α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,608
(前週比:-1,042円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1826 | 200 | 2018年3月18日 12:08 | |
| 32 | 14 | 2018年3月17日 08:44 | |
| 371 | 33 | 2018年3月11日 06:51 | |
| 33 | 10 | 2018年3月8日 03:50 | |
| 63 | 15 | 2018年3月7日 04:28 | |
| 45 | 10 | 2018年3月4日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニーはマイナーチェンジせずに、旧モデルを残したままどんどん価格を肥大化させてますが、この機種は本当にお得なんですか?
機能解説とこのスペックなら何万円が妥当か教えてください。
時代が進めばテクノロジーは進化するんですから、マイナーチェンジの方が自然だと思うけど
書込番号:21639266 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
お買い得かどうかで言えば機能と上位機種との価格差を考えるとお買い得なんだろうとは思いますよ。
しかし、高いか安いかで言えばベーシックモデルとは言うものの初代のα7Sぐらいの値段ですからね。
無印α7はもはや機能も値段も全然ベーシックではない。
書込番号:21639329 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Scarlet(^^)/~~~さん
α7 Wが出た時には
α7 Vが
お買い得
値段になってますよ。
書込番号:21639362 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ベーシックなら10万円で出すべきですよね
書込番号:21639368 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
お得かどうかは、何を基準にしてお得なのか・・・
で、その基準は人それぞれ・・・
それよりも、次から次へとスレを立てて放置せずきちんと対処してから
次のスレを立てるべきですね。
書込番号:21639382
75点
イルコさんもおすすめしてます(^-^)/
書込番号:21639436 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
7Vが出て一番お得に見えるのは7RUかも♪
書込番号:21639632 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
いやいや20万切ったGH5かG9でしょう。
書込番号:21639722
13点
>いやいや20万切ったGH5かG9でしょう。
個人的にはどちらも使いたいという要素が皆無のカメラだなあ…
人それぞれだあね♪
オールドレンズ遊び最強のRUが7Vより安いてのは素晴らしい♪
おそらく7Vもオールドレンズと相性よいだろうけども
その意味で大差ないなら高画素機を選びますね
あくまで個人的には
書込番号:21639732
18点
最初から10万円という価格ありきなら、もっと性能の低いカメラになるでしょう。
書込番号:21639844
26点
価格の高い順に、9から7R3、そしてCP+前に7M3を発表するという周到な戦略で23万円が安く思えてるとも言えます。他社よりソニーのイノベーションが早くて凄いのは否めませんが。
書込番号:21639872 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
これを買う人の気持ちが分かりません
て
書く人に
みなさん返事なんて要りませんよ。
あーー
書いちゃった。
書込番号:21639935
63点
マイクロフォーサーズに20万出すくらいなら、コッチでしょ。
レンズを揃えると話は変わるかもしれないけど。
書込番号:21639954 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>Scarlet(^^)/~~~さん
23万円はベーシックな、機種と考えたら
高いに決まってます(笑)たかが遊びに!
中古のα-7 マーク2がオススメですね
まぁ僕は操作性とバッテリーと連写性能に20万円なら
出して良いと考えてますから、安くなったら買います
書込番号:21639973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
購入するには高いですが、
メーカーがぼろ儲けできる値付けかというと、そんなことはないと思う。
部品共用率を上げて、ある程度値落ちしてもしっかり原価割れしないようにしていると思うけれども、
適正価格の範囲かと。
こういう思い切った機種が出ると、システム変更する人が多く出るので、
中古屋さんに良いボディやレンズがたくさん出てくる。
新品も一段の値下げになる。
この中から好みで選ぶのが個人的にはお得。
書込番号:21639983
18点
他社も含めてどんどん値上ってますよね。
他の方も言われてますが高いのから出して安く思わせるところが上手いというかズルい(笑)
7Aも併売だから安いの欲しければそちらをどうぞという感じなのではないでしょうか?
個人的には18万以下なればすごくお得感を感じます。
部分的にはα9、RBを下克上しているようですが、RBから見ても10万以上の価格差があるので使ってみて、あー・・・と思わせる部分も多く出てくると思いますし。。
書込番号:21639984
8点
40万
スレ主には永遠に購入できない機種
書込番号:21640017 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
Scarlet(^^)/~~~さん
、
書込番号:21640107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そう言えば、アプリ(のプラグイン)は、結局、どうなったのかな?
アプリで、ピクセルシフト、とか、深度合成、とかが、有料でも、提供されれば、買ってやるかも…(^^)
ツギハギ(キメラ)感満載の外見に似合った、(単なるカメラの範疇を超えた)プラットフォーム感がないと、単なる、上位機種の、中途半端な、廉価版にしか見えない。
P.S.
結局、釣られた?
書込番号:21640452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7R3は高いなと今でも思うけど、7Vは安いね。
これで36MPだったら完璧だったんだけど、他で(10コマやα9相当のAFなど)頑張ったから良しとしましょう。
結果、データハンドリングが軽くなって良いのかもしれない。
他の20万クラスのミラーレスや一眼レフと比べてみれば、コストパフォーマンスの良さがわかるんじゃないかな?
「ベーシックモデル」という言葉をやたら全面に出しているのは、「ソニーのカメラはこの性能で”ベーシック”なんですよ」というソニーの自信の表れでしょうね。
書込番号:21640531
14点
そんなもの、誰目線のベーシックかによって変わるでしょう。
当機種もじきに18万→16万となっていくよ。
スレ主様のような写真を撮りたい人はα7Uが現時点でとってもおすすめです。
最新機種が欲しい人は当機種がおすすめです。
書込番号:21640746
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
購入検討しております
この機種は本体でインターバル撮影できますでしょうか
出来ない場合購入しなければならないものを教えてほしいいです。
純正レリーズにはその機能はないようです。
もう一つMC11を使ってシグマ24-105を使用した場合AF-c及び瞳AFは
使えるのでしょうか。手振れ補正は有効である事は確認しました。
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21325284/ をご覧頂ければ、です。
ところでこの同一話題、この数日でえらい頻出ですね。
書込番号:21679240
13点
ありがとうございます。スレ伸びていたの気が付きませんでした。
シグマの100-400EFマウントを持っているのでMC11を購入予定ですが
標準レンズを迷ってます。純正がいいとは思いますがいかんせん高価で。
書込番号:21679275
2点
インターバル撮影についてですが。
この機種には、インターバル撮影機能は無いようです。
私は、【ロワジャパン】SONY ソニー RM-VPR1 対応 シャッター リモコン コード レリーズ
を購入して使ってます。
使ってみての問題点は、電源OFFボタンが無い。
ま!頻繁に使う機能では無いので、使い終わったら電池抜いてます。
書込番号:21679291
6点
ノーパソもってて、それが使える場所での撮影なら
http://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_5_remote.php
とゆーても有りますね!
インターバルした後にタイムラプスとかするならパソコン要りますし!?!?
書込番号:21679419
2点
>MALT`Sさん
残念ながら出来ません。
カイザ―ドさんが使用して
いるロワジャパンのタイマー
機能付きのリモコンを使うか
NEEWERのタイマー機能付き
リモコンを使うかですね。
NEEWER製は完全にロワジャパンの
パクリですね。
安価のため2本も買いましたが
今の所問題なく使っています。
書込番号:21679857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も RowaJapanの代替リモコンはNikon機で 便利に利用しています。
(純正MC-36Aも使っていますが、電源ON/OFF機能のないのは同じ、私は 価格差だけではなく インターバル機能も Rowaの方が使いやすいです)
便乗させて下さい。
所で、Sonyには「ワイヤレスリモコン」は あるのでしょうか?
例えば、Nikonのリモコンセット WR-10 のような。
書込番号:21679943
0点
弩金目さん、
> Sonyには「ワイヤレスリモコン」は あるのでしょうか?
RMT-VP1K とか、RMT-DSLR2 とか、ありますよ。
https://www.sony.jp/ichigan/acc/
検索すればすぐ出てきます。
書込番号:21679954
0点
>弩金目さん
ありますよ。
適所で使用しています。
周囲の他のワイヤレスとの
混線を避けるため3通りの
切り替えスイッチがあります。
書込番号:21680096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>錯乱棒2さん
>miccciさん
情報、ありがとうございます。
赤外線によるコントローラーですね。
冬場、離れた車の中やポケットの中から手を出さずに(間に遮蔽物があっても) シャッターを押せる横着グッズはないでしょうか。
Nikonの「ワイヤレスリモートコントローラーセット WR-10」を便利に使ってきたので、Sony用はないかと探しています。
書込番号:21680228
0点
弩金目さん、
赤外線でなくて wifi (というか bluetooth) で制御するのには PlayMemories Mobile というソフトをスマホ/iPhone に仕込めば出来ます。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-mobile/download/?s_pid=cs_ILCE-7RM3
書込番号:21680341
2点
>錯乱棒2さん
ありがとうございます。
スマホからという便利な術があったのですね。
当方 家族でただ一人取り残されたガラケイ爺。
スマホデビューも近々やむなしなので、これなら追い銭不要ですね。
D500など新機種発表時にSnapBridgeとかの新機能にも無関心、勉強不足/食わず嫌いでした。
ありがとうございました。
書込番号:21680405
1点
弩金目さん、
どうもです。bluetooth接続はだいぶ派手にバッテリーを食いますのでα7M2を使ってたころは試してすぐ止めてしまったのですが、バッテリー容量が強化だれたα9、α7RM3、α7M3ではいい感じかと思います。
書込番号:21680609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MALT`Sさん
メーカーに、電話!
書込番号:21681428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>錯乱棒2さん
重ねての情報、ありがとうございます。
Nikon機につけるWR-R10も本体からの電源供給でLEDが点滅しており
本体バッテリーの消耗していると思います。
当機種予約し、今春よりの初アルファユーザーに仲間入り予定ですが
何も分からず右往左往しますが よろしくお願いいたします。
書込番号:21681540
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
夜景、風景、暗所でのスナップ
やはり、フルサイズのこちらの機種は
APS-CのX-H1を圧倒するのでしょうか?
ちなみに高感度や解像度
どれくらいの差があるのでしょか?
パッとみて分かるものなのでしょうか?
書込番号:21652710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうすぐ、あの人が熱く語ってくれます。
こうご期待(笑)
書込番号:21652735 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
高感度は差があるのでは?
後はレンズ次第って所かと
まぁどっちも持ってませんけどね
書込番号:21652749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
期待ハズレの機種と絶賛の機種どちらを買いますか
書込番号:21652779 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>羊の皮を被った…さん
四国旅行に行った時
AKBの○○ちゃんの等身大パネルが有りました。
等身大だから
60cmの至近距離で見ると
凄く興奮しました。
これくらいのサイズになれば
aps-cと
フルサイズでは
興奮度が変わってくると思います。
書込番号:21652802 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>羊の皮を被った…さん
もしα7 IIIを買われるにしても18万円以下に下がってからの方が良いですよ。
いくら何でもエントリー機が20万以上するはずない。
ちなみに、初代α7は9万円台、α7 IIは11万円台まで
下がりました。
書込番号:21652827 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
羊の皮を被った…さん、
> ちなみに高感度や解像度
> どれくらいの差があるのでしょか?
> パッとみて分かるものなのでしょうか?
一緒に並べて比較してみた人達が出てきて、その感想を聞けるようになってからのお話ですね。
書込番号:21652838
6点
>羊の皮を被った…さん
発売日にX-H1無事納品となり、100ショットほど撮ってみました。
メインは去年CanonEOS5VからSONYα7RVにしましたが、ずっとFUJIは気になってたので、X-T1→X-T2→X-H1と購入してみました。
レンズも2.8のズーム2本と100400の3本しか持っていなくて断片的なことしか言えないけど、写りは悪くありませんよ。
ベルビアカラーの再現もできるし。(でも色がちょっと人工的すぎると思います)
ただSONYのGMレンズ特に2470と70200には勝てないと思いますよ。
所詮APS-CですからフルサイズのSONYとはボケが決定的に違います。
AFも7RVのほうがいいと思います。(特に瞳AFがいい。でもあくまで7RVのことなので7Vはどうなのか?)
あとレンズを外した時のセンサーの大きさを見ると、どうもAPS-Cは使う気にならないんですよ。
ボクはマウントをSONY1本にするため、近々、FUJIは全部処分する予定です。
結局はスレ主さんがどんな写真をどんなレンズで撮りたいかで自ずと決まってくるんじゃないでしょうか。
フルサイズで行こうと思ってるならぜひ2470GMと70200GMを使ってみてください。
X-H1はAPS-Cなのにデカいし重い…、レンズも重いし価格もけっこう高い。
FUJIをあまり使ってない自分には、いつも使ってる7RVのほうが断然使いやすいと思いますしね。
リモコンのシャッターレリーズがケーブル式しかないのも、風景主体のボクにはマイナス要因です。
ボクにはベルビアの人工的と映ったFUJIの色が好きという人はたくさんいらっしゃるので、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
価格は、ボディは実質同じ、レンズはSONYのほうが概ね高い。
でも予算的にOKならSONYでしょうね。
ただ、ボクがここで言ってるのはあくまで7RVのことなので…、未発売の7Vはどうかっていうのはまだ無理ですが大きくは外れてないと思いますよ。
書込番号:21652897
23点
>羊の皮を被った…さん
高感度特性の事を忘れてました。
明らかにα7RVのほうが1.5段はいいと思います。
α7RVは6400で粒子がやっと気になるレベルです。
3200なら常用も可能だと思います。
X-H1では6400は使いたくないです。
α7Vのセンサーも良くなってると期待してます。
書込番号:21652930
11点
>羊の皮を被った…さん
こちらの機種はまだ発売前。正確なところは、発売されてからじゃないとわかりません。
ですが、あえて言えば、普通に考えて、α7Vはフルサイズなので、APS−CのX−H1より高感度や夜間に強いのは間違いないでしょう。AFもSONYが圧倒的でしょうし、ボディ内手ぶれ補正も、その完成度は圧倒的な開きがあると思われます。
また、フルサイズなのに、APS−CのX−H1より565gと100g以上軽く、撮影枚数も310枚に対し610枚と倍近く持ち、驚異的です。
なので、Fujifilmのレンズや、フィルムシミュレーションや、色使いに特段のこだわりがあるなら別ですが、
通常の機能面では、比較の対象にならないと思います。
なんせ、α7R3との比較でさえ、AF・高感度ともに凌駕しているくらいですから。
書込番号:21652939
3点
>羊の皮を被った…さん
7m3で、迷う必要ありません。
書込番号:21652953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>いくら何でもエントリー機が20万以上するはずない。
ソニーはエントリー機とは言っていないと思います。
仮にエントリー機としても、他社の同程度の価格のカメラに
比肩できる以上の性能を持っているのですから、多くの人は
この価格に納得されると思います。
書込番号:21653210
8点
https://www.imaging-resource.com/news/2018/03/04/good-iso-6400-images-with-aps-c-check-out-our-fuji-x-h1-first-shots
X-H1は結構、高感度画質が向上しているらしいです。他社のAPS-Cと比較しても明らかです。
α7Riiiと比べて1段落ちくらいかも。
X-H1(ISO3200)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/fuji-x-h1/FULLRES/XH1hSLI03200NR5D.HTM
α7Riii(ISO6400)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-iii/FULLRES/A7R3hSLI006400NR2D.HTM
書込番号:21653267
5点
羊の皮を被った…さん
。。。、、、。。。
書込番号:21653316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影状況では圧倒的
逆もしかり
適材適所
書込番号:21653451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羊の皮を被った…さん
7Bではないですが、7Aとx-pro2を使っています。
rawで撮る方ならソニーで良いと思います。
ただ撮って出しでよければ色みの好きな方がいいですね。等倍鑑賞やaf はソニーに分があるかと思いますがフジでもafはスポーツ撮りなどでなければ充分です。
私は撮って出しが多いため、ソニーによりフジの方が色が好きで使う機会は多いです。
ただ今後のレンズ展開はソニーの方が魅力的ですね!
フジはフィルムシミュレーションが楽しいです。
書込番号:21653994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エンツォ・Zさん
納得ですね〜
業務の一環で富士フイルムを使っています。
実物を見ていない方には、富士フイルムの色補正は好評です。
実物と写真を見比べることができる場合、特に色や素材感にこだわりのあるものを撮った場合は、富士フイルムの色補正は嫌いと言われることが多いです。
要は目的次第で「こんなにキレイな景色を見たんだ」ってSNSとかで自慢したいなら富士フイルムは最強クラス。
少し騙してでも集客したい旅館や飲食店にも大好評の富士フイルム。JPEG撮って出しで大満足して頂けるので、手放しにくいです。
一方で、調度品や照明にこだわっている旅館やリピーター重視の施設から「写真は良いけど、ウチらしさが感じられない」と言われるのも富士フイルム。人工的って言われるのはベルビアと、たまーにプロビア。
造花のような写真が多い富士フイルムユーザーの作例が象徴的です。とにかく派手でラチチュードが狭くて色彩が濃ゆい。
友人で色覚異常の方がプロビア大好きです。色が弱くしか見えないのでプロビアで強調すると分かりやすいそうです。
自分で撮った写真を見て唸ってる富士フイルムユーザーとかいらっしゃって、意味深ですよね。
おっと。ソニーのことを書き忘れました。
モンスターケーブルくん。ソニーのエントリー機? いいんじゃない。そう思いたいなら。
「富士フイルムの最上位機種よりも高画質だけど、ソニーのエントリーモデルです。」って、そういう位置付けがピッタリだね。
君も、たまには良いことを言うね!
書込番号:21655276
11点
>羊の皮を被った…さん
条件の良いところでは、撮像素子の大きさの違いはexif情報見なければ区別が付きにくいかもしれません。
フルサイズカメラを使う場合、exif情報でフルサイズなんだと確認できれば、画質の美しさもひとしおだったりします。
夜間など条件の悪いところでは、ノイズの具合はフルサイズが有利です。機種にもよりますが、だいたい1段分ぐらい(以上?)の差はあります。
FUJIFILMの良いところは、他社では廉価盤になるAPS-Cを、手を抜かず本気で作っているところだと思います。
レンズとトータルではフルサイズよりも小型軽量になり、また、安価に揃えることもできます。
小型軽量の良いレンズも多く、良さそうですが、この点をどう評価するかで価値が変わります。
最後に、FUJIFILMの画質。くさす人もおりますが、何だかんだでJPEG撮って出しでは最高峰だと思います。
(私のような邪魔くさがりには、RAW現像要らずは、魅力的)
書込番号:21655572
12点
私も概ね〜赤い自転車〜さんと同じ意見です。
さらにAPS-Cと片やフルサイズという違いにも関わらず、同じくらいの価格という点をみれば
α7 III ILCE-7M3 の方が値ごろ感もあるかな。
それとは別にシネマ技術で培ったノウハウがある
ソニーの動画は好きだなあ。
書込番号:21655615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ローストビーフmarkIIIさん
> 人工的って言われるのはベルビアと、たまーにプロビア。
この話何度か書かれていますけども、複数あるフィルムシュミレーションのうち、
硬調トーンの話だけしかしないので、分かってないか、意図的に腐しているだけの
話になってしまっていると思います。
もし本気で書き込まれているのでしたら、皮肉でもなんでもなくフジの写真教室に
いかれてはどうかと思います。単独のフィルムシュミレーションでも設定の組み
合わせとしては数十以上はあるので、自分で試行錯誤できないのであれば、
何かの方法で最低限の理解を得ることが必要と思います。
ちなみにこの事情は、お仕着せカラーが合うのでない限りαを使ってRAW処理する
場合も同じです。フジ程度のカラーが設定できないのであれば、むしろ話がより難しく
なる可能性も十分あると思います。レンズ交換式カメラはそこまで単純な道具では
ないと思います。
書込番号:21655673
28点
taka0730さんの紹介されたリンク先を見たら、X-H1が思った以上に健闘していますね。
ISO6400同士でも負けていない、どころか等倍ではノイズ感で勝っているくらいです。
比較は7RVなので、高画素分同じ画像サイズにした場合は逆転するかもしれませんが。
最近ソニーにも興味があるフジユーザーとしては素直にうれしいですね。
まあ、ここはソニー板ですから、フジの色に悪口を言う人が多いのも仕方ないですが、こと色に関しては使用しているモニター等の環境に左右される事が多いので、きちんとキャリブレーションしたモニターで見て頂きたいものです。特に最近の派手な発色のモニターとはフジの色は相性が悪いと思います。
ああそれから、ローストビーフmarkIIIさん
プロを名乗っていますが、経歴を拝見しますと、ローストビーフmarkIIIさんは本職はウェブデザイナーさんで、写真は外注を頼むとコストがかかるので自分で最近撮り始めたばかりなんですよね。
それって写真のプロではないですよね。
なんか発言を拝見していると、カメラを使いこなせていないようなので、信憑性が無いんですよねえ。
スレ主さんは風景・夜景・暗所スナップを撮られるという事で、フジの撮って出しJPEGを参考までにUPしますね。
書込番号:21655740
44点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
>かさかさかさかさかささん
⇒個人の目的や用途により
総合力は代わります。
分かりやすく言えば
おんぶしてもらうなら
⇒怪力巨体のほうが良い
遠距離ドライブするなら
⇒排気量の大きな車が良い
デブ専なら
⇒ぽっちゃり布団感覚が何とも良い
書込番号:21655440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
でしたら
この二パターンなら
どちらを選びますか?
