α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥203,632

(前週比:-379円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥203,632¥2,105,849 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥203,632 (前週比:-379円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全278スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
278

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

標準

クリップオンについて

2018/04/10 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:9件

初めまして
室内ポトレを撮っているものです
今までキャノンユーザー
でしたがやはりこの機種に
乗り換えようと思うのですが
クリップオンを使いたいのですが
ソニーって出てます??
逆に天井バウンスを使う環境の方
どうされてますか??

書込番号:21742147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/10 21:37(1年以上前)

説明が長くなりますから、まずは↓のリンク先でどんな物があるか調べてください。

> ttps://www.sony.jp/ichigan/acc/

書込番号:21742199

ナイスクチコミ!5


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/10 21:39(1年以上前)

現行品も出ていますが、5月25日に新型の、「HVL-F60RM」が発売されます。初めて買うのであっても、これを買っておけば、しばらくは問題ないと思いますよ。最初は、メーカーサポートもあった方が良いかもしれないですし。

多灯と言って、何台も一緒に使う場合は、またオススメ変わって来ますが、ある程度、ストロボ慣れてないと、わけわからなくなるので、HVL-F60RMで、デビューでとりあえず良いと思います。

ちょっと脱線しますが、瞳AFすごいですよ。今までの苦労がなんだったんだろう・・・。
というぐらい簡単に、ギリピンが量産できます♪

書込番号:21742208

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/10 21:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

私もCanonからの乗り換えです。
一つは、Godox V860U-S + X1Sの組み合わせがあります。私はこれにして、TTLも問題なく作動しています。
もうひとつは、おそらくスレ主様も600EX II-RT [スピードライト]あたりをお持ちでしょうから、Godox X1S(送信機 + 受信機)を間に入れてスピードライトを使用する方法があると思います。

書込番号:21742217

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/10 21:46(1年以上前)

別機種

>漆黒の赤ん坊さん

ソニー用は
マルチインターフェースシューで
So-ADI調光です。

ソニー純正(かなり高い)
ニッシン (普通)
Godox (安い)
から出ています。

バウンスする時の反射位置は
理論地点より少し手前が宜しいです。
なぜなら
顔は天井から近い
足元は天井から遠いので
顔だけが明るくなりがちです。
それでフラッシュは
中心は明るい 周辺は暗いで
中心をズラす事により
相殺されて明るさが揃うわけです。

画像はロケ地の学校で
天井バウンスしてみました。

天井バウンスだけでは
光が柔らかすぎるし
首が黒く 写ったりするので
銀レフをドジョウ掬いみたいに当てれば問題が解消します。

書込番号:21742242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2018/04/10 21:48(1年以上前)

なるほど!
godox間に入れるのですね。
てことは多灯も行けますな
いやー皆様
即答でありがたいです。
ほんとこの機種やばいっすね
Canon潰しかと。。

書込番号:21742248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/10 22:10(1年以上前)

こんばんは

60RMって4月13日ではなかったですか?
延期されました?

ワイヤレスレシーバーと合わせてストアに頼んでますが、レシーバーが遅れるから4月20日着予定です。

書込番号:21742333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/04/10 22:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
少しお値段張りますが新作買おうかと
思います。
話は変わってしまいますが
ISO SS 絞りは直感的にかえれますよね?
ミラーレス初めてなので。
ケルビンももちろんかえれますよね?w

書込番号:21742355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/10 22:36(1年以上前)

機種不明
機種不明

2番

10番

前ダイヤルにSS、後ろダイヤルに絞り、でファインダー覗きながら右手人差し指と親指でM撮影可能です。
Canon5D3から乗り換えでちょっと戸惑うのは、露出補正は物理ダイヤル(説明書で13番)がデフォルトで、5D3のようにコントロールホイール(説明書で15番)に設定できないことですね。
ISO,色温度はコントロールホイールがデフォルトですが、カスタマイズキーに設定もできます。

書込番号:21742420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件

2018/04/10 23:28(1年以上前)

>りょうマーチさん

発売延期だそうです。

 > https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1116216.html

書込番号:21742598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/10 23:30(1年以上前)

申し訳ありません。

帰宅してメール確認したら、午後に遅延メールがきてまして、5月25日予定と。

スレ汚し失礼しました。

書込番号:21742601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/11 00:02(1年以上前)

>りょうマーチさん

新型クリップオンストロボ 遅れるそうです。
横レス失礼しました!

あと、多灯ストロボは中華物だと安いですよ。
僕はラジオスレーブも含めて、使ってますがマニュアルで使うなら。特にメーカー品の必要は感じてません

書込番号:21742687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/04/11 01:10(1年以上前)

こんばんは

縦位置がほとんどなのです。

私の使用場所は制限があり、頭の上(後ろから見て頭のてっぺん)からカメラの一部が出ないようにってルールがあるから、ステー使えないんです。

(ルール違反して使っている者も居ますがね)

ありがとうございます。

書込番号:21742786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/11 07:09(1年以上前)

漆黒の赤ん坊さん
カタログ、送って貰ったらええゃん!

書込番号:21742981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/11 12:29(1年以上前)

>漆黒の赤ん坊さん

私は機種違い(α7U、α9)でキヤノン(1D系)と併用組です。

ニッシンにもGODOXにも責は有りませんが、ソニー式のストロボのシューはプラスチック製で壊れやすいそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21725695/#21725695

ニッシンDi700Aなら壊しても、この部分だけ通販(メーカー直販)で分けて貰え、自己責任で自分で交換出来る様です。

GODOXならストロボ自体が比較的安価なので全とっかえでしょうか。

書込番号:21743458

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/11 12:38(1年以上前)

>漆黒の赤ん坊さん
他の方が進められていますが
godoxのV860AS 使ってますが、
チャージ早くていいですよ。
またキャノンのスピードライトお持ちでしたら、
これも生かすべく
レシーバーを購入すれば、
TTLは使えませんが、
godox のコマンダーでマニュアル調光できるので、
無駄にはならないです。

書込番号:21743477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/11 12:59(1年以上前)

>天井バウンス

って何を撮られるのでしょうか?

ストロボをカメラに付けないで、送信機をカメラに付けて、天井バウンスでもストロボは

1)ライトスタンドや三脚に付ける。

2)(私はお台所ですが)物撮りではストロボ付属のスタンドでストロボをテーブルに置いて天井を照らす。

と良いと思います。カメラが移動しても光の当たり方は変わらないと思います。

ニッシンやGODOXはストロボに受信機を内蔵しているモノがあり、送信機だけ買い足せばOK。

ストロボと送信機のセット売りもあります。(ニッシン=直販、GODOX=アマゾン)

私はニッシンですが、多灯でなくても1灯でも使いやすくなりました。

書込番号:21743534

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/04/11 13:26(1年以上前)

まぁ天井バウンスも天井の高さや色もいろいろあるので、使えない時のためも考え
ワイヤレスコマンダーと大きめ(ポトレとおっしゃっているので特に)のデェフューザーとスタンドがあればこしたことはないでしょうね。
あとレフね。天井バウンスする時モデルの前に平置きするだけでもあり。

書込番号:21743565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/11 13:26(1年以上前)

>漆黒の赤ん坊さん

ソニーは良い機能あるんですよ。

「ISO AUTO 低速限界」

ISO AUTOの設定ができるのです。
とても遅いだと、手持ちギリギリのISO、とても早い、だとスポーツ的な早いものも止まります。

動かないもでるさんだった、とても遅い、イベントとか動きの早いパフォーマンスだったら、とても早い、です。

これも、使い始めると、なくてはならない機能になります。

ホワイトバランスは、カスタムがオススメです。白い紙や、専用の基準値用紙を持っていきます。
ポートレートの人は、使用頻度高いですよ。

自分も、レフからの乗り換えなのですが、現時点でレフに戻る可能性は0%。
各社から、出て来たら、候補には入ってくるとは思いますが、今はソニーのみです。

書込番号:21743566

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/11 13:39(1年以上前)

別機種

うちわ型ディフューザー

おっとと、ポートレートでしたね、ごめんなさい。

>ディフューザー

1)只のアマチュアの私はうちわ型のディフューザ―を愛用しています。(写真)アマゾンで数百円です。

2)最近、まぁるい太鼓型の「サンディスク」(SDカードじゃありません。6千円位します。)のパチモノ(2000円しません)を買いました。使えそうです。(写真なし)

書込番号:21743588

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2018/04/12 10:26(1年以上前)

別機種

下からクリップオンストロボが差し込んであります。

本日有給!!

サンディスクのパチ物の写真添付します。

中に、クリップオンストロボを差し込んで使います。

折りたたむと手のひらにのる程度の大きさになります。(簡易テントの様にポンと開いて使います。)

モデルさんのお顔の横等にどうぞ。

書込番号:21745547

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けマイクはどれにする?

2018/04/13 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Ganjinさん
クチコミ投稿数:96件

みなさんα7Bで動画を撮影されましたか?

風切り音が強すぎますし、被写体の声が周りの音に消されてしまっています。
子供の動画を撮影するにあたり、外部マイクの取り付けを検討しています。
以下の条件での場合、どのマイクがオススメですか?

・被写体は小学生・幼稚園の子ども
・撮影環境は自宅もしくは外
・子供の声がしっかり拾える単一指向性
・ステレオ
・コンパクト

やはりSonyのカメラにつけるので、SonyのECM-XYST1Mあたりがいいのかな?
詳しい方、どうかご教授ください。

書込番号:21747299

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2018/04/13 09:59(1年以上前)

ECM-XYST1Mは昔ビデオカメラで使用していましたが、
広範囲の音を拾う方が適してるかなーと感じました。
今はRODEのVideoMic Pro+を使っています。
家族旅行などで外に持ち出す事が多いのですがしっかり声が拾えるし良いですよ。
後々編集する際も扱いやすいです。
コンパクトとかと言われるとガッツリ撮影感が出てしまうので。。。
ECM-XYST1Mの方がコンパクトではありますが。。。

書込番号:21747813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

高感度撮影時のEVF表示について

2018/04/10 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

高感度撮影時のEVFの表示(?)が暗いのですが、なにか設定があるのでしょうか?

もともとα7Sつかっていました。
α7Sでは、ISOを51200とかにすると、暗闇がEVFでも背面液晶でも明るくなって(撮影される映像イメージ)で表示されていました。
しかし、α7Vでは暗いままなのです。シャッターを切って撮れた写真は明るいのですが...

これはどこかに設定があるのでしょうか?
それとも、α7の世代の違い、もしくは機種の違いによるものなのでしょうか?

ご存知の方あれば教えていただきたく。

書込番号:21741142

ナイスクチコミ!1


返信する
わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/10 13:01(1年以上前)

ライブビュー表示の設定効果反映がoffとなっていませんか?

書込番号:21741167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/10 14:23(1年以上前)

>haji_sanさん

設定効果反映がオフでしょうね。
自分は“ある宇宙関連」の被写体を撮る時はオフに
してますが、通常はオンの方がいいですよ。

書込番号:21741317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/10 14:30(1年以上前)

>haji_sanさん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=21633701/#tab
の「MモードよりA,Sモードのほうが明るくなりました。」という情報もありますので、ご参考にしていただければと思います。

書込番号:21741327

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/04/10 15:52(1年以上前)

ちなみにストロボ等は使用しているのでしょうか?
ソニーのカメラはストロボを取り付けると強制的に設定効果反映がOFFになるため、露出設定がEVFに反映されなくなります。ただし、これはα7Sでも一緒です。

書込番号:21741440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/10 16:33(1年以上前)

>haji_sanさん

α7Sは、センサーの感度を高くしやすい為、設定効果反映がオフでも、このカメラより明るく表示できるようにしているかもしれないですね。
尚、設定効果反映をオンにすれば、LV表示は明るくなると思いますが、画像がカクカクすると思いますので、その点にご注意ください。

書込番号:21741487

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/10 21:57(1年以上前)

α7IIですが、設定効果反映がoffだから、EVFや背面液晶の表示が暗い、なんてことはありませんよ。α7IIIでそうなったのでしょうか?
わたしは、offのほうがAFの食いつきが良いので、いつもoffにしています。

書込番号:21742285

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/11 07:21(1年以上前)

haji_sanさん
メーカーに、電話!


書込番号:21743012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

2018/04/11 23:21(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます!
帰ってから早速確認します!

多謝m(_ _)m

書込番号:21744862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/12 06:30(1年以上前)

haji_sanさん
おう。

書込番号:21745196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hidavenさん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/12 08:36(1年以上前)

確か第2世代からISO上げても一定以上は明るくなりません。
星撮影などで構図を決めるためにはブライトモニタリングが便利です。

書込番号:21745368

ナイスクチコミ!2


スレ主 haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

2018/04/12 21:18(1年以上前)

皆さん、
ありがとうございました!

>設定効果反映ON

設定を確認して再度実験してみました。
…ダメでした。
その後色々やってみたのですが…

hidavenさんがおっしゃっている
「第2世代以降は…」
が当てはまりそうです。

メーカーにタイミングみて聞いてみますかorz

書込番号:21746847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:7件

気になりますが、高くて買えません。
どんな星空写真が撮れますか?
星空が撮りたいんですが、APS-Cよりも頑張ってこれにした方がいいですか?

書込番号:21729525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/05 14:05(1年以上前)

>どまちょさん

星を綺麗に撮るには

元々 星空が綺麗な
場所や天候を選ぶのが
決め手だと思います。

カメラは関係無いですね。
(撮影技術、感性、創造力が伴えば)

書込番号:21729555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/04/05 14:16(1年以上前)

 結論から:α7Vを大いに推薦します

 星空の星をピッタリ止めて撮すことを前提に書き込みます.

 夜空に星が見える条件は,新月などの月が出ていない時です.早い話真っ暗.一方,夜空の星も地球の自転にともなって北極星を中心に回転します.星もゆっくり動いているわけです.真っ暗闇で動く星を撮す,撮影の難易度すこし高め.
 そこでカメラに光がいっぱい入るように最低でもF.2.8以下の明るいレンズが必要です.そうした明るいレンズを使ってもシャッター速度が30秒を超えるようではいけません.そのときはISO感度をあげてシャッター速度が10秒から20秒程度になる様に設定します.これが,夜空の写真の撮り方のポイント.

 それでF2.8以下のレンズですが,F1.4とかF2.0などとより良くを求め出すと結局単焦点レンズになります.一方,ISO感度が6400(このISO感度は経験値で新月でF2.8をレンズを使うとこの程度のISO感度が必要です)なってもノイズが目立たないカメラが欲しいですね.
 となるとα7Vは良い選択と思います.

書込番号:21729568

ナイスクチコミ!20


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/05 14:35(1年以上前)

風景に星空を写しこむような撮り方では最強\(◎o◎)/!
天体向きの広角MFレンズの選択肢が多いのもメリットです。

書込番号:21729600

ナイスクチコミ!6


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/05 16:33(1年以上前)

>どまちょさん
星を撮るには フルサイズ、APSC、特に関係ないです。

機材は 明るいレンズ、しっかりした三脚、ケーブルレリーズがポイントでしょう。
ポイントは ピント合わせとシャッタースピードに気を付けること。
20〜30秒との書き込みもありますが、こんなに長時間露出して、星を点で撮るには、
(超)広角レンズ(15mm〜24mm/フルサイズ換算)が必要です。

24mmレンズで20秒が限界かと思います(綺麗な点で撮るにはSSは短い方が良いです)

環境的には 周囲にも夜空にも 明るい光源がないこと、これは結構ハードルが高いです。
私は 富士山周りで 富士山とのコラボ(星と景色)を狙ったことがありますが、光害は半端じゃないです。

書込番号:21729768

ナイスクチコミ!6


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/04/05 17:30(1年以上前)

>どまちょさん

星空撮影はフルサイズかAPS-Cかはどこまで高感度が必要か、そしてノイズはどこまで割り切れるかがポイントになります。
なのでこのカメラで無いと撮れないなんてことは全くありません。APS-Cで撮影されている方も沢山いらっしゃいます。

星を点として撮影するには、シャッター速度をあまり長時間に設定することは出来ず長くても20秒程度に抑え、これで撮れるためには明るいレンズが必要、もちろんしっかりした三脚やリモートコードやリモコンなど)
そして出来るだけ高感度に強いカメラがあればよいのですが、最近の機種ではフルサイズとAPS-Cの差はISOで1段差程度になっています。
つまりフルサイズだからといって大きなアドバンテージはなくなっています。

もし予算的に厳しいのでしたらAPS-Cでも星空撮影いけますのでそちらの機種もご検討なさってはいかがでしょうか?

ただ結局ボディよりもレンズ方が重要になってくるので、明るい単焦点で広角レンズってフルサイズ用しかないことが多いので、結果的にフルサイズのボディを選んでおいた方が良いケースも十分考えられますね〜(^^;;


書込番号:21729844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/04/05 17:33(1年以上前)

別機種

>どまちょさん

星空撮影には
(赤色星雲にはこのカメラが評判いい感じですね)
これ使ってます。
ニコン D810A & 大三元 ( 普段の撮影でも いけますね・厳密な色 気にしなくて・後で画像処理を主な方にも)
今度 来週に台北に行き (天体望遠鏡追加で購入)マニラでは買えません。
カメラ&レンズでは 夜景&星空 綺麗に撮れないので

NISI NATURAL NIGHT FILTER が肝ですね。 (公害が酷い都心部なでにも) カメラが違っても これはおすすめ

で今度は STC のクリップインのアストロフルター 入れます。ソニー他 キャノンも出てたはず。
お金は払い済み。

まー 好きなんで。。。。

ではでは

書込番号:21729849

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/05 19:39(1年以上前)

α7系で星と言うと、前機種ではノイズと一緒に星が消えるスターイーターが問題になっていたけれど、
どれくらい改善されたかまだレビュー記事見かけていないので、
もう少しお待ちになった方が良いかも。

書込番号:21730085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2018/04/05 19:50(1年以上前)

ボディよりも
どう撮るかかな・・・
レンズを考えないとね。
それに撮り方によっては機材にあった三脚や赤道儀?とか
リモートコードなど・・・
検討していますか?

あとは、撮影場所が重要。

書込番号:21730102

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/05 19:53(1年以上前)

別機種
別機種

霧に包まれていましたが辛うじて1枚、ペルセウス座流星

1時間近く撮っても北極星は余り流れません

>流離の料理人さん

スレ主・どまちょさんは 初心者マーク付きでアドバイスを求めておられます。
お好きなことは よく存じ上げていますが、もう少し お手柔らかに・・・。

>どまちょさん
前に、シャッタースピード(SS)のこと書きましたが、以前聞いたセミナー。
星を点で撮るSS(秒)限界=500÷使用レンズの焦点距離
例:35mmレンズなら15秒は厳しい?、24mmなら20秒、20mmなら25秒、15mmなら33秒・・・

SSは短い方が 星が流れ(点から線になる)ず、点で撮れます。
また焦点距離の長いレンズ(望遠)ほど短いシャッタースピードが要求されます。
作例 流星はAPS-C、18mm(35mm換算27mm)レンズでSS10秒です。

但しこの数式も厳密ではなく、北極星に近い星だと もう少し長くても良く、
反対に東、西、南の空の低い星に あてはまるのかも知れません。

北極星から遠くなるほど 同じSSでも線が長くなります。
参考例:星回しもAPS-C、20mm単焦点(35mm換算30mm)です。



書込番号:21730109

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/05 21:10(1年以上前)

どまちょさん こんにちは

星の撮影の場合 機材もですが 撮影場所が重要で 天の川まで写したいのでしたら実際に 少しでも天の川が見える場所で撮影しないとどのカメラでも難しいと思います でも逆に考えると 実際に天の川が見える場所でしたら APSでも大丈夫だと思います。

でも レンズの方も重要で 広角系の明るいレンズが必要になってくると思いますが 広角系の単焦点などは フルサイズの方が選択肢が多く 使用したい焦点距離によっては フルサイズの方が有利になるかもしれません。

書込番号:21730344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2018/04/05 22:25(1年以上前)

迷うくらいなら、APSCにしてレンズや三脚にお金かけた方が楽しめると思います。
APSCなら、アストロトレーサーがあるペンタか、赤外が写りやすいフジをオススメしておきます。

書込番号:21730536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/04/05 22:55(1年以上前)

あれ? 電池のもちについて誰も書いてない。

星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。

ずっとつけっぱなしだと、1時間持たないと思うけど・・・。

星の撮影は長い時は、5,6時間撮影します。大丈夫ですか?

よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。

書込番号:21730617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/05 23:16(1年以上前)

>デジタル系さん

ソニーのカメラってUSB給電が出来るので大丈夫だと思います。

書込番号:21730666

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/04/06 00:17(1年以上前)

>星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。

星の撮影のような長時間露出(=長時間センサー駆動)でバッテリーのもちが問題にになるのは、一眼レフもミラーレスも同じです。もしかしたらライブビューに特化したセンサーのミラーレスの方がいいかもしれません。

書込番号:21730789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/06 01:37(1年以上前)

>星空が撮りたいんですが、APS-Cよりも頑張ってこれにした方がいいですか?

つうかソニー機に限らずAPS-cよりはフルサイズが良いよ。
二台体制で撮ったりするけど、結局APS-cで撮ったのは使わ無いもん。
それくらい画質が違う。
撮影地の知識の更新はタダで手に入りますが、ボディの更新はそうはいかない。
頑張って下さい。

>よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。

最高で2時間でも良いっしょ
最短45分位でも回ってるのは判る。
日周撮るの好きな人は長時間自慢みたいに長回しするが、あんまりぐるぐるし過ぎるとグルグルばかりが目立って
前景も背景も喰ってしまってただの「現象記録写真」になる

書込番号:21730880

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2018/04/06 08:52(1年以上前)

>デジタル系さん

> 星の撮影でミラーレスが一番問題になるのは、電池のもち。

外部給電が前提では?
ミラーレスの方が、USB給電ができたりして、便利だと思います。

> よく写真がでてくる星がぐるっと回る絵の撮影には最低でも2時間は必要。

普通は、もっと長く撮って、比較明合成の時に、良い絵になる長さを選ぶと思います。
雲が出たり、もありますから。

動画にするのも、長く撮る(撮っておく)に越したことはないと思います。

書込番号:21731199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/06 09:59(1年以上前)

ほしの撮影できれいに撮るためには、「高感度でノイズがすくない」「周辺まできれいに写るレンズ」です。高感度にかんしては、最新のαフルサイズは、APSCと比べて圧倒的有利。

レンズは色々選べるので、評価が良いやつを。

なので、αお勧めです。

電池については、新型は一本で2時間半くらい。外部バッテリーで、一晩も問題ありません。一眼レフは外部電源供給できないものが多いので、星撮影の電池面でもっともおすすめも、最新のαシリーズです。

書込番号:21731296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2018/04/06 10:11(1年以上前)

>hiro*さん

> 一眼レフは外部電源供給できないものが多いので

どの機種ですか?
ACなら、大抵の機種ができるはずです。AC100Vを出せるモバイル電源もあります。
むしろ、ミラーレスのオリンパスは、一部の高級モデル以外は外部給電ができないので注意が必要です。できる機種も、バッテリーはグリップ(いわゆる縦グリ)前提になります。それだけ、でかくて重くはなります。

書込番号:21731312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2018/04/06 10:16(1年以上前)

バッテリーはグリップ(いわゆる縦グリ)

バッテリーグリップ(いわゆる縦グリ)

書込番号:21731319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

2018/04/07 01:23(1年以上前)

>どまちょさん
スレ主さんの質問だけにお答えすると
「APS-Cよりフルサイズの方が良いと思います。」
が私の答えです。
(私自身はα7s並のAPS-Cを待ち続けてはや4年です。そして同じ値段なら、オススメはILCE7sです。)

>弩金目さん
この写真はILCE7m3のものですか?
もしそうなら普通に30秒位の星空の写真はありませんか?

書込番号:21733011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ83

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 α7Bかα7sAかで迷っています。

2018/02/27 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 kazjapanさん
クチコミ投稿数:7件

お世話になります。
私はカメラ初心者なのですが、カメラ購入にあたりα7Bにするか、α7sAにするかで迷っています。
使用用途としましては、仕事上で色々な方と旅行に行った時に、旅行行程中の写真を撮ってフォトブックにしてお渡しするということと、動画を撮ってDVD・ブルーレイ等にしてお渡しするという用途です。
α7sBを待ちたい気持ちもありますが、恐らく価格的に手が届かないだろうと思い、上記の二つで迷っています。
α7Bは、静止画にしても動画にしても高いレベルで、操作性やバッテリーの持ち等の事を考えても総合的に使いやすそうな気がします。
ただ、旅行中は夜や室内での写真や動画を撮るということもあります。
そのような時に、α7sAの機能は魅力的に感じます。
そこで、お聞きしてみたいことは、α7Bの静止画と動画の高感度性能は上記の用途ではα7sA程までとはいかなくとも、十分なものなのかということ。
α7sAの総合的な機能性といいますか、使いやすさ等はα7Bに比べて、かなりの違いがあるものなのかということです。
そして、上記の用途であればどちらを選ぶべきだと思われるかということもお聞かせ頂ければと思います。
まだ発表されたばかりで、気が早いかも知れませんが、ご意見をお聞かせ頂ければ幸甚です。

書込番号:21635887

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/27 19:25(1年以上前)

>kazjapanさん

迷うことはございません。デジモノは新しい方が良くね?

特にソニー。

書込番号:21635929

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/27 19:29(1年以上前)

>kazjapanさん

どっちでも良いと思います。

では
1988年のミノルタ7700iと
1989年のミノルタ8700iと
どっちが良いと思いますか?

おそらく
どっちでも同じだ。
と言われるでしょう。

そうです 2048年には
α7Vと α7SVは
どっちでも同じだった事に気が付くでしょう。

写真と言うのは
時が経つほど その価値を増して行くものです。
今となっては
30年前のボロカメラで撮られた
写真のほうが大事に思えるのです。

書込番号:21635941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/02/27 19:42(1年以上前)

気が早いというか、今の時点で明確な回答を持っている人がいると思っているのが不思議です。
持っているとすれば、メーカーの人か、モニターを依頼されている一部の写真家ぐらいでしょうか。
まあ、CP+にでも行って、実際に見たり聞いたりしてみたほうがいいかも。

書込番号:21635984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/27 19:52(1年以上前)

電池の持ちがいいα7Bでしょうね。

書込番号:21636021

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/27 19:53(1年以上前)

>謎の写真家さん

何れも一緒とは、大胆なご意見です。

書込番号:21636023

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件

2018/02/27 20:25(1年以上前)

使いやすいかどうかは実際に自分の手で触ってから判断してください。
素人が使う分にはどちらのカメラでも大差無い気がします。

書込番号:21636127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/02/27 21:40(1年以上前)

>kazjapanさん

α7Vに一票。SはAFがちょっと
弱いので(友人談)、α7Vがおススメ。

書込番号:21636389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2018/02/27 21:42(1年以上前)

こんばんわ(*^^*)
どのぐらいの初心者なのかは分からないですけど「高感度ならS」っていうイメージが刷り込まれているのならば、どちらを買っても7slllが頭から離れないんじゃないですかね?

7lllや7sllを使って「高感度なんて使い方次第」と割り切れなければ結局7slllを買っちゃうと思いますよ♪(〃▽〃)♪

書込番号:21636396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/02/27 22:16(1年以上前)

>kazjapanさん

おそらくですけど、SVは画素数少しアップ、フレームレート60fps本体記録、
タッチパネル搭載で出してくると思います。

もうすぐだと思うので発表待ったほうが良いと思いますよ。
動画も写真もこりたいなら、絶対Sシリーズが良いと思います。

世の中の流れ的に、SU発売当時程の高価格設定にならない気がします。
SUの弱点は動き物の動画記録ですが、そこを克服してくれば最強マシンです。

書込番号:21636511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/28 07:17(1年以上前)

kazjapanさん
新製品。

書込番号:21637329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kazjapanさん
クチコミ投稿数:7件

2018/02/28 13:49(1年以上前)

皆さんご意見有難うございます。
元々はα7rAかα7sAかで迷っていて、そんな時にα7Bの発表があったものですから、少し気がはやっていたように思います。
仕事上の用途としてはそこまで急いでいるわけでもありませんので(早く欲しい欲望はありますが)、すこし冷静になってしばらく様子を見ようと思います。
あわよくばα7sBのスペックと価格を見るまで待てればと思います。
また何か分からないことがありましたらお尋ねさせて頂ければと思いますので、その時は宜しくお願い致します。

書込番号:21638102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/01 00:51(1年以上前)

そんなの同じ場所で同じ被写体撮り比べないと分かんないですよ 
しかも手持ち撮影か三脚撮影にもよるし

多分違っても1/3段レベルでしょ
ノイズ出始めるタイミングがISO2000がISO2500になったとか、写真レベルで許容度がISO8000とISO10000のせめぎ合いみたいなレベルでしょ

書込番号:21639822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/02 14:27(1年以上前)

>kazjapanさん

もうご覧になったかも知れませんが、a7iii、a7riii、a6500およびPanasonic GH5での暗所動画におけるノイズの比較がこちらにあります。この4機種の中では、a7iiiがもっとも優秀で、ISO12,800まではノイズが気にならないと言っても良いかも知れません。私はa7Riiiを所有していますが、これを見てa7iiiに乗り換えたくなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=ANu6yRagVjk (3:36あたりから)

a7Siiとa7iiiの直接比較はまだ見つかりませんが、a7Riiiとa7Siiを比較した動画はいくつかあります。
https://www.youtube.com/watch?v=eMqUBoCStpw

ISO12,800を超えたあたりからのノイズの少なさにおいてa7S系はバケモノなので、他と比べるべくもありませんが、ではそこまでISOを上げて動画を撮る機会がそもそもあるのか、という点は考慮されるのが良いかも知れません。ほぼ真っ暗闇の中で赤外線カメラのように明るく撮影したいとかで無い限り、一般の夜景や室内はa7iiiでも十分に綺麗に撮れると思います。

私はa7 > a7ii > a7Riiiと移行してきましたが、ii系からiii系への使いやすさの進歩(AF、連写枚数、スティック、バッテリー、タッチパッドなど)は目を見張るものがあります。慌ただしく荷物も多い旅行中に、さっとカメラを取り出して瞬時にフォーカスを併せて写真を撮る、といった状況であれば、a7iiiの方が遥かに有用です。「明かりがほとんどない暗闇でも綺麗に動画を撮りたい」という点が最重要項目なのでない限りは、a7iiiの方が満足されるのではないかと思いました。

書込番号:21643262

ナイスクチコミ!10


Maddoxさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/12 12:26(1年以上前)

>kazjapanさん

連投失礼します。A7S2とA7IIIおよびA7R3の動画モードにおける高感度ノイズ直接対決の動画が出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=-yTMH9IIvJI

驚くことに、A7IIIはA7SIIにISO12800を超えたあたりから優っている(ノイズが少ない)ようです。

それでも引き続きA7S3が出るまで待たれた方が良いかとは思いますが、少なくとも高感度画質の点において、A7S2と迷う必要はないようです。

書込番号:21669517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/02 02:29(1年以上前)

kazjapanさん
おう。

書込番号:21721984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2018/04/02 09:32(1年以上前)

現時点では、フルサイズカメラのなかでは、7Sや7SUと較べても、α7Vが高感度耐性が最も優ていると思います。これは、使ってみるほど、実感がわかります。一部の人が高解像度の7R2や7R3の方が優れているとか、言ってますが、これは、違いますね。このカメラを使ってみれば、高感度耐性の凄さがわかります。

AF性能も7SUより遥かにすぐれていますし、7SUとの比較なら7Vしか選択肢はないと思います。7SVになると、4K60pとか、普通は使わないような、超超高感度耐性が強くなるとは、思いますけど、実用的には、α7Vで十分です。7SVは、もはや、特殊用途のカメラになるでしょうね。

書込番号:21722361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/04/05 18:10(1年以上前)

>kazjapanさん
α7S II ユーザーです。
α7 III に買い換える予定です。

ご存知の通り、α7S II の有利な点は、好感度ノイズが少ないことです。

これは動画撮影において特に能力を発揮するとみなさんおっしゃいますが、そんなことよりも大事だと私が感じているのは暗所でのフォーカスです。
AF が聞かないような暗いところで、MF でフォーカスを合わせる時、α7S II は最強です。これに勝るカメラはないと思うぐらいです。
動画に関しては YouTube などで比較して頂くと変わりますが、ライブプレビューではそれ以上に能力を発揮します。
α7r II では MF でも暗くて全くピントが合わせられないようなところで、α7s II は余裕で合わせられます。

あとは、動画、写真に関してもノイズが少ないのは間違いなく、暗所での撮影で感度をかなりあげての撮影が "多い" 場合は最適でしょう。
でも、その暗所のレベルは夜間の室内照明、野外の街灯の下での撮影とかのレベルだと思います。

α7s II はあくまでそう言った局地での利用を想定して作られていると言っていいでしょう。
普段明るいところで撮影することが多く、AF 性能も求めており、暗いところでの撮影もある暗いのレベルであれば、α7 III が最適だと思います。

ちなみに、私の場合は夜間の野外での撮影や、洞窟、夜の工場夜景などの撮影が多かったので α7s II は大活躍でした。
でも、α7 III でもこれらが無理ということはなく多少の不便はあるかもしれませんが、そのほかの機能の充実度がやはり魅力的です。

書込番号:21729908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/04/05 20:11(1年以上前)

>ピーポくん。さん
好感度ノイズ → 高感度ノイズ
AF が聞かない → AFが効かない
比較して頂くと変わりますが → 比較して頂くとわかりますが
局地での利用 → 極地での利用
撮影もある暗い → 撮影もあるくらい
日本語って難しいとは思いますが、少々酔っぱらっていらっしゃいます?

>kazjapanさん
7SUを今買う人はよっぽどピンポイントの魅力や拘りがある人のみでしょう。
動画メインでの利用でSVまでどうしても待てない事情があるならともかく、
スレ主さんのご用途でこの2台を比べた時に7Vにしない理由が見当たりません。
特に電池の持ちと写真画質のクォリティにおいては。
7シリーズの各世代を使ってきた私の勝手な意見ですが。


書込番号:21730163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/08 11:14(1年以上前)

kazjapanさん
おう。

書込番号:21736258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

AFC 子供撮影 教えてください

2018/04/01 11:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:317件

すみません教ええてください。

対象は未就学児2人で、じっとしている事がなかなか難しい年頃です。卒園式でやらかしまして…園長先生から証書を貰い、花道の真ん中を恥ずかしいのか足早に歩いてくる子供。周りには同じ様な子供たちが着席している。背景には先生たちが壁際に並ぶ。その景色を広角で撮りました所、先生や周りの子にAFが行ってしまい肝心の自分の子がピンボケと言う…。確かAFはワイド、AFCでした。初ソニーだったのでロックオンや瞳は使用していません。

その失敗を機に桜を見に行きました。今度はAFC、拡張フレキシブルで撮影に挑みました。子供の周りには同年齢の子供たちや人がそこそこいます。今度は拡張フレキシブルなので、子供にばっちりAFし、そのまま背景の大きな桜の木を入れようと構図を変えた所、移動したAFポイントの所にAFが移動してしまい…当然と言えば当然ですが子供たちのピントがずれてしまいます。AFSなら問題ありませんが。

この年齢の子供たちは常に動いているのでAFCが良いと思っているのですが、こういう場合は、どのように設定すればよいでしょうか? 動かないならAFS、ズームでポートレート気味ならAFCで行けそうですが、広角気味でAFC、周りに人が多くいる場合は、どう設定したらよいでしょうか? 常に動いているので困ります。

書込番号:21720061

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/04/01 11:33(1年以上前)

そういうのはロックオンAFなんじゃないでしょうか。

私は基本、AF-Sのフレキシブルスポットでなんでも撮りますが。ちなみに私のはα7IIですけど。

書込番号:21720133

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/04/01 11:56(1年以上前)

顔認識 瞳AF
これでOK
そのためのα7IIIです。

書込番号:21720183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/04/01 12:01(1年以上前)

>アロナーさん

AFCで構図を変えた時にAFが動かないようにしたいのなら、所謂「親指AF」を使われたら良いと思います。
私は親指AFで、基本AFC設定にして使っていますが、便利だと思いますよ。

(慣れると測距点でAFを合わせにかかることと、構図を考えることを同時にできるようになります。)

書込番号:21720193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/04/01 12:02(1年以上前)

>アロナーさん


卒園式での失敗だと、AFCで撮るなら『顔登録』
しておいて(あらかじめ登録しておく)登録顔
優先を入りにして撮影すれば優先的にAFすると思います。
後ろ向かれちゃうとだめだけど。もちろん
顔認識のAFだけでも大丈夫ですが。
ただ、やはり本番前には少しでもイメージ
トレーニングは必要ですね。出たばかりの
カメラですし、使わないとやはり機能は使いこなせない
です。

木にAFが行くのはAFCだと仕方ないと
思います。フォーカスあったらマニュアルフォーカスに
するとか、親指AFにするか、子供さんにロックオン
するか、やり方は色々です。
ぼくは親指AFなので、構図を変えてシャッター
切ってもAFが作動しないです。ただ、動き回る
子供さんだと、親指AFでも木に構図を合わせて
AFCで顔認識かロックオンしながら撮らないと
ピンぼけするかも?いずれにせよ動き回るお子さんの
動きは読めないので、慣れるまでは少し引き気味で
撮るなど、さらなる工夫は必要かも。

書込番号:21720195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件

2018/04/01 12:15(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

次回は顔登録、瞳AF、ロックオンAFで、やってみます。

>〜赤い自転車〜さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
確か親指AFはしていたと思います。押し続けていたかも? 記憶にない。笑 だから動いちゃったのか?
どちらにしてもシャッター反押しのAFは切ります。


でもほんと、この年の子供は撮影が難しい。まぁその分、知見が増えるので良いですが。





書込番号:21720222

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24946件Goodアンサー獲得:1700件

2018/04/01 12:19(1年以上前)

AF-Cで拡張フレキシブルの場合、
あくまでもその測距点に被写体が入ったものにピントを合わせようとします。
カメラを振っても、AFをロックしていないわけですから・・・

多いのであれば、構図を予想して任意の1点にして測距点を予め移動しておくとか?

お子さんが動いているなら写真を撮るときくらい静止させることを教えてもいいのでは?


どのような設定がいいかは、
アロナーさんが撮りやすい設定を見いだすことかと。
ロックオンや瞳AFなど使用してみては?



書込番号:21720235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/02 03:20(1年以上前)

アロナーさん
わしもおせぇーて欲しぃ。

書込番号:21722034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/02 07:05(1年以上前)

親指AF

調べてみてください。かなり、よくなると思います。

シャッター半押しAFOFF
AFC
フレキシブルスポット
初期設定だとカスタムのシャッターボタンの裏側がAFONに、なってると思うので、それでピントを会わせます。

書込番号:21722155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/04/02 08:17(1年以上前)

アロナーさん、

ロックオンや瞳AFお試しください。また、撮りてもお子さんに合わせて色々動き回るのがよろしいかと。

あと、お子さん止まってくれない問題には機材そのものとはちょっと別の課題もあるかも。「ほら写真撮るよーー」みたいな声掛けいかがでしょう。また、そうやってもお子さんが親の言うこときかない、のなら、逆に普段親御さんはお子さんの言うことにちゃんと耳傾けてますか?など。最後は自分の懺悔でもありますので、外れていたらごめんなさい。

書込番号:21722242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥203,632発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1814

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング