α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,402
(前週比:-609円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 11 | 2018年5月20日 10:23 |
![]() |
55 | 37 | 2018年5月6日 19:39 |
![]() |
60 | 26 | 2018年5月2日 12:43 |
![]() |
267 | 61 | 2018年4月28日 21:31 |
![]() |
64 | 10 | 2018年4月27日 13:24 |
![]() |
16 | 5 | 2018年4月27日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
すみませんど素人です。
運動会があり購入予定ですがこちらのキットレンズ一本で臨めますでしょうか?
またオススメ望遠あれば教えて下さい。
書込番号:21762474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
キットレンズの焦点距離では、運動会では走っている方、フィールドでの競技者のアップは、焦点距離が足りないと思います。
やはり望遠レンズがあった方がいいと思います。
それほど大きくない運動場であれば、70ー200ミリでいいと思います。望遠レンズでありながら、重賞が840グラムと軽量で持ち運びが楽です。
FE 70-200mm F4 G OSS
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70200G/
大きな運動場でしたら、400ミリぐらいあった方がいいと思います。また混雑していて近づけなくても、余裕もって撮れると思います。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL100400GM/
書込番号:21762536
6点

運動会があり購入予定ですがこちらのキットレンズ一本で臨めますでしょうか?
⇒競技者に近寄れば撮れます。
離れて望遠レンズで撮るより
撮られる側と
撮る側の意思の通じ合いも写ります。
書込番号:21762553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

間違いなく、70-300をおすすめです。
70-200 F4 は、設計が古いので、色々問題が有ります。
70-300は、新しいので、Vの、性能を最大限引き出せます♪
書込番号:21762719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
自分は、昨年5月の運動会、70-300で撮影しました。
今年も70-300で、撮影予定です。
書込番号:21762724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も小さい子供がいるのですが、運動会など、望遠が必要な時用に、RX10IVを購入して使っています。
特に外だとレンズの付け替えに気を使うので、便利ズームが付いていて、画質もそこそこ良いコンデジは便利です。まだちょっと高いですが、望遠レンズを買ったと思えば、あまり変わらないかも。
書込番号:21762745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きりんさん0829さん
何を、使ってるんかな?
書込番号:21762780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きりんさん0829さん こんにちは
このカメラに付属の標準ズームは 70oまでしかない為 運動会では望遠側不足して撮影できない事が多いと思いますので 最低でも300o位は無いとつらいと思います。
その為 このセットに FE 70-300mm F4.5-5.6を追加するか 標準ズームとしては 重いレンズですが α7Vのボディだけと FE 24-240mm F3.5-6.3の高倍率ズームの組み合わせだと対応できると思います。
FE 70-300mm F4.5-5.6
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70300G/
FE 24-240mm F3.5-6.3
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24240/
書込番号:21762835
2点

予算の話がないのでどのクラス(価格帯)でアドバイスすればいいか分かりませんが、運動会のためだけに買うのであればみなさんが勧めてくれているレンズはいささか、というかかなり高いと思います。
質問の段階でキットレンズでどうかとおっしゃっていますので、一眼カメラで運動会の撮影経験がなく、現状レンズそのものにもにこだわりがないと思いますので、コスト重視てそこそこ撮れるSEL55210をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000281852/
SEL55210であれば新品でも2万円代半ば、中古なら2万円切りますし、小型軽量かつAPS-C用レンズなので焦点距離も82.5mm~315mmと十分にとれます。
α7IIIの性能を最大限に出せる組み合わせではありませんが、出費を抑えて望遠撮影の入門とするならばお勧めです。
書込番号:21765469
4点

幼稚園の運動会なら200mmくらいあれば。
小学校なら最低300mm以上。
書込番号:21765881
0点

皆様 たくさんのコメントありがとうございました。
α7IIIで決めていたはすが、ここへきて6DM2と迷いが出てきてしまいました。
十分調べて検討し購入したいと思います。
書込番号:21766528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きりんさん0829さん
おう。
書込番号:21838149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは。 私のカメラ経験において、このサイトの皆様にはいつもお世話になっております。
現在Pentax K-rを持っておりまして、この度、フルサイズに興味があったのと、もう一つ、YoutubeのASMR料理動画に興味があり、やってみたくなってカメラを買い換えようと検討しております。
私の好きなASMR動画の方々はLumix GH4(5)使用です。 こちらのα7IIIも4K動画が取れるようで、まず、このGH5との動画についての比較、どなたか分析できる方いらっしゃいましたらご意見を伺いたいです。
この動画だけだったら迷わずGH5を購入したと思うのですが(バリアングルが魅力)、 フォーサーズというのがネックで。
せっかく買い替えるのならこの際、フルサイズが、、とも思っていまして。 と、迷えるほどの技術もないんですけどね。。。
来年にはオーロラを見に旅行にもいく予定です。 オーロラもきれいに撮れたらいいなと思いまして。 こちらのα7IIIのフルサイズだったりスペックだったりがとても魅力なのですが、いまいちオーロラ撮影に最適なレンズがないように思えるのですが、いかがでしょう。
どなたかお時間割いてくださる方、アドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。
3点

本気で動画撮るならと、極寒地で撮りたいならGH5もしくはGH5s。-50℃で正常に動作したのソニーでもフジでもなく、GH5だけだそうです。
後はあなたの好みと腕次第。4k60pが必要性かを考えてみて下さい
書込番号:21718969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>iichiko513さん
オーロラ撮影ならば、GH5s+パナライカ12mm f1.4をお勧めします。
α7mk3は、フルサイズで4K動画を撮影すると、2×2のビニングをベイヤ配列センサーで行わなければならないため、APS-Cにクロップした4K動画より画質が良くないようです。
因みに、α7Smk2はそのような事は無いのですが、もうすぐモデルチェンジする事が予想されるのと、パナライカ12mm f1.4のようなレンズが無い為、やはり、動画で定評のあるパナにした方が良いと思います。
尚、GH5は高感度ノイズが問題になると思いますので、やはりGH5sが良いと思いますが、オーロラ以外の撮影やコストを重視する場合は、GH5で妥協するという考え方もあるかも知れません。
書込番号:21719025
4点

>iichiko513さん
オーロラ撮影を行っていないのに適当な事を書いて申し訳ありませんでしたが、普通のオーロラは暗くて、撮影がかなり難しそうですね。
ネットを確認したら、α7Smk2なら動画で取れるようですが、GH5だと駄目そうな雰囲気です。
GH5sなら取れるかもしれませんが、本当の所は分からないですね。
やはり、安全性を考えたら、α7Smk2にサードパーティ製の明るい単焦点レンズ(トキナーの20mm f2.0等)を使用した方が良いのではないのでしょうか。
これで大丈夫という保証は出来ませんが。
書込番号:21719094
1点

>しま89さん
早急なアドバイスありがとうございます。 そこまでの極寒にはいく予定はありませんのでー50度の動作心配はしなくてよさそうです。
>量子の風さん
早急なアドバイスありがとうございます。 オーロラ撮影は静止画撮影の予定で、動画もまぁ、撮れたらすてきだなとは思ってはいますが、タイムラプスのような動画を取る予定はありません。 きれいなオーロラが撮影できればいいなぁとは思っています。 ただ、1年に一度、しかも1週間ちょっとの旅行でオーロラが見えるかどうかはわからないので、それだけのためにレンズ一本買うにもちょっと躊躇しています。 でも、オーロラ撮影、またはキャンプに行ったときなどの星空など、やっぱり撮れたらいいなと思うので明るい広角レンズは前向きに検討しています。
GH5でもオーロラはきれいに撮れるんでしょうか。
書込番号:21719105
0点

量子の風さん
>α7mk3は、フルサイズで4K動画を撮影すると、2×2のビニングをベイヤ配列センサーで行わなければならないため、APS-Cにクロップした4K動画より画質が良くないようです。
これは高画素のα7R III での話でα7 IIIで4k動画の場合はSuper35mmよりもフルフレームで撮った方が高画質だそうです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/feature_4.html
私も上記件が気になって、先日メーカーに電話して色々詳しく教えて貰いました。
書込番号:21719158
9点

>銀座ナイトさん
誤りを訂正していただきまして申し訳ありませんでした。
>iichiko513さん
重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:21719170
1点

> オーロラ撮影は静止画撮影の予定で、動画もまぁ、撮れたらすてきだなとは思ってはいますが、タイムラプスのような動画を取る予定はありません。 きれいなオーロラが撮影できればいいなぁとは思っています。
オーロラって難易度高いと思いますよ。私も未経験です。
どのカメラなら撮れるかってよりは、まずオーロラ撮影テクをお勉強してからじゃないとどの道難しいんじゃないですかね?ここの掲示板で、GH5やGH5sでオーロラ撮影の経験豊富な方が居るとも限りませんし、その方が撮影テクを駆使して素晴らしいオーロラを撮影できたとしても、スレ主様に撮影テクが無ければ同じ機材を使っても撮れない可能性の方が大きいです。
まずはGoogle等の検索サイトで「オーロラ 撮影」をキーワードに検索してお勉強してみましょう。撮影テクや注意点が沢山出てきます。
寒冷地で動作不能になるようなカメラは論外なので、購入の際はその点だけは気を付けた方がいいかも。
書込番号:21719200
2点

機種違いですが、OM-D E-M1でのオーロラの撮影例を見つけたので紹介させてください。
価格コムの掲示板では「mKEIKO603さん」という方がOM-D E-M1の静止画で素晴らしいオーロラの静止画を撮られてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17364957/
動画ではYoutube に「Olympus OM-D E-M1で撮影したオーロラ」という素晴らしい動画が紹介されています。(恐らくタイムラプス動画かな?)
https://www.youtube.com/watch?v=8TeVKMIuPDU
どちらも、撮影テクなしに誰でも撮れるようなものではないので、まずはお勉強が必要だと思います。
書込番号:21719225
0点

>量子の風さん
いえいえ、どうかお気になさらず。とても専門的な知識を持っていらっしゃって、うらやましい限りです。 どうも、、、私はシンプルな思考回路みたいで(笑)。
>銀座ナイトさん
アドバイスありがとうございます。 では、こちらのα7III の動画撮影(オーロラではなく普段家で料理している動画を撮ります)もGH5に引けを取らない画質が撮れそうでしょうか。
>ここにしか咲かない花さん
アドバイスありがとうございます。 私はカメラの専門知識はいまいちないですが、オーロラの撮り方についてはさんざん調べました。 ASP-Cでもきれいに撮れるとも伺っています。 ただ、フォーサーズよりはフルサイズ、、とあり、迷っているところです。 オーロラ撮影に大事なのはレンズだとも、、、。ただいまいちSony Eタイプのレンズで 広角でとても明るいレンズでこれっ!というものがない気がします。(LumixやNikon、Pentaxなどに比べて、、、)
せっかく買えかえるのならフルサイズ(しかもミラーレスっ!)、静止画撮影ではオーロラも撮影したい(だけど1年に一度あるかないかです)、キャンプなど夜空の星を撮りたい、 あとはAMSRの料理動画をYoutubeにUpするために撮りたい、、それが目当てです。
GH5かα7IIIか、、、、 迷います。。。 Lumix系、Eタイプ系、 レンズの種類や値段って、どうですか? Sonyは高いと聞いたこともありますが、純正ではないものも、あまりバラエティはないのでしょうか。
書込番号:21719254
0点

ちなみに、RX100のデジカメでも、オーロラは撮れたそうで、こちらのサイトでもお写真拝見しました。
α7IIIはとてもお高いカメラですし、ブログやお仕事で使うそういう収入のための投資、、としてじゃないと、もったいない「宝の持ち腐れ」になってしまうでしょうか。。。
書込番号:21719278
0点

レスありがとうございます。オーロラの撮影はかなり勉強されてるとのことで、そのあたりは大丈夫そうですね。
>せっかく買えかえるのならフルサイズ(しかもミラーレスっ!)、
>GH5かα7IIIか、、、、 迷います。。。
なるほど。そしたらレンズの有無もですが、寒冷地でボディが撮影に堪えることができるか否かも重要なキーになりそうですね。SONYのボディは「防塵防滴に配慮」という割には他社より劣るとか、熱暴走(高温)トラブルを耳にすることがありますが、寒冷地の低温ではどうなんでしょ?実際使ってみた方に聞くしかないかな?
書込番号:21719284
0点

iichiko513さん
>こちらのα7III の動画撮影(オーロラではなく普段家で料理している動画を撮ります)もGH5に引けを取らない画質が撮れそうでしょうか。
GH5は使ったことがありませんが、一般論から言えば三脚固定でセンサーサイズの大きさを生かした撮り方をすれば、料理や手元など注目させたい部分が浮き上がってとても良いビデオが撮れると思います。
私がα7IIIで動画を撮って感動したのが、高感度ノイズの少なさとAF精度&きめ細かな下記の設定が出来る点です。
AF駆動速度が"高速"、"標準"、"低速"
AF被写体追従感度が"敏感"、"標準"
書込番号:21719378
2点

どちらも保留がよろしいのでは?
ASMRistが重きを置いているのは音(=録音)だと思います。
音をどう録って、どうやって画像とつなぐのか。ASMR料理動画に必要な技術が何で、自分には何ができるのか見直してはいかがでしょう?
例えばえもじょわさんの料理動画はGH5ですが、録音もXLRマイクアダプターを介して外部マイクを使うなどお金がかかっていますし、レンズもM4/3としては凝っています。(予算があればこれもありだと思いますが)
参考サイト;http://asmr.jp/video-production/mic-recorder
http://network.bbtv.com/jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BCqa%EF%BC%81-3/?utm_content=buffer2bcb5&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
書込番号:21719507
3点

>杜甫甫さん
アドバイスありがとうございます。 はい、ああいう動画はマイクも大事と伺っており、えもじょわさんのご使用機材も伺っております。
RodesのNT4、高いんですよね。。。 でも、やっぱりすてきだなって、私にも似たようなのできないかなって思っています。
編集とかもきっとするんでしょうし、そういう編集のためのPCも、それなりのものがないとパワー(?)が足りない、十分にできないというのも書いてありました。
やっぱり、、、趣味っていうにはかなり高額ですよね。 それことちゃんと真剣にしてYoutuberのように収入見込んで投資するしかないのかな。
GH5、、、フォーサーズ、、、 オーロラ、撮れないことはないんですよね。
でもせっかく買い替えるならフルサイズ、、、う〜ん、、、、 もう、堂々巡りでw
こちらにスレを立てるまで、2週間みっちり悩んでまして(^^; Sonyはでも、レンズの種類が少ないのかな、レンズが高いのかな?
GH5は、でも、、、フルサイズじゃないし。。。
う〜ん、、、う〜ん、、、、、(泣
書込番号:21719514
1点

α7Uの時、二年くらい前にオーロラ撮りましたが、全く問題なくきれいにとれました。
長時間露光で電池一個で、1時間撮影可能でした。
α7Vなら、2時間30分くらいは行けるとおもいます。
たぶん、マイナス20度くらいまでは問題ないです。
50度だと解りませんが、50度はオーロラよりもっと北ですし。
このまえ、センサー性能評価でてましたが、α7Vかなり良いです。オーロラ撮影の場合は、α7Vが、明らかに良さそうです。オーロラは高感度で撮影するので、フォーサーズは、厳しいです。
レンズは純正もシグマも、年内には出そうなので、来年には間に合いそうです。
あと、よく、ミラーレスは寒さに弱いとか、書き込みありますが、実体験として、全く問題ないので、なぜだろう?と不思議に思って調べてみたことあります。
電池を完全に冷やすと、不味いのかもしれません。
自分は寒冷地では電池はズボンのポケットにいれています。
書込番号:21719620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

iichiko513さん
さわってみたんかな
書込番号:21719778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iichiko513さん
>GH5でもオーロラはきれいに撮れるんでしょうか。
ネットで作例は見かけないですが、静止画であれば、パナライカの12mm f1.4と三脚を使用してISO感度を高めにして10秒以上露出すれば、必ずとれるはずです。
また、動画性能はGH5より少し劣るかも知れませんが、G9PROにすると、もう少し綺麗な画像を得られるかもしれないですね。
フルサイズの明るい単焦点レンズで撮影したものから見れば、特に等倍で見た時に見劣りがすると思いますが、動画撮影がメインで、ついでにオーロラ撮影でも使うという事であれば、GH5やG9PROで妥協するという考え方もあると思います。
尚、カメラを購入されたら、オーロラ撮影の練習の為に星空を撮影する事をお勧めします。
書込番号:21720057
0点

両方の希望がα7IIIで満たされる
迷う必要あるの
書込番号:21720059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モニターの件は、α7Vとは別に外部モニターをつけるのも手かも
オーロラ撮影のレンズに関しては、広角で明るいほど良いと思いますが、FE1635F2.8あたりとかいかがでしょう?
照明をたいて自宅の動画撮影がメインならGH5の使い勝手はすごく良いですね
けれど、もしも他の人と違う撮影をしたくなったときはフルサイズの恩恵を受けれる日もあるかと
書込番号:21720127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーロラ撮影には2008年から2010年に3回出かけました。カナダのイエローナイフ2回とノルウェーのトロムソに1回です。
お勧めの場所はイエローナイフです。めちゃくちゃ寒いですが見れる確率は高いです。出ないと始まらないのがオーロラ撮影です。
使用した機材はキヤノン5Dmark2です。レンズは24mmf1.4と16−35mmf2.8ですが、16−35の方が出番は多かったです。
すごいオーロラほど頭上で広範囲になりますので、16mmがお勧めです。
f2.8開放 ISO1600−2500で露光5秒です。7M3ならISO6400でも当時の5Dよりノイズは少ないと思います。場合によっては12800も、、、
ですので、動画に関しては最高感度でf1.4のレンズが必要でしょう。動画はほとんど孫撮りくらいなので、悪しからず。
三脚はしっかりしたもので、ボール雲台です。真上に来るとこれしか対応できないと思います。
シーズン真っ盛りですと気温は−45℃です。素手で機材に触れると皮膚が張り付き、凍傷どころではありません。22時頃から撮影に出かけ、一度機材をセットして確認してから三脚はそのままにカメラは室内(車内)に持ち帰り待期します。
室内に入る際にはカメラはしっかりしたビニール袋に入れ、密封して持ち込みます。さもないと10秒ほどで結露し、その後表面は霜で真っ白になります。表面だけなら良いのですが、レンズやボディーの内側も結露してしまうとその日の撮影は不能となります。
自身の防寒はもちろんカメラにも防寒カバーが必要です。
湿度が下がり雲が出にくくなる12月から2月辺りがシーズンとされますが、秋分や春分の頃にすごいオーロラが出現することが多い感じです。
書込番号:21720793
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
先日、当機種を購入したのですが、ファインダーを覗いてびっくり。ちらつきが酷いです。アップした写真は別のカメラでファインダー内を撮った物なので画像は良くありませんが、こんな感じで細い線が続くような場所では顕著です。
ちなみに、斜めに入っている線は木目ではありません。
購入した方のは製品はどうでしょうか?
また、写真にも写っているファインダー内の黒い枠は設定で消せるのでしょうか?
10点

>seabedshoさん
背景にもよると思います。
同じ場所 同じ照明で
○黒バック
○桃色バック
○白いデコボコした壁
と三種類の背景で撮ったのですが
白いデコボコした壁だけが
チラツキが酷くて
MFでピントが合わせにくかったです。
一種のモアレ?
書込番号:21772556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返答ありがとうございます。
今、チャットサポート受けてます。(笑)
やはり、モアレということです。セットアップの表示画質を標準から高画質に変えると良いということです。
シャッター半押し中は出ますが、通常時は出なくなりました!
黒い枠はまだ確認中です。
書込番号:21772583
9点

ファインダーで10Mという表示がでているということは、APS-C用レンズを使ったはずですが、普通は、その場合、自動的にAPS-Cモードになるはずで、ケラレがでないはずですが、何らかの理由でフルサイズモードのままでイメージサークルの小さいAPS-Cレンズでケラレがでたと思います。
手動でAPS-Cモードにすれば、ケラレは、なくなるはずです。
使ったレンズは、どれを使いましたか?
EVFのチラツキに関しては、この画像では、よくわかりません。
書込番号:21772601
2点

デフォルト設定の表示画質 「標準」を「高画質」に変更してもシャギー緩和されませんか。
最初はこんなもんかとガッカリしましたが、高画質にしたら綺麗さにびっくりしました。
高画質にすると電池の消費も多いみたいですが。
書込番号:21772951
4点

>candypapa2000さん
返答ありがとうございます。
紛らわしい画像ですいません、他のカメラでファインダー越しに撮った物なので、写真の周りが
ケラレのように黒くなってしまいました。
私が知りたかったのは、細い黒い線で四角く囲われている物のことでした。
使用レンズはSELP18105Gで、他のレンズと交換したところ枠は出ませんでした。
今日、チャットサポートでそのことを伝えると、ソニーでもSELP18105Gを使用したところ、
やはり、黒い枠が出たようです。原因はまだ不明で、わかったら連絡をいただけるとのことでした。
書込番号:21773103
4点

>こうたろう2さん
はい、チャットサポートでもそのことを言われ設定変更をしたところ、
綺麗になりました。
ただシャッターを半押しにした状態だとちらつきます。
高画質にすると電池の消耗が早くなるし、でも標準だとちらついて不快なので、困ったものです。
書込番号:21773112
3点

こんばんは
フリッカーレスONにしてませんか?
書込番号:21773264
4点

>seabedshoさん
α7M3のEVFはモアレけっこう出ますね。仰る通り半押しで特に。高画質であっても。
ビックの新宿西口店だと横並びに置いてあるM3とR3とで天井に走ってる鉄線を
見比べるとその質の違いがすぐ分かります。
単なるドット数の違いのせいなのかは分かりませんが
RとMとで差を意図的に付けているのだと思います。値段も違いますしね。
個人的には気にしすぎない方が幸せになれると思っています。
書込番号:21773298
9点

枠が気になったので調べてみました。
APS-C用レンズを付けると表示されて、クロップしているかどうかで枠の大きさが変わります。(クロップしていると大きくなる)
この枠の消し方は判りません。
アイコン見ずにクロップしているか判るのでフルサイズレンズで表示してほしいです。
書込番号:21773592
2点

>KATSU-SSさん
ありがとうございます。まさにこの黒い枠のことです。
ということは、フルサイズレンズならこの黒い枠の中が撮影範囲ということでしょうか?
書込番号:21773746
2点


>seabedshoさん
撮影範囲は見えている範囲全体で枠は関係ありません。
フルサイズ用レンズでは枠は出ません。(私が調べた範囲では)
AFポイントが狭い機種の場合、枠内がAF範囲という意味もあるようですが、当機はほぼ全面ですし、写真左の状態でロックオンして枠外を一周するように動かしても食いつきます。
・APS-C用レンズをクロップした通常状態では枠が大きく、クロップしない場合(大抵はケラレる)は枠が小さい
・APS-C用と認識できない場合は枠が出ない
理由は不明です。
>サヒナとヒサナさん
当機にはその設定はありません(^_^;
書込番号:21773967
1点

APS-C/Super35mmという設定項目がありますが、これを押してみて、APS-C S35撮影という項目がオートになっていますでしょうか?
ひょっとして、マニュアルのままでは、ないでしょうか?
これがオートになっていれば、純正のEマウントレンズなら、APS-Cレンズを使うと、自動的にAPS-Cクロップモードになりますし、フルサイズ用のFEレンズなら、自動的に35ミリフルサイズ用のモードになります。
SELP18-105Gは、純正なので、オートのままで、自動的にAPS-Cクロップモードにならないとしたら、非常に問題で、ソニーにクレームを付ける必要があります。
アダプター経由でサードパーティのAPS-Cレンズを使う場合は、レンズIDが読み込めなくて、自動的にAPS−Cクロップモードにならない場合がありますので、こういう時は、マニュアルでAPS−Cクロップモードにすると、ケラレはなくなります。
書込番号:21774117
0点

seabedshoさん
、、、。。。、、、
書込番号:21774179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KATSU-SSさん おはようございます
7Vにその設定項目はないのですね
お役にたてなくて申し訳ないです。
書込番号:21774272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

枠について考えたのですが、
R3を流用してフルサイズレンズで枠が無いのは確認したが、APS-Cレンズモードがあるのを知らなくて消し忘れたのではないかと。
次のアップデートでしれっと枠が無くなってるに1票。
書込番号:21774330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seabedshoさん
りょうマーチさんも言われてますが、フリッカーの設定はどうですか?
オンになってますか?
書込番号:21774397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度設定をリセットしてみては?
書込番号:21774729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の黒枠は、AF測距範囲を表すものですね。
α7Uあたりを流用し、枠の拡大を忘れたか消し忘れだと思う。
だとすると、お粗末としか (^_^:
書込番号:21774845
0点

ところで。
他のAPS-C専用レンズでも、この枠が出るのだろうか。
他に同現象の報告はないけれど、当該レンズ固有の現象?
書込番号:21774856
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
初めまして。
買い替えの相談をさせてください。
2年前、LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
その時から、フルサイズのα7系か、オリンパスのOM-1が欲しかったのですが、
予算と、タッチシャッターと、タッチでピントが切り替えられる当該機に惹かれ、α7系は断念しました。
APS-Cなら大丈夫だと思ったのですが、やはり、フルサイズ機の綺麗さに未練があり、
さらに、当該機の写りの悪さ(私の腕が悪い。)に、撮った写真を鑑賞する気も起らず、ほとんど触っていません。
被写体は、風景、犬(コーギー)、室内演奏会などです。
スマホの方がよほど綺麗に撮れる腕でお恥ずかしいのですが、当該機ですとブレブレ、暗すぎなど、
わざわざデジカメで撮った感がないです。
写真を投稿したいところですが、PCにバックアップすらしていません。
インスタで、いいなと感嘆する方は、ほぼフルサイズ機をお使いです。
「当該機の勉強しろよ」と自分に言いたいところですが、APS-Cの限界を知りつつも、残業続きで他に趣味のない私にとって、
犬も私も元気なうちに、綺麗な写真を撮りたいのです。
カメラ歴は、初代αから一眼を使ってきました。コンデジも好きですし、スマホはカメラ重視です。
当該機の勉強をしたいのは山々ですが、解説書もなく(分厚いカタログのような本は買いました)、ネット情報も少なく、
事あるごとに、フルサイズを思い切らなかったのを後悔しています。
写真は、拡大して鑑賞するのが好きです。(そのときにザラザラが少ないことに満足したい)
飛行犬のように、元気な被写体に強いカメラがいいです。
要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
(当該機で我慢しろ!は、ご遠慮ください・・)
6点

>ホワイトりるさん
背中押すだけなら突き落とすくらい押しますよ(笑)
色々言いたいことはありますが、何買ってもフルサイズが頭から離れないと思いますので、早く買いましょう!
買って使ってみて次はレンズ投資を考えましょう。
ここが沼の入り口、沼の底へ突き落とす後押しもします(^^ゞ
書込番号:21735675
19点

高感度は、段違いなで、暗いところでも、段違いにいれいですよ。
あと、この際、単勝点。
50mmF1.8とか、使うと、ズームできませんが、別物の写真が撮ると思います。
今の機材を残したまま、単焦点、一本でデビューはどうでしょうか?
書込番号:21735676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hiro*さん
>9464649さん
早速のご返答ありがとうございます!!
そうなのです・・、レンズキットを買ったと敢えて書くことで、程度が知れるとは思っていました・・。
露出ダイヤルなどもいじるのですが、ちょうどがなくて。暗いから白飛びへ、いきなり。
犬が相手だと、なおさら待ったなしです。
レンズ沼ですよね!
f値が小さい単焦点、本体の次の憧れです。
でも、田舎なので、レンズの試し撮りが出来ないのです。
当たって砕けるお値段でもないですし、沼の皆さんは、どうなさっているのでしょうか。
レンズの種類って、幾多もあると思いますが、このズーム値とf値、など、皆さんマストアイテムがあるものなのでしょうか??
久しぶりの休みで、大阪市内へ出かけることも考えています!
書込番号:21735686
5点

どうも。
自分の腕を器材はカバーしてくれないよ
悪い事は言わない
なぜ上手く写真が撮れないのか、その原因を考えてみませんか、
仮に新しいカメラを購入しても、技能が伴っていなければ全く意味がないです
書込番号:21735701
24点

ホワイトりるさん
>要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
背中を押してほしい時点で 心は決まっている気がしますし このカメラ購入しないと 悩みも解決しないと思いますので もう購入するしかないと思いますよ。
書込番号:21735719
11点

>ホワイトりるさん
私、ソニーユーザーじゃないので適切かどうかはわからないですが、レンズに関しては特に試したりせずに評判のいいレンズを買っちゃったりします。
そのかわり、レビューや作例は沢山見て、結構時間かけて決断します。
だって、キットレンズだから何でも撮影できるという保障なんて全く無いですからね。
一般的には「迷ったら純正」これがいいと思います。
書込番号:21735733
4点

m4/3 APS-cと比べて一番違いを感じるのは、夕方〜夜と室内、「あ〜こんなに違うんだ」が実感です。
おまけに当機種のAFはα9と同等(cp+ソニーブースで聞きました)とのこと、さっさと買って早く慣れ、好い写真をたくさん撮りましょう。
書込番号:21735747
8点

>ホワイトりるさん
>写真は、拡大して鑑賞するのが好きです。(そのときにザラザラが少ないことに満足したい)
この点では、フルサイズが一番ですね!
しかもa7iiiの高感度特性は半端なく素晴らしいですから!
ISO12800の作例を見ましたが、これがISO12800??うそでしょーっていうくらい綺麗でした。
もちろん拡大するとISO12800ですからザラザラ感はありますが、そのザラザラが小さく柔らかいんです。
最新の裏面照射の気合の入ったフルサイズは凄いなと思いました!
>要は、これでフルサイズデビューしろ!と背中を押してほしいのですが、いかがでしょうか・・・。
全然問題ないと思います。これでデビューしてあとはしっかりと撮影のイロハを習得していきましょう!!
ブレが問題になるのなら、SSを上げてみれば良いです。高感度に強いa7iiiならSS上げて多少ISOが上がっても大丈夫でしょう。多少ザラザラよりもブレてないほうが重要ですよね!(^^)
いくらザラザラがなくてもブレていたらその写真はボツですから〜〜
たぶんISOを上げるとノイズが多くなるので下げていてその分SSが下がってブレているのだと思います。
でもa7iiiなら思い切ってISO上げることができますので、お悩みは解決するような気がします(^^)
書込番号:21735775
7点

フルサイズは、、、興味出たら逝くしかないです。
後悔なんて、、、何をするのにも遅すぎることなんて無いと考えます。
書込番号:21735780
7点

>田舎なので、レンズの試し撮りが出来ないのです。
それなら、梅田のソニーストアへ出かけて下さい。自前のSDカードを持参すれば試し撮りの画像を持ち帰ることができるはずです。また、たくさんのレンズも試せます。その気になればその場で購入も可能です。実機に背中を押して貰って下さい。
書込番号:21735815
5点

>ホワイトりるさん
フルサイズ機とF値が2.8より小さい値の大口径レンズを強くおすすめします!!
特に、動物の動体撮影される場合、70-200/2.8と300/2.8のレンズは必須です。
欲あれば、400/2.8、500/4、600/4、800/5.6でも良さそうですけど・・・
書込番号:21735825
3点

こんにちは。
>>久しぶりの休みで、大阪市内へ出かけることも考えています!
梅田のソニーストアに行って見て下さい。ソニーのフルサイズ機が揃っていて、気に入ったレンズを装着でき、試し撮りができます。他のソニーのAPSーC機と画質など比較されると、ますますフルサイズ機が欲しくなると思います。特にα7Vはの完成度は高そうで、実際に実物に触れるとこれまた欲しくなるかと思います。じっくりと触り倒してきてくださいね。
書込番号:21735852
9点

>ホワイトりるさん
>> 2年前、LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットを購入しました。
>> 当該機ですとブレブレ、暗すぎなど、わざわざデジカメで撮った感がないです。
ブレブレは、単純に「被写体ブレ」しているのでは?
ISO感度の上限を3200か6400にされ、ISOオートにすると、「暗すぎ」は軽減するかと思います。
以上を解決しない限り、フルサイズ機にされても、同様なことが繰り返しされることが、
予測されます。
書込番号:21735857
6点

おはようございます。
コメント失礼いたします。
僕もα7 IIIの発売がきまり値段に驚きどうしようか迷いだし一度はα7 IIIをあきらめ現状のままでいくかとかフルサイズがほしいから中古で試してみるかとか横道にそれましたが最終的にはα7 IIIを買いました。
やはり最初にほしいと思ってものを買うのがいいと思います。
別の機種を買って満足するかもしれませんが満足しなかった時にやっぱりα7 IIIにしとけばよかったと思うぐらいなら買いたい物を買えば後悔はしないと思います。
書込番号:21735878 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本体はα7III でいいと思いますが、レンズをどうするか。ですよね。
単焦点でいいのか。ズームレンズがいいのか。
>飛行犬のように、元気な被写体に強いカメラがいいです。
あと、この表現が僕には理解できなんで、どういう意味か教えてほしいです。
(ジャンプしている犬のことかな?と解釈しているのですが。)
パッと見て、ムーミンに出てくる飛行鬼を連想しました。
シャッタースピード、絞り、ISO感度。これぐらいはご存知ですよね。
この3要素の関係も。ちょっとプラスして露出補正。
分からなければ、これを理解してからα7IIIに移行したほうがいいですよ。
このへんを考えずにスマホ感覚で撮影したいなら、
RGBWセンサーを搭載したスマホを買うのが一番かと思われます。
このセンサーは暗所でもフラッシュ無しに色彩を表現できる物なので。
もしくは、ビデオカメラ。まわしていれば撮れるし、あとから気に入った個所だけ引っこ抜けばいい。
写真をやる前にビデオカメラでドキュメンタリーに出てくるような映像を撮る練習をしたほうがいい。
と、こういうのに詳しい近所の爺さんから言われたことがあります。(元観光課の人)
書込番号:21735885
4点

>ホワイトりるさん
ドーン(o・ω・)≡⊃)`3´)ゴフッ!!
あ、背中を押すつもりが殴っちまった。
α7V良いですよ。
レンズが高いから覚悟して使ってください。
おススメは単焦点レンズです。
ズームレンズより難しいですが、
上手く撮れればステキな写真が
撮れます。
もちろん練習しないといけないですが。
書込番号:21735936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

背中を押されたいようなので、押す方向で (笑
私は約2年前にα6000を買って、APSC用のレンズもジワジワ買い足してきていたのですが、先日それらを売り払ってα7 IIIを購入しました。その時点で、フルサイズ対応のEマウントレンズは SEL50M28 しか持っていなかったので、しばらくそれを付けっぱなしにして使っていましたが、オートで何気なくテキトーに撮った写真でもゾクッとするような写り方をすることがあります。特に評価が高いわけでもないこのレンズでこれってことは… と、レンズ沼への恐怖も感じていますが。。
> スマホの方がよほど綺麗に撮れる
これ、ちょっとわかります。iPhoneとかだと、誰でも手軽にそこそこキレイに撮れるようになっていますしね。小さくて機動力があるので、扱いやすく撮りやすいってのもあると思います。
でも、当たり前といえば当たり前ですが、フルサイズ+単焦点レンズで撮った写真は次元が違います。
α7 III は、ろくに腕のない私がテキトーに撮っても、結構カバーしてくれていると感じます。
というわけで、α7 IIIと明るい単焦点レンズを使って、はじめはカメラ任せのオートでバシバシ撮ってみても十分幸せになれるんじゃないかと思います。
iPhoneのフロントカメラは 35mm換算で28mmくらいらしいので、そのくらいのレンズが最初は使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:21735940
3点

センサーだけで大丈夫ですか?
後であれにしとけば良かった(例えば1dx2とかd5)はありませんか?
無ければ行っちゃいましょう
もう、言い訳は出来ませんよー(笑)
書込番号:21735947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ・・・すみません。さっきの発言は見なかったことにしてください。
(いちおう理解されているようでしたので)
動きものを狙うんだったら一眼フでしょ。と言いたいところですが
α9の登場から、そうとは限らなくなってきていますよね。
(α6500でも相当イケます。)
シャッター速度が欲しいでしょうから、明るさ重視の単焦点が正解な気がします。
レンズ選びは価格.com内で嫌と言うほど出来るし。(欠点も具体的に書いてあるのがいい。)
晴天下で犬を追い回すならSEL24105Gでも十分でしょうが、
室内講演会というものが、具体的なイメージが出来ないので何とも言えないですね。
(三脚を立てていいのか。フラッシュたいていいのか。室内の明るさは、どれぐらいか。)
テレビ局のスタジオで使っているカメラみたいに、全景や人物アップを頻繁に繰り返すのか。
それをズームレンズで行うか、単焦点レンズで撮影者が動くか。
定点固定か。
フルサイズEマウントのレンズは、お高い物ばかりなので、よくよく考えてから買いましょう。
書込番号:21735967
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
舞台撮影用にα7 IIIを購入しようかと検討中です。劇場での演劇や踊り、ライブ、ギャラリーでのパフォーマンスなど、場所は収容人数30~多くて200人くらいの場所です。一番気になるところは、暗所でのAF性能です。舞台や屋内など暗所で撮影されてる方や、室内でフラッシュなし撮影されてる方の感想が聞きたいです。サイレント撮影は積極的に使っていきたいと思っています。上位機種であるα9やα7R IIIの購入は考えていません。
先日ソニーストアや電機店にて実機を触ってきましたが、いい感触でした。EVFにも慣れると思います。気になった点は、露出補正ダイヤルが固いこと、あとISO感度などの設定でダイヤルを回すと思ったところを通り過ぎてしまう点です。
ソニーストアにて、α7 III + SEL24105G を暗めの部屋※ で少しだけ試させてもらいましたが、意外とAFが迷ったのが気になります。F4とレンズが暗いせいでしょうか。このカメラの検出輝度はEV-3 とありますが、同じ検出輝度であるNikon D750やCanon 6Dと、暗所で同程度にはAFが効くのでしょうか?
※消灯した大きなガラス窓のある部屋で、その窓からブラインド越しに店内の明かりが入ってくる。本を読むには十分な明るさで意外と明るいなと思ったのですが
あと今のところ、70-200mm F2.8やF4 のレンズをソニー純正以外で使用しようとすれば、マウントアダプタをかますしか選択肢がないんですよね。。。このカメラを購入すれば、しばらくは 24-105mm F4 一本で行こうと思っています。
3点

露出補正は、前ダイヤルとか後ダイヤルにも設定できますし、ISOも好きなボタンに設定できます。
カスタム設定を上手く使えば、非常に使いやすいようにカスタマイズ出来ます。
書込番号:21775043
2点

素人はどんなカメラを使っても
そんなに変わらないんじゃないかしら。
気になる点があるなら止めなさい。
望み通りに撮れないとカメラのせいにするタイプね。
書込番号:21775352 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まぁ 一理あるけども・・・。
ヘタだからこそ機材に頼りたい気持ちは理解出来るけどな−。
(勝手にヘタと決めつけて済みません・・・。)
ただ、機材に頼るのであれば徹底的に頼らないと「やっぱりアッチの方が・・・」となりかねませんよね。
書込番号:21775569
2点

アダプタは、お勧めできません。
70−300で暗くなったとしても、純正おすすめです。
>beggar_nekoさん
自分はα9ですが、キヤノンレフより、暗いところ良いです。キヤノンから乗り換えました。
目に見えないとろろでも顔認識が反応してびっくりしました・・・。
α7IIIは、9よりかは悪いと思いますが、レフと比べては、ほぼ同等かと思います。
サイレントもあるので、迷わず、α7IIIで良いと思います。
あとは、腕を磨くのみ♪
明日、客席100人の舞台のゲネプロ撮影です。舞台撮影歴も、もう10年ぐらいかな?
最近の、ソニーは、本当に、仕事が楽になって良いです♪
書込番号:21775630
6点

追伸
補正ダイヤルは硬いので、自分は、購入日にパーマセルを貼って使っていません。後ろのダイヤルに露出補正を割り当てています。
α9でも、高感度ノイズ、相当ないのですが、IIIは、より少ないようなので、その辺もオススメです。
現時点で、このカメラでダメならば、ほかの選択肢は、ほぼないかなと思います。
書込番号:21775703
2点

>素人はどんなカメラを使っても
そんなに変わらないんじゃないかしら。
非常にスレ主さんに対して失礼な、最低のコメントでね、
書込番号:21775716
35点

>ソニーストアにて、α7 III + SEL24105G を暗めの部屋※ で少しだけ試させてもらいましたが、意外とAFが迷ったのが気になります。
わたしのα7IIの経験だと(24-105は使ったことがないけど)、ライブビュー表示の設定効果反映をOffにすると迷いが少なくなります。
舞台撮影をまじめにやるならFE 70-200mm F2.8 GM OSSあたりを買うべきだと思います。お金がないというなら仕方ありませんが。経験上、ISO感度6400以上にしないと太刀打ちできない場面も多々出てくるでしょう。
書込番号:21775876
1点

>hiro*さん
キヤノンのレフ機と比較して・・・・
レフ機も色々ございますので機種を明確に言って頂けると助かります。
書込番号:21776794
0点

>beggar_nekoさん
ダイヤルのISOの調節の件
a9ですが同じだと思うので。
私はMモードを使うことが多いので、ISO変更を後ろのホィールダイヤルに割り当てています。
操作性で考えるとここが一番なので。
同じことで苦労してます。
AUTOの位置に設定してたのが、操作中あたって少し回っていたりと、失敗の原因になりかねないですね。
なのでおかげで常にファィンダー表示でそこを確かめるクセがつきました。
最近は少し扱いには慣れてはきましたが、
慌てずゆっくりと確実にクリックを感じながら回すことですかね。
書込番号:21777345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落ち着いて来たのか比較評価も冷静になってきたようですね
http://digicame-info.com/2018/04/7-iii-13.html
各社一眼レフに比べ、長所、短所も明確になったようです
書込番号:21781679
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは、先日A7iii を購入しました
しかし購入したもの、A7iii に対応しているカメラケースの欲しい色が品切れで困っています
そこで、SONYの他のカメラに対応しているカメラケースの購入を検討しています
もしくはおすすめのカメラケースはありますか?
1点

最後の行が唐突過ぎる、文脈構成に難あり。
書込番号:21780301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに後半、わかんないですがw
わたしは自身のA7Uで使っている、GARIZさんが圧倒的にお勧めです^ ^
※ギャラいただいてませんw(^◇^;)
こちらは相当にクオリティ高いです。
A7V用もでました。
他スレの小指がどーたらとかこれで解決します^ ^
書込番号:21780339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々悩んで、結局 GARIZ を購入しました。
「GARIZ SONY α9/α7 III /α7R III 兼用 本革カメラケース」
当初、グリップ回りの隙間が気になってましたが、さすがに本革、使うにつれて
良い感じで馴染み、気にならなくなりました。
予算が許せば、お勧めです。
書込番号:21780920
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





