α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,289
(前週比:-1,130円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 4 | 2021年10月24日 11:14 | |
| 424 | 64 | 2021年11月14日 06:09 | |
| 31 | 12 | 2021年10月22日 23:52 | |
| 81 | 23 | 2021年10月30日 05:18 | |
| 21 | 10 | 2021年10月22日 10:43 | |
| 10 | 3 | 2021年10月21日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ちょっと思ったんですが、
7WをAPS-Cクロップしたら非圧縮RAWで秒間10コマ撮れませんかね?
10連写なんて、おそらくほとんどの人は望遠辺りでしか使わないのでは?と勝手に思っています(偏見)。
APS-Cクロップなら1.5倍しても2200万画素もありますし、さらなる焦点距離とα1のAFシステムで十分使える代物にはならないでしょうか?
書込番号:24409924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ん?
クロップしたら15MP弱じゃないかな?
書込番号:24409966
5点
本当ですね!
今まで間違ってました汗
お恥ずかしいところを晒してしまいましたね笑
ざっと1466万画素といったところですか。
もうちょっと欲しいところですね。
書込番号:24410024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ecitsujさん
まだ発売されていないα7Wで手に入れたらやってみたい願望話なのか、それとも今あるα7Vで実験してみたい話なのかどっちなの?
書込番号:24410302
3点
前者ですね。
画素数の話はともかく、APS-CクロップでもAFの追従システムを維持したまま使用できるのか、
その場合、非圧縮RAWで10連写はできるのか。
もっと言えば上の条件で2400万画素クロップのモードがあればさらに良かったですが。
書込番号:24411013
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
タイトル通り発表されたα7Wのスペックどう思いますか?
連写は変わりませんし、映像エンジンAFは上がっていると思いますが、高画素化したことによって連写は据え置き、高感度性能もそこまで上がらない気がします。
映像エンジンAFの進化、バリアングル化くらいしか良い点が見つからず、これで30万円となると微妙な気がします。
同価格帯のR6は20コマ連写できますし
何よりα7Vとの10万円以上の価格差の価値を見出せません。
書込番号:24407782 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
AF追従がF22まで対応出来るのに驚いてます。
7VはF11まで、私が使ってる9初代でもF16までです。
あとR6の20fpsは電子シャッターですがローリングシャッターの歪みが酷くて動き物には向きません。
α9Uのスレでその辺が比較されているので参照願います。
積層メモリーセンサー以外の機種ではメカシャッターがメインだと思います。
この機種もセンサーの読み出し速度が遅いので動き物にはメカシャッターが良いと思います。
海外レビューで高感度のノイズもVより抑えられてると有りました。
サンプル画像も上がってます。
世界的に見るとヒット機種になると思いますが、物価や給与が停滞している日本では割高に感じて売れないかも。
そもそも日本で発売されるかもまだ解らないですね。
書込番号:24407799 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
価格を考えると当面エントリ機はA7III/A7Cのままなので、それと7R/7S/9系との
間を埋めるための30Mのニッチカメラというのが基本的な位置付けでないでしょうか。
コマ速はEOS R6と比較するものなのかよく分からないですが、
R6はメカで12コマ、ニコンZ6IIだと14コマなので、10コマ秒据え置きを
進歩してないと受け取る人がいるのは当然だと思います。
個人的に期待外れだったのは、4K60PがAPS-Cクロップであることと、やっとついた
ロスレスRAW(というか普通のRAW)を使うと連射が5コマに落ちてしまう点でした。
AFも少し気になります。
Kai WのレビューからするとA7IIIから改善してるのかな?という印象を受けました。
https://www.youtube.com/watch?v=XJyigGV-x30&t=675
書込番号:24407935
22点
個人的に一番大きいのは露出補正ダイアルのコマンドダイアル化かな
もともと3ダイアルあるなら露出補正ダイアル独立させても
必要性が低くね?とずっと指摘してきていたので…
実質、NEX-7に前ダイアル付けた4ダイアル機だね(笑)
書込番号:24407964
9点
フルサイズカメラを始めて買うなら選んだかもしれませんが、
α7IIIを持っていると、あまり食指が動きません。
風景撮りで連写しないし、
ほとんど横向きで撮るので、チルト液晶の方が使いやすいし、
動画は全く撮らない(撮るときはコンデジ)ので、C1ボタンと動画撮影ボタンの入れ換えは不満だし、
勝負撮りはコシナのMF単焦点レンズを使うから、AF性能はそれなりでいいし、
画素数は24Mで満足だし、
なんか、α7IIIでも自分には過剰スペックのような気がしてきた。
書込番号:24408055
30点
>nnn46さん
SONYさんは、このα7Wを機に価格帯を見直すのかもしれませんね。
いずれα7Vはラインナップから外れて、20万円の価格帯はα7C系が収まるとか・・・
α7VAを出してくれる良心がSONYさんにあるかどうか。
書込番号:24408064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まあα7cの最大の目的は
値下がりしすぎたα7、α7Uを置き換えて高くすることだからね
性格の違う7Vも同じくらいの値段で併売できるなら
ソニー的にはしてやったりっしょ♪
書込番号:24408069
7点
>同価格帯のR6は20コマ連写できますし
何よりα7Vとの10万円以上の価格差の価値を見出せません
逆に「コマ速二倍にしたから2000万画素で我慢してね」
って言われるのもヤダなあ。
何より後から高画素機との二台体制にしたくなる。
でも3500万画素なら「まっ良いか」ってなる
書込番号:24408369
18点
>nnn46さん
背面モニターは5軸の方が良かったです。
書込番号:24408372
5点
今やαにも様々なラインナップがあるので、グレードヒエラルキーに縛られるようになったという事でしょうか。
ましてや型落ちも併売するのがソニーのやり方なので、更に価格やスペックの「調整」が難しいのかもしれませんね。
こういうあえてのスペックダウンは前までキヤノンがよく言われてた事ですが、ソニーも色々なしがらみが出来たという事ですかね。
それにしてもこの価格は少し高い気がします。
書込番号:24408574 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>何より後から高画素機との二台体制にしたくなる。
>でも3500万画素なら「まっ良いか」ってなる
いや、その暴論が通るなら、3500万画素機買っても、
「後から高速連写機との二台体制にしたくなる。」
になるでしょw
書込番号:24408741
15点
順当に1世代分の強化だと思います。a7iiiからならもう1世代待つ人は少なくないようですね。
発表で使っていたレンズもGM達でしょうし、今はa7iii買って次を待つというのも十分できそう。
a7iiiからそうでしたが値段はもうちょっと高くてもいいと思うのですが戦略ですかね。
他社フルサイズより圧倒的に安くてAPS−CやM43のフラッグシップ機に近い価格帯、やらしいわー。
書込番号:24408765
1点
連写をしない人には、何も問題ない良いカメラってことね。
でも、10年前のキヤノンニコンのフラッグシップが、2000万画素の10枚連写だったことを考えると、3300万画素の10枚連写なら十分なんじゃない?
