α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,338
(前週比:-673円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 17 | 2018年6月19日 17:53 |
![]() |
616 | 109 | 2018年6月17日 08:36 |
![]() |
56 | 14 | 2018年6月16日 12:14 |
![]() |
26 | 12 | 2018年6月14日 15:06 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2018年6月14日 11:33 |
![]() |
23 | 8 | 2018年6月11日 06:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
実は、ISO6400で手ぶれ補正効かせて高速連写する必要がある撮影条件にぶち当たりまして。。。
RX10M4でトライしてみたのですが、やはり2L版以上は厳しい。
そこで、高感度に強くて手ぶれ補正のきくX-H1かこちらを考えています。
富士の場合、センサーが特殊だから、高感度の画像のレベルが数値化されていないし、ラチチュードの変化もグラフ化されていないのが困りもので。
しかも、ソニーはミラーレスの大三世代ということで、成熟してきているような気もしますし。。。
アドバイスいただければ幸いです。ちなみにレンズは、電子接点付きのマウントアダプター使って、ニコン用を流用します。
1点

写真が撮りたいならフジ、画像が撮りたいならソニーで良いと思います。
書込番号:21905046
14点

ありがとうございます。。。
この機種に、フォーカスアシストの機能はありますでしょうか。。。
仕様表の中には記述を見つけられなかったので、気になっています。。。
書込番号:21905052
1点

>ちなみにレンズは、電子接点付きのマウントアダプター使って、ニコン用を流用します。
ここがボトルネックです。
ニッコールレンズをお持ちなら、ぜひD500で高速連写をバシバシやって下さい。
>この機種に、フォーカスアシストの機能はありますでしょうか。。。
まさかマニュアルレンズってことはないでしょうね。
もしAi-Sだと絞り情報は露出連動レバーがあるニコン機でないと、、、?
書込番号:21905058
4点

>写真が撮りたいならフジ、画像が撮りたいならソニーで良いと思います。
機材マニアは良く機材別で作品グレードが変わる様に言うが、それは撮り手次第。
書込番号:21905098 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

縞狸2014さん、こんにちは。
D850がベストでしょうが、大きく重いですもんね。
>>電子接点付きのマウントアダプター使って、
>>ニコン用を流用します。
えっ!
X-H1やX-T20用のニコンAFアダプターってあるんですか!?
自分が知る限り、X-H1やX-T20用の電子接点付アダプターは、キヤノンEFレンズ用しかありません。
書込番号:21905117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高速連写する必要がある撮影条件にぶち当たりまして。。。
とりあえず現物確認\(◎o◎)/!
X-H1+XF16-55mmF2.8はちょっとAF(合焦)速度が気になりました。
ちなみに、望遠が必須なら、α7Vではなくα7RV。
書込番号:21905156
0点

> 機材マニアは良く機材別で作品グレードが変わる様に言うが、それは撮り手次第。
たまには良いこと言いますね。笑
書込番号:21905226 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>縞狸2014さん
フォーカスアシスト機能あります。
FUJIFILM機で言うAF+Mに該当するDMFというフォーカスモードもあります。
X-T2で動体撮影をしていて、H1に行くつもりが7M3に寄り道して、戻れなくなっています。
FUJIFILM機も高感度に強いと言われていますが、T2の2.4Mになってから、ノイズの出方が早いと感じています。
7M3は、その点余裕を感じます。
高感度で連写、何やら面白そうな撮影対象ですが、AF-C はお使いにならないのですか?
AF-Cのレスポンス・精度もT2比、数歩先を行っていると感じます。
AFエリアのルールや、選択方法はT2が断然操作しやすく、フィールドでの変更が容易と感じています。
7M3は、例えばゾーンと拡張フレキシブルスポットを切替ながら使いたい場合、仕込めばボタンで切替られなくもないのですが、やはりT2のフォーカスレバーとダイヤルでの切替に慣れてしまうと不便です。
ただ、その前に二択しなくても、拡張フレキシブルスポットが優秀なので、それで事足りてしまうのですが・・
H1と7M3ズバリの比較ではありませんが、T2はFW最新バージョンで、動作仕様はH1とほぼ同等。
オペレーションに関しても大きな差異はないので、参考にしていただければと思います。
書込番号:21905251
2点

縞狸2014さん
数値ではなく結果で、すでにチェック済みかもしれませんが・・・
■α7IIIとX-H1のISO6400比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=fujifilm_xh1&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=fujifilm_xh1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.10820254324664902&y=0.5006843455945253
それと、どういう撮影設定で撮るのかわかりませんが、アダプター使用時は
AF-Cでの連写速度に制限がかかる可能性がありますので事前によく確認
された方がいいです。
書込番号:21905256
1点

ありがとうございます。
教えていただいたサイトを見る限り、6400での画質はほぼ同等ですね。
富士は凄く健闘していると思いました。
富士の色が好きですし、フルサイズはレンズが大きくなるかもなので、X-H1の購入を考えたいと思います。
皆様からの貴重な情報に、感謝します。ありがとうございました。
書込番号:21905265
10点

> ISO6400で手ぶれ補正効かせて高速連写する必要がある撮影条件
解決済みですからスレへの貢献にはなりませんが、どういう感じの被写体(含:AFの要不要)を何ミリのレンズでfなんぼ、SSどのくらいで行きたい、ということでしょうかね。手ぶれ補正+高速連写、というところがちょっと「?」に感じました(そういうのも無いことは無い、というのは分かります)。興味本位といえば興味本位ではあります。
書込番号:21906011
0点

えー?
比較サイトをきちんと見ました?
ある記事で読んだのですが、人類は自分と同じ民族の異性の顔に一番敏感であると。
生き残るためにお互いに値踏みしてきたからねー。だからこういうところの感度が高くなったいるらしい。
我々日本人の男性としては、右にある東洋人女性(たぶん日本人)の顔が一番感度が高くなる。
ここを見ると、差がありますよ。
ソニーのほうがノイズが少ないし、顔や特に歯の部分の鮮明度が高い。
そもそも、フジもソニーも同じソニーセンサーですよ。
しかもα7Vは新しい裏面照射センサーです。
技術的にも新しいし、面積は倍あるし、無音連写もできる、ビデオはずっときれい(ビデオは6Kから画像処理で4Kを作り出しているので解像度と画質が高くなっている。こういう技術はソニーが一番です)。
俺は技術的にも、画質的にもα7Vが良いと思うがね。
高感度性能はα7Vはα7SUと同じ程度だというレポートがあったよ。
フジはDxOMarkの測定を拒否してるのだと思う。素行がバレルから。
フジはソニーセンサーを使って、特殊な色付けをして独自性を出している。
こういう色付けが好きな人はぞっこんに惚れるが、何しろ特殊な色付けなので惚れる人数は少ない。だから世界シェアはいつまでたっても1%のままです。こんなにフジ良いよ良いよと言うスレが繰り返し出てくるのに、シェアは全く増えない。
惚れる人が少ないだけなんですよ。
普通に見たらソニーの最新鋭機α7Vが良い。
特に低照度での高速連写なら、高感度でのAF速度に強いα7Vが良いよ。フジは連写に弱かった。まして高感度での高速AFなんて・・・無理だろう。
書込番号:21906019
15点

去年10年以上使ってきたCanonからFujiに乗り換えましたが
動画をよく撮るため、X-H1とA7iiiと迷った挙句A7iiiに決めました。
ただ単焦点は小さく使いやすいものが揃っているためFujiのシステムは
ズーム以外保持しています。
動画を撮る、ズームとボケ(ボケだけに限ればフジの単焦点でなんとかなる)、
高感度6400以上を多用するようであればA7iiiでしょうね。
書込番号:21906287
2点

縞狸2014さん
>教えていただいたサイトを見る限り、6400での画質はほぼ同等ですね。
蛇足かもしれませんが、富士フイルムのデジイチは実効感度がうんぬんという
話題がありましたので、もし高感度ノイズを重視されるならそのへんも確認さ
れた方がいいかもしれません。
書込番号:21906690
2点

フジは自分もソニーと併用して時有りますが明らかに実効感度が違うようなきがしますね
>>写真が撮りたいならフジ、画像が撮りたいならソニーで良いと思います。
フジ使いはだから嫌いなんだよ 中二病か?
フジで撮った写真、ソニーで撮った写真 どちらも写真です
まあ自然風景が多いならフジはポップコーンが有るのでお勧めしませんが
GFX50は使ってみたいですが
書込番号:21907570
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
今までEOS 6Dを使っていて室内ではISO1000まではノイズレスで使えていたので
同じ感覚でISO800ほどで撮影。(昼間の快晴日)
液晶で拡大して愕然。肌のノイズがひどい。
ISO200にするとだいぶ良くなりますが6Dと比べると肌の質感が全く違う。
ミラーレスは初めてなのですがレフ機と比べるとこういった違いがあるものなのでしょうか。
使用機材
MC-11+SIGMA85mm art
設定
絞りF4.0
SS1/100秒
IOS640
上記条件の際に撮影した画像を添付します。
わかりずらいかもしれませんが等倍でトリミングしたものです。
11点

メーカーの方向性の違いでは?
書込番号:21784689 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ジョージ.Kさん こんばんは
窓際で 逆光気味に見えますが シャドー補正は掛けてないですよね?
シャドー補正掛けると シャドー側ノイズがのることがあるので 確認の質問です。
書込番号:21784713
6点

私にはこんなもんかな、という感じですが、まあ相性が悪かったんでしょうかね。
JPEGですか? α7IIIには美肌効果が非搭載とのこと(サンプルのα7IIの写真は美肌効果を使っていません)ですので、あとはRAWでなとかするかでしょうか。
書込番号:21784728
11点

>もとラボマン 2さん
シャドーの補正は行っておりません。
RAWで撮ってますが後から全体の明るさも上げてもいません。
オートで撮影したISO12800の画像があったので比較すると
当然12800のほうがノイジーなのですが640の画像と比べてもそれほど変化ないという印象。
性能というよりはSONYの設計思想と理解したほうがよいのでしょうか。
書込番号:21784804
5点

>ジョージ.Kさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.13333405582019547&y=-0.9447981499430091
を見ると、私にはソニーの方がノイズが少なく見えますが、いかがでしょうか。
もし、6Dが手元にあれば、同一条件で撮影して比較された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21784831
7点


>6Dが手元にあれば、同一条件で撮影して比較された方が良いのではないでしょうか。
賛成です!
私はα7Vにユーザーでは有りませんが、α9とEOS1DXでほぼ同じ条件で比較作例を作った事があります。
RAW現像はシルキーピックスPro8、私の回線が細いためピクセル数は縮小してありますが、レタッチ、レスポンス等は一切していません。
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み
レンズ:キヤノン旧EF24−70F2.8(共通)マウントアダプタ:メタボーンズ
書込番号:21784940
8点

>ジョージ.Kさん
現像ソフトのノイズリダクションのスライダーを操作して見てください。
あと赤ちゃんに害が無いように天井バウンスやディフューザーを使ってストロボを使うのもありだと思います。
書込番号:21784961
4点

ISO800で撮っても
1段持ち上げられた部分はISO1600相当
2段持ち上げられた部分はISO3200相当になる。
(かもしれない)
書込番号:21785333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういう逆光だとISOに関係なくノイズがのらない?
書込番号:21785366 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ジョージ.Kさん
画像エンジンの違い。
書込番号:21785482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズを減らすと、繊細感もなくなってしまう。
キヤノン1DXIIのノイズは、5Dより多い。
NIKOND850は、ISO400くらいでノイズが出始める。
フジの中版 GFXは、ISO800でノイズが出始めます。
要するに、ノイズ処理をカメラがやってしまうか、自分でやるかだけでしょう。
カメラがやってしまうのは、基本的には好ましくないと思います。ただし、
JPEG撮って出ししかしない人には、問題なのかもしれないとは思います。
美肌処理機能つけておけば良かったのに・・・と思いますが、なんでソニーは、
はずしたんですかね。
書込番号:21785565
12点

>ジョージ.Kさん
α9、α7R3、α7B、EOS5DMKW、X-T20と各メーカーでポートレートを撮っています。
ノイズの傾向は各社違うのと、被写体の得意不得意はありますね。
人物撮影では、FUJI>CANON>SONYの順にJPEGで撮って出しの場合ノイズ処理も含めてぱっと見は綺麗に見えます。
先にコメントがありましたが、メーカーの味付け(αUから比べるとかなり良くなったと思いますが)傾向が違うと思います。
悩ましい所ではありますが、RAWで加工をお勧めします。
書込番号:21785656
4点

>panta-xさん
>α9、α7R3、α7B、EOS5DMKW、X-T20と各メーカー
話題の機種を一揃いお持ちなので、今すぐでなくて良いですから、可能ならば、同じ被写体で、出来るだけ条件を揃えて、比較作例を作って頂けると幸甚です。
書込番号:21785681
4点

>ジョージ.Kさん
同じくEOS-6Dを使っていますが、確かにα7-3はISO800でも意外とノイズがのっかると思う事があります。
6Dだとどのファイル形式でもノイズ軽減機能が使えたと記憶しておりますが、α7-3だとファイル形式等で使えたり使えなかったりみたいですね。低感度だと使えないようですし・・・
ソフト上でノイズ処理をされなければ6Dと比べるとノイズが気になるかと思います。
また高感度ノイズが適応されていないであろうISO800辺りが一番気になるかもしれません。
私はRAWファイルで撮影後にソフト(現像)でノイズ消してJPG出力て対応をしています。
そこはα7-3のダイナミックレンジの広さと、高精細さがあるので、ノイズ処理をすることで元の画像よりは絵の繊細さは減るもの表現性豊かな絵になると感じてはいます。
ですがソフトでノイズ処理されないとキヤノンの方が良いなと思ってしまうこともあるだろうとも思います。
写真をお借りしてAdobe社の「light room」というソフトを使ってレタッチしてみました。
一枚目の写真はノイズ軽減処理のみ。
それから二枚目はキヤノン風にレタッチしてみました。
α7-3は使い手の意図に寄り添ってくれるカメラでは無いので、同じ6D使い手としてはお互い頑張りましょうとエールを送りたいです(苦笑)。
書込番号:21785684
5点

DROはOFFになってる?
ONだとかなり悪さするんだよね。
書込番号:21785692
18点

>逆光
>ノイズ
>ノイズリダクションvsシャープネス(背反)
私はスポーツ撮りなんですが、逆光で選手のお顔が影になるともー大変。RAW現像時の調整でストレス全開です。(枚数も半端無いですから)
で、繰り返しになりますが、お子さんの撮影で逆光とかの場合(そうで無くても)フラッシュとかどうでしょう。
書込番号:21785699
3点

くりかえしになり恐縮しますが、ここまでに挙げられた作例で、肌のノイズに影響しそうな逆光条件のものは最初の赤ちゃんだけですよ。そして、その場合、後ろからの散乱光が強く入り込んでいるから、そういう描写になって当然です。
いつも綺麗キレイに写ってさえいたらいいのですか?とも思うし、綺麗に写らない条件があることを覚え、そういうときは撮らないという態度があってよいと思います。
>6084さん
のいうように照明光を当てるのもと効果的な解決策でしょう。
ただ、綺麗キレイだけが写真ではないこともわかってほしいなとも思います。
書込番号:21785782 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジョージ.Kさん
raw データでもエンジンによるノイズ処理が反映されています。sony機は割とそのノイズ処理は少なめな印象です。しかしその分、ソフトでのノイズ処理時は耐性があるような気もします。
書込番号:21785844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
はじめまして。
普段80Dで黒犬を撮影しているのですが、黒を綺麗に表現しようと思うと、80Dでは表現しきれない部分が多く、フルサイズを追加購入しようかと悩んでいます。ネットで調べた限りでは、ニコン機が黒に強いことがわかり、艶めかしい黒の表現ができて、だいぶ価格もこなれてきた810を考えていましたが、最近噂のα7Vの機能にも引かれ、α7Vの黒に対する耐性や写り具合も知りたく質問させていただきました。(連写性能も良いためドックランでの飛行犬撮影にも重宝しそう。笑)
α7V使いの皆様、ご教授お願いします。
書込番号:21895224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

80Dからα7M3にマウント変更しましたが画質、解像度、高感度、全て満足してます。
しいて問題点を挙げるなら複雑なメニュー階層と操作性と、あと結局Sony純正のお高いレンズが欲しくなる…
MC-11でEF 70-200 f2.8 II型でプロレス撮りましたが、AF-Cでそこそこ追従しました。
先日お散歩時の写真を添付します♪
MC-11+sigma 35mm f1.4 art
良きフォトライフを!
書込番号:21895244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
自分もα7Vを購入した際にはMC-11も同時購入考えておりました。
やっぱりメニュー画面の煩雑さや、操作系が少し手惑いそうですね。その辺りも含め、追加購入したならば、楽しみながら取説と格闘します。
書込番号:21895252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Vはかなりオススメです。
買って後悔はまずしないと思いますよ。
AF性能が素晴らしいので飛行犬は余裕でしょうね(笑)
特に顔認証、瞳AFは素晴らしいです。
シャッターチャンスを逃す確率がかなり減りました。
そしてUPした画像の明るさでも顔認証、瞳AFバッチリ動作したので暗所でのAF性能も素晴らしいですね。
またSONY機の夜の描写はかなり妖艶な写りだと思います。
夜スナップが無駄にしたくなります(笑)
んが最初はメニュー画面にかなり戸惑うと思います。
メニュー項目は大量です(笑)
ですが、その項目達はマイメニューで編集出来ますし、ファンクションメニューの編集、カスタムボタンへの割り振りなどをしてしまえば自分だけのカメラに仕上がります♪
解像度もいいですよ☆
α7Uからの乗り換えでしたが、画質がより鮮明になったと思います。
バッテリーもミラーレスにしてはかなり持ちます。
平均1200枚は撮影出来ますね。
欠点は個人的にはやはり防塵防滴が弱い、AFポイントはタッチパネル対応なのにメニュー操作不可です。
まぁ小雨で少し濡れた程度なら経験上 大丈夫だと思いますが!
メニュー操作もこれからのアップデートで改善されるかも??
これらの欠点を差し引いても自分はかなりオススメしたいカメラです♪
書込番号:21895293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご教授ありがとうございます。
艶かしいほどの黒撮影ですね。
これなら黒犬の毛艶も、うまく表現できそうですね。
自分も夜スナップ大好きですので、呑みついでのスナップ撮影増えそうです。
書込番号:21895357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽのかさん
顔認証、瞳AFが”黒犬”さんにも有効かどうかは 確かめてくださいね!
仄聞の限りでは”人間”様限りだったような?
書込番号:21895380
5点

>ぽのかさん
少なくともD810は見送った方が良いと思います。
AF性能決して悪くないですが、D5と同じAF機構積んだD850、D500がありますので必ず羨ましくなると思います。
何せ黒犬はAF難易度は高めですので。
書込番号:21895478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンは黒つぶれひどすぎます。
ニコン、ソニーは同じぐらいです。
で、
今後、多分ニコンもフルサイズミラーレスになってしまうので、今から買うと、またマウント交換しなくてはならないので、α7IIIオススメです。
自分はα9ですが、ちょうど、α9のスレッドに自分の設定を公開しています。
使い慣れれば、キヤノンより全然使いやすくなりますよ♪
1年ぐらいは、かかると思いますが・・・。
書込番号:21896009
7点

>弩金目さん
ありがとうございます。
犬瞳は認識しにくい模様ですね。
そこは今まで通りに、1点で被写体を追い続けますよ。
>hiro*さん
α9、のどか手が出るくらいに欲しくなりそう。
本来であればα9+α7RVの構成だとベストっぽいですね。
物は試しでオリンピック前まではα7Vで慣れておいてからの、オリンピックにはα2台持ちへ変更もありですね。その間レンズ資産も増えるでしょうから、そこからソニー主体でシステム組み直しも考えても良さそうですね。
なんかソニーの販売企画戦略にまんまとハマっていきそうです(笑)
>いぬゆずさん
ご教授ありがとうございます。
850も考えたんですが、今現時点での金額では魅力が湧かず、α7Vと比較すると折角の機能も値段により、自分の中では850への物欲感が色褪せてしまいます。
いずれ、こなれてくれば手は出ると思いますが。
書込番号:21896296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジモノは新しいものに限る
書込番号:21896632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そこは今まで通りに、1点で被写体を追い続けますよ。
純正レンズなら、中央一点でなくても、コツを覚えれば、ワイドでも対応できますが、精度を高めようと思うと、ゾーンか拡張フレキシブルか、フレキシブル(レフ機と違って大きさをかえれます)で、その場の状況に応じて対応できます。ボタンの設定をうまくすれば、一発でAFエリアを変える方法もあります。あと、ロックオンAFも結構使えます。殆ど、画面全部がAFポイントで、AFポイントの密度も高いので、精度もよく、レフ機でとるより、保溜まりがよくなり、簡単に飛行犬が撮れる思います。
ボタンのカスタマイズさえ、ちゃんとできれば、レフ機より操作性もよくなりますよ。
ただし、MC11を使って、EFレンズを使った場合は、α9のように、AF-Cで10連写できませんので、やめておいたほうがいいと思います。
書込番号:21897524
2点

ぽのかさん こんにちは
ソニーの場合は分からないのですが ニコンの場合撮影後シャドー補正や撮影時のアクティブDライティングが使い易く シャドー部出しやすいのでお勧めです。
書込番号:21897857
2点

犬撮るならAF、連写コマ速的にD810じゃあ厳しいでしょうね。
α7V一択だと思いますよ。
書込番号:21898249
2点


>ぽのかさん
撮って出し派ならソニーα、じっくりあとで処理することも多いようでしたらニコンが良いと思います。ニコンはAFがもともと良いのでD810が見劣りするとは思いませんでした。
またOVFとEVFにそれぞれこだわりもしくは抵抗がないかだと思います。あとは買おうと考えている望遠レンズの性能と使い勝手も大事ですね。おそらく予算もあるでしょうから。
書込番号:21899763
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
そもそもα7III と Godox V860IIS と X1T-S だけでマルチ発光は可能なのでしょうか?
試しに X1Tの設定でマルチ発光をONにして試したのですが、ストロボは光りませんでした。
どうすればマルチ発光で撮影できるのでしょうか?
同じような設定で撮影されている方がいたら教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
3点

>a7iiiさん
某オークションサイトで
α7Vとα7R3と
godoxの電波式ワイヤレスが光らないと
新品同様品を格安で出品されてて
私が購入しました。
自分の場合だと、α7だとgodoxの電波式ワイヤレスは完全に機能するのです。
出品者さんも、α7Uなら
完全に適合したと聞いた事が有ります。
と説明文にかかれてました。
α7Vに対応するには
コマンダーXT-1Sの場合だと
コマンダーを近距離モードに設定する事です。
テスト発光ボタンを押しながら
電源を入れると
インジケーターが2回光り
近距離モードの設定完了です。
一度 コマンダーの電源をOFFにすると
近距離モードは解除されます。
これでダメなら
ファームアップ待ちしか
手の打ちようが無いようには思えます。
コマンダーX-proのほうほ
メニューから近距離モードに設定し
電源OFFにしても保持されます。
書込番号:21890404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>a7iiiさん
X1TはFUJIFILM用しか持っていないのですが、ファンクションメニューでマルチ発光のON設定をする事で、マルチ発光可能です。
TT-350Fとのペアリングで検証。動作します。
ソニー用は現在TT350Sしか持っておらず、TT350SとFのペアリングで検証を行いましたが、これも問題なく動作しました。
いずれもファンクション設定(TT350はMODE長押しから入る)が必要です。
あと、SSの設定はどうですか?
マルチ発光撮影は不勉強なもので、テスト時スローシャッターにせず、動作しませんでした。
恐らく、この辺の操作で発光できると思います。
書込番号:21890695
2点

超単純なところですが、ソニーは、ストロボの設定を、強制発光から、ワイヤレスに変更する必要があります。
自分も最初気がつかなくて、苦労しましたが、たぶんここではないかと。
書込番号:21890798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
お使いのフラッシュは純正品ですか?
それともサード・パーティ製ですか?
当方で検証した内容。
7M3にTT350Sをマウント。スレーブMASTER・マルチ発光に設定。
7M3の設定。
ワイヤレスフラッシュの設定:OFF
フラッシュモード:強制発光 。
この状態でオフカメラ、マルチ発光しています。
ワイヤレスフラッシュの設定をONにしても、動作に変化なし。
GODOXは制御に影響ないようなのですが・・
>a7iiiさん
当方で検証した内容。
7M3にTT350Sをマウント。スレーブMASTER・マルチ発光に設定。
7M3フラッシュモード:強制発光 に設定。オフカメラ、マルチ発光しています。
X1T-Sのテストボタンを押した時は、オフカメラ・マルチ発光しますか?
書込番号:21890888
3点

>whgさん
あれ、ニッシンは、動きませんでした。
ソニー独自の、先端に細かい端子のあるやつです。
書込番号:21890910
4点

>whgさん
純正のワイヤレスコマンダーFA-WRC1Mや純正フラッシュHVL-F45RMではα7M3でワイヤレスフラッシュをONにしないと使えません。
ワイヤレスフラッシュOFFでワイヤレスモードが動作するのであればTT350Sの不良か、あるいはGODOX独自の仕様でしょうね。
書込番号:21892031
1点

>dearkasさん
x1tsのカスタムメニューをいじる必用があります。
例えばグループAに割り振ったストロボをマルチプルに発光させる場合は、
左側に並ぶAの文字が点滅状態(Aグループの光量を調節する画面)でCH/OKを長押しすると、
Aグループのカスタムメニューが現れます。
その画面でジョグダイアルを回し、ファンクション4(上段にFn 中段に04、下段に--が表示)を選びます。
そしてその画面でGRボタンをクリックすると、下段の--の場所が点滅、この状態でコントロールホイールを上下にまわして ONの文字にセットします。
そうしてモードボタンを押すと通常の左側に縦にA,B,Cと並ぶ、先の調節画面に戻ります。そこで先ほどのAグループを選択し、MODEボタンを押すと、
通常は、押す度にTTL、マニュアル発光の光量表示、発行禁止のーーと表示が変わるところが、ONとーーの切り替えに変化していると思います。
ここでONを選びます。
そしてその画面でMODEボタンを押すと、光量、発光回数、Hzの設定画面が現れます。
これでマルチ発光のワイヤレスが可能になると思います。
中々、文字では説明できないので探してみたところ、youtubeにアップしている人がいました。
こちらを参考にされたら分かりやすいと思います。
ほかのXT1sのカスタムファンクションも説明されていますが、
2:20秒ぐらいのところから、このマルチ発光の説明があります。
https://www.youtube.com/watch?v=YBfwRljoYv0
書込番号:21892498
1点

>銀座ナイトさん
TT350Sのマニュアルに、使用前にカメラ側のWLフラッシュモードの設定をしなさいという記載はないです。
その設定が機能的にどのような影響を及ぼすのか、僕には判らないですが、GODOXの対応機は、そのメニューに関係なくWLフラッシュとして動作するシステムを構築しています。
仕様であって、故障ではない。 そう捉えています。
スレ主さんがGODOXの機種指定で、マルチ発光の可否を問うスレでしたので、システム的に同様のWL機能を持った機材で検証した結果を報告しました。
結果は、動作します。
一番は、指定条件の機材をお持ちの方のレスがあると、一発回答なのでしょうが、
他機種(純正品)で使用の可否、設定等々、更に故障を謳われても、情報が錯綜するだけかと思います。
では、WLフラッシュの設定が、何を司っているのか?
それを深掘り・考察するきっかけにはなりますがね・・
書込番号:21892565
1点

>a7iiiさん
>銀座ナイトさん
私の上記ですが、カメラはa9になりますが、スレ主さん指定と同じストロボ、コマンダーのセットで確認しています。
書込番号:21892634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>whgさん
>DAWGBEARさん
GODOX独自の仕様だったのですね。
失礼いたしました<(_ _)>
書込番号:21892691
1点

>a7iiiさん
私の最初の投稿ですが、返信者の引用を間違えて違うスレッドの投稿者の名前になっています。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21892735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、様々な書き込みありがとうございました。
色々触ってみた結果、コマンダーをマルチ撮影の設定をしてテストボタンを押した場合はストロボはその設定通りに光ってくれました。
ですが、実際にカメラのシャッターとは同期しておらず、撮影はまだできない状態です。
と書き込みを書きつつも色々触っていたら出来ました!
ただこうすればこうなると言う確証が無いので、また出来なくなるかもしれませんが、一応可能と言うことを確かめられたのでもう少し使いこなせるように頑張ります。
ご意見くださったみなさまありがとうございました。
書込番号:21895239
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7IIIユーザーの皆様に質問です。
α9も使ってるのですが、そちらでは全く出なかったエラーがよく起きてます。
SDカードスロットの2番だけエラーが出る現象ありますでしょうか?
トラセンド64ギガ金色、またはサンディスクエクストリーム64ギガを使っております。
基本的には各スロットに同じメーカーのカードを指しているのですが何故か頻繁にスロット2だけ挿し直してください、書き込めないというエラーがよくでます。
カメラ側の設定ではRAWの同時記録モードにしてます。
メーカーに電話したところα9で使ったSDを指すと管理ファイルの関係で出るとの回答をもらい、それ以降別々にしてます。
スロット1番ではなんの問題もなく使えており、1番でカードフォーマットかけてから2番に差し込むという手順もやってます。
どなたか対応または同じトラブルおきてますか?
書込番号:21887986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サク4714さん
私はa9でですがスロット1の方で頻繁にその症状が出るようになりました。
出るときはいずれも、カードを取り出して、PCに接続して、lightroomで写真データを取り込んだ後に、カメラに戻した後です。カメラの電源切って、カードを挿し直したら、表示が出ず撮れるようになる場合もありますが、直らない時もあり、その場合はPCに差し直して、未取り込みの写真がないかチェック後、メモリの中の全て消去してから、カメラで再フォーマットをかけています。カメラ or カードどっちがが原因なのかはまだ不明で、私もタイムリーで困っているところです。とりあえず元々必要だったこともあり、新たにUHS-Uのカードをポチりました。
書込番号:21888051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

根本的な解決にはなってないですが。
本体を直接PCに繋ぐ。またはWiFi転送を利用するのはいかがでしょうか。
一度設定してしまえば、「パソコン保存」を押すだけで転送してくれるので、
私は購入してからずっとWiFi転送を利用しています。
RAWも動画も転送可能です。WiFiなので速度は遅いのですが、
家に帰宅したらまずRAW編集か撮影画像の確認をしないと、
他のなんにも手がつかない!という事で無ければ是非。
私はSDカードを抜いたり刺したり…また抜いて戻したり…というのが、
ものすごく煩雑に感じていたので重宝しています。
書込番号:21888471
2点

>サク4714さん
7M3です。
使い始めて2ヶ月程経過。
週5くらいの頻度で、撮影後カードの抜き差しをしつつ、PCで取り込みをしています。
スロットの設定はSL1=RAW SL2=JPEG
カードは東芝とパナの混在で使ってきましたが、昨日からトランセンドのTS64GSD2U3を使い始めました。
このような環境ですが、エラーは出ておりません。
関係ないかもしれませんが、FW のバージョンは最新ですか?
書込番号:21888711
1点

サク4714さん、
α7RM3を使っておりますが、自分は仰せのような問題に遭遇したことはないものの、想像しますに
- カードをフォーマットしなおしてもエラーが出る、また
- カードの銘柄に関わらずどちらかのスロットで特異的にエラーが出る
ということでしたらボディの不具合を疑うべきかと思います。この手のバグがあってそれの直しに関わる FWアップデートというのはこれまでは無いのではないかと思います(たぶん)。
書込番号:21888852
3点

α9ですが、購入後しばらくレキサーを使っていて、頻繁に当該現状に遭遇しました。純正SDカードに変えてからは、一度も発生していません。なんか、相性とかある感じです。ソニー全般。
書込番号:21889070
6点

解決方法ではありませんが、
諸先輩方に侯爵垂れてしまいますがら
SDカードとリーダーライター(この場合はカメラ)は、シリアル通信でデータをやりとりしていて、スマートメディアのようにいわゆる不揮発領域を直接書き換えているわけではないため、
ディスクエラーがでる場合は、おおまかに
1、SDカードまたはリーダーライターの間の通信手順に何かしらの問題が発生した
2、SDカードが不揮発領域が劣化等により書き換えできなかったため、リーダーライターにエラーを返した
あと、
3、電圧が低い。(ソニーカメラが省電力化のために、規定ギリギリにしているため、他で大電力を使うと電圧が下がって通信がとぎれる)←これは完全に勝手な推測です
のどれか、または両方と思います。
ちなみに、再生でエラーはでませんか?←A
また、連写ではない、SDカードへのアクセスランプが消えている状態からの撮影(保存)でエラーはでませんか?←B
Aでエラーが出ない場合は、おそらく今回は、リーダーライター側が、書き込みの待ちタイムアウトが発生してエラーが起きている(リーダーライター側がせっかちすぎ?)かと思います。
Bでエラーが出ない場合もAと同じ理由かと。
でも↑はたぶん無さそうな気がします。
書き込みタイムアウトなんてなかなかしないかと。
3は、純正だとおきないのは、純正品が規定電圧ギリギリでも動作するようにしてるからでしょうね。
これが一番の相性です。
SDカードの通信プロトコルに準拠してないSDカードなんて、無いと思いますので、
カードの問題ではないように思いますねー、、、
やっぱ3かな。
書込番号:21894865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

がんばって、銀座、秋葉原まで出てくる♪(^^;
錦糸町でもOK。。。
なんなら・・・利根川沿いを西へ行って柏でも。。。(笑
書込番号:21885493
8点

dearkasさん
はじめまして。おはようございます。
千葉県にある店舗を希望されてますでしょうか?
東京都区部にある、
ヨドバシカメラさん、ビックカメラさんなら実物を展示されてます。
たぶんヤマダ電機さんにもあると思います。
千葉県北西部にあるビックカメラ 柏店さんにも、
ひょっとしたら展示されてるかもです。
書込番号:21885506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

464号線沿いの印西のケーズデンキにα7Vなら置いてありました。
第二世代も置いてあったかもしれませんが、レンズも含め種類が少ないので、比較等されたい場合は東京まで出た方が良いかもしれません。
書込番号:21885606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

千葉県北東部といえば、銚子か佐原かあたり?
都心まで来い、というのは酷だね。
千葉のヨドバシでも、1〜2時間ぐらいかな。
書込番号:21885820
1点

こんにちは、dearkasさん
ヨドバシカメラ千葉店が在庫、展示ありとなっています。
ヨドバシHPに「在庫のある店舗」という欄があり、クリックすると出ます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003833561/
銚子からだとして、所要時間はクルマだと圏央道、東金道経由で1時間40分。
電車だと普通で1時間40分、特急で1時間17分です。
柏はクルマで1時間56分、印西はクルマで1時間36分です。
ちと遠いですが、20万円以上するものを買うとなれば実物を見たいですよね。
1時間40分ならいいじゃないですか。
私は高速バスで4時間かけて見に行ったことありますよ。
書込番号:21886051
4点

>dearkasさん
「α7」ですか?
マップカメラに現物がありますよ。
書込番号:21886128
1点

量販店数社の店舗情報とかを見た感じだと、
千葉県北東部にはなさそうですね。
国道16号沿いとか東京湾岸の量販店なら
あるかもしれません。
あと、もしかしたら成田空港のキタムラ(ガラスの中かもしれない)。
書込番号:21886233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





