α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥202,999

(前週比:-1,012円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥203,311

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥202,999¥2,105,849 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥202,999 (前週比:-1,012円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
278

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ184

返信26

お気に入りに追加

標準

初心者 検討中です。

2018/10/02 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 鳥野さん
クチコミ投稿数:3件

現在70Dを使っています。
レンズは単焦点50mm ,広角15-18mm 70-200 F2.8TAM があります。

ミラーレスへの乗り換えを検討していて、a7iiiレンズキットもしくはEOSRどちらがよいでしょうか。

仕事で大型イベントの裏方(暗所)で使うことが多くなりそうなので、暗闇に強いSONYをなのかな、と考えています。
予算は25万程度です、レンズは今のところ揃える余裕がないです。ご指導お願いします。

書込番号:22154934

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/10/02 23:06(1年以上前)


EOSR!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:22155084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/02 23:14(1年以上前)

二択なら断然EOS Rでしょー。
A7iii飛び抜けて暗所に強いほどでもないと思われ。

書込番号:22155107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/02 23:30(1年以上前)

私ならα7Vを買います。
EOS R、Z7どちらも使用してみましたが、AFがまだまだソニー機には追い付いていないと感じました。
フルサイズミラーレスで三代かけて実績を作ってきているだけに完成度はかなり上がってきていると思います。
また、α7VのセンサーはRのセンサーよりも高感度が強いですね。
5D4を使っていた経験からすると、半段〜1段は違うと思います。

私はEFマウントのレンズを多く持ってるのでsigmaのMC-11を利用して使用していますが、意外に普通にAFも動きますよ。

本体にMC-11買っても25万円あればお釣りがくりでしょう。

書込番号:22155142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/10/02 23:36(1年以上前)

α7!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:22155162

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/10/03 00:12(1年以上前)

現状維持(^o^)/

書込番号:22155244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/03 00:50(1年以上前)

>鳥野さん

その用途なら間違いなくα7iiiです。
af性能はもちろん他の機種を上を行くのですが
何よりもレンズが豊富です。

よくお決まりの「アダプターを使えば沢山のレンズ〜」がありますが
afは純正を下回り、スレ主さんの考えに反します。
トータルしてα7iiiが満足する結果が得られると思います。

書込番号:22155299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 インスタグラム 

2018/10/03 01:30(1年以上前)

α7Vをオススメしたいです☆
EOS-Rはまだ発売前で未知数なとこもあり比較は出来ませんが、α7Vの暗所性能はまずまずだと思います。
が、キットレンズだと暗い場所では迷うこともチラホラ。

レビューにて暗所性能について触れてるのでよかったら見てみて下さい。
http://s.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1125968/

書込番号:22155357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2018/10/03 05:22(1年以上前)

>鳥野さん
おはようございます。
仕事用でしたら、現状 α7Vになるでしょうね。
理由
@これが一番重要です。記録メディアが2スロットがあり、スロット1にRAW スロット2にJPGに振り分けると
万が一、一つがアウトになってもデータは救えます(私は、経験あります)
A手振れ補正ですが、ソニーはボディー内光学手ブレで手ブレ補正無いレンズでも手ブレが効きます。
キャノンはRFの一部レンズしかしかボディー電子手ブレしか効きません、その他はレンズの手ブレ補正だけになります、裏方(暗所)はSONYがいいと
B暗所の件ですが、EOS Rはレンズの前提としてRFレンズ解放値1.2 (凄い価格します)場合なのでEV-6がきくそれ以外のレンズでは、ほぼ差がないかと
C瞳AFは現状ソニーの方が性能がいいですよ
D連写を使われるか分かりませんが、AF・AE連動では大きな差です

ショールムでEOS R触りましたが、いいカメラですね。
私は保険としてキャノンのミラーレスも出るかと思い、シグマのMC-11 使用してArtシリーズ(現状 単焦点のみソニーマントに交換可能)EFマウント用のシグマレンズを利用しています(望遠系はAFの速さでソニーの純正になりますが・・・)

色々述べましたが、良いホトライフを送って下さい・・・

書込番号:22155440

ナイスクチコミ!5


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/10/03 05:31(1年以上前)

レンズのラインナップ、センサーぶれ補正、追随しながらの瞳AF。

α7IIIには、明らかな、アドバンテージがありますが、価格は同程度です。

現時点では、間違いなく、α。

購入して、5年くらいたつと、キヤノンもラインナップ充実してくるので、次の買い換えの時に、キヤノンはまた見てみれば良いのでは?

書込番号:22155444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/03 06:29(1年以上前)

メーカーの本気度で決める

書込番号:22155484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/03 06:53(1年以上前)

α7III一択。

仕事ならダブルスロットと大容量バッテリーは必須だにゃ。
そしてダントツで実績のあるセンサーと高感度耐性。
レンズの豊富さ等々。

それにしても発売前のカメラを推すレスには違和感を感じるにゃあ。

書込番号:22155517

ナイスクチコミ!16


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/10/03 07:11(1年以上前)

EOSR・・・・出てから考える。

書込番号:22155550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/03 07:13(1年以上前)

裏方なら、サイレント連写が出来るアルファ7V。
eosRのサイレント撮影は制約付けすぎ。

書込番号:22155555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/10/03 10:17(1年以上前)

>鳥野さん

なんか堂々とアルファをオススメ出来る
時代が来るとは…(笑)
現時点ではα7Vの方がいいと思います。
もちろん将来的にはRやZが良いって
なることもあるかもしれないけど、やはり
いまはα7から3世代…やはり完成度は
高いです。
レンズが無いなど、批判もありましたが、
ソニーはコツコツレンズも揃えて来ましたしね
(高いけど)。


書込番号:22155813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:20件

2018/10/03 11:06(1年以上前)

仕事なら、現物を見てから方が良いと思います。
α7IIIとZ7をこないだ触りましたが、自分ならAF時のEVFの見え方でα7IIIは無しです。


所でなんでミラーレスに、こだわるのですか?
予算的にEOS Rは難しそうてすし、シャッター音が問題無ければキヤノンフルサイズレフ機を買われた方が良いような?

6D2だと予算内でレンズも買えるし、もう少しだせはと思いますが?5D4ボディも買える

書込番号:22155873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/10/03 22:08(1年以上前)

予算25万はキャノンシステム(70Dとレンズ)
を売って得る金額も含まれてるのでしょうか。
25万のみなのか、+現機材の売却も考えて
いるのかによりますが、仮に25万で7Vレンズ
キットを買い増したとしてして、キットレンズ
だけで対応出来るのでしょうか?。

7Vレンズキットに結局70Dも合わせて使う
のであれば、操作感が大きく異なるのでこの
まま70Dでも良いんじゃないかなと思ったり
もしますし、現機材をアダプター付けて7Vか
Rで使うならRかなと思いますが、70D、7V、
R、それぞれの純正レンズ(ネイティブ動作)に
比べて性能的にどうなんでしょう。

暗所が多いなら尚更でRでキャノン同士とは言
え出来る限り実際試してからが良いと思います。

書込番号:22157149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/03 23:06(1年以上前)

>所でなんでミラーレスに、こだわるのですか?

暗所で使うって書いているんですから、一眼レフじゃファインダーが見えないでしょ。
背面液晶を見て撮影するなら、一眼レフを使う意味ないです。

スレ主の質問内容を理解しないで答えている人がいますね。

MC-11とα7V+手持ちのレンズが現実的な選択だと思います。

書込番号:22157299

ナイスクチコミ!13


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/04 15:58(1年以上前)

お仕事ならα7V択一でしょう
この場合の実績はトラブル報告です
トラブルらしい報告も無いα7Vと
今から検証のRでは信頼度が違います
何かがあっても、初号機で仕様ですと言うのは困ります
今でも各所で不満点が上がっていますが、それはα7Vが無ければ
上がってこない性質のモノかも知れません
今なら安定性と実績、いざという時(対応レンズ等)の充実度でα7Vでしょう

書込番号:22158583

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:20件

2018/10/04 23:40(1年以上前)

>プロロジックさん

自分、暗所撮影もそこそこやってますがOVFでも見えると思いますが・・・

あなたも、スレ主さんの文良く読みましょう。
所持レンズに、タムロン70-200があります。新旧わかりませんが、新型のG2はシグマのマウントアダプターで不具合が起こってます。

もし、ソニーで同等のレンズを購入となると、ボディとレンズで50万弱になるのでは?