書込番号:24408768 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まあα7cの最大の目的は
値下がりしすぎたα7、α7Uを置き換えて高くすることだからね
アフボンの評価はいつも辛口だね〜。
でも、その目的は言う通りかもぉ。
書込番号:24408836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>愉快なオリンパトリオと仲間たちさん
辛口?
ソニーの計算された戦略を誉めてるんだがな
シェア取るための撒き餌ボディだった価格破壊の7無印と7Uで予定通りシェア取れたので
こんどはボトムラインの値段の底上げをやってきた
同じようなボディで7Vの下出すと7Vより安くするしかないが
箱形で手ぶれ補正内蔵で7無印なみの重さと、7Vとはキャラを変えたことで
どちらも現状の値段くらいで納得してもらえる
部分部分差別化でショボくしてある7Cがあるので
他の機種はその値段あたりで下げ止まりさせられるということ
賢いね
撒き餌ばらまいても結局シェア取れなかったMFTとは違うね
書込番号:24408857
6点
>撒き餌ばらまいても結局シェア取れなかったMFTとは違うね
撒き餌?何の事を言ってんだろう?
MFTで撒き餌になるような物ってあったけ???
ただの妄想か?
書込番号:24408885
8点
>ねこさくらさん
妄想と疑う前に自分で調べてみるとよいよ
まあ以外に調べにくい事例とは思うけどね
当時は多くの人が普通に認識していた事なので過去のクチコミでも調べてみては?
がんばって
(*´∀`)♪
書込番号:24408942
7点
>nnn46さん おはようございます。
スタンダードとしてはこれでOK!
忍者的に表現すれば一通りの任務をこなす並忍者。藩主(オーナー様)としてはとりあえずお庭に飼っておきたいところ!!
α7Cは小柄で非力そうな落ちこぼれ忍者!!任務も限定されるがぁ〜〜 侮ってはいけない!!(ジャジャン) 軽量を生かした身のこなし鋭く、いつでも何処でも敵の近くに潜み、隙あらば一閃の煌めきで仕留める凄いやつ! 雇料安くお勧めの忍者!
α7RW 言わずと知れた重装備忍者! その持つ主武器は投網の様な蜘蛛の巣センサー!!(ジャジャン) お城を丸ごとスッポリ包み、隅から隅まで逃す事無く奪い取る。 決まった時は恐ろしいほどの破壊力!! 雇料は安くはないが武器庫(ドライボックス)の守護に雇っておきたい!
α7SV 闇の番人 新月の夜にも城下はもとより野山でも飛ぶがごとく駆けずり回り敵を一撃。 破壊力は小さめながら、フクロウのような夜目で敵を切り刻む! 雇料はちょと高いが殿の寝所には必須!
α9U 速射の帝王 鍛え抜かれた技を持ち、全てに精通、組を束ねる若頭!! 20連射の手裏剣は正確無比!! 体制を崩しても敵を仕留める戦場の支配者!!! 高い雇料には躊躇もするが100人力の戦力は納得の忍者!!!
α1 お頭で〜〜〜す!! Sonyの里を束ねるプロ中のプロ!! 奥義30連射の手裏剣は一子相伝!!(?) これの伝授無くしてはお頭にはなれない。 雇料は、、、ぅ〜〜む聞かないほうがよい
他にも一線を退いたがまだまだ現役で通用する猛者ぞろいの品川御殿山のすそ野のSonyはヤバい!!!
