α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥211,315

(前週比:-1,104円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥211,315¥306,900 (38店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥211,315 (前週比:-1,104円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ687

返信80

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Wについて

2021/11/08 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

場所違いはご了承下さい。

皆さん正直言ってα7Wはどの様に感じてますか?
ニコンやキヤノンがあそこまでの物を出してるのに、待ちに待ったα7Wがあのスペックであの値段は正直微妙だと感じてしまいました。
日本での販売も未定となると、スペックも含め、なんだか待っていたのがバカバカしく感じてしまいます。
せめて同時発売とかならいいのですが、海外発売から数ヶ月や1年待ちであのスペックか、というのが本音です。

書込番号:24436001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2021/11/08 15:18(1年以上前)

写真機メーカーが作ったカメラと電気メーカーが作ったカメラの違いかな。
ミノルタ時代の設計陣、ほぼ皆無って噂ですし

書込番号:24436035

ナイスクチコミ!27


kenge8さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/08 16:02(1年以上前)

α7を、7年使ってて出るのをずっと待ってたのですが、発売検討中の案内を、みてだんだんさめてきています。このままずるずる日本導入が、遅れると発売されても買わないかもしれないです。

書込番号:24436099 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2021/11/08 16:05(1年以上前)

順当に
欲しい所は潰して来てくれました
↑露出ダイヤルの他機能割り当て、レンズ交換時のシャッター幕、ファインダーの高性能化

まぁ、高いので買えるかどーかは別問題ですが汗

書込番号:24436105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/11/08 16:08(1年以上前)

>Gouitさん

>なんだか待っていたのがバカバカしく感じてしまいます。

“待っていた”の意味は
出たら買おうと心待ちにしていた…というようなこと?

気に入る様なモノで無いのなら、たんに見送れば、それで良いのでは?


…と書いている間に、>kenge8さん も書き込まれた。
この“待つ”というメンタリティが、なんとも理解できない(T_T)

書込番号:24436110

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/08 16:48(1年以上前)

そもそも
機材を数値て評価するのが
丸で判ってない
ど初心者

秋山章太郎や
植田正治
大写真家になれば
機材を選ばない

依頼者のほうが
『先生!これで撮って下さい』
と機材を持ち込む
だから巨匠達の好きなレンズは?
⇒各社の50mmレンズ
そんな回答です

書込番号:24436171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/11/08 17:02(1年以上前)

> ニコンやキヤノンがあそこまでの物を出してるのに、

というのは、60万以上して気軽に持ち歩くにも困る例の9と3の事でしょうか。まさかZ6UやR6じゃないでしょうし。
Gouitさんの写真生活がよく分かりませんが、ハイスペックなカメラだと俄然楽しく撮れるような方であればベーシック機は合わないんじゃないですかね。価格にしても、サードパーティのレンズを買えば数十万単位で他社より浮くと思えばまあまあじゃないかと。
個人的に、撮影機能については7Wのレベルでほぼ困ることは無さそうです。少なくとも、7Wで撮影するのがバカバカしくなるような尖った撮影体験を想定することが出来ません。7Vより数万プラスなら迷わず4を選びます。

書込番号:24436191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


hunayanさん
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/08 17:26(1年以上前)

今V-logが流行っているので、その観点からαでは連写を重要視するユーザーが少ないという判断と、連写を重要視するユーザーは望遠レンズを買うほどの本格派なので、α9やα1にいくという判断じゃないですかね。
オールマイティなカメラも良いですが、全部盛りにしたらR3やZ9のように60万円台になります。
R6は写真だけ撮る人からみるとオールラウンダーにみえると思いますが、本格的に動画を撮る人間からみるとクロップされる点と動画では高感度耐性やダイナミックレンジがオミットされる理由で大きく減点です。
熱問題もありますけどね。
あと新型センサーの実力は使ってみないとわかりませんよね。
3300万画素でα7Bと同じ高感度耐性なら全天候で撮れる高画質番長になれると思います。
高画素機は天候を選びますし、スタジオでもライティングを施さないと実力を発揮できません。
2000、2400万画素ならどんな状況でも対応できますが、ハマったときの高画素機には敵いません。
あと色再現性でも有利不利があるので、
α7Wはそういう意味でオールラウンダーである可能性を秘めているので、
安直に「α7Bや7C」で十分という判断はぜずにレビューを待つのが良いと思います。
まあ、そもそも日本でちゃんと売るのか謎ですが(笑)

書込番号:24436240

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/11/08 18:27(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
秋山庄太郎 先生のお名前を間違えるとか、貴方こそ写真のことをまるっきり分かっていない。

秋山庄太郎+石ノ森章太郎=秋山章太郎

書込番号:24436347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/11/08 18:37(1年以上前)

>Gouitさん
マーケティング上やむを得ないとは言え、日本の企業なのに日本のユーザーをないがしろにしたやり方は残念に思います。

しかし、αのスタンダード機である 7 に正常進化以上のものを求めるのは違うような気がします。

書込番号:24436364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


♯Jinさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:15件

2021/11/08 18:46(1年以上前)

>Gouitさん
>ほら男爵さん
自分も、変えて欲しい所は変えて来てくれていると思います!
そな中でも自分は、露出ダイヤルや背面液晶のタッチパネル、EVFの見え具合等です!
ただ、他社に普通にあってSONYに出来ないのが、多重露光!
要らない人には全くの無用でしょうが、有ればあったで楽しい機能です!
ただ、他社より動画機能が少し劣るのに、30万前後は高い気がします。
22,3万にすればNikonZ9の様に、予約でパンクしたかもね♪(笑)

書込番号:24436379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 20:31(1年以上前)

>kenge8さん
>だんだんさめてきています。

私も正にこんな感じです。
スペック云々より発売未定というところがなんとも悲しい。

書込番号:24436537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 20:33(1年以上前)

>ほら男爵さん
ダイヤルの機能割り当てやシャッター幕はファームウェアでも対応可能ではないでしょうか?
でも確かにEVFの見え方改善は嬉しいですよね。
あのギラギラ感が無くなればもっと撮りやすくなりそうです。

書込番号:24436538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 20:36(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
誰も自分を大写真家だなんて言ってませんよ。
機材を持ち込まれたことも無いですし。

書込番号:24436544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 20:46(1年以上前)

>hunayanさん
R6の事は知らないですが、動画も撮る身としては7Wの4K60Pの制限や手振れ補正などはやはり気になります。
ブリージングの補正も結局クロップの様な物ですし。

書込番号:24436560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 20:53(1年以上前)

>自由に生きたいさん
正直待ち望んでいた身としては、日本未発売は予想外すぎて悲しいです。
スタンダード機として正常進化以上を求めているわけでは無いですが、せめてRAWの連写や電子シャッター時の連写性能などはもう少しなんとかしてほしかったです。

