α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥202,998

(前週比:-1,013円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥202,999

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥202,998¥2,105,849 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥202,998 (前週比:-1,013円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
278

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信21

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2020/05/20 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:53件
別機種
別機種

とても初歩的な質問&sdの質問で申し訳ないのですが
写真1枚目のSDカードはどちらが書き込みが速いのですか?
値段的には右が速いものだと思っていたのですが
α7Bのlaw撮影をしたときに左の方が速いんです。
と言ってもそんなに速くはないですが、、、
サンディスクの偽物とかありえますかね(^_^;)
1万くらいしたのでlaw撮影でもスラスラ書き込みされると思っていた私が無知すぎたのですかね( ; ; )

GRUに入れてたSD(確か安かったような?)
2枚目のSDが1番書き込み早いような、、?

書込番号:23416953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2020/05/21 00:24(1年以上前)

>みーと510さん

左がUHS-1、右がUHS-Uなので右が速いです。

ただし、UHS-U対応機器(カメラやリーダーなど)じゃないと本来の速度、性能は発揮できません。

α7Vだとスロット1がUHS-Uに対応しているので右のカードはスロット1で使いましょう。
スロット2でも使えますが、性能を発揮できのはスロット1です。

連写を多用しないならUHS-1で十分って方もいるので撮影スタイルによってはUHS-Uとの差を感じないのでUHS-1を使っている方もいるようです。

サンディスクはAmazonなどのネットだと偽物はあるようです。
UHS-U対応のカードリーダーなどで速度を確かめると良いけども知れませんね。

どれも本物と考えた場合、速い順は右→左→2枚目になります。

α7シリーズを使うならソニーのToughが一番だと思いますが、最近はProGradeDigitalを使っているプロも増えているようです。

高速のコバルト、スタンダードのゴールドがありゴールドはコスパが良いですね。
Amazonで128GBが4,980円。
ただ、今は残念なしになったようです。

ちなみにlawではなくRawですね。

書込番号:23416993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/21 00:47(1年以上前)

写真がブレていてわかりにくいんですけど、
1枚目の写真の右側のカードのSanDiskのロゴが歪んでいる様に見えるので、偽物かもしれませんね (/_;。)

ブレていて歪んでいるのかもしれないんで、あくまでも、そう見えるってことで・・・ (*・・*)
2枚のカードの”k”の文字を比べてみて、違いがあれば偽物かもです。

書込番号:23417019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 00:57(1年以上前)

>with Photoさん
あ、rawですね、すみません。

スロット1がいいのですね!勉強不足でした!
ありがとうございます。
やはり準備でいうと右、左ですよね。
2枚目の写真のが速く感じたのは何故だろう。。

Amazonではなく楽天で購入したのですが
偽物の可能性もあるのですね( ; ; )

次買うときはソニーのToughにしようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:23417031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 01:02(1年以上前)

>guu_cyoki_paa6さん
比べてみたところロゴの歪みは見られませんでした!
偽物じゃないといいのですが、、、

書込番号:23417038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2020/05/21 01:11(1年以上前)

>みーと510さん

表記の速度って最大転送速度であることが多いので
書き込みではなく読み込み速度だったりします。
微細化が進んだ積層メモリセルだと書き込みと読み込みの速度のに差が出ることが一般的です。
ランクとしては格下のExtreme32GBが速いのは容量が少なくメモリチップが微細化される前の旧型のチップが搭載されている可能性もあるかもしれません。

機器の相性などでも変化するので理論値が上回る製品を買っても思った結果か出ない事もよくあります。

まあ正確な品番やリビジョンがわからないので詳しいことはわかりませんが。


ちなみにサンディスクは最もメジャーなメーカーなので偽物も最もたくさん出回ってると思います。
楽天やヤフーショッピングなどは販売業者が場所を借りてるだけなので
信憑性としてはAmazonとそう変わらないです。
ヨドバシやビックなんかで買えば多分大丈夫でしょう。

書込番号:23417047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/21 01:13(1年以上前)

だいじょぶでした?
よかった  (´・`)

書込番号:23417050

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2020/05/21 01:19(1年以上前)

>みーと510さん

サンディスクはAmazonに限らず偽物の可能性はあると思いますし、Amazonでも楽天でも海外パッケージ版も多く売られています。

海外パッケージ版だと日本国内の保証が得られないですね。

以前は国内正規品をキタムラがネット会員限定で安く販売していたことあったんでけどね。

サンディスクだと日本と海外では価格差があるのが難点だと思います。
海外パッケージ版だと安いですからね。

書込番号:23417060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/05/21 02:01(1年以上前)

>みーと510さん
aliexpressで1枚目の写真の左側のUHS-1 64GBが\1000で売ってましたので転売する人も居るでしょう。
Amazonでは倍以上の値段が付いてます。

コピー品を作る側はバルク品にロゴマークを貼り付ければ一丁上がりですからね。

SDカードは
何を買うかよりも
どこで買うかが1番大切です。

sony toughだから良いのではなく
少し高くてもsony直営店で買うことが必要です。

現在sandiskの直売はなく私が知る限り国内は代理店となるのでsony製SDカードに比べて本物を仕入れるのが難しくなります。

書込番号:23417084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/21 02:06(1年以上前)

機種不明

どーもヾ(´・ω・`)ノ

日本語パッケージ以外ゎ偽モンの可能性大ですけども♪(´・ω・`)b

書込番号:23417085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/05/21 05:26(1年以上前)

SDへの書き込みスピードは、SD側の書き込み可能スピードとカメラ側の書き出しスピードのどちらか遅い方に引っ張られます。
正確に書き込み速度を測定したわけでは有りませんが、SDのラベルにある読み出し速度が95のものと60の物で書き込み速度を比較しても殆ど差がなかった経験があるので(便宜上読み出し速度=書き込み速度と考えても)実際のUHS-Iでの書き込み速度は60もいっていないと思っています。
また、UHS-I(95)とUHS-IIとの比較ではUHS-IIの方が速く書き込みが終わりますが、UHS-Iに対して2倍も3倍も速いわけでは有りません。

私は以下の方法で比較しました。
カメラを連写H(10コマ/秒)、RAWに設定して、連写速度が落ちる(バッファーフル)までシャッターを押し続けた後から、書き込み中の赤いLEDが消灯するまでの秒数を比較します。

UHS-Iでは35秒程度かかっていたのが、UHS-IIでは25秒程度、大体10秒短縮されました。(うるおぼえなので間違っているかも)

JPEGでの撮影では、この待ち時間は少なくなりますし、RAWでも連写をしなければ、UHS-IとUHS-IIの差は解らないレベルだと思います。

連写をすると言うことは、即ちシャッターチャンスがいつ来ても取りこぼさないように撮ることだと思うので、RAWでのバッファーフルからの待ち時間10秒の差は、私にとっては無視できない差です。

書込番号:23417130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2020/05/21 06:17(1年以上前)

ちょっと語弊がありました。おまけに所々誤字も...
基本的に微細化された新しいチップの方が速度は速いのですがメモリセルが多層化すると書き込みが遅くなるので新しいものが必ずしも速くない事がある...ですね。
細かい事なのでどうでもいいことですが。

で、サンディスクは似たような見た目のカードがたくさんあるのでざっくり調べましたが
300MB/sが書き込み260MB/s
95MB/sが書き込み90MB/s
90MB/sが書き込み40MB/s
のモデルだとすると流石に一番下のカードより遅いというのは問題ありですね。
カメラもUHS-IIにも対応しているようですし。
これだけ差があるとごちゃごちゃ書いたチップの性能とか個体差とか理論値とか以前の問題です。

UHS-IIとUSB3.0以上対応のカードリーダーがあればベンチマークテストしてみるべきですが...。

書込番号:23417152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/21 06:43(1年以上前)

偽物のほうが高性能で
書き込み速度が速い!
と言うケースも出てくるかもね

書込番号:23417172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 09:45(1年以上前)

>インド〜ズさん
なるほど!読み込み速度、、!
カメラに入れたときやパソコンでの読み込み速度の遅さはとくに気になっていませんでした。

ネットで買うべきではないですね。
勉強になりました!ありがとうございました!

書込番号:23417376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 09:47(1年以上前)

>with Photoさん
あー!たしかに日本語のと英語のありますね!
私が買ったのどっちだったかな、、忘れちゃいました笑

これからは日本のものをお店で買うようにしようと思います。

書込番号:23417380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 09:49(1年以上前)

>becchi@さん
え!?アリエクスプレスでそんなに安く!?
そう考えるとやはりネットは不安ですね。
なにを買うかではなくどこで買うか、、
勉強になりました!

>☆観音 エム子☆さん
どんなパッケージだったか忘れちゃいました(^_^;)

書込番号:23417385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/21 09:57(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
95と60でもそんなに変わらないこともあるんですね。

10秒の差は大きいですね!
私はそこまで連写することないので(しても10枚程度)
遅くてもまだそこまで困ってはいないのですが
さすがにこの2枚で速度がそんなに変わらないのはどうなのかなと疑問に思いまして(^_^;)

>インド〜ズさん
やはりこの2枚でこんなに差がないのはおかしいですよね?
やっぱり偽物なのか、、(._.)

>イルゴ530さん
そんなこともあるんですね!

書込番号:23417393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/21 10:18(1年以上前)

>みーと510さん
SANDISKのSDカードは国内正規流通品と並行輸入品がありますが、品質は変わりません。
確かに偽物リスクなどはありますし、国内サポートが受けられないなどがありますが、別に気にしたことはないです。
一応、初期不良は交換対象だと思いますので、最初にベンチマークは取っています。

今までSANDISKの並行輸入品を数枚買ってますが、ベンチマークの結果も問題ないですし、SDカードの裏面にシリアルナンバーも刻印されています。
あと、セキュリティーソフト?のライセンスも付いてました、使ってませんが。
速度も出ていて耐久性も問題ないので本物だとは思っていますが、仮に偽物だとしても品質に問題なければいいですよ笑

UHS-TのExtreme PROに関しては、最大書込速度90MB/s、最大転送速度170MB/sですが、この170MB/sは専用のカードリーダーを使った場合の速度になります。
重要なのは書込速度ですので、90MB/sあれば問題ないと思います。

UHS-Uに関しては、先に書き込みがあるように、UHS-U対応スロットで使わないと意味ないです。

金色のExtremeですが、書込40MB/sで転送が90MB./sですので、Extreme PROよりは多少は速度は落ちます。
ただ、普通の撮影では問題にならないレベルだと思いますよ。

ちなみに私はUHS-Tの書込90MB/sのものを使っています。
並行輸入品ですが、トラセンドの書込60MB/sのものと比べても速度は速いです。
SDカードのフォーマット時間が少し速い感じですが、連射などでは性能差は感じませんよ。

価格的には日本正規流通品の半額以下で買えますから。

書込番号:23417432

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2020/05/21 10:28(1年以上前)

>偽物のほうが高性能で
書き込み速度が速い!
と言うケースも出てくるかもね

それはないだろ。
速度出てれば本物だと思うだろうから偽物とは疑わんだろな。

バルクでも速度が出ているのはあるようだけど、メモリーは速度とともに信頼性が一番重要だな。

書込番号:23417447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/05/21 10:35(1年以上前)

>みーと510さん
UHS-I とUHS-IIとで劇的な差になっていないのは、カメラ側の書き出し速度がUHS-IIの性能をフルに発揮するほどの速さになっていないからです。

書込番号:23417460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2020/05/21 14:13(1年以上前)

SDの表記からわかる書込速度性能はV30とU3の最低30MB/s以上ということだけなので
差が出てくる速さ(書込50MB/s以上?)かどうかはわかりません。

テストしてみるといいと思いますよ。
CrystalDiskMark、AmorphousDiskMark
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/

2千円以上のSDを買ったことがありませんが、買ったらとりあえずテストします。
表示より極端に遅かったら返品するつもりですが、アマゾンでもまだ怪しいものにあたったことはありません。

同じような表記のものを持ってますが、
ExtremePro 32GB (95MB/s)は、write64.4MB/sでread90.5MB
Extreme 32GB (90MB/s)は、write53.4MB/sでread89.9MB
でした。

日本で売る偽物をつくるなら値段の高い日本語パッケージでつくるんじゃないかと思います。

書込番号:23417744

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/05/22 01:18(1年以上前)

本体がサポートしてないけど、今の数倍の早さのSDメモリーも出てくるみたい
今は取りあえず4K動画用に、U3規格だけはクリア必要ですね

書込番号:23418867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 犬の撮影用として検討しています

2020/04/23 20:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:16件
別機種

他機種(D5300)でごめんなさい

現在NikonのD5300で愛犬やお友達のワンコの撮影を楽しんでいます。

しかし…

ドッグランなどで使うと土や泥がついたり、わんこがカメラをなめたり、望遠レンズをかじられかけたり(笑)
いつか壊しそうなので…D5300は普段使いのサブ機として使用して、もう一台カメラを追加しようと考えています。

そして、こちらのα7Vが最有力候補です。
ドッグランではなく、旅行など愛犬たちと比較的落ち着いて撮れるときに活用しようと思っております。


犬の撮影がメインですので、α7Vの動物瞳AFに惹かれました。
ほかにもミラーレスで軽いこと、フルサイズであることなどが理由です。
D5300でも満足しているのですが、もっと可愛く手軽にうちの子を撮りたい!という欲が出てきたのも理由の1つです(笑)

みなさん、α7Vの使い勝手はどうでしょうか?
また動物の撮影をされている方がおられましたら、感想を教えてください。

また、α7V以外にも、おすすめのカメラがあれば教えていただきたいです。

レンズも決めかねておりますが、今のところの候補はSEL50F14Zです。
レンズもこんなどうですか?というのがあれば教えてください。

ちなみに、手持ちのレンズは以下です。
・AF-P ダブルズームキットについていた2つのレンズ
・SIGMA 50mm F1.4 DG HSM



【使いたい環境や用途】
愛犬の撮影
(お花畑や旅行など他の犬がいない状況で落ち着いてじっくり撮れるとき)

【重視するポイント】
動物の目にピントが合わせやすいこと
軽いこと

【予算】
レンズ込みで40万円前後

【比較している製品型番やサービス】
他にも動物の撮影に強いカメラがあれば教えてください


書込番号:23356170

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2020/04/23 20:17(1年以上前)

>もちを0241さん

他メーカーから移るとSONYは設定メニューがとにかく分かりにくいです(^_^;)

書込番号:23356190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2020/04/23 20:36(1年以上前)

>他メーカーから移るとSONYは設定メニューがとにかく分かりにくいです(^_^;)

当方はキヤノン→ソニー→オリンパス→パナ の順で買いまして行きましたが、
パナ以外は特に使いにくいと感じたことはなかったです!

逆にこのサイトを見ていると、ニコン勢の方はパナと親和性が高いように見えます!!

とゆーわけで、他社のカメラが好けるかどーかは、ひとそれぞれです!!

〇〇メーカーはダメ!と決めつける輩が価格.comには多いですが、聞いたふりしてスルーして、
まずは実物をおみせかショールームで触って、ご自分でご確認ください!!!

スペック比較で、あの機種がいい、この機種がお勧め、などの情報集めは、
触ってみて自分的に問題なかった奴を候補にして、選択肢にて後で情報機器こむほーが良い結果になると考えています!!!

(ちなみに、先にこのサイトで聞き込みすると、各メーカーのユーザー間でそれぞれの我田引水を垂れ流されるばっかりなので、かえって混乱します!w)

書込番号:23356222

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/23 20:45(1年以上前)

わんこがカメラをなめたり、望遠レンズをかじられかけたり(笑)

⇒ソニーα7Vを
舐められたり囓られたりすると
ショックが大きいので
今のカメラを使い続けるが良いと思います

書込番号:23356241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2020/04/23 21:07(1年以上前)

>イルゴ530さん
ご返信ありがとうございます。
そうです。
α7Vは舐められたりかじられたりが怖いので、ドッグランでは使用しないつもりです。
基本的にうちの犬以外のワンコが舐めてくるので…(笑)
α7Vは愛犬たち(噛んだり、なめたりしません)と落ち着いて撮れる場合に限って使おうと思っております。

書込番号:23356267

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:116件

2020/04/23 21:32(1年以上前)

>もちを0241さん
全然返信になってませんが、ワンちゃんとっても可愛いですね。
賢そうなお顔です。
駄レス申し訳ありません。

書込番号:23356313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2020/04/23 21:58(1年以上前)

>めぞん一撮さん

私はレンズ交換式はCANON、PENTAX、Panasonic、SONY
Nikonだけは短期間

他メーカーはCASIO、Olympusはじめ多数メーカーのレンズ固定式です。

書込番号:23356372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/23 23:12(1年以上前)

友達の、複数わんこ飼あの子が買って、大満足してたよ♪

書込番号:23356528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2020/04/24 02:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α7III, Distagon T* 24mm F2 ZA

α7III,Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II

α7III, Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA

α7III、D850でソニーニコン使っています。最初ソニーからニコンも後から追加です。

α7IIIですが、レスポンス悪いのが不満ですね。
動作が緩慢というか硬いので撮るときワンテンポ遅れを感じます。

操作性は、ソニーからニコンを後に追加したので、逆にニコンの操作性のほうが未だに
よくわかってない節があるので、最初に使ったものが一番使いやすいと感じるもんだと思います

レンズ、今50mm F1.4 DG HSMをAPS-Cで使ってるということですが、画角的には75mm相当です。
Palanar T* FE 50mm F1.4 ZAをα7IIIで使うとそのまま50mmの画角ですが、その点大丈夫ですか?
50mmいわゆる標準レンズなので、ちょっとイメージが違うかもしれません
75mm相当の画角を期待するなら、FE 85mm F1.4 GMの方が合うかもしれませんね

動物だと、ニコンZ 6も対応しました。が、レフ機と操作性が全然違うので、同じニコンだから
同じ感覚で使えるかと言うと、うーん...

α7IIIの動物瞳AF、猫にばかり使ってますが、まあうーんあまり期待しすぎると、だと思います。
3枚つけた内、横向いている一枚以外は動物瞳AF使ってます。

書込番号:23356704

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/04/24 05:22(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

α9U 動物瞳AF AFエリアゾーン ノートリミング

α7V 動物瞳AF AFエリアワイド 

α6400 フレキシブルM ノートリミング

動物瞳AFは、便利な機能でないより、あったほうが使いやすいとは思います。

ただ、ボタンカスタマイズがちゃんとできるかどうかというのが、操作性に大きく影響します。

あと、撮影設定ですね。

動物瞳AFでも、人物の瞳AFを使う場合でも、AF-Sの単写ではなく、AF-Cで連写を使ったほうが、確実です。


書込番号:23356774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2020/04/24 10:53(1年以上前)

>seaflankerさん
お返事、お写真をたくさんありがとうございます。
凄く私の希望する映りです^^

≫75mm相当の画角を期待するなら、FE 85mm F1.4 GMの方が合うかもしれませんね
そうですね、画角的には85mmの方もいいかもしれません。
どちらも欲しくなりそうですね^^;
ただ、発売日が新しいSEL85F18の方がAFが早いと聞き、SEL85F18とSEL50F14Zの両方持ってもいいかなと思ったりしているところです。



書込番号:23357121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/04/24 11:11(1年以上前)

こんにちは♪

>もっと可愛く手軽にうちの子を撮りたい!という欲が出てきたのも理由の1つです(笑)
↑残念ながら・・・「手軽に」・・・ってのは、どんな高性能なカメラを使っても無理だと思います(^^;(^^;(^^;

ハンディカムのビデオ撮影みたいに?? 録画ボタンを押して、カメラをワンコに向ければ・・・メンドーな設定やタイミングなんぞ計らなくても・・・手軽に撮影出来る♪
↑あわよくば?? 決定的瞬間も手軽にゲットできる。。。
↑写真(静止画)は、こー言う感覚では撮影できない物です(^^;(^^;(^^;

フルサイズのどー言う所に魅力を感じておられるのか分かりませんが??
フルサイズカメラが欲しいのであれば・・・α7Vはおススメのカメラだと思います。
予算が許すなら?? α7RWあたりまでグレードアップした方が理想的ではありますが(^^;(^^;(^^;

「瞳AF」や「リアルタイムトラッキング」と言った・・・SONYさん自慢の「機能」に魅力を感じているなら??
「第4世代」と呼ばれているα9系 α7RW、α6400系(α6100、6600)が最新型で。。。
α7V、α7RVと言った「第三世代」より優れモノです♪

低予算で、この性能を体感したければ?? α6400系(APS-C)の方がお買い得だと思います♪(^^;

↑この機能についてはSONYさんがダントツだと思いますので(^^; 他のメーカーさんを検討する必要は無いと思います(^^;(笑

ただ・・・この性能をもってしても・・・「万能」ではありませんから(^^;(^^;(^^;
「手軽」に撮影できるシーンは限られますので。。。
↑なんか・・・「夢のような」?? 機能だとは思わない方が良いと思います♪

そもそも・・・自分の足元(半径2m以内?)をウロチョロと動き回る子供やワンコを撮影するのは、プロでも困難な撮影ですので(^^;
↑このシーンを「手軽」に撮影するのは難しいです。。。けっこうハードルが高いんです(^^;
↑まあ・・・それでも、SONYさんの瞳AFやリアルタイムトラッキングを利用すると・・・「手軽」に撮影出来るシーンもありますので。。。
おススメと言えばおススメであることは間違いがないです♪

個人的には・・・それだけ予算があるのならば・・・多少レンズの方へ予算を厚くした方が良いような気がしますが??

ご参考まで♪

書込番号:23357149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/04/24 15:56(1年以上前)

>#4001さん
まず、ご返信ありがとうございます。

なかなかワンコを手軽に綺麗に撮るのは難しいですよね^^;
ピントを合わせるのが難しいので、瞳AFにある程度頼ったほうが早いと思った次第です。

正直、多少高くても(50万円)でもかまわないと思っております。
ただ、あまり良くても使いきれないので…α7Vを検討しております。

ちなみに、おすすめのレンズはありますか?

書込番号:23357560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/25 01:48(1年以上前)

>もちを0241さん

ニコンZ6も動物瞳AFに対応していますよ。

Z7で検証しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/#23239006

まあ、レンズが選べるという点では、ソニーかな?

書込番号:23358522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/04/25 08:29(1年以上前)

おはよーございます♪

>ちなみに、おすすめのレンズはありますか?
α7Vであるなら・・・
フォーカススピード重視と言う事ですので。。。
24-105o F4 Gと。。。
スレ主さんも候補にされてる85oF1.8Gですかね??

私なら・・・
タムロン28-75oF2.8(モデルA036)と。。。
55oF1.8Z にすると思います(^^;(^^;(^^;

α6400(APS-C)なら・・・16-55oF2.8Gを使ってみたいですかね?(^^;

スレ主さんが以前立てたスレッドでもお答えしましたが。。。
レンズ交換型カメラは・・・このレンズ一本買えばオールマイティに何でもこなす=満足に撮影出来ると言う物では無く。
特に単焦点レンズと言うのは、ズームしませんから・・・自分の目的に合う焦点距離(〇〇o)を選ばないと後悔することになります。
最初から・・・自分が理想とする「撮影システム」を全て構築する(買い揃える)のは難しく・・・
撮影するうちに・・・ああ!この写真を撮るためには、こー言う焦点距離・(〇〇o)・・・あるいは性能(F値、最短撮影距離【撮影倍率】、フォーカススピード等)が「足りない!!」ってのが分かって・・・自分の目的に足りないレンズを一つ一つ買い揃えて、自分なりの撮影システム(ワンコ撮りスペシャル)を構築するのが・・・レンズ交換型カメラの醍醐味とも言えます(^^;

まあ・・・ワンコ撮りと言うか??ポートレート系の写真を撮影するなら?? 50o〜135o程度の焦点距離の単焦点レンズは必ず欲しくなる??レンズで・・・50o 85o 135oと3本買い揃える人も居るくらいで・・・どれから買うか時間の問題と言うか?? どれを買っても後悔は少ないとは思いますけど??(^^;(^^;(^^;

>あまり良くても使いきれないので…α7Vを検討しております。
α7Vも・・・かなり高性能なカメラですので(^^;(^^;(^^; このカメラが使えるのであれば・・・プロが使うα9系も十分使いこなせると思います♪

話が長くなってすいません<(_ _)>(ここから先は読み飛ばしてもらっても良いです♪)
この例え話が分かりやすいかどうか??

冷凍食品を電子レンジにポイ!っと放り込んで・・・袋に書いてあるレシピや、レンジのメニューを見ながらダイヤルとボタンで温度と時間をピ!ピ!と設定して・・・あとはスタートボタンをポンと押せばチン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う感じで写真を撮影したければ・・・値段の安い入門機種の方が優れていて・・・もっと言えば、今時のスマホが一番優れています(作れる料理のメニューは豊富で、アレンジも出来る)

↑ただし・・・ワンコの撮影ってのは、この電子レンジでチン!と作れる料理では無く。。。電子レンジのメニューには載っていない料理になります(^^;(^^;(^^;

なので・・・ど〜〜しても
今夜の食事の献立をよく考えて。。。
朝早く起きて・・・市場へ新鮮な食材を買いに行き。。。
自ら包丁ふるって下ごしらえして・・・火加減、さじ加減に注意しながら・・・手料理をふるまう。。。
↑ワンコの撮影の多くは・・・こーやって撮影しないと、上手に作れない料理って事です(^^;(^^;(^^;

この料理をつくるためのカメラは・・・
包丁の切れ味が鋭く・・・本格的な中華が作れるほどに火力の強いガスバーナーを備え・・・いっぺんに大人数の料理が作れるオーブンやフライヤーを備え・・・様々なサイズのフライパンや鍋がズラリと並ぶ!!
↑こー言う方向に性能や機能がアップします。

つまり・・・料理の基本を学び・・・修行を積めば・・・本格的なフレンチや懐石料理だって作れるようになる♪
α7Vは・・・どちらかと言えば・・・電子レンジでチン!の機能が充実しているわけでは無く。。。
切れ味鋭い包丁と、火力の強いガスバーナーを備えるカメラになります♪

料理が好きで・・・
基本的な包丁の使い方と、調味料の入れ方を知っているならば・・・あとは、使い慣れてくれば問題なく使いこなせるようになると思いますが。。。

電子レンジでチン!でしか料理を作らず。。。
包丁つかったり・・・実際に火を使った調理を敬遠するならば?? いつまで経ってもワンコは上手に撮影できないと思います(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23358768

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/04/25 10:16(1年以上前)

私は4年前にフルサイズ機α7RUが出た時からソニー機をメイン機として撮っています。それまではニコンD800Eでした。
α7系は、ゆっくり撮るのに向いています。
中でもα7Vは、それまでのソニーの経験を詰め込んで、誰にでも撮りやすくなった番人向きのカメラになりました。
むろん初心者でも、他のカメラよりは簡単に撮れます。
コンデジのように、カメラ任せでシャッターを押すだけでも撮れてしまいます。
初心者向けの高性能機です。

ソニーは、フルサイズ・ミラーレスで5年先行しています。その経験を詰め込んだα7Vですので、安心してお勧めできます。
良いカメラです。

書込番号:23358935

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2020/04/25 10:52(1年以上前)


レンズですが、標準ズームは、今ならタムロン28-75F2.8が良いと思います。私はソニーの24-70f2.8と24ー70F4を(画質優先と軽さ優先で)使い分けていますが、1本だけ買うなら中間のタムロン28-75ですね。ただし風景を撮るなら24mmの方がいい。
望遠はソニー70ー200F4Gが軽くて良い。望遠でF2.8を使うのはポートレートでボカしたいときくらいだから、軽い方が良い。
70ー200F2.8は、Aマウントで買ったが重すぎて使っていない。F2.8は重いですよー。どうしても使いたいならタムロン70ー180F2.8が軽いですね、望遠が短くなるが。
あと、単焦点で50mmか85mmを買う、ワンちゃんをボカして綺麗に撮れます。
頑張って我が子のような愛犬を撮ってくださいね。

書込番号:23359012

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:11件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 Picasa 

2020/04/25 21:10(1年以上前)

ご予算に余裕があるようなので同じSONYのα9にTAMRON28-75の組み合わせをオススメします。α9にはリアルタイムトラッキングという動物向けの素敵な機能がついています。わたしは7Vしか持っていなくて、これも良いカメラですが借りて使ったα9は撮れ高が段違いでした。プロの動物写真家さんで仕事として使われている方も数名知っています。一度レンタルなどで試されるよいかもしれません。

書込番号:23360198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/04/25 22:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>もちを0241さん
75mm画角 ピッタリのものが発売されますね,
https://www.samyanglensglobal.com/jp/product/product-view.php?seq=472
重量 230g で取り回しやすいと思います。

7Vの動物瞳フォーカスでですが、人物より認識率が下がる感じで万能ではありませんが、そこそこ使えると思います。(ワンちゃんでは犬種に左右されると思いますが)

動きのない作例 1、2枚目は f1.8レンズ使用でノイズも少なく認識も大丈夫でした。
ジャンプした作例 3、4枚目は f2.8レンズで速ss,高isoのため、ノイズ多く、瞳認識しているもののボケてしまいました。
(1,2枚目と同じ35mmレンズを使えば少し低isoにできるのですが、左手にジャラシの片手撮影で 広角、軽量、レンズを使いました)

トラッキング追従のあるα9と比べると状況により差を感じることもありますが、コスパを考えると7Vも頑張っていると思います。

書込番号:23360320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/26 11:36(1年以上前)

D5300を購入して未だ1ヶ月も経っていないのに、もう新機種ですか?
ニコンもう少し使う方がいいよ。
5300購入時には10万以下の価格で悩まれていたようですが、急に40万もの予算というのは
それ程写真にハマってしまった?

ちょっと一般の人と金銭感覚が違いすぎるので、どう言っていいかわからないけど、今は極力出かけない
事が大事だよね。
出かけた写真をアップしただけで中傷される可能性もあるので、今は我慢でしょう。
それともカメラを買う事が趣味ですか?

書込番号:23361315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/04/26 16:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

間引きなしの連写で α9 と撮り比べてみました。

書込番号:23361947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/04/26 16:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

両機2分ほどの片手撮影で、同じレンズを使いました、結論から言うとα9のトラッキングが思った以上に歩留まりを上げてくれました。
7Vも1枚ごとに見れば瞳フォーカスしているのですが、連写となると鼻や奥の瞳にピントが合ってしまう確率がありますね。
今まで同一被写体連写で比べたことがあまりなかったので、やや意外でした。
とはいっても、7Vの瞳AFは使える機能であることに間違いないとは思います。

書込番号:23361991

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2020/04/27 07:55(1年以上前)

>もちを0241さん

ワンサイズ下げて、APS-Cのα6600でいいんじゃないでしょうか。

単焦点はD5300に任せて、当機種ではズームレンズでいきましょう。


書込番号:23363247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/05/02 06:05(1年以上前)

屋外で使うのがメインなら、特に単焦点に拘る必要がないのでは?

それと、フルサイズに拘る必要がないのでは?

フルサイズとAPS-Cの最大の違いは、高感度耐性です。ボケは、撮り方でどうにでもなります。

α6400か6600に18-135と70-350のレンズを揃えれば、フルサイズ換算で28-560ミリまでの焦点距離がカバーできるので、ほとんどのシーンで活用できます。

どちらのズームもコスパがいいですし、画質もいいです。
もっと上達したら、気に入った画角の単焦点レンズも揃えればいいと思います。

フルサイズを使うのに、コンパクト重視で単焦点レンズしか使わないというのは、もったいないですし、屋外ならズームのほうが、ワンちゃんを撮るなら、使いやすいです。フルサイズならコンパクト性はある程度犠牲にしないと仕方がないと思いますけどね。

書込番号:23374309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/05/19 19:37(1年以上前)

>α9Uさん
的確なご指摘だと思うんですが、35mmとaps-cで違いが出ることもあるのではと思います。  
  
例えば35mm換算の焦点距離35mmの画角でaps-cとフルサイズの撮り比べをすると、ボケ質が結構違うのではないかと。50mm画角でも撮り方によっては違いが出るでしょう。  
  
接写、望遠、パンフォーカスではご指摘のとおり。  
犬猫だと瞳にスクリーンやオーバレイを入れたり、顔の影を薄めるお化粧もよくするので(ライト使えないから)、ダイナミックレンジの広さも有用です。  
  
ただフルサイズレンズは重いので、ボケに拘ったり、編集に時間を使ったりしないなら私もaps-cと明るいズームの組み合わせに一票ですね。  
  
あと、feレンズは最短撮影距離が長かったり、フォーカス速度がイマイチの物もあるのでそこも気にする必要があります。  
55mmf1.8や85mmf1.8は寄れませんし、より大口径のレンズは重さからafが遅くなる傾向があります。  
35mmf1.8なら犬が寄ってきても大丈夫でしょうが画角が広すぎです。  
で、結局ズームレンズ使う人が多い。  
単焦点の方がもちろんキレイですし、遊びながら写真取るのは無理なので手伝ってくれる人がいる前提なら単焦点の方が良いですが、ほのぼのラクラク撮影というよりはプロに負けないベストショットを狙う殺伐撮影向きですね。

書込番号:23414283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/05/19 19:42(1年以上前)

要は、下の方々のようなレベルを真剣に狙わないならaps-cとズームの方が普通は幸せということです。  

https://www.flickr.com/people/110044247@N08/  

https://www.flickr.com/photos/audreybltphotography/  
  
https://www.flickr.com/photos/jodysphotography/

書込番号:23414293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 α7III α6500 4k動画性能

2020/05/13 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】
4K動画撮影

【重視するポイント】
暗所性能と高画質感、細部の精細さ

【予算】

【比較している製品型番やサービス】
α6500
【質問内容、その他コメント】
α7IIIの暗所性能についての質問です。当方α6500を所持しており、主に4k24pの動画撮影で使用しております。現在明るい場所での精細は満足しているのですが、照度の低い照明で撮影をした場合ISO感度を上げて撮影すると若干じらつくような、輪郭が多少不明瞭に感じます。そこでα7IIIの購入を考えています。そうした場合に暗所性能は上がるのか、精細は犠牲にならないか等が気になっています。両方持っていらっしゃる方等いましたらアドバイスお願いします。

あと素人質問で申し訳ないのですがパワーズーム対応のレンズはそのまま使えるのか、新しいものを購入した方が良いかも気になっています。

書込番号:23401747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/05/13 20:04(1年以上前)

私は、α6000→α6500→α7III→α9と乗り換えて来ました。
α6500とα7IIIではほぼISO1段分の画質差が有ると思っています。
つまり、α6500でISO6400の画質と同等な絵をα7IIIならばISO12800で狙えます。

書込番号:23401761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2020/05/13 20:47(1年以上前)

フルフレームを活かすためには
フルサイズ対応のレンズが要ると思います

お持ちのパワーズームが
28-135等で無いならば購入かと思います

書込番号:23401852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2020/05/13 21:12(1年以上前)

回答ありがとうございます。なるべくコンパクトなサイズでおすすめのレンズはございますか?

書込番号:23401910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2020/05/13 21:16(1年以上前)

α6300とα7Vの夜景動画比較
https://youtu.be/SQzsX_7Y2F8

レンズはタムの2875でもいいんでない?
ちょっと上ならFE24105G

書込番号:23401916

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/05/15 03:17(1年以上前)

どういう動画をとられているのかによって、レンズ選択が変わってきます。

フルサイズカメラだからといって、必ず、フルサイズモードでとらないとだめということでは、ないと思います。

実際にプロでも、このカメラで、スーパー35ミリ、すなわち、APS-Cクロップで撮っている方も多いので、今、6500で使われているレンズでも構わないということになります。

あと、電動ズームが必要かどうかというのもあります。


なるだけコンパクトなレンズは、フルサイズ用では、単焦点レンズ以外にはあまりないです。まして、電動ズーム付きとなるとSELP28135Gぐらいしかありませんし、完全にプロユースのシネマレンズで、とても、一般の方に勧められるようなレンズではありません。

仮にスーパー35ミリモードでいいのなら、電動ズーム付きなら、SELP18110GかSELP18200が使いやすいです。
特にSELP18200は、レンズ内の動画用のアクティブ手ブレ補正モードがあるので、手ブレ補正範囲が広いです。
電動ズームがいらないのなら、SEL18135が軽くて使いやすいです。

4Kというのは、所詮800万画素なので、スティルのように2400万画素の等倍で解像しているかどうかををチェックするわけでは、ないので、この手のズームレンズでも十分な画質で撮れます。

フルサイズのほうが、APS-Cモードで撮るより、被写界深度が浅いのでフォーカスがシビアになります。どんなにいいレンズを使ってもフォーカスが甘いと結局、解像しませんし、あと、動画の場合、ブレがあると、画質以前の問題で鑑賞に耐えないものになるので、しっかりと、ブレを抑えた撮り方がスティル以上に必要です。
つまり、ビデオ用三脚かスタビライザーなどが必要です。
あと、24pの場合、シャッタースピードが1/60ぐらいにまでに抑える必要がでてきますので、明るいところでは、NDフイルターが必要になってきます。

書込番号:23404297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/05/15 16:30(1年以上前)

ほとんど考えていたことを答えていただき大変助かりました。クロップに関しては気にしていないのでaps-cのレンズで検討していきたいと思います。

書込番号:23405105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


α9Uさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:6件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/05/17 03:37(1年以上前)

動画の場合、細かい画質より、むしろ、安定した撮影技法の方がわたしは、はるかに重要ではないかと思っています。

4W1H、つまり、いつ、どこで、誰が、何を、どのようにというのを視聴者に分かるような絵作りというのが基本だと言われています。

それには、引いた絵とアップの絵を効果的に組わせ、固定、パン、ティルト、ドリー、歩き撮りなどの移動撮影、上下のアングルの組わせが必要になってきます。

そして、効果的な編集が必須です。


それらを駆使するには、どんな機材が必要かを色々と考えて組み合わせて使うことが、動画撮影の上達につながっていくと思います。

お手本は、映画やテレビドラマでどんな撮り方をしているのかを見ると参考になると思います。

書込番号:23408619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2020/05/17 19:14(1年以上前)

>へらぱんださん

α7Vで4K撮影の場合、フルサイズレンズならば
画素加算のない全画素読み出しにより、約2.4倍(6K相当、4K24pの場合)の情報量を凝縮して4K映像を出力するので、
高い解像力の4K動画画質で撮影が可能ですが、APS-Cレンズ利用の場合はセンサー中央部からのドットバイドットの読み出しになってしまいます。
現在お使いのα6500の場合は約2.4倍(6K相当、4K24pの場合)の情報量からオーバーサンプリングする方式ですから、
APS-C用レンズを使用するのであれば、α7Vでの4K動画画質は(暗所以外では)α6500より劣ることとなりますが、
本当にそれで満足できるのでしょうか?

現在「パワーズーム対応のレンズ」ということですが、もしお使いのレンズが
SELP1650 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
であれば、明るいレンズ(例えばSEL1655G E 16-55mm F2.8 G)を使うことにより
α6500のままで暗所性能を上げることもできますので、検討の選択肢に加えては如何かと思います。

書込番号:23410230

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ163

返信63

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
風景を入れずに撮る星空の写真の作例が少ないのですが、やはりこのカメラでは風景を入れる星景写真が限界なのでしょうか?また撮れるのであればアドバイス等宜しければ頂きたいです。スカイメモs+a7iii+fe24mmf1.4gmで星を撮りに行ったのですが、いいものが撮れるのかな?と不安になったので投稿させていただきました。

書込番号:23383338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/05 19:30(1年以上前)

当機種

a7iii 24gm iso1600 ss30×10 f1.4 スカイメモs

撮ったものです。

書込番号:23383352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/05 19:37(1年以上前)

風景を入れずに撮る星空の写真の作例が少ないのですが

⇒フィルム時代、同時プリントに出すと
失敗とみなされたコマはプリントされませんでした。
客がこんな失敗に50円のプリント料金取って
無駄金払わす悪い業者だな。
と思われるのを回避していたのでしょう。

星だけ撮ったら
まず、あっ!コレは失敗だな
とみなされ
まずプリントされないでしょう
その習慣が長年続いたから
星だけ撮られる写真が少ないのだと思います。
またフォトコンなどで
星だけでは写真を誰にでもは
説明できないと思います

書込番号:23383371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/05 19:49(1年以上前)

もちろん使いこなせてはいないですが、。

書込番号:23383394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/05 19:52(1年以上前)

ではただ単に有名な写真家さんが星だけの写真が取られなくなってきて全体的に作例が少なくなったということでしょうか?

書込番号:23383404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2020/05/05 20:13(1年以上前)

#レンさん こんばんは

>風景を入れずに撮る星空の写真の作例が少ないのですが、やはりこのカメラでは風景を入れる星景写真が限界なのでしょうか

逆に デジタルになり ISO感度上げられるようになったため 赤道義が無くても天の川が簡単に撮れるようになったため 赤道義を使わず撮影する人が増えただけのように感じますし 星だけと撮るのでしたら 赤道義の方が綺麗に撮れると思います。

書込番号:23383459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/05 20:30(1年以上前)

機種不明

>#レンさん

ぼくのはα7RVですが、どうでしょう?

これはポラリエ無しで撮りました。風景無しの
ほぼ星野写真で、天の川部分をトリミングしてます。

書込番号:23383497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/05 20:42(1年以上前)

別機種
別機種

勘違いです。実は風景を入れる星景写真の方が、星空だけの星野写真よりはるかに難しいんです。

天の川や星座は無限遠の位置にあり、天の川銀河の直系は10万光年あります。
星座を作る星は天の川の一部で、地球から3000光年以内の星々です。
そのため地球から1、2光年ぐらい動いても写る大きさと形は変わりません。

つまり風景やポートレートみたいにカメラマンが動いて写る範囲を調節することができず、
天の川や星空がどんな範囲で写るのかは機械的にレンズの焦点距離だけで決まります。

満天の星空に風景を入れる場合はどうしても超広角レンズが必要になり、シャッター速度も
せいぜい40秒以内でないと星が動いて線になるので超広角の明るいレンズが必要です。

フルサイズのα7Vで星景写真を撮る場合はこの超弩級レンズが必要です。
https://kakaku.com/item/K0001173990/

お使いの24oは星景写真で使うには望遠過ぎます。

レンズ一本15万円です。カメラのボディだけで20万円なのに、ほぼ星空を撮るだけのレンズに
15万円出せる人はそう多くないんじゃないでしょうか?

それと天の川や星をはっきり浮かび上がらせたりするのと、地上の風景が照明で照らされてたりして星空の部分と明るさやホワイトバランスが合わない場合も多々あり、Lightroom、フォトショやGimpでの「画像処理」が必要です。

大枚はたいて大口径の超広角レンズを買ったら、労力としてはロケハンが3で画像処理が7みたいな感じです。

書込番号:23383527

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/05/05 20:54(1年以上前)

>#レンさん

 アップされた作例はさそり座からいて座にかけての銀河中央方向を狙っていて、アンタレス周辺のHU領域も写っていますし、十分奇麗に撮れていると思います。

 今のカメラはフィルム時代と違って(私が初めた頃はASA400のトライXが主流でした)、簡単に高感度撮影ができますから、天の川を撮るだけであれば、明るいレンズを使えば10秒程度の固定撮影でも月齢と天候と光害の無い場所を選べば簡単に撮れます。なので地上の風景と絡めるて変化を求めることが多くなって、単に星だけを狙う星野写真より地上の風景を絡める星景写真の方が変化があるので多いのだと思います。

 また、Hα線の赤い輝きなどを捉えるには、EOSRaとかD810Aのような専用ボディや、天体撮影用に改造したボディを使う方があるのも事実だと思います。

 ちなみにフィルム時代に同時プリントに出した時に、私の使ってたところは、特に指定しなければ失敗作でもプリントしてました。そういう失敗作に面白いのがあることもありますし、機械任せでやる場合はわざわざカメラ店が勝手に選別まではしませんし、そんなものだと思ってました。

書込番号:23383557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/05 21:00(1年以上前)

あとお使いのα7Vの性能なら、メニューで長秒時ノイズリダクション「強」に設定してしまえば、
ISO12800とか25600ぐらいでもノイズなしで綺麗に撮れると思います。

これが銀塩フィルムの時代は実用になるISO感度の上限が400とか800だったので
星を写すにはカメラを赤道儀に乗せ数分はシャッターを開けっぱなしにする必要があり、
風景も一緒に写すと風景部分はブレてしまうことになります。風景がブレないように
カメラを三脚に固定すると今度は星が動いて線状に写ります。

それに銀塩時代の広角レンズはせいぜい24oまでしかなかったので星と一緒に風景も写すのは
ほぼ不可能です。

なので星景写真というのはデジカメで星が撮れるようになって初めて可能になった分野です。
最近ではデジカメの高性能化で星空を写しながらストロボでスローシンクロして星と人物を
一緒に写す星空ポートレートなる分野も出てきています。
http://mitsurusaito.blog.fc2.com/blog-entry-15.html

書込番号:23383569

ナイスクチコミ!1


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/05 21:54(1年以上前)

しかしノイズリダクション強にすると細かな星が映らなくなるのではないでしょうか&#128557;ただでさえ、スターイーター現象があるのに&#128557;

書込番号:23383694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/05 22:02(1年以上前)

>#レンさん

フルサイズのカメラに24oという広角のレンズは
景色を積極的に入れて複数の星座や天の川を主題として写して行くには良い画角だと思います。
しかしながら
天の川の濃いところを写そうとすると
夏なら射手座からさそり座付近
冬なら双子座からオリオン座付近
という具合にマンネリ化してしまい、更に地上の景色も同じとなると
自分自身の撮影に対するモチベーションも下がってしまいがちです。

ましてや、景色を入れずに…
となると24oという画角では
そういつでも主題をハッキリさせたフレーミングは難しいかと存じます。

私は、スレ主さんのように
スカイメモ等の機材をお持ちの方には、
(広角を捨てろとは申しませんが)
出来れば135〜200oくらいの望遠も取り入れて
様々なメシエ天体を狙うとか
月蝕の時にインターバル撮影して地球の影を表すとか
“天文”の世界に踏み込んだ写真に取り組んで頂きたいなあと思います。

※天文の世界では
拡大して分解能が高くなるほど、或いは暗い星が写せるようになるほど
興味深い対象物や現象が増えて行くのでマンネリと無縁ということになります。

書込番号:23383725

ナイスクチコミ!4


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/05 22:23(1年以上前)

>#レンさん

>風景を入れずに撮る星空の写真の作例が少ないのですが、やはりこのカメラでは風景を入れる星景写真が限界なのでしょうか?


星景が限界ということはありません。お持ちの機材は、星野写真でも十分な威力があります。
星景写真に比べて星野写真を撮る人が少ないのは、簡単に言うと難易度が高いからだと思います。それは、赤道儀を使えば誰でもできるというようなことではありません。
星景写真なら山際のカブリは適当に処理すれば、かえって綺麗に見えるのでそれで済みますが、星野写真では少しのカブリでも、きちんと補正しなければ見栄えがしません。また、周辺光量低下も綺麗に補正する必要があります。そのためには多くの場合、難易度の高いフラット補正をしなくてはなりません。そういうところまで処理していないと、手を抜いていると見なされてしまいます。

また、星景写真では星が流れたり楕円になって写っていても全然OKですが、星野写真となるとそうはいきません。星が流れることで解像度が低下することは、機材の性能をフルに発揮していないことになるからです。

サジタルコマフレアについても、星景ではある程度許されても、星野となると気になるものです。

また、単に星に興味があるという程度では星野写真はなかなか撮れませんし、他の人が撮った写真を見てもなかなか価値がわかりません。星座や天体についてある程度の知識がなければ、どこを撮っているのかもわからず、どの写真を見ても同じような写真に見えてしまうでしょう。

星野写真は星景に比べてどうしてもマニアックな世界になってしまうので、撮る人は星景に比べて少なくなりますね。しかし、価格コム上ではあまり見かけないというだけで、そういう人たちの集まりはネット上でも捜せばいろいろあります。また、価格コム上でもわかる人にはわかりますから、少数派を気にしなければ話題にすれば良いと思います。


>撮れるのであればアドバイス等宜しければ頂きたいです。スカイメモs+a7iii+fe24mmf1.4gmで星を撮りに行ったのですが、いいものが撮れるのかな?と不安になったので投稿させていただきました。


「スカイメモs+a7iii+fe24mmf1.4gm」なら、いろいろできるでしょう。

天の川を広く撮るには焦点距離が長めですが、F値が明るく評判も良さそうなレンズなので、どのような構図が24oなら撮れるかを事前にいろいろ調べておいて、その構図通りに撮影すれば良いでしょう。
この季節なら例えば、天の川を取り入れた横構図なら、スレ主さんが撮られているこの構図、そして夏の大三角の構図などが見栄えはしますね。また、時間が経って天の川が十分に立ってくれば縦構図のさそり、射手辺りもいいでしょう。ただし、星野写真では、暗黙の了解として真上が北になるということを頭に入れておいてください。地理の地図で、上が北なのと同じようなことです。

星景写真での夏の大三角は天の川があまり写りませんが、赤道儀を使った星野写真なら見栄えもします。また、夏の大三角は高度が高くなるので、カブリ補正も少なくて済みます。さそりや射手辺りは地上光の影響を受けるので、見栄えを良くしようと思うとカブリ補正が必要になります。

これらの撮影には、月明りの影響を受けず、十分な高度になる時間帯も大切なので、それらも事前に調べておく必要があります。

作例を見ると、より良い写真にするには、ピント精度(かなりのピンボケです)、合計露光時間の不足、カブリ補正、周辺光量補正、などがとりあえず気になるでしょうか。
スカイメモなら1コマ当たりの露光は数分間は楽にできるでしょう。見栄えのする星野写真にするためには、合計で30〜60分間はしたいものです(コマ数で16〜40程度)。そうすれば、耐性が非常に上がるので、もっと強調処理ができるようになります。ノイズが減り、色やコントラストの強調ができるようになり、さそり頭部の青、赤、黄色などの淡い星雲も見えてきます。

ここでいろいろお教えすることは無理なので、少しずつ上達されてください。

書込番号:23383783

ナイスクチコミ!13


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/05 23:33(1年以上前)

長秒ノイズリダクションには強弱はなく、オン・オフがあるだけです。
星野写真では連続撮影するので、オンにはできません。必要性があれば、あとからダーク減算をします。
しかし、ポタ赤では、星が完全な点像に写っているように見えても、1コマ毎に僅かにズレていて、そのおかげでかえって、自然にディザリング撮影が行われていることになり、ノイズの減少に役立っています。そのため、ダーク減算をしなくても、かなり見栄えのある写真にすることができます。それでも、さらにノイズを減らしたい場合は、ダーク減算もします。

また、高感度ノイズリダクションもオフにするのが普通です。星野写真では解像度を重視するためです。その分、コマ数を多くすることでノイズを減らします。比較のためJPGをオンにしておいても構いませんが、その場合でもRAWで撮っておいて、処理はRAWからスタートするほうが自由度があります。

書込番号:23383935

ナイスクチコミ!7


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/06 00:26(1年以上前)

ありがとうございます。まずは教えていただいたことを参考に実践し、そこからは自分で試行錯誤していきたいと思います。

書込番号:23384011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/06 00:58(1年以上前)

>#レンさん

アップされた写真の中心付近だけでも
M6とか7とか8とか20とか
素晴らしい天体たちが小さくですが沢山写ってますからね。

それらひとつひとつを
もう少し大きく、鮮明に写せたら良いなぁ…と私なら思うんですが
スレ主さんは如何ですか?

夜の長時間撮影は
寒い時期は凍えてしまうし
これからの暖かい季節は虫などが多く閉口しますが
モデル撮影などと違って、被写体が全ての撮り手に等しく平等に与えられてるという事が有るので
がんばって良い写真をモノにしてください。では

書込番号:23384055

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/05/06 02:49(1年以上前)

>風景を入れずに撮る星空の写真の作例が少ないのですが。
7IIIに限らず高感度が優秀になってかなり身近な事、また一般
にはもう1段階上として赤道儀(専用機材であり、追加資金機材)
だからでは無いでしょうか? 

また固定と赤道儀追尾では得られる絵の目的が違いますよね。
地上の風景を入れても赤道儀撮影は出来ますが、星を追尾する
ので当たり前ですが地上がブレてしまいます。
勿論それも効果として有りですが基本的には星景写真としては
成立しませんから、必然的に星だけを狙う方に行きますよね。

話はちょっと違うかもしれませんが、ペンタだとアストロト
レーサーが使えて赤道儀追尾よりは短く、固定よりは長い時間
追える機能が有るので、ニコキヤノソニーに比べて星景写真より
星自体の撮影も多く見受けられますし、固定撮影では星景のみの
場合、レンズの明るさとSSにより感度がおおよそ決められているの
で条件をより良く設定出来るポタ赤で追った物にはかなわない(一般的に)。

またα77ユーザーさんのおっしゃる通り風景無しは大体レンズで画角が
決まってしまい、それは反対に言えば風景有りなら変化や個性を出しや
すい事にも繋がるとも言えますが、実際のところは手軽に高感度で星が
写る様になった分、単純に星景写真の間口の広さになんだと思います。

>やはりこのカメラでは風景を入れる星景写真が限界なのでしょうか?
星景写真(風景+星空)は同じ明るさのレンズであれば高感度性能次第
ですから星景写真が綺麗に撮れるカメラであれば星のみの撮影でも良い
結果になると思います。

>また撮れるのであればアドバイス等宜しければ頂きたいです。
スカイメモ(赤道儀)の利点は固定の秒数とは違って長時間露光が
可能ですから、そこをしっかり生かす事が出来ます。

星を点像で長時間追尾出来る事の利点は2つ

1.感度を下げられる。
固定撮影の倍の時間追尾で露光をかけられれば、感度は1段低く
出来ます(相反則不軌は取り敢えず考えない物とします)。
更に露光を長くすれば更に感度を下げられますので、高感度設定での
ノイズの少ない画像を得られやすくなります。
ただ長時間(露光)でもノイズは発生するので気をつける必要あり。

2.絞れる もしくは暗めのレンズでも撮れる。
固定撮影は点像で露光する秒数に限界が有るので、可能な限り明るい
レンズを使いますが、レンズの開放値近くになりがちです。
開放値近くは高性能なレンズでも画角の周辺になれば収差や周辺光量落ち
が大きくなりますので、出来るだけ絞る事でより綺麗な点像にする事が
可能です。
露光は追尾で稼げるのでその分絞る事が出来るので、開放では感度と露光量
を稼ぐ為仕方なく若干明るいけれど若干甘い開放値性能で撮影するしかあり
ませんが、絞ってレンズの収差を抑えた撮影が出来る。

添付の SS 1440秒 F1.4 ISO1600ですが、SS1440秒(24分)
は正しいんですかね?
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/cat1174/sky-memo-1.html
はケンコートキナーのスカイメモSのページですが、ISO1600/F1.4だと
基本の露光時間は分単位にはならないと思うのですが。



書込番号:23384140

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/06 07:16(1年以上前)

何を言われているか、今のスレ主さんにはチンプンカンプンかもしれませんね。次のHPが参考になると思うので時々、覗いてみてください。撮影や画像処理の情報源になるでしょう。「天リフ」というサイトです。

https://twitter.com/tenmonReflexion?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1162169902137933826&ref_url=http%3A%2F%2Fhoshizolove.blog.jp%2F

書込番号:23384271

ナイスクチコミ!3


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/06 13:10(1年以上前)

>hattin89さん
コンポジット30秒を何枚か撮りコンポジットしてます。

書込番号:23384980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/06 13:23(1年以上前)

>#レンさん

これから星野写真を目指そうとしているスレ主さんへ言い残したことがあった気がしたので、最後に付け加えます。

透明度の高い場所で長時間露光(合計で)してミスなくきちんと撮って、きちんと画像処理した星野写真は、天の川の入り組んだ細部の様子、その色の変化、明瞭な星雲・星団の様子、赤や青や黄色などの変化に富んだ星雲の様子、様々な星の色の違いなどが、はっきりとわかります。
こういうところは、星景写真ではどれも中途半端にしか表現することができません。

ですから、星野写真と星景写真とは全く別のジャンルだと私は考えています。
ただし、近年のハード面とソフト面の進歩は著しいので、共通する部分が増えてきていることは確かです。それでも、上記のような星野写真の特徴を考えると、星野写真を追求する人たちが今後もいなくなることはないでしょう。星野写真と星景写真の美しさは、別のところにあるからです。

価格コム上ではきちんと撮られた星野写真が上がってくることはほとんどありません。それは、撮影も画像処理も難易度が高いからです。
それでも、今のスレ主さんがお持ちの機材なら、情熱をもって追求していけば、上記のような素晴らしい星野写真を撮れることは間違いありません。

書込番号:23385013

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/05/07 23:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

120秒でISO400

60秒で感度800

30秒でISO1600

>#レンさん
>コンポジット30秒を何枚か撮りコンポジットしてます。

1枚あたりの30秒だと長時間追える赤道儀追尾にしている意味が
スポイルされませんか? 24mmなら固定で20秒が限界位なので、
それよりは1/3段程感度は稼げますが、赤道儀が有るなら追尾露光を
2分にして2段分でISO感度を400迄下げたり、2段のうち1段はISO
800に下げて、もう1段は F値を1段絞って2.8にしたりでレンズの
収差と感度1段分に振り分ける方が、赤道儀ならではの結果に繋がる
かなと思います。
勿論ノイズを減らす為にコンポジットをするからISO1600でも良いと
いう考えも有りますが、赤道儀追尾という利点を使って元画像の状態が
良くなればコンポジットする枚数も減らせるかなと思います。

画像は左からISO400(約120秒)、ISO800(約60秒)、ISO1600
(30秒)で、全てRAWから展開でNR 0の画像ですが、2分の長時間
露光ノイズより、ISO1600を使う高感度ノイズの方が酷い。

夜中に手押しバルブ120秒テストがかなり辛かったのでw 
更に1段稼ぐ240秒のノイズの出方迄は試してませんが、240秒(4分)
といかなくとも3分位で使えるかのテストをする位の価値は有る気はします。

書込番号:23388659

ナイスクチコミ!1


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/08 00:52(1年以上前)

>hattin89さん
ありがとうございます。確かに赤道儀のメリットをいかせてないですね、次撮りに行く時はポタ席がどれくらい使えるのかの検証もかねて改善して使用しようかなと思います

書込番号:23388755

ナイスクチコミ!0


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/08 20:28(1年以上前)

でもやはりsony機はスターイーター問題があるらしいので別機種の方が天体単体の写真はよく撮れるのでしょうか?カメラを始めたのが1か月前くらいなので実際に起きているかは判断できないのですが…a7iiiで天体を撮っている方や作例があれば不安も消えるんですけど&#128517;

書込番号:23390439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/08 21:08(1年以上前)

>a7iiiで天体を撮っている方や作例があれば不安も消えるんですけど

スレ主さんはPHOTOHITO の利用に慣れてらっしゃらないのでしょうか?

沢山の作例があるので参考になります。
スマホだと検索が不便で
絞り込み方法がお判りにならないかもしれないので、取り敢えず
星 & ILCE-7M3 & fe24mm で絞った結果を貼っておきますね。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F&camera-maker=7&camera-model=7118&lens-maker=12&lens-model=4149

パソコンかタブレットで
ご自分で色々探してみて下さい。

書込番号:23390545

ナイスクチコミ!1


スレ主 #レンさん
クチコミ投稿数:10件

2020/05/09 13:09(1年以上前)

a7iii.星
と検索しているのですが天体単体の写真が出ないんですよね泣

書込番号:23392009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/09 14:10(1年以上前)

>#レンさん

PHOTOHITO はスマホで見た場合
左上の三本線メニューから
・カメラ機種ごとの絞り込み
・レンズ機種ごとの絞り込み
は簡単なのですが、そこに更にキーワード追加とかは出来ない仕様みたいですね。

PCの画面であれば、そこは柔軟に検索出来るので
目的の対象を絞りやすいのですが、
スマホの狭い画面でPC用の表示モードにした場合、PCで普段使っていて画面配置が良く分かっていないと
とても使えたもんじゃないと思います。

書込番号:23392151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/09 14:16(1年以上前)

>wowrinkaさん
SONYの長秒時ノイズリダクションが何だか理解されてますか?
SONYの長秒時ノイズリダクションというのはバルブ撮影後にシャッター幕を閉じたまま同じ秒数露出して
得られた熱ノイズデータを間引きする、いわゆる「ダーク減算」と呼ばれるものです。
私の天の川の作例を等倍で見るとポツポツと黒い点がたくさん写ってると思います。この黒い点がダーク引き
でさし引かれたピクセルです。

α7Vのセンサー性能ならISO5000とか6000ぐらいでダーク減算は不要ですが私のは型が古いので
基本ISO1600以上はダーク減算をしています。

長秒時ノイズリダクションは「切」と「入」しかありません。
一方、高感度ノイズリダクションは「切」「弱」「強」の3種類がありますが、星を取る場合はRAWでの撮影が
原則で、RAWデータには高感度ノイズリダクションは適用されません。「切」でも大丈夫です。

>星野写真では連続撮影するので、オンにはできません
それは星野写真じゃなくて星野のタイムラプス撮影の間違いなのでは?
ただし、星野写真で長秒時ノイズリダクションを入れると撮影時間が同じなら撮影可能なコマ数は半分以下に
なります。

書込番号:23392165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/09 14:48(1年以上前)

別機種
別機種

>wowrinkaさん
>星景写真なら山際のカブリは適当に処理すれば、かえって綺麗に見える

これは人工光源のカブりじゃありません。そんなものがあったら淡い天の川はあっという間にカブりの中に
埋もれてしまいます。この撮影地は外房屈指の心霊ポイントで私は夜釣り用の5灯超強力ヘッドライトを付けて
恐怖におののきながら真夜中に三脚担いでミッドナイトハイキングをしたのです。

これはカブりではなくさそり座・いて座南側に広がる天の川銀河中心部のガス塊です。
この私の作例ではさそり座・いて座にかけての銀河中心部の巨大なガス塊の中に、M16わし星雲、
M17オメガ星雲、M20三裂星雲、散開星団M6、M7など(分解できてないけど)などが写り込んでいて、
全天でもっとも賑やかな領域です。

本で読んだだけ付け焼刃の知識を受け売りするのはやめましょう。
撮影経験がまるでないので薄っぺらな文字だけ知識なのが文面から分かります。

書込番号:23392243

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/09 17:29(1年以上前)

機種不明

>α77ユーザーさん

長秒ノイズリダクションについてですが、 α77ユーザーさんの星景写真は1コマで撮っているでしょう?
星野写真では、数分間〜15分間くらいの露光を数十コマは撮って、それらを全てコンポジットします。それらを長秒ノイズリダクションしながら撮っていたら、時間は2倍以上かかるので大変なことになります。
合計露光時間60分くらいは星野写真では普通のことですが、長秒NRオンで60分の露光をしようとするなら120分以上かかるのです。撮影に適する時間は限られているので、そんな無駄なことはできません。ですから、あとからまとめてダーク減算をするのです。

これは星野写真をきちんと撮ろうとする場合は普通に行われています。
その場合のダークフレームは、ライトフレームと同程度の枚数で作る必要があるので、撮影時と同じくらいの温度、同じISO、同じ露光時間で作り、それらをコンポジットしたあとでライトフレームから減算します。

ただし、ポタ赤を使う場合は、据え付け精度が悪いので、自然にディザリング撮影(少しずつずらす撮影方法)をしていることになり、星を基準にコンポジットすると輝点ノイズなどの同じ場所にできるノイズは少しずつずれて合成されるために、意図せずノイズが打ち消されるのです。なので、ダーク減算もした方が良いのですが、初心者の方には難しいので、ダーク減算は必要ならした方が良いという表現をしました。


>それは星野写真じゃなくて星野のタイムラプス撮影の間違いなのでは?
ただし、星野写真で長秒時ノイズリダクションを入れると撮影時間が同じなら撮影可能なコマ数は半分以下になります。

タイムラプスではなく、連続撮影のことを言っています。インターバル撮影のことです。
星野写真では、限られた時間の中で、時間を無駄にしないように効率良く撮ることが優先されます。ですから、上にも書いたように、長秒ノイズリダクションをしながら撮影したりはしないのです。
私がアドバイスしていることは、本格的な星野写真のことなので、数枚のコマでコンポジットするのならやっても構わないのです。


>これは人工光源のカブりじゃありません。そんなものがあったら淡い天の川はあっという間にカブりの中に
埋もれてしまいます。この撮影地は外房屈指の心霊ポイントで私は夜釣り用の5灯超強力ヘッドライトを付けて
恐怖におののきながら真夜中に三脚担いでミッドナイトハイキングをしたのです。
これはカブりではなくさそり座・いて座南側に広がる天の川銀河中心部のガス塊です。
この私の作例ではさそり座・いて座にかけての銀河中心部の巨大なガス塊の中に、M16わし星雲、
M17オメガ星雲、M20三裂星雲、散開星団M6、M7など(分解できてないけど)などが写り込んでいて、
全天でもっとも賑やかな領域です。

私はあなたの画像を見てアドバイスしたのではありませんよ。一般的なことを言っただけです。
例えばということで1枚貼っておきますが、この星景写真では光害の影響を受けています。しかし、山際は人工光があることによって際立って見えており、山間部にも人の生活が感じられて、全体として人工光があることで良い雰囲気になっています。

星野写真には地上の風景は入れませんが、広角レンズでは多くの場合、このような光のカブリの影響を受けて、背景にカブリが出ます。星景写真では綺麗に見える人工光でも、星野写真では、それらを全てきちんと補正して、均質なニュートラルグレーの背景になるようにする必要があるのです。


>本で読んだだけ付け焼刃の知識を受け売りするのはやめましょう。
撮影経験がまるでないので薄っぺらな文字だけ知識なのが文面から分かります。

困った方ですね。私は長年、天体写真を撮っていますが、他にもっと画像を見たいということならお見せしても構いませんよ。その代わり一方的にならないよう、お互いに見せ合いましょう。あなたが1枚見せる度に、私も1枚ずつお見せしましょうか?

また、他に何か疑問があればどうぞ。もう出てこないつもりでしたが、しばらくお付き合いしましょう。

書込番号:23392618

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/09 17:51(1年以上前)

>α77ユーザーさん

ソニーカメラのいわゆる「星喰い現象」について知りたいので、質問させてください。

>SONYの長秒時ノイズリダクションというのはバルブ撮影後にシャッター幕を閉じたまま同じ秒数露出して得られた熱ノイズデータを間引きする、いわゆる「ダーク減算」と呼ばれるものです。

通状の長秒時ノイズリダクションはその通りですが、「書込番号:23383569」では・・・

>α7Vの性能なら、メニューで長秒時ノイズリダクション「強」に設定してしまえば、ISO12800とか25600ぐらいでもノイズなしで綺麗に撮れると思います。

・・・とありました。これは「高感度ノイズリダクション」の書き間違いでしょうか?


>高感度ノイズリダクションは「切」「弱」「強」の3種類がありますが、星を取る場合はRAWでの撮影が原則で、RAWデータには高感度ノイズリダクションは適用されません。「切」でも大丈夫です。

「星喰い現象」は、BULB撮影ではRAW画像にも強い高感度ノイズリダクションがかかってしまって(しかも解除できない)小さな星がかき消されてしまう問題だったと思いますが、最近の機種は大丈夫になったのでしょうか? はっきりした情報が見あたらないので。


>私は夜釣り用の5灯超強力ヘッドライトを付けて恐怖におののきながら真夜中に三脚担いでミッドナイトハイキングをしたのです。

超強力なライトだと、明かりで照らされた所だけしか見えないし、星空撮影時に重要な暗順応を妨げるので、良くないそうです。慣れた人ほど暗めのランプをお使いとか。

書込番号:23392672

ナイスクチコミ!4


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/09 20:04(1年以上前)

>#レンさん
>でもやはりsony機はスターイーター問題があるらしいので別機種の方が天体単体の写真はよく撮れるのでしょうか?


まだそんなことを言ってますか。
はっきり言って、今持っている機材で撮れなければ、他のどんな機材を使っても撮れません。上手く撮れないのは、あなたの腕です。具体的には、30秒×10コマ=5分間しか露光していないので、この時間で天の川をまともな星野写真に仕上げようと思うこと自体が無理です。ピント精度も悪いので微恒星の写りに影響していますが、5分の露光では問題にもなりません。

スターイーターいわゆる星喰い現象は、かつてのソニー機にはありましたが、その後はファームアップなどによって大幅に改善されたと聞いています。完全に治ったかどうかは知りませんが、7Vは最新の類で、天体写真に使っている人もいるので、その現象が今も残っているとは私には思えません。
不安なら、どうしてメーカーに改善されたかどうか聞かないのですか。コロナで閉鎖されているならメールがあるでしょう。
それでも納得できなければ、自分で実際に撮って実験するしかありません。高感度NRをオン(強・中・弱)とオフで撮ってみればわかるでしょう。

私の眼には、作例を見て星喰いがあるとは思えなかったので、触れませんでした。赤い星雲が途切れるように消えていますが、これは画像処理のレベル調整で左側を切り過ぎたからでしょう。そうであれば、同時に天の川周辺の微恒星も消えている可能性があります。それでも、私には作例は5分間程度露光した写真に見えます。ですから、星喰いはないと思います。

書込番号:23393009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/09 20:10(1年以上前)

別機種

再現像しましたw

>Tranquilityさん
いいえ。長秒時ノイズリダクションです。先にも書きましたがSONYのデジイチはRAWファイルには高感度ノイズリダクションはかかりません。星食い現象はα7Uに固有の現象でVでそういう話は聞きません。

>wowrinkaさん
星野写真はコンポジットでは撮影しません。ステライメージで数十枚もコンポジットするのは淡い銀河や星雲等を
撮影する場合ですが、そういうのは星野写真とはいいません。

また、コンポジット撮影の話をした割にはどこで撮影したのかも分からないExif無の1枚撮影の写真を持って
きましたが(笑)、これは貴方が撮影したんですか?一体いつどこで撮影されたんですか?どうしてExifがないんでしょうか?日本で撮影したカットではないですね?

書込番号:23393021

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/05/09 20:18(1年以上前)

>#レンさん

スターイーター問題は、問題が無いと断定しているサイトは
無さそうですから(長時間NRはRAWでも有るみたいですし)
有りか無しで言えば有りなんだと思いますから、例え僅かでも
消えるのが嫌、また星がメインであればメーカー替えも視野に
入れた方が良いかなと思います。

>>天体単体の写真が出ないんですよね泣
スターイーター問題なら天体単体で無くとも星景での比較は可能です。
単純に星以外の風景が写り込んでいるかいないかの差です。
ただ星景だと30秒以下ですからサンプルは限られますね。
7IIIから変える気が無ければ、どれ位許容出来るか位は見つけら
れるし、自分でテストするのが一番確実だと思います。

https://petapixel.com/2018/06/08/sonys-star-eater-problem-has-been-defeated-in-the-a7-iii/

書込番号:23393050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/09 20:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮って出し原版

画像処理後(旧)

画像処理後(新)

>wowrinkaさん

ところで星景写真というのは星座と地平線の位置関係でだいたいどこで撮ったのかが分かります。
更にここ数年、この星域は木星君と土星君が巡行と逆行を繰り返してうろうろしているのでどこにどの惑星が
あるのかないのかで撮影時期まで推定可能です。

またあなたの星野写真の撮影方法は2000年代前半のEOS D30とかD70ぐらいの時代の撮影方法です。
星野でコンポジットとダーク引き、フラット引きをしていたのは。

にも拘わらず、作例は明らかな一枚絵で、少なくとも2010年代中盤以降のデジカメでないと撮影は不可能。
しかも天の川をこういう風に現像できるソフトというのは私は一つしか知りません。

あなたが仰っている撮影方法と作例に使用したであろう機材は年代で10年ぐらい差があります。
こういうのが撮れる機材では星野写真でコンポジットをするはずがないんです。一枚絵で撮れるから。

しかも作例はサムネイルサイズで原版もExifもなく、日本国内で見た星空にしては星座の仰角に非常に違和感
がある。

はっきり言いましょうか?まさか海外の天文撮影家が撮影してWebに掲載したカットを無断使用はしてないですよね?

是非原版を見たいので画像サイズ変更なしExifありのカットを拝見したい。私は2400万画素の原版を
アップしてるんですよ?

書込番号:23393130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/09 21:33(1年以上前)

>α77ユーザーさん

>いいえ。長秒時ノイズリダクションです。

SONY機には長秒時ノイズリダクションに「弱・中・強」という選択肢があるということですか?
『メニューで長秒時ノイズリダクション「強」に設定(書込番号:23383569)』とある一方で、『長秒時ノイズリダクションは「切」と「入」しかありません。(書込番号:23392165)』と、矛盾することが書かれているのですが。


>先にも書きましたがSONYのデジイチはRAWファイルには高感度ノイズリダクションはかかりません。

私はずいぶん前にα7Rを試しに購入して確認したのですが、マニュアルの30秒露出だと問題になる星喰いは発生しないのですが、BULBだと4秒露出でも強力な高感度ノイズリダクションがかかって、小さな星がすっかり消えてしまいます。もちろんRAWでの話です。


>星食い現象はα7Uに固有の現象でVでそういう話は聞きません。

新しい機種でも、解消されているという話は聞かないのですよね。
CP+などでSONYの人に聞いても、いまいちハッキリ答えてくれないのですよ。

書込番号:23393279

ナイスクチコミ!2


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/09 21:43(1年以上前)

本当に困った方ですね。

下記を見ても、同じことが言えますか?
言えるなら、もう少しだけお付き合いしましょう。
ただし、私は夜は寝ます。

https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1313051/#tab

書込番号:23393306

ナイスクチコミ!6


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/09 21:48(1年以上前)

あっ、上のレスはα77ユーザーさんにです。

書込番号:23393321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/09 21:48(1年以上前)

>α77ユーザーさん

下記について補足です。

>マニュアルの30秒露出だと問題になる星喰いは発生しないのですが、BULBだと4秒露出でも強力な高感度ノイズリダクションがかかって、小さな星がすっかり消えてしまいます。もちろんRAWでの話です。

BULB時の高感度ノイズリダクションについては、星でなくても確認できます。
解像限界に近い細かいパターンのある被写体(壁紙でも布地でも印刷物でも何でも良い)を、薄暗いところで、マニュアル数秒と、同じ秒数のBULB露出で比較してみるとわかります。

書込番号:23393322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/10 06:26(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
まだ朝6時台ですが、私は普段寝る暇もなく働かされてるのでこれでも朝寝坊なぐらいです。

>wowrinkaさん
私の質問にお答え頂いていないですね。相手をして頂けるんじゃなかったんでしょうか?
私の書き方も論点が分かりにくいのでまとめましょう。

>wowrinkaさんの主張の要点
@星野写真では、数分間〜15分間くらいの露光を数十コマは撮って、それらを全てコンポジットします。

⇒実用感度の上限がせいぜいISO400〜800だったCCD機の時代は星野写真でも4枚〜8枚程度
コンポジットしてS/N比を改善した上に、中央部と画面周辺部の明るさの違いを解消するためフラット引き
という処理を行っていましたがCMOS機では感度が大幅に上がっていていずれも不要です。1コマで撮れます。

A長秒ノイズリダクションしながら撮っていたら、時間は2倍以上かかるので大変なことになります。
合計露光時間60分くらいは星野写真では普通のことですが、長秒NRオンで60分の露光をしようとするなら120分以上かかるのです。撮影に適する時間は限られているので、そんな無駄なことはできません。ですから、あとからまとめてダーク減算をするのです。

⇒星雲、星団の写真で淡いガスを写したい時ですら1時間も露光しません。デジカメは銀塩フィルムのように
感度が低くなく相反則不軌もありません。デジカメでの露光時間は天体望遠鏡使用の直焦点撮影でもせいぜい
数分です。
最近のデジカメでは天体撮影如きではダーク減算も不要です。私の機材は第1世代の裏面照射CMOSで
高感度のノイズが多いので撮れ高が半分以下になるのを承知で長秒NRしてるだけです。
これはダーク減算用のコマを別に撮って後でダークを引いた場合、気温変化やセンサの過熱具合の変化
で熱ノイズの出方が変わってしまいノイズが取り切れない可能性があるためです。
露光直後にカメラにダーク引きさせてしまうのが一番手っ取り早く正確です。

Bポタ赤を使う場合は、据え付け精度が悪いので、自然にディザリング撮影(少しずつずらす撮影方法)をしていることになり、星を基準にコンポジットすると輝点ノイズなどの同じ場所にできるノイズは少しずつずれて合成されるために、意図せずノイズが打ち消されるのです。なので、ダーク減算もした方が良いのですが、初心者の方には難しいので、ダーク減算は必要ならした方が良いという表現をしました。

⇒先にも書きましたが最近の機材はISO12800以下ならダーク減算もコンポジットも不要です。
これらは感度が低くS/N比も低かったCCD時代の撮影手法です。

Cタイムラプスではなく、連続撮影のことを言っています。インターバル撮影のことです。

⇒SONY NEX-5が登場した2010年あたりから星など連続バルブ撮影して得られたコマを繋げて動画として
合成することにより星の日周運動を動画で見せるタイムラプスという手法が登場しました。
星空のタイムラプス動画では連続バルブ撮影をするのでインターバル撮影のことをタイムラプス撮影と呼ぶ
ようになり今時はインターバル撮影という言い方はしません。2010年代以前の用語です。

※つまり貴方が言っている撮影手法と用語は、デジカメのイメージセンサがCCDだった頃の手法と呼称です。


この上で貴方が撮ったというカットを拝見させて頂きましょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1313051/#tab

あなたが撮ったという作例を拝見させて頂き、上記@〜Cの貴方の撮影手法と比較した上で私からいくつか質問があります。

1)これらの貴方が撮ったという作例6コマはいずれもコンポジット撮影では地上の風景がずれるために合成なしでは不可能で、一枚絵の撮影であるように見えます。では貴方が一枚絵で星を撮影されているにも関わらず、どうして上記@のようなことを主張されたんですか?

2)これらの作例はいずれも小さなサムネイルであり、しかもExifが意図的に削除されています。というのも通常の現像ソフトは強制的にExifを埋め込むと思うので『意図的にExifが削除されている』というほかはありません。
Z20mm F1.8Sのレビューだということですが、使用した機材は何で撮影した日時はいつで場所はどこなんでしょうか?

3)あなたの作例は見ただけで最近のCMOS機の画であることが明らかですが、上記@〜Cの主張はいずれもCCD時代のもので、貴方の撮影手法と撮影に使用したであろう機材の性能の間には10年程度のタイムラグがあり、私はこの点に非常に違和感を感じています。この作例は一体誰が撮影したんですか?

4)価格.comのカメラ板ではファイルアップロード上限が30MBであり(私も時々ファイルサイズ上限に収まらない時がありますが)、画像をわざわざ縮小してサムネイルにしなくてもExif付の写真原版がそのままアップロード可能です。是非Exifが付いたフル画素の写真原版を見せては頂けないでしょうか?


書込番号:23393984

ナイスクチコミ!0


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/10 07:22(1年以上前)

>α77ユーザーさん

まだ分かりませんか?
人は、自分がそうである以上に、他人を理解することはできないものですね。

星野写真は1枚で撮ると言われた時点で、これは何を説明してもダメだと思いました。星景写真についても同じです。
ステラをお使いなら、Exif情報がない理由もお分かりになりませんか?

新たに画像を出しても、またどこかから盗んできたとか言われると思うので、見られる画像たちが可哀想です。
あなたは、私の画像をどこかで盗ってきたと疑っているだけでなく、私の書いた文章の内容を、薄っぺらだと評したのですよ。そう思っている人に、私がこれ以上、何を話すことがあるでしょうか。
スレ主でないあなたにどう解釈されても結構ですので、これで最後にさせていただきます。後はご自由にどうぞ。

あっ、それから私は、どこにも、薄っぺらな内容の文章を書いたつもりはありませんよ。そう思ったのなら、それはあなたのレディネスができていないからです。

書込番号:23394040

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/10 13:19(1年以上前)

>wowrinkaさん

あなたが挙げた作例写真の現像に使われたのはステライメージではありません。
天の川をこのように現像ができる現像ソフトは1種類しかないと言ったはずです。
しかもそれはとある有名現像ソフトのVer.5以降です。

ステライメージの主機能は主に星雲・星団・惑星の写真を複数コンポポジットして淡いガス雲を
明瞭にしたり惑星のシャープネスをソフトウェア補完で引き上げることにあります。

星野写真にはあまり使用しません。そしてあなたが挙げた作例はステライメージでは作成はできません。
複数の星野写真をコンポジットすれば星の日周運動の影響で地上の風景がブレます。
あなたの作例はレイヤー合成を行わない限り一枚絵でしか撮影できませんが、レイヤー合成の場合は
一番下の背景レイヤーのExifが強制的に適用されます。

私は自分の作例写真を『私が撮りました。真夜中に夜釣り用の5灯強力ヘッドライトを付けて恐怖に怯えながら
カメラを担いでミッドナイトハイキングをしました』とハッキリ言いました。

どうしてあなたはあなたの作例写真を「自分が撮影した」と真っ先に言わなかったんでしょうか?
何か後ろめたい気持ちが邪魔したんでしょうか?

>wowrinkaさん が撮ったことを照明するのは簡単です。ニコンZ6やZ7で撮影し現像した2400万画素や
4500万画素そのままのExif付きの写真をここにアップロードして頂ければいいだけなんです。

Exifなんて言ってもただのメタデータなんで、私なんかはExifを別の写真から入れ替えたり、レンズ名を変更
したり、日時を偽装したりぐらいは簡単にできるんですがねwww

書込番号:23394731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/10 13:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

最新の知見による天の川銀河の想像図

最新の知見による太陽系と天の川銀河の位置関係

https://review.kakaku.com/review/K0001231901/ReviewCD=1313051/ImageID=515760/

>wowrinkaさん が撮影したと言い張ってるこのカット、これは某現像ソフトにネットで配布されてる天の川用プロファイルを適用して現像し、銀河系を横から見た形になるようにマスクをレンズ型に作ってレタッチで覆い焼きするとこうなります。

これは欧米の写真家がよくやる手法なんですが、最新の研究では太陽系がある天の川銀河は棒状の中心部(バルジ)の両端に大きな腕が2本と沢山のちぎれた腕の破片が付いた某渦巻銀河でアンドロメダ星雲とは形が違う上に、太陽系は棒状のバルジを断面側から見る位置にあるので天の川銀河の中心部ってこんなにこんもりしてないはずなんですわ。

書込番号:23394822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/10 14:03(1年以上前)

>α77ユーザーさん

お見逃しのようなので、あらためて質問させていただきます。

>いいえ。長秒時ノイズリダクションです。

SONY機には長秒時ノイズリダクションに「弱・中・強」という選択肢があるということですか?
『メニューで長秒時ノイズリダクション「強」に設定(書込番号:23383569)』とある一方で、『長秒時ノイズリダクションは「切」と「入」しかありません。(書込番号:23392165)』と、矛盾することが書かれているのですが、どちらが正しいのでしょう? 長秒時ノイズリダクションは原理的に「切」と「入」しかないと思いますが。


>先にも書きましたがSONYのデジイチはRAWファイルには高感度ノイズリダクションはかかりません。

私はずいぶん前にα7Rを試しに購入して確認したのですが、マニュアルの30秒露出だと問題になる星喰いは発生しないのですが、BULBだと4秒露出でも強力な高感度ノイズリダクションがかかって、小さな星がすっかり消えてしまいます。もちろんRAWでの話です。

実際にお使いになっていて、最近のモデルはいかがでしょうか? 星空でなくても、暗いところでマニュアルとBULBの長秒露光をしてみれば確認できます。
「書込番号:23393130」の「撮って出し原版」のISO4000画像も、高感度ノイズリダクションがかかっているように見えます。そして「撮って出し原版」は29秒露出ですが、「画像処理後」は新旧両方とも40秒露出になっていて、違う画像のようです。
ともあれ、いずれもBULB露出ですよね? 原版も処理後も、ノイズリダクションで小さな星が消されているように見えます。


>天の川をこのように現像ができる現像ソフトは1種類しかない

それはどのソフトでしょうか? どのように特別なのでしょうか?
後学のために具体名を教えていただけるとありがたいです。

それと、星野写真(星空の一部を切りとる写真)は一枚撮りも複数枚コンポジットも、どちらもあるという認識です。現在の天体写真マニアの間では、画像処理耐性を上げるために複数枚コンポジットが主流のようですね。

「ステライメージ」の製品紹介ページでは、レインボーブリッジの比較明コンポジット星景写真があります。私は使用していませんが、星景写真にも普通に使われているのではないでしょうか。
また、固定撮影で移動する星を合成して点像にし、地上風景と合成して、どちらもブラさずに仕上げられる星景写真用ソフトもあるそうですよ。

書込番号:23394838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/10 14:21(1年以上前)

機種不明

並べてみました

>α77ユーザーさん

>天の川銀河の中心部ってこんなにこんもりしてないはずなんですわ。

画像をお借りし、並べてみました。
天の川自体は、ほぼ同じ形で写っているようです。

書込番号:23394871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2020/05/10 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

秋の天の川

オリオン座周辺

>#レンさん

他機種ユーザーで、星野写真はお遊び程度しか撮りませんが、話がそれていってるようなので少し戻してみたいと思います。

まず、あげられている写真はフルサイズ24mmにしては画角が狭いような気がします。トリミングされてます?35mmくらいに見える気がします。
いわゆる星野写真なら35mmとか50mmくらいの方が使いやすいのではないでしょうか。
ポタ赤使用ならF4くらいまで絞ってもOKなので、多少古くても評判の良いレンズを中古ででも調達されてみたらいいのではないでしょうか。ミラーレスですからアダプターを使って各種一眼レフレンズが使えます。

お使いのレンズのせいか分かりませんが、青ハロが目立つようなので、このレンズをお使いならF2.8〜F4くらいまで絞ってみてはどうでしょう。そのうえで、ISOは1600のまま、露光時間を120〜180秒くらいまでかけた方が良いと思います。
コンポジットする場合でも、一枚一枚にしっかり露光されている方が仕上がりが綺麗だと思います。

後は、他機種でもいいので色々な作例を見ながら試行錯誤することでしょうか。
http://reflexions.jp/tenref/gallery/2018/02/08/3792/
http://blog.livedoor.jp/mouat40/archives/17849766.html
機種は違っても、データは参考になると思います。

α7Vでも十分撮れると思いますよ。ただ、天体写真は撮影後の仕上げ方にもよるので、そのあたりの試行錯誤も必要になるかと思います。

夏の天の川が撮りやすいのは5月までだと思います。6〜8月は梅雨やら高温やらでなかなか撮りにくいです。
でも、秋には秋の、冬には冬の楽しみもあるので、頑張ってください。

揚げた写真はどれも一枚ものですが、星野写真ならコンポジットしたほうが綺麗な星空に仕上げることができると思います。

書込番号:23396031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/10 23:24(1年以上前)

機種不明

上手な方々が投稿してるので、参考にしてちょっと調整の幅を大きく
してみした。ぼくは普段はお二人のようにあんまり明るく調整しなので
自分のって結構地味だったんだなぁと、思いまして。
んー、これでもまだ暗いかぁ。←ミルクボーイ風に

ちなみにα7RV+14mm Artです。
13秒、F2、ISO2000、赤道儀・コンポジット無し、jpeg調整。
いまは木星、土星が近いので、最近撮影したってのが分かると思います。
ちなみに次回の土星、木星の最接近は2080年です(笑)。
ぼくも普段はコンポジットせず、ワンショットで調整が
多いです。人によって色々撮影方法があるのだと思いますが、
ぼくはワンショット、ノイズリダクション中くらい、ISOなるべく低めですね
(rawでも撮ってますけど、jpegでも充分な場合もあります)。
ISO上げて、シャッター短めの人も居るので、ホント、人それぞれ
だと思います。ぼくは星野はあんまり撮らず、惑星なんかは動画から
コンポジットして、エントロピー法で調整する勉強中(^^)。

あと、地元の天文台の人に頼まれて2018年のCP+でソニーの人にα7Vの
星喰い聞いたら対応済みと言われました。人も多く細かい事は聞けませんでしたので、
これ以上は分かりませんが。ぼくは係員さんの言葉を信じてます(笑)

書込番号:23396090

ナイスクチコミ!4


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/11 06:15(1年以上前)

>#レンさん

言い忘れがありました。インターバル撮影についてです。

内蔵インターバルでは30秒が限界かもしれません。それで、それ以上の露光を連続撮影する場合は、安価にするためには中華製の適合するものをアマゾンなどで見付けて下さい。確認はしていませんが、合うのがあると思います。
私からは、以上で終わります。

書込番号:23396362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/05/11 06:50(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23383338/ImageID=3380779/
は4月30日の02時ころ撮影と思われる。

書込番号:23396385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/11 07:06(1年以上前)

>masa2009kh5さん

惜しい!ほぼ誤差のはんちゅうです。

私が住む県内で星撮るならここってところですが、
誰にも会わないように夜中に出て、明け方帰宅しました。

書込番号:23396400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/05/11 08:54(1年以上前)

>α77ユーザーさん

さっと読んでみると、証拠探し、結構楽しそうじゃないですか。
あれこれ思いを巡らせているときが、一番楽しいんですよ。
証拠が見つかったら教えて下さい。

書込番号:23396529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 15:03(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

素敵な天の川です。条件の良い空のようですね。

>2018年のCP+でソニーの人にα7Vの星喰い聞いたら対応済みと言われました。

そうなんですね。情報ありがとうございます。
もしも出来たらでいいのですが、高感度ノイズリダクションOFF設定で、マニュアル10〜30秒程度の露光と、BULBで手動の同じ露光時間のRAWで、高感度ノイズダクションに違いがあるかどうか、微細な被写体の解像感に違いが無いかどうか、確認してみていただけるとうれしいです。

勝手なお願いですので、もちろん可能であれば、で結構です。無理は申しません。

書込番号:23397057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/11 17:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

うちの県は天の川撮影に良い所がたくさんありますし、今回条件は良かったです(^^)
そうは言っても車で小一時間はかかりますので、現時点で基本はステイホーム中です。
自宅から天の川チャレンジや国際宇宙ステーションチャレンジ、惑星チャレンジなどで楽しんでいます(^^)

rawの件承知しました。ぼくのはα7RVなんですけど、それでも良ければ。

書込番号:23397360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 17:45(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

お返事ありがとうございます。

私のは初代Rなんですが、BULBではどんな露光時間でも高感度ノイズリダクションが強力にかかり、RAW現像でも解除できません。結局、星以外でもマニュアル30秒以上の長時間露出で使う気にならず、それ以来SONY機には手を出していません。

新しいカメラの状態を知りたいと思っています。

書込番号:23397388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/11 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO25600 バルブ高感度入り

ISO25600 15秒 高感度入り

>Tranquilityさん

ちょっと試してみました。今日は空がダメで家の中で撮影。
VIXENの文字にピント合わせ。
ISO25600、15秒で試してみましたが、明確な違いは
分からないですね。ノイズの出かたが毎回若干違いますねかね。

明確な設定が有れば言って下さい。やれれば試してみます。

α7RV、タムロンF050でした。

書込番号:23398166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 23:07(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

画像ありがとうございます。

これだと、ほとんど差は無さそうに見えます。
私は細かな解像を見たかったので、試写では生地の編み目を写してみました。
この「高感度入り」とは、どういう意味でしょう?

こちらに、ちょっと気になる記事がありまして。

《天文リフレクションズ》
『【続報】SONY α7RIIIでは星喰いが改良されていない可能性大〜旧題:改良されている(かも)』
http://reflexions.jp/tenref/orig/2017/11/15/2719/
http://reflexions.jp/tenref/orig/category/機材/星喰い/

その後、明確な情報が見当たらないのですよね。

書込番号:23398197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/11 23:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

高感度入りはどちらも高感度『標準』にしたってことです。
rawでは関係ないですが念のため記載しました。

今回の結果だけですが、特にバルブでも変わらないと思います。
時間があれば色々試そうかなとは思いますが、時間作らないと
出来ませんね(^◇^;)

書込番号:23398204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 23:18(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

了解しました。
わざわざ試写していただき、大感謝です!
ありがとうございました。

書込番号:23398212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/11 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

バルブ15秒 ISO12800

15秒 ISO12800

>Tranquilityさん

さて、これならどうでしょう?
とりあえず本日タイムアップです。

書込番号:23398262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 23:47(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

おお、なんと!二度も撮影していただき感謝の念に絶えません!
これまでの画像ですと、小さな星でも問題なさそうに思えますね。
どうもありがとうございました!!!

書込番号:23398276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2020/05/12 06:57(1年以上前)

>Tranquilityさん

とりあえず言われたように撮りましたが、特に
問題はなさそうでした。
本当は星空で撮れれば良いのですが、また
機会があれば試してみます。

書込番号:23398578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/13 01:07(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

すてきな星空写真、楽しみにしています。

書込番号:23400575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/13 13:34(1年以上前)

長秒ノイズリダクションでISOノイズが消える。
ISO25600が綺麗になる。って、それ超秒ノイズリダクション関係がない。

ただのノイズリダクション。

長秒は、30秒撮影して、30秒幕が降りた真っ暗を写す。
その真っ暗のコマに、30秒撮影したら現れてるであろうホットピクセルを適用して減算する。
ISO25600で発生してるであろうノイズを全て減算してたら、写真がなくなる。

ただのノイズリダクションは、ザラザラをなくす。
長秒ノイズリダクションは、ホットスポット乎減産。
平準化と原産は違う。

その写真見たことあるな。αカフェでやたらと星座を配置した写真載せてる人だな。

書込番号:23401176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/14 07:03(1年以上前)

>#レンさん

α Universe にも出ていたKAGAYAさんの素敵な星空を紹介させてください。(星雲とかじゃなくてゴメンナサイ)

星撮り した事無いですが、KAGAYAさんが昨日ツイッターで #ソラツナギ というバトンを受けてアップしてる動画が凄いです。この方はα7RIVで撮影してるみたいです。

https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/1260548691888201729?s=09

書込番号:23402445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/05/17 00:03(1年以上前)

この機種(a7iii)はスターイーターはなくなってますよ。
もう結構前に、海外の記事で証明されています。
これ以降に出ているソニー機種は、どうなったかは調べていないので不明ですが、恐らくスターイーターは解消されていると思います。

書込番号:23408449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信27

お気に入りに追加

標準

35ミリの神レンズとは?

2020/04/29 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。

α7Vを使い1年。現在、タムロンの28-75、F4の16-35を持っております。個人的には35ミリが一番好きで、単焦点は純正のF1.8を使っております。
こちら、クオリティとしては合格点、という感じですがちょっと普通な感じで、もっと個性のあるレンズ、ボケ感などが美しいレンズを探しております。

私にとって神レンズはRX1のようなツァイスのレンズだったり、F1.8の55ミリみたいに、ハッとさせられるものです。batisなんかは見ていないのですが、何かオススメのレンズは思い当たりますでしょうか?
いろいろ探してみてもAFが使える35ミリ単焦点があまりなくて‥‥。

スナップで、ポートレートにも使えるものが良いのですが、教えてください。MFのレンズに行くしかないのかなぁ‥‥。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23367927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/29 11:02(1年以上前)

>33みっちーさん

キャノン EF 35mm F1.4L U ですね。
BRレンズは、素晴らしい描写してくれます。

書込番号:23367945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/04/29 11:30(1年以上前)

35ミリに限りませんが、シグマのArtラインの単焦点シリーズはどれもお勧めですね。
癖がないことを、味がなくてつまらないと捉える向きもありますが、
余計な味付けをせず、描写の美しさを追求した良いレンズばかりだと思います。

書込番号:23367999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/04/29 11:38(1年以上前)

>33みっちーさん

 人によって求めるものが違いますから、何をもって「神」というかという問題もあると思います。
 PHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトでレンズごとに作例をじっくり眺めて、気に入ったものがMFレンズなら、それを考慮するしかないのではと思います。

書込番号:23368012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/04/29 11:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私はSIGMAの35/1.2 DG DNを使っています。
大きくても重くても構わない人にはお勧めします。

書込番号:23368031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/04/29 11:46(1年以上前)

とりあえず、秋まで待つのが良いですよ。トキナーが35mmF1.8を出す予定になってます。Opera50mmを作った技術力を生かすなら想像以上のレンズになるでしょう。あるいはシグマやタムロンからも新たな動きがあるかも知れない。

しかし凄く重要なことは、その頃までに間違ったものを買ってしまわない事です。

例えばシグマARTの35mmF1.2。これは「ミラーレスユーザーが真に求めるものから目を背け、ほぼ自社の得意な部分だけに特化」した、97%以上のEユーザーにとっては「明確に要らないレンズ」だと思います。ちなみに私は、一眼レフ用の35mmART(約650g)よりやや軽量なミラーレス仕様の35mmF1.4を出せないなら、シグマはオワコンだと断言します。もし万が一、過去の重厚長大なARTの栄光にしがみつくならシグマ様の存在意義はありません。
あとはbatis40mmF2なども、ボケ感含めて値段ほどの魅力はないかなと。これも買わないほうがいいでしょう。(あえて買うなら中古で)
しばらくは純正の35mmF1.8で我慢するのが得策ですね。


書込番号:23368040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/29 11:47(1年以上前)

機種不明

16-35mmF4
28-75mmF2.8
55mmF1.8
を持ってるのなら
コレですぞ!!
コレで素晴らしい作品をバンバン発表すれば
凄い感性のアートフォトグラファーになれます

書込番号:23368041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/29 11:54(1年以上前)

>とりあえず、秋まで待つのが良いですよ。トキナーが35mmF1.8を出す予定になってます。Opera50mmを作った技術力を生かすなら想像以上のレンズになるでしょう。

Opera50の設計はPENTAXらしいよ?

http://digicame-info.com/2018/03/pentax-d-fa50mm-f14da.html

書込番号:23368057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2020/04/29 12:15(1年以上前)

>アダムス13さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんが言うようにOpera 50/1.4 FFはリコーの設計だし、
Opera 16-28/2.8 FFはAT-X 16-28/2.8 FXの焼き直し、100mmマクロも焼き直しだしトキナーは自力でポンポン出せるほど力無いんじゃ

F&#237;rin 20と85mm F1.8 FEくらいかな?ちゃんと自社設計なの。本当に自社設計なのかも怪しいけど...

>33みっちーさん
ボケが大事にするならまあシグマでもいいのか?なんですけど、色を加味するとシグマは選択肢から外れますね

F1.8のボケ量でも我慢できるのか、そもさも量を稼ぎたいなら35mmはやっぱりF1.2なりF1.4なり必要でしょうし、悩ましいですね

書込番号:23368105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2020/04/29 12:22(1年以上前)

早速のありがとうございます。

キヤノンはものすごく評判いいですね。ただ、瞳AFが使えないそうで、残念。。。さらに相当高いですね。

シグマはよく見に行くのですが、もう、カメラよりも重いので、選択肢としてなしかなぁ、と。

こう書いていくと、ただ綺麗に写るのではなく、例えば、ボケにとろみのあるRX1みたいな個性的なレンズがやっぱり欲しいのかなぁと、いう気がしてきました。

高い、重い‥‥。取り回しが良いAFレンズってそうそうないんですかねぇ。

過去にRX1とライカQ使っていたので、なおさらコンパクトさが気になるのかもしれません。。。


書込番号:23368121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/04/29 12:59(1年以上前)

>Opera50の設計はPENTAXらしい

それはそうかも知れないが製造する技術はあるんでしょうし、設計技術やノウハウだって他社からどんどん盗めばいいじゃない。
ATX85mmもVILTROXらしいけどべつにいいわけ。そうやって技術やノウハウを積み上げて、やっと今35mmとか50mmを準備しているという解釈です。ほぼ誰も期待していないからこそ、かえってシグマやタムロンを超えてくるかもしれないよ。少なくとも、シグマ35mmF1.2とかタムロン35mmF2.8なんて全く魅力ないんで。

書込番号:23368188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2020/04/29 14:05(1年以上前)

AFや瞳AF使えないと神レンズではない?
何をレンズに求めるかで変わるのでは?


ご自身にとって、
良いと思ったレンズを神レンズとしたいかな。

書込番号:23368294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/04/29 15:41(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

私はシグマArtのF1.4を使ってます。
F1.4でも十分だし、たった3分の1段の明るさの違いでしかないとは言え...
F1.2は魔性の魅力ですね。
現状、35ミリの最高峰のレンズだと思います。

書込番号:23368517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2020/04/29 19:25(1年以上前)

色々選択肢が増えてきている中、どれを選ぶのか?は言い換えれば、そのレンズの何に惚れるのか?です。
着目点は人それぞれです。
冷静に考えて、SEL35F18を持っていたら他に買い替える必要は無いと思いますが、つまらなくなったのならば、ご自身の琴線に触れる物を選べば良いのです。
私は、フルサイズを選んだ時点で、レンズの大きさは判定基準から外しています。
今、交換レンズは4本持っていますが、全部フィルター径が82mmで統一されています。
まぁ、どうでも良い話しですけど。

書込番号:23369041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/04/29 19:36(1年以上前)

レンズ交換式というのはレンズの設計で妥協するしかないので
35mm専用でRX1系買うのも良いかと思いますよ♪

書込番号:23369057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:12件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2020/04/29 20:10(1年以上前)

>33みっちーさん

>いろいろ探してみてもAFが使える35ミリ単焦点があまりなくて‥‥。

狙いはAFレンズだけですか?
私も実は35mm単焦点を狙っているのですが、以下のどちらかを考え中。

NOKTON 35mm F1.2 Aspherical SE
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/SE-35mm/index.html

ZEISS Loxia 2/35
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/photography/loxia/loxia-235.html


ZEISS Loxiaは2/50を持っているので、揃えてもいいかなと。
2/50がPlanarで、3/50がBiogonだそうですが、ぶっちゃけ何のことかわかりません。
(レンズの構成だということはわかりますが、だから何なんだと)
2/35は開放で合焦からボケのつながりがキレイらしいので、いいかなぁ...くらいに思っています。

NOKTON 35mm F1.2 Aspherical SEは5月発売なので、その評価を見てから選ぼうかなぁ...という感じで。
SEL1635ZとSEL24105Gを持っているので、35mmは「無いと困るぅ〜」という程ではありませんから、のんびり考え中。
ちなみに私は、標準レンズは「50mm派」。

書込番号:23369137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/04/29 21:19(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SEL35F18F (f5.6)

MS-OPTICS APOQUARIA-G 1.4/35 (f5.6)

NOKTON 1.2/35 Aspherical III VM (f5.6)

Ultron 2/35 Aspherical VM (f5.6)

個性のあるレンズということで、何点か撮り比べてみました。純正以外はMFですがLM-EA7でAF化しています、(中央付近以外はピントが合わないこともあります)

1枚目は、いつでも頼りになる優等生レンズ。
2枚目は、開放付近の収差を楽しめる人向けですが、軽量である程度絞れば普通に使えると思います。
3枚目は、先代よりシャープになり使いやすくなりましたが、ノクトンらしく柔らかさもあります。
4枚目は、ズミクロンを意識したそうですが、爽やかで瑞々しい描写と感じました。
(近距離で絞ったので、違いが解り難いかもしれません。)

現代のAFレンズはどれも素晴らしい写りですが、収差を抑え込まないと悪く言われてしまうので重量増も仕方がないのかも。
アートに振ったレンズは今のところMFになってしまいますね。

書込番号:23369289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/29 23:48(1年以上前)

>33みっちーさん
自分の持っている中ではZ35mmf1.8です、隅々まできれいに解像してくれるし、正確なレンズっていう印象で好きです、ズームでないので撮影の瞬間悩みが少なくて結果的に納得する結果が得られやすいです。
35mmは自分も好きです、RX1のスレッドはこれからみてみます。

だけど、
>maculariusさん
MS-OPTICS APOQUARIA-G 1.4/35 (f5.6)って、コレはなんでしょう?
たった今始めて知りましたが、魅力的なレンズですね、変なレンズ?お値段も今ネットで調べた限りではよくわかりません。
マウントは何があるのか、Zマウントにつくのかな?

いろんな画角のレンズを揃えるばかりでなく、同じ画角で個性で楽しむのも良さそう。

書込番号:23369626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/04/30 00:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

f1.4

f2

f2.8

f4

>おさるオサルさん
MS-Optics(エムエスオプティクス)のアポクアリアは ライカMマウント なので、M→Zのマウントアダプターで使えるはずです、
収差を活かそうとする設計思想があり、オールド風ですが尖鋭度もあって、絞りによる描写変化を楽しむ感じです、
本体重量90gで楽に持ち歩け お勧めしたいですが、問題は流通量が少なく手に入り難いところですね。
開放f1.4〜4までも撮っていたので、参考に貼っておきます。

書込番号:23369693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2020/04/30 11:28(1年以上前)

別機種
別機種

33みっちーさん

他の方もコメントされてますが、求めるものは人それぞれなので
神レンズというものは各撮影者ごとに存在します。
しかし、33みっちーさんの探す目安になればそれもありかと思います。
一点、皆さんも共通してると感じますが
より良い撮影機材を探すのに「.....だから」と条件はつけて探すことは
やめた方がいいですよ。
出会うチャンスを減らすことにもつながりますよ( ;∀;)

使う機種それぞれに神レンズというのは存在するのではないかと思いますよ。
d7500は使ったことないので紹介できないですが、使っている機種で
ベストな組み合わせだぁっと感じているのは
ソニーNEX-7とシグマ製「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM / EX DC HSM」
です。そのレンズで撮影した作品をアップします。

軽い機材は、出かけて、動き回るのには助かりますが
ならば使ってみたいと感じたレンズと総重量が
少しでも苦に感じないようトレーニングを
して使ってみるべきかと思います。
評価できるのは、あなたの思い描くイメージでしかはかれないですよ

書込番号:23370287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/04/30 13:25(1年以上前)

RX1のゾナーを超える35mmは
不可能だと思います。
ソニー自身、レンズ交換式では
作れないと言い切っていますから。

書込番号:23370479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/04/30 17:20(1年以上前)

被写体と耐えられる重量が決まらないと答えは出ないと思います。  
  
例えばシグマの35mm1.2は均一な画質で距離に関係なく高解像。でも重い。  
NOKTON 1.2/35 はポートレイトの距離で最適化されてて角と中心部で多少のfield curventureありだったかな?  
  
玉ねぎボケが嫌とか、玉ボケの形状に拘ると少し暗めのレンズを選ぶ必要があり?  
  
マクロメインだとタムロンやvinus optics。  
  
風景メインだと少し暗めの高解像レンズ。  
星だとコマ収差で優秀な明るいレンズ。  
  
ちょと嫌な言い方ですけど、自分が何が欲しいかすら定まっていないなら、もう少しいろいろ撮って考えた方がいいかもしれません。 
  
普通はflickrの写真やリビューを見ながら決めます。スレ主さんの場合FE3518で撮られた写真を色々見てみて、本当にレンズの問題か考えたほうがいいかも。
  
編集の腕とか、ライトの使い方。三脚持って早起きしてisoブラケット撮影。被写体選び。写真の良し悪しを決めるのはレンズだけでは無いです。

書込番号:23370923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/30 19:26(1年以上前)

>maculariusさん

>収差を活かそうとする設計思想があり、
>オールド風ですが尖鋭度もあって、絞りによる描写変化を楽しむ感じです、

文章もわかりやすく、なるほどと思いました。
やっぱり不思議なレンズですね。

しかし、どこにも売ってないですね。
そして、多分高価な様子。


たまたまこちらのスレにきて、ちょっと考えが変わりました、得した気分です。
NikonのFマウントの古いヤツなんかどうかなぁとか、これから価格.comの古いレンズの作例でも眺めてきます。
作例もどうもありがとうございました。

スレ主さん、脱線スミマセンでした。
ではでは。

書込番号:23371189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2020/05/01 03:35(1年以上前)

>ポポーノキさん
RX1のSonnar T* 35mm F2は、なるほどと言いたくなる光学系です。
センサーにほぼ激突寸前まで後玉がありますから、メカシャッター機だとまず確実に載りません。
イメージ的にはHologonに近いかなあの後玉激突寸前

RX1もRIIを残して販売終了になっちゃったけどどうなるのかなぁ

書込番号:23372051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2020/05/01 12:47(1年以上前)

>いろいろ探してみてもAFが使える35ミリ単焦点があまりなくて‥‥。

私も同じ悩みで
結局MFの40mmだけど、コニカHEXANON AR 40o F1.8をチョイス。
これいいよ!

書込番号:23372618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2020/05/01 16:51(1年以上前)

>seaflankerさん
>メカシャッター機だとまず確実に載りません。

 仕様に(メカ)と書かれていますよ。レンズシャッターではありませんか?

 面白いのは普通は絞るとシャッタースビードが早くなるのにRX1は5.6以上に絞ると2000分の1に落ちるのですね。
 とは言え本当にレンズシャッターなら最速4000分の1は立派です。

 しかし、「F5.6以上に絞った場合。開放時の上限は1/2000秒になります。」と言う仕様の記述は、混乱します。

書込番号:23373034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2020/05/02 05:21(1年以上前)

機種不明

RX1系はレンズ構成図見ているだけで感動できる
(*´ω`*)

コンデジだからこそここまでできるんだという典型♪

書込番号:23374271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2020/05/02 15:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソニーHPから

Hatena Blogから

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>RX1系はレンズ構成図見ているだけで感動できる

 確かにそうですね。

 でも、24/1.8と比べれば、よく似た構成だとわかります。
 厳密にはどうかなと思いますが前後非対称のゾナーという事なんでしょう。
 RX1の最後の大きな二枚のエレメントは、画素に対するテレセンを確保するのが目的かな。

 RX1の特徴は、レンズのピント面に合わせてセンサーの位置を一台ずつ調整していることですよ。レンズにも公差がありますが、これを限りなくゼロに近づけていると言う訳ですね。当然ながらレンズ交換式ではできない事です。

書込番号:23375155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:39件

レトロカメラ画像の様に6x6(正方形)縦横比1x1に設定は出来ないのでしょうか。SONY Cyber-shot DSC-RX10M4、SONY Cyber-shot DSC-RX100&M3は1x1設定が出来ますが、教えて下さい。

書込番号:23369531

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/29 23:22(1年以上前)

縦横比を1対1(正方形)に設定したいのですが。

⇒カブセ式レンズキャップを
正方形にくり抜くのはダメですか?

書込番号:23369575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/04/29 23:35(1年以上前)

↑ふざけた回答をしないように

書込番号:23369597

ナイスクチコミ!26


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/04/29 23:38(1年以上前)

>e8848さん

こんにちは。

>レトロカメラ画像の様に6x6(正方形)縦横比1x1に設定は出来ないのでしょうか。

本機のスペック表を見ますと、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/spec.html


・記録画素数(縦横比3:2)
35mmフルサイズ時 Lサイズ:6000 x 4000 (24M)、Mサイズ:3936 x 2624 (10M)、Sサイズ:3008 x 2000 (6.0M)
APS-C時 Lサイズ:3936 x 2624 (10M)、Mサイズ:3008 x 2000 (6.0M)、Sサイズ:1968 x 1312 (2.6M)

・記録画素数(縦横比16:9)
35mmフルサイズ時 Lサイズ:6000 x 3376 (20M)、Mサイズ:3936 x 2216 (8.7M)、Sサイズ:3008 x 1688 (5.1M)
APS-C時 Lサイズ:3936 x 2216 (8.7M)、Mサイズ:3008 x 1688 (5.1M)、Sサイズ:1968 x 1112 (2.2M)

しか記載がありませんので、カメラでの撮影時に
1:1の正方形の画像記録は出来なさそうです。
(あとで画像編集ソフトなどで正方形に切り抜く
やり方になりそうです。)

書込番号:23369604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/04/29 23:39(1年以上前)

6×6わ出来ないにしても、3×3ぐらいできそうだけど  ?('.')?

書込番号:23369606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2020/04/30 00:31(1年以上前)

>e8848さん
 
 縦横比についてはコンパクトデジカメあたりの方が設定の自由度が大きい場合がありますね。

 ただ、1:1であれば、画像編集ソフトで切り出せばいいように思います。

>⇒カブセ式レンズキャップを
>正方形にくり抜くのはダメですか?

 ちょっと面白そうなので、撮影距離や絞りを変えて何種類も撮影して、結果を教えて欲しいものです。

書込番号:23369672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/04/30 07:32(1年以上前)

>e8848さん
Instagramにスマホで投稿すると
自動的に正方形になって別に保存されてます。
そう言うのじゃダメでしょうか?

書込番号:23369932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2020/04/30 07:40(1年以上前)

>e8848さん
>縦横比を1対1(正方形)に設定したいのですが。

α7IIIは出来ません。
縦横比1対1の要望が多かったのか、後から発売されたα7RIVでは出来るようになったみたいです。


ヘルプガイド(Web取扱説明書)
ILCE-7M3α7III
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639810.html

横縦比(静止画)
MENU→(撮影設定1)→[横縦比]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
3:2:
35mm判フィルムと同じ横縦比。
16:9:
ハイビジョンテレビでの鑑賞に適した横縦比。


ヘルプガイド(Web取扱説明書)
ILCE-7RM4α7RIV
https://helpguide.sony.net/ilc/1930/v1/ja/contents/TP0002698510.html

横縦比(静止画)
MENU→(撮影設定1)→[横縦比]→希望の設定を選ぶ。
メニュー項目の詳細
3:2:
35mm判フィルムと同じ横縦比。
4:3:
横と縦の比率が4:3となる横縦比。
16:9:
横と縦の比率が16:9となる横縦比。
1:1:
横と縦の比率が同じ。

書込番号:23369941

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2020/04/30 08:52(1年以上前)

>e8848さん
残念ながらInstagramに上げるための正方形さんとかのソフト使わないとできません。

書込番号:23370032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/04/30 17:47(1年以上前)

こんにちは

正方形フォーマットで撮れないので、
このカメラをお持ちなら以下を提案します。
(インスタグラムやっていなくわからないのですが、
3対2で撮ったものの両端が切られるという前提で)

撮るときにどれだけの範囲なのか知りたいのなら、
メニュー内に「グリッドライン」というのがあり、
それを「方眼」にして4x4のマスの範囲で試し撮りして、
どのくらいでちょうどなのかを試すと良いかも。

書込番号:23370984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:39件

2020/04/30 19:10(1年以上前)

< 後から発売されたα7RIVでは出来るようになったみたいです。
有難う御座います。
色んな方々からアイデア・アドバイスを頂き本当に感謝いたします、
何度も設定試みましたが出来ないので、ご相談させていただきました。
編集ソフトで正方形にトリミングも方法ですが枚数が多いと大変ですね。
また何か判りませんでしたら、其の節も宜しくお願い申し上げます。

書込番号:23371146

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2020/05/01 15:28(1年以上前)

>トリミングも方法ですが枚数が多いと大変です…

何ゆえ、そんな大量に…?

書込番号:23372896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件

2020/05/01 16:02(1年以上前)


ちなみにこんなのを見つけました。
自分は興味がないので試したわけではないですが…

複数の画像をまとめてトリミングするツール…

https://fuchiaz.com/tool_trimingralpha-image-resizer/

書込番号:23372945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 e8848さん
クチコミ投稿数:39件

2020/05/01 17:28(1年以上前)

<複数の画像をまとめてトリミングするツール『Ralpha Image Resizer』がめっちゃ便利!
有り難う御座います、此れは使えそうですね。
白黒(モノクロ)撮影に行ってる関係矢張り1x1の正方形が合い落ち着きます。
一度写真撮りますと100枚以上〜数百枚になるとお手上げに成ります、1枚づつトリミングで正方形はしんどいですわ!
感謝致すます。

書込番号:23373129

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥202,998発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング