α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,561
(前週比:-1,089円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2022年9月15日 16:19 | |
| 11 | 16 | 2022年9月13日 17:23 | |
| 2 | 4 | 2022年4月17日 13:26 | |
| 79 | 36 | 2022年3月5日 02:16 | |
| 10 | 13 | 2022年1月13日 21:41 | |
| 171 | 38 | 2021年12月11日 05:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お世話になります。
3ヶ月ほど前から、α7VにK&F製マウントアダプタ、sigma製レンズを使用して撮影しておりましたが、撮影時の違和感と動作が重くなった件について質問させていただく存じます。
素人質問で大変恐縮ではありますが、根本的な対策及び基礎対応等あるようでしたらご教授いただけますと幸いです。
機材環境
・a7V(Ver.4.01)
・K&F E-EFE afU
・sigma 150-500mm F/5.0-6.3 APO DG OS HSM(EFマウント)
・SDカード Sandisk Extreme pro 64GB
→使用時毎回フォーマットしております
基本的には静止画の撮影のみで、
・連続撮影Hi+
・JPEG
・X.FINE
・画像サイズ:L
上記設定で撮影しておりました。
最近、起きた違和感のある症状としては、
・参照画像の中央あたりに[]のような表示がされるようになった
→同マウントでEFS18-55mmを装着した所同じ表示がされた
・連続撮影(静止画)中にフォーカスが極端にずれるようになった
・SDカードへの書き込み速度が遅くなった
・F値がワイド端でF4.9になった
→以前まではF5.6でした
・体感ですがコンティニュアスAFの精度が悪くなったような気がします
→フォーカス時、レンズ側のフォーカスリングが細かく動いてしまう
上記の症状を確認したのは使用後2ヶ月半ほど使用し続けた際に起きたものです。
解決策および対応策あるでしょうか…?
特にフォーカスについてはかなり派手にずれてしまうようになってしまったので原因が気になっております
長文失礼いたしました。
何かお心当たりのある方がいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
何卒よろしくお願い致します。
0点
マウントアダプターをSIGMAのMC-11に変えた方が良いのでは?
書込番号:24924225
3点
>onnnoさん
α7VもK&Fのアダプターは使ってませんがシグマのEFレンズを使うならMC-11が良いと思います。
MF用のK&Fはコスパは良いと思いますがAF駆動可能なマウントアダプターだと差額は1万程度。
シグマレンズを使うならMC-11が動作も含めて安定してると思いますし、不具合対応も良いと思います。
書込番号:24924262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
onnnoさん こんにちは
フォーカスエリアがゾーンになっているようですが 他のモードでも 表示されるのでしょうか?
書込番号:24924287
0点
>onnnoさん
> ・参照画像の中央あたりに[]のような表示がされるようになった
添付いただいた画面にある 「 」 (と、あともう二つ)みたいなやつの縁取りのことでしょうか?これ、ジョイスティックで上下左右に動くはずなんです。であるのでしたら、フォーカスエリアの表示です。フォーカスエリアは「ゾーン」にしてると出てきませんが、「ワイド」や「フレキシブルスポット」にすると出てきます。
> ・体感ですがコンティニュアスAFの精度が悪くなったような気がします
> →フォーカス時、レンズ側のフォーカスリングが細かく動いてしまう
AF が AF-C (連続AF)モードになっているからではないかと思います。シャッター半押しでフォーカス決まったら動かないようにするには AF-S にします。
書込番号:24924290
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今 NikonD3400を使っており、この度a7IIIに買い替えようかなと検討しています。今よりもダイナミックで画質の良い写真を」撮りたい為です。
【使いたい環境や用途】
風景が第一、夜景や人物も少し撮る予定です。50日間世界旅行行く際に以っていきたいと考えています。
【重視するポイント】
画質と持ち運びやすさ
望遠は100mmまででいい。
風景を出来るだけ大きく納めたいので何ミリがいいのか?歪みも生じてくるのでしょうか?
【予算】
全部で10万程度希望
【比較している製品型番やサービス】
SEL24105G この一本で勝負できるのか?
TAMRON 28200
simyang 14mm
単焦点レンズなど。しかし何ミリが妥当のかわからず、、、
できれば一本か二本で勝負したいです。しかし、画質にも予算が少ない中こだわりたいと思います。
また中古レンズでいいかなと考えています。どこの会社で買うのがいいでしょうか?マップカメラかキタムラかメルカリか
【質問内容、その他コメント】
0点
>sho11111111さん
こんにちは。
>風景が第一、夜景や人物も少し撮る予定です。50日間世界旅行行く際に以っていきたいと考えています。
>できれば一本か二本で勝負したいです。しかし、画質にも予算が少ない中こだわりたいと思います。
日中は24-105Gの1本勝負。
夕方から夜、室内はボケも楽しめる、
FE35/1.8(フルサイズ用)にスイッチ、
が良いと思います。天気の悪い日も
メインでも行けます。
海外旅行はなんだかいろいろ画になる感じが
するため、また狭い所でも周りの情景を入れ
たかったりするので、自分なら16-35/4Gを
メインにすると思いますが、ちょっと望遠側も
気になるなら、24-105Gメインでよいと思います。
タムロンj28-200も画質は悪くないですが、
28ミリ始まりだと、街中フォトであともうちょっと
広さが足りない!と感じることが思いのほか
多くなりそうです。
書込番号:24914390
1点
ありがとうございます!!!
18mmから105mmのAPCは良くないですよね。やっぱフルサイズですよね
28105は買うことにします!画質面でもTAMRON28-200は劣ってしまうんですね。ありがとうございます。
もし良ければ、単焦点でこれが相性いいと思われるものがありましたら教えていただきたいです。
シグマ16−28mmF2.8とかはどうですか?
前に単焦点使っていたときにズームが効かないのに慣れなかったんです。
単焦点は、風景にも向いてるでしょうか?それとも広角レンズのほうがいいのでしょうか?
ご返信お待ちしています。本当にありがとうございます。
書込番号:24914408
0点
>今よりもダイナミックで
歪みの(個人の)許容範囲次第ですが、
超広角~広角ズームまたは
超広角~標準ズームとか、ハマるとなかなかです(^^;
以前、私が使っていたのは(銀塩35mm判用) f=17~35mmの超広角~広角ズーム。
f=17~50mmの超広角~標準ズームになると、もっと使用範囲も広がりますし(^^)
※超広角域は、個人の好みの差が激しいように思いますが(^^;
書込番号:24914409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。そうですよねー!
予算が厳しいのでサードパーティーの単焦点35mmを買おうかなと思います。
おすすめなどございますでしょうか?
書込番号:24914429
0点
24mmスタートだと場所に依っては建物が入りきらなかったりするので、
16-35が使い易いですよ。
単焦点なら20mmがしっくり来ます。
(個人の感想です。)
書込番号:24914480
1点
>sho11111111さん
>風景が第一、・・・50日間世界旅行
>風景を出来るだけ大きく納めたいので何ミリがいいのか?
