21654585
3点

>柴の助さん
すみません。SONYもCANONも全く知らないのですが、
今回α7Vにマジ関心で注視しています。
お勧めのCANONレンズは マウントアダプターなしでα7Vに装着できるのですか?
また、α7Vは発売前ですが、α7R Vやα7Uなどで「瞳AF」などにも対応しているのでしょうか?
ぶしつけで 申し訳ありませんが 教えてください。
書込番号:21654915
1点

何をどう撮るかで撮影に必要な焦点距離は変わってくるのでは?
で、どう撮るかは撮影者の判断にもなるし・・・
人それぞれで、お勧めするレンズも変わってきます。
かえっていろんな単焦点レンズが上がって、
murightさんが混乱することもね・・・
予算とか、もう少し具体的に書かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:21654952
2点

murightさん
何を?
どのように?
撮りたいん?
書込番号:21655938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