書込番号:24436578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/08 20:56(1年以上前)

もともとスペック的にはある意味必要十分を満たしていた本機です。その一方で
触り心地・見心地・持ち心地といった、スペックに表れない部分で、「写真を撮る
道具じゃない」と嘆く人もおりましたから、スペックに表れないそういうところが
改善されていれば、カメラとしてのポテンシャルはかなり高まると思います。

あとは信頼性の乏しい防塵防滴や撮像素子のゴミ取りや、そうした諸々が
真っ当になっていれば、ありがたいです。

まぁそういう地味なところを地道に改善してくれる会社でもないので、あくまで
希望的観測ですが。あとは値段ですね。1ドル100円くらいのレート換算で
売られるといいですね。

書込番号:24436584

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/11/08 20:59(1年以上前)

>Gouitさん
ローリングシャッター歪みも改善されていないようですし、シャッターに関する機構や映像処理にコストがかけられていないようですね。

書込番号:24436594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 Gouitさん
クチコミ投稿数:26件

2021/11/08 21:31(1年以上前)

>♯Jinさん
価格は少し高いですよね。
日本の賃金が安すぎるんですかね。

書込番号:24436660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/08 22:07(1年以上前)

>Gouitさん

で、いまのお手持ち機材は何?

α7IVがガッカリだとして

いま、α7IIIを既に持っているのなら、α7IVは見送りにするんで良いわけでしょ。
いまの手持ちがまだα7IIなら、安心してα7IIIを買っとけば良い、ってことだ。

実はEマウント系まだ、だったりするなら、もっけの幸い、別にここにきてぼやく必要も無いわな。

書込番号:24436750

ナイスクチコミ!14


koothさん
クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/11/08 22:09(1年以上前)

>Gouitさん

>価格は少し高いですよね。
>日本の賃金が安すぎるんですかね。

アメリカで$2499で、アメリカのビックマックは$5.65。
日本のビックマックは390円なので、
アメリカの人は日本の173000円位の金銭感覚でα7IVを購入できる計算。

書込番号:24436752

ナイスクチコミ!11


この後に60件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

α7Vとα7SU

2021/11/06 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

こんにちは、初めてSonyの購入をけんとうしています。

予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
皆様的には、どちらをお勧めされますか?

撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。

レンズは、これまでキャノンを使用していたので、そちらを使いたいと考えております。


書込番号:24432214

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/06 12:06(1年以上前)

こんにちは

その二択ならα7iii をお勧めします。

書込番号:24432295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/06 12:50(1年以上前)

別機種

自分は
ソニーα7と
ソニーα7Sの2台を使ってますけど
使用頻度は7Sのほうが65%くらいと
使用頻度が高いです

階調が豊かですから
ダイナミックレンジが狭いと
輝く太陽が大きく写ります
それだけ早い段階から白トビしますから

フィルム時代
中判カメラは階調重視の設計でした

プロ御用達のフィルムは
フジNS160
これも階調重視の設計でした

書込番号:24432358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/11/06 12:55(1年以上前)

>けんとうくんですさん

こんにちは。

>予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが

α7IIIをお勧めします。

バッテリーが約2倍に大容量化されて実使用上とても快適です。

α7SIIのNP-FW50は容量小さく、また自然放電が多いのか、

ちょっとお出かけしたいときなど、確認するとしょっちゅう切れかけて

いたりなど前日の確認と充電がとても重要なルーチンになります。

(ちょっとストレス・・)

>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。

また、α7SIIには像面位相差AFがないため、人物でも動きがある場合は

AF追従が厳しくなりますし、風景だと1200万画素よりはα7IIIの2400万画素

のほうが引いた風景でも木々の葉っぱや草など細かいところまで描写が

できますので、そういう点でもα7IIIがおすすめです。


α7SIIの売りだった動画機能も、3年新しいα7IIIと比べると、

ほとんど変わらない性能に見えます。

EVF解像度も変わらず、α7SIIが1段ぐらい素の高感度が良い

ぐらいではないでしょうか(暗いシーンでの動画の画質には

すこし差が出そうな感じですが、それぐらいかなと思います。)

書込番号:24432366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2021/11/06 13:02(1年以上前)

皆様、 素早いご回答ありがとうございます。

どちらも素敵な機種なので、本当に悩みますね。
α7SUも捨てがたいのですが、α7Vの評価が思っていた以上に良く決断が出来そうです。

ありがとうございます。



書込番号:24432375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2021/11/06 13:04(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

素敵なお写真ですね〜。
すばらしいです!

書込番号:24432380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11419件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/06 13:21(1年以上前)

むしろ風景なら7R2かなあ…

書込番号:24432407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2021/11/06 14:02(1年以上前)

7RUですか〜。
Rの存在を忘れていました
usedですと同価格帯なのですね
またまた、悩んでしまいそーです...

書込番号:24432467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2021/11/06 15:02(1年以上前)

間違えました。
7RU(新品)で同価格帯なのですね〜
でした。

書込番号:24432535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/06 15:03(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

スマホレタッチで階調飛んでますってば。
彩度上げ過ぎて破綻してます。
ノイジーです。

書込番号:24432537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/11/06 16:16(1年以上前)

α7RII、α7SIIはバッテリーが今となっては撮影枚数の少ない、NP-FW50です。α7IIもNP-FW50でしたが、この時予備は2個持っていました。

α7IIIに替えてからは、同じように使ってもギリギリ1個で持ちます。もう1個あれば安心です。
また、α7IIを使っていたときグリップラバーが剥がれ、下取りの際に大きくマイナスになりました。構造はα7RII、α7SIIも同じで3世代目で改良されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/

この2点で、私の頭の中からは2型以前の選択はなくなりました。まあ、あくまでもこれは個人の感想ですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:24432660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件

2021/11/06 18:49(1年以上前)

holorinさん
ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

書込番号:24432935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/06 20:09(1年以上前)

>けんとうくんですさん

ソニーα1とα7S III に搭載された944万ドットのファインダーは、α9から更にレベルアップしており、再生時などのいくつかの状況では、このEVFの見え方は素晴らしいものだ。しかし、ニコンZ 9のあとでα1を使って撮影するとがっかりした。

これは、α1のEVFは表示品質の設定にかかわらず、AF動作中は解像度が下がってしまうためだ。そして、AFが止まると再び解像度が上がり、手ブレ補正がピクッとリセットしたように動く。

出典:DPReview,2021年11月 6日
https://digicame-info.com/2021/11/z-9-12.html

書込番号:24433066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/07 09:08(1年以上前)

>けんとうくんですさん

>予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
>皆様的には、どちらをお勧めされますか?
>
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
>
>レンズは、これまでキャノンを使用していたので、そちらを使いたいと考えております。

これまでのキヤノンのフルサイズセンサの一眼レフを使っておられたのでしょうか?その場合キヤノンのアダプタを介してR6に、となるのが自然に見えますけれども、予算制約があってα7M3 もしくはα7S2中古など、20万程度のボディに移りたい、ということでしょうか(不躾ながら)?

キヤノンレンズをSONY E マウントに載せるには MC-11 (シグマ製)などのマウントコンバータを使って、となります。AFも連写も出来ますが、ただし、「一応」と思って頂いたほうが良いです。各種条件に依存して色々と純正レンズのようにはいかない、という情報があります。ご注意ください:

https://www.dpreview.com/videos/4134648312/video-sony-a9-falls-short-with-canon-300mm-and-400mm-lenses-attached
https://photo-tea.com/p/1810/sigma-mc11-review/

という条件コミで、α7Vとα7SUの比較ですが、これは短期・長期の予算条件うあ機材キットの最終的到達目標に依ることで、書いて下さっているお話しだけで決定的なことを言うのは多少難しいです。すでに何人か書かれていますように、バッテリー容量や使い勝手の練度として、α7IIIのほうが勝るのは確かです。あと、α7SIIの中古はタマ数はあまり多くないように思います。その意味で、仮に私ならα7III にするかなと思います。ですが、暗所撮影を重視されるのなら、α7SIIのほうが適切という筋もあるかも知れません。

書込番号:24433780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2021/11/07 10:43(1年以上前)

α1はX-1の再来さん
撮貴族さん

ありがとうございます。

マウントコンバータで使おうと考えていましたが、完全ではない場合があるのですね。
大変、参考になります。

書込番号:24433944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/08 12:36(1年以上前)

>けんとうくんですさん
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。

普通に7IIIで問題ないと思います。

書込番号:24435800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホ鑑賞だけならフルサイズ不要?

2021/11/03 07:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:384件

今日、明日にもボディだけでも買うか、買わないか悩み中の為、ご教授ください。

現在eos kissMを使っていますが、マウントの総入れ替えを検討中です。

利用シーンはキャンプ、登山、室内ペットの撮影ががメインです。

写真の思いでは常にスマホに保存しています。

常々、フルサイズで撮影した投稿をスマホで見ては憧れを抱いています。

しかし、一部の方はスマホで鑑賞するだけならAps-cで十分という意見があります。

本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。

フルサイズが有利とか不利とかの話ではなく、スマホの画面で鑑賞した時の解像感の話です。宜しくお願い致します。

書込番号:24426760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2021/11/03 07:58(1年以上前)

>常々、フルサイズで撮影した投稿をスマホで見ては憧れを抱いています。

投稿者さんが『フルサイズ』と但し書きを入れて無ければ、どう見えるんでしょうかね?

>本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。

本当か否か、一度購入して試して見ては如何でしょうか?…と言うのは言い過ぎとして、
『本当か否か』なんて本人にしか判断できんでしょう?むしろ、他人様の言い分を鵜呑みにするんでしょうか。


ぶっちゃけて言えば、
  『どんなカメラを使おうが、鑑賞に耐え得る成果を出せる腕前があるか否か』
がポイントになるんじゃないかと。

ついでに加えるなら
  将来、スマホの画面が劇的に超高解像度化するか、8Kテレビと連動して即見れるようになれば、
  『あの時フルサイズで撮っておけば良かったぁ』となるかも知れません。ならないかも知れません。


…と言う事を考えると、『自分の責任で判断する』、これ一択。

書込番号:24426781

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2021/11/03 08:03(1年以上前)

スマホで鑑賞ならスマホで撮影が合理的かつ経済的では無いでしょうか?
高スペックを煽るのはメーカーが次々に商品を買わせたいだけの口実です。4Kだってたかが約830万画素程度ですよ。蛇足ですが8Kでも約3300万画素!

書込番号:24426791

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/03 08:20(1年以上前)

>フルサイズが有利とか不利とかの話ではなく、スマホの画面で鑑賞した時の解像感の話です。

「解像度」なら、数値の大小の比較の話。
センサーサイズに関係無く、
カメラの画素数と、スマホ画面の画素数を比較し、
カメラの画素数が上回ればOk。
特に、フルサイズが有利という事は無い。

「解像感」なら、主観の判断。
クッキリ解像している「ように、感じる」か、どうかの話。

センサーサイズが小さければ小さいほど、
レンズから投影された画像を、より小さな画面に緻密に結像する必要があるので、レンズに要求される性能が高く、
その点ではフルサイズは有利、とか、

センサーピッチが大きいから、ノイズが少ないとか、

同じ画角、同じ絞り値で撮影したら、フルサイズの方が背景がボケるとか、

画面全体で、クッキリ、ハッキリ写っている「ように、感じさせる」要素は、フルサイズの方が多いので、

スマホ画面で観賞しても、
フルサイズのほうが、「解像感」が高く見える場合も多々あると思います。



>今日、明日にもボディだけでも買うか、買わないか悩み中

買うか、買わないかの悩みは簡単に解消出来ます。
ただ、買えば良いだけです。

とりあえず、まずは買って、それから悩みましょう。

書込番号:24426816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/03 08:39(1年以上前)

スマホでしか鑑賞しないなら、スマホの表示品質をスペックアップするのが最大の解決策だと思います。
今年のモデルだと4Kディスプレイを採用しているのはXperia1Vだけではないかと思うので、ここはソニー板でもあるし、
Xperia1Vを推してみます。

書込番号:24426842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/03 08:39(1年以上前)

解像感ってのが曲者で、私はネットなんかに上げる時なんかには高画素の画像を縮小すると眠くなるのでクッキリ見せるためにエッジの強調処理をしたりします。

中井精也氏のブログ、最近は機材が書いてありませんが、この人、いろんなメーカの講演会に出席するためかは分かりませんが、複数のフォーマット、機材で撮影しておられます。
APS-Cが結構あるみたいですが、メインのソニーαの35mmサイズとそうでないものの違いは判りますかね。
私には判りません。
マイクロフォーサーズの講演に作例を上げておられますから、4/3"も混ざっているかもしれませんね。

https://ameblo.jp/seiya-nakai/

そういう私はフォーマットによる憧れはありません。
まあ、極める、という意味で富士フイルムのラージフォーマットに興味があったりしますが。

書込番号:24426843

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29370件Goodアンサー獲得:1541件

2021/11/03 08:40(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

スマホ「だけ」で、1枚画面ならば携帯サイズで画面サイズも固定されるので、【ヒトの視力による制約】によって、4K相当の画素数すらオーバースペックになります。

仮に折畳み画面が流行するようなことがあっても、2倍~3倍ぐらいなので、
やはり、ヒトの視力による制約が支配的になります。


なお、フルサイズ(以上)の割合ですがCIPAの公表情報
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
から「レンズ」の出荷段階※過去3ヶ月平均で、
・総出荷(全世界向け)≒48.1%
・日本向け       ≒39.6%
となっています。
(カメラ本体のフルサイズ以上/未満のCIPA公開情報はありません)
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html

書込番号:24426847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/03 08:43(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

立体感

色純度

色純度

高感度ISO51200

スマホで観ても
フルサイズの良さは
自分には全然判ります

@まず立体感
フルサイズ85mmF1.4は被写界深度が浅い
全身写真はピント位置と
背景が近いからボケにくい
それでもフルサイズ85mmF1.4で全身写真を撮れば
距離によって無段階にボケ量が変化するから
立体的に見える
距離によってボケ量が変わらなかったら
サザエさん、平面的な絵です

A次に色純度
スマホで観るに
フルサイズは3倍の拡大率
aps-cなら4.5倍の拡大率
マイクロフォーサーズなら6倍の拡大率
拡大率が少ないほうが色純度が良いです
この眼に染みる様な
緑と紅ピンクの色純度の良さはフルサイズしか感じません

B高感度
ISO51200で撮った暗所での作例を載せました
ISO51200でコレですから
ISO25600なんか
余裕の安心、常用感度です
そんな高感度でこう撮れる
aps-c機が有るのですか?
有ったら観せて下さい

結論
決め手は
『拡大率』ですよ
3文字で説明できる

書込番号:24426856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2021/11/03 08:53(1年以上前)

愉快なミッチーさん こんにちは

画質自体から見ると フルサイズでもマイクロフォーサーズでも スマホ画面の比較では 分からないと思います。

でも 同じ画角で同じ絞りのレンズを使う場合 フルサイズの方が 焦点距離が長くなり ボケなどの描写画変ってきますし この差はスマホでもわかると思いますので この部分をどう考えるかだと思ます。

書込番号:24426873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/11/03 08:53(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

「解像感」というと「くっきり高精細」と連想するので、確かにその通りなのですが、反面誤解を招きやすい言葉でもあると思います。
最新のスマホであれば優秀な頭脳でぱっと見で「くっきり高精細」な写真は撮れますし、スマホ鑑賞で解像の違いは分かり難いでしょうね。

個人的にフルサイズの利点は「諧調の豊かさ」にあり、ダイナミックレンジの差で使う価値があると思っています。

なんでみんな「解像感」って言うのだろう?

書込番号:24426874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/11/03 08:55(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

 私も、自分の撮ったカットのうち幾つかはスマホに入れてます。
 1インチコンパクトデジカメ、APS-C、フルサイズと持ってますが、スマホに落とす時には同じ大きさにリサイズしてるせいもありますが、解像感という意味でなら、明確な差は感じないですね。

 ただ、以前の書き込みを見るなら、薄暗い場所での撮影が多いとのことですから、高感度耐性という面では、フルサイズの優位性はあると思います。


>アートフォトグラファー53さん

 スレ主さんは、スマホ画面で見た時の、「解像感」を聞いておられます。まずはその点に言及されるべきではありませんか?

書込番号:24426878

ナイスクチコミ!6


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/11/03 08:57(1年以上前)

一部の方に批判されるのを覚悟で言います。
私、フルサイズもっていますが、最近9割がたAPS-Cで撮っています。その結果には満足しています。
ただ最近子供の七五三でフルサイズ+大三元や単焦点で撮影しました。
結果、スマホで見てるだけでも、全然綺麗でした。
解像感もそうですが、ボケ量からくる立体感が全然違いました。
逆に言うと、APS-C+単焦点とフルサイズ+キットレンズやF4ズームの比較ではあまり差を感じないかもしれません。
また、絞って風景やブツ撮りとかであれば、スマホ鑑賞では差を感じにくいかもと思います。
ただ使うレンズや撮影スタイルにもよりますが、確実に差を感じるケースは存在すると思います。

書込番号:24426881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:06(1年以上前)

>くらはっさんさん

そうですね~最後は自分で決めます。価格COMの方々は詳しい方も多いので判断材料を集めています。費用対効果があまりにも少ないようなら、考えを変えようかと思っていますが、スマホでもフルサイズとAps-cの解像感の違いはあると自分も思っています。

書込番号:24426895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:10(1年以上前)

>JTB48さん

経済的ですが、さすがにスマホ画面で写真を鑑賞するのにスマホで十分とは暴論かと…

SNSに投稿をしていますが、スマホで夜の写真は綺麗に撮れません。

書込番号:24426903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/03 09:12(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

> 一部の方はスマホで鑑賞するだけならAps-cで十分という意見があります

そうですね、そういう意見のかたもあって、その見解を完全に否定し去ることは出来ません。現実に、iPhone で映像を撮っているプロ、M43機で風景作品を出しているプロ・セミプロも居られます。

ようは、機材はもちろん重要なのですが、より重要なのは、撮り手の研鑽努力工夫のほうです。または、その努力を続けられる程度に納得いく相棒として機材を選ぶ、ということかなと思います。

そのあたりの関係の整理は、個人個人のご自身の判断で進むしかないことです。

書込番号:24426905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:13(1年以上前)

>きいビートさん

フルサイズの方が『解像感』がある事が多々ある。

そうですね、やや有利、不利の苦しい話に寄ってしまっていますが、私もそう思います。

書込番号:24426910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/03 09:16(1年以上前)

被写体とか構図にもよるのでしょうが…中判で撮ったスナップ写真とスマホで撮った同じ構図の写真を、スマホ画面で比較したことがありますが、解像度的な差は分かりませんでした。(PC画面では差を感じました。)

ただ、スマホと言ってもメーカーによって差がある感じはします。私が比較したのはファーウェイの少し前のモデルですが、カメラ画質、表示画質とも上等の部類だと思います。今はアクオスの廉価版ですが、カメラ画質がかなり劣る感じです。

書込番号:24426913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

プロが昼間に撮った解像感のある風景写真をごちゃごちゃ並べられたら判別は難しいかもしれませんね。

iso感度上げなくてはいけないような薄暗い写真では同じ画角で撮ったらどうでしょうかね!?

書込番号:24426920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:25(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

分かりやすい写真ありがとうございます。

色純度という言葉は知りませんが、解像感に繋がるのかな

不自然な露出や、不自然な解像より素に近い色を綺麗と思う傾向もあれば、見たくない物はボカして綺麗だと思ったり。

書込番号:24426930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

分からない写真もありますが、分かる写真もありますね。

解像感という表現で誤魔化しました。

書込番号:24426935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/03 09:34(1年以上前)

>愉快なミッチーさん
スマホの画面で鑑賞が目的なら,撮影はスマホがいいですね。

書込番号:24426947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

朝・夕の撮影で特に雲や靄などが出ている場面で撮影しているときに、山の稜線などのコントラストが比較的高いところにAFポイントを合わせても、なかなか合掌しないことが良くあります。

普段からα99Uと併用しており、そちらでは一発でピントが合うケースでも7Vだと合わない。

風景なので、絞り込んで(F11とかF16とか)撮るケースが多いのでそのせいがあるのかなと思ったりもしますが。

皆さん、こういう経験をされたことはありませんか?

また、そういう場合AFで上手くピントを合わせる為の方法などがありましたらご伝授ください。

書込番号:24424371

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/11/01 17:06(1年以上前)

>合掌しないことが良くあります。

それは祈りが足らないのだと思います。

書込番号:24424385

ナイスクチコミ!20


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/01 17:14(1年以上前)

>αにはまってますさん

α7III で像面位相差AFが効くのは F11 までです。それ以上絞りますとAFはコントラストAFだけで動作するようになり、その場合は原理上の理由から合焦状態に一発で決めることができず、ピント合わせのために行き戻りをするようになります。。。。という挙動のことを言われているのかな、とちょっと思いました。ご参考までに、です。

書込番号:24424393

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/01 17:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

素敵な指摘、ありがとうございます。

合焦。。でしたね。。

書込番号:24424408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/01 17:31(1年以上前)

>撮貴族さん

仰るっ通りの挙動です。

ただ、F11でもF8でも、朝夕の低コントラストの時には同様の挙動になる事も多く感じていまして
像面位相差AFも専用のAFモジュールにはかなわない所があるのかなと思った次第です。

書込番号:24424411

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/11/01 17:39(1年以上前)

設定効果反映をOffにすると、合焦しやすくなることがあります。ピント合わせ時の絞りの開き量の違いによるものだと思います。
あとは、MFで合わせることになりますね。

書込番号:24424425 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/01 17:44(1年以上前)

>holorinさん

なるほど! こういうケースは遠景で絞って撮っていることが多いので設定効果反映をOffにしても
ほとんど問題ないですね!
早速今週末の撮影時に試してみることにします。

後は。。。反映をOffにしたことを忘れて撮り続けない様にしないと。。(笑)

書込番号:24424429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/01 20:17(1年以上前)

こんばんは

α99ii、α7Riii を併用していたとき、知人に薄曇りの雲にピント合うか?と聞かれやったことがあります。

α99ii は普通に合うけど、α7Riii は合いませんでした。

そのときは AF-C でしか試さなかったのですが、AF-S もお試し下さい。

書込番号:24424583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/01 20:32(1年以上前)

そういう場合AFで上手くピントを合わせる為の方法などがありましたらご伝授ください。

⇒こんにちはイルゴでーす
同じ距離の
AFのやりやすい被写体でフォーカスロックすれば良いんじゃないかな
露出も変わる様なら
それも考慮して補正すれば
結構、格好よくドラマチックに写りまーす

書込番号:24424608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/11/01 21:04(1年以上前)

>αにはまってますさん

こんにちは。

>山の稜線などのコントラストが比較的高いところにAFポイントを合わせても、なかなか合掌しないことが良くあります。

像面位相差センサーは基本横並びで縦線(電柱?とか)検知が得意ですので、

山の稜線(横線気味)の検出が原理的に苦手なのではないでしょうか。


α99II のAFの説明では、

専用位相差センサーを基本縦配置の横線検知(測距点により単体でもクロス)にして

横並びの像面位相差の縦線検知と合わせて、「ハイブリッドクロス」測距にして苦手な

被写体を減らしているようです。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html


α7IIIを縦位置、あるいは真横でなくすこし斜めに構えてAF-S測距+

AFロックされるとよいかもしれません。三脚上だと難しいかもしれませんが。


オリンパスはE-M1 MarkII、E-M1X、E-M5 MarkIII、E-M1 MarkIIIで

像面位相差でもオールクロスにしていますので、実現は可能な

はずですが、特許の壁などがあるのでしょうかね・・。

書込番号:24424654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/02 08:24(1年以上前)

>αにはまってますさん

> ただ、F11でもF8でも、朝夕の低コントラストの時には同様の挙動になる事も多く感じていまして

像面位相差AF vs コントラストAF の件とは別に、AF-C にしていますとカメラは常に被写体のピント合わせに行きますので、とくに暗所条件の場合何に合わせるべきか自体にカメラが迷ってフォーカスが揺れているように見えることがあります。AF-S ならその挙動は無くなります。風景など、短時間ではあまり動かない被写体の場合にはそれで行けるのではないかと思います。

書込番号:24425181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/02 08:27(1年以上前)

>りょうマーチさん

りょうマーチさんも同じような事を経験してらっしゃるんですね!

普段は風景を撮るときはAF-Aで撮っていることが多いので、今度AF-Sでも試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:24425187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/02 08:30(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

はい、それは勿論そういう事も試しているんですが朝の風景では

特に遠景を撮るときには、稜線ぐらいしか合わせるポイントが無いんですよね。

太陽が出てからは勿論、合うんですがきれいな空のグラデーションは日の出前

30分が勝負ですからね〜。

書込番号:24425193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/02 08:33(1年以上前)

>とびしゃこさん

とっても分かりやすい説明ありがとうございます!。

この説明は購入の時に見ていたのですが、すっかり忘れておりました。

これから、7Vで撮るときは縦線を意識してピントを合わせるポイントを工夫しようと

思います。

ありがとうございました。

書込番号:24425198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/02 13:54(1年以上前)

>撮貴族さん

私は7VのAF-Cはあまり信用していないので(ピントを外すことが結構多いと感じてます)

普段はAF-SまたはAF-Aで撮ることが多いです。

ピントに不安があるときは動きが無い被写体の場合は、ピント拡大を利用してMFで撮ることが多いです。

ですので、9Uでも7Vでも、カスタムボタンの4にピント拡大を割り当てています。

書込番号:24425631

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/11/02 20:25(1年以上前)

>αにはまってますさん

基本縦線検知オンリーの像面位相差センサーの弱点を補うため、

α7IIIでは(少し遅いけれども)苦手な方向のないコントラストAFを併用した

「ファストハイブリッド」AFになっていると思うのですが、


>朝・夕の撮影で特に雲や靄などが出ている場面で撮影しているときに、


その肝心のコントラストAFもこういう条件(朝夕で照度が暗く、低コントラスト)では、

能力を発揮できず、像面位相差AFの弱点を十分にカバーできないのでしょうね。

手持ちの?縦横切り替え作戦がうまくいきますように。

書込番号:24426149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/03 09:14(1年以上前)

>とびしゃこさん

今週末は、朱鞠内湖と美瑛へカラマツの紅葉の写真を撮りに行く予定ですので
そこで、いろいろ試してみようと思います。

 そこでまた疑問が一つ湧いてきました。

像面位相差AFのクロスポイントは、オリンパス以外は出来ないのでしょうか?
キャノンのデュアルピクセルAFも同様なのでしょうか?

特許の問題があるなら、ソニーは確かオリンパスにも資本を出しているので可能なのでは
無いのかなぁと素人考えしてしまいます。

書込番号:24426911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/11/03 11:52(1年以上前)

>αにはまってますさん

>今週末は、朱鞠内湖と美瑛へカラマツの紅葉の写真を撮りに行く予定ですので
>そこで、いろいろ試してみようと思います。

幌加内町のHP見ました。素晴らしい景色のようですね。うらやましいです。

>像面位相差AFのクロスポイントは、オリンパス以外は出来ないのでしょうか?
>キャノンのデュアルピクセルAFも同様なのでしょうか?

キヤノンのデュアルピクセルも(ソニー以外も)原理的には縦線検知のみだと思います。

キヤノンはクアッドピクセル(横2分割のデュアルではなく、縦横4分割のクアッド)で

将来的に(R1で?)クロス像面位相差を目指すようです(現行商品には未搭載。
R3も特に謳っていません)。


オリンパスは普通の像面位相差AFシステムでクロス化をどうしているのか不明ですが、

開発者インタビューでクロス化への質問に対して、

・画素配置が今のままでは厳しいことがわかり、画像処理や光学処理、撮像素子の

 開発担当メンバーも交えて試行錯誤を重ね、・・

・縱の画素の配置の仕方を工夫し、画質も維持できています。

等とコメントしています。

デジカメウォッチ記事(【高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

どなたか詳しい方が掲示板にもいるはずですが、文面からすると、

縦方向検知のため、通常の像面位相差AFなら本来画像形成に使われるないと

いけない部分まで像面位相差用に回して、画素の配置パターンや画像処理で

欠損による画像悪化を防いでいるのかな、と妄想しています。

特許以外に他社が手を付けない理由として、間欠的な静止画の連写ならともかく、

比較すると長時間回しで処理(に伴う発熱も?)が連続的になる動画でこのような

本来余分な画像処理を常時行うのは動画の画質や撮影可能時間などデメリットも

あるのかもしれません(こちらも妄想ですが・・)。


キヤノンR1?などでクアッドピクセルによるクロスAF化が商品化されれば、

Z9のリアルライブファインダーの解説のように、おそらくHPに

他社製の従来のクロス測距と、当社(キヤノン)のクロス測距の違い、

などとして詳しい解説が出てくるのではないかと思います。

書込番号:24427164

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/03 12:54(1年以上前)

>αにはまってますさん

像面位相差AFのセンサーにおけるクロスタイプ云々の話題は、ちょい前に別板で既出です -
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=24262589/#24262589

勝手にまとめてしまいますと、
- オリンパスのミラーレスはクロスタイプの像面位相差AF素子あり。これは多分SONY製。
- SONYミラーレスでは今のところクロスタイプ像面位相差AFは採用されておらず。
- そのSONYミラーレスAFで真横一文字の被写体に合焦のは何故か?につき、コントラストAFとのハイブリッドだから、被写体が少し傾いているから、モニタ面での検証のときにはモニタ上のピクセルドットを判別しているからでは、の諸説あり、決定版の結論はなし。

書込番号:24427268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/03 13:36(1年以上前)

>とびしゃこさん

朱鞠内湖の近くに学生時代の友人が居るので、撮影半分・酒飲み半分というところです。
10月の中旬に紅葉を撮りに行きましたが雨上がりで最高の絵が撮れました。

デジカメウォッチの記事、拝見しましたがあまりにもマニアックで良く理解できませんでした;;
ただ、カメラがミラーレス化することで、今までできなかった事がどんどん出来るようになり、
これから先の開発余地もまだまだあるんだなぁと感じられて感慨深いです。

Z9の紹介Youtubeも見ましたが、あれだけ被写体検知がオートで出来るようになってくると
カメラマンの仕事は現地へ行くこととシャッターボタンを押すだけになってしまいそうです。
ただ、今まで撮れなかった写真が撮れるようになることは写真界としては望ましい方向なのでしょうね。

書込番号:24427318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2021/11/03 13:47(1年以上前)

>撮貴族さん

別板の紹介、ありがとうございました。

ソニーとしては特にクロスタイプの像面位相差を採用しなくても、センサーの優位性で
α7シリーズが売れているから敢えて出さないのでしょうかね?

99Uに比べると測距点も圧倒的に多く、ピント合わせはし易いのですが、今一つピント合わせの
速度や精度が物足りないというか、ひと呼吸遅いような気がして、う〜んと思う事もあります。
そうやって考えると、クロス測距は精度もスピードも速いのですね。

今までは、フルサイズミラーレス市場を席巻していたソニーでしたが、α1を出した後にR3やZ9が発表されて、
後出しじゃんけんで最近は優位性も揺らいでいるような気がしています。

今後のソニーの頑張りに期待している所です。

書込番号:24427337

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

a6400から乗り換え検討中

2021/11/01 07:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:13件

教えてください!
今、a6400を使っています。高画質を求めて、a7iiiに乗り換えを検討しています。

犬を主に撮ります。
a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?

基本的な質問ですが、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:24423739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27399件Goodアンサー獲得:3136件

2021/11/01 07:48(1年以上前)

一度はメーカーのホームページ見ましたか。
自分で調べる癖を付けましょう。

書込番号:24423746

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2021/11/01 07:52(1年以上前)

使用はできます。
但し、APS-C用のレンズだとクロップすることになりますので、
画素数は減ります。
そうなると、画質を求めるなら、
満足するかになってくるかと。

フルサイズのレンズを持っていないなら、
画質をもとめるなら、
フルサイズ用のレンズにして、
さらに選択レンズも考慮した方が良いかと思います。

書込番号:24423749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45275件Goodアンサー獲得:7627件

2021/11/01 08:05(1年以上前)

柴犬がすきさん こんにちは

>a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?

使用はできますが フルサイズ対応レンズではない場合 フルサイズのセンサーの中のAPS-Cサイズの大きさでしか使用できないため 

今のセンサーと同じ面積での撮影の為 買い換えても 高画質化は難しいと思います。

書込番号:24423765

ナイスクチコミ!7


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/01 08:06(1年以上前)

>柴犬がすきさん

> 犬を主に撮ります。
> a6400で使用している「Eマウントレンズ」はa7iiiでも使用できるのでしょうか?

短い答えは「使えます」。
長い答えは「レンズが対応しているセンササイズ(APS-C対応か、フルサイズ対応か)に依って、追加のコメントがついたりつかなかったりします。お手持ちレンズの具体名をお書きいただければお話がより早く深まります」

です。

書込番号:24423770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/01 08:21(1年以上前)

>柴犬がすきさん
レンズの型番を示してもらわないと,判断できない。Eマウントレンズには,APS-Cサイズ用のEレンズと,フルサイズ用のFEレンズがあるから。

書込番号:24423790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/11/01 08:45(1年以上前)

>柴犬がすきさん

下記リンクはα6500なので全く同じかは細かくチェックして頂くとして、
https://www.4liberty.xyz/entry/20181104_crop/

apsc用レンズを使っている限り、一般的に言われる
apscとフルサイズの2/3から1段分のノイズ耐性向上
するを得る事は難しいかなと思います。
ただ7Vをクロップしても869万画素は有るので、発光
する表示デバイスでは4Kのモニター迄は確実に同等は保たれます。
プリントの場合はA3位を出力されるので有れば、比較
した際に6500の方が良い結果になる確率は高くなります。

同じサイトの別記事ですが、フルサイズ性能をしっかり
得たいのであれば、apsc用とフルサイズ用レンズでの画角
や写り方を理解されると良いかなと思います。
https://www.4liberty.xyz/entry/20181030_same_photos/

書込番号:24423824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/01 10:59(1年以上前)

>柴犬がすきさん

Eマウント(ミラーレス用のマウント、マウントはレンズを装着する金属製の輪っかのある部分を指します)用のレンズなら装着は可能です。
ソニーのミラーレス用レンズにはα6000番台のAPS-C(センサーの大きさ)用のレンズと、α1桁番台のフルサイズ用レンズがあり、α6000番台ではどのEマウント用レンズを使っても、表記されている焦点距離の1.5倍の焦点距離の画角(ファインダーやモニターでみた時に見える範囲、撮像素子に写せる範囲)で使えます。

α1桁番台のフルサイズ機で使う場合は、FEと型番に付いたフルサイズ用のレンズだと表記された焦点距離の画角そのままで使えます。それに対してEマウントレンズでAPS-C用レンズと表記されているレンズではフルサイズの画角では使えないので中央のAPS-Cサイズの部分だけで撮る事になります。自動的に中央部分だけ撮れるようにカメラが対応する設定があるので普通に撮れますが、センサーの一部だけ使うので画素数が減って画角が違ってきます(写る範囲が狭くなる)。

今後Eマウントレンズを買う場合、フルサイズ機も使う予定ならFEレンズ(Eマウント径ですがフルサイズ機用として別の言い方をしている)を買う事をお薦めします。
焦点距離が35mmだとAPS-Cでは1.5倍の52.5mmの画角で使えて、フルサイズ機では35mmの画角で使えますから。

書込番号:24423959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/11/01 11:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>柴犬がすきさん

お持ちのレンズがAps-c用でしたら、付くことは付きますが、フルサイズにする意味がありませんので、レンズも替えたほうが良いと思います、FE(フルサイズ用)レンズでしたらそのまま使えます。

それと機種ですが、6400〜の乗り換えで、リアルタイムトラッキングは外せないと思いますので、搭載機種のα7c、かまだ発売前ですがα7Wが良いと思います。

このスレを見ている他の方のため、少し趣旨から外れますがお許しください、
「Aps-c=エントリー機→フルサイズ上級機」という考え方は、価格だけのことなので、もし予算が許すのであれば、最初にフルサイズを選ぶべきと思っています、後の乗り換えコストを考えればずっと安上がりに済み、初めから楽な撮影ができますので。

書込番号:24423987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/01 11:39(1年以上前)

>maculariusさん

昔はフルサイズ機は高く、入門・初級機として位置づけられていたのはAPS-C機でしたからね。ソニーのミラーレスも当初はAPS-C機しか無かった訳で。
今から始める人なら少々高くてもフルサイズ機からというのはありますが、それでもまだフルサイズとAPS-Cではボディの価格差はかなりあるのと、パパ・ママ需要(お子さんの撮影、運動会とか)ではレンズが総じて軽く1.5倍の焦点距離になるというメリットはあるのかと。

あと、レンズもFEレンズは高いですからね。FEレンズで撒き餌レンズは少ないと思いますから。

書込番号:24424015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2021/11/01 12:29(1年以上前)

>犬を主に撮ります。

α7IIIはα6400の売りの一つであるリアルタイムトラッキングが使えません。
1世代前のロックオンAFです。
それでも乗り換えますか?

書込番号:24424065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:159件

2021/11/01 12:33(1年以上前)

>柴犬がすきさん

ソニーのホームページをご覧下さい。

商品情報・ストア > デジタル一眼カメラ α > Eマウントレンズ 商品一覧
https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html

各レンズの頭に「35mmフルサイズ」か「APS-Cフォーマット」の表示があります。
すでに皆さん書き込みのとおり、どちらのレンズもa6400にもa7iiiにも装着できますが、
a7iiiで「APS-Cフォーマット」のレンズを使った場合は、フルサイズセンサーの
一部(約1000万画素)しか使用しないので画素数が少なくなり、
a6400の2400万画素より画質が低下します。

a7iiiなら「35mmフルサイズ」のレンズを使うのがお勧めです。

書込番号:24424071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29595件Goodアンサー獲得:1641件

2021/11/01 15:31(1年以上前)

>柴犬がすきさん

>今、a6400を使っています。高画質を求めて、a7iiiに乗り換えを検討しています。
>犬を主に撮ります。

α6400は高画質では有りませんか

確かにα7Vは高画質ですが

現在の撮影結果が高画質(高精細?)になるとそれは良い写真ですか
(解決すべき課題は機材でしょうか?撮り方でしょうか?)


高画質の写真=良い写真
とは限りません

α7Vで解決しそうですか



書込番号:24424293

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24978件Goodアンサー獲得:1704件

2021/11/01 16:31(1年以上前)


>maculariusさん

>「Aps-c=エントリー機→フルサイズ上級機」という考え方は、価格だけのことなので、もし…

この意味がわかりません…

書込番号:24424343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2021/11/01 18:28(1年以上前)

乗り換えはレンズ資産考えると憂鬱ですが
キットレンズや単焦点で始め、少しづつ拡げるで良いのでは?
すでに初心者では無いので、必要なものは解るでしょうし、そうやって買いそろえると楽しみも増えます
フルサイズとAPSCでは写るモノは変わりませんが、撮れ高は違います
評判の良いタムロンの標準ズームや軽いシグマの単焦点とか手の届くようなレンズはあります
それらを使いこなしていくと、APSCのどうしようもない非力さも見えてくるし
買い換えて良かったという気持ちにもなれます

書込番号:24424478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2021/11/01 22:27(1年以上前)

>MiEVさん
基本的な質問をすみませんでした。今後は気をつけます。

書込番号:24424824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/11/01 22:30(1年以上前)

>okiomaさん
回答ありがとうございます!フルサイズ用でないと、機能が発揮されないんですね。同じEマウントならいいと思っておりました。

書込番号:24424830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/11/01 22:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます!レンズが合ってないと、高画質にはならないんですね。参考になりました。

書込番号:24424838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/11/01 22:34(1年以上前)

>撮貴族さん
回答ありがとうございます!
持っているレンズは「SEL18135」「SEL35F18」です!

書込番号:24424841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/11/01 22:35(1年以上前)

>ニコンZ党さん
回答ありがとうございます!
持っているレンズは「SEL18135」「SEL35F18」です!

書込番号:24424844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/11/01 22:40(1年以上前)

>hattin89さん
回答ありがとうございます!そしてわかりやすい記事を一緒に感謝いたします。

書込番号:24424858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

α7 III おすすめのレンズ

2021/10/31 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

あまりカメラに詳しくないものですが、α7 IIIの購入を検討しています。
撮影目的は近距離での物撮り、ほぼ動画になります。
三脚はしっかりしたものがあります。
動画用の雲台を利用して、カメラを動かしながら撮影します。
マクロレンズが良さそうなので色々調べてみたのですが、レンズがお高いのに驚きました。
レンズ代の予算を5万円以内にした場合は、別々に買うよりもこちらのレンズキットの方が良いでしょうか?
中古品でも問題ありません。

書込番号:24422996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/10/31 20:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>キリン52さん

予算に合うか少し心配ですが、キットレンズの代わりに、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) はいかがでしょう。

マクロレンズではありませんが、最大撮影倍率  1:3.1 (WIDE) / 1:3.8 (TELE) で、かなり寄れます、重量、コスパも含め、使い勝手の良いレンズで、とりあえずカメラに付けて出かけることが多いです。

作例はf4.5〜1段ずつ絞って撮ったもので、撮影距離 約1m、被写体の高さ 約18cmです。

書込番号:24423164

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/31 20:34(1年以上前)

>キリン52さん

> 撮影目的は近距離での物撮り、ほぼ動画
> 三脚はしっかりしたものがあります。
> 動画用の雲台を利用して、カメラを動かしながら撮影します。
> マクロレンズが良さそうなので

このあたり、もっと具体的であればあるほど(被写体は料理?小物宝石?製品?三脚のメーカー・品番?動画雲台のメーカー・品番?)目標点に早く到達できると思いますので、もう少し情報を書いて頂けたら良いのではないかと思います。

キットレンズSEL2870でもそこそこ撮れますから、いきなり凝ったレンズチョイスでウロウロするのは避け、一番最初はそれでスタートして色々慣れる、というのは悪くないかも知れません。

いっぽう、十分被写体に近づいて等倍で撮影できるようなマクロレンズでSONY Eマウントに使えるもので、新品価格5万円まで、というのは無いです。中古で良ければ Sigma 70mm F2.8 Macro Art というのが中古で5万弱でならあります。https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/ , https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&category=20&secondhand_state=1000&secondhand_state=1001&secondhand_state=1002&secondhand_state=1003&secondhand_state=1004&keyword=&price_from=&price_to=&lens=1100&lens2=1400&af_mf=1100&focallength_from=&focallength_to=&mount=1300&search=x&sort=&style=

あとは、マクロレンズに手が届かない場合、キットレンズでも 3rd party の中間リングというのをかませ接写する、というやりかたはあります。これは最短近接撮影距離を縮めて接写撮影できるようにするものです。

https://www.amazon.co.jp/%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/s?k=%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0+E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88 で検索すると、主に中国製のものが出てきます。ただこれ、慣れないと若干使い辛いです。あと、製品によっては嵌合がきつくて本体のマウントに傷を付けることがあります(自分はNEEWER のを使ってみてそうなりました)。カメラを始められてすぐのときは手をつけないほうが良いかも知れませんが、予算が厳しそうなお話しを書かれていますのでいちおう挙げておきます。

書込番号:24423174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/10/31 20:35(1年以上前)

>キリン52さん
どれくらい寄って撮るかにもよりますが、最近のミラーレス用レンズはマクロレンズでなくともかなりの距離まで寄れるレンズが多くなっています。
昔の一眼レフ用のレンズは最短撮影距離が長いレンズが多くマクロレンズじゃないとまともに近接撮影出来ませんでした。
レンズの諸元表などをご覧になって最短撮影距離や撮影倍率を調べればズームレンズなどでも準マクロレンズとして使える物が多いのがわかると思います。

書込番号:24423178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/10/31 23:04(1年以上前)

>maculariusさん

ご丁寧にありがとうございます。
1m離れてもだいぶ大きく撮れるのですね、参考になります。
マクロレンズ以外も検討してみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:24423442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/10/31 23:12(1年以上前)

>撮貴族さん

ご丁寧にありがとうございます。
被写体はフィギュアなどの造形物が多いです。

>Sigma 70mm F2.8 Macro Art
これは良さそうですね。
予算内でもあるので十分検討させていただきます。

中間リングは難しそうなので遠慮いたします。

ただ、キットレンズSEL2870でもそこそこ撮れると言うことであれば、セットで買おうかなと思います。
中古で買えば予算も余りますし、その後またレンズに関しては検討してみようかと思います
ありがとうございました!

書込番号:24423452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/10/31 23:15(1年以上前)

>自由に生きたいさん

ご丁寧にありがとうございます。

どうもそのようですね、セットレンズでも今の私には十分かもしれません。
とりあえず中古でセットレンズを買おうかと思います。
ご指摘ありがとうございました!

書込番号:24423456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1452件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/10/31 23:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>キリン52さん

そうです、結構大きく撮れます、といっても最大限寄ったことはなかったので、この場を借りて実験させていただきました。

1枚目89mm、2枚目45mm、3枚目28mmで、最短まで寄ってみました、28mmは寄れ過ぎてフードを外しましたが、被写体にレンズの影が…となりました

書込番号:24423515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2021/11/01 00:08(1年以上前)

>maculariusさん

凄いですね!
ここまで寄れれば私的には全く問題ありません。
いいレンズですね、ありがとうございました。

書込番号:24423536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/08 12:46(1年以上前)

>キリン52さん
>レンズ代の予算を5万円以内

予算が予算なので,サードパーディーの中古レンズになるのでは。
ミラーレス用レンズは高いのが相場です。

書込番号:24435818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥211,315発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング