α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,580
(前週比:-431円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
371 | 33 | 2018年3月11日 06:51 |
![]() |
39 | 11 | 2018年3月4日 20:08 |
![]() ![]() |
45 | 10 | 2018年3月4日 21:55 |
![]() ![]() |
634 | 60 | 2021年11月10日 17:53 |
![]() |
1826 | 200 | 2018年3月18日 12:08 |
![]() |
101 | 15 | 2018年3月1日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
夜景、風景、暗所でのスナップ
やはり、フルサイズのこちらの機種は
APS-CのX-H1を圧倒するのでしょうか?
ちなみに高感度や解像度
どれくらいの差があるのでしょか?
パッとみて分かるものなのでしょうか?
書込番号:21652710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうすぐ、あの人が熱く語ってくれます。
こうご期待(笑)
書込番号:21652735 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

高感度は差があるのでは?
後はレンズ次第って所かと
まぁどっちも持ってませんけどね
書込番号:21652749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

期待ハズレの機種と絶賛の機種どちらを買いますか
書込番号:21652779 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>羊の皮を被った…さん
四国旅行に行った時
AKBの○○ちゃんの等身大パネルが有りました。
等身大だから
60cmの至近距離で見ると
凄く興奮しました。
これくらいのサイズになれば
aps-cと
フルサイズでは
興奮度が変わってくると思います。
書込番号:21652802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>羊の皮を被った…さん
もしα7 IIIを買われるにしても18万円以下に下がってからの方が良いですよ。
いくら何でもエントリー機が20万以上するはずない。
ちなみに、初代α7は9万円台、α7 IIは11万円台まで
下がりました。
書込番号:21652827 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

羊の皮を被った…さん、
> ちなみに高感度や解像度
> どれくらいの差があるのでしょか?
> パッとみて分かるものなのでしょうか?
一緒に並べて比較してみた人達が出てきて、その感想を聞けるようになってからのお話ですね。
書込番号:21652838
6点

>羊の皮を被った…さん
発売日にX-H1無事納品となり、100ショットほど撮ってみました。
メインは去年CanonEOS5VからSONYα7RVにしましたが、ずっとFUJIは気になってたので、X-T1→X-T2→X-H1と購入してみました。
レンズも2.8のズーム2本と100400の3本しか持っていなくて断片的なことしか言えないけど、写りは悪くありませんよ。
ベルビアカラーの再現もできるし。(でも色がちょっと人工的すぎると思います)
ただSONYのGMレンズ特に2470と70200には勝てないと思いますよ。
所詮APS-CですからフルサイズのSONYとはボケが決定的に違います。
AFも7RVのほうがいいと思います。(特に瞳AFがいい。でもあくまで7RVのことなので7Vはどうなのか?)
あとレンズを外した時のセンサーの大きさを見ると、どうもAPS-Cは使う気にならないんですよ。
ボクはマウントをSONY1本にするため、近々、FUJIは全部処分する予定です。
結局はスレ主さんがどんな写真をどんなレンズで撮りたいかで自ずと決まってくるんじゃないでしょうか。
フルサイズで行こうと思ってるならぜひ2470GMと70200GMを使ってみてください。
X-H1はAPS-Cなのにデカいし重い…、レンズも重いし価格もけっこう高い。
FUJIをあまり使ってない自分には、いつも使ってる7RVのほうが断然使いやすいと思いますしね。
リモコンのシャッターレリーズがケーブル式しかないのも、風景主体のボクにはマイナス要因です。
ボクにはベルビアの人工的と映ったFUJIの色が好きという人はたくさんいらっしゃるので、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
価格は、ボディは実質同じ、レンズはSONYのほうが概ね高い。
でも予算的にOKならSONYでしょうね。
ただ、ボクがここで言ってるのはあくまで7RVのことなので…、未発売の7Vはどうかっていうのはまだ無理ですが大きくは外れてないと思いますよ。
書込番号:21652897
23点

>羊の皮を被った…さん
高感度特性の事を忘れてました。
明らかにα7RVのほうが1.5段はいいと思います。
α7RVは6400で粒子がやっと気になるレベルです。
3200なら常用も可能だと思います。
X-H1では6400は使いたくないです。
α7Vのセンサーも良くなってると期待してます。
書込番号:21652930
11点

>羊の皮を被った…さん
こちらの機種はまだ発売前。正確なところは、発売されてからじゃないとわかりません。
ですが、あえて言えば、普通に考えて、α7Vはフルサイズなので、APS−CのX−H1より高感度や夜間に強いのは間違いないでしょう。AFもSONYが圧倒的でしょうし、ボディ内手ぶれ補正も、その完成度は圧倒的な開きがあると思われます。
また、フルサイズなのに、APS−CのX−H1より565gと100g以上軽く、撮影枚数も310枚に対し610枚と倍近く持ち、驚異的です。
なので、Fujifilmのレンズや、フィルムシミュレーションや、色使いに特段のこだわりがあるなら別ですが、
通常の機能面では、比較の対象にならないと思います。
なんせ、α7R3との比較でさえ、AF・高感度ともに凌駕しているくらいですから。
書込番号:21652939
3点

>羊の皮を被った…さん
7m3で、迷う必要ありません。
書込番号:21652953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いくら何でもエントリー機が20万以上するはずない。
ソニーはエントリー機とは言っていないと思います。
仮にエントリー機としても、他社の同程度の価格のカメラに
比肩できる以上の性能を持っているのですから、多くの人は
この価格に納得されると思います。
書込番号:21653210
8点

https://www.imaging-resource.com/news/2018/03/04/good-iso-6400-images-with-aps-c-check-out-our-fuji-x-h1-first-shots
X-H1は結構、高感度画質が向上しているらしいです。他社のAPS-Cと比較しても明らかです。
α7Riiiと比べて1段落ちくらいかも。
X-H1(ISO3200)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-h1/FULLRES/XH1hSLI03200NR5D.HTM
α7Riii(ISO6400)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iii/FULLRES/A7R3hSLI006400NR2D.HTM
書込番号:21653267
5点

羊の皮を被った…さん
。。。、、、。。。
書込番号:21653316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影状況では圧倒的
逆もしかり
適材適所
書込番号:21653451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羊の皮を被った…さん
7Bではないですが、7Aとx-pro2を使っています。
rawで撮る方ならソニーで良いと思います。
ただ撮って出しでよければ色みの好きな方がいいですね。等倍鑑賞やaf はソニーに分があるかと思いますがフジでもafはスポーツ撮りなどでなければ充分です。
私は撮って出しが多いため、ソニーによりフジの方が色が好きで使う機会は多いです。
ただ今後のレンズ展開はソニーの方が魅力的ですね!
フジはフィルムシミュレーションが楽しいです。
書込番号:21653994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エンツォ・Zさん
納得ですね〜
業務の一環で富士フイルムを使っています。
実物を見ていない方には、富士フイルムの色補正は好評です。
実物と写真を見比べることができる場合、特に色や素材感にこだわりのあるものを撮った場合は、富士フイルムの色補正は嫌いと言われることが多いです。
要は目的次第で「こんなにキレイな景色を見たんだ」ってSNSとかで自慢したいなら富士フイルムは最強クラス。
少し騙してでも集客したい旅館や飲食店にも大好評の富士フイルム。JPEG撮って出しで大満足して頂けるので、手放しにくいです。
一方で、調度品や照明にこだわっている旅館やリピーター重視の施設から「写真は良いけど、ウチらしさが感じられない」と言われるのも富士フイルム。人工的って言われるのはベルビアと、たまーにプロビア。
造花のような写真が多い富士フイルムユーザーの作例が象徴的です。とにかく派手でラチチュードが狭くて色彩が濃ゆい。
友人で色覚異常の方がプロビア大好きです。色が弱くしか見えないのでプロビアで強調すると分かりやすいそうです。
自分で撮った写真を見て唸ってる富士フイルムユーザーとかいらっしゃって、意味深ですよね。
おっと。ソニーのことを書き忘れました。
モンスターケーブルくん。ソニーのエントリー機? いいんじゃない。そう思いたいなら。
「富士フイルムの最上位機種よりも高画質だけど、ソニーのエントリーモデルです。」って、そういう位置付けがピッタリだね。
君も、たまには良いことを言うね!
書込番号:21655276
11点

>羊の皮を被った…さん
条件の良いところでは、撮像素子の大きさの違いはexif情報見なければ区別が付きにくいかもしれません。
フルサイズカメラを使う場合、exif情報でフルサイズなんだと確認できれば、画質の美しさもひとしおだったりします。
夜間など条件の悪いところでは、ノイズの具合はフルサイズが有利です。機種にもよりますが、だいたい1段分ぐらい(以上?)の差はあります。
FUJIFILMの良いところは、他社では廉価盤になるAPS-Cを、手を抜かず本気で作っているところだと思います。
レンズとトータルではフルサイズよりも小型軽量になり、また、安価に揃えることもできます。
小型軽量の良いレンズも多く、良さそうですが、この点をどう評価するかで価値が変わります。
最後に、FUJIFILMの画質。くさす人もおりますが、何だかんだでJPEG撮って出しでは最高峰だと思います。
(私のような邪魔くさがりには、RAW現像要らずは、魅力的)
書込番号:21655572
12点

私も概ね〜赤い自転車〜さんと同じ意見です。
さらにAPS-Cと片やフルサイズという違いにも関わらず、同じくらいの価格という点をみれば
α7 III ILCE-7M3 の方が値ごろ感もあるかな。
それとは別にシネマ技術で培ったノウハウがある
ソニーの動画は好きだなあ。
書込番号:21655615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ローストビーフmarkIIIさん
> 人工的って言われるのはベルビアと、たまーにプロビア。
この話何度か書かれていますけども、複数あるフィルムシュミレーションのうち、
硬調トーンの話だけしかしないので、分かってないか、意図的に腐しているだけの
話になってしまっていると思います。
もし本気で書き込まれているのでしたら、皮肉でもなんでもなくフジの写真教室に
いかれてはどうかと思います。単独のフィルムシュミレーションでも設定の組み
合わせとしては数十以上はあるので、自分で試行錯誤できないのであれば、
何かの方法で最低限の理解を得ることが必要と思います。
ちなみにこの事情は、お仕着せカラーが合うのでない限りαを使ってRAW処理する
場合も同じです。フジ程度のカラーが設定できないのであれば、むしろ話がより難しく
なる可能性も十分あると思います。レンズ交換式カメラはそこまで単純な道具では
ないと思います。
書込番号:21655673
28点

taka0730さんの紹介されたリンク先を見たら、X-H1が思った以上に健闘していますね。
ISO6400同士でも負けていない、どころか等倍ではノイズ感で勝っているくらいです。
比較は7RVなので、高画素分同じ画像サイズにした場合は逆転するかもしれませんが。
最近ソニーにも興味があるフジユーザーとしては素直にうれしいですね。
まあ、ここはソニー板ですから、フジの色に悪口を言う人が多いのも仕方ないですが、こと色に関しては使用しているモニター等の環境に左右される事が多いので、きちんとキャリブレーションしたモニターで見て頂きたいものです。特に最近の派手な発色のモニターとはフジの色は相性が悪いと思います。
ああそれから、ローストビーフmarkIIIさん
プロを名乗っていますが、経歴を拝見しますと、ローストビーフmarkIIIさんは本職はウェブデザイナーさんで、写真は外注を頼むとコストがかかるので自分で最近撮り始めたばかりなんですよね。
それって写真のプロではないですよね。
なんか発言を拝見していると、カメラを使いこなせていないようなので、信憑性が無いんですよねえ。
スレ主さんは風景・夜景・暗所スナップを撮られるという事で、フジの撮って出しJPEGを参考までにUPしますね。
書込番号:21655740
44点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7R IIIと同じく、AFエリアのピント位置が素早く
セレクトできるのは、いまや各社標準仕様になってきました。
ところが、マルチセレクターで移動しようとしても
そのピント位置マークが埋没して見えにくいというより
ほとんどわかりません。
これではセレクターが使用できません。
α7m3は、改善されているでしょうか?
メーカーに問い合わせたら、そのような情報は
持ち合わせてないとのことでした。
みなさんはマルチセレクターはどのようにして
使っていますか?
あるいは使わないか?
書込番号:21646734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

悲しいがソニーさん、こういうところを軽視しがちやね。是非ともニコンやキヤノンから学んで欲しい
書込番号:21646756
5点

>tiger810さん
瞳AFにしてください!勝手に合います♪(笑)
書込番号:21646856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tiger810さん
メーカーに問い合わせたら、そのような情報は
持ち合わせてないとのことでした。
⇒他に言ってきた人がいない。
と言う事になりますね。
視度調整は合わせてますよね?
書込番号:21646869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
>瞳AFにしてください!勝手に合います♪(笑)
論点がずれてますね。
書込番号:21646912
7点

>Nikon D777さん
あの方の主要被写体は人物なので、、、(^-^;
自分の撮影スタイルと異なると思われる質問への回答には、
注意が必要ですね。>>自分も。
書込番号:21646956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7M3改善されてません。これ、使えばすぐ分かる問題なんで、「聞いてない」てのはその人があまり写真やってないで知らないだけだと思う。ま、シャッターボタン半押しすればすぐココとは分かります。が、その余分な一ステップがイラッとするのですな。
書込番号:21647011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>錯乱棒2さん
やはり改善されて無かったとは!
7Rm3の使用感を改善して欲しいとお願いしたら、
関係部署に連絡しておきます とのことでした。
ファームのアップデートで改善できると嬉しいですが。
書込番号:21647439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tiger810さん
おう。
書込番号:21647502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですね。なんでもかんでもカスタマイズせい、とまでは言いませんが、合焦してないときの色だけ現状色かそうでない別色かに変えるスイッチが欲しいです。
書込番号:21647507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

緑で表示するようにすればいいのに
書込番号:21648131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikon D777さん
>x10aゼノンさん
きっと風景や物撮りにも瞳AFが効くんですよ。
書込番号:21649443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして
現在α6000を所有しておりフルサイズへのグレードアップをしたいと考えています。
そこで皆様にご相談なのですがこちらののボディとセットで買うべきレンズ、周辺機器のオススメをアドバイスいただけないでしょうか。
撮るものは第一優先がコンテスト出場目的のレイアウト水槽、次に家族写真です。
水槽の撮影はライティングが重要と聞きますのでボディを安く済ませそちらやレンズに予算を回した方がいいかとも悩んでいます。
今回の予算で厳しそうであれば家族写真は次回予算に余裕が出た時にしようかと思っています。
追記ですが水槽は横幅90cmのものを1〜2mくらいの距離から全景撮ることを考えおります。
水槽には照明としてメタハラとADA社から出ているソーラーRGBというLEDのものがあります。
レンズ資産はほぼ無し。予算は30万前後で考えています。 三脚は持っております。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21646690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SEL24105G最高(o^-')b !
書込番号:21646704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん
お手軽ズームのFE24-105f4がベストな気がします♪
書込番号:21646705
3点

ADA社の雑誌 アクア ジャーナルに天野氏が水槽を撮影したデータや、過去に水槽写真の撮り方の特集記事があったと思います。バックナンバーを調べたら参考になると思いますよ。
書込番号:21646720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体を安くするなら、
また動体ではないので、
初代のα7またはα7U中古でいいと思います。
10万を切る低価格でフルサイズが買えます。
レンズは最高峰のSEL2470GMにすると、
ちょうど30万くらいになります。
α7Vは秒間10コマや瞳AFなどの追従性、ダブルスロットを搭載した最新モデル。
ややオーバースペックになります。
書込番号:21646729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かかずかさん
明るくしてかつ絞らないといけないのでカメラやレンズなんて追加する必要はありませんよ
6000で十分です
せいぜい35/2.8や55/1.8くらいの単焦点を買うくらいでしょう
今お持ちのレンズでも十分だと思います
レンズやカメラの追加を回答された方は水槽なんて撮ったことが無いんだと思います
レイアウトを作るのが99%くらいです
センサーのサイズはあんまり関係ないですよ
30万という予算でフルサイズなら今は7R2(中古)に55/1.8や35/2.8がいいと思います
照明についても追加は必要ないように思います
メタハラは撮影には向きませんがRGBをお持ちなのでこれで十分です
90cmだと1灯が微妙なところですが明るさが映えないようなら2灯目を考えてみては
背景や型枠のほうが重要かも
家族の撮影は条件によりますが,優先順位が低いのであれば7m3に2875/2.8の発売を待つのはどうでしょう
おおよそ色んなシーンで万能的に使えるんじゃないかと思います
それと,コンテストということは波動の人のアレでしょうからここらの動画には最低限沿っておかないと相手にしてもらえない可能性が高いですよw
昔は毒舌が酷かったなぁ…w
https://www.youtube.com/watch?v=pkfAmwGgmvw
書込番号:21646790
7点

このカメラ買っちゃったら…レンズ買う金無いじゃん(^^;
書込番号:21646846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

機材を変える必要性があるのですかね。
レイアウトの撮影で大事なものは
そのレイアウトと思うんですが?
違うのかな・・・
フルサイズにするとピントの合う範囲が狭くなりますので
その辺は問題無いのでしょうか?
書込番号:21647031
4点

>かかずかさん
初めまして。α7RIIIを使っている者です。
私の1本目のレンズは標準ズームの2470GMでした。
そこそこ評判も良いレンズなので、安心して選びました。
2本目は単焦点の135GMを狙っているのですが、
今回は発表もなく、ちょっとしょげています。
レンズは縁とも言います。
どうか相性の良いレンズと巡り会えますように。
書込番号:21647154
2点

かかずかさん
専門雑誌買って見たらどうかな。
書込番号:21647508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水槽メインでお手頃ならFE 28mm F2 SEL28F20もいいかもしれません♪
http://kakaku.com/item/K0000766263/spec/#tab
これなら予算内で収まりそうですし、家族撮りにも普通に使えると思いますよ^^
それと未発売ですが
タムロンからEマウント用にフルサイズのズームレンズが出るとかでないとか
28-75mm F/2.8 Di III RXD
http://digicame-info.com/2018/02/28-75mm-f28-di-iii-rxdgm.html
もしこのズームレンズが10万だったらかなりお買い得かも
私もこちらのカメラと一緒に購入するレンズを何にするか悩んでいます
たくさんレンズが登場するそうなので、たくさん迷っちゃいそうです笑
かかずかさんにとって、良いレンズに出会えるといいですね^^
書込番号:21649859
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
はじめまして。現在はコンデジしか持っていませんが次は一眼をと考えいろいろ調べております。
買うならば良いものをと思いフルサイズのα7シリーズが気になり始めたところ、
下のような記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2018/02/7-iii-5.html
像面位相差AF搭載機種で特定の条件になれば発生する縞模様(ノイズ?)のようですが
書き込みによると従来のモデルや他社の像面位相差の機種でも発生するとのことです。
画像をみて非常にショックを受けたのですがこのようなノイズが本当に撮れてしまうのでしょうか?
すでに像面位相差搭載のカメラをお持ちの方にお聞きしたいです。
66点

初めて投稿するのに、いきなりデジカメインフォなんてマニアックなサイト知ってる上に、話題の最新機種のネガティブ情報
コンデジしか持ってない体で話されても、胡散臭くて仕方ねーよ
マトモに信用して話してもらえるとでも思ってんのかよお前(笑)
上級者しか分からないだから、大人しくキスでも買っとけ
でなければ、パナソニック買っとけや
コンデジよりかはキレイな写真撮れるぞ
書込番号:21644360 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

>やんだ273さん
自分もα7シリーズ購入予定ですが、その記事見てました!
コメント欄滅多に起こらない現象っぽいですけどどうなんでしょうね?
自分は周りに数名使ってる人居ますけど特に気にしてる様子も無いしそういった話は聞いたことないです!
>eichansaikouさん
やたら攻撃的ですけどデジカメinfoってそんなにマニアックですかね?
最新機種の発表に関する情報とか調べてれば割と簡単にたどり着きませんか?
書込番号:21644424
37点

>やんだ273さん
×コメント欄滅多に起こらない現象っぽい
〇コメント欄見る限りでは滅多に起こらない現象っぽい
でした、失礼しました!
書込番号:21644438
4点

>やんだ273さん
自分のα7は
フラッシュ光100%の
HSS発光と言う
あり得ない状況下で
1/5000秒より高速シャッターで
そんな横筋が目立ち始めます。
あり得ない状況なので
問題無いです。
電子先幕シャッターをOFFにすれば
その横スジは消えます。
それ以外の状況下では
その横スジはまだ見たこと無いです。
書込番号:21644452 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自分がAマウントレンズはしか持ってなくて
常時LA-EA4を使っていて
像面位合差センサーを全く作動させた事が無いからかも知れません。
書込番号:21644523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺はソニー機を10年使ってるけど、こんな筋は一度も見たことが無い。
写真はいっぱい・・・そういっぱい撮ってるよ。合計10TB(テラバイト)になったので、今度NASをHDDが8個
入るものにアップグレードした(今は22TBの容量ですが、50TBくらいまで増やせる)
一体こんな筋はどうすれば撮れるのだろうか?
上のスレに書かれているように、高速シャッター+フラッシュ+電子先幕シャッターでしか出ないのかな?
そういえば、最近も別のスレで同じようなことがあった。老舗の大御所様が、室内の静物撮影で、ありえない高ISO+高速シャッターで暗い写真を撮ってた。おれは10年間で1枚もこんな写真は撮ったことが無いのに。ソニーのカメラがおかしいと言いたいのだろうね。大変ですね。室内の静物撮影でISO 1万を使うなんて、意地悪すぎる。俺よりも腕が立つ深い経験者なのに。かわいそうになってくる。ここまでやらされてるのか、落ち目のメーカーに。悪いのはこういう写真を撮らせてソニー板に載せさせるメーカーであり、こんな写真を撮った人ではない。本人はこんな写真は異常な撮り方だと、100も承知だから。(俺の2倍も3倍もの熟練者だから、俺でもわかることなぞ10年前にわかってるよ。だからメーカーの圧力が怖い、まさしく死に物狂いだね・・・ここまでするからには、本当に死にかけてるのかもしれないな)
この筋に関しての考察:
まあ、C/Nもミラーレスのフルサイズを出すという噂がある。
ソニーは先制攻撃で、低価格ながら超高性能なカメラを出してしまった。C/Nなら50万円ださないとつくれないカメラを、たったの20万円で売り出してしまった。 これでは戦に負ける・・・援軍が必要だ、忍者も草も くのいちも なんでも総動員してイメージ操作を仕掛けよう。
まあ、こういうところでしょうね。
すると、あのレポーターは某社の回し者かな? まあ、仕方がない、老舗の某社は傾きかけているので、応援したくなるよね。挑戦者であるソニーは勢いが良過ぎて、昔のカメラが吹っ飛ばされそうです。
そう、米国市場での調査ですが(世界最大の市場でしょうね)、DSLRは販売が減少してるが、フルサイズ・ミラーレスはかなり伸びている。今後はソニー方式が主流になりそうです。いずれC/Nもソニーの真似をせざるを得ない。市場が求めているから。
それまで生き続けてくれよ、日本のカメラ。ソニー1社になったら、逆に危うくなる。独占は慢心を生むからだ。
書込番号:21644560
28点

>eichansaikouさん
デジカメInfoは「デジカメ」で検索すればかなり上位で出てきます、、、
>ponyyy_oさん
>謎の写真家さん
やはりごくまれにしか発生しないと思って大丈夫なのでしょうか?
デジカメInfoの書き込みでも電子先幕と関係があると言っている方がいますね。
元記事は海外のサイトのようですが私の英語力と、グーグル翻訳では
なんとなくしか発生条件がわかりません。
書込番号:21644581
7点

>やんだ273さん
https://www.dpreview.com/samples/9120111657/sony-a7-iii-sample-gallery
によると、
>with very fast lenses wide open pointed directly at bright light sources to purposefully induce flare
との事ですので、とても明るい大口径レンズを開放にして、明るいライトがフレアーを誘発するような構図にワザとした場合にノイズが出たという事のようです。
書込番号:21644645
5点

>やんだ273さん
メーカー違いの富士X-PRo2で自分が経験したものと、ソニーα6000での報告が過去にあります。
両機種ともに像面位相差センサーですが、α6000のは当機種のとよく似た感じですね。
αでる頻度は経験してませんので分かりませんが、自分のX-PRo2のは使い慣れているだけあってどうしたら出やすいかが
想定できますので避けることも可能です。
ですが、たまに忘れて撮って後で気づいてしまって嫌な気分になります。
書込番号:21644674
2点

>やんだ273さん
失礼しました。リンク貼るの忘れてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20762271/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19901856/
書込番号:21644683
5点

それでズブの素人でも見つけるのに不自然さはないとでも言いたげだな
しかも英語訳云々とか言い出す往生際の悪さだし
大人しくパナソニック買っとけよ
コントラストAFだから心配ないだろうが(笑)
そんなに心配ならキスエムでも買っとけよ
初心者には扱いやすくてお似合いだよ
良いカメラだぞ、シャッタースピード速くも出来ないから、余計な心配する必要がない(笑)
書込番号:21644758 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

富士フイルムのファインダーなら、暗いところでオートフォーカスするだけで、すぐに画面がバグったようになるよ。
画面全体が明るくなったり暗くなったり、四隅が「ダウンロード中の粗い画像」みたいになったり。
富士フイルムさんは、必死だね。センサーが大きい方にも小さい方にも差別化されて、あとは八つ当たりか(笑)
書込番号:21644859
20点

ベータ機の画像で揚げ足とって喜んでもね
ネガキャン粘着ご苦労さん
ほかの機種にすれば
書込番号:21645119 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

最近気づいたことがある。
フジとニコンユーザーからのネガキャンが増えてきた。
こういうことは、前にも経験がある。
ソニーがミラーレスを出したら、パナのユーザーが粘着してきたことがある。それはそうだ、ミラーレスは
昔はパナが王者であった(というより、M4/3しかなかった)
ソニーがミラーレスを出して、負けそうになったから
必死のネガキャンが続いた。
しかし、ユーザーは賢い。優れたカメラをユーザーの賢い嗅覚で買う。
当然ですよ、自分の大金をはたいて買うのだから、ユーザーも必死で研究する。
良いものは良い。
これがユーザー様の結論です。
今回のα7Vは良すぎる。革命的に良い。
次世代カメラを始めて出したのだから、当然です。
パナも富士もニコンも、(今や旧式に気なってしまった)ソニーのセンサーを使っている。これらのセンサーは、カメラを作った時には最新だったが、ソニーが次世代センサーを開発したとたんに 旧世代センサー に格下げされたのです。これは仕方がないいこと。
技術は進んでゆく。
引き離されて、危うくなってきたので、ネガキャン作戦か? ご苦労様。
フジは、JPEG色を特殊に染めてユーザーをつかんでいるが、こういうのを好むユーザーは1%しかいない。それ以上は増えない。だって、違いは色だけで、カメラ自体は普通のソニーAPS-Cセンサーを使ったマイナー製品だから。技術は劣っている。当たり前、開発資金が少ないから。
レンズは高くて少ない。当たり前、売れないから。1%ユーザーしかいないし、フジカメラはレンズをたくさん買うユーザーはついていない。レンズに300万円出す人は富士にはいない。レンズが売れないから、レンズ価格は高くなるし、新レンズも開発できないし、サードパーティーも富士用を出さないできた。マーケットが小さすぎるから。
(最近シグマが他社のミラーレス用レンズをアダプター部分だけ調整してフジ用を出すと言い出したが、ご苦労様。おこぼれでも喜ぶフジがいる)
ソニーには、世界中の有名レンズメーカーが殺到している。
レンズインターフェイスを公開してるから、純正レンズを作れる。さらに、ソニーで5千万画素越を開発すれば、世界中で使える。ソニーは次世代レンズの開発ベッドになる。
シグマも、技術が足りないので、最近まではEはレンズマウントが小口径なので高性能レンズは作れないと言ってたが、ようやく勉強できたようだ。Eマウント用の高性能レンズを出し始めた。Zeissやタムロンはとっくに出しているのに、シグマだけが技術不足であった。
(注釈:ソニーのレンズマウントは、ニコンのFマウントとほぼ同じで、わずかに大きいです。ニコンよりも少し大きい口径でもシグマは作れないと社長みずから宣言していた。技術が遅れたたのだねー)
Zeissはソニー用にAFレンズを出し始めた。Zeissとしては世界初のAFだと思うが? すごいね、ZeissまでがAFを出すのだから。これもレンズインターフェイスを公開しているから可能になったのだろうね。
Eマウントは世界一高性能レンズがそろうマウントになった。Zeissやシュナイダーも来ている。
世界一の高性能レンズ群で
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21645493
17点

>今回のα7Vは良すぎる。革命的に良い。
であれば、必死に長文を書く必要はないと思うのですが・・・
書込番号:21645515
49点

みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
>こむぎおやじさん
ソニーとフジで出てくる模様が違うのですね。像面位相差の仕組みが違うのでしょうか?
ただF値はどちらも5.6で焦点距離もそれなりですのでそれほど特殊なシーンではなさそうですね。
>infomaxさん
たしかにまだ発売前ですので発売時点では修正されている可能性もありますね。
ほぼ購入を決めていたので焦ってしまったかもしれません。
発売してもうちょっと情報がそろうのを待ってみようと思います。
書込番号:21645595
5点

>こういうことは、前にも経験がある。
ソニーがミラーレスを出したら、パナのユーザーが粘着してきたことがある。それはそうだ、ミラーレスは 昔はパナが王者であった(というより、M4/3しかなかった) ソニーがミラーレスを出して、負けそうになったから
あなたが少し他社に対しての適当な発言を慎む方が先だわ^ ^
そもそもあなた毎回なんの戦いしてるの?
書込番号:21645711 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

いえいえ、別に戦ってはいません。
そうそう、シグマがEマウントレンズを大量に発表した。
良いね。
私は、どこのレンズでも、良くて安ければ買います。
今まではソニー純正が多かったが、Eマウントはインターフェイスを公開してるから、タムロンもシグマも純正になる。
シグマの純正レンズ・・・安くて良ければ、買っちゃうよ。良いの作ってくださいね。
動画のAFも問題ないのでしょうね。頼むよ。
書込番号:21645978
5点

何がネガキャンだよ。ただの事実じゃないの。
逆に言えば、今現在の像面位相差にはこういうリスクがあっても同時に大きなメリットがあるわけで、OVF機 にとってはそれが無いというのがデメリットになる。それも事実なんです。
ユーザーが使いたい方を選べばいいってだけじゃないの。
さて、
そのシグマEマウントレンズについてですが、今後のFE用については不明ですけど、今ある最新の 16mmF1.4 DN なんかは、やはり「電子先幕シャッターOFFを推奨」のようですよ。問い合わせましたから間違い無いと思います。
ソニーのカメラは純正以外のレンズを使用する場合にあれこれと制限が付く。この縞模様ノイズと同様に、購入を考えていた他社ユーザーが「そういうソニー機の問題を知らなかった」というケースは多いんじゃ無いですか?
そもそも、ソニーは「先走り」で稼いでいるメーカーですからね。スレ主さんをはじめ、この話題でショックを受けたという方々には、ソニーのカメラを購入することはお勧めしませんよ。ソニーに相当注ぎ込んだ私が言うのもなんですけど。
ちなみに、Nikon D850 なんかはこういう弊害を考慮して像面位相差を採用しなかったのかもしれませんね。ネガキャンなんてとんでもない。我々ソニーユーザーこそが、Nikonの姿勢をリスペクトしてしかるべきとも言えるんじゃないでしょうか。「ソニー製品ではなく、写真のファン」であるならば。
書込番号:21646104
86点

>>この筋に関しての考察:,,,,
こんな馬鹿な書き込みはおやめなさい。ひたすら品位を下げ続けてるそこのあなたですよ。
他者を貶めることでしか自分の満足感を得られないお方ですか?
書込番号:21646202
26点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニーはマイナーチェンジせずに、旧モデルを残したままどんどん価格を肥大化させてますが、この機種は本当にお得なんですか?
機能解説とこのスペックなら何万円が妥当か教えてください。
時代が進めばテクノロジーは進化するんですから、マイナーチェンジの方が自然だと思うけど
書込番号:21639266 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

お買い得かどうかで言えば機能と上位機種との価格差を考えるとお買い得なんだろうとは思いますよ。
しかし、高いか安いかで言えばベーシックモデルとは言うものの初代のα7Sぐらいの値段ですからね。
無印α7はもはや機能も値段も全然ベーシックではない。
書込番号:21639329 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Scarlet(^^)/~~~さん
α7 Wが出た時には
α7 Vが
お買い得
値段になってますよ。
書込番号:21639362 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ベーシックなら10万円で出すべきですよね
書込番号:21639368 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

お得かどうかは、何を基準にしてお得なのか・・・
で、その基準は人それぞれ・・・
それよりも、次から次へとスレを立てて放置せずきちんと対処してから
次のスレを立てるべきですね。
書込番号:21639382
75点

イルコさんもおすすめしてます(^-^)/
書込番号:21639436 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

7Vが出て一番お得に見えるのは7RUかも♪
書込番号:21639632 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

いやいや20万切ったGH5かG9でしょう。
書込番号:21639722
13点

>いやいや20万切ったGH5かG9でしょう。
個人的にはどちらも使いたいという要素が皆無のカメラだなあ…
人それぞれだあね♪
オールドレンズ遊び最強のRUが7Vより安いてのは素晴らしい♪
おそらく7Vもオールドレンズと相性よいだろうけども
その意味で大差ないなら高画素機を選びますね
あくまで個人的には
書込番号:21639732
18点

最初から10万円という価格ありきなら、もっと性能の低いカメラになるでしょう。
書込番号:21639844
26点

価格の高い順に、9から7R3、そしてCP+前に7M3を発表するという周到な戦略で23万円が安く思えてるとも言えます。他社よりソニーのイノベーションが早くて凄いのは否めませんが。
書込番号:21639872 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これを買う人の気持ちが分かりません
て
書く人に
みなさん返事なんて要りませんよ。
あーー
書いちゃった。
書込番号:21639935
63点

マイクロフォーサーズに20万出すくらいなら、コッチでしょ。
レンズを揃えると話は変わるかもしれないけど。
書込番号:21639954 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>Scarlet(^^)/~~~さん
23万円はベーシックな、機種と考えたら
高いに決まってます(笑)たかが遊びに!
中古のα-7 マーク2がオススメですね
まぁ僕は操作性とバッテリーと連写性能に20万円なら
出して良いと考えてますから、安くなったら買います
書込番号:21639973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

購入するには高いですが、
メーカーがぼろ儲けできる値付けかというと、そんなことはないと思う。
部品共用率を上げて、ある程度値落ちしてもしっかり原価割れしないようにしていると思うけれども、
適正価格の範囲かと。
こういう思い切った機種が出ると、システム変更する人が多く出るので、
中古屋さんに良いボディやレンズがたくさん出てくる。
新品も一段の値下げになる。
この中から好みで選ぶのが個人的にはお得。
書込番号:21639983
18点

他社も含めてどんどん値上ってますよね。
他の方も言われてますが高いのから出して安く思わせるところが上手いというかズルい(笑)
7Aも併売だから安いの欲しければそちらをどうぞという感じなのではないでしょうか?
個人的には18万以下なればすごくお得感を感じます。
部分的にはα9、RBを下克上しているようですが、RBから見ても10万以上の価格差があるので使ってみて、あー・・・と思わせる部分も多く出てくると思いますし。。
書込番号:21639984
8点

40万
スレ主には永遠に購入できない機種
書込番号:21640017 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Scarlet(^^)/~~~さん
、
書込番号:21640107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そう言えば、アプリ(のプラグイン)は、結局、どうなったのかな?
アプリで、ピクセルシフト、とか、深度合成、とかが、有料でも、提供されれば、買ってやるかも…(^^)
ツギハギ(キメラ)感満載の外見に似合った、(単なるカメラの範疇を超えた)プラットフォーム感がないと、単なる、上位機種の、中途半端な、廉価版にしか見えない。
P.S.
結局、釣られた?
書込番号:21640452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7R3は高いなと今でも思うけど、7Vは安いね。
これで36MPだったら完璧だったんだけど、他で(10コマやα9相当のAFなど)頑張ったから良しとしましょう。
結果、データハンドリングが軽くなって良いのかもしれない。
他の20万クラスのミラーレスや一眼レフと比べてみれば、コストパフォーマンスの良さがわかるんじゃないかな?
「ベーシックモデル」という言葉をやたら全面に出しているのは、「ソニーのカメラはこの性能で”ベーシック”なんですよ」というソニーの自信の表れでしょうね。
書込番号:21640531
14点

そんなもの、誰目線のベーシックかによって変わるでしょう。
当機種もじきに18万→16万となっていくよ。
スレ主様のような写真を撮りたい人はα7Uが現時点でとってもおすすめです。
最新機種が欲しい人は当機種がおすすめです。
書込番号:21640746
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
意外とこの話題が出ないのでスレ立ててみました。
7Bを待っていたら7RBが発売され、お金も貯まってきたしもう7RBに決めてしまおうかと思ったら7Bが思った以上のスペックで迷っています。
同価格帯の7RAと7Bを迷っている方は多いようですが、7RB買おうと思ってたけど7Bのスペックを見てプラス10万円の価値があるのかどうかっていう感じ迷いはじめた方他にもいるんじゃないかなと。
現状CANONのAPS-C一眼レフ機を使用、フルサイズデビュー機を検討中です。
・α7B
価格が安い
常用ISO51200
AFポイントが多い
充電一回あたりの撮影可能枚数が多い
・α7RB
価格は高い
高画素
手振れ補正が0.5段多い
ファインダー・液晶が綺麗
ピクセルマルチシフト撮影
簡単な違いはこんな感じでしょうか?
素人がパッと見で挙げた物ですのでいろいろ指摘して下ると嬉しいです。
高画素がそこまで必要かどうかで迷っています。
クロップがしやすいというのは魅力的かなと思いますがもともと4000万画素クラスへの憧れはそんなにありませんでした。
個人的にライブハウスなどの暗所での動体撮影が多い為、高感度ノイズ、暗所AFが優れている方が良いのですが
低画素で常用ISOが高い7Bの方が高感度ノイズ耐性が強く、AFポイントが多くAFにも強いのでしょうか?
まだ発売前なのでもちろんスペックを見た上での予想になると思いますが、是非ご意見ご指摘お願い致します!
13点

暗所での動体撮影が多い為、高感度ノイズ、暗所AFが優れている方が・・・新型の無印Vと差額分で長く使える明るい単焦点レンズはどうですか?
書込番号:21638175
7点

低感度単写での画質以外、無印Vのほうが勝っているでしょう。
後発ですので。
それと出始めの価格はRVのキャッシュバックを考えると無印Vのほうが高いかもしれません。
しかし最大のキーマシンとなると私も常々言っていたこの機種、出し惜しみどころか一部下克上してきたこの機種に盛大な拍手を送りたいですね。
より、Eマウントへの信頼性を確固たるものとしました。
私?私はRVからとりあえずVを買い増し、問題無ければRVと入れ替えです。
高画素はそこまで必要無いので。
しかしなぜこの機種をα9、7RVより後発で出したのか?
真の意味のゲームチェンジャーはこのリトルモンスターマシンという認識だからでしょう。
価格も含めこれを超える機種を他社は出せるのか?
カメラ業界を面白くしていますね、ソニーは。
書込番号:21638404
25点

>nisiiryouさん
コメントありがとうございます。
浮いたお金でレンズを増やすことも考えています。やはり10万円の差は大きいですよね。
発表されてスペックを見た時点から7Bに傾いてはいます。
>Logicool!さん
RVに無印V買い増し…羨ましいです。良い方を残せばいいですもんね。
7RVよりも後発で無印Vを出したのはやはり同時か無印を先に出せばRVの層もある程度無印に持っていかれるとの判断ですよねきっと。
それはそれだけ無印Vの機能・コストパフォーマンスが良いって事ですね。
書込番号:21638532
4点

基本的には画素数だけの違いと云うことだけだとおもいます。
7MVには3600万画素搭載を望んでいたので、今回の発売には何の魅力も
感じません。
人間の感覚と云うものは不思議なもので、もう、これ以上の解像度は必要ない
と思いながら高解像度センサー搭載による作画構成になっているんですね。
それには矛盾しますが、7R〜7RMU型〜7RMVと使ってくると、3600万画素の
画素数が何故か、懐かしく、しかも過不足の無い解像度でせまってくるものを思い
だします。
7Rは使い勝手が悪かった・・・。SONYは何故2400万画素、3600万画素、4000万
画素と云う高解像度の中で選択する方法を考えないのだろうか・・・・・。
こうなると、2400万画素には何の魅力も感じられません。
但し、これはわたくしがカメラ選択の目安の一つに高解像度カメラがあるからです
もう一つ・・・・これから、新たに7シリーズを求めるならば7MVで決まり、現在、7MU
を使って居る人が、急いで変え返る程の魅力があるだろうか?と、云うことです。
価格設定によるのかなー
20万半ばを超えるようなら、ほとんど売れないでしょうね・・・もし、SONYが思い切
って現行7MUと同じか、1、2万高くなる程度。あるいはPentax K1のような内部仕様
の変換だけで済ませるか、と、云う決断があればSONYの技術はホンモノ!!
資源節約のためにはこれが最も良いことだと思うし、これが出来れば、SONYこそ
カメラメーカーのほんもののリーダーであることが実証できるのだが・・・・。
書込番号:21638616
3点

待ってましたと思わせる新製品だと思います。
仕様表が見つからないので気がかりな点も。
@>NP-FW50の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリーNP-FZ100に対応。・・・は
対応しているだけで、付属しているのは、もしかして以前のNP-FW50?
http://kakaku.com/item/K0001036274/spec/のスペック・仕様ではFZ-100になってるんだけど。
A同仕様表では 測距点数は上位機種のα7RVを凌駕してるのは 本当?
B検出輝度の範囲?もα7RV以上なら なお嬉しいのですが。
数日中には はっきりするでしょうが、この辺りはどうなんでしょうかねェ?
書込番号:21638972
4点

>ponyyy_oさん
RAWがデカい!
レンズにお金回したい
以上でα-7 Vに僕はします!
書込番号:21639054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高画素機種の場合、レンズにもそれなりの解像を要求されますよね。
ソニーならGMクラスのレンズでないと、逆効果な気がします。(高画素機種に低解像のレンズを装着すると、等倍で見たときに余計に解像しない)
というわけで、私はGMクラスは揃えられないので、低画素の方がありがたいです。
もしかしたら的外れな回答かもしれませんが、選択の一助になれば幸いです。
書込番号:21639197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は、二台持ちすることがあるので、今35万出すなら、α7m3(20万)と値崩れしたα7r2(15万)のほうがよいように感じてます。
一台なら、α7r3のほうが後悔しない思う。
書込番号:21639374 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>これって間違い?さん
やはり一番の違いは画素数ですかね、当方高画素機は使用したことが無いのでわかりませんがそういう物なのでしょうか。
価格はボディで23万円前後、レンズキットで25万円前後のようですよ。
>弩金目さん
@バッテリーの大きさが違うのでわざわざ古い物と新しい物両方に対応するボディ作りはしないのではないでしょうか?
普通に新しい大容量のバッテリーが付属すると思います。
A発表から24時間以上経ってますし修正も無いという事はまず間違いないんじゃないでしょうか?
Bについては私にはわかりませんが…
>ササイヌさん
シンプルですが浮いたお金でレンズ増やせるのは大きいですよね、この誘惑は強いです!
RAWがデカい!については気付いていませんでした汗
書込番号:21639560
1点

>カズマだにさん
なるほど、そういえば7RVやD850についてそう言った話を見かけたことがあるような気がします。
当方高画素機は未経験なので大変参考になります、ありがとうございます!
自分もEマウントはゼロからのスタートなのでそんなにレンズは買えませんし低画素の方が良いのかもしれません。。
>何事も形からさん
いろいろな意見があり参考になります!
現時点で2台持ちは考えていません、7RVか7Bにしてレンズを一本増やすか周辺機器を充実させるかという感じですね。
2台持ちは憧れますが自分にはまだ必要なさそうです。。
書込番号:21639585
1点

単純にトリミング耐性への価値の置き方や頻度、APSCクロップの頻度とその際の画素数の満足度の境界線次第なのでは
あと超解像ズームよく使うとか、まぁほとんど同じ意味だけど
それ以外は大した違いないんじゃないの?
書込番号:21639842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ponyyy_oさん
JPEG主体で撮影するなら、良いですけどRAWやRAW+JPEGで連写すると相当大容量のSDカードも必要だし、PCのストレージ(最近はHDが安いけど)も食います。当然現像時の負荷もかなり大ですから、それなり高性能なパソコンを要求すると思います。
撮影後に相当にトリミングする鳥家さんならともかく
A4くらいにプリントする用途だとすると高画素は
不要と考えてます。
書込番号:21639967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ponyyy_oさん
一枚もののチラシを入手。
バッテリーはFZ100で安心しました。
検出輝度範囲も−3からとR7に同じです。
目の悪い自分には心強いですね。
これから触ってみなくては。
書込番号:21640693
4点

>eichansaikouさん
コメントありがとうございます。
高画素の写真自体が欲しいというよりも私の場合クロップに強いという点に惹かれます。
もう少し考えてみます。
>ササイヌさん
コメントありがとうございます。
トリミング耐性には惹かれますがPC環境は全体的にあまり新しくないのでこれも含めて検討する必要があるかもしれません。
とても参考になります、ありがとうございます。
連写はそこまで高速を必要としていないのでUHS-1で十分と考えればそこまで問題ではないのですが…。
>弩金目さん
バッテリーはやはりそうでしたか、よかったです。
全体的にR3と見比べてもほとんど遜色のないスペックになっていますよね!
書込番号:21640964
2点

Rawで撮って現像を楽しみ、巨大なプリントを夢見たり、高解像度カメラの繊細な描画を
20インチ以上のモニターで様々な変化やトリミングが楽しみでならないカメラファン(プロ・
アマ問わず。また、そうした方はPCもプリンターも高性能機を持っているでしょうから)
ならば、RMVでしょう。
全てJpegならばフルサイズの必要はありません。幸いSONYはAPS-Cでも携帯型でも
大変、高機能な機種がズラーッと揃っているから、その方がどれだけ使い易く、割り切れる
かわかりません。
どちらも撮りたいと云う方で、しかも、これまで高画素機を操作したことの無い方ならば、
7V型で充分以上、10万円以上の差を交換レンズに回す方がより楽しめますね・・・。
また、7V型を選ぶ方はレンズキットがお得です。装着されている28-70mmレンズをどう
こう云う方もいるようですが、使ったことがない人の言葉と受け取って間違いありません。
わたくしはRUでも現行のRVでも持ち歩いてスナップに仕事にと、撮影内容に関わらず
使って居ます。解像度に何の不満もないわけですから、お前さんの目が悪いんじゃ無いか
、写真見方も分からないんじゃないかと様々に想像する方もいるでしょう・・・・どう、思おうと
思われようと、どうぞお好きなように・・・と、返事するだけです。
2400万画素ですから、現在のわたくしには、何の魅力もありません。上述のような理由で
3600万画素機なら迷い無くこれを予約しますが、新型機ならばそれなりの機能アップもある
でしょうが、ことに静止画ならばその絵に大きな変化があるなんて云うことは考えられない
それにしても、何方かが書かれたような価格ならば、最近のSONYはどうやらカメラ価格
設定感覚が、並になって良いことだと思いますね・・・・RVが比較的廉かった頃から、SONY
も大人になったのでしょうか?
と、様々に申し上げても不満でしょうから、RVと交換レンズ何本かを購入出来る予算計
上が可能な方は、RVを購入することで、後悔も無く、平穏な毎日を過ごせるとは思います
が・・・・。
なんて言うことを書き連ねていると、やはり、RUも欲しいなー・・・なんて云う思いが、
ちらっと脳裏を過ぎるんですよね・・・・。
と、云う理由で、わたくしの返信はここまでにします。
書込番号:21641859
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





