α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,152
(前週比:-859円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 13 | 2018年7月31日 19:54 |
![]() |
17 | 10 | 2018年7月14日 00:37 |
![]() |
3 | 4 | 2018年7月10日 18:42 |
![]() |
6 | 2 | 2018年7月9日 14:25 |
![]() |
135 | 28 | 2018年6月30日 21:02 |
![]() |
43 | 21 | 2018年6月27日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お助けください。
α57ユーザーですが、α57スレが1年間過疎ってまして・・ここで質問させて頂きました。
背面液晶に何も表示されなくなってしまいました。
最近になって野外で液晶の角度によって映る時と映らない時がありましたが
自宅に帰って試してみる元気でしたので熱なのかなぁ・・と思いました。
それがもう完全に寿命のようです。
幸いな事にα57ボディの壊れたのがもう1機ありまして・・・液晶は元気なはずですので
背面液晶が映らないボディの液晶部分と
以前使用していた別箇所故障のボディの液晶部分を交換しようと思ってます。
@ネジを外してみましたがボディがパカっと開かないのですがコツがいるのでしょうか?
A背面液晶部分を交換というのは素人でも出来るものでしょうか??
ボディを解体した事のある方、ご指導お願いいたします。
2点

>あらもくさん
液晶にも寿命が有ります。
昔の子供は
電気代が上がるから TV切っとけ!!
と親に叱られたものですが
現代の子供は
液晶の寿命が来ちゃうからTV切っとけ!!
と親に叱られます。
書込番号:21992534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イョッ、座布団三枚!😄
書込番号:21992542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jp.ifixit.com/Guide/Sony+SLT-A57+LCD+Screen+Replacement/36542
リペアで有名なiFixitだと”とても難しい”ってなってます。
ぱっと見そこまで難しくなさそうですけど、フレキシブルケーブルに気をつけろ、とかそっとやれみたいな事が書かれてるので慎重にやらないといけなさそう。
書込番号:21992577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あらもくさん
この辺りが参考になると思います。
作業はあくまで自己責任です。ある程度の経験のある方でないと微妙な力加減が難しい作業です。
特にコネクタ周りは簡単に破損して接触不良や動作不安定になり易く、扱いの難しい作業です。
また中古品やジャンクからの部品移植作業でも電子系パーツはパーツ自体の動作チェックが困難な場合が有ります。
かつて動いていたとしても、経年劣化で細かい部品がダメになっている事は比較的良くあるパターンです。
https://www.searspartsdirect.com/model-number/slta57/0996/0500140.html
https://jp.ifixit.com/Guide/Sony+SLT-A57+LCD+Screen+Replacement/36542?lang=en
書込番号:21992587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あらもくさん
こんにちは。
子供の頃モノを分解するのが好きだったこともあり、以前MacMiniの内蔵ディスクドライブの増設に挑戦したことがあります。この時以下のifixit.comの記事(工程20
個所で難易度”普通”)を参考にして実行した経験から想像すると、この移植作業工程4個所で難易度”とても難しい”件はその言葉の通りかなり難しい件ではないかと思います。
https://jp.ifixit.com/Guide/Mac+Mini+Late+2012ハードディスクドライブ交換/11716
当然のことながらこのような分解修理は自己責任で行うという前提ですが、どんな件でも共通して言えることは、部品を外す・取付ける際、その部品に適した力加減を見極める技量は非常にコツと経験がいることです。それらのコツは写真、動画、言葉では上手く表現できないことが多々あります。
あと、先読みをしながら、最適な道具を使うか否かが全ての成果に影響します。頑張って下さい。
書込番号:21992649
3点

頑張れ! α57君!
俺も昔α55使ってたけど、当時としては先進的だったよね。高感度は悪かったが。
カメラは使い込みが大切、自力再生だ。
書込番号:21993084
3点

こんにちは
α77とα99の液晶入れ換えはやったことあるんですが…α57ってチルト(ボディ埋め込みでない)液晶だったような。
液晶だけならボディをばらさなくても…です。
液晶の問題でなく、フレキの問題ならボディからばらさないと。
埋め込みでしたら申し訳ない。
書込番号:21993166
0点

皆様。ご返信ありがとうございます。
自己責任・・承知しております。
調べてみたら背面液晶の交換修理は3万ちょい掛かるとか。
(2台持ち込んで移植してもらうのはもうちょっと安くなるのですかね?)
ほかの部分も劣化している可能性が高いので
この古い機種を3万払って修理するのは現実的ではないですね。
ダメもとで壊すつもりでトライしてみます・・・・いや、トライしてみました。
ボディと背面液晶をパカっと開けてみましたが
何十本もの細い線が奥の方まで繋がっており
そこまでバラしたら元に戻せそうにないです・・・・。。
書込番号:21993471
2点

程度の良い中古やヤフオクなんかも
検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:21994710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話がズレて申し訳ないですが、Aマウントで新機種、出るといいですね。
書込番号:21998392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>話がズレて申し訳ないですが、Aマウントで新機種、出るといいですね。
いやー、おっしゃる通り。
Aマウントでは、Eの流用で良いから出してほしい。
フルサイズはα7RU・RV流用でα99Uが出た。
次はα6500後継機の流用でα77Vが出ること。ダメならα6500を流用しても良い。
α7Vの転用は、難しいかもしれない。余裕があれば出してくれると良い。Eでは一番の売れ筋になっているからAでも売れるでしょうね。誰もわからないか、一種のかけでしょうね。
だから、事前に利益が革新できないから、ソニー式では出せない。悪いけど、利益を保つことこそ長期生存の秘訣です。某社のように、カメラ部門が毎年赤字になると、足切りされる可能性が出るから。
幸いにして、ソニーは随分と利益が出ている。今のところハッピーですね。
Aはα77Vが出るだけで、ハッピーハッピーになれる。(α99Uで半分のユーザーはハッピーになってるから)
書込番号:22000303
1点

ごめん、変換ミス:
誤:だから、事前に利益が革新できないから、ソニー式では出せない。悪いけど、利益を保つことこそ長期生存の秘訣です。某社のように、カメラ部門が毎年赤字になると、足切りされる可能性が出るから。
正:だから、事前に利益が確信できないから、ソニー式では出せない。悪いけど、利益を保つことこそ長期生存の秘訣です。某社のように、カメラ部門が毎年赤字になると、足切りされる可能性が出るから。
ソニーのAマウントは、利益が出るカメラだけを出して、長生き戦術に徹する。それがユーザーに対する最高の贈り物です。
私はα99Uでハッピーになっている。こんなに感性が良くて画質も良いカメラはソニー史上初めてだ。
こういうフルサイズカメラは1台あれば良い。(カメラのエキスパートがチューニングした、ソニーでは初の熟成チューニングだな)
この喜びをAのAPS-Cユーザー達にも味合わせてあげたい・・・α77Vで。
まずはα77Vを出すのが良い。新シリーズ(α7V対応機)は無理に出す必要はないよ。長生きが一番です。
そうそう、α77Vは、Uのような余分なファインダーぶれ補正を入れなくても良いよ。そんなものは無くして、きちんと写真が撮れることが第一要求です。(あれは大失敗だった)。
まあ、ともかくα77Vを出そう、きちんと動くカメラで。
待ってるからね。もう変なチャレンジはしてくれるな。安定カメラがほしいのだ!
たまには写真のエキスパートが作れよ、α77シリーズ!
書込番号:22000351
1点

・・・・・ちなみに・・。。
この背面液晶の可動域って左右のくるくるは限界ありましたよね。。
たしか270度でしたっけ。。
多分、背面液晶に映らなくなった原因として
この可動域がいつのまにか制限なくなってまして
ひたすらクルクル回るんですわ。。。
それが原因で中の配線が延々と捻じれてイカれちゃったんでしょうか・・。
なんでまた可動域のリミッターが外れたのかは不明ですが。。
あっ、α57、中古で25000円で買いました。
α55、α65と悩みましたが。
α77、α77Uは私のお小遣いでは無理でした。
書込番号:22000424
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本機とタムロンないし純正のズームレンズの購入を検討しておりますが、本機を購入した場合に
これはあった方が良い或いはあったら便利といった
おすすめのアクセサリーがあればご推薦下さい。
書込番号:21957280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>椿森交差点さん
このカメラは良いですよ。
不足してるところが無い。
さてアクセサリーですが
UHS-2のSDカードは必ず買いましょう。
UHS-1と比べて連写時の書き込みが何十秒も違うので待たされる感覚がありません。
キタムラのネット週末セールでサンディスク・エキプロ128GBが2万ちょっとで買えました。受け取りは店舗でも可能です。
充電器が付いてないので中華充電器も買いました。
グラマスの液晶保護ガラスも良いですよ。
最低必要なのはこれくらい。
後は手の大きさによってグリップエクステンションやL字プレートが必要かも知れません
書込番号:21957295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶を守るために、液晶フィルム。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0MarkII-SONY-%CE%B17%E2%85%A1%E5%B0%82%E7%94%A8-DGF2-SA7M3/dp/B07BMPH7F9
あと、レンズにフィルターレンズを装着されると、ホコリやゴミなどからレンズを守ってくれます。
書込番号:21957296
3点

書込番号:21957302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サクラスリング、男性バージョン♪
書込番号:21957317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これはあった方が良い或いはあったら便利といった
SDカードと
付けるなら液晶保護シートとレンズフイルター
他は追々で良いかも
書込番号:21957369
1点

他の方も既に指摘している通り、このカメラ、バッテリーの充電アダプターが付属しておりません。
自分で買わない限り付属のmicro USBケーブルを繋いで充電する羽目になります。
充電時間も余計にかかる上、そのうちカメラ側の端子が接触不良になってしまいそうで不安です。
おそらく充電器は買う羽目になるでしょう。私は純正(BCQZ1)を買いました。
あとCanonを使っていた自分からすれば、α7系のグリップの悪さに驚愕しております。
重いレンズをつけていると本当にホールドしにくい。
私はSmallRig 2122を購入しました。
https://www.smallrig.com/smallrig-l-bracket-for-sony-a7iii-a7m3-a7riii-a9-2122.html
装着してみたところ、確かに付ける前よりはマシになりましたが、それでも私が使っていたEOS80Dのほうがマシです。
SonyのH前社長はカメラのデザインは新製品が出ても変えないと言っていたのを何処かで読みました。
技術的には素晴らしいカメラですが、もしかするとこのデザインが後々ボトルネックになるのではと考えています(笑)。
カメラ自体は大変満足しています。
書込番号:21957890
3点

>hirappaさん
>pent2houseさん
>gda_hisashiさん
>hiro*さん
>gtrgoodさん
>アルカンシェルさん
>becchi@さん
早速ご回答頂きましてありがとうございます。
>>hirappa
>>三脚
具体なおすすめがあればお願いします。
携帯性の良いものがベターです。
書込番号:21958246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>椿森交差点さん
このカメラは標準ズームや135mm位までなら
giztoの1型のトラベラー三脚がベストで縮長が40cmを切るものもあります。
https://www.manfrotto.jp/gitzo/tripods
また楽天にマンフロットのアウトレットショップにgitzoもおいてあります。
しかしgitzoは中古でも十分だと思いますよ。
私は米尼から古い型を輸入したのが1本と
メルカリで購入したのが1本の計2本です。
因みに税関に問い合わせたらカメラ用三脚は関税は掛からないと言うことで安心して購入しました。
さらにマンフロットがα7シリーズ用のトラベル三脚を販売しています
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1124196.html>pent2house
しかしなんと言うんでしょうねbefreeの色だけを変え実勢価格を上げてる感じは気に入りません。
さらにアルミはズッシリ重く冬は素手では冷たすぎます。
「家は3軒建てる」の様に「三脚は3本買う」と言われてます。
また結局カーボンに行き着くので遠回りせずに最初にgitzo 1本からスタートするのが良いですよ。
書込番号:21961152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変申し訳ありません
下のリンクを間違えていました。
正確には下記のサイトです。
https://www.manfrotto.jp/befree-advanced-designed-for-cameras-from-sony
書込番号:21961173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ファームウェアVer1.01でもタッチパネルがきかない現象がありました。
電源ON、OFF繰り返しても改善されず、バッテリーの抜き差しで直りました。皆様は現象でないでしょうか?
メーカーに問い合わせしても、わかりません、気になるようでしたら修理しますけどくらいの勢いでした。
症状としては、どういうタイミングでそうなるのかはっきりしません。イメージとしては、バッテリーを交換した後に良く起こる気がします。
保護フィルムは貼ってありますが、これもメーカー純正ですか?とか言われましたが、そういう物理的問題ではなく、全くタッチ操作を受け付けなくなるといった症状で、画面のどの部分を触っても反応がなくなり、メニューでON、OFFを切り替えても直らないです。
ファームウェアで改善されてるのかと思いましたが、ダメです。同じ症状を経験した方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。それとも修理が必要な故障なのでしょうか?
3点

>水曜どうでしょう!リターンズさん
こんにちは、ソニーはタッチ操作になって日が浅いので、いろいろあるのでは、と思っています。
わたしの7m3では、タッチパネル操作は問題ありません。ファインダーを覗いた状態では、著しく信頼性に欠けます。操作を受け付けない時、少し遅れて操作可能なときとか。
ちなみに、α9では、タッチパネル操作は問題なし、ファインダーを覗いた状態では、まったく受け付けない。
7R3では、どちらも問題なく操作できます。
まあ、こんなもんだと思って、しばらくは様子をみているところです・・・
書込番号:21951825
0点

>南の月星さん
早速の回答ありがとうございます。信頼性というか、全くタッチを受け付けなくなる症状になります。
画面をタッチしても枠がでないです。無論ファインダーをのぞいた状態でタッチパネル有効にしてあっても操作できません。
やはり修理に出すべき症状なのでしょうかね・・・
書込番号:21952643
0点

>水曜どうでしょう!リターンズさん
だいぶ気になさっているようですので、早めに修理にだされてみてはいかがでしょう。原因もはっきりするでしょうし。結果をご報告いただければ、うれしいです。
キヤノンなら、経験上、販売店に持ち込んで症状が確認できれば、新品交換は簡単でしたけど、ソニーは、そういう対応はしていないようだし。
書込番号:21953183
0点

申し訳ないです、補足です。
α9は、もともとタッチパッドには対応してませんでしたね、訂正いたします。
きょう、友人の7m3で確認しましたが、同じ保護ガラスを使っていても問題なく動作してました。原因はガラスは関係なさそうですね。
わたしの7m3は、モニターが上手く閉まってないのかと思って、ゴミが挟まっていないかとか確認しながら、なんどか開閉を繰り返すと、ほぼ動作は問題なくなりました。なにが原因だったかは、わかりません。
書込番号:21954211
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして
こちらのカメラ用に外部モニタを買おうとしています。
そこで質問なのですが、外部モニタが720Pしか受け付けない場合、このカメラをつなげた場合、どうなりますか?
具体的にはブラザー工業さんのWD-300Aを外部モニターとして考えてます。
よろしくお願いします。
書込番号:21950657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

業務用ヘッドマウントディスプレイなんですね。
おそらくここで聞くよりブラザー工業に問い合わせる方が早いかと思いますが。
書込番号:21951774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リュシータさん
ご返信ありがとうございます。
ブラザーさんの製品説明によると720Pのみ入力可能、それ以上は不可と書かれておりまして。
であれば、このカメラ側が720Pの入力しか対応しないモニタにつないだ際に
どういう挙動するのかなと思いまして。
書込番号:21951794
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
撮影会に参加しました。
可愛い子にモチベーションが上がり、瞳オートで単射を300枚ほど連続撮影(単射)していました。
本体は、かなり発熱していました。
いつも間にか気づくとマニュアルモードになっていました。
ファンクションやメニューでAF-Cに戻そうとしましたが
エラーメッセージが出て変更できませんでした。
電源を落とし5分ほどクールダウンするとAF-Cに設定できました。
しかし、暫くすると再度同じような状態になりました。
撮影枚数の増加は、バッテリー容量の改善で消費電力の改善はあまりないのでしょうか?
ファームアップによる改善を期待しています。
9点

>お漏らし君さん
質問の意図が良くわかりませんがが、今回の動作は仕様の範囲内の動作である可能性が高いと思います。
従って、この特性を理解して使用するしかないと思いますが、症状が悪化する場合は故障かも知れないですし、念のためメーカーに点検を依頼した方が良いのかもしれないですね。
因みに、私のコンピュータシステムの運用や修理等行って来た経験に元ずく感覚では、このカメラは小さくて良いので内部にファンが有った方が良いのではないかと思っています。
書込番号:21920036
7点

>お漏らし君さん
まだ真夏でもないのに、、、、
その撮影会は暑い室内とか、たまたまドピーカンの日だったのでしょうか?
ミラーレスはEVFに画像を表示するために常にセンサーが稼働している状態です。
なので、連写でも単写でも、シャッタ機構が動く回数が違うだけで、センサーという半導体は常に稼働状況
ボディ内温度上昇があっても不思議ではありません。
特にフルサイズは大型センサーですので、熱対策をしっかりしないと暴走するのでしょう。
ある程度は個体差も考えられますが、これから暑い夏を迎えると、同じような話が多くなるかもですね・・・(^^;;;
書込番号:21920078
10点

熱暴走じゃなくて単なる熱停止ですね・・・。
一眼レフを辞めた「ソニーあるある」とも言える・・・。
ソニーのミラーレス機は常に熱問題を抱えています(ソニー製のデジカムやXperiaの長時間の動画静止画も含む・・・・・)。
それでもスマホはXperia使ってますが(笑)
書込番号:21920180
7点

デジカメならどれでも一緒の今さら
書込番号:21920206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お漏らし君さん
マニュアルモードになっていた、という事ですが、
操作していないのに、勝手にMFになっていた、という意味でしょうか?
ちょっと信じられない動作です。
私の7IIIも1度だけ勝手に電源が落ちてしまったり、露出開放にしていたはずが、いつの間にかf16に変わってしまい、操作をしてもf値が変更出来なかったという体験をしていまして、まだ安定していない印象です。
メーカーに報告されてはいかがでしょう?
書込番号:21920262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お漏らし君さん
>いつも間にか気づくとマニュアルモードになっていました。
>ファンクションやメニューでAF-Cに戻そうとしましたが
>エラーメッセージが出て変更できませんでした。
エラーメッセージには何と書かれていたのでしょうか?
お使いのレンズは何でしょうか?
何でもかんでも発熱に結びつける前に他の原因も疑ってみた方が良いのでは?
AEL・C3・C4ボタンに触って何か割り当てている機能が働いているとか、
レンズ接点の接触不良とか。
発熱でAF-Cが勝手にMFに変更されるという事例は記憶にありません。
単に憶えていないだけかも知れませんが(^_^;)
書込番号:21920283
3点

熱の問題であれば、警告表示が先に出ると思いますが、出ましたか?
書込番号:21920284
7点

熱による不安定動作か一種のバグか、それとも個体の問題かよく分かりませんね。いずれにせよ、7Vほど高度な瞳AF機能やら何やらが実装されているとその内部処理で負荷がかかるのは間違いなさそうです。M43に比べてもピント精度や手ぶれ補正はずっとシビアなわけで。
まあ故障でなければ使い方の工夫でなんとかするしかないでしょう。だからといって、単純にソニー機がとくに熱に弱いという話ではありません。これが例えばペンタのK1マークUだったら、、、、85mmF1.8開放の縦撮りで動くモデルの瞳にあちこち(中央も周辺も)フォーカスしたとしてどれほどの歩留まりが得られるか?仮にソニー機の2割弱とすれば、α7VとK1Uでおなじ千枚撮っていても前者は5千枚撮ったくらいの仕事量をごく短時間でこなしたとも考えられます。しかも一眼レフだと、レンズ収差の影響があれば周辺測距点はほぼLVでしか撮れないのでますます遅くなる。。。
あくまで「例えば」の話ですが。
書込番号:21920847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

また、ソニーさん、熱問題勃発なん?
6月から9月の間はソニーさん、クーラーの効いた室内の防湿庫で休んでたらええんちゃう。
サッカー日本代表、面白い試合でしたネ。
ソニー機使ってるカメラマンは1人もいない感じでした。暑かったからネ
でわ♪
書込番号:21920980
13点

うーム、真夏大好き、真冬大好き人間の当方には見逃せない情報。
続報、お待ちします。
書込番号:21921086
4点

>量子の風さん :故障なのか、一般的な事象か確認のため挙げさせていただきました
>Paris7000さん :冷房のない室内でかなり暑かったです
>しぼりたてメロンさん:そういえばXZ3Compactで経験しました
>ありゃいんさん :気が付くと画面左上隅に M が表示されていました。
シャッターモードを変えようとしても受け付けませんでした。
>ひめPAPAさん :撮影中で焦って覚えて言いませんが、「〇〇の設定中は変更できません」だったような
>アダムス13さん :有難うございます。後半は私には難しくてよく理解できません
>おりこーさん、弩金目さん:有難うございます。
書込番号:21921118
2点

カメラにも日傘が必要な季節ですかね。
強制空冷していた人が居たような。
ユーザーの工夫や知恵で限界が延びるならうれしいかも。
書込番号:21921481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

熱暴走は、カメラが全く使えなくなるのが普通なので、違うような・・・・
ただし、高熱で動作不良というのもありうるかもしれません。
RIIを、氷点下10度で使ったら、ホワイトバランスが異常になってあわてました。
書込番号:21921920
8点

私はポートレートの撮影で瞳AF使用で少なくても1,000枚程度、多い時で2,000枚近く撮ることもありますが、発熱した事も、誤動作を起こした事もありません。たった300枚程度でそんな事になるなんて考えられません。ただ、個体差や初期不良の可能性もありますので、症状が改善しなければ早めにカスタマーに連絡した方がいいと思います。
書込番号:21922717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>「〇〇の設定中は変更できません」
SDカードは何をお使いですか?書き込み中は確かに操作は出来ません。書き込みの遅いSDカードをお使いなら、書き込みに時間がかかり、その間操作は出来ませんから何からの不具合と勘違いされたのかなと思いました。
スロット1はUHSU対応ですから、UHSU対応のSD(HC or XC)のご使用をおススメします。
書込番号:21922729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量子の風さん
>因みに、私のコンピュータシステムの運用や修理等行って来た経験に元ずく感覚では、
>このカメラは小さくて良いので内部にファンが有った方が良いのではないかと思っています。
そうすると、動画を撮る人からは、「ファンの音が入る。」と言われると思います。
書込番号:21923083
6点

αに熱対策の話が出てくると
1)夏が近いなー 風物詩
2)スポーツ撮りや動画でも撮ってみようかなー お試し感
3)売れてるんだな 雑感
と思えるようになりました。
最近はそれに加えて
3)何か新製品が近い?
と勘ぐったりw
カメラ使っていて、何かあると「ウォッ!」と思ったりしますが
相手は機械、不具合もありますね
と思えるのは歳のせいw
SONYの前はせいぜい1日に、100枚そこいら
α機になって、日に数百枚は当たり前、場合によっては数千枚(鳥撮り時)
ストックHDDも数台。BLディスクに200枚近くの別ストック
すでにナニがなにやらwww
不具合や故障も何回も、大抵、保険や保証で事なきを得て現在に
これからも気長にやりましょう
書込番号:21924875
5点

フルサイズセンサー、これ程のスペックをあの小ささに詰め込んでいるのだから他のカメラよりも問題が出てくるのは致し方ないと妥協するしかないでしょうね。
私は使っていませんが、α9もα7 RVも知人が言うには熱にはかなり気を遣う、と言っていました。
小型軽量なのは正義になる部分もありますが、必ずしも必須ではないカメラの選択項目ですね。
撮りたいときに撮れないなんてごめんです。
個体差を言い訳にするなんて論外。
書込番号:21925343 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様よりも撮影枚数が多いのにも関わらず問題が起きてない方は、豊富な経験に基づいた無意識下の撮影スタイルで防止している可能性が高いと思います。
連続撮影して他のカメラと同等に使い続けられるとは到底思えません。
以前、ソニーの関係者の方がおっしゃるには、防滴防塵や排熱対策を優先して大きく重くするよりも小型軽量こそユーザーの求めるもの、との考えをしていました。
ユーザーが何をどこでどんな風に撮るか、それによりカメラを選択するしかありません。
完璧なカメラはいまだに1つもないんですから。
快適な撮影環境が整っている室内での撮影ならソニーは王者だとは思いますが。
書込番号:21925354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか残念な話に感じるのは話題だけなんでしょうか?
書込番号:21926350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
現在Nikonユーザーで、テーマパークの景色やパレードを中心に撮影しています。いまはD7200を使用しています。
今回SONYにマウント変更をするか悩んでおりますので、皆さまの知恵をお貸しください。
購入するのであれば、ボディと24-105か24-240のどちらかです。
24-105の描写が素晴らしかったので、出来ればこちらを購入したいですが、ショーを撮影する上では望遠側が足りません。
こちらの機種はフルサイズ機ではありますが、apscモードでいま手持ちのNikon DXレンズ+マウントアダプターで利用は可能でしょうか?
調べてもいまいちわからなかったので、基本的な事で申し訳ありませんが教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21917105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コムライトのアダプターM-ENF-E1 PROならAFも可能のようですが、価格もamazonで4万オーバー。
D7200とレンズを手放して、ソニーに移行した方が良いと思います。
キヤノンだとMC-11があるので、併用もしやすいと思いますが、金銭的に余裕あるなら両方維持するのも良いとは思いますが、厳しいならマウント変更が良いと思います。
書込番号:21917185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sarah#さん
Fマウント向けのCommlite CM-ENF-E1 PROなどの電子接点付きマウントアダプターって、
相性があるので、全部のレンズがAF動作する保証はないかと思いますけど・・・
お持ちのレンズを正確に記載しないと、判断出来ないかと思います。
書込番号:21917203
3点

>Sarah#さん
D7200、α7III共に持っていますが、α7III+FE24-105 F4の描写は本当に素晴らしくD7200では見たことの無いような絵が出て来ますよ。
電子接点のあるマウントアダプターは、Commlite CM-ENF-E1 PROだけですが、残念ながら現在はα9までしか対応していません。今後、α7RIIIに対応してからなので、α7IIIに対応するのは半年先か1年後かもしれません。それまでは、MFと絞り開放のみといった使い方になるかもしれません。
一応、現在対応中のFマウントレンズ一覧はこちらにあります。
http://www.commlite.com/product/8.html
こちらの「Compatibility」をクリック
私も300mm F4Eを使いたくてCommlite CM-ENF-E1 PROを買ったものの、取り敢えずα7RIIIへの対応待ちです。
例えば、取り敢えずつなぎで、SONY APS-C用のE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210を買うのはどうでしょうか。実質18,000円くらいで新品が買えます。アダプターより安いです。
書込番号:21917255
4点

ニッコール20mm f/1.8Gを付けた場合 |
α7RV+Micro NIKKOR 60mm f/2.8G |
α7RV+Micro NIKKOR 60mm f/2.8G |
α7RV+Micro NIKKOR 60mm f/2.8G |
>Sarah#さん
こんにちは。RAYQUALのF→αE変換アダプタで痛痒なくニッコールレンズを使ってます。
でもDXレンズ流用だとα7RVの高画素が勿体ないっすね。
電子接点のないマウントアダプタを使う場合の注意点なら案内可能なのでいくつか・・・
特にマクロはMF+マニュアルで撮るのでレンズ流用は問題ありません。むしろEVFでフォーカス拡大出来る
ので撮りやすいと思います。
また、DXレンズならばイメージサークルも小さいのでマウントアダプタ内部のケラレの心配もないでしょう。
レンズ側の注意点としては、ニッコールレンズはリリースが新しい電磁絞りのEレンズは絞り開放固定に
なり使えません。GやDならアダプタの絞りリングで調整出来ます。
カメラ側の設定としては・・・・
電子先幕シャッターをOFFにして下さい→シャッタータイミングが同調しないので上端がケラレた様になり
ます。
MENUから手振れ設定を使うレンズの焦点距離に合わせる→カメラと同調しないので。単焦点なら一度
合わせるだけでいいが、ズームだとその都度使う焦点距離に合わせる必要がある。
まぁ、焦点距離を正しくカメラに教えてなくても手振れ補正は効いている様子ですが・・・
書込番号:21917444
7点

>Sarah#さん
あっ、お使いはα7Vでしたね。間違いました、スンマセン。
書込番号:21917461
1点

>with Photoさん
やはりパレードを撮影する上ではAFがきいてくれると撮影側としては非常に助かりますが、やはりMFのみのアダプターに比べれば高くなってしまいますよね。
Nikon機は予備機として手元に残しておきたい気持ちもありますので、総取っ替えは悩むところでして…
書込番号:21917519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりAFは相性があるのですね。
以前は望遠レンズも所有していたのですが、引っ越しと共に減らしてしまいまして……いまの手持ちは、
タムロン16-300 B016
Nikon DX 35/1.8
Nikon DX18-105
のみなんです。
フルサイズ機でそれ使うの?って思われるようなレンズかもしれないですが、フルサイズの望遠資金を貯めるまでの繋ぎとして使えれば…というのが本音です。
書込番号:21917534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sarah#さん
AF出来るアダプターについてお役に立てばです。
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDを使用してます。
Commlite のCM-ENF-E1 やCM-ENF-E pro(2017改良型)… ではなく
2万ちょっとのCM-ENF-E1のOME品っぽい物を購入して使用。
Viltrox NF-E1と言うアダプターです。
http://amzn.asia/bZm1MBY
※コムライト、Viltrox他OME品の対応表に18-35mm f/3.5-4.5G EDが無い
事もあって4万越えは痛いし、それより絞りとSSがカメラで操作出来れば良い位
で購入しましたが、まぁギリギリ使えております。
レンズの移動距離が短ければばそれなりの速さで合います(フィルム時代のEOS
650よりは遅いんじゃ無いかなw)無限遠から最短だと多分2?3秒位かかってますw。
MFタイプとの違いは実絞り状態では無く開放測光な挙動です。
主な使用目的が三脚に据えての店舗内観撮影で、まぁAFが無いよりはマシだし、
合わないかと言えば、ゆっくり目でも合うので使い続けてます。
これが4万越えの動きだったら迷わず返品してるでしょう(無限遠←→最短の速度は
きっと故障だと思うよw)。
対応レンズならだいぶ違うのかもしれませんが、おかめ@桓武平氏さんのおっしゃる
通り使用レンズを記載して、実際使っている方の意見を待った方が良いかもしれません。
書込番号:21917543
7点

>kosuke_chiさん
わあ、両機使っていらっしゃるのですね‼やはりそうですよね…ヨドバシで実機と24-105触った際に素晴らしい描写におおっとなったのでその組み合わせで使ってみたいんです。
アダプターはまだα73.R3ともに対応していなかったんですね。まだそこまで調べきれていませんでした、教えて頂いてありがとうございました。
また紹介してくださった55-210のレンズについても検討してみます!価格もお手頃なのでおっしゃっていただいた通り、手が出しやすそうですね。
書込番号:21917546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和鹿丸さん
素敵な作例お写真ありがとうございます!
いまマクロは所有していないのですが、すごく好みの描写でワクワクしました。
手持ちのNikonレンズに関してはGレンズなので絞りの部分は大丈夫そうですね。カメラ側の設定に関しても記載頂いてありがとうございます。参考にさせて頂きます!
>hattin89さん
対応表記載頂いてありがとうございます。
家族持ちのNikonレンズもたまに使うことがあるのでそれも含めて表とにらめっこしてきます。
キャラクターとのグリーティング等ではMFでも大丈夫なのですが、どうにもパレードで動きものになってくるとAFが必須になってきてしまうので…2.3秒かかってもないよりはやはり有難いですね。
書込番号:21917583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sarah#さん
動き物は横移動(ピント位置あまり変わらず)位で、前後なんかは
ほぼ期待出来ないと思っておいた方が良いです。
シグマのMC11みたいなレベルでは絶対にないです(きっぱりw)。
シグマからキヤノン用とシグマ用があって、ニコン用が出ていない事、
ニコンレンズ-NEX(Eマウント)アダプターのAFバージョンがほぼ
コムライト1択(他OME品)しかない理由が何だかわかる気がします。
変わらないFマウントって部分では偉いなーと言う反面、足かせでもあったん
だろうなと思うところがあります。
書込番号:21917624
3点

アダプターはやはり、AFの精度、スピード落ちます。
24-240は、画質、AF共にいまいち、特に暗いところに弱いです。
おすすめはやはり純正。
24-105と、70-300の、二本持ちです。
暗いレンズでも、暗いところでも、面白いようにピント合います。
買ったあとですが、フレキシブルスポットの設定
S 昼間 単焦点
M 基本 ズームレンズ
L 夜 動きの早いもの
な感じで使い分けると良いと思います。
書込番号:21917752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sarah#さん
昨年ですが、
「Commlite CM-ENF-E1 PRO」の実物がα7系に付けた状態で
ヨドバシ札幌にあったので、試したのですが、
ニコン機に付けた状態より遅いのが実感しました。
AF動作目当てでの動体撮影には、ちょっと厳しいかと思いました。
その場しのぎで使われる予定でしたら、ありかも知れませんが、
お値段が4万円以上と高価なのがネックだと思います。
>> タムロン16-300 B016
>> Nikon DX 35/1.8
>> Nikon DX18-105
DX18-105だけは、α7III+24-105化され、
あとのD7200+タムロン16-300+DX35/1.8の構成は、
当面移行させず使われることをおすすめします。
書込番号:21918108
0点

>Sarah#さん
Nikon機から移行した一人です。
人様にアドバイスできるほどの知識も経験もありませんので、自分の状況を。
α7VMに24-105mmを3月入手し、満足してます。
但し、D7200の描写は気に入っている(自分的には隠れた名機)ので、重いフルサイズ機を移行し、D7200は残しています。
(Sigma Art18-35mmF1.8も使いたいレンズなので)
Fマウント用のマウントアダプターには不安があったので、レンズは買い替え中心です。
シグマレンズ愛用しており Nikonレンズで残したのは70-200mmくらいのもの。
シグマArt24mmF1.4とArt35mmF1.4はEマウントに交換しました(シグマのマウント交換サービス)。
40oマクロや中望遠マクロ100mmはMC-11を介してキヤノンです。
Sigmaレンズは重いのが悩みの種です(´;ω;`)
書込番号:21918428
0点

>Sarah#さん
ご存知のようにDXレンズはaps-cなのでイメージサークルが狭く
フルサイズのα7で使用した場合は四隅がケラれます。
このため今までのレンズ資産がまともに使えません。
7200をサブカメラとして使うか
レンズ共々売却してFEマウントレンズを買います方が良いと思います。
書込番号:21918450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sarah#さん
とりあえずα7IIIボディと24-105を購入して、望遠側はD7200に任せるのはどうでしょうか。
2台のカメラでレンズ交換することなく撮影できます。
いかにもな風体になりますが、撮影はスピーディにできると思います。
書込番号:21918494
1点

>hattin89さん
期待できないんですね…奥に行ったキャラクターを追いかけたりもするのでやはりアダプターは向かなそうですね。笑
>hiro*さん
暗いところ弱いんですか‼夜景も少し撮影できれば…と思っていたのでそうなるとやはり24-105に傾いてしまいますね。
>おかめ@桓武平氏さん
確かにその場しのぎに4万出すのであれば、もう少し我慢して望遠に投資した方が良さそうですね。
おかめ@桓武平氏さんの仰る通り2台で現状扱う方が良いのかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:21919665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
Nikon機から移行される方はやはり多くいらっしゃるのですね。私もD7200の描写は好みなので手放すのは少し惜しいのです。
シグマのマウント変更サービスはこういう時にも便利に使えるのですね。シグマの18-35/1.8は良いですよね‼私も知人のに借りたことがありますが、使い続けたくなるレンズでした。仰る通り、重さだけネックでしたが……笑
>becchi@さん
7200にも愛着があるのとサブとして手元に残しておきたい気持ちはあるので、レンズ1本売却して2台運用になりそうな気がしてきました。
>〜赤い自転車〜さん
赤い自転車さんの仰るように2台持ちになりそうです。。ただカメラ2台持ちでテーマパークに行けるほど体力がなさそうなので目的を絞りつつ遊びに行くようにしたいとおもいます。
書込番号:21919688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はニコン機とα7UとcommliteのPROでない方の電子接点アダブターを使用しています。
D7200は使用していませんがバランスの取れた良い機種だと思いますので残した方が良いと思います。
commliteはファームアップでかなりAFのパフォーマンスが向上していますが、マスターレンズの性能に依存する部分が大きいと思います。タムロンはもともとAFが遅いのもあり、相性はかなり悪いです。28-75や28-300VCなどは使えないレベルでした。
単焦点28mm F1.8、50mm F1.8、85mm F1.8は最新のファームで良くなりましたがもともと並みのAFと言うこともあり、いまいちキビキビしません。
かと思うと70-200mm F4はかなり爆速です。これもマスターレンズのAF性能がもともと高くニコン機とも当然爆速ですからね。70-200 F2.8はcommliteでも更に早いと聞きますから試してみたいもんです。
お気を悪くされるかもしれませんが本音を言うとD7200とα7Vの二台持ちするにはレンズがやや非力に感じます。
カメラはD7200のままでも、ワンランク上の写真を撮るには一声20万円のボディを買う前に10万超えのレンズを買えば、目からウロコになると思いますし、多くのカメラ好きはそう言った揃え方をしています。
書込番号:21920287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
キャラ狙いでα7IIIに24-105だと座り最前かグリでしか使いようがないかと。
24-240まで買うならD7200に良いレンズ使ったほうが良い絵を出してくれそう。
シーでのバージ上のキャラも狙うならリド立ち見でも240mmでは足りません。
今、D7200に300mmまでのレンズなので、フルサイズで同じくらいまでなら450mmが必要なのはご存知ですよね?
240mmはだいたいその半分。
クロップだと1000万画素くらいしかないのもご存知ですよね?
トリミング耐性がなくなりますよ?
今のカメラで150mmくらいで足りるなら70-200F2.8のレンズを買い増したほうが良いと思います。
で、アダプタ使ってAFーCが実用レベルで効くのかも確認してください。
書込番号:21920689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





