α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,269
(前週比:-1,066円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 424 | 64 | 2021年11月14日 06:09 | |
| 634 | 60 | 2021年11月10日 17:53 | |
| 25 | 15 | 2021年11月8日 12:36 | |
| 45 | 17 | 2021年11月4日 22:58 | |
| 15 | 4 | 2021年10月24日 11:14 | |
| 31 | 12 | 2021年10月22日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
タイトル通り発表されたα7Wのスペックどう思いますか?
連写は変わりませんし、映像エンジンAFは上がっていると思いますが、高画素化したことによって連写は据え置き、高感度性能もそこまで上がらない気がします。
映像エンジンAFの進化、バリアングル化くらいしか良い点が見つからず、これで30万円となると微妙な気がします。
同価格帯のR6は20コマ連写できますし
何よりα7Vとの10万円以上の価格差の価値を見出せません。
書込番号:24407782 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
AF追従がF22まで対応出来るのに驚いてます。
7VはF11まで、私が使ってる9初代でもF16までです。
あとR6の20fpsは電子シャッターですがローリングシャッターの歪みが酷くて動き物には向きません。
α9Uのスレでその辺が比較されているので参照願います。
積層メモリーセンサー以外の機種ではメカシャッターがメインだと思います。
この機種もセンサーの読み出し速度が遅いので動き物にはメカシャッターが良いと思います。
海外レビューで高感度のノイズもVより抑えられてると有りました。
サンプル画像も上がってます。
世界的に見るとヒット機種になると思いますが、物価や給与が停滞している日本では割高に感じて売れないかも。
そもそも日本で発売されるかもまだ解らないですね。
書込番号:24407799 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
価格を考えると当面エントリ機はA7III/A7Cのままなので、それと7R/7S/9系との
間を埋めるための30Mのニッチカメラというのが基本的な位置付けでないでしょうか。
コマ速はEOS R6と比較するものなのかよく分からないですが、
R6はメカで12コマ、ニコンZ6IIだと14コマなので、10コマ秒据え置きを
進歩してないと受け取る人がいるのは当然だと思います。
個人的に期待外れだったのは、4K60PがAPS-Cクロップであることと、やっとついた
ロスレスRAW(というか普通のRAW)を使うと連射が5コマに落ちてしまう点でした。
AFも少し気になります。
Kai WのレビューからするとA7IIIから改善してるのかな?という印象を受けました。
https://www.youtube.com/watch?v=XJyigGV-x30&t=675
書込番号:24407935
22点
個人的に一番大きいのは露出補正ダイアルのコマンドダイアル化かな
もともと3ダイアルあるなら露出補正ダイアル独立させても
必要性が低くね?とずっと指摘してきていたので…
実質、NEX-7に前ダイアル付けた4ダイアル機だね(笑)
書込番号:24407964
9点
フルサイズカメラを始めて買うなら選んだかもしれませんが、
α7IIIを持っていると、あまり食指が動きません。
風景撮りで連写しないし、
ほとんど横向きで撮るので、チルト液晶の方が使いやすいし、
動画は全く撮らない(撮るときはコンデジ)ので、C1ボタンと動画撮影ボタンの入れ換えは不満だし、
勝負撮りはコシナのMF単焦点レンズを使うから、AF性能はそれなりでいいし、
画素数は24Mで満足だし、
なんか、α7IIIでも自分には過剰スペックのような気がしてきた。
書込番号:24408055
30点
>nnn46さん
SONYさんは、このα7Wを機に価格帯を見直すのかもしれませんね。
いずれα7Vはラインナップから外れて、20万円の価格帯はα7C系が収まるとか・・・
α7VAを出してくれる良心がSONYさんにあるかどうか。
書込番号:24408064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まあα7cの最大の目的は
値下がりしすぎたα7、α7Uを置き換えて高くすることだからね
性格の違う7Vも同じくらいの値段で併売できるなら
ソニー的にはしてやったりっしょ♪
書込番号:24408069
7点
>同価格帯のR6は20コマ連写できますし
何よりα7Vとの10万円以上の価格差の価値を見出せません
逆に「コマ速二倍にしたから2000万画素で我慢してね」
って言われるのもヤダなあ。
何より後から高画素機との二台体制にしたくなる。
でも3500万画素なら「まっ良いか」ってなる
書込番号:24408369
18点
>nnn46さん
背面モニターは5軸の方が良かったです。
書込番号:24408372
5点
今やαにも様々なラインナップがあるので、グレードヒエラルキーに縛られるようになったという事でしょうか。
ましてや型落ちも併売するのがソニーのやり方なので、更に価格やスペックの「調整」が難しいのかもしれませんね。
こういうあえてのスペックダウンは前までキヤノンがよく言われてた事ですが、ソニーも色々なしがらみが出来たという事ですかね。
それにしてもこの価格は少し高い気がします。
書込番号:24408574 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>何より後から高画素機との二台体制にしたくなる。
>でも3500万画素なら「まっ良いか」ってなる
いや、その暴論が通るなら、3500万画素機買っても、
「後から高速連写機との二台体制にしたくなる。」
になるでしょw
書込番号:24408741
15点
順当に1世代分の強化だと思います。a7iiiからならもう1世代待つ人は少なくないようですね。
発表で使っていたレンズもGM達でしょうし、今はa7iii買って次を待つというのも十分できそう。
a7iiiからそうでしたが値段はもうちょっと高くてもいいと思うのですが戦略ですかね。
他社フルサイズより圧倒的に安くてAPS−CやM43のフラッグシップ機に近い価格帯、やらしいわー。
書込番号:24408765
1点
連写をしない人には、何も問題ない良いカメラってことね。
でも、10年前のキヤノンニコンのフラッグシップが、2000万画素の10枚連写だったことを考えると、3300万画素の10枚連写なら十分なんじゃない?
書込番号:24408768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まあα7cの最大の目的は
値下がりしすぎたα7、α7Uを置き換えて高くすることだからね
アフボンの評価はいつも辛口だね〜。
でも、その目的は言う通りかもぉ。
書込番号:24408836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
辛口?
ソニーの計算された戦略を誉めてるんだがな
シェア取るための撒き餌ボディだった価格破壊の7無印と7Uで予定通りシェア取れたので
こんどはボトムラインの値段の底上げをやってきた
同じようなボディで7Vの下出すと7Vより安くするしかないが
箱形で手ぶれ補正内蔵で7無印なみの重さと、7Vとはキャラを変えたことで
どちらも現状の値段くらいで納得してもらえる
部分部分差別化でショボくしてある7Cがあるので
他の機種はその値段あたりで下げ止まりさせられるということ
賢いね
撒き餌ばらまいても結局シェア取れなかったMFTとは違うね
書込番号:24408857
6点
>撒き餌ばらまいても結局シェア取れなかったMFTとは違うね
撒き餌?何の事を言ってんだろう?
MFTで撒き餌になるような物ってあったけ???
ただの妄想か?
書込番号:24408885
8点
>ねこさくらさん
妄想と疑う前に自分で調べてみるとよいよ
まあ以外に調べにくい事例とは思うけどね
当時は多くの人が普通に認識していた事なので過去のクチコミでも調べてみては?
がんばって
(*´∀`)♪
書込番号:24408942
7点
>nnn46さん おはようございます。
スタンダードとしてはこれでOK!
忍者的に表現すれば一通りの任務をこなす並忍者。藩主(オーナー様)としてはとりあえずお庭に飼っておきたいところ!!
α7Cは小柄で非力そうな落ちこぼれ忍者!!任務も限定されるがぁ〜〜 侮ってはいけない!!(ジャジャン) 軽量を生かした身のこなし鋭く、いつでも何処でも敵の近くに潜み、隙あらば一閃の煌めきで仕留める凄いやつ! 雇料安くお勧めの忍者!
α7RW 言わずと知れた重装備忍者! その持つ主武器は投網の様な蜘蛛の巣センサー!!(ジャジャン) お城を丸ごとスッポリ包み、隅から隅まで逃す事無く奪い取る。 決まった時は恐ろしいほどの破壊力!! 雇料は安くはないが武器庫(ドライボックス)の守護に雇っておきたい!
α7SV 闇の番人 新月の夜にも城下はもとより野山でも飛ぶがごとく駆けずり回り敵を一撃。 破壊力は小さめながら、フクロウのような夜目で敵を切り刻む! 雇料はちょと高いが殿の寝所には必須!
α9U 速射の帝王 鍛え抜かれた技を持ち、全てに精通、組を束ねる若頭!! 20連射の手裏剣は正確無比!! 体制を崩しても敵を仕留める戦場の支配者!!! 高い雇料には躊躇もするが100人力の戦力は納得の忍者!!!
α1 お頭で〜〜〜す!! Sonyの里を束ねるプロ中のプロ!! 奥義30連射の手裏剣は一子相伝!!(?) これの伝授無くしてはお頭にはなれない。 雇料は、、、ぅ〜〜む聞かないほうがよい
他にも一線を退いたがまだまだ現役で通用する猛者ぞろいの品川御殿山のすそ野のSonyはヤバい!!!
で、4代目α7Wは役は持たぬが鍛え上げられた3300万画素の底力でそつなく任務をこなす。初代から受け継がれた先鋒としての技の数々は頼もしい限り、、、新たな力をSony一族に注ぐ先鋭として是非おそばにお雇い下さい。
書込番号:24409100
10点
>nnn46さん
a1から8Kと5,100万画素を除いたのがa7IVと考えたら如何?映像エンジンも同じ。しかもバリアングル搭載。II型以降,a7xシリーズは相当なお買い得です。
国内発売されれば,の話。
書込番号:24409243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7Wのスペックを改めて確認しましたが、α7Vに比べて動画機能は向上してますね。
動画撮影という視点で見るとα7Wは比較的適度な価格ポジションにいるのかもしれません。
ZV-E10:10万円クラス
α7C:20万円クラス
α7W:30万円クラス
α7SV:40万円クラス
書込番号:24409261
8点
静止画と動画を両方やる人にとって、
α7Vの動画機能に不満でα7Cを買い足すくらいなら、α7Wの1台で済ますという選択肢もあるでしょうか。
書込番号:24409270
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
はじめまして。現在はコンデジしか持っていませんが次は一眼をと考えいろいろ調べております。
買うならば良いものをと思いフルサイズのα7シリーズが気になり始めたところ、
下のような記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2018/02/7-iii-5.html
像面位相差AF搭載機種で特定の条件になれば発生する縞模様(ノイズ?)のようですが
書き込みによると従来のモデルや他社の像面位相差の機種でも発生するとのことです。
画像をみて非常にショックを受けたのですがこのようなノイズが本当に撮れてしまうのでしょうか?
すでに像面位相差搭載のカメラをお持ちの方にお聞きしたいです。
66点
初めて投稿するのに、いきなりデジカメインフォなんてマニアックなサイト知ってる上に、話題の最新機種のネガティブ情報
コンデジしか持ってない体で話されても、胡散臭くて仕方ねーよ
マトモに信用して話してもらえるとでも思ってんのかよお前(笑)
上級者しか分からないだから、大人しくキスでも買っとけ
でなければ、パナソニック買っとけや
コンデジよりかはキレイな写真撮れるぞ
書込番号:21644360 スマートフォンサイトからの書き込み
66点
>やんだ273さん
自分もα7シリーズ購入予定ですが、その記事見てました!
コメント欄滅多に起こらない現象っぽいですけどどうなんでしょうね?
自分は周りに数名使ってる人居ますけど特に気にしてる様子も無いしそういった話は聞いたことないです!
>eichansaikouさん
やたら攻撃的ですけどデジカメinfoってそんなにマニアックですかね?
最新機種の発表に関する情報とか調べてれば割と簡単にたどり着きませんか?
書込番号:21644424
37点
>やんだ273さん
×コメント欄滅多に起こらない現象っぽい
〇コメント欄見る限りでは滅多に起こらない現象っぽい
でした、失礼しました!
書込番号:21644438
4点
>やんだ273さん
自分のα7は
フラッシュ光100%の
HSS発光と言う
あり得ない状況下で
1/5000秒より高速シャッターで
そんな横筋が目立ち始めます。
あり得ない状況なので
問題無いです。
電子先幕シャッターをOFFにすれば
その横スジは消えます。
それ以外の状況下では
その横スジはまだ見たこと無いです。
書込番号:21644452 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
自分がAマウントレンズはしか持ってなくて
常時LA-EA4を使っていて
像面位合差センサーを全く作動させた事が無いからかも知れません。
書込番号:21644523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
俺はソニー機を10年使ってるけど、こんな筋は一度も見たことが無い。
写真はいっぱい・・・そういっぱい撮ってるよ。合計10TB(テラバイト)になったので、今度NASをHDDが8個
入るものにアップグレードした(今は22TBの容量ですが、50TBくらいまで増やせる)
一体こんな筋はどうすれば撮れるのだろうか?
上のスレに書かれているように、高速シャッター+フラッシュ+電子先幕シャッターでしか出ないのかな?
そういえば、最近も別のスレで同じようなことがあった。老舗の大御所様が、室内の静物撮影で、ありえない高ISO+高速シャッターで暗い写真を撮ってた。おれは10年間で1枚もこんな写真は撮ったことが無いのに。ソニーのカメラがおかしいと言いたいのだろうね。大変ですね。室内の静物撮影でISO 1万を使うなんて、意地悪すぎる。俺よりも腕が立つ深い経験者なのに。かわいそうになってくる。ここまでやらされてるのか、落ち目のメーカーに。悪いのはこういう写真を撮らせてソニー板に載せさせるメーカーであり、こんな写真を撮った人ではない。本人はこんな写真は異常な撮り方だと、100も承知だから。(俺の2倍も3倍もの熟練者だから、俺でもわかることなぞ10年前にわかってるよ。だからメーカーの圧力が怖い、まさしく死に物狂いだね・・・ここまでするからには、本当に死にかけてるのかもしれないな)
この筋に関しての考察:
まあ、C/Nもミラーレスのフルサイズを出すという噂がある。
ソニーは先制攻撃で、低価格ながら超高性能なカメラを出してしまった。C/Nなら50万円ださないとつくれないカメラを、たったの20万円で売り出してしまった。 これでは戦に負ける・・・援軍が必要だ、忍者も草も くのいちも なんでも総動員してイメージ操作を仕掛けよう。
まあ、こういうところでしょうね。
すると、あのレポーターは某社の回し者かな? まあ、仕方がない、老舗の某社は傾きかけているので、応援したくなるよね。挑戦者であるソニーは勢いが良過ぎて、昔のカメラが吹っ飛ばされそうです。
そう、米国市場での調査ですが(世界最大の市場でしょうね)、DSLRは販売が減少してるが、フルサイズ・ミラーレスはかなり伸びている。今後はソニー方式が主流になりそうです。いずれC/Nもソニーの真似をせざるを得ない。市場が求めているから。
それまで生き続けてくれよ、日本のカメラ。ソニー1社になったら、逆に危うくなる。独占は慢心を生むからだ。
書込番号:21644560
28点
>eichansaikouさん
デジカメInfoは「デジカメ」で検索すればかなり上位で出てきます、、、
>ponyyy_oさん
>謎の写真家さん
やはりごくまれにしか発生しないと思って大丈夫なのでしょうか?
デジカメInfoの書き込みでも電子先幕と関係があると言っている方がいますね。
元記事は海外のサイトのようですが私の英語力と、グーグル翻訳では
なんとなくしか発生条件がわかりません。
書込番号:21644581
7点
>やんだ273さん
https://www.dpreview.com/samples/9120111657/sony-a7-iii-sample-gallery
によると、
>with very fast lenses wide open pointed directly at bright light sources to purposefully induce flare
との事ですので、とても明るい大口径レンズを開放にして、明るいライトがフレアーを誘発するような構図にワザとした場合にノイズが出たという事のようです。
書込番号:21644645
5点
>やんだ273さん
メーカー違いの富士X-PRo2で自分が経験したものと、ソニーα6000での報告が過去にあります。
両機種ともに像面位相差センサーですが、α6000のは当機種のとよく似た感じですね。
αでる頻度は経験してませんので分かりませんが、自分のX-PRo2のは使い慣れているだけあってどうしたら出やすいかが
想定できますので避けることも可能です。
ですが、たまに忘れて撮って後で気づいてしまって嫌な気分になります。
書込番号:21644674
2点
>やんだ273さん
失礼しました。リンク貼るの忘れてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=20762271/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19901856/
書込番号:21644683
5点
それでズブの素人でも見つけるのに不自然さはないとでも言いたげだな
しかも英語訳云々とか言い出す往生際の悪さだし
大人しくパナソニック買っとけよ
コントラストAFだから心配ないだろうが(笑)
そんなに心配ならキスエムでも買っとけよ
初心者には扱いやすくてお似合いだよ
良いカメラだぞ、シャッタースピード速くも出来ないから、余計な心配する必要がない(笑)
書込番号:21644758 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
富士フイルムのファインダーなら、暗いところでオートフォーカスするだけで、すぐに画面がバグったようになるよ。
画面全体が明るくなったり暗くなったり、四隅が「ダウンロード中の粗い画像」みたいになったり。
富士フイルムさんは、必死だね。センサーが大きい方にも小さい方にも差別化されて、あとは八つ当たりか(笑)
書込番号:21644859
20点
ベータ機の画像で揚げ足とって喜んでもね
ネガキャン粘着ご苦労さん
ほかの機種にすれば
書込番号:21645119 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
最近気づいたことがある。
フジとニコンユーザーからのネガキャンが増えてきた。
こういうことは、前にも経験がある。
ソニーがミラーレスを出したら、パナのユーザーが粘着してきたことがある。それはそうだ、ミラーレスは
昔はパナが王者であった(というより、M4/3しかなかった)
ソニーがミラーレスを出して、負けそうになったから
必死のネガキャンが続いた。
しかし、ユーザーは賢い。優れたカメラをユーザーの賢い嗅覚で買う。
当然ですよ、自分の大金をはたいて買うのだから、ユーザーも必死で研究する。
良いものは良い。
これがユーザー様の結論です。
今回のα7Vは良すぎる。革命的に良い。
次世代カメラを始めて出したのだから、当然です。
パナも富士もニコンも、(今や旧式に気なってしまった)ソニーのセンサーを使っている。これらのセンサーは、カメラを作った時には最新だったが、ソニーが次世代センサーを開発したとたんに 旧世代センサー に格下げされたのです。これは仕方がないいこと。
技術は進んでゆく。
引き離されて、危うくなってきたので、ネガキャン作戦か? ご苦労様。
フジは、JPEG色を特殊に染めてユーザーをつかんでいるが、こういうのを好むユーザーは1%しかいない。それ以上は増えない。だって、違いは色だけで、カメラ自体は普通のソニーAPS-Cセンサーを使ったマイナー製品だから。技術は劣っている。当たり前、開発資金が少ないから。
レンズは高くて少ない。当たり前、売れないから。1%ユーザーしかいないし、フジカメラはレンズをたくさん買うユーザーはついていない。レンズに300万円出す人は富士にはいない。レンズが売れないから、レンズ価格は高くなるし、新レンズも開発できないし、サードパーティーも富士用を出さないできた。マーケットが小さすぎるから。
(最近シグマが他社のミラーレス用レンズをアダプター部分だけ調整してフジ用を出すと言い出したが、ご苦労様。おこぼれでも喜ぶフジがいる)
ソニーには、世界中の有名レンズメーカーが殺到している。
レンズインターフェイスを公開してるから、純正レンズを作れる。さらに、ソニーで5千万画素越を開発すれば、世界中で使える。ソニーは次世代レンズの開発ベッドになる。
シグマも、技術が足りないので、最近まではEはレンズマウントが小口径なので高性能レンズは作れないと言ってたが、ようやく勉強できたようだ。Eマウント用の高性能レンズを出し始めた。Zeissやタムロンはとっくに出しているのに、シグマだけが技術不足であった。
(注釈:ソニーのレンズマウントは、ニコンのFマウントとほぼ同じで、わずかに大きいです。ニコンよりも少し大きい口径でもシグマは作れないと社長みずから宣言していた。技術が遅れたたのだねー)
Zeissはソニー用にAFレンズを出し始めた。Zeissとしては世界初のAFだと思うが? すごいね、ZeissまでがAFを出すのだから。これもレンズインターフェイスを公開しているから可能になったのだろうね。
Eマウントは世界一高性能レンズがそろうマウントになった。Zeissやシュナイダーも来ている。
世界一の高性能レンズ群で
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21645493
17点
>今回のα7Vは良すぎる。革命的に良い。
であれば、必死に長文を書く必要はないと思うのですが・・・
書込番号:21645515
49点
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
>こむぎおやじさん
ソニーとフジで出てくる模様が違うのですね。像面位相差の仕組みが違うのでしょうか?
ただF値はどちらも5.6で焦点距離もそれなりですのでそれほど特殊なシーンではなさそうですね。
>infomaxさん
たしかにまだ発売前ですので発売時点では修正されている可能性もありますね。
ほぼ購入を決めていたので焦ってしまったかもしれません。
発売してもうちょっと情報がそろうのを待ってみようと思います。
書込番号:21645595
5点
>こういうことは、前にも経験がある。
ソニーがミラーレスを出したら、パナのユーザーが粘着してきたことがある。それはそうだ、ミラーレスは 昔はパナが王者であった(というより、M4/3しかなかった) ソニーがミラーレスを出して、負けそうになったから
あなたが少し他社に対しての適当な発言を慎む方が先だわ^ ^
そもそもあなた毎回なんの戦いしてるの?
書込番号:21645711 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
いえいえ、別に戦ってはいません。
そうそう、シグマがEマウントレンズを大量に発表した。
良いね。
私は、どこのレンズでも、良くて安ければ買います。
今まではソニー純正が多かったが、Eマウントはインターフェイスを公開してるから、タムロンもシグマも純正になる。
シグマの純正レンズ・・・安くて良ければ、買っちゃうよ。良いの作ってくださいね。
動画のAFも問題ないのでしょうね。頼むよ。
書込番号:21645978
5点
何がネガキャンだよ。ただの事実じゃないの。
逆に言えば、今現在の像面位相差にはこういうリスクがあっても同時に大きなメリットがあるわけで、OVF機 にとってはそれが無いというのがデメリットになる。それも事実なんです。
ユーザーが使いたい方を選べばいいってだけじゃないの。
さて、
そのシグマEマウントレンズについてですが、今後のFE用については不明ですけど、今ある最新の 16mmF1.4 DN なんかは、やはり「電子先幕シャッターOFFを推奨」のようですよ。問い合わせましたから間違い無いと思います。
ソニーのカメラは純正以外のレンズを使用する場合にあれこれと制限が付く。この縞模様ノイズと同様に、購入を考えていた他社ユーザーが「そういうソニー機の問題を知らなかった」というケースは多いんじゃ無いですか?
そもそも、ソニーは「先走り」で稼いでいるメーカーですからね。スレ主さんをはじめ、この話題でショックを受けたという方々には、ソニーのカメラを購入することはお勧めしませんよ。ソニーに相当注ぎ込んだ私が言うのもなんですけど。
ちなみに、Nikon D850 なんかはこういう弊害を考慮して像面位相差を採用しなかったのかもしれませんね。ネガキャンなんてとんでもない。我々ソニーユーザーこそが、Nikonの姿勢をリスペクトしてしかるべきとも言えるんじゃないでしょうか。「ソニー製品ではなく、写真のファン」であるならば。
書込番号:21646104
86点
>>この筋に関しての考察:,,,,
こんな馬鹿な書き込みはおやめなさい。ひたすら品位を下げ続けてるそこのあなたですよ。
他者を貶めることでしか自分の満足感を得られないお方ですか?
書込番号:21646202
26点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんにちは、初めてSonyの購入をけんとうしています。
予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
皆様的には、どちらをお勧めされますか?
撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
レンズは、これまでキャノンを使用していたので、そちらを使いたいと考えております。
1点
こんにちは
その二択ならα7iii をお勧めします。
書込番号:24432295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は
ソニーα7と
ソニーα7Sの2台を使ってますけど
使用頻度は7Sのほうが65%くらいと
使用頻度が高いです
階調が豊かですから
ダイナミックレンジが狭いと
輝く太陽が大きく写ります
それだけ早い段階から白トビしますから
フィルム時代
中判カメラは階調重視の設計でした
プロ御用達のフィルムは
フジNS160
これも階調重視の設計でした
書込番号:24432358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けんとうくんですさん
こんにちは。
>予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
α7IIIをお勧めします。
バッテリーが約2倍に大容量化されて実使用上とても快適です。
α7SIIのNP-FW50は容量小さく、また自然放電が多いのか、
ちょっとお出かけしたいときなど、確認するとしょっちゅう切れかけて
いたりなど前日の確認と充電がとても重要なルーチンになります。
(ちょっとストレス・・)
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
また、α7SIIには像面位相差AFがないため、人物でも動きがある場合は
AF追従が厳しくなりますし、風景だと1200万画素よりはα7IIIの2400万画素
のほうが引いた風景でも木々の葉っぱや草など細かいところまで描写が
できますので、そういう点でもα7IIIがおすすめです。
α7SIIの売りだった動画機能も、3年新しいα7IIIと比べると、
ほとんど変わらない性能に見えます。
EVF解像度も変わらず、α7SIIが1段ぐらい素の高感度が良い
ぐらいではないでしょうか(暗いシーンでの動画の画質には
すこし差が出そうな感じですが、それぐらいかなと思います。)
書込番号:24432366
2点
皆様、 素早いご回答ありがとうございます。
どちらも素敵な機種なので、本当に悩みますね。
α7SUも捨てがたいのですが、α7Vの評価が思っていた以上に良く決断が出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:24432375
2点
むしろ風景なら7R2かなあ…
書込番号:24432407
1点
7RUですか〜。
Rの存在を忘れていました
usedですと同価格帯なのですね
またまた、悩んでしまいそーです...
書込番号:24432467
0点
>アートフォトグラファー53
スマホレタッチで階調飛んでますってば。
彩度上げ過ぎて破綻してます。
ノイジーです。
書込番号:24432537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
α7RII、α7SIIはバッテリーが今となっては撮影枚数の少ない、NP-FW50です。α7IIもNP-FW50でしたが、この時予備は2個持っていました。
α7IIIに替えてからは、同じように使ってもギリギリ1個で持ちます。もう1個あれば安心です。
また、α7IIを使っていたときグリップラバーが剥がれ、下取りの際に大きくマイナスになりました。構造はα7RII、α7SIIも同じで3世代目で改良されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
この2点で、私の頭の中からは2型以前の選択はなくなりました。まあ、あくまでもこれは個人の感想ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24432660
5点
>けんとうくんですさん
ソニーα1とα7S III に搭載された944万ドットのファインダーは、α9から更にレベルアップしており、再生時などのいくつかの状況では、このEVFの見え方は素晴らしいものだ。しかし、ニコンZ 9のあとでα1を使って撮影するとがっかりした。
これは、α1のEVFは表示品質の設定にかかわらず、AF動作中は解像度が下がってしまうためだ。そして、AFが止まると再び解像度が上がり、手ブレ補正がピクッとリセットしたように動く。
出典:DPReview,2021年11月 6日
https://digicame-info.com/2021/11/z-9-12.html
書込番号:24433066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けんとうくんですさん
>予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
>皆様的には、どちらをお勧めされますか?
>
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
>
>レンズは、これまでキャノンを使用していたので、そちらを使いたいと考えております。
これまでのキヤノンのフルサイズセンサの一眼レフを使っておられたのでしょうか?その場合キヤノンのアダプタを介してR6に、となるのが自然に見えますけれども、予算制約があってα7M3 もしくはα7S2中古など、20万程度のボディに移りたい、ということでしょうか(不躾ながら)?
キヤノンレンズをSONY E マウントに載せるには MC-11 (シグマ製)などのマウントコンバータを使って、となります。AFも連写も出来ますが、ただし、「一応」と思って頂いたほうが良いです。各種条件に依存して色々と純正レンズのようにはいかない、という情報があります。ご注意ください:
https://www.dpreview.com/videos/4134648312/video-sony-a9-falls-short-with-canon-300mm-and-400mm-lenses-attached
https://photo-tea.com/p/1810/sigma-mc11-review/
という条件コミで、α7Vとα7SUの比較ですが、これは短期・長期の予算条件うあ機材キットの最終的到達目標に依ることで、書いて下さっているお話しだけで決定的なことを言うのは多少難しいです。すでに何人か書かれていますように、バッテリー容量や使い勝手の練度として、α7IIIのほうが勝るのは確かです。あと、α7SIIの中古はタマ数はあまり多くないように思います。その意味で、仮に私ならα7III にするかなと思います。ですが、暗所撮影を重視されるのなら、α7SIIのほうが適切という筋もあるかも知れません。
書込番号:24433780
0点
α1はX-1の再来さん
撮貴族さん
ありがとうございます。
マウントコンバータで使おうと考えていましたが、完全ではない場合があるのですね。
大変、参考になります。
書込番号:24433944
0点
>けんとうくんですさん
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
普通に7IIIで問題ないと思います。
書込番号:24435800
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
写真。特に風景を撮ろうと思っています。(現在は)
1.本機 + 安めのレンズ(撒き餌レンズ)
2.α7 A + レンズ(検討中)
のどちらかの組み合わせで考えています。
【重視するポイント】
長く続けるときに損にならない選択をしたいです。
【予算】
1or2の予算だったら、特に問題はないです。
〜20万程度。
【比較している製品型番やサービス】
題名にもあるように、α7Aと悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
1or2の選択だったらどちらがこれからの投資として無駄になりにくいか。
というところを基準に、判断をいただきたいです。
まったく違う組み合わせの提案等でも歓迎します。
是非意見等お願いします。
1点
個人的には断然α7IIIです。
グリップラバーの剥がれがあって、下取りCランク認定されたためですが、α7RII、α7Sあたりでもたびたび発生しているようです。α7IIIは起こりにくい構造に変わっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/
レンズについて、私は、純正ではFE35mmF2.8(中古)とFE50mmF1.8しか持っていません。そのほかはマウントアダプターで他社製、オールドレンズを使っています。
いろいろ細かいことを言わなければ、これで十分に思っています。
いわゆる画質はあまり変わらない感じですね。露出やAWBはIIIのほうが安定しているように感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/#23976771
書込番号:24411998
6点
こにー0022さん
どちらでも購入可能ならα7 IIIの方が、電池の持ちが良いことや暗いところでもノイズ耐性に良かったりでお勧めします。
また投資として無駄になりにくいかの点でもα7 IIIの方が新しい分、陳腐化の面で少しでも有利なのかなーと思います。
レンズはボディを買った後に、時間を掛けて改めて気に入るものを探していくことも楽しみの一つかもしれません(*^^*)
書込番号:24412004
5点
キャッシュバック5万円を考えたら・・・いっそ7R3も選択肢??
書込番号:24412013
3点
中古のα7 5万円
マウントアダプター
Aマウントの古い標準ズーム
古い望遠レンズ
C-PLフィルター
三脚
Mモードで
絞り、シャッター速度を適正化して
風景と会話する様にじっくり撮る
そんな機材で今日撮りました
書込番号:24412036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こにー0022さん
真面目に写真するなら2で十分。
写真はカメラ任せだったり動画多かったりするなら2はしんどいと感じる事があるので3。
という考え方はどうでしょうか。
書込番号:24412045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
風景を撮るということであれば7iiで十分で、その分レンズに投資した方が無駄がないように思います。正直7iiiにしても出てくる絵は変わらないです。
ポイントは本当に撮りたいものが風景中心であるかどうかじゃないでしょうか。例えば動きモノなどを撮りたいとなればAF精度の違いから7iiiにした方がいいと思いますし。
書込番号:24412118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写真。特に風景を撮ろうと思っています
風景撮ってると、日中撮影→夕景→星景とか
長時間になりがちなので、バッテリーの保ちが良いVがオススメ。
「ボディを安く済ませて良いレンズ」と言ってもその差はたかがしれてます。
多少高いボディを買っても安いのを買っても、買うレンズは結局同じなのです。
書込番号:24412261
2点
風景だけならむしろ7R2かなああ
書込番号:24412300
5点
7UをLA-EA4経由でAマウントレンズで使用中です。です。フィルム時代は写真はレンズで決まると言いましたが、最近は現像ソフトの充実でそうでも無いようですね。カメラの性能も同じで、これ位の価格差のカメラなら、画像が劇的に変わることは無いと思います。7Vの事は知りませんが、よく聞く話は電池の持ちと連写枚数の違いくらいじゃないんですか。風景メインなら、7Uで十分だと思うし、その価格差で、中古レンズ2本買う方が楽しめると思います。写真はカメラでは決まりません。
損得とか言いだすと、機材選びは一層難しくなりますね。自分の目的に合った損得なのか、長期間使える損得なのか、資産価値の残る損得なのか?デジタルカメラはその新製品投入の早さから、資産価値などありません。また、フィルムカメラのようにいつまでも使える保証もありません。自分の使用目的に合う選択をしてください。
書込番号:24412346
2点
a2よりa3でないとかなり使い勝手が悪いです。
瞳AFの性能面と言うかAF性能自体が全然
別物だし暗所性能や高感度性能に差が
出まくります。
また貼り革みたいな部分がa2は直ぐにめくれて
しまいやすいですがa3はその点をきちんと改良
しています。
カードスロットも二つあるのでバックアップ
にしても切り替えにしても安心感や信頼性や
使い勝手や検証面が段違いです。
そして何よりもバッテリーの違いが一番
大きなポイントです。
容量が違う代わりに大きさが1.数倍変わって
来ますが大体他のメーカーと横ばいくらいです。
撮影時にもかなり撮れる枚数が違いますが、
何よりも極端に異なるのが自然放電量と
寒冷地での安定性です。
a2で使われているnp50は小さくて軽いけど
容量が小さくて一日を通しての撮影だと
三個あっても不安です。
またカメラ内部に入れていようが外で保管
しようがグングンと勝手に放電しまくって
何もしなくても簡単に空になってしまいます。
それに寒さに恐ろしく弱く、一般的な冬の
季節はある程度暖めて保管しないと直ぐに
空の表示になりカメラその物が使えません。
また出かける前に毎回充電が必要不可欠です。
これがa3の方の新しいnp100だと自然放電を
限りなくせず、撮れる枚数的にもかなり違い
があり一日通して撮影しても予備がいらない
時も結構あります。
また気温差にも強くてバッテリーエラーを
起こし難いです。
出かける際も予備が一つあれば本体に入って
いる方が仮に残量50%以下であっても
全然余裕です。
カメラのバッテリーって物凄く重要で
これが如何に良い性能かで全然違いが
出ます。
なので私の経験上だとどちらかと言われれば
信頼性がグッと上がるa3を間違いなく選びます。
レンズは良いものが欲しいですが、肝心の
カメラ本体が使い勝手が悪すぎるのは
絶対に避けた方が確実です。
マニュアルでちょっと遊びたいとか、持って
出掛けたけど使えなかった、でもまーいっか!
って思える人にはa2も良いとは思います。
しかし後悔しないのは確実に新しいカメラです。
低感度での写りにはそんなに違いは無いと
思いますが道具としての信頼感は全くもって
別物です。
それぞれにメリットデメリットはありますが、
a2系は今更手を出さないのがよいと思います。
書込番号:24412457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こにー0022さん、こんにちは。
主な撮影用途が風景と決まっているようなのでα7IIをオススメしたいと思います。
理由はα7IIIとの価格差で良いレンズが買える事。
そちらの方が幸せになれると思います。
もちろんα7IIIは後発ですから改善されていたり、良い機能があります。
ただスレ主様にとってそれが必要かどうかだと思います。
私は動体はほとんど撮らないのでα7IIにしました。
良かったと思います。
あれば便利と思えるけど使わないなら割り切るのも良いかと思います。
書込番号:24412567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こにー0022さん
風景写真で、ご予算があまりないのであれば、α7Uが良いのではないか、と思います。
AFに関してですが、
α7VとAFが同等ではないか、と思われるα7CのAFは、α7Uとは比較にならないほど素晴らしいと感じています。
しかし、風景写真でしたら、あまり、その恩恵は得られないような気がします。
α7Uとα7C(センサーがα7Vと同じと言われている)のレビューをご案内します。ご参考になれば幸いです。
α7Uのレビュー
「今でも十分な一世を風靡したカメラ」
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
α7Cのレビュー
「プレミアム・コンパクト・フルサイズ」
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab
書込番号:24412604
0点
>こにー0022さん
親戚のオジサンから貰ったa7II,ということならわかるけど,何でこれから新規導入するって時にIIかIIIかで迷ってるんですか?世はデジカメ時代。型落ちに手を出していると散財します。
書込番号:24412671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
α7ii を検討するのなら、α7Rii をお勧めします。
書込番号:24412690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こにー0022さん
今となっては型落ちのα7M2 (私も数年前は使い倒してました)で良いとご判断になる根拠と予算の逼迫具合を私は正しくつかめてない恐れが大ですが、
まず金額の観点で、どうしても軍資金が厳しい、ということでしたら、フジヤカメラ他で中古AB+品でα7M2は84K円、α7M3は170K円で入手できます。キットズーム SEL2870 は 16Kくらい。ですから、全中古AB+クラスセットで20万円ギリで行けます。
次に、性能諸々の観点で、現時点でα7M2はお勧めではなく、α7M3のほうが良いです。バッテリー容量、手持ち感、AF速度精度等のうえで別物ですので。
書込番号:24412703
1点
>さわわさださん
>ノンシュガーさんさん
>撮貴族さん
>りょうマーチさん
>みきちゃんくんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
>HAL-HAL☆さん
>横道坊主さん
皆様コメントありがとうございます。
判断できるだけの意見がいただけたと思います。
現状α7 Bを考えています。
ありがとうございました。
書込番号:24413353
2点
>こにー0022さん
「どうすればEマウントは生き残れるのか?」
→Zマウントアライアンス
出所:a-graphソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,2021年11月2日掲載
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378
【要旨】
0. ソニーグループ109,700名の全従業員よりもカメラに詳しい私(山ア将方)が、ソニーの代わりにαの生き残り策を考えてみた。
1. カメラがどう使われるのかに精通していなければ、どういうカメラを作るべきかなんて分かるわけがない。ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない。
2. ソニーはスペックの凄さで売る嗜好品として成立するのかもしれない。しかしそのスペックを向上させていく上でも、αには足かせとなる大きな問題が,Eマウントは規格として既に限界を迎えている事。
3. 最近ソニーはスチールカメラからシネマカメラまでEマウントで統一されていると言う意味で「1 Mount」という言葉を強調している。既に「Aマウントは無かったことにされている」。Aマウントはもう救いようがないことは誰の目にも明らかなので自然消滅するのは仕方ない。問題はEマウントも既に時代遅れの規格になっているという点。
4. 個別の機種のスペックがどうこうということではなく、キヤノンやニコンには極めて高いレベルで撮影を理解している開発者がいるということがソニーとの違い。ソニーは正面から「写真を撮る道具」の出来でキヤノンやニコンと戦っても勝ち目はない。相手は本物のカメラ作りの天才なので、手を結ぶしか生き延びる道はない。
5. 「どうすればEマウントは生き残れるのか?」それがZマウントアライアンス。要するに、αはEマウントをやめてニコンのZマウントに参加させてもらうしかない。ソニーの開発陣もEマウント規格に将来性がないことは口には出さなくても薄々自覚はしている。現時点で既にレンズやボディの設計に腐心していることは見ればわかるので、あとは開発陣が素直に「Eマウントはもうダメだ」と認められるかどうかだけの問題。
6. 「過ちを改めざる、これを過ちという」(※過ちを犯していながら改めないのが、本当の過ちである)という言葉があるように、Eマウント規格は失敗であったことを早く認められるかどうかにα(というかソニーのカメラ事業の)の未来はかかっている。
7. そんなαにお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸がZマウントというわけ。Zマウント版αを作るにはソニーはニコンとアライアンスを組まなければならないが、これまでソニー製イメージセンサーを採用してきたとはいえ、ニコンとソニーの現在の関係はユーザー心理も含めて到底良好な状態とは言えない。そのためただ「Zマウントに参加させてくれ」とソニーが言ったところでニコンに拒否されるだけ。ニコンからすれば放っておけば自滅すると分かっている嫌いな相手だから。そのため関係を修復するためにソニーは過去のニコンに対する行為を全面的に謝罪し、その上で相当な好条件を提示してニコンにZマウントアライアンスを組んでもらわなければならない。
8. 当事者たるソニーやソニーファンには自覚が足りていないようだがが、レンズ交換式カメラ事業に関しては将来的な危機に瀕しているのはソニー。もっとも、ソニーにとってレンズ交換式カメラ事業自体が中核事業ではないので、いわゆる写真用のカメラ事業がダメになれば、それ自体を捨ててしまうという選択肢もあり。実際コニカミノルタから引き継いだ、Aマウントのカメラとレンズは何年も前に捨てたわけだから。
書込番号:24430088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ちょっと思ったんですが、
7WをAPS-Cクロップしたら非圧縮RAWで秒間10コマ撮れませんかね?
10連写なんて、おそらくほとんどの人は望遠辺りでしか使わないのでは?と勝手に思っています(偏見)。
APS-Cクロップなら1.5倍しても2200万画素もありますし、さらなる焦点距離とα1のAFシステムで十分使える代物にはならないでしょうか?
書込番号:24409924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ん?
クロップしたら15MP弱じゃないかな?
書込番号:24409966
5点
本当ですね!
今まで間違ってました汗
お恥ずかしいところを晒してしまいましたね笑
ざっと1466万画素といったところですか。
もうちょっと欲しいところですね。
書込番号:24410024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ecitsujさん
まだ発売されていないα7Wで手に入れたらやってみたい願望話なのか、それとも今あるα7Vで実験してみたい話なのかどっちなの?
書込番号:24410302
3点
前者ですね。
画素数の話はともかく、APS-CクロップでもAFの追従システムを維持したまま使用できるのか、
その場合、非圧縮RAWで10連写はできるのか。
もっと言えば上の条件で2400万画素クロップのモードがあればさらに良かったですが。
書込番号:24411013
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ど素人丸出しの質問で申し訳ありません。
カメラは全くの初心者で、今まで安いデジカメかスマホで撮影していました。
ずっとミラーレス一眼を欲しいと思っていたのですが、そんなに頻繁に買い換えたりもしないため、これという1台を買ってずっと使おうと思っていました。α7Vにしようと思っていたのですが、Wが出るらしいとのことで待つこと1年、ついに発売されるようですので、購入しようと考えています。
そこでレンズなのですが、こちらも頻繁に買い足したりできないため、とりあえずこれという一つをもってしばらく使用するつもりです。
そこで経験豊富な皆さんにお聞きしたいのですが、一つ買うとしたらどのレンズが良いと思われますか?
1番撮影したいのは、星景写真(タイムラプス)です(こちらは他にも機材や技術が必要そうですが。。。)
2番は風景です。
また風景の動画も撮りたいと考えています。
それ以外はあまり撮る予定はありません。
いまのところSEL24F14GMというのが良いのかなと、素人ながら漠然と考えております。
高いんで辛いですが。。。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
4点
お勧めは
LA-EA4に
中古のシグマ20mmF1.8EXDGです
画像の三脚穴の位置を見て下さい
カメラボディの三脚穴の位置は
端に寄ってますね
かなりのフロントヘビーになるのは一目瞭然です
これで長時間露出のタイムラプラスで
強風でも吹けばブレ易いです
LA-EA4の三脚穴は
カメラの重心近くに有りますね
強風が吹いてもブレにくいです
書込番号:24407152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bishop3939さん
これまでも星景写真を撮られていたのなら自分がどんな画角で撮りたいのかがわかると思うのですが、ミラーレス一眼は初めてということで、いきなり単焦点のGマスターレンズを買ってイメージと違うとなったら目も当てられないので、最初のレンズは明るい広角ズームレンズがいいと思います。
おすすめは SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN | Art もしくは TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) です。
書込番号:24407159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。α7M3を3年半程使っています。
最優先が星景とのことですが、星景にはF2.8以下かそれ以下の明るいレンズがいいとされています。画角は24mmかそれより広角かといったところではないでしょうか。
まずは単焦点かズームか悩みどころではありますね。
星景だけであれば、SEL24F14GMは悪くない選択かと思います。
しかしレンズ一本で風景も撮りたいとなると、やはり個人的にはズームのほうがお勧めかと思います。
私は24-105Gというレンズを一番よく使っています。理由はやはりズームは便利だからです。
私は他にSigma 50 F1.4 ARTも持っていますが、風景を撮るとなると構図も限定されてしまうし、単焦点では不便さを感じます。
しかも風景ではF8〜11位に絞って撮ることが多いので明るさよりもズームの便利さが重宝します。
質問者様の場合は最低F2.8は必要なので、ズームであれば他の方も仰っているSIGMA 14-24や TAMRON 17-28というもの良い選択肢かと思います。
ただ1本だけとなると、SIGMA 14-24はちょっと広角寄りすぎるかなと言う気もします。24mm以上を使いたい場面も多々ありますので。
ボディのほうですが、α7IVは北米の価格ではEOS R6とほぼ同じの$2500ほどなので、日本でも同じ位の価格差となるとすれば30万前後かと思われ、α7M3より11〜12万程高くなりそうです。
すでにTony Northrupがα7IVをレビューしていますが、彼によればスポーツや野鳥等の動き物に拘らなければα7M3でも十分と言っています。
https://www.youtube.com/watch?v=Fu6P7ejPoFs
もしレンズを2本にするのであれば、SEL24F14GMより5万ほど安いSEL20F18と、24-105Gという組み合わせもというのも有りかもしれませんし、ボディはα7M3にされて差額をレンズにまわすのも良いかもしれません。
書込番号:24407170
1点
bishop3939さん
星空撮影はほとんどしないですが、風景撮影をメインで挑んでます。
なかなか一本だけに絞れませんが、ポテンシャルを保てそうなのは
これでしょうか? (;^_^A
■FE 16-35mm F2.8 GM
でも、今後撮り進んでいけば画角として70mmまでの明るめのものが欲しくなるかもしれませんねぇ。
まぁ、bishop3939さんのスタイル次第ですがぁ!?
これまで、Aマウント機を基本使ってた関係でレンズもその対応レンズばかりです。
日本で発表間近の「α7W」は魅力的ですねぇ!
罪作りだなぁ!? ソニーさん
書込番号:24407444
1点
それはそのマウントコンバーターのせいで、Eマウントレンズ関係ないだろ。
関係ない話をするのをやめられないのか?
書込番号:24407587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bishop3939さん
> 1番撮影したいのは、星景写真(タイムラプス)です(こちらは他にも機材や技術が必要そうですが。。。)
天の川が天空を時々刻々動いていく様子を映像に、という意味のタイムラプスでしたら、 f1.4 まで開けられたほうがよく、SEL24F14GMがお勧めになります。
天の川はあまり気にせず、星の軌跡がうおーっと伸びていく (star trails) 映像で良いのでしたら、f2.8 〜f4通しのレンズで大丈夫です。たとえば、SEL1635GMの類。
書込番号:24407596
0点
>bishop3939さん
初心者且つ星景メインで撮りたいのであれば、最初の一本はFE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM が良いと思います。
自分は星景写真に16mm・24mm・32mmを主に使っていますが、このレンズなら一本で済みますね。(持ってはいません)
その内に撮影にも慣れ、目も肥えてきたらF2.8で撮れる画質で満足できなくなるかもしれませんが、その時にお気に入りの画角のもっと明るい単焦点を買えばいいです。
天の川メインであれば12−24くらいでも構いませんが、冬場のオリオン・北斗七星・カシオペアあたりは35mmくらいは欲しいところです。
それと星景は露出オーバー気味で撮る事も多いのですが、その際に人工の光源が写り込むと台無しになるのでズームがあれば光源を画角から外すことも容易に可能です。(単焦点だと構図を変えないといけなくなります)
自分はソニー機でもフルサイズでも有りませんが、真っ暗闇でレンズ交換したくないのでカメラ2台体制で撮っています。
そうなると三脚もレンズヒーターもモバイルバッテリーもレリーズも2つずつになり、まあまあな荷物になります。
書込番号:24407647
1点
まずは一番目の星景用と二番目の風景用レンズは切り分けて考えた方が良い。
第一目的が星景用としても普段使いは日中撮影が殆どだと思う。
その場合広角ズーム一本だけでは撮りきれない被写体も多い。
まず最初は24-105mmを買って色々撮影してみる事をお勧めする。
>いまのところSEL24F14GMというのが良いのかなと、素人ながら漠然と考えております。
高いんで辛いですが。。。
良いレンズで俺も持ってるが意外と出番が少ない。
特に星景撮影で地上風景なども入れながら星空を撮影するとなると、かなり画角が狭い。
>それはそのマウントコンバーターのせいで、Eマウントレンズ関係ないだろ。
関係ない話をするのをやめられないのか?
スレ主は「Eマウントレンズ限定で」とは一言も言ってない。
アダプター経由で安価なレフ機用レンズの使用を勧めて何が悪いのだろう?
ボディが小さいせいでマウント周りが窮屈なα7系は根元から外してレンズ交換するより
アダプター経由でレフ機用レンズを装着してる時の方がレンズ交換しやすいと言うメリット
も有る。
>そうなると三脚もレンズヒーターもモバイルバッテリーもレリーズも2つずつになり、
俺の場合モバイルバッテリーは2口有るのが多いので、片方の三脚にぶら下げてコードを伸ばして共用してる。
書込番号:24407761
1点
じゃ、坊主さん、シグマの 20/1.8 中古で二束三文だから買って作例よろしく。
もちろん、FE24GM のもね。
以前使ったけど、シグマ 20/1.8 はぜんぜんスッキリ写らない。
絞ってもだめ。
イルゴの作例見ても端は流れているのがスマホでも判るよ。
例えば私がこのレンズで作例出しても同じように勧められるんですか?
違うでしょ。
大好き片思いのイルゴだからでしょ。
いい加減止めてくれよ。
書込番号:24407840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
超広角レンズで星景撮るときは、カメラ上に向けるから、三脚穴はボディのを使ったほうが重心に近いのでは?
書込番号:24407951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bishop3939さん 今晩は、
24GMと20G両方使っていますが、私は20mmの方が使いやすいです。f2.8のズームも使いますが、ISOをどこまで使うかで使用範囲は限られます。
シャッター速度が10秒まで、めいっぱい伸ばしても15秒程度にしておかないと星が動いてしまいます。赤道儀を使えば別ですが、この場合は台地を入れると台地がズレてしまいます。
星景専門でしたらボディー+20mmGでしっかりした三脚でしばらく楽しむのが良いかと思います。他の用途も考えると標準ズームも一本欲しいところ、、、
書込番号:24408485
0点
こんばんは♪
新機種を使われたくてここまで待たれたのでしたら、
レンズも純正がいいと思います。
新機種なら純正のメリットも更に活きてきますし。
私は星景をよく撮りますが、マウントアダプターと他社レンズを使っていたことがあります。
雲が出たりして一旦電源を切るとそこでピント位置がずれてしまい、
夜間真っ暗な中でまたピントを合わせるという不便さを経験しており、結果的に純正に戻しました。
手持ちのレンズは
16-35f2.8 GM,
24-105f4 G,
20mm f1.8 G 他ですが、
やはり一番使用頻度が高いのは16-35です。
風景を撮るにしてもこれがあればなんとかなります。
24-105は日中、軽快に撮りたい時に多用します。
24mmでは星景には狭いと思うことが多いので
24mmなら20mmの方がお勧めです。
参考まで♪
書込番号:24408652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