これが、シグマの70-200ならα7IIIなんですが・・・
なので、マウント変更せずキヤノンのレフ機をオススメしました。

書込番号:22159597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/05 01:12(1年以上前)

>とっちゃきさん

>自分、暗所撮影もそこそこやってますがOVFでも見えると思いますが・・・

あなたが見える見えないなんてどうでも良いのです。
暗所でファインダーが見やすいのはEVF、つまりミラーレスです。
スレ主はそのことを理解して、質問をしているのです。

>所でなんでミラーレスに、こだわるのですか?

あなたはそのことを理解できていませんので、指摘したのです。

書込番号:22159717

ナイスクチコミ!4


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:1件

昔購入したCanon 7D + EF70-200 F2.8L IS2USMで小学生のバレーボールを撮影しています。

200枚撮影して満足できるのは10枚程度です。体育館では黒幕カーテンをすべて閉めるので、更に暗くなります。
そのためシャッター速度はせめて1/200程度欲しいと思うと、Av2.8でもISOは1000〜5000となって、ノイズが酷く場合によっては平面的になります。AIサーボを使用しており、一瞬止まる動きや、予想できる動きではそこそこフォーカスが合います。
が、打ち合いになるとボールがどこに来るか予測が難しいため、狙い通りに合いません。ネット越しの撮影も難しいです。

撮影したいのは、アタックやブロックの瞬間の表情のアップやレシーブでボールに食らいつく動きです。

中学に進学しても撮影を続けたいため、機材の購入を考えています。候補は予算との兼ね合いで、以下の2つに絞りました。

1.α7V+SEL100400GM
2.1DXU+今のレンズ(EX1.4xEFU + 70-200 F2.8L IS2USM)

1の機材は不規則な動きに瞳AF含めAFがどの程度使えるのか不安な反面、大変魅力的です。
2の機材で撮影されたプロの写真を見ると素晴らしい写真だと思いますが、私のような素人の腕ではある程度までしかフォーカスを合わせることは出来ないと思っています。

残念ながらα9は予算オーバーなのであきらめています。
どちらを選んだにせよ今よりは格段に良く撮れると思っていますが、みなさまであれば、どちらを選びますか。
α7Vに傾いていますが、経験を踏まえたご意見などをお聞かせください。

書込番号:22147858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/30 02:35(1年以上前)

2.1DXU+今のレンズ(EX1.4xEFU + 70-200 F2.8L IS2USM)

この組み合わせだとF4スタートになり今より暗くなりますね

7Dからだとだいぶ進歩していますので7D2かもう数ぐ出ると噂の7D3でしょうか
ノイズも低減されると思います

スポーツ系はミラーレスより一眼レフの方が強そうに思いますね

私の考えですが、ピントがきっちり合ったブレていない写真だけがすべてではないと思います
少しピントがずれていても動きが止ってなくてもそれがいい場合もありますので

シャッターチャンスを逃さないのはもう経験しかありません
撮って撮って撮りまくりましょう

書込番号:22147895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/30 02:42(1年以上前)

瞳AFはポートレート向き?
スポーツ系には使えないと思いますたぶん・・・

プロはそればかり毎日撮っているんです
あなたにかなうわけありませんし機材が全然違いますよ

書込番号:22147903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/09/30 04:32(1年以上前)

>200枚撮影して満足できるのは10枚程度です。

ん〜基準が人によって違うとはいえ・・・
スポーツ写真しかも室内と考えたらものすごく上出来な気がしますが・・・

書込番号:22147951

ナイスクチコミ!8


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/09/30 05:06(1年以上前)

>レッドマウスさん
α9がベスト何でしょうが、お値段的にダメならば、1DXでも大丈夫♪mk2じゃ無くても!
その分撮影代に回して下さい♪(笑)

将来的に、サブ機として7Dmk3の資金にもなりますし♪

シャッター音は矢張りレフ機の一桁ですね♪d(^o^)b

書込番号:22147968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/30 05:58(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜〜ん。。。

私も。。。200枚撮って・・・10枚OKなら上出来というか??  少なくとも下手ではないと言うか??
一般的なアマチュアレベル(モチロン、初心者を除く)なら・・・ごく普通の成功率だと思います(^^;

まあ・・・ISO感度ノイズをも少し何とかしたい・・・と言う理由なら、フルサイズセンサー機を検討するのはトーゼンなんですけど。。。
↑フルサイズセンサーにして「暗いレンズ」を使うなら・・・・現状と同じだと思いますよ(^^;(^^;(^^;
そんな・・・何段も劇的に改善するわけでは無いですから。。。
↑望遠力(焦点距離)を欲張る事は出来ないと思います(^^;(^^;(^^;

個人的には、インドアスポーツの撮影なら・・・未だ1DXの方にアドバンテージがあると思います(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22148013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5 αcafe 

2018/09/30 06:37(1年以上前)

当機種

以前 EOS 80D + Tamron 70-200/f2.8 (A009)、現在α7iii + 100-400GMで激しく動き回る子供を撮っています。

私が感じる印象は、80Dのほうが中央の被写体を捉えるのはコンマ1〜2秒速い印象です。
しかし一旦被写体を捉えてからはα7iii のほうが粘ります。この状態で連射するとヒット率はα7iii のほうが数倍上です。

80Dは中央から一瞬でも外れるとピントを逃しますが、ミラーレスはこの点が上のようです。
しかしα7iii は被写体の前に一瞬何か他の物が入るとピントを大きく外し、復帰にちょっと時間がかかるという特徴があります。

動く被写体で100-400GMを使った状態での瞳AFは「使えない」と思ったほうが無難です。(動かない状態であれば効くことは効きます)

よってロックオンAFで撮るイメージになります。このクラスの望遠レンズでは目も鼻もピンとの面としてはあまり変わらないからではないかと思います。

さて、本題ですがスレ主さんにはどちらがお勧めかということですが、室内でバレーボールの激しい動きを撮るというニーズに限定すれば1DXUのほうが上なのではないかと予想します。

自分と同じ機材をお勧めしたいのは山々ですが。。。

では良い選択を。

書込番号:22148066

ナイスクチコミ!12


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/30 07:03(1年以上前)

1です。

瞳AFが、スポーツでも有効です♪

α9+70-300でも、体育館でも問題なく撮れます。
レンズ安くなる分、予算範囲?

ブラックアウトフリー、アンチディストーションは、スポーツ撮影には絶大なアドバンテージです。

が、フリッカー対応してないんですよね‥。
sモードで1/100で撮影して、連写で稼ぐとか。
も、有効です。

どちらにしても、キヤノンよりソニーですね。動きものは。

書込番号:22148105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2018/09/30 07:18(1年以上前)

候補外でAPSCに1票です

書込番号:22148132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2018/09/30 07:20(1年以上前)

200枚で10枚程度ならかなり良い線をいっていると思います。
また、7DでISOが1000程度からノイズが気になるのと言う事は
気にしすぎかとも

候補のフルサイズで、ISOがどの程度まで許容範囲になるかご自身で確認していますか?


書込番号:22148135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/30 08:38(1年以上前)

>レッドマウスさん

ISO1000〜5000で不満なのは後処理無しのJPEG撮りの話でしょうか?

私も以前7Dを使用していた時にはJPEGだとISO1600以上は厳しいと感じる事も
画像によってはありました。(予め予見できる際にはRAWで撮るようにしていましたが)

しかし7Dから7DUに替わってからはISO3200でも使えると感じるJPEG画質に変わった
事でとても大きな満足感を買い替え時に感じたものでした。

今現在でも7DUと開放F2.8のレンズで体育館競技を撮影していますが、RAW現像画像やJPEG撮影後
Lightroomにての後処理を施した画像ではISO6400程度の高感度使用は当然のことになっています。

「200枚中10枚・・・」と言う少ないOKカット数の一番の要因は1/200秒まで許容している
遅すぎるシャッタースピードが主な原因かなと感じますね。

個人的には1/500秒以下だと選手が立ち止まった(固まった)瞬間しかブレが酷く使えない画像に
なるので、必ずそれ以上のシャッタースピードで撮るようにしています。

何処までが許容される高感度の画質となるのか?が不明ですが、7DUと70−200F2.8を使って
(シャッタースピードを改善して)PC上での後処理があれば悲観するような仕上がりでは無いと感じます。

どうしてもPC上での後処理が嫌なら6DUや5DW・1DxUと70−200F2.8ですが、1.4倍エクステンダー
は使わずトリミングで対応したほうが良いような気がしますね。

ミラーレス機でのスポーツ撮影については未だ開発半ばで今後に期待、という感じで私は見ています。

書込番号:22148308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/30 14:22(1年以上前)

SONYが10月にハイエンドAPS-C機を発表するといううわさがあります。あくまでうわさですが確度は高いようで、もしお急ぎでないならばそれを待ってみるのも手だと思います(うわさ通り発表されても発売は11月になるでしょう)。

このカメラはミニα9(高速連写・高速AF・裏面照射積層型センサー・新型ボディ)だと言われており、お値段はたぶんα7iiiと同程度であろうと私は予想しております。高感度耐性は今お使いの7Dより少なくとも2段分は高いでしょう。α7iiiと比べればセンサーサイズ半分ですので高感度耐性はほぼ1段分は低いと思いますが、かわりに明るいズームレンズが使えます。

α7V+SEL100400GM よりは miniα9+SEL70200GM の方がスレ主さんの目的には向いているように思います。望遠が足りなければ x1.4 のテレコンをつけてもF4で撮れます。うわさの段階のカメラについていろいろ言ってもはじまらないのですが、もし発表されればスペックだけで判断して評価記事が出る前に予約購入されても間違いはないと思います。

書込番号:22149165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/09/30 22:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO5000

ISO8000

ISO20000

ソニー機は使ったことが無く、今後も予定がないので片手落ち感が否めませんが。

画像を3枚貼ります。小さい画像ですので、拡大してみないでください(笑)
全身を撮影した、腹部のゼッケンです。ISO5000、8000、20000、カメラは1DX、EF70-200 F2.8LU。
ノイズの参考になれば幸いです。

7Dは持ってますが動体には使いません。理由は、SS1/500を最低と考えているため、7Dの高感度を許せないからです。
1D4はすごく明るい時にたまに動体で使いますが、AF速度は1DX+1.4XVより遅いので、結局1DXに戻してしまいます。


予算が許されるなら1DXUの一択、中古で良ければ1DX。フリッカーないですがどうにかなるもんです(設定で緩和できます)。
70-200で届かないなら、1DXU+EF100-400という方法も。さらに予算が上がりますけど^^;

書込番号:22150613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/30 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

バレーボール撮影は一度だけ経験があります。自分も今期は機材を追加するか迷ってます。

5D4と100-400の撮って出しでもこれくらいはそこそこ撮れます。テレコン噛ませるとAF速度が低下しますし、ノイズはある程度我慢が必要ではないでしょうか?

予算は60万ほどですか?理想は70-200F2.8と300F2.8の併用ですが、流石に高いですもんね(笑)
初めてのバレーボール撮影でセンスがありませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:22150723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2018/10/01 09:30(1年以上前)

別機種

SIGMA 85mm + α7S (F2.8で撮影)

室内スポーツは、高価な機材を必要としますね。
バレーボールの撮影は、一度だけ依頼を受けた事があります。
何時もは、屋外スポーツ専門なので、軽い気持ちで何時もの機材、この時は、
α77U+70-300G、それと、高感度用にα7s+単焦点数本、明るいズームを持ってませんでした。
会場で明るさを確認すると、F2.8で、ある程度被写体が止まる、1/500にすると、ISO3200まで上がります。
結局、α77U+70-300Gは役立たずで、α7s+85mm F1.4をF2.8まで絞って撮影。
記録写真なので、コートサイドに入れたから、この組み合わせで何とかなりました。

1.α7V+SEL100400GM
このレンズだと、最大望遠でF5.6になります。
上記と同じ条件なら、ISO12800まで上がる事に・・・・
あまり、お勧め出来る組み合わせとは言えませんね、最低でもF4通しのズームが欲しいところです。

2.1DXU+今のレンズ(EX1.4xEFU + 70-200 F2.8L IS2USM)
この組み合わせだと、十分行けると思います。
5D Mark IV でも大丈夫だと思います。

書込番号:22151242

ナイスクチコミ!2


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/01 23:34(1年以上前)

当機種

>レッドマウスさん

バレーではなくバスケなのですが、同じ室内スポーツと言うことで、少しだけ・・

息子のバスケの様子を追っています。

照度の足りない体育館で、速い動きを止めたい。
僕の場合、SS1000 で撮りたい。
そうすると自ずと高感度ノイズとの問答が始まります。

さらに僕は、レス機で結果を残そうとして来たので、中々満足出来る結果を得られずにいました。

そこでひとつの解を求めて、7M3をお試し導入してみました。
a9譲りのAF性能にも期待。

レンズは、FE85 F1.8。

明るい中望遠単焦点。ダブルリニアモーターで、AFレスポンスも期待できるだろうという目論見。

結果は、僕的にはとても満足でした。

AF-C・拡張フレキシブルスポット。

長さはゴールサイドで、ちょうど良い感じ。長さ不足の時は撮影後トリミングでカバー。
もちろん、70-200があればベストですが、今は明るさ優先。
あと、懐にも優しいので・・

後2年ほどで、彼の学生バスケライフが終わるので、
その頃まで、この機材で追えればいいと考えています。

サンプルはISO800なので、高感度の作例にはなりませんが、F1.8開放でピンが来たので、
その辺の参考になればと・・

あれ、結局長話になってしまった。
すいません。

書込番号:22152873

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/02 19:29(1年以上前)

>レッドマウスさん

中学生の娘のバレーの撮影をしています。
使用機材は99II+SAL70200G2と7RII+SEL70200Gです。

ご検討の機材でしたら7IIIにSEL70200GMがよろしいかと思います。
バレーの場合、何をさて置いてもレンズの明るさの確保が必要です。
少し大きな会場で観覧席からの撮影の場合でも、クロップして1600万画素有れば全紙プリントでもしない限り充分でしょう。
ISOは6400までなら常用出来ます(自分はAUTO上限6400にしています)Lrで処理すればノイズもきれいに除去できますよ。

作例をお見せ出来れば良いのですが、娘のチームは某実業団傘下のジュニアチームなので写真のアップはご法度なのでご勘弁を。

書込番号:22154497

ナイスクチコミ!0


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/03 23:45(1年以上前)

前の方同様、70-200GMのクロップ活用をおすすめします。
ただし、ボディはもう少し頑張って7r3はどうですか。
7m3でクロップすると1,000万画素程度になってしまいますが、7r3なら1,800万画素あります。

私も体育館のスポーツ撮りがメインで、暗いだけでなくフリッカー出まくりの照明の古い体育館が多いため、α9ではなく7r3を選びました。
結果大正解で、それまでのEOS7d2よりかなり歩留まりが上がりました。
AF性能はEOSとあまり変わりませんが、高感度耐性が段違いのためシャッタースピードが稼げて、被写体ブレが激減したことが大きいです。

候補外の機種ですが 、他人ごとではない気がしたので勧めさせて頂きました。
今ならキャッシュバックも大きいですしw

書込番号:22157390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/10/04 16:35(1年以上前)

70-200GMを使うのであれば、7R3でのクロップでの組み合わさせのほうがいいかもですね?

ただ、100-400GMだとどうしても望遠が効いても、暗いので、どうなるかですね?

ただ、AF性能や追尾性能は、7Vの方が上です。

高感度耐性に関しては、ここのサイトが参考になります。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=canon_eos1dxii&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.739154178810137&y=0.7276114510272579


書込番号:22158630

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 RAWとJPEG

2018/09/20 23:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Xepher.cmrさん
クチコミ投稿数:2件
機種不明
機種不明

拡大raw

拡大jpeg

α7III+20-75mm f/2.8(a036)を使用しております。
rawは非圧縮。
jpegはエクストラファイン、画像サイズL。
題名通りraw+jpegで撮影し、まずその場でiPhoneとiPadにsdカードリーダーにて転送。
帰宅後、raw現像なのですが、iPhoneやiPadに転送する際、jpegの方が画像を拡大した際綺麗なのですが、原因が分かりません。
SDカードはrawにSAMSUNG、jpegにtrancendです。

書込番号:22124704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/09/20 23:35(1年以上前)

RAW現像はどのようにやっているのでしょうか?
RAW現像して、一度JPEG等にして保存したものを転送していますか?

書込番号:22124731

ナイスクチコミ!2


スレ主 Xepher.cmrさん
クチコミ投稿数:2件

2018/09/20 23:38(1年以上前)

raw現像はrawのままですが、携帯にうつした際に拡大した場合の画質がraw<jpegになります。

書込番号:22124739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2018/09/20 23:55(1年以上前)

現像してないなら内包されているインデックスjpeg見てるんでないかい

書込番号:22124780

ナイスクチコミ!12


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/09/21 00:02(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんのおっしゃっていることを、私も疑いました。

RAWの中にあるインデックス用の低解像度の画像を見ているだけなのでは、と。
RAWデータは現像して画像データにしないと画像として見ることはできません。

書込番号:22124798

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/21 06:01(1年以上前)

たぶんインデックス説ですね。

書込番号:22125060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


にしとさん
クチコミ投稿数:14件

2018/09/21 07:39(1年以上前)

JPEG画像はオリジナルの画像サイズで転送できますが、RAW画像は転送時にJPEG画像に変換して転送されるので、
その時の画像サイズがオリジナルのJPEG画像よりも小さい画像サイズなのではないでしょうか。

書込番号:22125162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/09/21 09:04(1年以上前)

こんにちは

>raw現像はrawのままですが

RAWファイルは画像ではなく生のデータです。
現像処理されて初めて画像データになるので
現像処理されてないならインデックスかと思いますよ。

書込番号:22125298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/09/21 09:19(1年以上前)

Xepher.cmrさん こんにちは

この2枚の写真見比べてみると RAWの方が拡大率が高くなっているのもありますが 丸い部分のエッジ部分を見ると ピクセルが見えていて JPEGより小さい画像のように見えますので iPhoneとかiPadの現像後の 書き込み設定が小さくなっている可能性があります

今回の場合iPhoneとiPadと言う事ですが どのようなRAW現像設定になっているか確認してみるのが良いかもしれません。

書込番号:22125313

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/09/21 10:26(1年以上前)

インデックスですね
ちなみにSONY純正のファイル管理ソフトのPMHもこれのせいでプレビューがちっとも当てにならないです

書込番号:22125403

ナイスクチコミ!1


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/09/21 20:11(1年以上前)

>Xepher.cmrさん
私もインデックスだと思います。
iPhoneやiPadではなく
PCかMacで観たらいかがでしょうか?

書込番号:22126424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ123

返信25

お気に入りに追加

標準

フルサイズ買い替え!

2018/09/04 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:2件

現在NikonのD5600を使用しています。
フルサイズの買い替えを検討して悩んでいました。
できればNikonのミラーレスをと考えていましたが、レンズも少なく、思いのほか高価のため
今回は見送ろうと思いました。

そこで現状の候補としては、
@NikonのD750
少し前のカメラですが性能も私には十分すぎるくらいで、値段も落ち着いてきているので良いかと考えました。
また手持ちのレンズで唯一使えるAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDがあるのも理由のひとつで、
レンズもSONYに比べ安価のため揃え易いかと思います。
今後Zマウントが出揃い次第切り替えを見越して今は支出を抑える面でも良いかと思いました。

ASONYのα7 III ILCE-7M3
今手持ちのカメラ、レンズ一式手放してマウント毎移動するのも手かと思いました。
ミラーレスのフルサイズとしてNikonがSONYに追いつくまで時間がかかるかと思います。
D750に比べ軽く、手振れ補正等いろんな魅力を感じますが、比較的レンズが高価な点、防塵防滴などの堅牢性
が主に気になります。
撮影目的としては基本風景がメインで、山岳、夜景等を撮ることが多いです。

皆さんの意見を頂戴できたらと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:22083882

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2018/09/04 22:51(1年以上前)

>あるふぁ917さん

HNからして、αじゃないでしょうか ^ ^

@NikonのD750は、そこそこの鉄女様がよくご使用になっています。

ASONYのα7 III ILCE-7M3、女子のブライダルカメラマンが欲しい、って言っておられました。(因みに愛機は、Cannon)

ということは、答えはスレ主様の心にあるということです ^ ^;

でも、デジタルは新しいほど良いということは通説です。

書込番号:22083941

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/09/04 22:52(1年以上前)

風景を撮るならα7RIIIでしょ。

書込番号:22083947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/04 22:53(1年以上前)

 なにか考え違いをしていませんか?・・・・NIKONはまだSONYに追いついていない?カメラとして考えたら
遙かにNIKONのほうが優れていると思います。わたくしは・・・・。

 レンズだってアダプターを介して、世界一,揃っていると云われるレンズが買い切れないほどあるでしょう。

 まあ、それはそれとして、お望みの7MVは良いカメラです・・・多少、価格が落ちましたから買いやすくなっていますね

 ただ、注意しなければならないのは、レンズマウントが異なる2機種になりますから、出費は大きいですよ!!

書込番号:22083953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/04 22:53(1年以上前)

ソニーに買い換え
システムを組むとなると

手持ちのNikon 24-70mm F2.8が有るなら
Nikon Z6のほうが安上がりだと思うが。

Nikon Z6になると
ピント拡大で厳密にピント合わせ出来るし
ファインダー内にヒストグラムが表示されるので
ハイライトから
シャドウまでの分布も判り
露出決定もスピーディに明確に行えるよ。

発色もファインダーで見ながら
イメージカラーを創造しやすい。

ミラー駆動が無いから、カメラの振動も凄く少ない。

明るい屋外でも外光に左右される事なく、
撮影画像が広い視野角で見える。

それがEVFファインダーの一部のアドバンテージ。
デジタルカメラは電子映像
電子映像には電子ファインダーのほうが理に叶ってる。
(80年代はビデオカメラも光学ファインダーだったんですよ)

書込番号:22083954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/09/04 23:35(1年以上前)

電子回路はどっかのOEMでもまかなえますから
追い付くもなにも無いと思いますよ

問題は好きなレンズが有るかどうかだと思っています。

書込番号:22084070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/05 00:01(1年以上前)

>これって間違い?さん
まだ発売もされてないのにわかんないでしょう。
この人、言いっ放しのニコ爺ですよ。はい、間違いですよ!

書込番号:22084131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


KATSU-SSさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/09/05 00:23(1年以上前)

>あるふぁ917さん
Zシリーズ高いですよね。
ZシリーズはZレンズ使ってなんぼのものなので、Zレンズが高いと思うなら見送りしかないですね。

D5600→D750はニコンに詳しい方から説明があると思うので割愛。

αについては(Zと比較して)
・ミラーレスらしさは圧勝です。Zはレフに忖度しているせいか値段の割に中途半端感が半端ない。
・ニコンはαと同じ土俵で戦う気が無いからαには追い付きません。(Zの売りはレンズの画質)
・Zシリーズは防塵防滴ですが最初のZレンズは「配慮」です。αと同じようなものですね。
・αにはGM, G, Z, 無印, サードパーティーと多彩なレンズがあります。もちろんマクロもあります。200mmを超えるレンズもあります。F0.95もあります(あまり知られてませんが)

いつかはZと思うならニコン。
別にそこまでニコンにこだわりが無いならソニー。

書込番号:22084160

ナイスクチコミ!10


耳抜きさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:9件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/09/05 01:18(1年以上前)

>あるふぁ917さん

キヤノンRは候補に入っていないのですか?
パナにも今月フルサイズ発表の噂があります

急ぎ必要でないのならマウント変更という一大事は暫く様子を見てからでも宜しいのでは、と思ったり。
欲しい時が買い時なのは承知してますが、今各社の目まぐるしい動きは静観するに値するものだと思います。

背中を引っ張るようなコメントになりますがご容赦ください

書込番号:22084226

ナイスクチコミ!5


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/05 09:15(1年以上前)

電子技術は、ソニーがここ5年で先導。センサー開発があるので、今後もソニーが先行していく可能性が高いです。
現時点で、レンズのラインナップもほぼ揃っているので、現時点は、ソニー以外は選択肢がない気がします。

ニコンのレフは、そのうちなくなりますしね。

書込番号:22084665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/05 15:18(1年以上前)

先日渋谷で催されてたニコンファンミーティングに行き、Z7を触ってきました。
α7IIIは量販店店頭で触った程度です。

その程度ですが、EVFはZ7の方が上だと感じましたね。
見易さ、見た感じの大きさ、色合いの自然さ、全てがZ7の方が魅力的です。

それ以外の部分は……詳しい方にお任せします。

書込番号:22085272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/05 15:40(1年以上前)

 嬉しいね!!ニコ爺と言うニックネームを頂きました。NIKONには迷惑な話でしょうが、わたくしには光栄です。

 ところで、自転車県『岐阜』さん、わたくしは、現行のカメラとして云っているのですが、それはこちらの勝手でしょう。

 そう感じているんだからしょうが無いでしょう・・・・。

 まだ、販売されていないものを・・云々・・と、仰っていますが、その言葉はそのままお返ししますよ。

 わたくしは云いぱなしにしていないどころか、7MVは良いカメラですと云っているじゃありませんか!!

 現にわたくしのカメラ構成は7RMVと7MVとその専用レンズですが、何の不満もありません。それでも時折、NIKONのSC
等に云って、D850のファインダーを覗いたり、手にした時の感触ではやはりNIKON老舗なり!!と思いますね・・・・。

 これは、言葉に換えがたい感触なんですから、仕方が無い・・・・。それじゃ、NIKONに換え買えたら良いじゃないかと、単純
素朴に考えて居る人もいるでしょうが、使っている2機種に何の不満もありませんし、Z7で揃える懐具合も芳しく無い・・・。

 と、現況ですが、わたくしはカメラを換えるとしたら、それこそ台風ではないが根こそぎ取り替えてしまいます・・・。

 分かりましたか!!ワカゾウオタクさん!!

書込番号:22085304

ナイスクチコミ!6


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/05 18:12(1年以上前)

>中年ヴェルクカッツェさん
EVF比較の件ですが、試されたα7r3は、リフレッシュレートは60fpsで見られましたか?
もし120fpsの設定だったら、カクカクしない変わりに画質は悪いです。ちなみにZ6,Z7は60fpsぐらいだときいています。
EVFについては両社とも同じ製品かもということも聞いていますので、そんなに差はないかとも思っていたところです。
上記のことが杞憂でしたらごめんなさい。

書込番号:22085714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/05 18:24(1年以上前)

>中年ヴェルクカッツェさん
上記勘違いしていました。α7Vでしたね。
失礼しました。こちらはフレームレートは変更できません。Z6,Z7と同じ部品というのはα7RV、もしくはα9と推測しています。

書込番号:22085754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/05 20:16(1年以上前)

>あるふぁ917さん
>>できればNikonのミラーレスをと考えていましたが、レンズも少なく、思いのほか高価のため
今回は見送ろうと思いました。

そうですよね。
ニコンのミラーレスは初めての開発です。
全ての技術をゼロから開発する必要があった。
だから、結果として高くなる。

ソニーはミラーレスが豊富にある。
特にα7Vはすべての技術を、既存上級機から流用しているので、開発費は最小限で済む。
  つまり新センサーだけで良い。
だから値段を安く出来る。

α7Vはニコン・キヤノンのミラーレス対抗の戦略カメラなんです。
値段は低く、性能は高くなっている。

ニコンの人は何もわかっていないね。
上記のニコンの利点はすべてソニーに当てはまる。
  それ以上に進んだ機能がソニーにはある。

現行機種を見る限り、
  高くてソニーより低性能がニコン機
  安くてニコンより高性能なのがソニー機
ただこう言う現状です。
ニコンも追いすがる・・・ソニーも引く離す。
共に競争している。
しかし、「資金が豊富で開発要員も多くてノーハウも高い」ソニーが有利なのは技術世界の常である。
あとから貧弱な資金で追いつくのは困難だよ。

ミラーレスはソニーが良い。
レンズは唯一「エコシステム」が完成している。
世界中の高級レンズメーカーがソニーのEレンズに怒涛の如く参入している。
レンズは世界一豊富なマウントになってしまった。

Zマウントのレンズは3本かい? 仕方がない、5年前のソニーと同じだ。
貧弱な資金で、今後レンズが急増するとも思えない。DSLRのFシリーズにも金が必要だから。
ソニーは
  資金が豊か  DSLRは凍結したので開発費はミラーレスに全力投入できる
ニコンは
  資金は貧弱  DSLRが主なので、ミラーレスは小手先の投資しかできない。これではZレンズはしこしことしか作れない

まあ、ミラーレスを欲しいならソニーが良い。
  1.技術は他社より進歩している
  2.価格は安い
  3.レンズが豊富
  4.今後もミラーレスでリードする

こういうことです。
α7Vが一押しです。これは2400万画素ですが、性能が高くて価格が安い。お買い得度一番です。
資金が豊富ならα7RV。これは最高性能です。
ゆっくりと風景とポートレートを撮るならα7RUが意外とお買い得。私はこれを3年前から使い続けているが、画質だけならα7RVと同じ。AFや操作性を改善したのがα7RVです。(α7RUとα7RVは同じ4200万画素センサーを使っている。D850もZ7も同じレベルのソニーセンサーです。)

山行なら、バッテリー1個とスマホバッテリーだけあればOK。歩きながら、リュックの中でスマホバッテリーから充電すればよい。俺は旅行ではこのようにしている。

書込番号:22086068

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 20:29(1年以上前)

4か月ほど前にD750からα7Vに替えました。理由はフィルム時代から使っている旧ニッコールを使うのにボディ内手振れ補正の魅力にひかれたから。私はレンズキットを買いましたが、瞳AF、4K動画を試したかったからで、その優秀さは確認できました。私は普段NIKKOR-N auto 24mm f2.8等でで風景撮影をしていますが画質に何の不満もありません。ほとんどの皆さんがお使いの純正レンズを買うつもりになれば単焦点レンズ10本位買えてしまうので一度試されては?買い替えたことでD750の素晴らしさも再確認できました。
ちなみに、キットレンズも世間でいうほど悪くありませんよ。

書込番号:22086108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 20:46(1年以上前)

>あるふぁ917さん

どっちも良いカメラなんだよにゃあ。
とりあえず底値だし使い慣れたNikonを選択しておいて
2、3年使いたおした後でZシリーズかαシリーズか考えるのが良いと思うにゃ。
爆裂にコスパが良い今が最後のチャンスにゃんじゃねぇかにゃあ。

書込番号:22086166

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/09/06 00:35(1年以上前)

EVFはニコンの方がきっと良いし、
勿論EVFの映りが良いに越した事は有りませんが、
α7系もZも必要な水準はクリアしてるんじゃ無い
ですかね。
OVFの見え方に比べると、どちらにしろ割り
切って使う認識になると思いますし。

EVFを使い始めて感じた事は映し出される絵が
水準器やヒストグラム、撮影情報みたく1つの
情報に近い感覚になりました。
それが良いのか悪いのかの賛否は有ると思いますが
確実にOVFに比べたらどー見ても映像なんだけどw
WBや露出が視覚化されてリアルタイムにされる事で
逆に撮影対象との間に入っているカメラの存在が薄く
なって撮ることに集中出来る気がします。

フィルム時代から中判、2眼、レンジ、大判のファインダー
(とは言わないかw)を見てきたせいか135のOVFのクリアー
な見え方にはこだわらないせいかもしれませんが、α7 IIIの
EVFはZやR(出ましたねキヤノン)より少し性能的には落ち
ますが、個人的には水準以上を満たしてると思えるEVFに関し
ては十分です。

EOS Rは瞳AF(シングルAFのみ!?)もあるみたいですから、
マウント替え迄視野に入っているのでしたら候補の1つに加え
てみては如何でしょう?


書込番号:22086953

ナイスクチコミ!3


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/09/06 01:24(1年以上前)

>OVFの見え方に比べると、どちらにしろ割り
切って使う認識になると思いますし。

割り切ると言うよりは、慣れです。
少し時間を掛けて、目と脳ミソを馴染ませる必要あり。

これが無理な人は、どこまで行ってもミラーレスは不快なシステム。

EVFならではの利点は、使ってみて慣れてみないと判らないです。

書込番号:22087018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/06 08:59(1年以上前)

焦らないで、2強のフルサイズミラーレス発売からレビューが出回るようになるまで
待ってみましょう。
お高いですが、キヤノンが気にまります。今のα7第三世代より少し高い程度まで
実売価格が下がってきたらフルサイズミラーレスはソニーしか選択肢が
なかった状態が一変するかも。
ニコンもキヤノンもフルサイズミラーレス初参入でボディでは
スペック的にソニーを超えられそうにないので価格を下げるしかないかと思うのです。
(ただ、レンズはソニーを簡単に超えてきているように見えますが、気のせいでしょうか。)

2強が即座に値下げしてきたらフルサイズミラーレス勢が分散されるかと。

書込番号:22087404

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/09/06 10:14(1年以上前)

>あるふぁ917さん
私は D810,D7200使いですが、Nikonのミラーレスが待ちきれず、今春α7V+24-105mmを購入しました。
写りに特に不満はないのですが、慣れ親しんだNikonのUIから脱皮できず、α7Vの使い勝手に苦しんでいます。
Nikonで慣れた爺頭には 撮影現場で咄嗟にα7Vの各種設定を切り替えるのは至難!(シャッターチャンスを逃すこと多々)
今秋にはα7VからZ6に買い替える予定で、同じ系列のUIで撮影する方が 楽だろうと、Z6の発売を楽しみに待ちます。

あるふぁ917さんはアイコンから察するにお若そうなので この心配は杞憂かと思いますが、
レンズ資産の活用などから、当面はD750で楽しみ、Nikonのミラーレス進化をお待ちになるのが良いかと思います。

書込番号:22087534

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスのプレビュー

2018/09/08 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

教えて下さい。
シャッター前にモニター(ファインダー)にプレビューされるのホワイトバランスと実際に撮ったホワイトバランスが違います。
と言うかシャッターを押しモニターにプレビューされる時に違ったホワイトバランスになっておりあれ?ってなります。
プレビューされている通りのホワイトバランスで撮ることは出来るのでしょうか?

書込番号:22092796

ナイスクチコミ!3


返信する
WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/08 12:16(1年以上前)

かなり厳しいかな

EVF LV ディスプレイ
それぞれ違って当然なんだけど
ソニーの契約プロもこれには同意していた。
ただ、近似になるから良いという意見と
近似では無意味という意見もある。
露出もしかり

中には色も露出もそのまま撮れるっていうのもいるけど。

書込番号:22092841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2018/09/08 12:24(1年以上前)

>americaさん
>プレビューされている通りのホワイトバランスで撮ることは出来るのでしょうか?

「ライブビュー表示」をONにすればホワイトバランスも反映されます。
「ライブビュー表示」がOFFの場合は「撮影結果プレビュー」で確認することも出来ます。

書込番号:22092860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2018/09/08 13:06(1年以上前)

所詮液晶表示ですから個体差も有ると思います。
PCやスマホの液晶表示も個体差解消出来ていませんし

書込番号:22092984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/08 14:21(1年以上前)

>ひめPAPAさん
の言っている。

「ライブビュー表示」をONにすればホワイトバランスも反映されます。
「ライブビュー表示」がOFFの場合は「撮影結果プレビュー」で確認することも出来ます。

上記が多分正解だと思います。
見たままと、記録と、カメラで見る分には、100%同じですよ。

あと、考えられるのは、蛍光灯の光での撮影。
蛍光灯は、人間の目では見えませんが、実際はちらついているので、撮影するごとに色が変わります。

解決方法は、「フリッカー 撮影」とかで検索すると、色々出てきます。

書込番号:22093174

ナイスクチコミ!2


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/09/08 22:37(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>hiro*さん
確認した所「ライブビュー表示」はONになっていました。
フリッカーも調べましたが症状は違うようです。

特に多い状況がクリックを半押ししてピントを合わた時は青っぽく映っているのですが
シャッターを押した後の結果は暖色系に変わってるって事がたまにあります。
どういった条件で起こるかは特定出来ておりません。
同じ条件で2回撮ると2回目からはプレビュー通りの結果になります。

書込番号:22094430

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/09/08 23:58(1年以上前)

>americaさん
EVF表示の遅延に人間の遅延,シャッターラグを考えるとずれて然るものかなと思ってました
それなりの速度で動いてるものを撮ってみればたぶんわかりやすいのだと思います
jpegだと1枚毎に激しく色が変わることもありますので
2回目からは正常というのは原因がよく分かりませんがたまたまかもしれませんね
あらゆる条件が全て同じでかつ手ブレもなくシャッターを押せばプレビュー時も撮影されたものも同じホワイトバランスになるんだと思いますが…
自分はOVFでここまで手軽に合わせれないでしょうからあんまり気にせず使ってます

書込番号:22094657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2018/09/09 07:23(1年以上前)

>americaさん
>同じ条件で2回撮ると2回目からはプレビュー通りの結果になります。

情報が少なく状況が判らないので、なんとも言えませんが…。

1.照明に原因があるのか
  自然光?人工光?

2.レンズに原因があるのか
  純正レンズ?社外品?アダプター使用?

3.カメラの設定に原因があるのか
  ホワイトバランスの設定は?絞り・シャッター速度の設定は?サイレント撮影?
  まさかホワイトバランスブラケット?

4.Exifはどうなっている?
  1回目と2回目を比較して違いは?

5.故障か
  原因が判らず、再現性があるなら修理に出した方が良いかも。

書込番号:22095086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/09 09:24(1年以上前)

スレ主さま

>シャッター前にモニター(ファインダー)にプレビューされるのホワイトバランスと実際に撮ったホワイトバランスが違います。

"実際に撮ったホワイトバランス"は、何で見られたのでしょうか?
モニター(ファインダー)でしょうか?

書込番号:22095341

ナイスクチコミ!0


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/09/09 11:02(1年以上前)

>WIND2さん
動き物は撮らないです。
最終的には現像時にホワイトバランスは調整するので大きな問題では無いのですが( ̄∇ ̄)

>ひめPAPAさん
室内、屋外両方で起きます。
ホワイトバランスブラケットでは無かったです。
データはホワイトバランスオートとなっております。

>WBC頑張れさん
自分はファインダーはほぼ使わないので撮る前、後両方とも背面モニターで確認します。

皆様のアドバイスを参考に昨日から色々試して気がついた点は、ピントを合わせてしばらく待つとホワイトバランスが変わりました。
これってカメラのスイッチを入れた直後や光の質が前の撮影時から大幅に変わった時に
カメラがホワイトバランスの測定をするのに多少時間が掛かり自分はその前にシャッターを押してるから
撮影後前、後のホワイトバランスに違いが出るって可能性は無いでしょうか?

書込番号:22095577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/09/09 11:39(1年以上前)

微妙な違いだとすると、あまり厳密に確認しながら撮影していないので参考にならないかもしれませんが。
 薄暗い場所で絞り込んで撮影すると、表示している画像は明るく表示しようと補正が入るので、ノイズが盛大になり色味も多少変わります。

今、日中の室内照明しよう無しでやってみましたがそれほど変化を感じませんでした。
ただ、私のはα7RVで液晶がVとはちがうんですよね。

 ちなみに、WBオートとの事ですが、固定(太陽光など)で撮影の場合はどうなりますか?
それと、シャッター半押しAELの設定は分かりますか?

書込番号:22095665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/09 11:51(1年以上前)

americaさん、

撮影時にホワイトバランスブラケットになってる、という可能性はいかがでしょう。

http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001126392.html

複数枚の画像データが取れますのでそれで一目瞭然に気づかれるでしょうし、その意味十中八九外してるだろうな、とは思いますが念のためです。

書込番号:22095687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2018/09/09 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目−24ミリで今日の夕焼け

2枚目−105ミリにしたら、なんじゃこりゃ〜のAWB…ジワ〜と変化

3枚目−ホワイトバランス太陽光

4枚目−2枚目をRAW現像

>americaさん
>カメラがホワイトバランスの測定をするのに多少時間が掛かり自分はその前にシャッターを押してるから
>撮影後前、後のホワイトバランスに違いが出るって可能性は無いでしょうか?

たしかに、表示はパッと変化せずにジワ〜と変化しますね。
でもその変化途中にシャッターを切っても、切った時点に表示されていた画像が記録されると
思います。実際にそうなのかは確信がありませんけど。

記録された画像が、変化後に表示されている画像と違うので、プレビューと違うと感じる、
と言うことなら有り得ると思います。
今まで気になったことはありませんが(^_^;)

1枚目−24ミリで今日の夕焼け
2枚目−105ミリにしたら、なんじゃこりゃ〜のAWB…ジワ〜と変化
    AELでホワイトバランスも固定してくれれば良いのに。
3枚目−ホワイトバランス太陽光
4枚目−2枚目をRAW現像

書込番号:22097380

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/09/09 23:40(1年以上前)

>撮影後前、後のホワイトバランスに違いが出るって可能性は無いでしょうか?

だからそういうもんだって書いてるのにこれはもしやわざと読み飛ばされてるんですかねw

書込番号:22097610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/10 21:27(1年以上前)

スレ主さま

>自分はファインダーはほぼ使わないので撮る前、後両方とも背面モニターで確認します。

前後で同じ背面モニターですか。
予想と違ったので、原因は分かりません。
ファインダーだと前後で同じだったように思うのですが、撮って即の確認ではなかったので、
はっきりとは分かりません。

書込番号:22099591

ナイスクチコミ!0


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/09/11 06:00(1年以上前)

>GED115さん
失礼しました。
使用者の感覚で認識の差異が有るがホワイトバランスに違いが出るのは仕方がないってことですね( ̄∇ ̄)


>錯乱棒2さん
確認しましたがホワイトバランスブラケットではありまんでした。

>あかぶーさん
わざわざ確認頂きありがとうございます。
十分な光の量が入る状況でも起こります_| ̄|○
AEL設定レバーはAF/MFになっており測光モードはマルチに設定しています。

>ひめPAPAさん
そうなんです、場所よってはホワイトバランスがじわ〜と変わっていきます。
ただ同じ条件の撮影で2回目の場合は初めからホワイトバランスは決まってます。

自分はファインダーは使わず背面モニターを使って撮影する事多いです。
ファインダー使用時はこの症状が起きた事が無いように思います。
GED115さんが言われるようにこれは通常の使用ですが使用者の認識やモニター、ファインダーで違いがあるんですかねー(*´ω`*)

書込番号:22100381

ナイスクチコミ!0


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/11 08:05(1年以上前)

>americaさん
仰るとおり、感覚の違い。かと思います。

スチルカメラは今を写し撮る写真撮影に特化した機械。
だから、ホワイトバランスを決めた時や確認したのは過去。
シャッター押した瞬間が今。という機会。
その時は、それが正解のホワイトバランスだと思ったんだよ。
機械も何かを写し撮るって意味では、使用者目線になるのかも。

過去を写す機能があれば良いとは思うけど、無いと思うよ。
今のところは。となるのかな。

思いつくままだと。
しばらく前からの連写かビデオか。
これすらフレームレートって言うまばたきの様な仕組みだから、全部って訳じゃ無いけど。

書込番号:22100514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2018/09/11 13:03(1年以上前)

>americaさん
>AEL設定レバーはAF/MFになっており測光モードはマルチに設定しています。

使用ボディはα7R2かα7M2でしょうか?
ソニーの場合はボディによって機能に違いがある場合もあるので、使用機材は正確に
書いた方が良いですよ。
今回の件は違いは無いと思いますが…。

思いつく限りの多くの情報を正確に書けば、それだけ早く正解にたどり着ける可能性も高くなります。
正しい答えが欲しければ、正しい質問をせよ、ということですね。


>ただ同じ条件の撮影で2回目の場合は初めからホワイトバランスは決まってます。

手持ちでお使いなら、チョットした画面の変化でホワイトバランスは変わったり
変わらなかったりします。
三脚固定なら光が変わらなければホワイトバランスも変わりませんが、光はよく変わります。

オートホワイトバランスに違和感を感じるなら、手動でホワイトバランスを設定するか、
「ライブビュー表示」をOFFにしてしまうか、慣れるか、でしょうか?

でも原因がハッキリしないなら、一度ソニーストア等で見てもらった方が良いかも。
ソニー機に詳しい人が見れば異常があるのか、ないのか判るかも知れません。

書込番号:22101079

ナイスクチコミ!0


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2018/09/15 19:38(1年以上前)

>ひめPAPAさん
機種はa72です。
今回の件すごく不満って訳ではなくデジタルカメラってこういう仕様なのかなと思い質問させて頂きました。
本来なら写真や動画を撮ってお見せ出来れば良いのですが三脚を使用してこの症状が出るまで何回も試す時間が無いもので( ̄∇ ̄)
ただ返答頂いた方の見解もまちまちで結局な所個人差なのかなと思います。
今回は色々とアドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:22111417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 優 優さん
クチコミ投稿数:10件
機種不明

ニコンのフルサイズミラーレス(Z6・Z7)を期待して
ファンミーティングで実機を見て触ったのですががっかりで
ニコンのデジカメやオートフォーカスレンズを下取りに出して
α7 III を購入、ニコンのマニュアルレンズを付けて使いたいのですが
おすすめの国産アダプターがございましたら、メーカー・品番など
教えていただければ幸いです。

書込番号:22096878

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/09 20:10(1年以上前)

>優 優さん

AFで無くなるだけでなく
自動絞りが効かないので
絞り込み実絞り測光(撮影)になりますよ
大丈夫ですか?


素直にDf使ったら方が良く無いですか?


書込番号:22096931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/09 20:12(1年以上前)

http://amzn.asia/d/6wt4NYA

定番
だけども国産買わなくてもよくね?
中華なら2000円しないし、困ったことはあまりない(笑)

書込番号:22096936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/09 20:15(1年以上前)

MFのニッコール、とくにオートニッコールとか(カニ爪)は
ニコン機で使うよりα7、9系で使うほうが楽だったりもする♪

ニコンには昔のレンズを使いやすくしようという意志が無いので(´・ω・`)
とにかく新しいレンズをじゃんじゃん買ってよ♪と思ってるだけの会社です

書込番号:22096952

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2018/09/09 20:34(1年以上前)

>優 優さん

>ファンミーティングで実機を見て触ったのですががっかりで、

どんなところが、期待外れだったのでしょうか?
よろしかったら、教えてください ^ ^;

書込番号:22097003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/09 20:43(1年以上前)

接点が無い
安いマウントアダプターでも
良い気がします。

オールド ニッコールは
レンズ側に絞り調整ついてて
実絞り測光になるけど
EVFファインダーだから暗くならない。

センサーで測光するから
露出係数もかからず露出も正確
(フラッシュのTTL調光とおなじ事)

実絞りだから
ピント位置も誤差がでない

ピーキング&ピント拡大で
ピント合せも問題なし

サムヤン マニュアルレンズと
同じ事

書込番号:22097034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/09 21:17(1年以上前)

別機種

マウントアダプターはRayqual NF-SaE

>優 優さん

ニコンのマニュアルレンズ、ニコンZでもソニーのα7III以上に快適に使えそうに思えるのですが、何か問題あるのでしょうか。問題あるかもしれないとの情報もあったのですが、その後大丈夫とのことだったかと・・・やっぱりダメ?

ソニーα9でニコンマニュアルレンズを使っています。
α9だとEVFの解像度はニコンZと同等でそこそこ普通に便利に使用できます。

マウントアダプターは宮本製作所、Rayqual NF-SaEを使っています。
http://www.rayqual.com

書込番号:22097147

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/09/09 22:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F2で使ってたの50mm 1.4

50mm 1.4は結構フラットなトーンが出て好き

AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED

ヘリコイドがある物、AF出来る物(接点有り)、MF物(接点無し)
を試した事がありますが、今はMFタイプのアダプターで落ち着いて
下記を使用してます(3000円位の安物)。
http://amzn.asia/d/41VD6jn

ニコンレンズでは別にAF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDAFを
使用してますが、広角で20mm以下になるとF11以上は実絞りでの
ピント拡大は厳しくなります。
実質的に深度が深くなっているので問題無いとも言えますが、F8位なら
十分合わせられます。

書込番号:22097449

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/09 23:24(1年以上前)

↑そうですよね、ニコンレンズ用アダプターは、上記に説明されているものを含めてかなり多くあります。(このVILTROXはよさそうですね)

有名な日本製はRayqualです。高いが精度十分。
  http://www.rayqual.com/Sony_E.html

私は中華製では有名なKiponアダプターを使っています。これも安くて十分です。
そうそう、KiponからはTiltアダプターやShiftアダプターも買いました。(Tilt+Shiftもあったと思うが)

ニコンレンズで、絞りをカメラから操作するレンズでは、アダプターにネジがあり、絞りを開閉できるものがありますね。
ニコンの絞りはネジを回すアナログ制御です。最近の(上記のVILTROXのような)アダプターは絞り値を設定できるように改善されているので良いですね。
昔購入したアダプターは、それこそアナログで、レンズを覗き込みながら、このあたりがF5.6かな?・・・なんて絞り環を操作していました。いやー、安価なアダプターも進歩しますね。
上記のような安いもので十分ですよ。ミラーレスは絞り込み測光ですから、絞ったままでAEできます。
開放測光と絞り込み測光が・・・と言うこともありますが、慣れれば何も問題ありません。正しくAEできます。

F4以上だと、MFはピーキングで十分合います。F2.8だと、ピーキングよりも拡大でビシット合わせたほうが良い。動画撮影中でも拡大できますよ。

書込番号:22097566

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/09/10 00:23(1年以上前)

>優 優さん
Fマウント->Mマウントのアダプタかましてから、LM-EA7を使ってMFレンズをAF化するって遊び方もありますよ。

書込番号:22097704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/10 08:31(1年以上前)

>とにかく新しいレンズをじゃんじゃん買ってよ♪と思ってるだけの会社です

趣味で会社やってんじゃないんだから
普通はそうだよな。

書込番号:22098052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/10 09:32(1年以上前)

>>ニコンには昔のレンズを使いやすくしようという意志が無いので(´・ω・`)
とにかく新しいレンズをじゃんじゃん買ってよ♪と思ってるだけの会社です

ニコンにはそれが必要悪ですよ。
何しろ収入の60%程度がカメラから。
そのカメラが崩壊産業になってしまった。
昨年のExtraOrdinaryLossもコンデジにいつまでも足を突っ込んでいたためだと思う。
ソニーは一番先にコンデジから撤退したが、ニコンは踏ん切りがつかないでいつまでもグズグズしていた。最後までコンデジに足を突っ込んでいた会社です。
あとはDSLRにしがみついて、レンズを一本でも多く売るしか生き残る道が無い。そのDSLRも売り上げが世界的に低下し始めている。ミラーレスが伸びているから。しかし、ミラーレスに方向転換する勇気はないので、ちょこっと出してお茶を濁しているだけ。何しろオリンピックは昔のDSLRでやらねばならないからDSLRがあと3年は主力になる。
ソニーはミラーレスのα9Uでオリンピックを戦うだろうね。

ニコンの窮状を判ってあげてください。前門の虎(ミラーレスに移行できない)後門の狼(コンデジ崩壊)ってところかな。
そして、レンズを一本でも買ってあげてください。
それでも3年後には合流かも。

書込番号:22098112

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/10 09:45(1年以上前)

『ソニーはミラーレスのα9Uでオリンピックを戦うだろうね』

オリンピック試合会場ではなく、戦っている選手をテレビ画面ごしの高速連写にならないとよいが(>_<)

書込番号:22098129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/10 09:52(1年以上前)

>横道坊主さん

ニコンとかじゃなきゃそれだけ考えてるのも企業の正義であり全く何にも問題ない

ニコンは「不変のFマウント」をうたいながら、それしか考えてないから茶番にしか見えないのさ

オールドレンズを使いやすくしようという意志が無いくせにとな

書込番号:22098141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/11 00:36(1年以上前)

マニュアルでよければ、宮本製作所のレイカルが良いです。

日本製なので、精度がぴっちり。

ただし、ニコン用のツアイス21mmをつけると、けられがでます。

書込番号:22100155

ナイスクチコミ!0


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/09/14 18:23(1年以上前)

別機種

ポートレートなら十分のAFです!(笑)

α7Uの発売こ頃から国産や中華製使用していますが、結論から言えば、K&Fモノで十分です!
なぜかって?
製造機械は日本製ですから!(笑)
KIPONに指導に行ってた方がおっしゃて居ましたよ♪(笑)

おすすめは、暗くなる夕方以降や暗めの水族館でなければ、K&FのF-MマウントアダプターでLM-EA7を使用するのが一番楽しめるかも♪
結構消費電力が大き目のアダプターなのですが、α7Vならば、モウマンタイ!(笑)

ついでにライカやフォクトレンダーだけではなく、コニカやコンタックス、ペンタにキャノンFD、フィルム時代のレンズは、ほぼ何でもAFになります!
今のところ、瞳AFは効きませんがっ!(笑)

ん!愉しいですよ♪d(^o^)b

書込番号:22108594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/14 18:46(1年以上前)

>KIPONに指導に行ってた方がおっしゃて居ましたよ♪(笑)

あら、そうなんですか。
興味の有る情報有難うございました。
レイクォールさんを応援したいと、思います。

書込番号:22108634

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥202,999発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング