α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,332
(前週比:-679円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2021年9月23日 08:56 |
![]() |
13 | 20 | 2021年9月17日 19:51 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2021年9月17日 21:08 |
![]() |
1 | 6 | 2021年8月6日 21:36 |
![]() ![]() |
48 | 16 | 2021年8月30日 21:47 |
![]() |
21 | 15 | 2021年7月30日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

MiEVさん←優しい人や。
書込番号:24356519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7Vさん
> この機種はタッチフォーカスできますでしょうか
解答は Yes で、方法はMiEVさんが書かれている通りです。
一点注意?なのは、タッチフォーカスは、ONにしますと「液晶見ての撮影でもファインダー覗いての撮影でもONになる」ところで、「液晶ならON、ファインダーならOFF」とは出来ないことです。なので、ファインダー撮影のとき、鼻先をつい液晶にくっつけたりしますと、フォーカスポイントが動いてしまいます。これは結構イラっとくることでして、私はC3ボタンにタッチフォーカスON/OFFを割り当ててすぐ切り替えられるようにしています。
書込番号:24357442
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
人生で初めてのカメラa7lll購入を考えているのですが
レンズ選びが分からなくて困っています。
主に夜景や風景写真を撮りたいと考えています。
詳しい方がいればおすすめなど教えて頂きたいです。
よろしくお願いします
書込番号:24345722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

u__maaaさん こんばんは
予算がどれだけあるかは分かりませんが 標準ズーム・望遠ズーム・広角ズームのレンズ3本と 夜景用に三脚があると大体の物が撮影できると思います。
書込番号:24345746
2点

>u__maaaさん
まずはレンズに使える予算が分からないとアドバイスが難しいです。
書込番号:24345786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
予算は〜100,000くらいで考えています。
書込番号:24345816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
100,000円くらいで考えてます
書込番号:24345817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 人生で初のカメラ購入
ということであれば、まずは一般的な "標準ズームレンズ" と言われるものを一本買うんです d(-_^)
α7 III であれば たとえば FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 あたり、、
https://kakaku.com/item/K0000586364/
で、カメラ・レンズの操作に慣れるとともに 自分が好きな画角とか いろんなことが分かってきます
その時点で2本目、3本目のレンズとして より 自分の好みの画が撮れるレンズを購入していくんですよ
カメラ趣味の人たちはみなさんこのように始めていってるはずです
とにかく 標準ズームレンズ をまずは一本入手することから始めていってみてください♪
書込番号:24345819
4点

あたしだったら
FE24-70 F4と
50mmの単焦点。
いや、24、50、85mmの単焦点だな。
ズームなんかより面白い(*'-')
書込番号:24345863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>u__maaaさん
どの機種にするかは大切な選択なのですが、もしレンズ交換式カメラがホントにホントの初めて、ということでしたら、入門書をご覧になってざっくりしたところを掴むのも一法かと思います。たとえば、中井精也さんの https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0918XG9B3
同じ著者の少し旧い本(ミラーレスではなくて一眼レフカメラを例にとっている) https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BH772VK/ ですと今 Kindle unlimited なら 0円だったりします。
書込番号:24345894
0点

>u__maaaさん
>> 人生で初めてのカメラa7lll購入を考えている
>> 100,000円くらいで考えてます
完全に予算不足かと思います。
カメラボディで25万円、中古で16万円ぐらい。
レンズでN円は掛かります。
>> 主に夜景や風景写真を撮りたい
最低でもφ28mm径の三脚は必須です。
スローシャッターでしたら、もっと太目の脚が安定します。
書込番号:24345899
0点

標準ズームで24or28〜70mmのもののうち10万以下のレンズをピックアップしました。
シグマの28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]が、明るさ軽さで良さそうに思いますが、ここにあげた4つのどのレンズも一長一短があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001334313_K0001050568_K0000586363_K0000586364&pd_ctg=1050
書込番号:24345955
0点

>u__maaaさん
夜景を撮影するならf2.8は欲しいですね。
画角は可能なら24oが良いと思いますが予算10万なので明るさ優先。
タムロン28-75of2.8かシグマ28-70of2.8が良いと思います。
後から出たシグマの方が若干高いですが軽いです。
描写傾向は違うのでPhotohitoでレンズ別作例が見れるので色味など好みの方を選んだら良いと思いますが、風景であればシグマの方がシャープで良いのではと思いますね。
書込番号:24346009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24346019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ一覧送って頂きありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24346025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24346032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格からするとFE 20mm F1.8 G SEL20F18Gが候補に上がりますよね。
もしですが、あと5〜6万円追加できるならGMの14mmがより幸せに撮影体験できるのではないでしょうか。
ちょっと高くても作例見て気に入ったレンズを選ぶのが吉ですぜ!
書込番号:24346183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>u__maaaさん
風景写真でしたら、標準ズームは 24mm 始まりが良いと思います。28 mm 始まりですと、入り切らない状況が頻繁にあり、すぐにもう一本広角レンズが欲しくなる、かもしれません。
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN のレビューをご案内します。
『ポートレートに適した標準ズームレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab
ただ、風景写真でF2.8 はお使いにならない、ということでしたら、F4 レンズが良いのかもしれません。そうしますと Sony FE 24-105mm F4 がありますが、このレンズのことは詳しくないです。
書込番号:24346236
0点

>u__maaaさん
ボディ内手ブレ補正搭載機を選択したのは素晴らしい。
レンズはFE 24-105mm F4 Gが1本あれは,あとは撮りまくるだけ。
レンズ拡張は,
FE 20mm F1.8 G,FE 200-600mm F5.6-6.3 Gとなります。
2台目のボディがSonyの場合は大変です。どのボディも見た目同じだからです。没個性。
書込番号:24347231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさか、カメラ込み10マンじゃないよね?別に10マンだよね?
書込番号:24347238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>u__maaaさん
α7lllにキットレンズを買われるということを前提に話をします。
主に夜景や風景を主に撮影されるということで、TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD をお勧めします。
小型軽量の広角ズームで、190mmまで寄れる準マクロで絞り込めば近くを写しながら背景も入れることが出来ますし。
開放F値2.8はボケのある写真も可能です。
逆光耐性が少し弱いことを除けばかなり使いやすいレンズです。
書込番号:24347338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>u__maaaさん
ご予算10万前後で夜景も撮りたい…出来ないことは無いです。ただ、少しばかり『努力』と言う面倒な奴が要ります。
貼付の駄作は10年以上前にハマのみなとみらいでリコーのコンデジ+三脚で撮ったものです。
少々ベタッとしてはいますが、一応夜景が撮れると言えば撮れる。
ご予算的には5万円前後のカメラに2万円前後の三脚で、あとは予備バッテリやらメモリカードやらを。
…と言う事を考えますと、α7IIIのお値段はボディだけで既に10万を突破、これに標準的なレンズを付けて
三脚とバッテリやメモリカードやら諸々を購入すると余裕で20万を超えてしまいます。
ならば少々グレードダウンしてα6X00シリーズのレンズキット+予備バッテリ+メモリカード、
三脚は…手持ちでの撮影をマスターしてしまう、と言う考えもあります。
『人生初めてのカメラ』でしたら、最初はフルサイズだろうがAPS-Cだろうが関係なく、
『どうやって上手く撮影するか』の方が重要になります。
それを突き詰めた上で=撮影スキルを習得した上で、デバイスサイズを追い求めた方が宜しいかと。
書込番号:24347592
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
現在、DSC-WX800で明るい時間帯にサーフィン等を4K動画で撮影し、PCやスマホで閲覧、たまに動画から静止画を切り出したりしています。
WX800はソニーのサイトによると、
「全画素(=1820万画素?)読み出しオーバーサンプリングでの4K画質」とあり、
対してα7iiiで4K30p動画を撮影する場合、
「映像に必要な画素数の約1.6倍(≒1300万画素?)からオーバーサンプリング」とあります。
ということは、精細さや解像感を重視した場合、前者の方が綺麗ってことになっちゃうのでしょうか?
色々な要因で一概に言えないと思うのですが、散々検索して納得いくような答えが見つからず疲れ果て、こちらでご質問させていただきました。
WX800の中望遠撮影では得られないボケ感が欲しくて新たな機種を検討中で、4K動画撮影メインならα6100とかでも良いのかと思いましたが、ローリングシャッター現象がヒドいとのことで、サーフィン撮影には向かないのかなと。。
Eマウント望遠レンズを持っているのでソニーで検討したいと思ってます。
説明下手で恐れ入りますがご教授いただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
書込番号:24315680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゅいっくんさん
・・・1/2.3型の場合、現実的なレンズ解像度の制約から、せいぜい数百万ドット相当の解像力しかありません。
元々カラー撮像素子の原理から画素毎の解像は無理ですが、
拡大して等倍表示すると、画素毎どころかもっと粗い段階の解像力すら不明瞭な状態であることを確認できると思います。
そうなると、撮像素子段階のオーバーサンプリングがどうのと言っても、単に虚しいだけです。
かつてのカメラ雑誌などでは、レンズ個別やカメラとの総合の「測定による解像度評価」が行われていたので、
画素「だけ」では実際の解像力が決定されないことを少なくない方々が知っていましたが、
根本的に情報が足りないどころか、あるべき情報が存在していなかったりして、
結果的に偏った情報不足が起こっています。
支配的とは言えない要素の仕様上の優劣で、総合的な判断はできないように思います(^^;
書込番号:24315838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゅいっくんさん
あまり詳しくありませんが、次のように考えます。
サンプリングでのノイズ発生を抑えるために、前段にLPF(ローパスフィルター)があります。
通常のサンプリングでは、ノイズを減らすのに、高性能(高コスト)なLPFが要求され、高価なカメラになります。
オーバーサンプリングしますと、オーバーサンプリングが高いほど、より安価なLPFの使用とあわせて、ノイズを減少できます。
個々の製品のサンプリングでのノイズの大小は不明ですが、
これは、どれだけコストをかけているか、によるのかもしれません。
書込番号:24315857
1点

WX800(HX99も同等)やα7IIIの4K動画はYoutubeにいっぱいアップされています。
実際に比較してみてはいかがでしょう。
いろいろ説明はできると思いますが、カメラはセンサーだけではなくシステムなので、ひとくくりにしていうことはできない部分があります。
書込番号:24315981
1点

カメラの持っている画素数から4Kの映像を作るときに(2000万画素から4K動画に必要な約800万画素にする)
画像データを縮小します。その情報量を減らすのに「フィルター」をかけるという方法があります。
たとえ36Mであっても、それをただ単純に間引いただけではカクカクした画像になってしまいます。
このフィルターを通すことによって、画がなめらかに見えるようになりますが、それを自然に見せるためには
かなりノウハウが必要です。
カメラの画づくりでは、「オーバーサンプリング」という言いかたをしますが、それと同じでカメラで大きな画素から
ギュッと縮めた方がやはり細部までキレイで、自然な画になります。
縦横斜めのバランスがとても良くなり、見た目にもいい画がつくれます。
同じ2000万画素のカメラでもフルサイズの大きな画素で撮ったモノと
小さな画素のカメラで撮ったモノでは同じ4Kの画像にオーバーサンプリングしても
大きな画素で撮った画の方が高精細で色も綺麗に出ます。さらにフルサイズのカメラは
S-LOGのLUTをあててカラーグレーディングするときにピクチャープロファイルが
豊富です。(カメラで動画を撮ると白っぽくて眠たい色の画になるのを編集の時に
綺麗な色を発色させる。)
少し勘違いさせる表現がありますが、雰囲気的にそんな感じで動画を撮ると思って下さい。
書込番号:24316272
0点

>びゅいっくんさん
> 精細さや解像感を重視した場合、前者の方が綺麗ってことになっちゃうのでしょうか?
引用されている文の「オーバーサンプリング」とは時間サンプリングではなくて空間(というか画素数的意味での)サンプリングのお話、ですかね。その場合、センサーのサイズが同じでオーバーサンプリング比だけ異なる(つまり元の画素数が異なる)機種で、他の要素(デジタル化ノイズとか、レンズ解像度とか)は同じ、した場合の比較でなら「オーバーサンプリング比の高い機材の映像のほうが綺麗」です。
が、かたやフルサイズ、かたや1/2.3のセンサーでの比較です。そうなりますとそもそもの元画質の観点でα7IIIに軍配が上がるのだろうと思います。ただし、4K映像といってもこれをどのような機材で鑑賞するのか(スマホ、タブレット、4K TVなど)で差の見え方は異なるかもしれません。つまり、スマホで見ているのでしたら WX800 でも 7M3でもあまり変わらないかもしれません。
むしろ、動画の場合にはとくにカメラをどんな使い方をするかで映像がずいぶん違うものになるところも要注意かもです。使い勝手の手軽さ(スタビライザー使うか、望遠やりたいのか、など)や重量まで入れますと、評価順位が入れ替えになるケースがいろいろ出てきそうに思います。
早い話、あんまり決定的な回答ができず、すみません。
書込番号:24316303
0点

>ありがとう、世界さん
せいぜい数百万ドット相当の解像力とか、一般人が知る由もない情報を教えていただきありがとうございます。単に検索の仕方が悪かっただけかも知れませんが。。
とりあえずド肝ぬかれました。
>pmp2008さん
私の使い方では多少のノイズがあってもより解像感がある方が良いので、ちょっと特殊な例かも知れません。
ご回答ありがとうございました!
>holorinさん
YouTubeでもっと検索してみます。
ご回答ありがとうございました!
>ARWさん
カメラと画質の関係はとても難しいと改めて感じました。
詳しく教えていただき、ありがとうございました!
>撮貴族さん
すみません、時間サンプリングとか空間サンプリングとか全く分かっておりませんが、ご丁寧なご回答ありがとうございました!
正直、当然に画質が向上するだろうとα7iiiを購入し実際に4K動画を撮ったときガッカリするのが怖くて、どこかで『その通り』とか『画質は同じくらい』という回答を求めていましたが、スペシャリストの皆さんのご回答を拝見すると『画質は向上する』と期待できるので、迷わず購入しようと思います。
ローリングシャッター現象についてα6000シリーズより優秀だという情報も見当たらず多少不安ではありますが。
皆さんへのお礼になるか分かりませんが、実際に撮り比べて切り取り画像を後日アップできればと思っています。
しょうもない質問にも関わらず、何となく腑に落ちる回答をくださった、>ありがとう、世界さんをベストアンサーに選びたいと思います。
皆さんありがとうございました!
書込番号:24318543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
どう録られるのでしょうか?
三脚とかにカメラ固定して、被写体をあまり大きくしないで録るのと、望遠を駆使して画面に大きく被写体を映すのでは、ローリングシャッター現象は後者で大きく影響受けるかと。
また、撮影するときのシャッタースピードを速くしないと動画からの静止画切り出しはモーションブラーで流れかけた絵になってしまいますが、そうすると動画として見た場合、パラパラ感がかなり出てきてしまいます。
α7iii だと、滑らかに見られるようにするには FHD/60P、50Mbps のほうが良く。
切り出し目的なら 4K/30P、100Mbps のほうが良く。
ビットレートがこれ以上高くできないのですが、ハイビットレートで録らないと、波の描写にかなり持っていかれそうな。
切り出しするなら、フルサイズよりフォーマットを小さくして、ハイビットレート、4K/60P で録れるのを選んだほうが。
FHD/60P、4K/30P、4K/60P のいろいろなコンテンツ(サーフィンとかでないものなのと、同一コンテンツ比較ではないですが)をスマホで見られるように、FHD/30P にエンコードすると、4K/30P が一番パラパラします。
私は望遠を駆使して画面に被写体を大きくする録りかたをする者です。
書込番号:24318933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル化(A/D変換)は、サンプリング周波数の半分の周波数までしか記録することができません。
これよりも高い周波数(画像で言うと細かい絵柄)が存在すると悪さをするので、フィルターで減衰させる必要があります。
オーバーサンプリングというのは、ここで高い周波数が存在しても悪さをしないようにサンプリング周波数を上げて(画素数を多くして)A/D変換して、後からデジタルフィルターで高い周波数成分を除去してから本来の周波数(画素数)に間引くというものです。(すいませんかなり理解が困難な世界です…)
で、レンズというのはそれ自体がローパスフィルターでして、画素数に対してレンズがしょぼい場合は最初から高周波成分が殆どカットされてしまっているので、それ以上画素数を増やさなくても問題が発生しません。言ってみればマージンたっぷりの超オーバーサンプリングになっている状態。
かたやα7IIIにちょっといいレンズを付けると、マージンが不足している状態になります。(モアレが出ます)
入れ物にたっぷり入っているものを小さく詰めるのと、入れ物が多少大きかったところでスカスカの状態のものを詰めるのでは、どちらがより充実しているか…という話になります。
書込番号:24319174
2点

>びゅいっくんさん
どうも(^^)
ちょうど cbr_600fさんから「レンズによる制約」のレスが出ましたので、
レンズ解像度と撮像素子サイズとで、どのようになるのか?
の単純計算表をアップします。
グレーが濃いほど、現実の市販レンズまたは部品としてのレンズが(少なくとも現状において)存在しないか存在しないも同然になります。
1/2.3型の超望遠ズームレンズでは、レンズ解像度はせいぜい200~250本/mmあたりでは?と思われますので、該当するセルの「撮像面のドット数」をチョット探して見てください。
愕然とするかも?
(^^;
書込番号:24319221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
添付画像の1枚めは画像選択ミスです(^^;
※16:9固定の仮定例
書込番号:24319224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びゅいっくんさん
遅レスすみません
α7iiiで4Kを撮ることが少ないのですがコメントさせてもらいます。
私もサーフ映像やウインタースポーツでの利用が多いです。
またSONY のアクションカム FDR X3000やAS300そして
GOPRO HEROシリーズの1/2.5〜1/2.3型のセンサーカメラでとらえた映像と
合わせて編集を行っています。
まず びゅいっくんさんは目的をどこにおいておられるかで
設定が変わると思います。
動画としてなのか 静止画(切出し)メインなのかどちらかに絞る必要がありますね。
既にりょうマーチさんがお応えされているように
α7iiiで4Kは30fpsしか出ませんから より目的を明確にする必要があります。。
通常滑らかな映像にする場合 コマ速(30fps)に近いSSを与えます。
ですからせいぜい1/60未満のSSに設定します。
ということは 静止画として切り出した場合
オーバーサンプリングによる解像感という以前に像が流れてしまいます。
逆にSS /1/2000のような設定を与えたならば
切り出しでそこそこの静止画得られるのですが
今度は映像(動画)としてみたときに あまりにもパラパラ感が目立ち醜くなってしまいます。
特にサーフ映像のような被写体であれば
波の飛沫等が点々で表されコマ送りのような映像となります。
私は先に書いた通り複数のカメラ素材で編集しているのですが
基本的に映像作品とするためできる限りSSは落とす方向です。
また サーフ映像の場合ある程度コマ速が欲しいことから
α7iiiでもFHD 60fps設定にしています。
まれにパッケージ用に静止画を切り出すこともありますが
多少像が流れている方が臨場感があったりしますね。
α7iiiは基本的にジンバルに乗せて人物を追ったり
ボードや関連コンテンツの収録に使っています。
時折サーフライディングを望遠でも記録しますが
ほとんどの場合 余程長いレンズでもない限り被写体を大きくとらえることができないのであえて FHD APS-Cサイズに落として記録します。
またこの際手振れ補正も限界があることから
脚は10Kgもある低位置三脚に乗せています。
α7iiiで4Kをあえて撮る時は
風景をフィックスで撮っておき
後の編集時FHDに落として トリミング(傾き補正)や
時間軸でZOOMさせるといった用途に使っています。
なおα7iiiの比較対象として
SONY FDR X3000やAS300 GOPRO HEROの1/2.5〜1/2.3型の映像は
やはり大型センサーだけのことはあり懐が深いというか
破綻が少なく照度の暗い場面や木々の描写など違いを感じます。
(もっともSONY FDR X3000は既に古いモデルなので致し方ないかも)
あと スマホの画面程度(サイズ)でのご視聴しか考えておられないならば
細かな設定を追い込む必要はないかもしれません。
ある程度大きな画面で見たときにその差が出てきますね。
書込番号:24335429
0点

皆さん、本当に詳しく優しく色々教えていただき、ありがとうございます。
購入したので時間があるときに撮り比べて結果をご報告したいと思います。
あとちなみになんですが、皆さん仰るように例えばシャッタースピードを1/2000に設定して4K30pで動画撮影した場合、1/2000で撮った約800万画素の画像の30連写/秒、というようなイメージで良いのでしょうか?
シャッタースピードを上げてもそこまで反映されていないように見えるのですが、4K動画だと実質的な限界シャッタースピードみたいなのがあるのでしょうか?
1/2000とか1/4000とかでパキッと動画撮影できれば、切り出し画像もそれなりになると思うのですが、シャッタースピードを上げてもほぼ変わらない気がします。
(比較画像とか無くてすみません)
書込番号:24347074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1/2000で撮った約800万画素の画像の30連写/秒、というようなイメージで良いのでしょうか?
基本的にそうですが、動画圧縮による劣化が必然的にあります。
>シャッタースピードを上げてもそこまで反映されていないように見えるのですが、4K動画だと実質的な限界シャッタースピードみたいなのがあるのでしょうか?
望遠端での撮影でしょうか?
光学望遠「だから」一様に高解像ということではありません。
同じぐらいの望遠であっても、小型軽量デジカメの小さな径のレンズの場合は、あまり解像力がありません。
さらに、サーフィン撮影であれば、水蒸気によるコントラスト低下を伴います。
一般に「解像限界」よりも「コントラスト」のほうが解像【感】に効きます。
(解像限界が効くのは、等倍表示など限定的で、画面全体を眺めるような場合は「ヒトの視力」の制約により、高解像よりも適度なコントラストのほうが解像【感】が良好に見えるようです)
・・・被写体が海上であればどうしようもありませんが、添付画像のように画像処理でマシになったりします。
※添付画像は、いずれも「SX70HS」の静止画撮影 ※換算f=1365mm(光学望遠端)
>1/2000とか1/4000とかでパキッと動画撮影できれば、切り出し画像もそれなりになると思うのですが、シャッタースピードを上げてもほぼ変わらない気がします。
もう少し広角側にして、同じぐらいの速度で走行している自動車を撮影してみて、「動体ボケ」を比較してみてください。
ただし、1/2000と1/4000では、随分と拡大しないと差が判りにくいと思います。
※走行速度とシャッター速度から、シャッターが開いている間の移動距離を計算してみましょう(^^;
書込番号:24347740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
色々調べてたのですが
イマイチ
Lightroomでのテザー撮影のやり方も
webカメラも分からなくて。。
Lightroomでは未だに‪α‬7IIIはテザー撮影対応してないのかな、、と思ってます。←R4やS3はWiFiでできる?
webカメラも30分以上使うとやはり無理でしょうか?
どなたか回答よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24273053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハチたれさん
Lightroomのテザー撮影は分かりませんけれど、別機種(α7C)で、Imaging Edge Desktop でテザー撮影しています。
次の書き込みに注意点がありますので、ご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24253255/?lid=myp_notice_comm#24254334
webカメラのアプリは、Imaging Edge Webcam がビデオキャプチャーボード不要らしいので、良いかもしれません。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/webcam/ja/
>webカメラも30分以上使うとやはり無理でしょうか?
カメラでは録画しないので、α7Vの30分制限は影響しません。
書込番号:24273248
0点

ソニーは非対応。以上
書込番号:24273882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチたれさん
自分は tethering やるのなら CaptureOne Pro ですが、以下ネットから拾える情報です。
α7系は、現下LRに直接 tethering は出来ません。代替策として、ImagingEdge Desktop を経由してなら出来ます。英語ですが説明は
https://www.youtube.com/watch?v=gMDLoqrbJY8
基本的な手運は、まずImaging Edge Desktop で tethering 出来るようにして、取り込んだ画像ファイルの「行き先フォルダ」を決める。次に、LRはその「行き先フォルダ」を見張るようにし、カメラからの画像ファイルを次々に取り込む、ということをする。これによって、撮影操作は IED で、表示・現像調整操作はLRで、と出来ることになります。
書込番号:24274342
0点

>pmp2008さん
リンクまでありがとうございます!
zoomには使えないと思っていたので、助かりました!
ほんとにありがとうございます!
書込番号:24275696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
名前間違えて申し訳ございませんm(_ _)m
詳しくありがとうございます!!
そういう点でチャプターワンなんですね!m(_ _)m
色々勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:24275707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
a7Vを購入しようと考えています。
どうしても撮らないといけない物がある訳でわなく、出来るだけ早く欲しいけど、少しでも価格を抑えられたら嬉しい...そんな感じです。
a7Wが発売されたら、価格は下がるものでしょうか?それとも中古で状態と価格が良いモノが出てくるのでしょうか?何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します🙇🏻‍♂️
書込番号:24272713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
安いに越したことはないですが、
今買えるなら買って、
その分早く撮れて幸せになる方いいのでは?
買えるのに、待てるなら、
その機種は必須ではないという考えもあるかと。
新しい機種が出ると、安くなる可能性も有りますが、
タイミングを外すと高値に転じることもありますからね。
中古に関しては、
購入者がある程度の良し悪しの目利きができないと…
その辺はどうですかね?
書込番号:24272737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゃねこ193さん
こんばんは。 ご参考になるかどうかわかりませんが、書いてみます。
”私の場合” です。
現在、α7Bを使っています。
画像は最終的に 50インチ 4K TVで見ていて、画質に不満はありません。
(目が肥えてないと言われたら、反論する根拠はありません)
α7Cが出たらーーー
Bの中古相場が下ったタイミングで、中古で1台追加するつもりです。
Bは現在使っていますので、中古店の店頭で、今使っているレンズと組み合わせて、
30分程 動作確認すれば大丈夫だろうと思っています。
また、中古店は 保証期間あり、の店にします。
以上、なにか参考になれば幸いです。
書込番号:24272791
2点

新品と中古は価格だけの差ではありません。アフターケア、保証も大きく違います
現状a7Vは在庫潤沢で納期には困りません、中古も同じく潤沢です
しかし、大手の中古価格は状態が良いと新品とあまり差がなく、オススメ出来ません
a7Wが出たら機能も大幅にアップしているでしょうし、そちらが欲しくなるのでは?
ここまで曖昧ではアドバイスしようがないです…本当にa7Vでないとダメなのでしょうか?まずそこだと思います
書込番号:24272814
1点

操作や特性を覚えられるから
早く買ったほうが良いと思います
プロカメラマンでさえ
観光地でシャッター押して下さいと
頼まれた時、
シャッター押すしかできないんだ
人のカメラは全く使いこなせない
書込番号:24272819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

できるだけ安く、というのがあまりよくありません。底はわかりにくいので、ターゲットを決めるべきです。例えば19万を切ったらとか。
ショップも最安店がいいのか、実店舗のある店がいいのか、不良品の交換に応じてくれるのかどうなのかなど、気を付けるべき点があるように思います。
α7IVが出れば下がるのかどうかは、おおむね下がりそうではありますが、新製品との価格差はあるので、思ったほど下がらないのかもしれません。α7IVのうわさは、まだうわさ止まりなので、待つなら1〜2年は覚悟したほうがいいでしょう。
α7IIIの中古はまだ今一つ高い感じですね。α7IVが出ればこれももうすこし下がるでしょう。
書込番号:24272871
3点

こんばんは、
レンズ交換式カメラは、はまると金食い虫です。レンズ沼は底が見えません。
もちろんはまらない人も中にはいます。
そんな人には重たくてかさばるので、役に立たない道具になってしまいます。
こんなレンズを駆使してみたいとか
背景のボケが豊かな写真を撮りたいとか
なんかもう少し具体的な興味がわくまではスマホで勉強して貯金をするのがいいと思います。
スマホでも、背景の柔らかい写真は撮れますよ。
書込番号:24272955
3点

新品は19-20万円、中古は16-17万円でずっと安定しています。
α7IVが出ない限りは、大きく金額は動かないでしょう。
必要か不要かはご自身でご判断ください。
書込番号:24272987
0点

>きゃねこ193さん
α7Wが出たら下がる可能性はありますが、ソニーの場合は併売の可能性もあるため期待するほど下がらないかも知れませんね。
少しでも安いってのはわかりますが、買い時を逃すと高くなる可能性もあります。
今買えるなら買った方が良いと思いますね。
書込番号:24272988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>操作や特性を覚えられるから
早く買ったほうが良いと思います
プロカメラマンでさえ
観光地でシャッター押して下さいと
頼まれた時、
シャッター押すしかできないんだ
人のカメラは全く使いこなせない
使いこなせないんじゃなくて、必要以上に触らないからだろ。
シャッターを押してと頼まれて押す。
液晶で確認すれば良し悪しの判断できる。
不必要に設定変えるのは迷惑だろうし、人のカメラを使いこなす必要はない。
シャッター押して綺麗に撮れてれば良いだろ。
書込番号:24273051 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>きゃねこ193さん
うーん。
α7Wは出るかどうか・・・
次は、α7Cの後継機、またはZV-E10のフルサイズ版かも。
書込番号:24273347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
設定してあげますが?
わからないの?
つか、あんた自分のカメラもちゃんと使えてないよね。
面白かったのは、自分でクリーニングしてると言って、ゴミだらけの写真アップした奴。
カメラ勉強しなよ。
書込番号:24273888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sioramiさん
4k TVは何万画素でしょうか?
書込番号:24273893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゃねこ193さん
時は金。IV待っている時間,IIIで直ぐ撮る時間。撮ってナンボのカメラマンだよね。
書込番号:24273900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゃねこ193さん
α7Vを買うタイミングはやり皆様ご存知の、α7Wの予約が始まった時期〜α7Wの初期ロッドの評判が良い情報がたくさん出回ってからです♪📸
その理由として....
@α7Vの新古品がたくさん出回ります!
ASONYは、旧製品でも長らく併売はされるでしょうが、確実に価格.comの最安値は下がります♪
自分は、α7Wのスペックおよび予約販売が開始されるまで待ちます!
3600万画素ならば、α7Wを予約致します♪
現在のプリンター性能では、A3迄は2400万画素で十分です。
でも、トリミングするならば、もう少し画素数に余裕が欲しいのです。
ちなみに、4500万画素あれば、横位置を縦位置にトリミングしてもA3迄ならば十分、展示会に出せますよ♪
書込番号:24294043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございました。
悩んだ末に、新品を購入しました。
おっしゃる通りで、早く撮る事ができ
幸せに感じており買って良かったと満足です。
これからが楽しみです!
書込番号:24295514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もα7Aからグレードアップで購入時期を探ってるところです。
キャッシュバックキャンペーンは8/1で終わってますし(><)
秋にまたキャッシュバックキャンペーンが始まらないかなと思っています。
過去の傾向から秋のキャンペーンは開催されますでしょうか?
書込番号:24315767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
カメラについてドドドドド素人です。一眼レフについての知識はほぼありません。今までインスタントカメラ、ガラケーのカメラ、スマホのカメラしか使ったことがありません。最近ではiPhone 12 Pro Maxで動画と写真の撮影をしています。
このカメラはドがつく初心者でも簡単に使えますでしょうか。使う機能としては通常の写真撮影、4K60fpsの動画撮影、タイムラプス機能です。
また、スマホのカメラと同じような感覚で撮るにはどのレンズを選べばいいのでしょうか。教えてください。
書込番号:24260194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風水花月さん
α7Cも検討してみては?
参考になるかもしれないリンクを貼っておきます。
https://kakakumag.com/camera/?id=16447&lid=k_topics_article_16447
書込番号:24260199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風水花月さん
また、α7Vやα7Cのようなフルサイズかつボディ側手ブレ補正付きの機種を選んだ場合は、レンズはタムロン28-200(A071)が良いのではないでしょうか。
書込番号:24260203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風水花月さん
どなたも最初は初めてなわけですから、ご心配には及びません。
でも、上達のためには勉強したほうが良いことはそれなりの分量あります。
まずは中井 精也さんの「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」のような入門書で、レンズ交換式カメラとかそれで写真を撮るとはどういうことなのか、等のフンイキを掴むのはアリかと思います。
レンズのチョイスは、余裕あればSEL24105G にされては、とは思います。もっとも、これも予算やどのくらいカメラにのめり込んで大丈夫か、等によることで決まったことは言いづらいです。
さいご、一眼レフの「レフ」は反射ミラーの意味です。α7M3はミラー無しなので、呼び方はミラーレス レンズ交換式カメラになります。
書込番号:24260213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4K60p出力の動画撮影は必要でしょうか。
必要な場合、カメラは「α7SV」が必要になります。
その場合、カメラはかなりの高額になります。
このカメラの場合、4K30pの動画撮影が可能です。
レンズは先ずはキットレンズで利用されてみて、必要に応じて追加して行けば良いと思います。
書込番号:24260278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは4K60fpsには対応していません。フルサイズではいまのところもっと高額なカメラが必要です。
書込番号:24260283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このカメラはドがつく初心者でも簡単に使えますでしょうか。使う機能としては通常の写真撮影、4K60fpsの動画撮影、タイムラプス機能です。
本機の動画撮影機能は
4Kが30pもしくは24pのみです。
FHDだと120p/60p/30p/24p、スローが60pです。
4K60fpsが必要であれば、本機は候補から外れてしまいます。
タイムラプス動画を生成する機能はありません。
ソニー自身のタイムラプス動画に関する説明は下記。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/movie/thema8.html
書込番号:24260305
4点

動画とかさっぱりなので
どの機種がいいのかとか
詳しいことはベテランの方々の
アドバイスを参考になさってください。
撮り方や操作設定については
書籍もありますが持ち歩くのもなんなので
ネットで検索すれば
色々と参考になるものがヒットします。
おそらく最初はおまかせオートモードで
いいのかなとは思いますが
遅かれ早かれ思ったように
撮れないと感じると思います。
デジカメはスマホ本体やアプリみたいに
直感のみで操作設定していくのは
困難なとこがあります。
カメラ片手に用語解説とかじっくり読みながら
絞り優先とかシャッタースピード優先とか
モードの使い方とか設定とか
色々とトライされて覚えていかれるのが
宜しいかと思います。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/
書込番号:24260378
1点

iPhone 12 Pro Max は3眼カメラ搭載で、超広角から望遠まで
かなり広いレンジの画角に対応できるように作られていますね。
・広角側は 焦点距離13mm 120度の視野角
・望遠端は 焦点距離60mm 2.5倍の光学ズーム搭載
とあります。
>スマホのカメラと同じような感覚で撮るにはどのレンズを選べばいいのでしょうか。
もし、iPhone 12 Pro Max と同じ範囲の画角を
最初からカヴァーしようとすれば、レンズの本数も金額も結構大変になってしまうのでは?
購入前に、キットレンズ付きでご自身で試してみて
どのくらい不満が出そうか考えるしか無いと思いますが。
書込番号:24260399
1点

スマホを難なく使えるのでしたらどのカメラでも操作には問題無いでしょう
Pro Max の3つのレンズはそれぞれ 13mm,26m,65mm相当らしいのでこれに近い単焦点やこれらを含むズームレンズなら近い感覚で撮れると思います
あと被写体に寄りたいのでしたら最短撮影距離の短いレンズを探した方がよいかも
もし形が好みであればα7Cもお勧めです
書込番号:24260402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風水花月さん
4K60Pでスマホに近いのだと、動画をスマホと同じ縦撮りできるパナソニックのS5とかGH5MK2あたりになります。
カメラは使ってなんぼですので、初心者だからは考えないでどのように撮りたいかで決めてはどうですか。
書込番号:24260435
1点

>風水花月さん
とりあえずオートモードから始めたら良いと思います。
書込番号:24260559
1点

こんにちは、
拝察するにスマホで用が足りているのではないかと思います。
youtubeなどの傑作の多くはスマホで撮られています。
常時携行できることは大きな強みにもなっています。
重たくかさばる機材は留守番にまわることが多くなります。
立派な機材なら良い結果が得られるのではという期待は、
大きく外れることが珍しくありません。
一時に大きなコストを投じるよリ、
レンタル機材などで試してみることをお勧めします。
書込番号:24260564
1点

>風水花月さん
このキットのレンズは評判良くない。
7IIIはベストチョイスだね。
レンズはFE 24-105mm F4 G OSSがあれば2本目はいらないよね。
書込番号:24260843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風水花月さん
ひょっとして想定の用途を私はつかめてなかったかも知れません。つい最近に発表された、こういうのの方が良かったりしますか?→ https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202107/21-0727/
書込番号:24261737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風水花月さん
スレ主さんが仰るようなスマホからの延長線上でお考えならば、ファインダーの無いZVE-10やα6400等のAPS-C機から始めても決して遠回りでは無い気が致します。
もしスレ主さんが、スマホ画質や操作から脱却したくお考えならば、α7Vは必要十分だし、メーカーに拘りが無いのなら、素直にレンズの選択肢が多いSONY機をお勧め致します。
確かに背面タッチ操作がままならないSONY機は一世代遅れていますが、ソレしか知らなければfnボタンへの割振りの自由度が大きいので、何とかなります。
延長線でお考えか、新境地へのチャレンジでお考えかは、スレ主さんしか選択しえませんが、デジタル写真の世界は門戸は広くて奥深いので、スレ主さんのフィーリングで選ばれて良いと思います♪
書込番号:24265151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