書込番号:21655472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写りだけなら前者、カメラとしては後者。
書込番号:21655533 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さん
総合力ならα7m3+25mmだと思います。
分かりやすく言えば
α7m3がフランスパンだとしたら、RX1Rは明太子トーストです。
フランスパンにバティス25mmを着けたら明太子トーストになる。
FE85を着けたらガーリックトースト、24-105ならマーガリントーストと、その日の気分でカスタマイズできる。
ただ、α7m3の液晶はミラーレスの中では低いので、パン屋のフランスパンというよりは、コンビニで売っている量産型フランスパンに近い点はご注意を。
こちらからは以上です
書込番号:21655623
1点
つうか
単純に35mmが好きかどうかでは?
RX1系は高性能の寄れるレンズが付いててα7系よりも小型軽量
しかも、レンズ交換式カメラというのは画質でちょっと妥協したシステム
突き詰めればコンデジの方が高画質を狙えます♪
書込番号:21655757
4点
カメラの性能なら73
画質ならRX1R2
書込番号:21656017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かさかさかさかさかささん こんにちは
両方とも画質が良いので判断しにくいのですが レンズ交換できない代わりに ボディとレンズの最適化が出来る RX1RUの方が 画質が良くなる気がします。
書込番号:21656047
3点
α7Vに35mmを附けてならRX1RM2の方が総合的には上じゃないかな。
ただ、α7Vは、いくつかのレンズを揃えられる。
もし壊れてもレンズ資産は残るから、貧乏性の小生にとっては、α7Vの方が上。
書込番号:21656382
3点
>かさかさかさかさかささん
EVFがあるという条件と 値段で
RX-1R2 と α7III+batisと比較だと思いますが、
RX-1Rの 2400万画素センサー + 35mm F2 と
α9/α7RIIIに Batis25mm あるいは Zeiss35mmF2.8を 使った印象では
絶対的に RX-1Rは特別な 浮き上がるような写真が出てくると思います。
これには 4200万画素+単焦点でも 自分の腕前では とれた経験がありません。
2400万画素のフルサイズ機導入時 一旦 RX-1Rを手放したのですが 結局
35mm焦点域としては 純正F1.4を買わずに RX-1Rを 買い直した位です。
RX-1R2は 所有はしてませんが 試写したりRX-1Rと比較すると
やや あっさりした印象で この点でも RX-1Rが自分としては 好みで
今度発売予定の組み合わせ α7III+シグマ35mm F1.4 の比較が画質の点では興味がありますね。
EVFと 速くなったAFが必要であれば RX-1R2ですが、
一度 割り切りは必要ですが RX-1Rも是非 試して見てください。
RX-1R2を購入する予算があるなら
RX-1R + α7III/35mm以外のお好きな単焦点 (少し予算オーバーですが) どうでしょう。
書込番号:21656762
1点
>かさかさかさかさかささん
はい、これはRX1-RIIですね。
αシリーズは他のカメラでも代用できますが、RX1-RIIは絶対に代用は不可能です。
一度、その画像を手にしたら・・・
書込番号:21658175
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
あの 買っちゃいました
ずっと 中古で我慢してたのに
何年振りかの 衝動買い
でも 本体だけ
Aマウントはありますが
オススメの EF単焦点レンズ教えてください
書込番号:21653463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>murightさん・・EF?
FEでAFですと
FE55F18・・・性能・価格とも文句なし
Batis25F2・・・同上(価格はちょっと高いけど)
FE90F28マクロ・・・キレッキレのマクロだけど、ぼけも綺麗。
FE100STF・・・唯一無二のぼけ。
とかかなあ。
MFでよければ
ほかにもいろいろ。
書込番号:21653479
2点
>murightさん
ソニー機でしたらFE 100mm F2.8 STFが良さそうに思います。
http://kakaku.com/item/K0000942230
私はAマウントのSTFをもっていましたが、写りは格別でした。
EマウントのSTFはAFが使える点が魅力です。
書込番号:21653501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6744287/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109867/SortID=12051137/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6727727/#tab
↑あたり拝見すると、随分前からちょくちょく質問されてる様子。
てことは、もう初心者マークの人じゃないよね?
単焦点つったって色々なもんがあること位はご存じのはず。
なら、具体的な撮影用途や意図をもう少し書いてもらったほうが
有益な遣り取りになるよ。
書込番号:21653593
11点
買うにしても、もう少し使い込んでから…何がほしいか自分で考えて買いましょう。
基本的にEマウントの単焦点はどれもよくできておりはずれはありません。
書込番号:21653653
3点
>具体的な撮影用途や意図をもう少し書いてもらったほうが
有益な遣り取りになるよ
有益も何も実際に使ってる人がまだ居ないんだから、
誰が回答しようが確実性が低い。
書込番号:21653704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 有益も何も実際に使ってる人がまだ居ない
本スレでの質問は、レンズについての問合わせ。
よって旧機種からの感想は意味をなしうる。
故に、撮影用途や意図が必要と言っている。
書込番号:21653729
13点
murightさん こんにちは
レンズ選択難しいのですが 単焦点となると 用途が分からないと もっと分からなくなるなりますので まずは使用目的が分かるとレンズ選択しやすくなると思います。
書込番号:21653746
1点
>murightさん
望遠?広角?それとも標準か?
概ね価格が高いのがいいに決まってます。
35o1.4、85o1.4、85o1.8、90oマクロ、100oSTFを持ってますが、まあ使わない。
大きくて重いので、フィールドではもっぱらズームです。
買った単焦点はみんなそれなりにいいと思います。
85o1.8以外は値段が高くて買いにくいですよね。
でも中古も新品の2割引きくらいで、価格があまり変わらないのがちょっとね…。
もうちょっと安ければ35o1.4はおすすめ。
書込番号:21653812
1点
>murightさん
LA-EA4に
カールツァイス プラナー85mm F1.4ZA様。
古くなっても
カールツァイス プラナー85mm F1.4ZA様。
ピント面から 少し 外れたとこの
滲む様なボケは
レンズの味を語る上で
極上の味わい深さ。
そう!あの伝説の
ミノルタ 85mm F1.4(D)Limitedの
再来だとソニーは、評論家 馬場幸信氏に言った。
(らしい?)
書込番号:21653937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
女の子人気でしたらこちらもなかなかです
https://www.gizmodo.jp/2017/10/gizmon-utulens-mirrorless-lens.html
会社の後輩ちゃんも購入してα6500に使ってます笑
書込番号:21654210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんは、
EF単焦点レンズのお勧めしてください、と書いておられますので、
キヤノン50mm F1.8 STMが、まずのお勧めでしょうかね。
その他は、マウントアダプターが必要ですね。
書込番号:21654585
3点
>柴の助さん
すみません。SONYもCANONも全く知らないのですが、
今回α7Vにマジ関心で注視しています。
お勧めのCANONレンズは マウントアダプターなしでα7Vに装着できるのですか?
また、α7Vは発売前ですが、α7R Vやα7Uなどで「瞳AF」などにも対応しているのでしょうか?
ぶしつけで 申し訳ありませんが 教えてください。
書込番号:21654915
1点
何をどう撮るかで撮影に必要な焦点距離は変わってくるのでは?
で、どう撮るかは撮影者の判断にもなるし・・・
人それぞれで、お勧めするレンズも変わってきます。
かえっていろんな単焦点レンズが上がって、
murightさんが混乱することもね・・・
予算とか、もう少し具体的に書かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:21654952
2点
murightさん
何を?
どのように?
撮りたいん?
書込番号:21655938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
はじめまして
現在α6000を所有しておりフルサイズへのグレードアップをしたいと考えています。
そこで皆様にご相談なのですがこちらののボディとセットで買うべきレンズ、周辺機器のオススメをアドバイスいただけないでしょうか。
撮るものは第一優先がコンテスト出場目的のレイアウト水槽、次に家族写真です。
水槽の撮影はライティングが重要と聞きますのでボディを安く済ませそちらやレンズに予算を回した方がいいかとも悩んでいます。
今回の予算で厳しそうであれば家族写真は次回予算に余裕が出た時にしようかと思っています。
追記ですが水槽は横幅90cmのものを1〜2mくらいの距離から全景撮ることを考えおります。
水槽には照明としてメタハラとADA社から出ているソーラーRGBというLEDのものがあります。
レンズ資産はほぼ無し。予算は30万前後で考えています。 三脚は持っております。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21646690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
SEL24105G最高(o^-')b !
書込番号:21646704 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さん
お手軽ズームのFE24-105f4がベストな気がします♪
書込番号:21646705
3点
ADA社の雑誌 アクア ジャーナルに天野氏が水槽を撮影したデータや、過去に水槽写真の撮り方の特集記事があったと思います。バックナンバーを調べたら参考になると思いますよ。
書込番号:21646720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ本体を安くするなら、
また動体ではないので、
初代のα7またはα7U中古でいいと思います。
10万を切る低価格でフルサイズが買えます。
レンズは最高峰のSEL2470GMにすると、
ちょうど30万くらいになります。
α7Vは秒間10コマや瞳AFなどの追従性、ダブルスロットを搭載した最新モデル。
ややオーバースペックになります。
書込番号:21646729 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かかずかさん
明るくしてかつ絞らないといけないのでカメラやレンズなんて追加する必要はありませんよ
6000で十分です
せいぜい35/2.8や55/1.8くらいの単焦点を買うくらいでしょう
今お持ちのレンズでも十分だと思います
レンズやカメラの追加を回答された方は水槽なんて撮ったことが無いんだと思います
レイアウトを作るのが99%くらいです
センサーのサイズはあんまり関係ないですよ
30万という予算でフルサイズなら今は7R2(中古)に55/1.8や35/2.8がいいと思います
照明についても追加は必要ないように思います
メタハラは撮影には向きませんがRGBをお持ちなのでこれで十分です
90cmだと1灯が微妙なところですが明るさが映えないようなら2灯目を考えてみては
背景や型枠のほうが重要かも
家族の撮影は条件によりますが,優先順位が低いのであれば7m3に2875/2.8の発売を待つのはどうでしょう
おおよそ色んなシーンで万能的に使えるんじゃないかと思います
それと,コンテストということは波動の人のアレでしょうからここらの動画には最低限沿っておかないと相手にしてもらえない可能性が高いですよw
昔は毒舌が酷かったなぁ…w
https://www.youtube.com/watch?v=pkfAmwGgmvw
書込番号:21646790
7点
このカメラ買っちゃったら…レンズ買う金無いじゃん(^^;
書込番号:21646846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
機材を変える必要性があるのですかね。
レイアウトの撮影で大事なものは
そのレイアウトと思うんですが?
違うのかな・・・
フルサイズにするとピントの合う範囲が狭くなりますので
その辺は問題無いのでしょうか?
書込番号:21647031
4点
>かかずかさん
初めまして。α7RIIIを使っている者です。
私の1本目のレンズは標準ズームの2470GMでした。
そこそこ評判も良いレンズなので、安心して選びました。
2本目は単焦点の135GMを狙っているのですが、
今回は発表もなく、ちょっとしょげています。
レンズは縁とも言います。
どうか相性の良いレンズと巡り会えますように。
書込番号:21647154
2点
かかずかさん
専門雑誌買って見たらどうかな。
書込番号:21647508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
水槽メインでお手頃ならFE 28mm F2 SEL28F20もいいかもしれません♪
http://kakaku.com/item/K0000766263/spec/#tab
これなら予算内で収まりそうですし、家族撮りにも普通に使えると思いますよ^^
それと未発売ですが
タムロンからEマウント用にフルサイズのズームレンズが出るとかでないとか
28-75mm F/2.8 Di III RXD
http://digicame-info.com/2018/02/28-75mm-f28-di-iii-rxdgm.html
もしこのズームレンズが10万だったらかなりお買い得かも
私もこちらのカメラと一緒に購入するレンズを何にするか悩んでいます
たくさんレンズが登場するそうなので、たくさん迷っちゃいそうです笑
かかずかさんにとって、良いレンズに出会えるといいですね^^
書込番号:21649859
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















