α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,841
(前週比:-170円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2024年12月11日 15:33 |
![]() |
14 | 9 | 2024年10月23日 23:49 |
![]() |
24 | 12 | 2024年3月15日 14:35 |
![]() |
11 | 19 | 2024年3月5日 11:39 |
![]() |
21 | 15 | 2024年2月10日 10:35 |
![]() ![]() |
227 | 26 | 2023年9月16日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
花火ばかり撮っています。
カメラはM3。
バルブ撮影で短秒撮影の時やレリーズを押し損ねたときに(しっかりと押し切れていない)、arwファイルで写真のような円形のノイズがよく出ます。どのレンズを使っても発生しますが、200‐600mmのレンズではそれほど汚くはなりません。
ある程度の秒数を押していると円形ノイズは発生しません。
原因と対策はあるのでしょうか。
1点

>spencermartinsiellaさん
別機種で似たような質問を見たことがあります。
レンズ補正(周辺光量補正)の影響だったような記憶です。
「周辺光量補正」が「オート」になっていましたら、それを「切」に設定変更されたら、変わりますでしょうか?
書込番号:25993190
1点

レベル補正で強調してみました・・・純正ソフトでレンズ補正も実施しては?
絞り形状みたいなのが写っていますが、
その部分は【レンズ補正(※但し純正ソフト)の過程で消されるハズの部分なのでは?】と思いますので。
書込番号:25993208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spencermartinsiellaさん
こんにちは。
>arwファイルで写真のような円形のノイズがよく出ます。
>どのレンズを使っても発生しますが、200‐600mmのレンズではそれほど汚くはなりません。
レンズは純正でしょうか。
あるいは現像ソフトは純正でしょうか。
以前、ライトルーム(バージョン不明)と
タムロンEマウントレンズで周辺光量補正が
うまくいかずなにか絞りっぽい形の
露出のムラが出ることがありました。
・これはゴースト?初期不良?2022/08/27 14:19(1年以上前)
レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24895598/
シグマやタムロンレンズであれば(ソニーでもですが)、
レンズのファームが最新になっているかを確認され、
メーカーに問い合わせて見られてはいかがでしょうか。
書込番号:25993323
2点

spencermartinsiellaさん こんにちは
200‐600mmと言う事は 純正レンズのように見えますが レンズ補正や 周辺光量不足の補正の設定はどのようになっていますでしょうか?
書込番号:25993512
1点

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
>pmp2008さん
周辺光量補正をoffにすると質問した現象は起きないようです(レンズは黒Gの16-35mm)。
同じボディでも違うレンズ(赤Gの16-35mm)だと周辺光量onでも影響がないことも確認しました。
この確認は室内でのものですので、実際に花火撮影をしながら改めて確認する予定です。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:25994464
0点

周辺光量補正の是非以前に、
【その機能に対応しているレンズを使っているのですか?】
という確認が多数あるのですが、認識されているでしょうか?
あるいは、
「SONYのカメラに使用可能なレンズなので、【そのレンズのメーカーや仕様に関わらず】、
周辺光量補正が【正常に機能して、当然である】と思っている」のでしょうか?
↑
もし、そのように思っているなら、それ自体が泥沼化するので、ご注意を(^^;
書込番号:25994484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spencermartinsiellaさん
RAWファイルを何で見た際にそのような症状が確認できるのでしょうか?
書込番号:25994540
0点

こんにちばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
<余談>
「なぜにパソコンからの書き込み投稿で撮影情報(EXIF)が表示されてないのだろう」と思いめぐらしました。
カメラJPEGや、意図してEXIF削除しない普通のRAW現像をしたJPEGなら、
それをそのまま投稿(アップロード)したら表示されるはずです。
[ISO100・4秒]露出、長辺1024ピクセルの写真サイズで、そんなにもノイズが目立つのだろうか。
ひよっとして、RAW現像で、あるいはその後、暗い写真を明るくするとかの写真修正してるとか。
だとすると、[シャッタースピード:バルブでの単秒露出]なら写真は[長秒]より暗くなりますから、
暗い分、余計に明るくしているとか。
それで多角形(16角形?)の模様やノイズが不思議なほど目立つとか。
まぁ、1枚の写真だけからの勝手な憶測、邪推かもしれません。
<本題>
その多角形の模様は、
レンズの「周辺減光」、
カッコつけて呼ぶと「ビネッティング(Vignetting)」とか「口径食」とか「周辺光量落ち」とか・・・、
を、カメラなりRAW現像ソフトが施した[周辺光量補正]の結果と思われます。
「周辺減光」は広角レンズでより目立つ、望遠レンズでは目立ちません、比べると。
この補正の程度はレンズ毎に異なります。
良かれと思って行われる補正ですから、
普通は目立ちません、気になることはありません。
それがあからさまに出るのは、
(1)上記の意図して暗い部分を明るく修正した
(2)カメラなりRAW現像ソフトがおかしい
(3)補正量のデータが用意されてない純正でないレンズ、純正でも[周辺光量補正]に対応していないレンズで撮った写真を、
カメラなりRAW現像ソフトが別のレンズと誤認識、適正でない補正量を適用した。
なんてのが考えられます、今のところ。
<本題の余談>
補正処理結果に"くっきりした境界"が現れるのは不思議でもあります。
厳密に数学的に処理するなら、"くっきり境界"のわからないグラデーションになりそうなのですが。
[周辺光量補正]は写真中心部から補正する周辺の距離を計算して行われるものですが、
"中心からの距離の概念=円の半径"だと処理に時間がかかるとかの都合で
多角形(16角形)で間に合わせているのかもしれません。
(確かめたわけではありません、不確かです)
<現状の対策>
RAW現像やフォトレタッチで「これ以下の明るさは真っ黒とみなす」みたいな処理で、
周辺部の暗い灰色を中心部と同じ暗さ、ほとんど真っ黒にしてしまえば、わからなくなります、たぶん。
カメラでは[周辺光量補正]は[入る/有効]の設定のままでも
RAW現像時に[切る/無効]にすれば、この現象は起こりません。
当然「周辺減光」は残ったままになりますが、暗い背景では目立たない、わからないかもしれません、幸いにも。
<雑感>
撮影情報を出さなかったり、型番やスペック不明の「200‐600mmのレンズ」やら「黒G」「赤G」やら、
ソニーのユーザーでなければわからない、答えはイラナイみたいな、
あえて状況をわかりにくくしているようにも感じる不思議な質問でした。
以上、思いつくままに。
すでに解決した雰囲気にも、まぁいいか。
書込番号:25995183
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
電源を入れた時だけ決まった場所に白いシミができているのを見つけました。
機能にあるクリーニングはやってみましたが直りません。
他にできることはありそうですか?
写真に影響はなさそうです。
これはなんなんでしょうか?
液晶交換って高いですか?
とりあえず今はこのまま使おうと思っています。
書込番号:25934237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホットピクセルが発生しているようです。
改善の仕方をリンクに貼っておきます。
α7IIIのものが探せなかったのでα7SIIIの取説になってます。
メニュー構造に差異があるかもですが、辿り着いてください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229254.html
新しいモデルでは自動でピクセルマッピングするようになってますが、
α7IIIは手動だったと思います。
書込番号:25934247
4点

>ガルボ99さん
こんにちは。
画面の右側の、やや上より
AWBの文字の左上の白緑っぽい
点(というか斑)のものでしょうか。
ピクセル単位にしては面積が
大きいようにかんじます。
>写真に影響はなさそうです。
>液晶交換って高いですか?
実際に撮影して写らないなら、
背面液晶の問題だろうと思います。
何かの角が液晶面に強めに当たった、
バッグ内で押し付けられてしまった、
などの結果でしょうか。
メーカー点検、修理かなと思います。
製品名:ILCE-7M3、メーカー保証外、
その他の症状、でいれると
輸送料 3,300円(税込)
修理目安料金 20,900円(税込)以上
合計 24,200円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします
・修理の目安料金の確認・修理の申し込み
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html?srsltid=AfmBOorKnAoF_URmW-YlZZ5AbHToYKhmLE_X83AGmSb8lMgCeKUiN3PE
修理の目安料金は、ソニーカスタマーサービス(株)に直接修理依頼を申し込まれた場合の料金です。
修理目安料金には、技術料、部品代が含まれます。
・・・
メーカー保証期間内でも故障内容によっては、有償の修理となる場合があります。
α7RIIの背面液晶の交換では
2017年当時で計34,344円というのが
ありましたが、液晶のグレードの違いや
最近の円安で修理代も上がったりも
あるかもですので、何ともわかりませんが、
2.4‐3.4万位(今はもうちょっと?)
するのかもしれません。
・一眼レフやミラーレスの故障!修理費はいくら?延長保証はどうする?
(テイラボさんHPより)
https://teilab.net/camera-repair/#google_vignette
書込番号:25934277
3点

>ガルボ99さん
>電源を入れた時だけ決まった場所に白いシミができている
EVFの不具合みたいですが、撮像素子の鹿野精もあるので。
空など、何種類かの単色なものを撮影して問題がなければ
そのままでよいのでは。
書込番号:25934603
2点

>ガルボ99さん
修理料金ですが、sony.jp サイトでざっと当たってみるところでは、2〜3万円という数字が出てきます。https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
ただし、実際の額は問題の中味にも依るところでしょう。
ともかくは SONY にコンタクトして、物を見て貰ったうえで見積もり要求されるまではなさってみては。
書込番号:25935048
1点

>盛るもっとさん
やっぱりクリーニングモードしかなく変化ありません。
日の年と月を変更して再起動して戻すのもやってみたけどダメでした(ーー;)
諦めるしかないかなぁと。
ありがとうございました。
書込番号:25935180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます。
やはりおたかいですね。
このまま使おうかなと思います。
何かしらぶつけてる可能性はありますね。
私も範囲が歪なのも気になります。
ピクセルて四角いイメージがありますので。
書込番号:25935183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
>撮貴族さん
お二人ともありがとうございます。
単色撮影も変化なしです。
このまま行こうと思います。
お値段もなかなかなので我慢します。
書込番号:25935185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガルボ99さん こんんちは
>電源を入れた時だけ決まった場所に白いシミができているのを見つけました。
確認ですが 電源を入れた時だけと言う事は 時間が経つと消えると言う事では無いですよね?
書込番号:25935474
2点

>もとラボマン 2さん
そうですね。画面切っている時は真っ暗で問題ないですけど電源入れるとずーっとモヤッと付いていますね。消えることは一度もないですね...
書込番号:25936222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
皆様に質問です
大事に使っていたのですが落として傷をつけてしまいました。
この場合どうすればいいでしょうか。
教えてください、お願いします。
書込番号:25658782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その傷が嫌で嫌で仕方がないのでしょうか?
似たような色のクルマ外装用の補修ペンを使うのも嫌な場合、
外装交換なら、数万円になるかと。
(自然故障では無いので、メーカー保証対象外)
クレカによる購入の場合の保険や、動産保険などをかけていれば、免責額によっては利用されては?
書込番号:25658793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


落とした事による傷よりも、衝撃を受けて中身が影響を受けていないかの方が心配では無いのでしょうか?
ちょっと使ってみて普通に動くと言うだけで安心して良いのでしょうか?
精密機器ですよ。
メーカーに点検に出すべきです。
書込番号:25658814
7点

私も買った翌月に落として傷付けましたが、中は無事なので何もしてません。
先日もレンズの外側を壁に擦りましたが、レンズ自体は無傷なので放置です。
一度傷付けると、不思議と安心して使い倒せるようになりますね。
書込番号:25658822
3点

心配する処は傷ですか?
落っことしたなら、まずは内部機構の光学的精度や回路基板のコネクタのゆるみなどを気にすべきで、そりゃ素人ではどうにもなりませんからお店に持ち込み事情を説明してメーカー点検と必要に応じて修理。
キズや少々のへこみは放置する、に一票。
そんなもん気にしてたら、これから悩みまくりですぜ?
例えばレンズ交換した際にマウント受け金口に、その内摺動による擦り傷が沢山発生します。
三脚にセットする際にもダイレクト装着ならカメラボディ底辺、特に三脚ネジ穴付近にもそのうち擦り傷が生じるでしょう。
カメラバッグに入れて道中大切に防御してるつもりでも、ついうっかりレンズとギシギシすれあって、プラと言わず金属と言わず擦り傷は発生します。
挙句はグリップ付近とかシャッターやら親指でホールドしている処もすり減ってきます。
カメラは道具、使ってナンボのもの。どうしても擦り傷が嫌なら大事にくるんで床の間に飾っておけば良い…なんて野暮は言わないから、まずはお店にGO.
書込番号:25658862
2点

トリッピー(撮り鉄)さん こんにちは
自分でしたら 傷自体で ボディが割れるなど内部が露出するような傷でしたらボディ部分交換すると思いますが 撮影に影響ない傷でしたら そのまま使いいます。
でも 今回の場合落下での傷ですので ボディの歪などが出ている可能性も有るので 点検に出した方が良いかもしれません。
書込番号:25658894
1点

>トリッピー(撮り鉄)さん
どうするもなにも、あなたはどうしたいのですか?
傷がついたままでも使おうと思うのであれば、そのままご使用ください。
傷を消したいのであれば、自動車用やプラモデル・金属モデル用の補修ペン、ペイントインクなどで色を塗れば目立たなくなります。
外装を交換したいのであれば、メーカー修理を依頼するしかありません。
USB端子などの故障(動作不良)やピンボケなどの動作不良があるのなら、メーカー修理を受けてください。
自分で使って見て以前の状態と落とした後の状態に違いを見つけることがない、不良があるかどうかわからないが、プロの目で見ても違いがあるかどうかを知りたいのであれば、メーカーに検査を依頼してください。
書込番号:25658948
0点

>トリッピー(撮り鉄)さん
落としてしまったのは残念なことですけれど、
自分なら、メーカーに点検してもらった後は、そのまま傷むき出しで使います(使っています)。
塗装剥げや傷を個性ある履歴として愛でるような文化もありますので
(ニコンZfとかライカが「真鍮」を売りにする理由の一つがこれ。いわゆる「エイジング」)。
書込番号:25658961
0点

>トリッピー(撮り鉄)さん
落下じゃないにせよ、衝撃があると思いますから外装交換以外に点検も必要となるかも知れませんね。
購入するタイミングによりますがワイド5年保証が有効なら点検修理が良いように思いますが、携行品保険とかで全額と言わずとも10万までの保証とかで修理するとかも加入してれば良いかもですね。
外装の傷を目立たなくするならホルツの艶消しブラックが個人的にオススメです。
https://amzn.asia/d/a6PlWdU
書込番号:25659047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら、修理にだして綺麗にしますね。
車と同じで、傷のついたカメラを平然として使っていると、神経を疑われますよ。ついでに、性能チェックもしてもらいます。まあ、擦り傷くらいなら、マジックインクで塗って終わりにするかもしれませんが。
プロカメラマンもいろいろですが、私の知っているプロカメラマンはものすごく丁寧に扱ってます。傷一つありません。
その人はもう一台、中判カメラ(Pentax)も持ってますが、そっちはボロボロ、、傷だらけです。もう修理の対象ではないそうで・・・・。
書込番号:25659115
2点

>トリッピー(撮り鉄)さん
傷自体は諦める、傷がついたときに衝撃を受けているはずなので、そこが大丈夫かどうかは点検に出す。というのが標準的?な対応になります。
傷隠しについては、黒マジックで塗っておく、というのはあり得ます。が、厳密には同じ黒ではないので修復感は残ります。また、隙間からインクがしみこむことが無いかは自己責任になります。
パーマセルテープは、一時的になら良いのですが、ずっとつけておくとベタベタしてきます。ので、お勧めとは言いにくいです。
書込番号:25661350
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ほぼ、オートフォーカスでしか写真を撮っていないのですが、
引き延ばしたときにピントの甘さが気になり、
AモードもしくはMモードで
F値を上げてシャッターを切ろうとするのですが、
シャッターが切れません
どうしたらよいか教えていただけますと幸いです。
0点

>J KIDDさん
原因がピンボケなのか,被写体ブレなのか?
また,どういう設定にしているのか?
写真を見ないとなんとも言えないので,もし可能なら失敗写真をアップして頂ければと思います.
書込番号:25641708
4点

J KIDDさん
経験からアドバイスするれば、SDカードの残容量がいっぱいな状態だと
シャッターが切れなかった経験があります。一度、SDカードをカメラ本体で
フォーマットして試してみてください。SDメモリー内にtempファイルが残ってる
状況で容量を占めてる可能性があります。
その他の要因もありますが、取り急ぎSDメモリーの初期化から試してみては
どうでしょうか?
書込番号:25641735
1点

>J KIDDさん
AF時、シャッターを切るタイミングを
・ピント優先(ピントが合わないとシャッターが切れない)
・レリーズ優先(ピントがボケていてもシャッターが切れる)
が選択できますが、どちらに設定していますか?
レリーズ優先に設定していてもシャッターが切れるない場合には、一度カメラを初期化しましょう。
書込番号:25641755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J KIDDさん
被写体に寄りすぎて最短焦点距離以下で撮っているとか
書込番号:25641762
2点

ISOの上限を振り切ってるだろうから、ISOの上限を伸ばしてください。
書込番号:25641784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J KIDDさん
願わくば撮影結果を添付して頂くと、原因究明の早道かと思います。
>引き延ばしたときにピントの甘さが気になり、
上手くピントが合っていないのでしょうか。
それともブレて(一方の方向に流れて)写っているのでしょうか?
>AモードもしくはMモードで
>F値を上げてシャッターを切ろうとするのですが、
何故、F値を上げて見ようと思われたのですか?
『F値を上げる』のは、F値を大きい数値の方向に変える、ということでしょうか。
でしたら絞り値が大きくなり、Aモードの場合は益々遅いシャッター速度(例:1/125から1/60とか1/30へ)に変わります。
Mモードの場合なら、その分暗い方向に変わっていきます。
>シャッターが切れません
取説には原因が次のように記載されてました。項目を確認されては如何でしょうか。
シャッターが切れない。
書き込み禁止スイッチまたは誤消去防止スイッチのあるメモリーカードを使用し、スイッチが「LOCK」になっています。解除してください。
メモリーカードの空き容量を確認してください。
レンズが正しく取り付けられていません。正しく取り付けてください(38ページ)。
本機を天体望遠鏡などに取り付けた場合は、[レンズなしレリーズ]を[許可]にして撮影してください(204ページ)。
[メモリーカードなしレリーズ]を[許可]にしてください(205ページ)。ただし、本機にメモリーカードを入れていない状態では、画像は記録されません。
セルフタイマーになっている。
ピント(フォーカス)が合わない。
被写体が近すぎます。レンズの最短撮影距離を確認してください。
マニュアルフォーカスになっている。[フォーカスモード]を[マニュアルフォーカス]以外にしてください(45ページ)。
光量が不足している。
書込番号:25641876
2点

>J KIDDさん
ソニーやペンタックスのカメラは初心者向きではありません。
普通、初心者はニコンやキヤノンを買います。
ニコンやキヤノンならカメラが初めてのママさんでも簡単に傑作が撮れます。
書込番号:25641907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズのせいかもしれません。
高倍率ズームの中には、解像度が甘いものがあります。
書込番号:25641942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、書き込みありがとうございます
各々に返信出来ないようなので、申しわけありませんが、
もう少し詳細を書かせていただきます
風景等は問題なく、仕事で顔写真を撮る際の話です(もちろん、写真家のような仕事ではなく、本業の際に顔写真が必要ということです
大スクリーンで顔写真を提示することがあるため、ピントが甘いところがすぐばれてしまいます
3脚を用いて撮影しております
また女優ライト、レフ板を使用しております
レンズは、ソニーの35−100(うろ覚えですけど、一般的によく使われるといわれて買ったもの)
そこで、F値を大きく(4→8みたいな意味です)変えて、全体的にピントを合わせたい
これらが詳細です
書込番号:25645305
0点

J KIDDさん こんにちは
>3脚を用いて撮影しております
どのような三脚使用していますでしょうか?
三脚に場合 強度不足の三脚を使うと 三脚使ってもブレますし レリーズ使わず指でシャッター押すと その振動でぶれる事が有ります。
書込番号:25645392
0点

2,015年にはすでにα7Sを持っていて、10年近い、あるいはもっとそれ以上のキャリアがある人が「初心者」のわけがないでしょう?
言ってる内容もよくわからない。
シャッターが切れないんじゃあないんですか?
その原因が知りたいんじゃあないんですか?
誰かの回答はその解決にはならなかったのですか?
書込番号:25647152
1点

>F値を大きく(4→8みたいな意味です)変えて、
およその
・撮影距離
・焦点距離
を補足しないと、そもそも必要な被写界深度を把握できません(^^;
書込番号:25647234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>J KIDDさん
ドライブモードがうっかりセルフタイマーになっていたりしませんか?
書込番号:25647828
0点

α買ってますが、AUTOで,たまに写真を撮るくらいで、
まともに使ってないです。
その都度、別用途でつかうようじができて、買い換えているという感じです
なので、カメラで言えば、初心者です
もうしわけありません
書込番号:25647894
0点

ひとみAFは設定したことありません・・
AUTOで取ってるだけなので
ちょっとみてみます
書込番号:25647897
0点

>J KIDDさん
よく使う焦点距離とか、
特に気になる焦点距離も判りますか?
※撮影距離だけでは、被写界深度の推算ができません。
書込番号:25647910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
結婚式の撮影について質問させてください。
親戚の結婚式に写真を撮って欲しいと依頼されました。
メインカメラマン(式場カメラマン)はいるみたいです。
新郎新婦ならびに参列者の表情を撮りたいと思っています。雰囲気を残して撮りたいです。
装備についてなのですが、
ボディはα7iii×2台
一台にこちらの70-200gm2をつけっぱなしで
もう一台に24-105f4と55mmf1.8を交互にの予定です。
ストロボが1台しかないので24-105のボディにつけます。
(tamron17-28f2.8を持っていますが、広角に苦手意識があります。)
こちらの装備で大丈夫でしょうか?
f4だと明るさが足りないかなと24-70f2.8をレンタルした方がいいかなと悩んでおります。
またjepg +rawで撮りますが、(rawで編集予定ですが、若干の苦手意識がある為)
クリエイティブスタイルのおすすめ、設定や撮影のコツを教えていただけたら嬉しいです。
長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25612659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅーじん525さん
>ストロボが1台しかない
・ストロボは各カメラに付けましょう。
・天井バウンス、デフィユザーをし、直接当てないでください。
・カメラ純正ストロボでGN45以上のもので。外光オートでは適正露出は困難。
・ストロボ用バッテリーは多めに。
書込番号:25612690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

式場のカメラマンの邪魔にならないよう気をつけてください。
書込番号:25612706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅーじん525さん
ガイドナンバー次第ですが、
ストロボがあるなら、24-105でよいのでは?
そして、バウンス撮影や
壁・天井までの色や距離によっては
ディフューザーを使っての撮影も考えたほうが良いかと思います。
全てストロボを発光させる必要もないかと。
例えば、
周囲が暗く、新郎新婦などスポットライトが当たっている場合、
あえてストロボを発光させないで、被写体を浮きあがらせることも良いかと思います。
周囲に配慮しながら、積極的に動き動き回って撮影することですかね。
プロのカメラマンもいるのなら。
70-200が必要かは…
書込番号:25612712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり気合を入れ過ぎるとせっかくの料理を食べる事なく式が終了します。
書込番号:25612717
4点

レンズ交換は考えないほうがいいです。
ストロボは2台あったほうが。
両方につけろということじゃなくて、
これも壊れたときの保険です。
ただ、カメラマン代や謝礼をもらわないのであれば
割に合いません。メインがいるなら、カメラは一台、
ストロボと便利ズーム一本にして、料理を楽しみましょう。
書込番号:25612754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅーじん525さん
こんにちは。
>f4だと明るさが足りないかなと24-70f2.8をレンタルした方がいいかなと悩んでおります。
フラッシュがあればF2.8に
こだわる必要はないと思います。
55/1.8時々つけかえの撮影法も
シャッターチャンスを逃してしまう
可能性が高いように思われます。
>メインカメラマン(式場カメラマン)はいるみたいです。
メインがいるなら出席者全員を
おさえる必要はありませんので、
良い表情が撮れるご親族を
メインにぐらいで気軽に撮られたら
良いかなと思います。
>一台にこちらの70-200gm2をつけっぱなしで
24-105/4+フラッシュのボディが
メインとして、F4の望遠ズームは
そこまで必要かなと思います。
>雰囲気を残して撮りたいです。
自分ならですが、もう一台には
55/1.8をつけてノーフラッシュで
撮るかなあ、と思います。
書込番号:25612846
0点

>じゅーじん525さん
結婚式でしょうか?
披露宴でしょうか?
それとも両方でしょうか?
何れにしても、キチンと撮る人がいるなら、キチンとしてない砕けたところを撮るのが
良いかもしれませんね。
結婚式なら、列席者の顔のアップとか、指輪交換の指のアップとか。
披露宴であれば、砕けた集合写真を沢山撮るとかですね。
砕けた集合写真の場合、距離のないところで多くの人を撮ることになる可能性があるので、ワイドレンズは有効です。
あとは、最近では動画重要が多いですね。
どちらもキチンと撮るとなるとかなりハードなので、無理なさらずに。
因みに動画とスチルを両方撮る場合には、スチルは電子シャッターが良いです。
結構動画にシャッター音入るのって気になりますので。
自身で動画撮らなくても、動画を撮る人がいるなら無音の電子シャッターが良いです。
電子シャッター時のストロボの動作要件(シンクロ速度とか)を調べておいた方が良いです。
書込番号:25612954
0点

>じゅーじん525さん
メインのカメラマンがいるなら、悩んでいるなら撮らない方がいいのでは。メインのカメラマンを邪魔しないように、普段撮影している内容で十分だと思います。
書込番号:25613069
0点

キヤノンユーザですが、結婚披露宴は年間30組ほど撮影しています.カメラ、レンズは下記のような感じです
カメラは2台、レンズは85mmF1.4 、24-105mmF4の二本.フラッシュは表情が乏しくなるので、カメラ1台に着けますが基本使いません.基本JPEGで3,000枚以上最低撮ります.ホワイトバランスは、そのときの会場の光によって変えます.
撮影は参加人数にもよりますが、とにかく忙しいです.基本会場にいる人、参加者、司会者、配膳係まで全員撮ります.パーティーが始まる前のあのそわそわとした雰囲気も、受付をする光景、お酒が入った時の光景雰囲気も撮ります.なので、3時間ぐらい動きっぱなしです.食事は前もって式が始まる前に食べときます.
アドバイスするとしたら、式の進行を司会者から教えてもらい、例えばブーケトスを何時頃どの辺でと言う情報から前もって位置取りします.結婚する人にとって人生の最大のイベント、できるだけたくさんシャッターを切りましょう.蛇足ですが、式の前に新婦が別室で装う時があります.この瞬間も素晴らしいシャッターチャンス、許可を得られれば取ると良いでしょう.
書込番号:25613175
2点

じゅーじん525さん
親戚の方の結婚式ですか! 少しプレッシャーを感じておられますかねぇ(;^_^A
「新郎新婦ならびに参列者の表情を撮りたいと思っています。雰囲気を残して撮りたいです。」との
ことですが、式場カメラマンがいらっしゃるようですので、新郎新婦ならびに参列者の表情撮影箇所は
おさえると踏んで、式場カメラマンに任せてみてはいかがでしょうか。
なかなか写真に残せない箇所としては、式に使う小物の写真に注目するのも個性的でいいかもしれませんよ
この手の写真では、「ライト」設定が爽快感を描け重宝してます。勿論、表情撮影も随所にいれていいと思います
重点を小物、お料理、新郎新婦の親族知人から祝辞などの動画撮影に舵を切ることも検討してみてください。
結構、機材が多いので機動力に苦労しそうに感じます、もう少し持ち出す機材を減らした方がいい気もします。
式や披露宴の場では、なかなかレンズ交換もままならないくらいシーンが流れて行きますからねぇ!
あと、式次第や披露宴での進行表みたいなものは事前に入手できないでしょうから、ぶっつけ本番撮影になりそうです。
書込番号:25613202
0点

じゅーじん525さん こんにちは
式と披露宴両方でしょうか それなら70‐200o活躍すると思いますが 披露宴の場合 記念写真の撮影も多いので 24-105oの方が 使い易いと思います。
自分でしたら 披露宴の時は 24‐105oにストロボを付けて 親族などの記念写真用 もう一台は 55mmf1.8でストロボ無しで 新郎新婦の 雰囲気が有る写真を撮るようにすると思います。
書込番号:25613237
0点

>じゅーじん525さん
70-200は使うとして、16-35あたりの広角を+すると プロカメラマンと違った画角で撮れるので喜ばれるかもしれません、
(キャンドルサービスの時等)
書込番号:25613261
1点

>じゅーじん525さん
カメラ二台持ちでタスキ掛けにして現場を動き回るイメージでしょうか。それですと、他の皆さんと一緒にご飯食べてる暇はあまりナシになりますが、それで構わない、という前提で以下。事情が許せば花嫁花婿の準備中のところなんかもガシガシ撮り、式も披露宴も、ですね。そうすると式場がアサインするカメラマン(ウーマン)にはちゃんと挨拶したほうが良いです。あと、予備バッテリーは当然として、RAW+JPEG は容量が増えますから、SDカードのスペアは余分にもっておいたほうが良いです。機材はα7IIIx 2 + SEL24105G + SEL70200GM2 で十分です。たぶん、SEL5518Z に替えている余裕はあまりないかも。レンズは明るいほうが良いです。SSのこともありますが、背景処理上の自由度の理由で。でも、F4 でもまぁ行けるかなと思います。あと、撮りてとしては、咄嗟のチャンスで瞳にフォーカスちゃんと来させる練習も怠りなく。ではでは、です。
書込番号:25613886
0点

結婚式のストロボってバウンスで使うんですね。
だからあんなに明るい外部ストロボが必要なんですね。
書込番号:25616768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
物撮り、ペット、旅行、ディズニーパーク、たまにウェディング、人撮り
【予算】
できたらレンズ入れて20万ちょい。でもMAX30万までいけます!
【比較している製品型番やサービス】
SONYかキャノンのフルサイズ、APS-C
【質問内容、その他コメント】
先輩方々どうかアドバイスお願いします。
NikonのD5500を長年使用しておりました。アップグレードをしたくなりましたがいっぱいありすぎてもうどれがいいのかよくわからなくなってきてしまったので、皆様のおすすめカメラとできたらレンズをお聞きしたいです。
用途としては、風景、物撮り、ペット、旅行、ディズニーパーク(主にキャラクター)、たまにウェディング、人撮りです。
候補としては、sonyのα7 III 、α6700もしくはCanonのフルサイズもしくはAPS-Cが私の中では挙がっております。
フルサイズに憧れてましたが、ミラーレス以前のフルサイズは重くて旅行などに持っていくとなるとちょっと考えてしまいましたがミラーレスは軽く、コンパクトになっていていいな〜と思うのですが、趣味程度に使用するのみなのでそこまで要らないかな〜と引っかかっています。今はAPS-Cもそこまでフルサイズと変わらないなんて記事も読みまして…
ボディどうのより良いレンズ買った方がいいのでしょうか?
あと室内撮りも多いので、明るめのレンズでお手頃の良いレンズがあったら教えていただけると助かります。
・広角〜中望遠
・単焦点
・ディズニーなどに行った時にショーのキャラクターなどを撮れる200mmくらいまでの望遠(これは明るくなくて大丈夫でず)
範囲広くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
書込番号:25422551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すももといちごさん
ソニーのα7 III 、α6700は古すぎてアカンです。
また色々が茶色や青色に濁る傾向にあるので避けるのが無難です。
書込番号:25422592
5点

>すももといちごさん
キヤノンのAPS-Cが軽くて高性能でお値段的にも優しいです。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 163,350円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,000円
ソニーは使えるレンズが少ないので苦労します。
キヤノンに匹敵するレンズがありません。
書込番号:25422600
3点

>すももといちごさん
こんにちは。
>物撮り、ペット、旅行、ディズニーパーク、たまにウェディング、人撮り
フルサイズが重すぎるなら、
α6700はAFも最新鋭ですし、
レンズもいろいろそろっていて
良い選択だと思います。
>ゑゑゑさん
>ソニーのα7 III 、α6700は古すぎてアカンです。
α6700は2023年7月28日発売の機種です。
AFや写りもかなり良いように思いますが。
これが古すぎる場合、キヤノンミラーレスは
すべてがこれよりもっと古くてアレな機種、
ということになりそうですよ。
>EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 163,350円
>ソニーは使えるレンズが少ないので苦労します。
>キヤノンに匹敵するレンズがありません。
キヤノンRF-Sレンズはそもそも
3本のF値の暗いズームしかありません。
もう一度ランナップを確認されてから
レスされた方が良いかもしれません。
書込番号:25422618
46点

すももといちごさん こんばんは
>今はAPS-Cもそこまでフルサイズと変わらないなんて記事も読みまして…
ボディの方は小さくなりましたが レンズの方が思っているよりは 小さくなっていないように思いますので まずは レンズの方を決めてから ボディの方を選んだほうが良いかもしれません。
書込番号:25422661
5点

>できたらレンズ入れて20万ちょい
>200mmくらいまでの望遠
>室内撮りも多いので、明るめのレンズでお手頃の良いレンズ 広角 中望遠 単焦点
カメラ+望遠ズーム+単焦点2つでその予算ならフルサイズは厳しいんじゃないですか
APS-Cのダブルズームに単焦点2つあたりが無難かも
さらにキヤノンは明るいレンズはフルサイズ用しかないのでAPS-Cでも高くつきます
RF24mm F1.8:85000円
RF35mm F1.8:67000円
RF50mm F1.8:28000円
RF85mm F2:84000円
ソニーAPS-Cだとキヤノンよりは安く済みます。例えば・・・
16mm F1.4 DC DN:44500円
23mm F1.4 DC DN:53000円
E35mm F1.8:44500円
E50mm F1.8:32000円
FE85mm F1.8 57000円
室内撮りが多いならソニーだとF2.8ズームという選択肢もありますよ
書込番号:25422697
9点

>すももといちごさん
フルサイズ機はAps-cと比べ、ボディはそれほど重くないものも出てきました、レンズも200g以下のもの(純正24mm,40mm,50mm,トリオ等)あります。
7Vでも十分なAF性能はありますが、人物撮影の割合が高ければ「AIプロセッシングユニット」搭載の機種がお勧めで、さらに1ランク良くなっています、来月13日発売予定の α7cU も候補に入れてよいと思います。
参考画像は、フルサイズ機に軽量フルサイズレンズ(約86g)を付けたものですが、見ての通り高容量のバッテリー込みなので、結構な重さになっています。
書込番号:25422739
4点

皆様詳しくレスして頂いてありがとうございます!
私の説明の仕方が不十分だったので少し補足させてください。
フルサイズ重いって書いたのは昔の一眼レフのやつの意味でした。今日実際ミラーレスのフルサイズをお店で手に取ったらあまりの軽さにびっくりして、これならフルサイズでもありかも!と思った次第です。
レンズは一度に全てを購入しようとは思っておりません(できません( T_T)) のでカメラと一本とりあえずこれがあればというレンズのおすすめ教えていただけると嬉しいです。
なので予算は20-30万で本体とレンズ最低一本でお願いします。
シグマとかタムロンとかサードパーティのレンズでも大丈夫ですもしオススメあったらお願いしますー!
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます!ミラーレスのフルサイズの重さは全然大丈夫です。もしα7IIIがα6700と2万ほどしか金額が変わらない場合、とびしゃこさんならどちらがおすすめでしょうか?
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます!なるほど、レンズがなかなか大きいなと今日見てきて思いましたが、重さまで頭がいっておりませんでした。
>コニカルビーカーさん
アドバイスありがとうございます!APS-Cだったらこの予算なら単焦点2個買えるのですね。私の勝手なイメージでSONYはレンズも高いと思ってましたがCanonと結構金額差があるんですね。すごく参考になりますm(_ _)m
書込番号:25422759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すももといちごさん
まず、SONYフルサイズ機でレンズにある程度選択余地もありで総額30万で、というのはちょい厳しいです。予算では初期投資で40万くらいをみたほうが選択余地が増えて考えやすくなります(財布が辛くなるのは辛い事実として)。
たとえば、量販店やソニーストアのサイトに行けば、テキトウにものを選んで見積もりがすぐ取れます。以下ソニストでざっと見ますと、α7C2 の場合、レンズキット+予備バッテリー一個+64GBカードで30万を越えます。α7III でも同様。α7IVなら40万くらい。手持ちのクーポンや株主優待があれば4〜6万くらい割り引いて貰えますが、これは人と場合によることで。
α6700ですと(APS-Cですね)レンズキットにして似たような構成で26万くらいになります。ので、キットをやめてお好みレンズで少し遊ぶ余地ができます。それでも、大きな余裕ではありません。
フルか、APS-C か、の問題について。明らかに APS-C のほうがレンズは軽くなり、出かけるときのカメラ関係の持ち運び品の総重量は減ります。そこで、カメラを持ち出されるとき、「カメラをもっていって写真を撮るのが主目的で出かけるのか」「出かける目的は別にあって、写真撮るのはそのついでの記録的な意味なのか」は、よく吟味されたほうが良いです。前者のモチベーションはガッツリあります、の場合には多少の重さも厭わないのですから、フルサイズで良いと思います。が、実は後者なんで、という場合には、フルだとその重さに嫌気がさして最後は楽しくなくなってしまうおそれはあります(← 個人の性向依存ではあります)。
端的に言って、「ソニーのカメラはコンパクトです」的なことを申しましても、センサー大きさを揃えれてしまえば同一焦点距離の同一開放絞りでレンズで必要になるガラスの分量に大きな違いは出ません。つまり、ソニーのフルサイズ向けレンズが他社のにくらべてグンと軽くて素敵、といったふうにはなっておりません。
あと、これまでNIKONを使われてきて、このたび SONYか CANONか、というお話しの件、どれかのメーカーを選べば、そうでない場合にくらべて撮れる写真が良くなる、といったふうなことはありません。どのカメラでも、ちゃんと撮ればちゃんと撮れるし、雑な撮り方をすればそのような結果になります。むしろ大切なのは、持って使って手に馴染んでずっと使っていける感触があるかです。これは、お店で実際にカメラを触り比べてみてご自身で感ずるのに従うのが一番良いです。あくまでも自分中心で。ここは、お店のかたのお勧め文句にも多少気をつけられたほうが良い場合はあります。
以上、実は自分は「カメラをもっていって写真を撮るのが主目的」の人なので、多少見解に偏りがあるかも知れません。ともかく、良いお買い物になりますように。
書込番号:25422765
13点

>すももといちごさん
予算30万までならキヤノン、ソニー問わずAPSでしょうね。
フルサイズだとレンズだけで予算オーバーだったりしますし。
ディズニーは日中だけなのか明るいレンズが無くても良いようですが室内での撮影を考えると2.8クラスのレンズが欲しいかなと思います。
Eマウント版のシグマ70-200of2.8も噂されてて純正だと高価なレンズも少なからず求めやすくなるようには思いますし、標準域もAPSで16-55of2.8があるのは良いように思います。
そう言う意味ではソニーの方がシグマやタムロンなどレンズ資産も多く選択肢も多いし、最新のα6700は候補として良さそうに思います。
α6700が古すぎてアカンってのは意味不明ですが、室内や夜間の撮影も考えてるならキヤノンにして暗いレンズを選択するよりも撮影しやすいと思います。
キヤノンなら単焦点を上手く利用すれば良いけど、利便性が低くAPSでもf2.8クラスの標準ズームを出すべきだとは思ってます。
選択肢としてキヤノン以外は排除と言うなら別ですがソニーも考えてるならレンズ資産が多いソニー悪くないと思います。
ソニーに使えるレンズが少ない、キヤノンに匹敵するレンズが無いって言ってる根拠が乏しく、α6700が古すぎるなんてのが偏りすぎた内容で驚きしかないですね。
書込番号:25422769 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ゑゑゑさん
いや、
α6700が古いとか、普通じゃないよね。
この人、外国人かな。
書込番号:25422802 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

サードパーティのレンズも使用する考えもあるのなら、
キヤノンは、選択から外された方がよいです。
現在キヤノンのRマウントは、
シグマやタムロンとは、ライセンス契約を結んでいません。
ですので、今使えても将来どうなるかは未知数です。
サードパーティのRマウントのレンズは出ていませんので、
EFマウント用のサードパーティのレンズを使うことになります。さらにマウントアダプターを介しますので重くなります。
使うなら純正のRFレンズとなるかと思います。
軽くして、さらにサードパーティのレンズもと考えるなら、
ソニーのα6700当たりになるかと思います。
書込番号:25422817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゑゑゑさん
何回、嘘やいい加減なレスをすれば気が済むのですか?
古いとか、使えるレンズや匹敵するレンズがないとか?
ならば、皆が納得できる実例をあげてくれませんか?
空想ならやめませんか?
書込番号:25422832 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>カメラと一本とりあえずこれがあればというレンズのおすすめ
>予算は20-30万で本体とレンズ最低一本でお願いします。
室内撮影が多いようなら1本目のレンズはシグマかタムロンのF2.8の標準ズームはどうでしょうか?
D5500に比べると、最近のカメラは高感度も進化しているので、単焦点でなくF2.8ズームでも大丈夫というケースも増えると思いますよ
さらにミラーレスになってF2.8ズームも小型軽量になりました
例えばシグマのソニーAPS-C用の18-50mm F2.8だと約290g
シグマのソニーフルサイズ用の28-70mm F2.8でも約470gです
ただしキヤノンだとシグマ・タムロンレンズは使えません
書込番号:25422842
3点

>すももといちごさん
そうそう、お勧めレンズですね、先ほどの参考画像を撮った、
TAMRON (タムロン) 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD/Model A071SF (ソニーE用/フルサイズ対応)
をお勧めします、これ1本で大抵の撮影はこなせると思います。
(ただ、現在入手難になっているかもしれませんが。)
書込番号:25422851
1点

>すももといちごさん
一眼レフを長年使ってきたのであれば、ご自身で納得いくまで悩んで決めるのが良いと思います。
使い勝手やレンズの重さなど、できればご自身で触って選ぶべきだと思います。
誰かの意見を聞いて選ぶと、何か不満があった場合に後悔すると思います。
書込番号:25422951
2点

>すももといちごさん
おすすめは、キヤノンのR50です。最近のカメラは、エントリー機でも十分な性能で、特殊な条件での撮影で無ければ、特に問題無いです。
フルサイズは、キヤノンであれば、R6Uで、ソニーであれば、α7CUとαWがおすすめですが、レンズも考えると予算が厳しいかもしれません。
ソニーやキヤノン以外にも、選択肢は多くあります。
書込番号:25422986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すももといちごさん
・広角〜中望遠
・単焦点
フルサイズで広角から望遠まで揃えるには中古のレフ機を視野に入れても50万円以上の
予算は必要なので、アップデートの方向性か予算増額を再検討した方が良いと思います。
ミラーレスだと最低70万円は必要になってきます。
30万円だと標準ズームまでとなるので軽量なモデルだと下記のような選択になると思います。
α7C + 24-70mm F4 など
フルサイズは高いレンズを使うからこそ性能を発揮できるので、F値が暗いレンズを使うのであれば
APS-Cとの画質差はそう大きくは無いです。
今お使いのD5500の不満点は何かありますか?
最新カメラでも画質はあまり変わらないので、明るいレンズを追加した方が楽しめると思います。
ノイズに関してはRAWで撮影してAIノイズ除去ソフトを使用するとよりクリアで綺麗な写真になりますが、
ノイズがあった方が格好良い写真もあるので好みとなります。
書込番号:25423021
3点

旅行とかなら、バッテリー寿命(撮影可能枚数)も少し気にした方がいいかもしれません。あまりにもバッテリーが弱いと、予備が複数個必要になる可能性もあります。
書込番号:25423127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンではダメなの? ニコン安くて性能安定しているからおすすめだけど・・・
もし、キヤノン、ソニーのネームヴァリューにあこがれて、という話ではなく、より良い写真を撮りたいということであれば、それなりの費用が必要ですよ。今のカメラの主戦場はフルサイズです。APS-Cに手をだすと、そのうちフルサイズに移りたいという話になって、せっかくそろえたAPS-C専用レンズが無駄になります。そして、フルサイズをきっちりと揃えよう(超広角、望遠ズーム、標準ズーム、マクロ)と思えば、予算が全然足りない。キヤノンとかソニーのうちの安い製品で妥協するなら、ニコン選択した方が幸せになれると思います。ボディ内手ぶれ補正はあったほうが絶対にいいですが、ニコンも安い製品にはボディ内手ぶれ補正はついてなかったような気がします。
重いのは嫌だという記載があって、スレ主はまだ自分の方針が決まってないのでは? カメラの性能は重さに比例します。ソニーも、ボディは軽いけど、レンズは重いですよ。
書込番号:25423131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すももといちごさん
>ミラーレスは軽く、コンパクトになっていていいな・・・
本体だけです。フルサイズのレンズはレフ機用よりコンパクトにはなってますが、大きく重くお値段も高いですよ。
書込番号:25423436
1点

>撮貴族さん
>しま89さん
>sonyもnikonもさん
>holorinさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>カレーライス初心者さん
>maculariusさん
>ねこまたのんき2013さん
>コニカルビーカーさん
>okiomaさん
皆様ご親切に質問に答えてくださってありがとうございますm(_ _)m
新しいカメラ欲しいけど、各メーカーからたくさんのモデルが出てきてどれを候補にしたらいいのか、そもそもメーカーもどれにしたら良いのか調べてみてもいまいちわからず…皆様にお聞きした次第です。
なぜNikonから他社に変えたいのかという事もご指摘いただきましたが、Nikon好きなんです!でなければD5500をこんなに長期間使っておりません(不満という不満も特にありません)。ただ素人なりに調べたらあまりNikonがミラーレスを出していない、レンズも少ないという事だったので…将来のことを考えたら他メーカーにした方がいいのかな。と思ってSONYとCanonを候補にしました。
フルサイズは高いと諦めてましたが先日お店に見に行ったところ、a6700とa7IIIがほぼ同価格で買える感じで、これなら憧れのフルサイズ!?と思っておりましたが、皆様の意見を聞いて私の予算、使い方、後々のレンズを考えるとa6700などのaps-c機で皆様におすすめいただいた明るい標準ズームまたは単焦点を買った方がいい気がしてきました。予算アップしてフルサイズという事も考えましたが、そんなに金額使っても毎日毎週は撮らないかもしれないので…今はまだ憧れのままにしとこうかな…
重さに関しても詳しくありがとうございます。
ミラーレスにしても重さに関しては覚悟がいる事がわかりました。後出しになってしまいますが、今D5500に昔のシグマの17-50mmの通しレンズをつけている事が多いので、これよりも
ちょっとは軽く、小さくなってくれて旅行に持って行きやすくなればいいなと思っております。
書込番号:25423545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すももといちごさん
ニコンが好きで、予算を抑えたく、動画もあまり撮らないのであれば、古い機種ですが一眼レフのD7500が、良さそうです。D5500からランクアップになりますし、レンズもそのまま使えます。
安いフルサイズであれば
z5と50mmF1.8が、私も気に入っている組み合わせです。AFは、最新機種に比べて劣りますが、普通なら使う分には、困っていないです。
書込番号:25423684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すももといちごさん
ニコン好きならZ50かZfcでいいのでは。キットレンズは映りがいいと評判ですし、シグマのAPS-Cレンズ使えますし。
書込番号:25423690
3点

Nikonのミラーレス
Zマウントは
大分レンズが増えました
Zマウント自体がまだ数年間ですので
ちょっと前の記事とか読むと状況が全然違うでしょうね
書込番号:25423720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すももといちごさん
スレ主さんの書き込みを読ませていただいて、
@予算A機材の重量B使いやすさ この3点がポイントかなと思います。
それをふまえて、「α6700にシグマの18-50/2.8」が良いかなと。
焦点距離を考えると、後々、望遠側、広角側とも追加したくなるかもしれませんが、必要に応じて買い足せば良いのではと思います。
利便性という点では、タムロンの28-200/2.8-5.6も良いと思いますが、個人的には、このレンズの解像感には疑問符を持っています。(シャープネスが足りない、甘い描写に感じます。)
Nikonのレンズは、特にZレンズは優秀ですが… 総じて、高い、重い という感想です。
SONYのEマウントは、レンズの選択肢が豊富なこと。 ニコンと比べると軽量、コンパクトなものが多いです。
あと、ボディに関しても、新製品に上級機で培った機能を惜しげなく投入してくれるところが魅力的です。
以上の理由により、
NikonD5500(私もお世話になりました)も悪くないですが… 時代の流れを肌で感じて欲しいので、最新機能満載のα6700をお勧めしたいです。 ご参考までに(^_-)-☆
書込番号:25425004
3点

>ゑゑゑ さん
α6700が古いというのは、単純に打ち間違えか、勘違いだと思いましたが…(笑)
>ソニーは使えるレンズが少ないので苦労します。
キヤノンに匹敵するレンズがありません。
要は、熱烈なキャノンファンで、ソニーをディスりたいだけなんですね!?
それにしても、ご本人のいい加減さもさることながら… そのレスに対してナイス入れてる人達って? これのほうが摩訶不思議(笑)
書込番号:25425050
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