どこで撮影するかにもよりますが、広角端は24mmでも狭くて20mmは欲しい、ということが頻繁にある、のかもしれません。
ですので、ズームレンジは 16 - 35、16 - 28、20 - 40 あたりが良いように思います。
書込番号:24914490
1点
>sho11111111さん
>もし良ければ、単焦点でこれが相性いいと思われるものがありましたら教えていただきたいです。
>シグマ16−28mmF2.8とかはどうですか
>前に単焦点使っていたときにズームが効かないのに慣れなかったんです。
前半の文面の「単焦点」は「短焦点」(広角レンズ)という意味でしょうか。
二つ目の単焦点(あるきまった焦点距離)が使いにくかった、という話ですね。
シグマ16-28/2.8DGDNであれば、海外旅行で
ほしくなる超広角域をズームでカバーでき、
24-105Gと良いペアになると思います。
(2本がメインのような感じでしょうか)
16-28(17-28もですが)レンジについては、
望遠側が35mmまであった方が遠近感の
落ち着いた自然な描写の画角までカバー
できるため、自分は16-35をつけっぱなし
ズームレンズとして好みますが、24-105G
とセットで、なるべく安価にF2.8もカバーで、
という考えなら16-28/2.8でよいと思います。
この辺はレンズ交換の頻度の個人の撮り方、
こだわりなどの好みの範囲ですし、16-35で
F4よりも夕景、夜景、星景(いずれも安全な
所なら)などには有利でしょうし、16-35/2.8は
純正で大きく、重く、高価になりがちです。
旅行には何かの割り切りが必要になります。
書込番号:24914651
1点
sho11111111さん こんにちは
予算が分からないので 焦点距離だけですが 24‐105o位の標準ズームと 広角系がお好きなようですので 超広角ズームか 好きな焦点距離が有るのでしたら 好きな焦点距離の単焦点レンズが良いと思います。
でも50日間と言う事だと 予備のバッテリー・メモリーカードも必要だと思いますし 本当でしたらサブのボディもあると安心だと思います。
時際 途中でカメラ故障すると 写真撮れなくなる事もありますし カメラがただの邪魔な荷物になってしまいますので保険はあったほうが良いと思います。
書込番号:24914786
1点
フルサイズなら
24-105に50mmF1.8あたりかな。
更には、外付けストロボとか…
書込番号:24914799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sho11111111さん
> 望遠は100mmまででいい。風景を出来るだけ大きく納めたいので何ミリがいいのか?歪みも生じてくるのでしょうか?
すでにいくつか書き込みありますように、まずは SEL24105G かな、と思われます。さらに広角に行きたければ SEL1635G か SEL1635GM があれば大抵の用に足りると思います。広角側で 24mm まであれば良いのか、16mm くらいまで行ける必要があるのかは、ロケに依るお話です。ヨーロッパの古い町並みだったら 1635 が欲しくなるじゃないかとは思いますが、ここらは個々人のご判断です。
> 50日間世界旅行行く際にもっていきたいと考えています。
あちこち訪問されて、結構環境的にもハードな場所があり、ということでしたら、保険は当然として天候・治安にも十分な配慮が必要になってくるもしれません。たとえば、あまりカメラバッグに見えないバッグを選ぶ、肌身から簡単に外れない工夫、首からぶら下げは禁忌、ただし手首ごとバッサリと無理やりもっていかれないような程度の外れやすさも必要なことあり他。
書込番号:24914861
2点
sho11111111さん
50日間の海外旅行となる、持参するレンズの数も気になりますが
やはり、持参するカメラの数、予備バッテリ、予備SDカードをどれくらいに
するかでも悩みます。
超広角単焦点だと、デメキンレンズとなり取扱にも気を使います。
広角単焦点レンズは、大好きですが、自分の扱い方から判断して20mmが
形状からして限界だなぁっと考えてます。
店舗で、α7V、α7RVへ装着してみてゾクゾクしたのは
「ソニー FE 20mm F1.8 G [SEL20F18G]」
「ソニー FE PZ 16-35mm F4 G」
「シグマ 20mm F1.4 DG HSM Art」でした。
シグマ好きですが、この価格帯なら検討してもいいなぁって感じました。
勿論、GMシリーズは極上ではあるのですが (;^_^A
ご検討ください。
書込番号:24914872
0点
>sho11111111さん
風景をなるべく広く撮りたいとのことでしたら予算はオーバーですが妥協せずに12-24mmなどを検討した方が後悔しにくいかとは思います。
超広角での2mmの差はけっこう大きいです。
次点で14-24mmでしょうか。
人物などは背景ボケを求めないならそれこそ便利ズームの28-200mmなどもありかとは思いますが、お好み次第かな。
価格や利便性を考えるとご提案の 28-200mm + 14mm単焦点 も悪くないと思います。
ただ、14mm単焦点だとズームレンズに比べるとちょっと使いにくいかもですね。広すぎるのはあとからトリミングで対応するつもりであればよいと思います。
でも風景重視ならやっぱり14-24mmとかが使いやすいと思います。
もし人物などの背景ボケもある程度確保するというならば、望遠はあとからトリミングすることにして28-70mmF2.8(+超広角もう一本)なんていう手もありますね。
超広角レンズは画面端の方は引き伸ばされて広がりますね。人物などが入る場合はなるべく中央付近にするように注意が必要です。
それから、必ず水平線が画面中央に来るようにして(上にも下にも振らないで)撮ると垂直な線が垂直に写るので歪み感が大幅に減ります。
逆に少しでも上を見上げると両脇の建物が中央の方に傾いたように写るし、少しでも下を向くと建物や部屋が下すぼみに写ります。
それはそれでダイナミックにはなるのですが歪み感は大きくなります。
後ろに引けない状態で建物全体を歪みなく写したい場合なんかは縦位置にして建物の下端が画面中央に来るようにすると建物が歪みません。
(下半分は全部道路や広場?になってしまいますが)
また、近くに印象的なものを入れると(寄ると)奥行きが出ていい感じになることが多いと思います。
あとはすでに計画されていると思いますが小さめでもいいから三脚があると夜景のクオリティが格段に上がりますね。
色々ネットでサンプルなどをみるといいと思います。
人工物が写っている場合は上を向いたり下を向いたりしていると歪み感が大きくなるのでまっすぐ撮っている(画面左右の縦の線が垂直に写っている)写真も見ると歪み感が少ないので参考になるかもです。
いいなと思った写真の画角を見るともしかしたらこのくらいは欲しいとか見えてくるかもですね。
いいのが選べるといいですね。
書込番号:24915856
1点
>sho11111111さん
今日は
>今よりもダイナミックで画質の良い写真を」撮りたい
>風景が第一、夜景や人物も少し撮る予定です。
FE 24-105mm F4 G 1本でいけると思いますよ。
旅行の場合は荷物は少ない方が良い。
ボディをα7 III ILCE-7M3としていますが、α7R III ILCE-7RM3A の方が良いので?
良い選択を
書込番号:24917213
0点
旅行で風景撮るなら、16mmまで撮れるようにしておいた方がいいですね。24mmでは入りきらない場面が多いと思います。
APS-Cレンズならクロップされますのでその2/3を用意してください。
12mmを用意するかは、12mmの絵を見てそういう写真を撮りたいのか考えてみた方がいいです。
歪みは今は電子的にバッチリ補正されるんですが、あくまで、仮想投影スクリーンへの投射として計算されますので、原理的には、焦点距離が短いレンズで撮ったら画面を大きくして顔に近づけないと再現されないことになります。(要するに普通に見たら強いパースがかかります)
あと、問題はどういう構図で撮りたいかで、ブツを真ん中に入れて浮き立たせたいなら広角でもやっぱりぼかしたくなるわけで、F値がって話になります。
それと、上の歪補正とも関係しますが、コンパクトなレンズは周辺にしわ寄せが行きます。
歪む→補正する→周辺の解像度が下がる/ぐるぐるボケになる
周辺光量低下→持ち上げる→ノイズが乗る
余談ですが、臨場感が欲しいなら普通のカメラでは限界があって、360度カメラとか併用も考えた方がいいかと。
Insta360 one RSとか安いですよ。
>全部で10万程度希望
釣り?
書込番号:24917652
0点
FE 24-105mm F4 G が有れば大体なんとかなります。
レンズ交換なんか必要ないと錯覚させ人を堕落させるレンズです…個人の感想です(^_^;)
でもレンズ交換の余裕があるなら、16-35mm とか12-24mm も欲しくなります。
どうしても1本に絞りたい…けど広大な風景も収めたいという状況はあると思いますが、
24mmで複数枚撮っておいて後日PCで繋ぎ合わせるという手段もあるので、
やはりFE 24-105mm F4 G の1本で良いかなと思います。
書込番号:24918063
2点
>sho11111111さん
レンズは1本で行くなら高倍率ズーム一択です。
被写体が花だったり、人だったりそれほど大きくない場合は自分で動いて構図を決めれますが、風景みたいに被写体が建物だったり町並みだったり、山だったり空だったり海だったりすると被写体自体が大き過ぎて、単焦点では極端に撮影の幅が狭くなってしまいます。
2つレンズを持っていくなら片方単焦点でもいいと思いますが、1本で全てをこなすなら買える範囲でなるべく高倍率のズームを持っていくべきだと思いますよ。
私なら
SONY SEL24240 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD Model A071
この2つのどちらかを選択して、更に余裕があるなら
50mmの単焦点を追加で持っていきますね。
書込番号:24921292
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【困っているポイント】
録画ボタンの位置
【使用期間】
今月から
【利用環境や状況】
初めて
【質問内容、その他コメント】
こんにちは、初めまして、α7を初代から愛用してまして、今月α7Bを購入し、昨日初めて撮影に行ったんですが、録画ボタンとAF ONボタンを押し間違う事が何度もありましたので無効に設定しました。
皆様はそんな事ありませんか?
書込番号:24697674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
α7Riii を入手してすぐのとき、同じことをやりそうだったのと、静止画モードから録画するのと、録画モードから録画するのでは挙動が違うところがあったか何かで、録画モードのときのみ有効にしてました。
今のボディ(α1)ではカスタマイズして別の機能に変えてます。
書込番号:24697737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anny4649さん
こんにちは。
>皆様はそんな事ありませんか?
同じ造りのα7RIIIユーザーで、押す間カスタム呼び出しのため、
とっさにAFONボタンを押したりしますが、特に間違えたことはありません。
ただ、α7RIV以降ではAF-ONボタンに土台ができて明らかに高くなったり、
ファインダー覗いたままの感触の違いを感じられるようになっていますので、
そのような声も少なからずメーカーにあったのだろうと思います。
書込番号:24703913
0点
>anny4649さん
録画開始ボタン、α7、α7R 、α7II くらいまではボディの右側についてましたが、確かα9、α7RIII、α7IIIあたりから今の位置に落ち着いたのではなかったかと。
これは慣れるしかないか、どうしても押し間違えが多いのでしたら、このさい別のボタンに動画開始・終了をアサインし直してそちらを使う習慣にする、等ではないかと思います。
自分の場合は動画はごくタマにしかやらず、動画撮影操作のときは一々ボタンを見ながらやりますので逆に(?)ほとんど間違えないです (^^;
書込番号:24704010
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
カメラ初心者ですが、アイドルのコンサートでの撮影におすすめのカメラとレンズを教えていただきたいです。
条件としては、
@予算はレンズ込で20〜25万。
A基本的には屋内のコンサートでアイドルを撮影。たまに屋外もあり。ステージからの距離は10メートルから30メートル程度。たまに50メートルぐらいあることも。
Bレンズは25cm以内の規定あり。
C初心者でも使いやすいものがよい。
DSNSに綺麗な写真をあげたい。
具体的にカメラはこれ、レンズはこれがおすすめという風に教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24596365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もコンサートを撮るために一眼カメラ買いました。
パナソニックのG9とLEICA100-400mmです。
予算より少しオーバーしますが、最低限これくらい必要です。
常に15m以内ならフルサイズでいいと思いますが、30mも離れると600mm相当くらいが必要です。
G9は4K動画も綺麗に撮れるのが魅力です。
書込番号:24596385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ステージの明るさにもよるけど、
明るいレンズが必須になると思います。
そうなると、長さの制約から
70-200F2.8の1択かな。
でも、レンズだけで純正だと軽く20万超え。
サードパーティでも10万以上、ボディも入れると予算を遙かにオーバーかと。
それに、50Mもはなれると
200mm迄の焦点距離で満足できないかも?
その時は、クロップや撮った後からトリミングですかね?
あと、
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードば必須
さらに
クリーニングキット
保護フィルター
予備バッテリーなど
アクセサリーは考えていますか?
これらで1、2万位かかりますよ。
それと、目的のものしか撮らないのでしょうか?
24、もしくは28始まりの標準ズームと言われているレンズも必要は無いですかね、、
書込番号:24596423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能な限り寄れるコンサートが良いです
遠くから撮っても視野角狭く臨場感が出ません
近くだとアイドルほうが
寄ったり離れたりして、撮影倍率や背景も代わるので
バリエーション有る写真が撮れます
【撮影位置は?】
ステージ向かって右サイドが撮影特等席です
正面からだとアイドルが丸でマイクを咥える様なカットが多くなるし
ステージ真ん前はカメコは観覧者の邪魔になるのでNGとされてます
それを知らずにワザとブチ当たって来られて70-200mmF2.8を地面に叩き落とされた、嫌がらせを受けた話も聞きます
人間は左側にウエイトが行く
雑誌の広告は左側が多いし
競技トラックは左周り
右折より左折のほうがやりやすい
でアイドルが向かって左向きに写る、ステージ右サイドが特等席な訳です
サイドだから壁に寄っかかれば、
カメラも安定し、動きの激しいアイドルの動きに追従しやすいです
AF、露出、WB、まだ色々有るけど
長くなるので省略
書込番号:24596557 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
トリミング前提で高画素機を狙う必要が有りそうなので中古で下記組み合わせですね。
α7RU
SON FE 70-200mm F2.8 GM OSS
何れも旧モデルで中古でも25万円には収まらない可能性も有りますが、他の選択肢はあまり無さそうです。
書込番号:24596772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウッキウッキーさん
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
ライブステージ撮影でよく使っているレンズです、軽量で撮影後の評判も良いです、規定の長さも大丈夫、
このレンズにボディを合わせると予算が厳しいですが、お勧めはα7W>α7c=α7Vの3機種かな、と思います。
書込番号:24596793
5点
>ウッキウッキーさん
メーカー指定しないでレンズ込で20〜25万ですが、屋内コンサートと考えると70-200F2.8のズームレンズだけでメーカー品だとこのぐらいからもう少し上のお値段です。
安く済ませるならパナソニックのG9、オリンパスのE-M1mk3にパナソニックの35-100mF2.8(35mm換算で70-200になります)かな、オリンパスの45-150F2.8だと予算オーバーですね。
レンズは25cm以内だとミラーレスのレンズになってくると思いますので、多分お仲間も撮影されていると思いますのでまずはお仲間が使用しているカメラ確認されてはと思います。
書込番号:24596795
1点
>ステージからの距離は10メートルから30メートル程度。たまに50メートルぐらいあることも。
添付画像を参照。
基本的に「比例計算の範囲」なので、撮影距離と換算fとの関係に(少なくとも計算上の)下剋上はありません。
(赤文字の【A1】【B2】【C3】【D4】の画面内が同じようになっていることも考慮してください)
添付画像2は、画面内の大きな赤丸で「画面内の被写体の大きさ」を考慮しています。
画面内に小さく入っていれば良い場合と、
画面内に大きく入れたい場合とでは、同じ撮影距離で同じ被写体でも全く違ってきます。
なお、フリッカーを気にしなくても良い光源であるという前提条件において、
過去ログからの室内照度などの参考条件(Lv(Ev)6 ⇒ 160 lx(ルクス))で、「1/500秒」で撮る場合の ISO感度の指標です。
F 2.0 ⇒ ISO 3200
F 2.8 ⇒ ISO 6400
F 4.0 ⇒ ISO 12800
F 5.6 ⇒ ISO 25600
F 6.3 ⇒ ISO 32000
F 7.1 ⇒ ISO 40000
F 8.0 ⇒ ISO 51200
↑
「レンズの明るさ」が重要視される理由に関わりますが、費用や大きさの都合で、暗めに撮って、撮影後に(できるだけ)補正することも視野に入れてみてください。
上記の高感度でも「個人の許容範囲」の画質が得られるかどうかを、高感度作例を探して確認されることをお勧めします。
>Bレンズは25cm以内の規定あり。
レンズの縮長でいいのですか?
レンズの伸長であれば、かなり制限されていまいます。
書込番号:24597032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ウッキウッキーさん
35mmフルサイズセンサのカメラで5-10mくらいのところから縦構図全身、縦構図バストアップ、横構図全身のグループ、横構図で二人ぐらいのバストアップなんかを撮る自由度が欲しいときには、焦点距離として 30mm-200mm くらいが適切です(もっと離れるとより望遠なレンズが必要になってきます)。
それで結論から申しますと大変心苦しいのですが、SONY Eマウントフルサイズ機のボディと上をカバーするレンズセットで総額20万円というのは、無理です。
まず、上の焦点域をカバーする経済的な途は一本ズームということで、 SONY なら SEL24240 というのがあるのですが、これはちょっと暗くてAFも遅くて苦しく、自分としてはタムロンの A058 https://www.tamron.jp/product/lenses/a058.html あたりなら良いんじゃないかと思います(自分はこれを持っているわけではありません)。レビューは以下に。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/35-150_f2-28_a058/
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20211028/
問題は、新品ですとこれ一本で20万円なことで、ボディを買う予算が残りません(SEL24240も15万くらい)。ボディは α7IIIで良いと思いますが、こちらは新品で25万くらい、中古で15万くらいです。ということで、ボディ・レンズ合わせて最低35万、安全サイドには45万くらい必要、という勘定です。
あと、コンサートのようなワチャワチャした条件のところで、あまりデカ重の機材をもちこんで大丈夫か、という問題はあるかも知れません。というように考えますと、APS-CとかM43のほうが機材的にも経済的にも適、となる可能性もありそうです。そちら方面の板でお尋ねになるのも一法です。
書込番号:24597829
1点
APS-Cで、下記の目安に対応できるのは
F 4.0 ⇒ ISO 12800ぐらいまで、
4/3型になると、
F 2.0 ⇒ ISO 3200 から F 2.8 ⇒ ISO 6400 ぐらいになりそうです。
ただし、下記は過去十数名の実写データの平均あたりの「目安」ですので、もっと明るい条件であれば感度を抑えられますし、
1/500秒ではなく 1/250秒へと遅くすると、より低感度に抑えられます。
(再)
F 2.0 ⇒ ISO 3200
F 2.8 ⇒ ISO 6400
F 4.0 ⇒ ISO 12800
F 5.6 ⇒ ISO 25600
F 6.3 ⇒ ISO 32000
F 7.1 ⇒ ISO 40000
F 8.0 ⇒ ISO 51200
↑
あくまでも、過去十数名の実写データの平均あたりで「1/500秒の場合」の「目安」です。
書込番号:24597849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウッキウッキーさん
こんばんは。@からCの条件はクリアすると私は思ってるカメラがSONYのRX10M4という、1インチセンサーで24~600ミリまでカバーするレンズ固定式カメラです。
環境によりますが、ISOは1600ぐらい迄なら見れる写真になると思うので、Dの条件が満たせるかどうかがなんとも言えない所です(屋外であれば全く問題ないと思います)。
書込番号:24598375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dの条件が満たせるかどうかがなんとも言えない所です
スレ主さんが「フルオートだけしか使わない」のであれば、屋内照明の撮影では、動体ボケ(被写体ブレ)ばかりの悲惨な結果になってしまいますから(^^;
(特定のカメラとレンズに限らず)
書込番号:24598612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、沢山のご回答ありがとうございます。
カメラの世界って奥が深いですね。
初心者の私には難しいことばかりです。
やはり、距離が遠い場合はなかなか難しいのでしょうか。
せめて30メートルぐらいまでは撮影出来たらいいのですが、、
難しいことは分からないので、とりあえず教えていただきたいのは、
・ASP-Cでもよいのか、フルサイズがいいのか?
・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
・屋内コンサート程度の照明で、IOS感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
ご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:24598633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
>・屋内コンサート程度の照明で、IOS感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
>・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
↑
全部の例示が既出です。
書込番号:24598644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・ASP-Cでもよいのか、フルサイズがいいのか?
フルサイズで30m先の人物を膝上あたりから撮ろうと思ったら50万円の予算が必要で、レンズ長も25cm以内は無理。よって、消去法によりAPS-Cかマイクロフォーサーズになる。
・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
こちらのサイトを見ればイメージがつかめると思います。(人物の身長は170cm)
図の焦点距離はフルサイズなので、APS-Cなら1.5で割って、マイクロフォーサーズなら2で割ってください。
・屋内コンサート程度の照明で、ISO感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
コンサートは、会場によって照明の強さがまちまちですし、静かな曲は照明を暗くしたりするので、そういうときは撮影がつらいです。それにセンサーサイズとレンズ口径によってもぜんぜん違います。
高感度の許容範囲は人によって違いますが、だいたいフルサイズISO12800、APS-C ISO6400、マイクロフォーサーズ ISO3200 くらいだと思います。
・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
動きの激しい曲は最低1/250秒が必要で、振り付けが激しくなくても1/160はほしいです。
書込番号:24598691
1点
上の写真はいずれも20mくらいの距離から撮っています。
撮って出しJPEGの色・明るさ・コントラストを調整しています。
1枚目は暗いのでISO2500で少しざらつきが出ています。
2.3.4枚目は照明が明るかったのですが、動きが激しいとブレてしまいます。
書込番号:24598726
6点
私は使ってないけど、IVの方がオートフォーカスが凄くいいって、友達が絶賛してた。
暗いとこはだいぶ違いが出るよ。たぶん。
ボディが高くなった分レンズを安く。
サムヤン のAF 24mm F1.8 FEとか良いと思う。
値段割にかなり良いレンズっぽい。
IIIは、2400万画素で、IVは、3200万画素だから、拡大に強い。レンズに制約があるなら、画素数多い方が良いよ。
書込番号:24598838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>taka0730さん
ステージ照明として、かなり明るいですね。
書込番号:24598939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4枚とも同じコンサートで、Twiceはゲストで2曲歌っただけなんですが、そのときだけ照明がすごく明るくて助かりました。
同じコンサートでも曲によって2段分くらいの差があるので、暗いときはもうブレブレです。
書込番号:24599351
1点
taka0730さんの作例4枚の撮影条件と、その撮影(被写体)照度の単純計算例です(画像リンク付き)。
※各々、「2段暗い(=1/4の暗さ)」も補足しています
【1枚目】照明が暗いけど動きが少なければ大丈夫
(4/3型)実f= 264mm⇒ 換算f= 528mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654442/
1/ 160秒、F 5.5 、ISO 2500
≒Lv(Ev) 7.6
撮影(被写体)照度≒ 484 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 169 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 5.6 、感度だけで調整⇒ ISO 10000
撮影(被写体)照度≒ 121 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 677 )
【2枚目】照明が明るかったので動きがあってもなんとか撮れた
(4/3型)実f= 250 mm⇒ 換算f= 500 mm
Ahttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654443/
1/ 160 秒、F 5.4 、ISO 800
≒Lv(Ev) 9.2
撮影(被写体)照度≒ 1458 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 56 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 7.2 、感度だけで調整⇒ ISO 3200
撮影(被写体)照度≒ 365 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 225 )
【3枚目】止まっているときをねらう
(4/3型)実f= 250 mm⇒ 換算f= 500 mm
Bhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654444/
1/ 160 秒、F 5.4 、ISO 1250
≒Lv(Ev) 8.5
撮影(被写体)照度≒ 933 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 88 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 6.5 、感度だけで調整⇒ ISO 5000
撮影(被写体)照度≒ 233 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 351 )
【4枚目】動きがはげしいとブレてしまいます
(4/3型)実f=224mm ⇒ 換算f= 448mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654446/
1/160秒、F5.2、ISO 2000
≒Lv(Ev) 7.8
撮影(被写体)照度≒ 541 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 151 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 5.8 、感度だけで調整⇒ ISO 8000
撮影(被写体)照度≒ 135 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 606 )
書込番号:24600379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウッキウッキーさん
こんにちは。
多分、初心者だとここの常連さんのアドバイスは高等すぎて
分からない部分が多いと思います。
自分が言えるのはまず@の予算をもう少し頑張って上げましょう。
これは、節約するなり頑張って働くなりで解決しますから。
この予算を上げればもう少し選択に幅が出来るので選びやすいです。
下手に安いの買っても満足できずに買い換えたら結局お金がかかるだけですから。
ある程度良い物を最初から買うのが良いと思いますよ。
書込番号:24600652
2点
>ウッキウッキーさん
単純にステージ撮影だけなら、ステージ照明は結構明るいのでマイクロフォーサーズでもAPS-Cでもフルサイズでも撮れます。
動きの少ない物、ゴスペルのコンサート、バイオリンの発表会、演劇などは明るいレンズ使えばISOをあまり上げずに撮れるのでマイクロフォーサーズ、APS-Cでも可能だけど、手ぶれ補正がいいとISOを上げないで撮れるから、マイクロフォーサーズのカメラが有利、APS-Cならレンズが高めでコストがかかるけど、フジのカメラがオススメ。
ダンスとかアイドルなど動きがでる物になってくると被写体ブレを考慮する必要があり、シャッタースピードを上げる必要があるのでフルサイズの方が有利
一眼レフのカメラ、レンズの方がトータルでは安いけど、明るいレンズだとレンズの長さ25cm以内は難しい。
てところです、ガチで撮りたいなら予算の見直し、何とかなら中古購入も含めて検討されてはと思います。
書込番号:24600815
0点
高感度画質などの要求仕様が厳しくなる理由(事例)を挙げています。
このスレでアップされた画像のうち、特に明るい場合であれば、1型の超望遠コンデジでも撮れます。
しかし、「特に明るい」と注記しているのは、もっと暗い照明条件が「よくある条件」だからです。
そんな場合は、あっさり諦めるのであれば、高感度画質が悪い機種でもいいのですが、
「最初から判っていれば、もっと高感度画質がマシな機種を買うべきだった」と後悔する可能性が高いと思います。
しかし、カメラとレンズで百万円以上かかるような選択肢は無いと思いますので、暗い条件に必要な撮影条件を(一応)把握して、中古を含めて機種選択されるほうがよいかと思います。
書込番号:24600970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、引き続きご回答ありがとうございます。
自分なりにいろいろ調べてみて、多少予算オーバーですが、パナのG9とLEICA50-200の組み合わせなどどうかなと思っております。
この組み合わせで気になる点や、その金額ならこの組み合わせの方がよい等ありましたら、アドバイスをお願い致します。
書込番号:24603992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50-200mmで、遠いときに1.4倍テレコン追加でもいいかもしれないですね。
100-400mm一本だと、席が近いときにアップしか撮れないですからね。
ちなみに1.4倍テレコンは去年生産中止になりました。
いずれにしても、照明が暗いときは マイクロフォーサーズでは速いシャッターが切れないので 被写体ブレが多くなります。
連写して、6枚中1枚止まっていればいいほうです。
もし席が遠くないのなら、フルサイズのボディだけ買って、明るいレンズをレンタルしたほうがずっと楽に綺麗な写真が撮れると思います。
書込番号:24604056
0点
G9の不満点で、きれいにホワイトバランスを補正してくれないときがあります。
左側の写真のように緑っぽくなるときがあります。それを補正したのが右側です。
要はどこまでこだわるかですが、一番の目的は 写真撮影ではなくコンサートを楽しむことなので、自分的にはそこそこ撮れたらOKというぐらいの気持ちです。
もし本気でキレイに撮るのなら、キャノンR6のボディだけ買ってレンズをレンタルするのがベストだと思います。
ところで、日本国内で撮影OKのアイドルって誰ですか?
書込番号:24604116
1点
一部ですが撮影OKです。
レンタルという手もあるんですね。
長期的に考えてもレンタルってお得なんでしょうか?
書込番号:24604197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンタル
「良かれ、と思って買ったら、大失敗」のリスク軽減を考慮すれば、
必要な試用も行うことで、得というよりも大損の可能性を少なくできるでしょう。
※漫然と使うだけなら、レンタル日数が増えるほど無駄になります(^^;
書込番号:24604204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさまのアドバイスのおかげで、F値、ISO感度、焦点距離、SSなど、だいぶ理解できてきました。
いろいろなアドバイスを踏まえ、キャノンのEOS 6D MarkUとEF70-300 F4-5.6の組み合わせなら予算内に収まるかと考えたのですが、室内コンサートでは暗く写ってしまうでしょうか?
F値2.8のレンズで望遠は値段が高すぎて流石に厳しいかと思いました。
妥協点としてどう思われますか?
その他気になる点があれば、ご教授ください。
書込番号:24605693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EOS 6D MarkU
(随分前の機種で詳細忘却で、十分に調べてないので)
メカシャッターのみで、レフ板もパシャパシャのタイプだったら、
周囲の観客から「やかましい!! 撮るな!!」とか言われそうな?
※電子制御シャッターは、機械式シャッターの制御を電気的に行うもので、
「機械シャッターの無い、電子シャッター」ではありません。
書込番号:24605721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静かな曲の中で撮ったりしなければ、EOS 6D MarkUとEF70-300 F4-5.6 でもいいのではないでしょうか。
ちなみに動画撮影には向いていません。
書込番号:24605835
1点
皆様のスレを要約すると2つの事が必要でしょうね:
1.暗さ対応
2.撮影するときのシャッター音対応
暗い舞台を撮影するには大きなセンサーが有利だし、明るいレンズが有利になる。
これを突き進めると高価になる。
頑張ったとしても
フルサイズ + タムロン70-180F2.8あたりかな
撮影音を無くすには、ミラーレスで無音撮影するのが良い。これだと音楽会でも気兼ねなく撮影できる。
最悪はミラー音がする一眼レフです。フルサイズ対応の大きなミラーが上下するのでガシャリと大きな音がします。
無音撮影できるミラーレスはどれくらいあるのかな?
私はソニーのミラーレスですが、無音撮影できます。
安くするにはセンサーはAPS-Cあたりまででしょうね。これより小さいセンサーだと暗部に弱くなります。
フルサイズで安目のカメラはソニーα7Cが20万円あたり(今はコロナで値上がりしているかも)
どうしても安く上げたいのならα6400。APS-Cで手振れ補正がないので、手振れ補正付きのレンズでしっかりと保持して撮る。APS-Cだからタムロンのレンズ70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)は換算で105-270oになります。
此れだと20万円で収まりそう。
撮影はかなり頑張らないとぶれるおそれがある。
ステージ撮影は難しい部類でしょうね。
お金をかけるか、
技術をみがくか
このどちらかの選択になるでしょう。
ちなみに私は仲間内のステージ撮影は、客席後ろから望遠で撮るか、最前席に座って24-70F2.8で撮るかしています。最前席ならAPS-Cでも問題ないですね。
明るい舞台なら、F4レンズでも問題無く撮れています。
どの程度の明るさの舞台かを考慮して決めてくださいね。
普通の明るさなら、APS-C+F4ズームで充分ですから安上がりになります。
私はα6400+F4ズームでビデオ撮影もしています。綺麗に撮れていますよ。
普通に照明されている舞台です。(スポットライトではなく全体を照らす舞台照明です)
また、アイドル歌手はスポットライトが当たっているの出で、全く問題なく撮れるでしょう。
劇で暗くなるシーンだけが問題になりますが、今回はこれは無視できるでしょう。
結論:スレ主様の舞台では
フルサイズ+F4ズームレンズなら十分すぎる
APS-C+F4ズームレンズでも充分撮れます
50mはあきらめること。20万円ではカバーできません。
私は50mでも撮れるシステムを使っていますが、50万円セットと80万円セットです。重要な撮影は2台で撮ります。
書込番号:24608641
3点
>暗い舞台を撮影するには大きなセンサーが有利だし、
【光電変換】につき、【大きさ画素※受光素子】が有利であって、同じぐらいの画素数であれば、
結果的に大きな撮像素子が有利になるだけのこと。
(技術的に同じぐらいの撮像素子同士において)
書込番号:24608655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【大きさ画素※受光素子】が有利であって
↓
【大きな画素※受光素子】が有利であって
書込番号:24608662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドルのコンサートでシャッター音なんて気にする必要性を感じないな。
音は大音量だし、観客はワーワーノリノリだろうし。
シャッター音なんか聞こえないでしょ。
クラッシックコンサートみたいな聞き入るのとは違うんだよ。
しかも、ステージ上を跳んだり走り回っている時に無音撮影なんかしたら歪むんじゃない?
あと、フリッカーも考えないとね。
書込番号:24609223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
シャッター音を周囲がどのくらい気にするかはそのときの雰囲気や音量に依る。バラードのときには遠慮とか。そうであってもなくても、歌や演奏を聞きたくてきてるファンにとってはうざがられることはある。ライブハウスや会場の込み具合では、縦構図構えで肘上げたりするとドつかれるかもしれん。よって縦グリつけたほうが良いとか、のときもある。かと思えば、写真撮られるつもりで出てくるアイドルもいるだろうし、ファンもそれ前提のときもあるだろう。常連になれば、あ、ウッキウッキーさん、ここから撮っといて〜!みたくなることもアリかもしれん。ようは、信頼され受け入れられるように、その場の空気にうまく溶け込めってことね。溶け込めるまでは控えめ大人しめ、で少しずつ慣れるのが良いと思う。
書込番号:24616760
2点
今のスマホの性能はすごいです。20mの距離からGH5並みの高画質の動画が撮れます。
https://www.youtube.com/watch?v=B5RCGVH-22E
たぶんGH5だろうと思って何のカメラか聞いたら Xioamiのmi11ultraだと知ってびっくりしました。
髪の毛1本1本まで分解してすごい解像度。10mくらいに見えるけど20mらしい。
撮影はスマホしかダメだったらしいです。
TWICEは最近アメリカでコンサートしてたんですね。
書込番号:24632750
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
まだ購入して1ヶ月なのですが、撮影をする時、半押しすると画面の一部が茶色くなり、写ってる画像を1部のみ茶色くなります。このような現象は普通でしょうか?
撮る度に茶色くなる場所は変わります。
書込番号:24539464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
室内でしょうか? たぶん蛍光灯などの放電灯によるフリッカーの影響でしょう。
ファインダーはしょうがないですが、画像のほうはフリッカー軽減機能を使うことにより、軽減されると思います。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001661894.html
書込番号:24539490
4点
CanCam0715さん こんばんは
>写ってる画像を1部のみ茶色くなります。
撮影された場所が室内だと フリッカーのように見えますが
撮影された画像の一部が 色が変わるのでしょうか?
変わるのでしたら その部分だけでも ここに乗せる事できませんでしょうか?
書込番号:24539498
0点
>CanCam0715さん
すでに書込がついていますように、屋内で発生している現象なのでしたら、これはフリッカーです。屋外あるいは屋内でも明るい日中でしたらそういう現象は消えたりしませんでしょうか。
書込番号:24539516
1点
>CanCam0715さん
たぶんフリッカーだと思います。
α7Vだとフリッカーレス撮影が可能です。
フリッカーレス撮影だかと言って完璧ではないですが軽減できると思いますので設定して試してはと思います。
取説見ればわかると思いますが、設定方法のリンクを貼っておきます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001661894.html
書込番号:24539618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CanCam0715さん
フリッカー現象なら普通にあります。カメラの故障ではありません。
人工照明下の室内または体育館では、人の目では気が付きませんが、実際には一秒間に100回または120回の明暗を繰り返しています。
シャッタータイミングによっては、その明暗の差が画像にムラとなって見えます。
それを避けたいときはその時は、シャッタスピードを1/100秒以下にして撮影すると見えずらくなります。
フリッカーであることを確認するためにも試してみてください。
書込番号:24540442
1点
>CanCam0715さん
野外撮影なら,ソニーに問い合わせして交換してもらう。19万円は伊達じゃないよ!
書込番号:24541217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
そうなんですね!確かに室内だけのような気がします!
早速やってみます✨>holorinさん
書込番号:24542922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めてフリッカーという言葉を聞きました。無知ですみません。
確かに室内での撮影が多くて気づかなかったですが、外で撮った時はないです!
ありがとうございます!やってみます!
書込番号:24542925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
皆さんが教えてくださったように屋外ではありません!ありがとうございます!
書込番号:24542928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
お名前をつけ忘れていました。
ありがとうございました!
書込番号:24542930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧にリンクまで付けて下さって本当にありがとうございます😭
こちらを初めて利用しましたが皆さんが優しくて感動してます。>with Photoさん
書込番号:24542934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フリッカー混迷2さん
ありがとうございます!!明日、早速やってみます✨
そうなんですね!すごく勉強になります!シャッタースピードもかえてみます。
書込番号:24542938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フローライトチタンさん
ありがとうございます!室内でなるんです。もし屋外もだと修理ですね💦
19万!?買って間もないのにそれは悲しいです。
書込番号:24542942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vやα7VRには、何故にリアルタイムトラッキングを搭載出来ないんでしょうね。α6400がα9の様な特殊な
Exmor RS CMOSセンサーを積んでいるなら 話は別になるんですが、そうでも無いようですし。
画像処理エンジンBIONZ Xは、α9の方が先に出ているので
α7Vシリーズは、同等以上だと思いますし開発中で今後のサプライズなら過去を振り返らないSonyさんにしては、体質改善と言うか大改革になるのになぁ。
素人の単純な疑問ですが、どうですか?Sonyさん。
書込番号:22421080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この機能が
こっちに有れば あっちに無い
その機能が
こっちに無ければ あっちに有るで
ラインナップを確立してるからです。
全部の機能を一台に集約させてしまうと
他の機種が売れなくなるからです。
例えば
レストランに行き
メニューが3点しか無い店と
メニューが20点ある店では
後者のほうに客は集まります。
書込番号:22421098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ナゾのおっさんさん
3点しかないレストランでも、目玉になるものが一つでもあれば客は来る
飲食店とカメラは全然別の考え方しないといけないね
書込番号:22421157 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>バルタン一世さん
商品を差別化するための
ファームアップだと思います
新製品のα6400と動体フラッグシップα9の
機能、性能を上げて
価値を維持したい、売りたい
廉価機のα7Vとか高画素機のα7RVと
差別化したいんだと思うんです
書込番号:22421226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>画像処理エンジンBIONZ Xは、α9の方が先に出ているので
α7Vシリーズは、同等以上だと思いますし
それが、どうもそうではないのだと思います。
α6400が、敢えてα9並みのBIONZ Xを積んでると言っているので、α7第3世代のBIONZ Xでは処理能力が足りないのでしょう。
例えば、α9は毎秒60回ピント合わせを行いますが、α7IIIでは30回です。積んでいる物の格が違うのは明らか。
α6400よりも上位の6500もファームアップの話は出ていない。
書込番号:22421245 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>謎の写真家さん
>高速の豚さん
商品の差別化に関する意見。ごもっともです。
ですが、瞳AFに関してもは、α7Vシリーズをスープアップした意味は?α7Wに残しても良かったのでは?ニコンやキャノンの後出しにも 現状 優っているようですし。
>でぶねこ さん
α6400は、演算が毎秒60回。そんな話が出ていたのですか?有益な情報ありがとう御座います。
そんな、問題があるのでは、無理な話ですね。
書込番号:22421285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20万のα7IIIに40万のα9についてるもの全部付いていたらいいですね。
売れますよ。どうですか?sonyさん。
sony。お気持ちだけいただいときます。忙しいんで、じゃぁ。
書込番号:22421377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>飲食店とカメラは全然別の考え方しないといけないね
飲食店もカメラも似てるんじゃないの?
飲食店も傘下に営業形態の違う店を擁てるチェーンは
微妙に特色を変えて喰い合わない様にしてる。
書込番号:22421392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お得意の車で例えないの?(´・ω・`)
書込番号:22421421
10点
スレ主さま
>α7Vシリーズは、同等以上だと思いますし開発中で今後のサプライズなら過去を振り返らないSonyさんにしては、
>体質改善と言うか大改革になるのになぁ。
同等ではありません。
CPUの処理速度が違います。高速のCPUは高価なマシンでしか使えません。
書込番号:22421552
1点
動物への瞳AFは確かα7シリーズに先に付くのでは?
で、データ集めて制度の良くなった動物への瞳AFをα9に付けて
その後にα7シリーズにリアルタイムトラッキングをつけると妄想
書込番号:22421575
2点
>WRC頑張れ さん
CPUの処理速度が云々
高価な云々
α6400は、そんなに高価じゃ無いですよね。
Sonyは、BIONZ Xにナンバーを振らないので「最新の処理エンジンが可能にした」と謳っていれば、納得が出来るのですが ,,, ね。
書込番号:22421586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7IIIにリアルタイム・トラッキングを搭載しない理由は、英語サイトでも話題になっています。
「マーケティングだろ!」
「いや、α6400にAIを処理するためハードを強化したのでは?」
「ロードマップを見ろ、瞳フォーカス拡張版に振り向けたからだ」
「瞳フォーカス拡張版は、AF-Cモードでシャッターボタンを半押しすれば瞳フォーカスに切り替わるモード、十分だ」
「瞳フォーカス拡張版では、動物の瞳も追尾するし、そっちの方が良い」
「俺には動物の瞳など追尾する必要はない!!」
などなど、みな推測であり、結論は分からないようです。
どなたかが、バージョンアップのロードマップをキャプチャーしネットにアップしてます。
https://1.img-dpreview.com/files/p/TS560x560~forums/62194469/543bcea5f8364f278f29aaeaddc52173
書込番号:22421618
5点
α9の最高秒60回演算は積層型イメージセンサーの恩恵が大きいでしょうね。α7Vが30回というのは初めて聞きました。ブラックアウトするα7Vの撮影ではレリーズを始めたら撮影コマ数と同じだけしか演算できないと思いますけどね。
最高速センサーに合わせた画像処理エンジンを大量生産する方が、わざわざ処理能力を抑えたエンジンを別に作るよりもコストが抑えられます。カメラのパフォーマンスはシステム全体としての最適解として成立するので、どこか一つの部分が凄い性能だから新しい機能が成立するというものではないです。故にα9以降のカメラは同じBIONZXであるというのは間違いないと思いますが、だからといってすべての機能がα9と同じになるわけではない。
特にリアルタイムトラッキングのアルゴリズムの最高パフォーマンスはブラックアウトしない積層型センサーでの連写時に発揮されるのだろうと思います。その根拠に現状の瞳AFでも連写をすればα9とα7Vの差は歴然です。
α6400はAF速度と情報読み出し速度の高速化に有利なAPS-Cセンサーであることでリアルタイムトラッキングを実現していますが、α9と比べると歴然とした差がそこにはあるのでしょう。そしてα7Vさらにはα7RVで現状完成しているファームでは、カメラシステムとしてのボトムが邪魔をしてリアルタイムトラッキングの実装レベルに至っていないのではないかと想像します。
まあ小難しく書いてしまいましたが、平たく言えば「α7V/RVのマシンパフォーマンスにおいてリアルタイムトラッキングを実現するには、インターフェースの最適化も含め、まだファームの完成には至っていない」と考えてですね、将来のファームアップに期待しようと思うわけです。エンジニアの方には頑張っていただいて、早く完成させて欲しいですね。
※個人的にはリアルタイムトラッキングよりも先に「マイダイヤル機能」をα7Vにも是非とも実装して欲しいです。
書込番号:22421930
5点
>KazuKatさん
そのロードマップ的なものはどっかのレビュアが自分でまとめたものだったかと
特に瞳の左右切り替えについてはSONY公式でも曖昧で結論が出てなかったはずです
しかしこのアップデート,来年a9m2的なものは出ないのでしょうかね
3600万画素くらいのa9が出ると即乗り換えたかったんですが
さすがに五輪直前に発売しても使ってもらえないだろうしなぁ…
書込番号:22422009
4点
α6400のAF速度が世界最速との事で、α6400の
処理速度がα7Vより速いのでリアルタイムトラッキングが出来るのだと思います。
AFのハード周りはα6400の方がα7Vより上なのでしょう。
価格だけを考えるとα7Vユーザーは認めたく無いと
思いますが。
ちなみにα6400のリアルタイムトラッキングを試してきましたが、かなり実用性がある機能でした。
今までのロックオンAFとは次元が違います。
α6400のスレで紹介しています。
書込番号:22422033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α9以降の画像処理プロセッサーが、同じなら、AF処理速度は同じはずですが、そうでは、ありません。
積層センサーは、読み出し速度の高速化により、連写枚数が多かったり、ブラックアウトフリーEVF
に寄与しています。
リアルタイムトラッキングができる、できないというのは、ソフト的な問題というより、ハード的な問題だとソニーから聞いていますので、
α7VやRVとα6400では、フロントエンドプロセッサーが違うのだと思います。
つまり、差別化というより、ハード的な制約で、ソフトのアップデートだけでは、α7VやRVは、リアルタイムトラッキングは、できないのです。
逆に言うとそれだけ、6400はコストパフォーマンスが凄いということですね。
書込番号:22422467
6点
ファームアップでできればいいですね。
出来なければ、有料でCPU基盤交換で実装可とかならないですかね。
書込番号:22423314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6400のフロントエンドLSIがα9と同等のスペックで
α7Vより優れているのが要因だと思います。
私はα6500を持ってますが、同じシリーズの下位機に
抜かれているので複雑な心境です。
書込番号:22423335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本当の事はSonyにしか分からないのでしょうが、皆様のお話によると、「物理的要因により、実装は難しい」と言う結論に至るのでしょうか?
リアルタイムトラッキングの評価が非常に高いようですので、ちょっと話題にさせて頂きました。
今回のSonyのファームアップで、今までのSonyと違う面を見せて頂き(新しい技術で、販売済みの商品のスープアップを行う)チョット感心のついでに、皆様に(個人的な)疑問を投げかけてしましました。真摯に回答を頂きました皆さまに感謝です。人数が多くなり、一人一人のお名前宛に回答を、行わない事お許しください。
最終的な結論は、Sonyが出すものでしょうが。
書込番号:22423395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらもBIONZ Xはα9と同じものを使っているはずですので、
単純にα7IIIのセンサーより、α6400のセンサーの方が小さい分読み出し速度が速いからではないでしょうか。
書込番号:22423656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α6400の実機を使った印象としては、リアルタイム
トラッキング以前にAFの食い付きが爆速なんですよ
感覚的にはシャッター半押しした瞬間にピントが合う様な感じです。精度も高いし。
センサーサイズの違いだけとは思えないですね。
兎に角α6400のコスパの高さは凄いです。
書込番号:22423755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>わくやさん
α9に使われているBIONZ Xはα7rB、α7で使われているBIONZ Xより一世代前のものと聞いていますのでα6400は
7シリーズと同じBIONZ Xだと思われます。
やはりセンサーサイズが小さい分読み出しスピードが早いんでしょうね。
ただα9のリアルタイムトラッキングより精度が悪いようです。
α7RBと7Bに搭載できないのはやはりセンサーの性能差だと思いますが。
書込番号:22423820
1点
α6400のリアルタイムトラッキングより精度が良いとはα9は凄くなりそうですね。
α9の価格が最近上がってきてるのも納得です。
書込番号:22423888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハード的ソフトウェア的はわかりませんが、
フルサイズの積層センサー(α9)とAPSCの
α6400が近い処理速度って事で可能、それ以上
処理が大きい7Vと7RVでは不可って事ですね。
APSCモード限定なんて言うキュンとするサプ
イズは無いいだろうなw。
でも高性能AFが必要であれば9か6400ってのは
微妙だけどα9はしっかりランクの差別化がされる
し、α6400はサブや動体に使う時…ってのも有り
な気もする。
全ての機能が享受出来たらそれに越した事は無い
けれど、それでもα7Vは十分オールマイティ的な
なスタンダード機だとは思う。
ファームが入った機能で今の値段18.7万でも十分
安いが、もーちっと下がったりしたらやっぱり十分
にお買い得じゃ無いですかね。
そして丁度発売から1年ですし、そのタイミングで
キャッシュバックを打つとかの2段構えとかだったら
結構面白そう。
書込番号:22424310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バルタン一世さん
αシリーズを比較すると分かりやすいかなと思います。
α9 像面位相差測距点699 コントラ測距点測距点221
7RV 像面位相差測距点399 コントラスト測距点445
7V 像面位相差699 コントラスト測距点445
α7Vが発売になった時にα9譲りの(非同等ではある)
af性能をやたらと売りにしてました。
RVだけafの測距点が小さいのは皆さんもよく知ってることだと思います。
また今年発売される可能性があるフルサイズは2年毎なら
α7000(CP+かな)=α7SV(S1に対抗)>α9U(オリンピック前年のフォトキナで4型ボディ)>α7RW(更新間隔2年なら)だと考えます
今回のファームアップに話題を戻すと
af性能では7Vはリアルタイムトラッキングは搭載可能だけれど
像面位相差測距点の少ないRV搭載不能で足を引っ張っており
7Vに搭載しない方針にしたのではないでしょうか?
また7シリーズでリアルタイムトラッキングはSV以降でしょうね。
真っ暗闇でリアルタイムトラッキングが使えるSVなんて
流涎ものじゃないですか?
書込番号:22424967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α6400のプレスリリースに以下の言葉が有ります。
「画像処理エンジンBIONZ Xと画像処理をサポートするフロントエンドLSIを一新することで、ISO100〜102400(静止画時拡張)を実現」
一新とあるので、α6400のBIONZ XとフロントエンドLSIはα7Vより新しいバージョンの物を搭載しているかも知れません。
掟破りだと思いますがソニーならやりかねません。
書込番号:22425320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後から出たものの方が、良い機能があるなんて、よくあることだと思いますが、掟破り。
なかなか厳しい掟ですね。
新しいものが出せないな。
書込番号:22425634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シーマン村本さん
掟破りは言い過ぎたかも知れませんが、
約10万円のエントリー機にα7Vより良いチップを
搭載されたらα7Vユーザーから見たら面白く無い
と思います。
私はα6500持ちですが、何で型番が低い機種に性能で
抜かれないといけないのかと思います。
AKBで例えると、ぽっと出の新人がいきなりセンターで歌う様な感じです。
(例えが変かな?)
書込番号:22425786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>つばめ徳さんさん
>α9に使われているBIONZ Xはα7rB、α7で使われているBIONZ Xより一世代前のものと聞いています。
今のBIONZ Xはα9開発時に更新されまもので、同じ第三世代のα7RIII、α7IIIのBIONZ Xはα9のBIONZ Xと同じもののはずです。
ただし、α9とα7IIIでは消費電力が異なりますし、起動時間もα9の方がかなり早く、もしかしたら駆動クロック等は異なるかもしれません。
書込番号:22426015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大変だな。古いカメラ持ってて、先越されたら掟破りだ!
α9買えば?でも、α7IVでたら、スタンダードモデルに9が負ける部分は出てくる。
掟破りだ!ソニーなら、やりかねん!
どこのカメラメーカーなら下を抜かないんだ?
書込番号:22426378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、兎に角リアルタイムトラッキングは凄いです
これが有ると無いとでは雲泥の差です。
ただし、α7Vユーザーで本当にこの機能が必要な人
は少ないのではと思います。
α7Vの作例では人物や風景、夜景が多く感じます。
α9の作例では動体が多く感じますが。
書込番号:22426430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本格的に動体を撮るなら、やはり、α9かα6400の後継機のα7000(?)にすべきです。
α6400は、BionzXもフロントエンドLSIも新しくなっているので、下剋上的なAF性能なんだと思います。
これは、他社では、決して真似ができないと思います。
ただ、α7Vは、そのへんのレフ機より、間違いなくAF性能は優れています。
書込番号:22426672
8点
>candypapa2000さん
凄い。
素晴らしいです。
キッチリ捉えるとα7Vの画質の良さが出ますね。
こういう人にはリアルタイムトラッキングは不要
かも。
書込番号:22426738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hiro487 さん
ありがとうございます。
でも、これ、AF-Cでフォーカスエリアはワイドなんです。
止まっているカワセミの場合、ワイドだとフォーカスポイントがチカチカして、撮りにくいのですが、カワセミが動くとワイドでも動いたものを自動的に認識してくれて、追従性する感じです。レフ機だと前後の枝被りにAFが撮られやすいのですが、SONYの場合、しっかりとカワセミを追従してくれるようです。
多分、リアルタイムトラッキングが搭載されると、もっと楽に撮れるようになると思います。
書込番号:22426847
8点
しかし、α9のフルサイズの方が処理が重くなるか、画素あたりなら、かわらないし。
楽しみな機能ですが、α6400がmc11など、マウントアダプターがあってもafし続けるなら、hiroさんは即買いじゃないの?
ISOも感度良くなってそうだし。
書込番号:22431174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シーマン村本さん
今週末にMC-11とシグマ150-600をソニーストアに
持って行ってα6400でテストする予定です。
この前はLA-EA3と35o単焦点で試しましたが、
純正と比べると微妙な感じでした。
瞳AFもリアルタイムトラッキングも作動はしました
が動きが遅い様な気がしました。
この前も一応自分のレンズと付け替えて良いか店員
さんに確認して撮ったのですが、150-600のレンズを
いきなり出したら店員さんに引かれそうな気が。
MC-11用はこれしか持って無いので。
MC-11でHi連写出来たら即買いですが、α7000も気になります。
書込番号:22431241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MC-11とα6400でリアルタイムトラッキングを試してきましたがファームアップが必要な感じでした。
一応トラッキングのモードは選択出来ましたが、
AFが合わない事が多かったです。
詳しくはα6400のスレに書いてます。
まあ、発売前のカメラで試すのは無理があった様ですね。
書込番号:22437734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはマニア目線です。
一般の人向けにカメラを売るのならば色々な選択肢がなければ買わない。
スマホがあるから…
書込番号:24487811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