で、4代目α7Wは役は持たぬが鍛え上げられた3300万画素の底力でそつなく任務をこなす。初代から受け継がれた先鋒としての技の数々は頼もしい限り、、、新たな力をSony一族に注ぐ先鋭として是非おそばにお雇い下さい。
書込番号:24409100
10点
>nnn46さん
a1から8Kと5,100万画素を除いたのがa7IVと考えたら如何?映像エンジンも同じ。しかもバリアングル搭載。II型以降,a7xシリーズは相当なお買い得です。
国内発売されれば,の話。
書込番号:24409243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7Wのスペックを改めて確認しましたが、α7Vに比べて動画機能は向上してますね。
動画撮影という視点で見るとα7Wは比較的適度な価格ポジションにいるのかもしれません。
ZV-E10:10万円クラス
α7C:20万円クラス
α7W:30万円クラス
α7SV:40万円クラス
書込番号:24409261
8点
静止画と動画を両方やる人にとって、
α7Vの動画機能に不満でα7Cを買い足すくらいなら、α7Wの1台で済ますという選択肢もあるでしょうか。
書込番号:24409270
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ど素人丸出しの質問で申し訳ありません。
カメラは全くの初心者で、今まで安いデジカメかスマホで撮影していました。
ずっとミラーレス一眼を欲しいと思っていたのですが、そんなに頻繁に買い換えたりもしないため、これという1台を買ってずっと使おうと思っていました。α7Vにしようと思っていたのですが、Wが出るらしいとのことで待つこと1年、ついに発売されるようですので、購入しようと考えています。
そこでレンズなのですが、こちらも頻繁に買い足したりできないため、とりあえずこれという一つをもってしばらく使用するつもりです。
そこで経験豊富な皆さんにお聞きしたいのですが、一つ買うとしたらどのレンズが良いと思われますか?
1番撮影したいのは、星景写真(タイムラプス)です(こちらは他にも機材や技術が必要そうですが。。。)
2番は風景です。
また風景の動画も撮りたいと考えています。
それ以外はあまり撮る予定はありません。
いまのところSEL24F14GMというのが良いのかなと、素人ながら漠然と考えております。
高いんで辛いですが。。。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
4点
お勧めは
LA-EA4に
中古のシグマ20mmF1.8EXDGです
画像の三脚穴の位置を見て下さい
カメラボディの三脚穴の位置は
端に寄ってますね
かなりのフロントヘビーになるのは一目瞭然です
これで長時間露出のタイムラプラスで
強風でも吹けばブレ易いです
LA-EA4の三脚穴は
カメラの重心近くに有りますね
強風が吹いてもブレにくいです
書込番号:24407152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bishop3939さん
これまでも星景写真を撮られていたのなら自分がどんな画角で撮りたいのかがわかると思うのですが、ミラーレス一眼は初めてということで、いきなり単焦点のGマスターレンズを買ってイメージと違うとなったら目も当てられないので、最初のレンズは明るい広角ズームレンズがいいと思います。
おすすめは SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN | Art もしくは TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) です。
書込番号:24407159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。α7M3を3年半程使っています。
最優先が星景とのことですが、星景にはF2.8以下かそれ以下の明るいレンズがいいとされています。画角は24mmかそれより広角かといったところではないでしょうか。
まずは単焦点かズームか悩みどころではありますね。
星景だけであれば、SEL24F14GMは悪くない選択かと思います。
しかしレンズ一本で風景も撮りたいとなると、やはり個人的にはズームのほうがお勧めかと思います。
私は24-105Gというレンズを一番よく使っています。理由はやはりズームは便利だからです。
私は他にSigma 50 F1.4 ARTも持っていますが、風景を撮るとなると構図も限定されてしまうし、単焦点では不便さを感じます。
しかも風景ではF8〜11位に絞って撮ることが多いので明るさよりもズームの便利さが重宝します。
質問者様の場合は最低F2.8は必要なので、ズームであれば他の方も仰っているSIGMA 14-24や TAMRON 17-28というもの良い選択肢かと思います。
ただ1本だけとなると、SIGMA 14-24はちょっと広角寄りすぎるかなと言う気もします。24mm以上を使いたい場面も多々ありますので。
ボディのほうですが、α7IVは北米の価格ではEOS R6とほぼ同じの$2500ほどなので、日本でも同じ位の価格差となるとすれば30万前後かと思われ、α7M3より11〜12万程高くなりそうです。
すでにTony Northrupがα7IVをレビューしていますが、彼によればスポーツや野鳥等の動き物に拘らなければα7M3でも十分と言っています。
https://www.youtube.com/watch?v=Fu6P7ejPoFs
もしレンズを2本にするのであれば、SEL24F14GMより5万ほど安いSEL20F18と、24-105Gという組み合わせもというのも有りかもしれませんし、ボディはα7M3にされて差額をレンズにまわすのも良いかもしれません。
書込番号:24407170
1点
bishop3939さん
星空撮影はほとんどしないですが、風景撮影をメインで挑んでます。
なかなか一本だけに絞れませんが、ポテンシャルを保てそうなのは
これでしょうか? (;^_^A
■FE 16-35mm F2.8 GM
でも、今後撮り進んでいけば画角として70mmまでの明るめのものが欲しくなるかもしれませんねぇ。
まぁ、bishop3939さんのスタイル次第ですがぁ!?
これまで、Aマウント機を基本使ってた関係でレンズもその対応レンズばかりです。
日本で発表間近の「α7W」は魅力的ですねぇ!
罪作りだなぁ!? ソニーさん
書込番号:24407444
1点
それはそのマウントコンバーターのせいで、Eマウントレンズ関係ないだろ。
関係ない話をするのをやめられないのか?
書込番号:24407587 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bishop3939さん
> 1番撮影したいのは、星景写真(タイムラプス)です(こちらは他にも機材や技術が必要そうですが。。。)
天の川が天空を時々刻々動いていく様子を映像に、という意味のタイムラプスでしたら、 f1.4 まで開けられたほうがよく、SEL24F14GMがお勧めになります。
天の川はあまり気にせず、星の軌跡がうおーっと伸びていく (star trails) 映像で良いのでしたら、f2.8 〜f4通しのレンズで大丈夫です。たとえば、SEL1635GMの類。
書込番号:24407596
0点
>bishop3939さん
初心者且つ星景メインで撮りたいのであれば、最初の一本はFE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM が良いと思います。
自分は星景写真に16mm・24mm・32mmを主に使っていますが、このレンズなら一本で済みますね。(持ってはいません)
その内に撮影にも慣れ、目も肥えてきたらF2.8で撮れる画質で満足できなくなるかもしれませんが、その時にお気に入りの画角のもっと明るい単焦点を買えばいいです。
天の川メインであれば12−24くらいでも構いませんが、冬場のオリオン・北斗七星・カシオペアあたりは35mmくらいは欲しいところです。
それと星景は露出オーバー気味で撮る事も多いのですが、その際に人工の光源が写り込むと台無しになるのでズームがあれば光源を画角から外すことも容易に可能です。(単焦点だと構図を変えないといけなくなります)
自分はソニー機でもフルサイズでも有りませんが、真っ暗闇でレンズ交換したくないのでカメラ2台体制で撮っています。
そうなると三脚もレンズヒーターもモバイルバッテリーもレリーズも2つずつになり、まあまあな荷物になります。
書込番号:24407647
1点
まずは一番目の星景用と二番目の風景用レンズは切り分けて考えた方が良い。
第一目的が星景用としても普段使いは日中撮影が殆どだと思う。
その場合広角ズーム一本だけでは撮りきれない被写体も多い。
まず最初は24-105mmを買って色々撮影してみる事をお勧めする。
>いまのところSEL24F14GMというのが良いのかなと、素人ながら漠然と考えております。
高いんで辛いですが。。。
良いレンズで俺も持ってるが意外と出番が少ない。
特に星景撮影で地上風景なども入れながら星空を撮影するとなると、かなり画角が狭い。
>それはそのマウントコンバーターのせいで、Eマウントレンズ関係ないだろ。
関係ない話をするのをやめられないのか?
スレ主は「Eマウントレンズ限定で」とは一言も言ってない。
アダプター経由で安価なレフ機用レンズの使用を勧めて何が悪いのだろう?
ボディが小さいせいでマウント周りが窮屈なα7系は根元から外してレンズ交換するより
アダプター経由でレフ機用レンズを装着してる時の方がレンズ交換しやすいと言うメリット
も有る。
>そうなると三脚もレンズヒーターもモバイルバッテリーもレリーズも2つずつになり、
俺の場合モバイルバッテリーは2口有るのが多いので、片方の三脚にぶら下げてコードを伸ばして共用してる。
書込番号:24407761
1点
じゃ、坊主さん、シグマの 20/1.8 中古で二束三文だから買って作例よろしく。
もちろん、FE24GM のもね。
以前使ったけど、シグマ 20/1.8 はぜんぜんスッキリ写らない。
絞ってもだめ。
イルゴの作例見ても端は流れているのがスマホでも判るよ。
例えば私がこのレンズで作例出しても同じように勧められるんですか?
違うでしょ。
大好き片思いのイルゴだからでしょ。
いい加減止めてくれよ。
書込番号:24407840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
超広角レンズで星景撮るときは、カメラ上に向けるから、三脚穴はボディのを使ったほうが重心に近いのでは?
書込番号:24407951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bishop3939さん 今晩は、
24GMと20G両方使っていますが、私は20mmの方が使いやすいです。f2.8のズームも使いますが、ISOをどこまで使うかで使用範囲は限られます。
シャッター速度が10秒まで、めいっぱい伸ばしても15秒程度にしておかないと星が動いてしまいます。赤道儀を使えば別ですが、この場合は台地を入れると台地がズレてしまいます。
星景専門でしたらボディー+20mmGでしっかりした三脚でしばらく楽しむのが良いかと思います。他の用途も考えると標準ズームも一本欲しいところ、、、
書込番号:24408485
0点
こんばんは♪
新機種を使われたくてここまで待たれたのでしたら、
レンズも純正がいいと思います。
新機種なら純正のメリットも更に活きてきますし。
私は星景をよく撮りますが、マウントアダプターと他社レンズを使っていたことがあります。
雲が出たりして一旦電源を切るとそこでピント位置がずれてしまい、
夜間真っ暗な中でまたピントを合わせるという不便さを経験しており、結果的に純正に戻しました。
手持ちのレンズは
16-35f2.8 GM,
24-105f4 G,
20mm f1.8 G 他ですが、
やはり一番使用頻度が高いのは16-35です。
風景を撮るにしてもこれがあればなんとかなります。
24-105は日中、軽快に撮りたい時に多用します。
24mmでは星景には狭いと思うことが多いので
24mmなら20mmの方がお勧めです。
参考まで♪
書込番号:24408652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
上記の通りアップされています。
価格 $2,499.99ですね!!
