α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥202,973
(前週比:-1,038円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 13 | 2018年12月2日 05:52 |
![]() |
12 | 7 | 2018年12月1日 19:44 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2018年11月29日 12:18 |
![]() |
10 | 3 | 2018年11月20日 15:19 |
![]() |
223 | 39 | 2018年11月19日 17:36 |
![]() ![]() |
124 | 23 | 2018年11月15日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本機とタムロンの28-75 F/2.8を使用しております。
選手権などのサッカー撮影のために望遠レンズが欲しくなってきました。
しかし、フルサイズですと望遠が厳しいので、別のaps-cカメラor高倍率カメラ(FZ1000など)を購入しようと考えております。
どの選択肢がベストなのかご教授お願いします。
予算は10万程度で考えております。
書込番号:22282741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年夏にはタムロンの100-400mmが出るみたいですね。
http://digicame-info.com/2018/11/100-400mm-f5-63fe2019.html
座席の位置と、撮れる写真の満足度で、どれがベスト化は難しいですが
私なら、たまに行くのならFE100-400は高いのでレンタル、
70-200F4、70-300で、トリミングして様子見る。
しょっちゅう行くのであれば、高倍率コンデジにします。
aps-cはレンズが必要になりますので、却下ですかね。
書込番号:22282807
6点

>yy110464103さん
屋外のスポーツ撮影で、プロカメラマンが一本で100万もするような、いわゆる大砲レンズを使っているシーンを目撃されたことがあると思います。プロの場合は仕事上のはったりを利かせるという要素もなくはないと思いますが、そういう機材を使わないと仕事にならない、要求されたクオリティを満たせないという必然性が大きいと思います。
アマチュアでも、そのレベルの機材を求める人は少なくないです。
ただ、そうは言っても、予算や大きさ、重量の面から誰でもそこまではいけません。スタジアムの観客席で大きなレンズを振り回すのは他の観客の邪魔にもなりかねません。
画質とかAFスピードとかは別にすれば、35ミリ換算で焦点距離が1000ミリを超えるようなデジタルカメラを考えるのがいいのかもしれません。
FZ1000は35ミリ換算の焦点距離が400ミリですので、サッカー撮影の経験はないですけど、野球などの撮影経験からすれば、撮影位置にもよると思いますが、スタジアムの観客席から移動することなく、選手のアップを写そうとするなら、書店距離の不足を感じる可能性は大きいです。
書込番号:22282817
1点

被写界深度を気にしないのであれば、F2.8通しの高倍率ズームコンデジで良いと思います。
体育館でも使えるし便利だと思いますよ。
書込番号:22282929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
APSCでも本格的に撮るなら100-400とか150-600とかが欲しくなるかもです。
それらはレンズだけで最低10万。
APSCにこだわりがなければ、マイクロフォーサーズもありますよ。
パナソニックG8に100-300mm(換算200-600mm相当)なども考えられてみてはと思います。
それでも15万くらいにはなっちゃいますけど。
書込番号:22282943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。
シグマやタムロンの100-400mmなら7万くらいでありますね。
失礼しました。
でもサッカー撮りならボディも中級機欲しくなるかな。
ボディ予算8万〜10万くらいみないといけないでしょうか。
書込番号:22282984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF70-300購入して撮影。
トリミングしても、コンデジとだと、同じぐらいの画質にはなると思います。
待てれば、来年のタムロン待ちですかね?
書込番号:22283222
1点

高倍率コンデジならRX10M4の一択ですね。
α7VよりさらにAF追従性はいいです。α9を1インチにセンサーにしたようなカメラです。レンズの解像性能も大抵の望遠ズームより解像します。
他のコンデジとは、全くレベルが違います。
α7Vで使うなら、今は、FE100-400の一択ですね。来年になると色々出そうですが?
書込番号:22283233
19点

α7Vの場合、他社製のレンズをMC11等で使う場合、α9と違って連写が3コマしか使えないので、やめておいたほうが無難です。
あと、FE100-300とFE100-400では、AF速度と解像性能がかなり、違うので、やはり、純正ならFE100-400の一択ですね。
そこまでの予算がないのなら、RX10M4の一択です。
書込番号:22283274
12点

APSCボディー購入
同じレンズでEマウントなら1.5倍
書込番号:22283574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yy110464103さん、こんばんは。
私はFZ1000の後継機のFZH1で、実際にサッカーを撮影しています。
作例にアップした写真は、観客席から手持ち撮影した写真ですが
4枚全て、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZH1のAFの速さや、AF追従連写能力の高さを活かし
選手の一瞬の動きを狙って撮影しています。
FZH1は望遠端が35mm換算で480mmのレンズを搭載していますが
iAズームを使うと、960mmまで実戦撮影で使えます。
もちろん、サッカーの撮影で画質にこだわれば、フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6や600mmF4のような、単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
自分で実際にサッカーを撮影している経験から、観客席から気軽にサッカーの撮影を楽しむなら
FZH1のような動体撮影能力の高い高倍率ズーム機がベストだと実感しています。
yy110464103さんのサッカー撮影の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:22283797
6点

パナのFZH-1は、AF-Cでの連写は7コマで、α7Vの10コマにも及びませんし、追従性はコントラストAFにしては、いいですが、RX10M4の像面位相差AFには、速度や追従性では、及びません。
RX10M4は、AF速度は、0.03秒で世界最速のAF速度で、AF-Cで24連写、しかも、追従性は、α9並、また、24−600ミリまでズームできますので、大抵の場合、わざわざ、超解像ズームで画質を落とす必要もありません。しかも、RX10M4の電子シャッターは、α9と同じアンチディストーションシャッターなので動体歪がでにくいです。また、EVFもブラックアウトフリーなので、動体を追いやすいです。
値段も実売価格では、2万程度の差です。
書込番号:22284648
15点

nikon1 j5ボディ
1 nikkor vr 70-300mm
の組み合わせをお勧めします。
良質な中古を捜せば10万円ぐらいであると思います。
書込番号:22293677
0点

>yy110464103さん
Eマウントレンズだと選択肢がないので、マウントアダプターLA-EA4にマウント用の以下のレンズをつけてみるのはどうでしょうか。
[TAMRON]SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
http://s.kakaku.com/item/K0000678178/
もしくはα7IIIをAPS-Cクロップして300mmくらいのレンズをつける、というのもありかもです。
APS-Cカメラで300mmレンズ(35mm換算450mm)で撮影したサッカー写真貼っておきます。トリミングあり。
書込番号:22294178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
@動画撮影について
現在動画撮影時によくMC−11でSIGMA24−105mmArをつけて撮影しております。
マイクはRODEのVIDEO MICROを使用しております。
動画撮影について2点質問なのですが
・外部マイクの有無に関わらずafのノイズが非常に気になるのですが対処法はありますでしょうか?
・afの音が静止画撮影時に比べて非常にやかましくなるのですがレンズは大丈夫でしょうか?動画時は凄く負荷が掛かるものなのでしょうか?ネットでこのカメラで絞りバネが壊れた等見掛けるので心配です。
A電源off時の音
たまに電源をoffにした後にシャッター音がなりますがこれは仕様でしょうか?
この時の画像は記録されておりません。シャッター音だけがなります。
以上、宜しくお願いいたします。
3点

シャッターチャージ
書込番号:22292682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LL COOL Aさん
動画に関して一般的な話ですが
動画撮影時はAFがコンティニュアス状態に成るのでうるさく成ると思います。
AFを切ってMFにすると静かですね。
あとマイクは外付けで
カメラからできる限り離す
指向性の強いガンマイクの特性の物を使うと
カメラの音は拾わなく成ると思います。
書込番号:22292694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
定期的にピクセルマッピングしています。
Aマウントのα99IIだと10日毎に。
Eはどうなんですかね?
書込番号:22292744
2点

ソニーのα7IIIにシグマのマウントアダプターMC-11を装着し CanonやシグマのレンズのAFの動作検証動画をアップしています。
α7III × MC-11 × Canon&シグマレンズのAF検証動画 | カメラフリーク
https://camerafreak.net/ilce-7m3-mc11
書込番号:22292834
1点

>infomaxさん
>りょうマーチさん
シャッターチャージ、ピクセルマッピング等初耳で勉強になりました。
このカメラの仕様で皆さんのカメラも電源オフをした後にたまにシャッター音がするのでしょうか?
10日に1回とかではなく、なるときは日に数回なります。
>よこchinさん
>VallVillさん
静止画時のコンティニアスAFより動画時のときがやかましいものなのでしょうか?
AFの効きに不満はないのですが凄く負荷がかかっているように感じます。
書込番号:22293041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
二番は、A7R3も電源オフ後10秒以内に
カチャ♪っと鳴ります。
仕様ですネ。マニュアルに書いてあると思います。
オフにして10秒間はバッテリーorメモリーを抜かないようにしましょう。
トロいなぁ、とたまにイラっとします(笑)
ちなみに、電源オンから撮影にはいるまでソニーは数秒かかりますが、ニコンZは電源オンしてすぐ撮影可能です。
ご参考までに
書込番号:22293074
1点

>おりこーさん
失礼しました。説明書のサイレン撮影の項目の注意書きに書いてありましたね。
まれにシャッター音がなりますが故障ではありませんと。
理由までは書いてありませんが、infomaxさん、りょうマーチさんに教えて頂いた機能なのでしょうね。
書込番号:22293160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Bからatomos ninja Dにレコーディングする場合、Windows 10で、premierproとdavnchで編集する場合、atomos ninja Dのコーディックは、何がよろしいでしょうか?
8bitなのは、存じあげてますが、
書込番号:22207082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-rite ColorChecker Passport Video使ってSlog3じゃないですか?
書込番号:22207772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別になんでもきれいに録画できると思いますよ。
俺はNinjya Flameですが、ProRes422で撮ってる。この程度で充分きれいです。
ただし、このNinjya Flameはものすごく電池を食う。ソニーの大型電池NP-F970では全くダメで、
Suaoki S270と言う大型バッテリーの100V電源を使って、直接Ninjya Flameに電源を供給している。
熱がすごく出るのでファンが回ってる。
NP-F970を2個つけても10分程度しか持たない。1時間以上録画できるというのは嘘ですね。それとも私のNinjya Flameは別物なのかしら?
おまけにどこか調子が悪くて、連続録画は10分で切れてしまう。その後は1分か2分のぶつぎれfileが量産されるだけ。SSDはSandiskの認定品を使っている。
これでは全く使い物にならない。
Ninjya Flameは欠陥品ですね。
NinjyaVも良く調査するほうが良いですよ。
書込番号:22210103
1点

ninja Vはソニー製バッテリーは使わない様に書いてあります。純正5200mAhバッテリーで未だ45分しか回していませんが、
バッテリー容量は半分以上残っていたので、1時間半程度は撮れると思います。発熱は凄いので夏場は心配ですが。
この間ぶつ切り保存になる事はありませんでした。本日バッテリー2本で連続3時間撮影してみます。
自分もProRes422派です。
書込番号:22213112
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
動画撮影のAFについて
シーン撮影などはピントを考えてタッチやマニュアルで対応していますが、記録撮影(特に子供)の場合に動き回る被写体にピントを合わし続ける設定が分かりません。
皆さんのオススメの設定を教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:22263231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表情のアイコン間違っていました。
「普通」に訂正します。
書込番号:22263396
1点

動画のAFはむつかしい。
舞でゆっくり動く時なら、俺はゾーンを使い、ゾーンを動かしながら撮っている。
三脚と動画雲台(オイルフリューイド)を使って安定をとっている。
手持ちでは安定して撮るのはむつかしいよ。
走り回る子供を撮ったことは無いが、手持ちでZoneで中央部に子供が来るように当て続けるしかないと思う。
歩いている人なら、これで撮れた。
そもそも、動き回る子供は、写真撮影でも難しいようだから、ビデオではその3倍むつかしくなる。
試行錯誤で君の撮り方を見つけることだね。
最近の若者は保証を求めすぎる。やってみなはれ。
書込番号:22266752
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
価格コムではあまり騒がれて居ませんが、私の好きな某カメラ系YouTuberさんがα7rVを使用して居て、画面のホワイトアウト後にバッテリーを交換して電源を付けたところ、データが破損したという故障報告をされていました。
故障時の状況はウェディング撮影で、1時間に何百枚単位で撮影していたそうで、バッテリー残量も20%を切って居たとのこと。挙動が怪しくなり、何度か電源のON/OFFを繰り返して騙し騙し使って居ましたが、画面がホワイトアウトしてフリーズし、バッテリーを交換したところSDカードのデータが吹っ飛んだと仰っていました。
ご本人はすぐにSONYに修理に出しましたが、サポートからは本体に問題なし、純正のSDを使えばそのような不具合は起こらないと回答を受けたようです。ただ、ご友人のプロカメラマンも2人、ウェディング撮影中に同じような故障に合っているとも仰っておりました。
自分はα7Vを使用していて、プロユースではないため今のところそのような不具合には見舞われて居ませんが、実際に故障に合った人、同じような機体を酷使する撮影をされている方からすれば、今後使い続けて行くことにかなりのプレッシャーを感じるのではないかと考えてしまいます。
実際に上記のような故障に見舞われている方がどれくらい居るのか気になり、スレ立てしてみました。
書込番号:22252170 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

サポートからは本体に問題なし、純正のSDを使えばそのような不具合は起こらないと回答を受けたようです。
⇒ソニーがそう言うなら
今後はソニーのSDカードを使うしかないね。
ソフトが他社製で不具合を起こす事が有り得るのだろうか?
自分には経験が有ります。
昔 シャープのミニDVのビデオカメラを使っていて
シャープのビデオテープは存在しません。
純正ビデオテープが無い訳です。
安いからビクター製のテープを使うと
画像が乱れる事が有るのです。
説明書を良く読むと
1枚の紙に追記の形で
ビクター製のミニDVテープは使わないで下さい。
と記されてました。
コレはユーザー
クレームが集計されて 後から判った不具合だったのです。
書込番号:22252213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたら「転送速度が遅いSDカード」を使うと、頻発しやすい現象ではないか?と。
A7も三代目以降は大量のバッファを積んでますので、「一旦書き込み終わった」ように見えても、《書き込み転送中》を示す赤ランプ(LED)が点滅してる間は、まだ《本体→ カード》へ転送が行われてることが多く……
そこで「電源喪失」すると、ファイルアロケーションデータの書き込みに失敗してしまうので※、データ破壊となることに。
自分もA7IIIになってから同様の憂き目に最初は会ってました。
今はSanDiskの高速版を使ってるので《撮影=書き込み終了》と、「ほぼ」なっております。
当てはまらないのかもしれませんが、ご参考までに。
※コレはファイルシステムの仕組み上のお話(規格・仕様)となります
書込番号:22252236 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最後に言うメーカーの常套手段ですね。
「全部当社の製品を使って下さい。」
「そのカードや、その容量はテストしていないのでわかりません。」
SONYのビデオを使っているが、純正のカードは使ったことがないし、純正は256GBまでの動作保証。
512GBを使うには他社になります。
ま、余裕のある電池と、規格対応の高速カードを使う方がいいでしょうね。
書込番号:22252378
4点

プロならセキュアSDを使って1シーンが終わるとバックアップは当然
複数台でバックアップ体勢が基本でしょ
飯の種の機材に資金を十分出せないとプロ失格
書込番号:22252458 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

これってオタクのYouTuberの話し?
ほんとにプロ写真で飯食ってるの?
書込番号:22252461 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

基本ユーチューブでしょ。俺は2万人のソニーユーザーを率いていると言っていました。
広告収入で揉めたのでしょうか。
ソニーは信用出来ないですよ。売ってください。ヤフオクで!
書込番号:22252564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、自社でSD作ってる以上「他社のカード使用まで保証する義理はない」つうのも、わからないでも無い。
書込番号:22252595 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>こぴん1232さん
おはようございます。
>好きな某カメラ系YouTuberさんがα7rVを使用して居て、画面のホワイトアウト後にバッテリーを交換して電源を付けたところ、データが破損したという故障報告をされていました。・・・
ここで某カメラマンとする意味がわかりませんね、YouTuberさんと言うことは、誰が見てもいいとの事ですので、
名前・リング先公開してもいいのではないでしょうか?
せめてどこのSDカードを使われていたぐらいはお教え願います・・・確認の検証が出来ません(今後のためにも)。
今時のデジタル一眼、特にミラーレスはパソコンと同じで、電源OFF・バッテリー抜き差し等する前に、書き込みランプが点灯しているかいないか、確認した上で行うのが原則です。
書込番号:22252601
8点

SDカード何使ってたか分からないと何とも言えないですが、さすがにそれは使い方悪いかな、と思いますね。
バッテリー残り少ないんだったら交換した方が良かったし、
動作不安定ならバッテリー抜き差ししないとダメですよね。
書き込み終了前にバッテリー抜いたならデータ壊れて当然です。
書込番号:22252602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も拝見しましたがSDカードはsandisk製とおっしゃっておりました。
転送速度は分からないです。
書込番号:22252611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こぴん1232さん
動画は見てません。
実機で再現性があるところを映しているのであれば話ば別ですが、
その映像がなく、かつ、広告収入が目的の動画なら信じない方が無難で、
良くて話半分(視聴数稼ぎのために話をかなり盛っている)と捉えた方が
良いと思われます。
現実的な話としては、カメラ本体とSDカードとのやりとりが完了していない時に
バッテリーを抜くと管理データに不具合が発生して写真のデータが
「見えなくなる(壊れてはいない)」ことはあるようです。
書込番号:22252615
7点

>taka-miyuさん
確かにそうですね。
リンクも貼りますが、故障案件に遭っているのはサンセットスタジオTVのダイスケさんです。
https://youtu.be/ISQFIIwWp0Q
一応、私はこの方のアンチでは無いし、貶めたい訳でも無いので、この方のプロ意識がどうとかそういう話は控えてくださった方が嬉しいですね。
あと、SONYは使えねーなって話をしたい訳でも無いです。1ユーザーとしてそういう現象がどういう時にあるのか気になっているだけです(笑)
情報交換しましょう。
書込番号:22252624 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

高い可能性でSDカード側の問題だと思いますけどね。
どのSDカードでも同じ現象になるなら本体の問題かもしれませんが。
書込番号:22252634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機種はα9ですが、SDトラブルになりました。
α9購入後、せっかくなので、レキサーの最高速SDを購入して使っていました。
そうしたら、週1、2回ぐらいのペースでカードエラー、カードが読み込めません。になりました。
パソコンで見ると、データは、見れたので、データは大丈夫でした。
以前も、オリンパスの機種で同様の現象が起きたことがり、カードを変えたら、改善した経緯がありました。
ので、ソニー純正のカードに変更、以降、1年少し立ってますが、エラーは0です。
ユーチューブの方は、「純正使ってください、はいそうですか、とはいかない」と言われていますが、
純正を、使えば、多分解決する問題ですね。試してみれば良いと思います。
あと、純正でなければ、ぜったにダメな訳はなくて、相性の問題だと思います。
トランセンドも併用で、数枚使っていますが、こちらは、購入してから、1回もエラーなしです。
ソニーに限らず、SDの相性問題は、デジカメ、あるあるだと思います。
ただ、相性問題は、本当にごくたまにしか出ないので、表面化しにくいんでしょうね。
書込番号:22252659
8点

ちょうど昨夜に見てました。
本人ツイッターでは同種現象を経験した書き込みが数件見られるので、個体差と言うよりは何か条件が揃った時におこる現象なのか?とも思いました。
レンズも3本同じように壊れたみたいだし、ボディ側に何らかの不具合が潜んでいるように思うのが普通だと思いますが、レンズを壊すボディ側不具合ってあるのかと言う疑問も…。
書込番号:22252674 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パソコンが暴走した時に、運悪くディスク書き込み中でFATテーブルがふっとんだ・・・・とゆーのはまれによくある事故ですが!?w
私はパナGH1に1度やられました!!
いちおー、それ以降、雨上がり直後の多湿な森林のなかではGH1はバックにしまってます!?w
>レンズを壊すボディ側不具合ってあるのかと言う疑問も…。
ホントにあるかは不明ですが、理屈としてはレンズのファームめちゃめちゃに書き換えちゃえば実質壊れますね!!?
書込番号:22252746
2点

>こぴん1232さん
早速返信ありがとうございます!
YouTube見ました。データ壊れ怖いですね!それもウエディング時***
私はSDではないですが、過去Nikon D4s 時にモータースポーツ撮影時にXQD カード壊れていますと
表示され焦ったことがあります、その時は、書き込みランプ点灯していないのを確認して、電源OFF、バッテリー入れ替え復帰出来、データも壊れていませんでした。
パソコンではSSDカードは書込み回数の限界がありますので、この方も、撮影枚数は、考えられない枚数撮られていると考えますので、
SD書込み回数の限界になられたかも、もしくは、レンズ故障で本体にエラーコードを抱えていて再び起こったかもしれないので、
カメラ本体の初期化方法などで改善されるかもしれませんね。
それでも起こるのであれば、出来るのであれば、起こった状態の組み合わせでSONYカスタマーに依頼するしかないですね。
この方によって、ファームウエアで改善される事願います!
情報ありがとうございます!
書込番号:22252796
8点

>こぴん1232さん
今回の例に当てはまるか分かりませんが、
そのYouTuberさんは他社のAFレンズを使用してなかったですかね。過去にソニーの別機種で、特定のメーカーのレンズを使用するとカメラの動作が急におかしくなった事があります。
それ以降そのメーカーのレンズは使用していないので問題はないのですが、ちなみにそのメーカーはシグマではありません。
私の経験上、たぶんですが他社レンズでもシグマとの組み合わせでは現象は起きないと思います。
書込番号:22252812
3点

壊れたメディアは正規品でしょうか?
模倣品ならそう言ったトラブルあるかもしれません。
書込番号:22252816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご参考までに。
「レキサー」はブランドのみの存在となってまして、【模造品】が山のように出回ってます。
ほか、「SanDisk」も模造品を確認してます。
私は念のため、パソコンのアプリで【SDカードのテスト】※やっております。
模造品は【容量擬装】や【低転送速度:リード/ライトエラーが出やすい】などいくつかの種類を確かめてます。
写真は最近ゲット「してしまった」模造品。
データが消えたりするので、使い物になりません。
書込番号:22253004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vとα7RUで購入を悩んでいます。
性能面を見たら間違いなくα7Vですし、新しいものに尽きる!とも思っております。
ただ、α7Vとα7RUの作例をInstagramやTwitterなどで拝見しているとα7Vの写真には少しフワッとした印象を受け、α7RUではカリッとした印象を受けます。
画素数の違いが目に見えるほどの違いは無いと理解しているものの、個人的に違いを感じてしまっており、α7RUの絵の方が好みであることが多いです。
当然、個々人の好みや現像の有無もあると思いますが、同様の感覚を皆様も感じているのかどうかを伺いたいです。画素数の違いでそこまで作例の印象が変わるものかどうか。
皆様が感じられる率直な印象を教えていただければ幸いです。
書込番号:22246035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズ次第では?
過去に色々なマウント使ってきましたが、レンズによる描写の違いは感じても、同じメーカーでボディ違いでの描写の違いはレンズほどの変化は感じませんでしたよ。
書込番号:22246061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もα7とα7Rの時、同じ印象を持ちました。
特に被写体が複雑な時(建築物、模様、デザイン、雑踏など)
高画素が有利なシュチュエーションの写真は
はそう感じました。
書込番号:22246086
4点

写った結果を重視するなら、RIIも有りでしょう。写す過程の使い勝手も考えるとIIIの方が良いと思います。
書込番号:22246138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7II、α7RIIと使っていたのをα7III+α7RIIIに買い替えました
R系は高画素である事に加えローパスフィルタレスである事
撮って出しの場合元々の画作り自体が解像感重視の物である事からそのような印象になるのは当然かと思います。
その画作りが好みであるならR系を選ぶべきでしょう
そしてご理解されている通り第3世代では基本操作系やAF、連写、バッテリーを含めて画質以外の基本性能も大きく進化しています。
α7RIIかα7IIIかの2択になっているのはボディの販売価格から来ているものと思いますが
ここは少し予算を増やしてα7RIIIを選択するのが一番後悔しない良い選択になると思います。
書込番号:22246163
11点

>わかwakasanさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=sony_a7ii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5948706722058935&y=0.0691230225288541
をご覧いただくと、画素数の違いが目に見えるほどの違いがある事がお分かり頂けるのではないでしょうか。
それと、α7Vはローパスフィルターレスになったようですが、比較画像を良く見ると、α7Uよりは解像度が上っている事がからお分かり頂けるのではないでしょうか。
尚、Akito-Tさんが仰る通り、α7RVの方がいろいろと進化しているので、7RUを購入して後悔をされないようご注意ください。
書込番号:22246234
2点

α7Vとα7RUの作例をInstagramやTwitterなどで拝見しているとα7Vの写真には少しフワッとした印象を受け、α7RUではカリッとした印象を受けます。
⇒気のせい
光の差のほうがデカイ
ネット画像ごときで
そこまで判るかいな。
高級オーディオ
テレビを観るくらいの音量では
全然 個性の音色の差が判らないのと同じです。
書込番号:22246263 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

動いているものを撮るなら7iiiで、止まっている景色とかなら7Riiでしょう。
少しでもピンボケや手振れがあったら、解像感なんてすぐに逆転してしまいますからね。
書込番号:22246289
8点

私は画素数の違いでそこまで作例の印象が変わるとは思いません。
書込番号:22246320
9点

SNS程度では、その差は、絶対にわかりません。単にその人の撮り方しだいです。
8Kモニターなら差がわかるかもしれませんが、それでも、同じ条件で同じ写真を撮って、どちらも完璧に撮れた場合に限ります。フォーカスが甘かったり、微妙にぶれていたら、意味がありません。
高解像度カメラは、上級者でないと、その解像度は、生かせないでしょう。
書込番号:22246366
13点

カリッと感は、補正でなんとでもなると思います。
AFを多用するのであれば、III
MFで拡大してピントを合わせるのであれば、II
かなりの違いがあるので、上記の選択方法で良い気がします。
書込番号:22246790
6点

本来ならプリントや21インチ以上のモニターで見ているとか、メーカーやどこかのsiteでの確認ならば
より良いと思いますが、両機とも操作している経験で云えば、その差はあります。
2400万画素と4300万画素なんてほとんど違わないと云う方が沢山いらっしゃいますが、わたくしの場合など
仕事ですからRaw撮り→PCでの現像をしているとその差はハッキリと分かります。
高画素撮影を続けていると、それより低画素カメラは意識として2の次になります。
但し、それほど大伸ばしは絶対にしないとかJpegしか撮らないと云うのなら、両機とも勿体ない機種でもっと
気軽に撮れる(実際にはプロフェッショナル用途にも使えますが)、携帯型機種のHX-99Vと云う発売されたば
かりのカメラがあります。
先日、手に入れて使っていますが、これは素晴らしいの一言に尽きます。デジタルカメラもここまで来たか!!
と云う感動的なカメラです。価格も両機の4分の1程度ですし、交換レンズがどうのこうのと騒ぐ必要もありません。
これでは、わかwakasanさん不満でしょうから、敢えて言いましょう。操作感覚で云えば7MVの方が軽快です。
画質から云ったら、勿論7RMUの方が一段と上です。4300万画素になると、もし、そこにAPS-C機専用のレンズ
を装着してもオートクロップによって1900万前後に落ちてしまいますが、大伸ばしに応えられる画質であり、実際の
感覚ではAPS-C機(2400万画素)より優れとわたくしは感じています。
SONYの現行7シリーズの中ではもっともお買いどくなカメラであることは誰でも実感するのでは無いでしょうか、
交換レンズもこれまでのように数多く持たなくても済むのが有り難い。痛切にそれを感じるのが望遠域が足りない
時ですクロップするとレンズの焦点距離が1.5倍にるからです。
もちろん、7MVでもこれは可能ですが、1000万画素以下の解像度になってしまいます。この差はどうあがいてみて
も明快な事実です。
問題は自分の気持ちなんですね・・・・今、市場を賑わせているカメラが気になって気になって仕方が無いと云う方
7MVを購入した方が精神衛生的には良いでしょう!!まあ、それがわたくしの結論になりますか・・・・。
書込番号:22247423
4点

↑
こういう結論でしょう。
あなたが、自分の目に自信があるのでしたら、α7RUが良い。
他人の言葉に動かされるのなら、α7Vが似合っている。
ただそれだけ。
どちらのカメラもソニーを代表するカメラです。
高画質・高性能 α7RV (α99Uもここです)
高画質・コスパ最高 α7RU
汎用機で最高 α7V
ビデオで最高 α7V
高速連写で最高 α9
このように、ソニーには最高機種がたくさんあります。
α7RUが最高になるのは、高画質(これはα7RVとほぼ同じ)とコストパフォーマンスです。AF速度や操作感は低いですが、風景とポートレート限定なら、問題なく使えています。AFはα7RVよりは遅いですが、従来のミラーレスでは速いほうです。普段撮影には十分な速さですが、鳥を追えないだけです。
私は風景中心なので、α7RUで3年間撮り続けています。
むろん、もっとAFが速いα99Uも使っています。AFや操作レスポンスが速いと、パシャパシャと快適なテンポで撮れます。これも良いですので、α7RVが上だという人は、このことを言ってるのだと思います。
しかし、α7RUのように、普通のAFで1枚づつ撮るのなら、何の問題もありません。
あなたが、高画質が好きで、自分の目を信頼するのならα7RUをお勧めします。
汎用型で、なんでも一様にこなすのが良いなら、α7Vですね。これは最高のコスパ機です。
どちらを買っても満足できます。
書込番号:22247462
6点

>わかwakasanさん
フワッとかカリッと言うのは画素数ではなく表現方法です。
あなたが好きな表現をしてる写真家がたまたまRVを持っていたと言うことです。
因みに7Vは薄いローパスありです。
書込番号:22247531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


つうか、RUのキャッシュバックが終わる日にこんなスレを立ち上げるスレ主はきっと良い人だと思う。
書込番号:22247659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わかwakasanさん
>InstagramやTwitterなどで
>画素数の違いでそこまで作例の印象が変わるものかどうか。
ですが、縮小された画像で解像感が変わるのではなく、使用しているレンズや絵作りでの差だと思います。
自分なら、新しい世代のエンジンや回路を積んだ方を買います。
どうしても高画素に拘るのでしたら頑張ってRIII行きます!
書込番号:22247702
4点

おはようございます♪
『皆様が感じられる率直な印象を教えていただければ幸いです』
個人的には
個人的には
A7m3はプラモデル、
A7R2は高すぎた骨董品、
的なイメージです。
個人的には
個人的には(笑)
ちなみに、
A7R3は…
ソニー唯一のカメラ1号機
かな!?
書込番号:22247827
2点

高画素機の方が、A1とか大伸ばしにするのであれば、有利ですし、トリミング耐性もあります。でも、A3ノビ程度のプリントとか4Kテレビで鑑賞するのであれば、2400万画素機で十分だと思います。
7Vでは、AF性能や使い勝手が非常に良くなっています。今から、買うのであれば、よほど、高画素にこだわらない限り、7Vの方が使いやすいです。高画素機ほど、ブレに対してシビアになってきます。どうしても、高画素機が欲しいのなら、無理しても、7R3を買ったほうが後悔しないと思います。第2世代までの7シリーズと第3世代の7シリーズやα9とでは、AFや連写性能、瞳AFの性能、操作性、画質、高感度耐性などが、かなり良くなっています。
例えば、マクロレンズでSEL50M28という安いレンズがありますが、このレンズは、SEL90M28と比べて内蔵モーターが遅いので、7R2までの第2世代のボディならかなりAFが遅くて使いにくかったのですが、7Vのボディなら、まるで、別のレンズのように速くなり、AF-Cの10連写でマクロでも花の上を飛ぶハチを簡単に撮れるようになります。
書込番号:22247847
7点

>わかwakasanさん
画素数かぁ。
画素数って、現実的には。。。
画素数って単純にファイル容量だと思ってるのね。もちろん個人的な意見。
そうだなぁ。フルサイズなら30メガ、APS-Cで20メガ前後が丁度良い。
なんて勝手に思ってる。
周辺環境かなんかも。
違いを解らしめる為に。が前提な話しになってしまうのだけど。
デッカいプリント、デッカく高解像なモニター、ストレスを感じ難いPCとか、、レンズも。
鑑賞者、、、この場合は撮った人も含むかな。が画素数の優位性を感じ取る環境も
必要だと思う。必要とか以前にソレが良い。と思うのもありだから。
不特定多数が鑑賞するであろう制約に包まれたネットに上げる程度なら、
センサーサイズの違いすら見分ける審美眼の持ち主も少ないんで無いかな。
比較対象並べて鑑賞する。が見比べる。ってコトだとしたら、実際に見比べ鑑賞は
目的が異なって最早、写真鑑賞では無いよなぁ。って思ってる。
画素数が多い方が良いと感じるなら。
Rにした方が良いと思う。誰が何と言おうと。。趣味趣向の分野だからね。
仕事なら写真を主に使う側に合わせた仕事用を用意すれば良いだけ。
画素数は。
なんやかんやと分解能に優れてる。と思う。色も階調的なものも。。
但し10メガ以上の増減があるなら。と同時に限界や個人的な限度ってのがあると
コレまた勝手に思う。その個人的な解が冒頭の20メガとか30メガとか。。
バランスのお話しですね。
レンズは選ぶと思う。粗が目立つと言うか、、、
値段は売れないから高いと言う流通都合もあるくらいだから高価か否かは別にして、
今どきの設計が新しいレンズなら良いと思うけど。古いのを選ぶのは趣向が異なるから。
写真を趣味で撮るなら、何れにせよ画素数よかレンズを選ぶと良いと思うな。
って個人的見解だし話が別になるね。失礼。
書込番号:22248026
1点

上にアップされている、飛んでいる虫を撮るときにはα7Vの秒10枚連写は良いですよね。
AFも追随するほど速いから、充分ですよね。
似たような例ですが、私もα99Uで飛んでいる蝶を連写しました。こういうのはα7RUでは無理ですね。飛ぶ蝶は不規則に速く動くので、追いかけるのがやっとです。(写真1)
ただし、止まっていると、どのカメラでも撮れます。(写真2、3) 3枚目がα7RUです。
それぞれのカメラは、得意な部分が違いますね。
そこを色々と見て、悩みましょう。
悩むときも、また楽し。
書込番号:22248269
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