https://electronics.sony.com/imaging/interchangeable-lens-cameras/all-interchangeable-lens-cameras/p/ilce7m4-b
とりあえずお知らせまで
12点
はてはて、手にするまで何年かかるやら。。。。。。
大国の醜い争いが始まれば、すべて幻で終わるかもしれません。
書込番号:24407072
4点
スペックはストアーのサイトで確認いただくとして、左の画像一番した、、、、
レンズ交換時はシャッターによりカバーされるんですかね、、、これはうれしいです。
書込番号:24407073
7点
一方、国内では
「準備が整い次第、詳細をご案内させていただきます。」
今しばらくお預けのようです。 トホホ ($・・)/~~~
書込番号:24407080
2点
Mel at さんこんばんは。
調べたら連写が10コマと言うことなので鳥撮り用途にはちょっと足りないので見送りです。カワセミのダイブには20コマ以上欲しいので残念です。
対抗馬のCanon R6は20コマですからね。20コマ行くと期待していたんですが見事に振られました。(苦笑)
書込番号:24407107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ピシャールさん、 VERITY 2014さん 返信ありがとうございます。
う〜〜ん、まあ正常進化ですかね!33Mイメージセンサー以外はブラッシュアップとゆう感じですね。背面液晶も103万+とかですし、
7S3の144万くらいは行ってほしかったです。
7R4、7S3と7C使ってるんで見送りかな〜〜〜
70−200の入れ替えもありますし、、、
書込番号:24407110
2点
ヨーロッパのソニーでも仕様が掲載されました。
https://www.sony.ie/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-7m4/specifications
カスタム設定がダイアル位置選択と連動して静止画・動画・S&Qそれぞれ独立したメニューに表示が切り替わるのは良いアイデアですね。
露出補正ダイアルにもいくつかの機能を割り当てできるようになっています。
埃除去システムはa7M3と変わらず、a1やa7SM3のような超音波システムではありません。が、その代わりに、カメラ電源切の状態ではシャッター幕が下りて画像センサーを埃から保護する新しいシステムになっています。
また、撮った写真をWIFIでスマートフォンに転送、WhatsAppやインスタグラムで共有するというようなワークフローを今以上に手早くできるようになっていることも願っています。商業使用以外の撮影者ならFTP転送などよりもWIFIとスマートフォンの方が実際普通だと思います。そうしないと、「スマートフォンのカメラでいいヤァ」みたいな妥協に捕まりかねず、ミラーレス一眼分野の更なる衰退に繋がりかねません。
この仕様表とYouTubeの宣伝動画を見る限り、無印a7の仕様をかなり向上させ品位が高くなっているように見えます。AWBやISO6400以上のざらつき具合など、実際どんなものか楽しみです。
書込番号:24407118
4点
すみません、前記
「カスタム設定」でなく、「設定画面」です。
書込番号:24407121
2点
>melcatさん
ソニーのいつものパターンなら、日本時間の22日には日本市場向けの正式発表になるのではないかと思います。
いつも思うのですが、なぜ日本の会社なのに日本市場向けの発表が最後になるのか、何か理由があってのことでしょうが、不思議です。
しかも、https://www.sony.jp/ichigan/info2/20211021.htmlのお知らせ欄では
「日本国内でも発売を検討しております。」
予定でなく、検討という言い回しです。
書込番号:24407129
3点
なぜにシャッター幕でカバーしようとするのか
センサーは剥き出しのように見えてカバーガラスがありますから
ちょっとやそっとじゃ傷付かないですし問題ないですが、シャッター幕はいかんでしょ...と思うんですが
シャッター幕破損とかなると間違いなくセンサーに傷入るしオーバーホール並みの修理費ですよ
書込番号:24407130
3点
>20コマ行くと期待していたんですが見事に振られました。(苦笑)
このクラスのカメラ買う人は風景も撮ればポトレ、スナップも撮る
と言った具合に雑食系の人が多いから、無駄にコマ数が増えるより
トリミング耐性に余裕が出来る画素数アップの方が喜ばれると思う。
レフ機全盛時代は秒10コマでも「流石、プロ機!」って有難がって
動き物撮ってたんだから。
書込番号:24407133
12点
20コマ/秒はα9系に任せろって感じですね。
ブラックアウトフリーで追い易いし。
ソニーはこの辺の住み分けが上手く出来ていますね。
既存の無印7はもちろんの事、R、Sを使ってる人にも買い換えを促す様な進化だと思います。
AF性能によっては9系使ってる人も視野に入るかな。
対抗馬に対して約1,000万画素プラスのアドバンテージも魅力的ですね。
直前に噂された価格より100ドル安くなって何故かお買い得感も有るし。
あのリークは戦略的なものだったのかな(^^)
日本での価格と発売時期が気になりますね。
書込番号:24407176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>calamariさん、上田テツヤさん、横道坊主さん、穴禁空歩人さんありがとうございます。
ミラーレスの標準としてみれば納得の内容なのですが、7M2や7M3があまりにも破壊力があったので落ち着いた進化かな〜〜〜っと!
発表が二ホン的でないのはソニーの主戦場が北米だからでは、、、?
シャッター幕でカバーはわたくし的には賛成です。ここぞとゆう時にダストでやられた痛い経験があるので、、、
でもあれですね、シャッター幕崩壊なんて時には目も当てられないですね!フィルムのNikonのFM2前期型でしたか、崩壊しましたね!
私は10コマで十分なので9や1は手を出しません。お値段7です。他社では動画が8Kとかなってますが、あれって8K60Pから抜き出せばコマ速60ってこと?後で選ぶのが大変だ〜〜
書込番号:24407452
3点
キャノンのR6を意識した価格帯になりました。
画像数はα7W良いが高感度どどうか?裏面センサーで優勢か、動画は圧勝みたい。
デジタルになってからスペックに囚われがちだが写真の撮り操作性レンズとのバランス撮影ストレス数字では表せない所があると思ってます。連続シャッターや読み込みスピードやボタンの配置西田航さんはそこに拘ってますね
アマチュアは価格とスペックと最新センサー最新処理エンジンしか興味ないのでソニーニーズ合うんですがね
書込番号:24407644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7ivのローリングシャッター歪みは、R6並みのようなので、気になる方は気になるかもしれません。更に、α7ivの連写コマ数は、メカシャッター/電子シャッターを問わず、JPEGや非可逆圧縮RAWなら10fpsですが、非圧縮/可逆圧縮RAWだと、5〜6fpsにガタ落ちします。連写コマ数のみで比較すると、非圧縮RAWを含め、ローリングシャッター歪みの目立たないメカシャッターなら12fps、ローリングシャッター歪みが目立つ電子シャッターなら20fpsのR6と較べ、α7ivは劣勢となります。
従って、静止画の観点から見た場合、画素数(3300万画素)に優位性を見出せるかどうかが、大きなポイントの一つとなります。静止画/動画のハイブリッドで適しているジャンルとして、例えば、Bridalが挙げられるでしょう。
また、動画用途なら、Colour Scienceやメニュー画面等が揃った、A Camera:α7Siii、B Camera:α7iv、のような運用が、大きな選択肢となり得ます。
【おまけ】
以下は、2020/11/25に書いた、ソニーの製品展開予想で、[追記]が、その後、発売された製品です。
「ソニーが、(EマウントとRFマウントとの、ボディ/レンズ間通信システムの著しい格差がモロ反映されてしまう)静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。
・α1桁フラッグシップ機(α9iii? → [追記]α1)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***/[追記]ZV-E* 〜 α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***/[追記]ZV-E*)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6 & [追記]FX3(≒α7Siii)、[追記]ZV-E10(≒α6100))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。」
・2つの連続する書き込み (2020/11/25)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23809053/#23810396
2020/11/25に書いた、ソニーの製品展開予想が、驚く程、当たっていると言う事は、ソニーがカメラ事業をビジネスとしてしっかりと推進している証しです。
一方、キヤノンは、もう既に(何年も前から、ソニーを含め)競合他社製品の事は、殆ど気にしていません。自社のビジョンや現実社会の近未来像を見据え、粛々と、「[スチルカメラ+シネマカメラ] & [業務用カムコーダー+リモートカメラ] エコシステム/ ソリューション」の構築を進めています。
M50(Kiss Mの海外名称)は、2018/03発売当初から、vlogger初心者向けとして、ベストセラー/ロングセラーを誇っており、EF-M11-22mmF4-5.6(35mm判換算:18-35mm)とのコンビは、鉄板です。ところが、キヤノンから見て、α6***、α7Cの辺りに、ポッカリと開いた大きなスペースがあります。この広大なスペースから巣立って行くのが、新進気鋭の映像クリエーター群です。元々、このような尖った方々は、ブランドとして、キヤノンよりソニーを好む傾向にあると考えられます。
キヤノンも、このような状況は、重々承知していましたが、RFマウント・フルサイズ廉価版「R9」、たった1機種で、この広大なスペースは、十分に埋められると判断して来たからこそ、「放置」したままだったと捉えています。
α6***を使って来た方の中にも、フルサイズへの移行を考え出して、初めて、出費の多さに気付く方がおられます。R9は、初めから、フルサイズですから、そのような心配は全くありませんし、α6***からフルサイズに移行しようと考える方々にも、ソニーからキヤノンに乗り換える方が出て来る可能性は、十分にあり得ます。これが、まさに、APS-Cが囲い込みに繋がらない事例です。
〇 R9の「妄想!」仕様
・イメージセンサー: R6と同一
・画像処理エンジン: DIGIC Xの低速版(今後のEF-M/EF-Sにも展開)
・EVF/背面モニター: R6と同一
・筐体: エンジニアリング・プラスチックの徹底活用(極端に言えば、DO・F11のような雰囲気)
・パーツ: 部品点数の大幅低減、今後のEF-M/EF-Sとの共通化
・IBIS: 簡易版(最大で約6段)
・静止画: メカシャッター/画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下
・動画: 画像処理エンジンによる差だけ、R6より低下。4K/30P(クロップなし)、4K/60P(クロップあり)
・操作系: 3ダイヤル、ジョイスティックタイプのマルチコントローラー
・シュー: マルチアクセサリーシュー
・バッテリー: LP-E6系
・質量: 約400g
・価格: 約1000ドル
R3と同時に発表されたRF16mmF2.8は、EF-M11-22mmF4-5.6の広角端11mm(35mm判換算:18mm)をガッツリと継承出来る上、驚きの約300ドルです! つまり、ステップアップ志向の強いエントリー購入層は、いきなり 「R9+RF16mmF2.8」のに飛び付くと言う大きな潮流が、目前に迫っています。なお、ライト層向けには、「M50/M50ii+EF-M11-22mmF4-5.6」が引き続き鉄板です。
書込番号:24407699
3点
melcatさん、みなさん
はじめまして。こんにちは。
スマホのXperiaを調査していたら、「α7 IV」の記事が目に留まったので、
便乗してコメントさせて下さい。
出典の記事より抜粋致します。
↓
10月26日に公開されたα7 IVのお披露目ビデオでは、
動画も撮れるスチルカメラではなく静止画と動画のハイブリッドカメラだと称している。
(;^ω^) 未来日付なんですが・・
10月26日に何か公開されるんでしょうかね??
それとも2020年10月26日を指しているのでしょうか??
[出典] ITmediaさんの記事
荻窪圭のデジカメレビュープラス
「α7 IV」は動画と静止画を等価に扱えるハイブリッドなカメラだった
2021年10月22日 12時09分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/22/news087_2.html
---
下記の点に興味をもっています。
1.静止画・動画・S&Q(スロー&クイック)の切替ダイヤルが装備され、
レバー1つで操作できるようになった
2.静止画と動画も同じレベルで専用機のように扱える。
3.動物や鳥のリアルタイム瞳AFは動画時も対応するようになった。
4.動画時のAFに対しては、撮影中にフォーカスリングを回して瞬時にMFにし、
手を止めるとそこでAFが働くことでAFのターゲットを任意に切り替えられる。
5.電源オフ時にシャッター幕が下りてホコリを防ぐ。
6.Wi-Fi(5GHz)に対応。
VERITY 2014さんのように、でっかくきれいにカワセミさんを撮影してみたいです!!
書込番号:24407760
2点
>アース003さん 今晩は、
どうしてもスペックには目が行きますね。以前使ったEOSの5D4に近い画素数になり、興味はあります。5D2、5D4は使い勝手は良かったです。キヤノンはぱっと飛びついても使えますが、ニコンは使い込んでなんぼに感じます。ソニーは7M2からです。
>ミスター・スコップさん 今晩は、
以前はEOS20Dからキヤノンがメインでした。7M2を使うきっかけはマウントアダプターです。ですのでレンズは色々使ってます。ライカ、ツァイス、フォクトレンダー、ニコンのMFやシグマ等と純正です。どちらかとゆうとレンズの土台的です。
AFレンズとの親和性はキヤノンが一番と思います。動画機として見た場合はアイリスのコントロールのしやすからか、絞りリングを持った純正レンズは秀逸とかんじます。
>Tio Platoさん 今晩は、
動画の性能はビックリでした。ジンバルにも乗せやすい形なのでシネマ的に使うのも良いですが、重いので私は諦めました。
キヤノン機の5D2の頃から動画は撮っていたのですが、最近HLGやS-logで撮ることを覚えミラーレスの動画性能に改めて驚いた次第です。
書込番号:24408450
4点
こんにちは。NYの懐かしさに目が留まりましたので。。
1つ目はStaten島のフェリーからでしょうか?
2つ目は多分Times Square 近くのBroadway?
3つ目はOne Times Square ですね。
90年代からOne Times Squareにはずっと日本企業(ToshibaかSonyかうる覚えですが)の看板が掲げられていた、それがいつの間にかSumsongに変わっていましたね。写真ではちょっと確認できませんが、今はどうなんでしょうね。
あの頃はアメリカの家電売場は日本製品ばかりでした。
今はもう日本製品を観ることはほぼありません。
カメラだけは未だに日本製品ですが、つい2〜3年前までCostcoのカメラ売り場にはCanonとNikonの一眼レフが大量に売られていましたが、今はそれすらも無くなりました。
アメリカではα7IVはEOS R6と同じ$2500弱で、もうカメラは庶民のものではなくなったようです(笑)。
日本では幾らになるでしょうかね?最初はEOS R6と同じ30万かなと思いましたが、そうなると同じSonyの上位機種と下位機種との価格差のヒエラルキーバランスが悪くなるような気もしています。
書込番号:24409012
0点
>pent2houseさん
返信ありがとうございます。 そうです。フェリーとは別の船ですが、バッテリーパークの前を通り湾の方へ出てきたところです。フェリーにはNYCへ行くたびに乗りました。最初は35年くらい前ですかね。自転車を押しながら乗ってくる人とかいて、風情を感じられますよね!
この時はマリオットマーキーズに泊まったので、タイムズスクエアを満喫できました。バブル崩壊前のJapan as、、、 日本のメーカーの広告だらけのニューヨーク。美味い寿司屋が出来始め、高いけれど日本食には困ることが無くなったころですね。
ソーホーのイタリアンのカフェにも20年ぶりに行きましたが内装殆ど変わっておらず、胸を熱くしました。
コロナが過ぎればまた海外へ出かけたいです。
書込番号:24409259
0点
シャッター幕は精密機構なので、Z9(でしたっけ?)みたいにシャッターとは別のダストカバーが被さるとベストだと思いました。
シルバーなら電源オフで太陽光が当たって焼けることもないですし…。
書込番号:24409463
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
本日a7ivが発表される予定ですが、発売日当日に家電量販店で買うのと、予約販売開始のタイミングでSONYのホームページから買うのではどちらが安く早く手に入れられるのでしょうか。
条件としては、
・出来るだけ早く手に入れたい
・安く手に入れたい
です。
発売日すぐに買うことが今までなかったのでご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けたら嬉しいです
書込番号:24406756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ベルク1234さん
早く手に入れるなら予約開始時間に即対応だと思いますが、安く手に入れるってのは微妙だと思います。
ヨドバシだとポイント還元、キタムラだとヨドバシからポイント引いた金額とか。
ソニーストアも保証が延びたり、クーポンが貰えるなどのメリットはありますね。
金額は何とも言えませんが、予約しても発売日に入手するのは難しいかも知れません。
部品供給の問題で初期ロット数に限りがあると思います。
書込番号:24406786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
家電量販店で事前予約が最速でしょうね
こればかりは配分があるかどうかなので、運頼りですけど
Sonyストアはクーポンがあれば安いでしょうけど、ないのであれば量販店のポイント還元も加味した実質価格のほうが安いでしょう
書込番号:24406789
2点
価格.comではたいていキタムラが初値最低価格です。キタムラにすぐに予約を入れるのがいいと思います。その時予約何人待ちか聞いておきましょう。
ヨドバシのポイントは実質9.1%引きですが、キタムラはヨドバシの価格からポイント10%分引いた価格であることが多いので、キタムラのほうが安いですね。
書込番号:24406826
3点
>ベルク1234さん
発売当初価格は、ソニーストア、家電量販店、マップカメラ等のカメラショップでの価格は同一です。家電量販店はポイント分上乗せされています。
発売後は、家電量販店等が安くなって行きます。
発売当初、一番安く購入するならソニーストアです。
株主優待券をフリマサイトで購入すれば15%offになるので最安になります。今の価格が分かりませんが?
ソニーカードの利用で3%ですね。
ドコモのd払いを利用してのお買い物券の購入です。
d曜日にエントリーして上限はありますがdポイントが付与されます。
お買い物の購入にかなり時間がかかりますが…
私も購入予定ですが、三年ワイドが無料で付いて最安値で購入出来るソニーストアですね。
クーポンの有効期限が今月末迄なので。
書込番号:24406849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほoちさん
>本日の発表は海外だけ、
日本のサイトには、まだα7Wは載っていませんが、今日海外時間で発表された動画は、
日本でも同時に見られたので、日本でも発表されたことになるのではないでしょうか。
ソニーはこれまでも、海外時間で動画で発表し、それを日本でも見せる形だったと思います。
書込番号:24407100
2点
>ベルク1234さん
”早く欲しい”については
予約すれば発売日到着宅配・店頭渡しをする販売店の中で、一番都合が良いお店を選んでとにかく早く予約することがベストだと思います。最近の半導体類の供給不足のあおりを受ける・既に受けているかもしれないので、初回生産量は少なめかも、全ての予約を満たせられない可能性もあります。初回生産バッチがはけたら、1、2ヶ月待たされることも想定できます。予約なしで「発売日当日に量販店で買う」という案は、買えない可能性もあるのでNG。
”できるだけ安く”については
どんな商品でも発売当初は価格差はほぼ無いと言っても過言では無いほどで、保証制度、お店のポイント制度、非価格面での利便さを考えた上で選ぶことになるでしょう。半導体市場の影響もあって、値下がりは当分期待できないかもしれません。普通に考えれば、小さくない価格差が初っ端からあれば、眉唾ものです。
特に、自分が必要な機能など満足することを製品ニュースで確認しましょう。
新製品をいち早く欲しいと思うのは理解できるごく普通の心理ですが、またがけ予約は良くないし、他人としてはいい気分ではないですね。第三者が要らぬ制限や規制を被ることになるので、これはやめて欲しいです。
書込番号:24407145
1点
予約のタイミングだけです。
人気もあるでしょうからすぐ完売となるでしょう。
安く買いたいなら株主優待使えばやすくなります。
15% offですから。それ以外で安く手に入る事はないです。新商品なわけですから。
ちなみ株主優待+a7iii売却でいこうと思うのでかなり安くなるでしょう。私はそれで購入します。
書込番号:24407247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベルク1234さん
> 予約販売開始のタイミングでSONYのホームページから買うのではどちらが安く早く手に入れられるのでしょうか。
SONY新製品の出回りかたをここ十数年みてきたところでは、店舗発売開始のタイミングでは、気持ち的にはまずは大手販売店に新製品を行きわたらせて、そのうえで SONY ストアからの発送に、と動いているように見えます(あくまでも「そう見える」というお話です;初期ロットでどのくらい準備するのか、当初需要がどのくらいか、にも依るはずとは思います)。
なので、もし、大手量販店の中のヒトと親しければ、「必ず回してね」とあらかじめお願いしておくのは手かも知れません。信憑性は定かではありませんが、そういうふうな昵懇の間柄の場合、実際の販売開始前に製品を渡してくれるなんてこともあるらしいです。が、SONY製品でそれをやってもらえるかどうかは分かりません(たとえあったとしても、公開の場で言えることではないし、SONYはそこらへんは厳しいんでダメじゃないかなと思ってます。
あと、「できるだけ安く」は人情ですが、保証も含めた総合コストは考えられたら良いのではないかと思います。量販店でポイントサービスとかありますが、長期保証は別途になるのが普通ですから、そこらへん勘定するとSONYストアが総合的にお得、ということはあります(とくに、ボディやレンズの場合)。いっぽう、それ以外のアクセサリは量販店や通販のほうが安かったりします。
「複数店舗への予算入れまくり」についての注意喚起をされている書き込みがあります。つい、出来心でこれをやってしまったときは、欲しい製品を手に入れたら余分になった予約は必ずすぐにキャンセルされるのが仁義です。そうすれば行列待ちの次の人にすぐ回ります。とくに店舗の場合、取り置きだけ頼んでなかなか取りに行かず、挙句にキャンセル等というのは甚だ宜しくない行動パターンですのでご注意です。
書込番号:24407361
0点
「ソニストで予約すれば優先的に割り当てられるのでは」って話も昔あったのですが、結果「ソニスト用とその他販路向けの割り当て台数は決まってるみたいで、ソニストに(優先されるだろうという期待で)予約が殺到した結果、お店で買うより並ばされる羽目になった」ってことが過去ありました。
予約開始即手配ならソニストでいいと思いますけど、初動遅れたらどうかわかりません。
書込番号:24407530
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お世話になります。
a7IVが本日発表予定ですが、最速で入手したい為、予約方法をご存知の方は教えていただけますと幸いです。
今回Sony初デビューになるので、a7iiiの時の経験等ある方、家電量販店or Sony公式での購入など、最速確率が高いものが分かれば幸いです!
よろしくお願いいたします。
書込番号:24406092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あまり褒められた行いではありませんが、あちこち予約して、入手できたら、あとはキャンセルですかね。
私は懇意にしているキタムラに1台頼むだけですが。
書込番号:24406119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヨドバシカメラのネット通販が一番確実だと思います。
タムロンの17-70mmなどは発売日の前日に届いたほどです。
書込番号:24406514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>宮崎3223さん
メーカーや
そのグループ企業である流通販社は
販売力の大きい小売業者に忖度するから
>24-70さん
のご経験や考え方で間違ってないと思いますよ。
聞くは一時の恥で、
知らないことは どんどん質問すれば良いのだけれど
こんなところで訊いたって
自分“だけが”得できる情報を
得られることは無いですよねぇ(笑)
書込番号:24406682
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















