α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1810
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥211,355
(前週比:-1,064円↓
)
発売日:2018年 3月23日
このページのスレッド一覧(全1096スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 237 | 62 | 2018年3月30日 09:15 | |
| 85 | 30 | 2018年3月2日 15:36 | |
| 243 | 31 | 2018年3月1日 22:28 | |
| 151 | 19 | 2018年8月23日 09:06 | |
| 35 | 11 | 2018年3月4日 08:53 | |
| 84 | 19 | 2018年4月8日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
こんにちは、アドバイスをお願いしたいです。
現在Canon70Dを持っています。レンズはCanon標準ズーム15-135mmとタムロンのSP15-30mm、Canonのパンケーキレンズ24mmを持っています。
やはりフルサイズが欲しくなり6D2と5D4を検討していたのですが今回α7IIIの発表で大きく心が揺れています。
そこでCanonのフルサイズと比較してメリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
子供の撮影、学校行事、旅先でのスナップ、風景写真、夜景写真に使います。
またα7IIIを購入した場合、70Dは取っておくべきか売却するべきかも悩んでいます。
書込番号:21637426 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>やはりフルサイズが欲しくなり6D2と5D4を検討していたのですが今回α7IIIの発表で大きく心が揺れています。
そこでCanonのフルサイズと比較してメリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
5D4をメインに使用しています。近年、フルサイズとミラーレスが自動車のAIによる自動運転&自動ブレーキみたいにトレンドになっていてどなたもこの二つから乗り遅れないようにと機材を買い替えているみたいですが..。
まず70Dの何処が不満なのか洗い出してみないとα7Wが出たときに欲しくなって以降新機種が欲しいループになるだけだと思いますよ。幸いレンズ資産がそれほどないみたいですのでソニーに宗派替えも悪くないと思います。ザックリ言ってカタログに掲載できるようなスペックはソニーは流石電気屋さんですので秀でていると思います。しかしカメラは書斎で聴くオーディオシステムじゃないので持った時の触感は一歩劣っているなというのが個人的な見解です。
メリット:誰にもわかりやすい映像表現スペック・ミラーレスだぞと人に自慢(!)出来る・独特のブランド意識
デメリット:今持っているレンズが実質使えない(マウントアダプターは除く)・道具としての持ち易さ・マイナーチェンジが意外と早い
かな?
書込番号:21637487
18点
>コロミルさん
>> 子供の撮影、学校行事、旅先でのスナップ、風景写真、夜景写真に使います。
動体撮影メインでなさそうなので、α7IIIでも十分だと思います。
>> 70Dは取っておくべきか売却するべきか
運動会だけの使用で取って置いてもいいかと思います。
但し、「タムロンのSP15-30mm、Canonのパンケーキレンズ24mm」は売却です。
尚、タムロンのSP15-30mmがΣMC-11で使えるか確認必要です。
もし、動作出来そうでしたら、タムロンのSP15-30mmは残留です。
書込番号:21637505
8点
特に大きな差は4k動画とかでしょーか!?
要らない → 6D2
とりあえず写りさえずればそれで良い → 5D4
子供の行事とかをフルサイズの動画で残したい → α7III
書込番号:21637539
14点
まずα7Vは飛びついて買うほどのカメラではありません。しょせんRVの廉価版。
今ならたぶんα7RUのほうがコスパは高いです。(予算潤沢で有ればRVですが)
ちなみにVを買っても、N,Cがフルサイズミラーレスをだすころには激安Wが登場すると思います。
とりあえず、今回は長く使えるであろう5D4に一票、\(◎o◎)/!
書込番号:21637559
15点
フルサイズに移行するなら、どっちにしろお手持ちレンズは全て使えなくなるので、α7B、というかソニーEマウントに乗り換えるのも良いとは思います。
ただCANONフルサイズ対応レンズは1万円台の単焦点撒き餌レンズから、中古も含めるとかなり良いレンズが10万円以内で購入可能です。他社からも多く出ています。
ソニーEマウントのフルサイズ対応レンズは10万円前後〜20万円以上です。たしかにCANON系も20万円以上のレンズもゴロゴロありますが、数万円〜10万ぐらいのレンズが充実してるのが魅力ですね。
まあアダプタ経由で他社製レンズやオールドレンズを楽しむのなら別ですが、多分そうじゃないでしょう。
その辺のレンズ値段も含めた資金をよくお考えください。キットレンズだけで使うなら、このカメラは勿体無いように思います。
書込番号:21637630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>JTB48さん
まず70Dの何処が不満なのか洗い出してみないとα7Wが出たときに欲しくなって以降新機種が欲しいループになるだけだと思いますよ
ありがとうございます!たしかにそうなりそうです。。。70Dの不満というよりフルサイズへの憧れの方が強いかもです。
書込番号:21637681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!私も運動会用にとって置こうと思っていました。そうなるとCanonの望遠レンズも欲しくなりますが、、、、
書込番号:21637686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>めぞん一撮さん
返信ありがとうございます!4Kは特に考えてないんですよね、
書込番号:21637690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コロミルさん
あと、Σも積極的にソニーの正規ライセンス受け、アートラインのレンズを出すアナウンスされています。
書込番号:21637694
2点
>杜甫甫さん
返信ありがとうございます!α7R2ですか!ノーマークでした、確認してみます。
やはりミラーレスより一眼の方が長く使えるのでしょうか?
書込番号:21637698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コロミルさん
>> そうなるとCanonの望遠レンズも欲しくなりますが、、、、
Σかタムロンの100-400の1本だけ用意されるといいかと思います。
他の広角から標準までのレンズは、α7III用に集中させて下さい。
書込番号:21637703
2点
>tabibito4962nさん
返信ありがとうございます!そうですよねレンズまでまだ頭が回ってないのでその辺も考えないとですよね。
書込番号:21637706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おかめ@桓武平氏さん
シグマの記事見ました!魅力的ですね。
書込番号:21637719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入された方からのレヴューとか
今後入りますし
ご自身が展示品を実際お手にとって
操作されてからでも
全然遅くはないと思いますが。
一旦ひと呼吸されるのが
いいかと思います。
と
浮き足立つ私のレスは
説得力でんでんないかも。
書込番号:21637726
6点
デメリット
・現状発売されてない製品なので使い勝手が不明
・純正レンズがお高い
・キヤノンよりも色の派手さが無いので少し物足りなさを感じるかもしれない。パソコン上で何とでもできますが手間!?
メリット
・手振れ補正と高感度設定を使えば薄暗い室内でも撮影がしやすい
・サイレントモードがあるので、室内での行事やお子さんの寝顔などシャッター音を気にせずに撮影ができる
・液晶モニターが動くのでお子さんの目線に合わせて撮影がしやすい
・4K動画(HDR方式が採用)で簡単に美しい光景が残せる
・コスパが5D3や6D2よりいい
ぱっと思い浮かんだことを書かせていただきました。
実際に撮影シーンを想像しながら量販店等でカメラを手に取ってみると良いと思いますよ♪
私も今度α7V触ってこようと思います♪♪
書込番号:21637741
7点
>とりあえず、今回は長く使えるであろう5D4に一票
もう足掛け三年目だし、D850には大差付けられちゃったし、意外と短命だと思うよ。
5D2で築いた遺産を切り崩しながら、なんとか延命してる感じ。
書込番号:21637781 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>コロミルさん
はじめまして
1.経験値として、私の現有機(主にフルサイズ機のみ掲載)
1)ソニー機
α7U
α9(ほぼ発売時に飛びつきました)
2)キヤノン機
初代EOS5D(発売時に飛びつきました。)
EOS1DX(APS−Hの1D2N、1D3、1D4、も現用中)
さて、
>Canonのフルサイズと比較してメリットデメリットをご教授頂けないでしょうか?
2.私はα7Vは所持していません。(まだお持ちの方は居られないでしょう)前述の現有機での比較です。
1)ソニーEマウントフルサイズのメリット
・マウントアダプタで他社の色々なレンズが楽しめる。
・α9等では電子シャッターに依存した無音撮影が可能であること。
・最近の機種ではボディ内手振れ補正が内蔵されています。手振れ補正の無いレンズを使う時は助かる事があります。
2)デメリット
・私の所持するソニー機の範囲で、何時でもと言う訳では有りませんが晴天日中でも人物のお顔に緑被りをお越し、不健康な顔色になる事があります。RAW現像でひと手間かければ美しい肌色が得られますが、撮影枚数が多く、それが苦痛な方も中には居られる様です。ソニーもこれは認識している様に思え、
(緑被りの多いと感じられる順に並べると)α6000(APS−C)>α7U>α9>α7RV(ごく短時間借用)
と新機種ほど改善している様に私には感じられます。人肌はキヤノンに一歩譲ります。
・電池の持ちは良く言われますが、これはミラーレス機一般の事です。α9以降の機種では電池が大型化されました。それでもやはりこまめな電源offと予備電池の携行を是非。
3)メリットともデメリットとも一概に言えない部分
・ファインダー形式の違いは、個人の好みや眼科的な個性による部分があると思います。加齢による視力の衰えで電子ファインダーの方が見やすい方も居られますし、逆に電子ファインダーが合わないと仰せの方も居られます。
・動体撮影時のファインダーの見え方は一眼レフでもミラーレスでも機種による差が大きいです。α9ならば電子ファインダーであっても大変快適でした。逆にミラーレス機よりブラックアウトの長い一眼レフも存在します。
・「ミラーレス機はコンパクト」と一般的には言われています。それは失ったパタパタミラーやペンタプリズムの分、ボディは小型軽量化されますが、レンズまで含めると特にフルサイズ機同士比べると大差なくなります。
・動体撮影性能に関しては少し以前のミラーレス機はどれでも全く一眼レフに歯が立ちませんでしたが、最近機種はかなり改善されています。これもやはり同じメーカーでも機種による差が大きいです。
3.ご提案
どちらの機種をお選びになってもレンズは新調する事になります。スレ主様の用途では新品が流通している旧機種のEOS6D、α7UでもOKと思え、それらの導入で浮いたお金でレンズを充実させるのも一案と思います。
(マウントアダプタを使えばソニー機はレンズの選択肢は広がりますが、電子マウントアダプタには相性問題があり何方にでもお勧め出来る内容ではありません。)
4.まとめ
>子供の撮影、学校行事、旅先でのスナップ、風景写真、夜景写真に使います。
動体撮影はされない様ですので、どちらの機種でもほぼ無問題だと思います。
70Dは多分使わなくなると思いますが、もしソニー機を選ばれるならば、しばらく併用されてソニーとキヤノンの考え方の違いを吟味されるのも面白いと思います。
書込番号:21637799
![]()
7点
>みやび68さん
返信ありがとうございます!
一旦一呼吸わかってるんですけどね、、、多分我慢できません!
書込番号:21637894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フク2011さん
返信ありがとうございます!
サイレントモード、手ぶれ補正は正直魅力的に思えます。使うシーンを考えるとα7系かなと思ってます。
書込番号:21637901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
どうも。
確かにソニーは魅力のある製品を作るよ
ただね、一つだけ難点がある
それは...
高い。
書込番号:21637289
9点
デジカメの歴史。さん
外見?!
書込番号:21637300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素敵なデザインなのですが、
マウント周りの赤い縁取りに違和感が・・・
書込番号:21637406
4点
>てか、全メーカー通じてフルサイズの最新形じゃね?
昨日発表だから当たり前、って言う、つっこみ待ちかな?
D850発表直後のα7RVと言い、CP+直前のα7V発表と言い、両者の値段設定も含めてかなり絶妙にやってると感心しますね。
同じ価格帯のG9とかX-H1が「(要望に応えて)あえて大きくした」って言い訳が必要なのに対して、価格と大きさと機能に単純明快な訴求力があるのはアドバンテージですね。
勿論、m4/3やらXマウント内での多様性や必然はあるんだけど、それは身内の事情であって、フジがインタビューで言ってたような「一眼レフからの乗り換え」って異種格闘技をやるなら、α7Vは強烈ですね。
リコーなんて完全に内向きの戦略で、外部への訴求力はゼロですね。
まぁ、ユーザーとしてはぬくぬくさせてもらえるので文句無しなんだけど(^^;)
ニコンがホントにフルサイズミラーレスやるなら、今回のα7Vで一気にハードル上がったね。
そんな中、キヤノンはエントリーを総取りに行ってるので、相変わらず上手いよね。
この状況を何年前に読んでたんだっつー話で。
パナもコンデジとかでフルサイズやったら良いと思うんだけど、有機センサー次第かな。
今後の事を言うなら、AF、連写、高感度と高画素にはっきり言ってユーザー側の需要が頭打ちになってるので、α7sVが出た後何やるの?ってところが注目ですね。
書込番号:21637550 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
最新型ではないですのですよね。
最新形の意味を具体的に教えてください。
使ってる人もいるようですが、学のない僕にもわかりやすく。
書込番号:21637637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
K-1mark2も入れてあげてよ。
書込番号:21637652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かに凄いね。
キヤノンはどう出る?
案外、ボディの値下げと、お手頃(かつ軽量)レンズの拡充で、乗り切るかも。
ソニーのアキレス腱は、継戦能力。
これだけ、機能てんこ盛りで、安ければ、下げ余地は少ないように感じる。
フルサイズを頑張りすぎて、エントリーAPS-Cが手薄になれば、砂上の楼閣になるかも。
シグマにライセンスを出したことで、利幅の大きいレンズビジネスも、窮屈になるはず。Art限定のライセンスとかなら、シグマも、呑まなかっただろうし…。裏を返せば、Art以外は、無許可で作ったことになって、事実上、出せなくなる。
マウントアダプターとの比較をかなり詳細に書いちゃったことで、クリーンルーム製の限界を晒した感じだし。
ソニーは、一体、何で稼ぐ気なのだろう?
シグマから、contemporaryラインが、揃ったら、買うことも、考える。
書込番号:21637725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミッコムさん
> ニコンがホントにフルサイズミラーレスやるなら、今回のα7Vで一気にハードル上がったね。
どのセグメントで出す(出せる)のか、中の人も読み切っていなかったりして(^^)
Fマウントの呪縛が解けて、光学性能が、多少、良い程度で、買ってくれるのは、熱心なご信者さんだけだろうしね。
> α7sVが出た後何やるの?ってところが注目ですね。
キヤノンなら、そこで一気にコストダウン→シェア&利益拡大だと思うけどね(^^)
いくらなんでも、そこはプロだから、出口の絵も描けてるだろうと、思っていると、アレレ、な事業も、色々あったし…。
ま、シグマがライセンスを取得、ということで、事業の継続性について、一定の信頼は勝ち得た、とは思います。
シグマは、事業規模的に、勝ち馬の見極めにシビアらしいので。
あとは、いつ、フルサイズミラーレス専用設計のレンズがシグマから、ぞろぞろ、出て来るか?
書込番号:21637808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ま、シグマがライセンスを取得、ということで
シグマもタムロンも、とっくの大昔にライセンス受けてますが・・・・・!?
書込番号:21637840
9点
やるな!ソニー
⇒80年台後半
αショックと言われた時代は
こんなモンじゃなかった。
αは世界中で売れに売れた!!
シェア40%と信じられい
数字も耳にした事が有ります。
それを妬んで
AF作動原理を発明した
アメリカのハネウェル社が イチャモンをつけて来て
裁判にかけてきた。
日本のカメラメーカーは
巨額な賠償金をハネウェルに払う事になった。
ミノルタは1億ドル以上。
売上の10%とも言われた。
日本のカメラはドイツの真似してきたのに
ドイツはイチャモンつけなかったのは
紳士に思う。
書込番号:21637866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>めぞん一撮さん
タムロンはわかるけど、シグマは?
NDAを締結しているのはODM品だけで、自社ブランド品は、クリーンルームだと思ってた(^^)
ソニーはライセンシーのリストを出していないはずなのに、何故、知っているの?。
書込番号:21637888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
それを妬んで
AF作動原理を発明した
アメリカのハネウェル社が イチャモンをつけて来て
裁判にかけてきた。
ハネウェル社を悪く言いたいだけじゃん(笑)
書込番号:21637910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
15万円バーゲンプライスセールして欲しいな
10万円キャッシュバックとか
スレ主は10年後じゃないと買わないけど
買えないか
書込番号:21637958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
> それを妬んで
> AF作動原理を発明した
それって、先行特許の調査が甘かっただけじゃん。サブマリンでもなんでもなくて。
しっかり、特許でTCLまでカバーされていた、というオチだった?
書込番号:21637963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジカメの歴史。さん
前にもそういう勘違いした人かいたけど、全然違うw
由来は別です。
書込番号:21638279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
ホントはフルサイズエントリーから出したいハズなんだよね、その方が危なくないし、一旦開発費の回収もできる。
だから、高画素で鈍足モデルをそこそこのAFで一眼レフのサブ機に出すのがわかりやすいよね。
とりあえず、身内に併用してもらう。
とにかくどのセグメントで出せるかはAF性能にかかってますね。
書込番号:21638367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
GX7mk2やX-T20やα6000を検討してたんですが、α7Bがコスパ良いって話題で気になってます。
凄いカメラのようですが、カメラ使ったことない初心者は辞めた方が良いですか?
APS-Cの2倍のお値段で5倍良い写真が撮れるなら検討したいのですが、どのくらい凄いでしょうか?
書込番号:21637077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まずは数千円〜1、2万ちょっとのコンデジでも買ってカメラと写真を勉強して少しでも知識を増やしてみたら。話はそれからでしょうね。知識なく、自分の趣向も分からないままただの評判で10万以上出す買い物しても仕方ないからね。その結果、その商品が自分にマッチする確率は極めて低いはずだから。
書込番号:21637101 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
画質は、レンズですよ(^^)
フルサイズ用のレンズは、2倍なんかじゃ買えないからね。
もし金があるなら迷わず買っちゃえ!!
書込番号:21637109 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Scarlet(^^)/~~~さん
標準レンズの
50mm F1.4が
価格com最安値で151999円ですよ。
他社と比べてみてください。
高過ぎ。
50mm 単焦点レンズは
安くても 良く写るから
余計に高く感じるのです。
書込番号:21637133 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Scarlet(^^)/~~~さん
金は天下の回り物
書込番号:21637150
4点
α7Uを常用していますが、ぶっちゃけ、カメラ初心者の人がオートで撮影したとしても、APS-CのNEX-6(α6000と同クラスで前の機種)を圧倒するほどきれいな写真は撮れます。通常では5倍も違いませんけど、かなり暗いところとか、星空とかの撮影では5倍の差はあるかもしれません。
スペックを見る限り、多彩な機能でプロ的な写真が撮れるだけのポテンシャルは秘めていますが、そういうことが何もわからなかったとしても、超高性能な手振れ補正とか、画質自体の高さ、サイレント撮影、動体へのピントが合う能力、強化されたバッテリーなど、基本的な部分が極めて優秀なので、多分、何の不満もないと思います(ミラーレスとは言え、レンズ付けると1キロ弱なので重いですが)。
ただ、まともな交換レンズが高いです。買えば10年は使えそうなカメラではありますが、その辺りで買い足しをするかというのはありますね。例えば運動会カメラとするなら、望遠レンズを買う必要がありますが、本体と変わらないくらい高い、など。
カメラ玄人の皆様には「オートでしか撮らないのにフルサイズ一眼など贅沢だ」みたいな人もおらるようですけど、そんな意見は聞く必要がありません。カメラ初心者だからこそ、腕では補えないので、高スペックのカメラが必要なことも多いのです。
ほぼ真っ暗なところなど、α7のようなフルサイズのカメラでなければ、そもそも撮影できない場合もあります。これは腕では何ともならない部分です。そういう撮影を必要としているなら、安いカメラを買っても無駄遣いです。
ただ、性能からすればコスパ最高とは言え、20数万円します。普段、スマホのカメラで困らないような用途の方が使うのであれば、高すぎる投資とも言えます。この辺りは、どのような用途をお考えなのかにもよると思います。
書込番号:21637158
27点
皆様、不甲斐ない素人に分かりやすく情報提供していただきありがとうございます。
まだ学生で、結婚していないので運動会にはいきません。よってロケランレンズを使う機会はないと思います。
スナップ写真にフルサイズはアホでしょうか?カフェでフルサイズ出したら見られるでしょうか?やはりスペックが良いらしいので、とても気になります。
レンズも自分なりにいくつか調べたところ、200gのSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zが8万で購入できるので、合わせて30万で良いかなーと思いました。
これ買ったらもう何も買い足しはしないつもりですが、可笑しいでしょうか?
それなら半額でX-T20とXF35mm F1.4、α6000と24mmF1.8zでも買った方が良いでしょうか。
書込番号:21637163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>α7Bがコスパ良いって話題で気になってます。凄いカメラのようですが、カメラ使ったことない初心者は辞めた方が良いですか?
最近発売されましたα7RBの評判が良く、その廉価版ということで話題になっているのかと思います。 上位機種の良い部分を部分的に受け継いでいるようなので、コストパフォーマンスはいいのかもしれないです。
画質重視でしたら、今、APS-C規格のカメラを買われても、将来、フルサイズのカメラが欲しくなるかもしれないです。α7Bは、カメラボディも小さいですし、レンズは、これから他のレンズメーカーからもEマウントへのレンズの参入も期待できそうですし、選択できるレンズも増えていいのではないでしょうか。
ソニーの単焦点レンズでは、写りが良く安いものもあります。
FE 55mm F1.8 ZA
http://review.kakaku.com/review/K0000586362/#tab
FE 35mm F2.8 ZA
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/#tab
書込番号:21637169
3点
>APS-Cの2倍のお値段で5倍良い写真が撮れるなら検討したいのですが、どのくらい凄いでしょうか?
10万円の釣り竿だと1万円の釣り竿より10倍沢山魚が釣れますか?あるは10倍大きな魚が釣れますか?
....と同じような質問だと思う。
定量的な答えができる人は世の中に皆無。
書込番号:21637180
27点
レンズが高いですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:21637224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同じ土俵に乗れないぐらいすごい
7III買わないと大後悔
書込番号:21637239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラを趣味にするならお金の執着捨てないと楽しめない
書込番号:21637245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まともに写るレンズはどのめーかーも高い
書込番号:21637247 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Scarlet(^^)/~~~さん
良いと思いますよ。
これから本気で始めるなら、今買う余裕があるなら、α7VでOKです。
おそらく初心者の方が使うカメラとして、現時点で最も守備範囲の広いカメラだと思います。多少値は張りますが、失敗はしないはずです。
レンズは、55mmに加えて28mmか35mmがあればカフェでも使いやすいかと思います。
カフェでα7?周りから浮くくらいデカくないよ、全く問題ない。
書込番号:21637264 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Scarlet(^^)/~~~さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。
書込番号:21637307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>infomaxさん
今日は饒舌だね!
書込番号:21637375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Scarlet(^^)/~~~さん
APS-CやMFTより、
高感度耐性が高くダイナミックレンジも広いので、
室内撮影では有利になります。
フルサイズですと、被写界深度が浅くなり、ボケは強調出来やすいです。
どうしてもパンフォーカスに写すには、MFT機の方が有利になります。
書込番号:21637424
3点
>Scarlet(^^)/~~~さん
レンズの大きさと値段に難がありますが、ボディとしては良さそうですね。
私はマイクロフォーサーズとの使い分けを念頭に購入を検討中です。
書込番号:21637468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まずは数千円〜1、2万ちょっとのコンデジでも買ってカメラと写真を勉強して少しでも知識を増やしてみたら。話はそれからでしょうね。
ソレをキチンと実践してからデジイチを手にした人はカメラ板には、殆ど居ないだろうな。
他人にはドヤ顔で説教出来ても。
書込番号:21637491 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
http://kakaku.com/item/K0000067744/
先ずは
これあたりで
カメラに馴染んで からで良いんじゃないですか??
レンズは キットレンズあたりで。
(で 未だ中古オークションで 売れてるようなので 手放しても 大損はしないでしょ。元値がお手頃なんで)
書込番号:21637819
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
>utlionさん
絶対無理! カメラに23万なんて出せません。
ちなみに、一眼全機種の満足度ランキング第1位は
ニコンD5を抑え我がX-T20です。α7IIIはどうかな?
http://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/rating/?lid=sp_pricemenu_rankingrating_0049
書込番号:21636542 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たぶんいいカメラなんだとは思うのですが、
今使っているα7IIに比べて、格段に歩留まりが上がるとか、用途が広がるとかないと、手は出せないですねー。
書込番号:21636566
10点
性能を考えると、価格破壊とも言えそうな強気さ。
いま、まだAマウントユーザーですけど、乗り換えろという天のお告げにも聞こえます。
こんどA900が壊れたら、修理できるかの保障はないと言われてしまってるし。
無理してまで買った A99II、まだ使い倒してないんだけど、見切りつけて買い換えようかな。
書込番号:21636704
6点
6D2を見送り、D850を見送り、α7RVで悩み、α7Vを買おうとしている自分がいます
購入するとしたら夏か秋ごろでしょうか♪
書込番号:21636750
22点
>utlionさん
そのボディに合った
レンズを一通り揃えると
どえらい金額になりますし
最近
facebookで
野村誠一さんに
「最近は、本当に感性だけの時代になりました」
とコメントを受け
さすが先生!ごもっとも!!
と同感しましたので
新製品情報には疎く
画像構想のほうに精一杯です。
書込番号:21636819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
むしろますますα7R2の買い時って感じだ♪
書込番号:21636888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>謎の写真家
野村誠一の言う事、真に受けてんのかよ
カメラが良くなって、補正ソフトも良くなってるから、キャスティング能力と多少の照明の知識あれば、今の時代誰でもキレイな写真撮れる
だから、60過ぎの古いカメラマンは焦って感性で撮るとか寝言言ってんだろ
でなければ、高いギャラ払って野村誠一に撮らせるより、無名でそこそこの日当で済む業務カメラマンで十分だからな
オレは基本写真集購入、カメラマンで選ばないから
モデルの露出で選ぶから
勿論ここで言う露出って明るさじゃなくて、生地の少なさの事だけど(笑)
問題は事務所のokと本人のヤル気、腹のくくり方次第なんだよ
書込番号:21637027 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
金は出さない癖に、クチは出して来るんだな
お前の買えない連絡は不要なんだよ
買えないグチじゃなくて、買い時でも連絡したらどうなんだ
家電量販店でやってる割引とか下取りキャンペーンとかな、その方が余程役立つ
メーカー設定とは別に個別にやってんだよ、目立たない様に
特に発売してから1年以上経って、キャッシュバックキャンペーンやってない期間に
メーカーの関係者も知ってるけど、売れないよりかは売れた方がいいからな
特にソニーのカメラは戦術的に発売時期調整するから販売時期読みにくいだけに、しかも継続販売するから、素の機能がいい事もあって、時と場合を選べば下取りは悪くない
残価設定販売なんて車屋がやる様な金融屋の側面もある会社
直接販売だと無金利24回払いなんてのもやってるから、月1万チョットでボディだけなら買える
消費税上がる前に買っといた方が言いだろ、どうしても欲しいなら
このカメラは多分売れるから、変な値下がりの仕方しないと思うぜ
書込番号:21637053 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
とりあえず敬称は省いちゃでめっしょ(´・ω・`)
書込番号:21637069
14点
7R3はたまにシャッターを押してもすぐにきれなくなる不具合があるらしいよ。そういう対象をちゃんとやってくれるか?見かけのスペックは凄いんだけどね。
氷点下のピョンちゃんでミラーレスを使ってるプロはあまり見なかった様なー
書込番号:21637074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
見かけのスペックの方が、語るべきスペックの無い機種よりマシなんだよ
どうせ3〜5年経てば忘れられる
ちなみに昔のカメラでも写真は撮れる うちにゴロゴロしてる
でも撮りたい写真は最新機種が一番チャンスに強いのは事実
3コマ/秒より10コマ/秒の方が撮り落としても、チャンスは多い
狭いAFエリアより、早くて広いAFエリアの方が、誰でも写せる
写真は個人の腕だなんて戯言は写真家様に言わせとけばいい
素人は機器に助けられてナンボ
イロイロいじっている内にカメラチャンスは消える
自動運転も追突安全装置もセナにはいらない
楽に思い通りの写真を撮らせてくれればそれが名機
思い出せ、カメラを弄りたいのか?写真を撮りたいのか?
書込番号:21637113
24点
>utlionさん
いつ買うか? 今でしょう! ですな。
私はすぐには買えませんが。
書込番号:21637262
3点
>utlionさん
私は買いません。このカメラの取り柄はなんですか?α9やα7R3があるのに利点は?
α7Uの正常進化かもしれませんが、もしどうしてもα7U使ってて連写がもっと必要という以外の人は買い換える必要もないように見えます。(使いすぎて傷んでの買い換えはありますが)人それぞれで大きなお世話でしょうけど。
書込番号:21637297
4点
utlionさん
そうなんゃ。
書込番号:21637319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機械が命っちゅう人は、その機械と同レベルの機械ないと、写真撮れませんちゅう事やろか?それともカメラを次々と新調して欲しいメーカーのステマ?
書込番号:21638350
3点
>コメントキングさん
オールドレンズとの相性が抜群によくなる可能性はあるね
裏面照射のR2から劇的に良くなったから
書込番号:21638359 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も欲しいです!
書込番号:21642016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>utlionさん
買った後のコメントをそろそろ出していただけると
書込番号:22050757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
7Vの発表があり是非ともCP+で現物を確認したいのですが、行けそうにありません
そこで、勝手なお願いなのですが、以下のレポをお願いしたく
@ AF-C連写時の絞り値の制約
A 連写時のファインダーの見え方(メカシャッター+電子シャッター)
B 電子シャッターで高速移動するものを撮影すると歪むと記載がありますが
メカシャッターではOK?
C RAWファイルの容量は
以上、よろしくお願いします
3点
それこそ、メーカーに電話した方が正確で早いのでは?
書込番号:21636489
12点
CP +の会場でなくても3月2日から全国各地のソニーストアでも実機展示されますよ。
お住まいから遠いでしょうか?
書込番号:21636563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
BとCはおよそ見当がつきます。
>B 電子シャッターで高速移動するものを撮影すると歪むと記載がありますが
メカシャッターではOK?
フォーカルプレーンシャッターの幕速がこの機種でいきなり速くなることはないので、前機種のα7IIと同程度でしょう。
非常に高速に動くものはやはりそれなりに歪みが目立つ可能性があります(移動方向にもよる)。
>C RAWファイルの容量は
これも画素数は変わらないので、非圧縮ならα7IIとほとんど変わらず、圧縮でも急に圧縮アルゴリズムが進化するとも思えないので、大差はないと推定できます。
書込番号:21636696
3点
どう見てもメーカーに電話して聞いた方がいい内容ですよ
主観的な部分もありますしね
ちなみに CP+での講演の内容は 銀座 のショールームで後日上演会が開催されますよ
ホームページ見てみたらいかがですか
書込番号:21637007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初のデジ1さん
メーカーに、電話!
書込番号:21637322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初のデジ1さん
僕は札幌のソニーストアに週末見に行く予定です!
たくさんの人が書き込むので、参考にしてね。
それにもうすぐ、ヨドバシカメラなどの大手量販店に
実機が展示されるので、ご自分で確かめる事をオススメしますよ。
それにしても、初のデジイチがこれとは贅沢ですね!
羨ましいです。
書込番号:21637688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね、いろいろ確認したいですよね。
個人的には、気になるのは4K収録時の外部HDMI危機に接続した時に
LCDモニターは同時表示させれるかどうか?HDMIoutの規格とか?とか動画の性能確認も、、、
Slogの最低感度とか、、
ちなみに、LCDはタッチ操作できるんでしょうか?
書込番号:21637746
3点
タッチパネルだそうです
書込番号:21637822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ストアが近くにあればいいのですが
静岡在住なんで一番近くて名古屋か銀座なんですよね
CP+は仕事でむりなんです(入場証はGETすみだったのですが)
皆様の情報をお待ちしております
>ササイヌさん
HNがα-SWEET-Dを買ったときのままです いまはα99U何ですが動き物が撮れそうなら
E-MOUNTに行ってしまおうか検討しております
α-9は高すぎ(α-99Uをかったばかりだったし)α7RVは絞りがF8までがネックだし出てくる写真は99Uと変わらない気がしてスルー
α7Vがこの価格設定は魅力だなと。(最近のカメラが高すぎるのでうまくはめられている感はありますが)
書込番号:21638324
0点
CP+2018今日行ってきました:
@ AF-C連写時の絞り値の制約
→ f11 です(中の人に訊きました)
A 連写時のファインダーの見え方(メカシャッター+電子シャッター)
→ 撮影連射中はパラパラします。バッファー → カード書き込み時はファインダー見えます。
B 電子シャッターで高速移動するものを撮影すると歪むと記載がありますがメカシャッターではOK?
→ わかりません
C RAWファイルの容量は
→ 24MBくらいです
書込番号:21646835
0点
>錯乱棒2さん
ありがとうございます
f11 ならますますα99Uの代替も検討ですね
書込番号:21647729
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
お世話になります。
私はカメラ初心者なのですが、カメラ購入にあたりα7Bにするか、α7sAにするかで迷っています。
使用用途としましては、仕事上で色々な方と旅行に行った時に、旅行行程中の写真を撮ってフォトブックにしてお渡しするということと、動画を撮ってDVD・ブルーレイ等にしてお渡しするという用途です。
α7sBを待ちたい気持ちもありますが、恐らく価格的に手が届かないだろうと思い、上記の二つで迷っています。
α7Bは、静止画にしても動画にしても高いレベルで、操作性やバッテリーの持ち等の事を考えても総合的に使いやすそうな気がします。
ただ、旅行中は夜や室内での写真や動画を撮るということもあります。
そのような時に、α7sAの機能は魅力的に感じます。
そこで、お聞きしてみたいことは、α7Bの静止画と動画の高感度性能は上記の用途ではα7sA程までとはいかなくとも、十分なものなのかということ。
α7sAの総合的な機能性といいますか、使いやすさ等はα7Bに比べて、かなりの違いがあるものなのかということです。
そして、上記の用途であればどちらを選ぶべきだと思われるかということもお聞かせ頂ければと思います。
まだ発表されたばかりで、気が早いかも知れませんが、ご意見をお聞かせ頂ければ幸甚です。
2点
>kazjapanさん
迷うことはございません。デジモノは新しい方が良くね?
特にソニー。
書込番号:21635929
7点
>kazjapanさん
どっちでも良いと思います。
では
1988年のミノルタ7700iと
1989年のミノルタ8700iと
どっちが良いと思いますか?
おそらく
どっちでも同じだ。
と言われるでしょう。
そうです 2048年には
α7Vと α7SVは
どっちでも同じだった事に気が付くでしょう。
写真と言うのは
時が経つほど その価値を増して行くものです。
今となっては
30年前のボロカメラで撮られた
写真のほうが大事に思えるのです。
書込番号:21635941 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
気が早いというか、今の時点で明確な回答を持っている人がいると思っているのが不思議です。
持っているとすれば、メーカーの人か、モニターを依頼されている一部の写真家ぐらいでしょうか。
まあ、CP+にでも行って、実際に見たり聞いたりしてみたほうがいいかも。
書込番号:21635984
5点
>謎の写真家さん
何れも一緒とは、大胆なご意見です。
書込番号:21636023
7点
使いやすいかどうかは実際に自分の手で触ってから判断してください。
素人が使う分にはどちらのカメラでも大差無い気がします。
書込番号:21636127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kazjapanさん
α7Vに一票。SはAFがちょっと
弱いので(友人談)、α7Vがおススメ。
書込番号:21636389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんわ(*^^*)
どのぐらいの初心者なのかは分からないですけど「高感度ならS」っていうイメージが刷り込まれているのならば、どちらを買っても7slllが頭から離れないんじゃないですかね?
7lllや7sllを使って「高感度なんて使い方次第」と割り切れなければ結局7slllを買っちゃうと思いますよ♪(〃▽〃)♪
書込番号:21636396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kazjapanさん
おそらくですけど、SVは画素数少しアップ、フレームレート60fps本体記録、
タッチパネル搭載で出してくると思います。
もうすぐだと思うので発表待ったほうが良いと思いますよ。
動画も写真もこりたいなら、絶対Sシリーズが良いと思います。
世の中の流れ的に、SU発売当時程の高価格設定にならない気がします。
SUの弱点は動き物の動画記録ですが、そこを克服してくれば最強マシンです。
書込番号:21636511
4点
kazjapanさん
新製品。
書込番号:21637329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんご意見有難うございます。
元々はα7rAかα7sAかで迷っていて、そんな時にα7Bの発表があったものですから、少し気がはやっていたように思います。
仕事上の用途としてはそこまで急いでいるわけでもありませんので(早く欲しい欲望はありますが)、すこし冷静になってしばらく様子を見ようと思います。
あわよくばα7sBのスペックと価格を見るまで待てればと思います。
また何か分からないことがありましたらお尋ねさせて頂ければと思いますので、その時は宜しくお願い致します。
書込番号:21638102
4点
そんなの同じ場所で同じ被写体撮り比べないと分かんないですよ
しかも手持ち撮影か三脚撮影にもよるし
多分違っても1/3段レベルでしょ
ノイズ出始めるタイミングがISO2000がISO2500になったとか、写真レベルで許容度がISO8000とISO10000のせめぎ合いみたいなレベルでしょ
書込番号:21639822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazjapanさん
もうご覧になったかも知れませんが、a7iii、a7riii、a6500およびPanasonic GH5での暗所動画におけるノイズの比較がこちらにあります。この4機種の中では、a7iiiがもっとも優秀で、ISO12,800まではノイズが気にならないと言っても良いかも知れません。私はa7Riiiを所有していますが、これを見てa7iiiに乗り換えたくなりました。
https://www.youtube.com/watch?v=ANu6yRagVjk (3:36あたりから)
a7Siiとa7iiiの直接比較はまだ見つかりませんが、a7Riiiとa7Siiを比較した動画はいくつかあります。
https://www.youtube.com/watch?v=eMqUBoCStpw
ISO12,800を超えたあたりからのノイズの少なさにおいてa7S系はバケモノなので、他と比べるべくもありませんが、ではそこまでISOを上げて動画を撮る機会がそもそもあるのか、という点は考慮されるのが良いかも知れません。ほぼ真っ暗闇の中で赤外線カメラのように明るく撮影したいとかで無い限り、一般の夜景や室内はa7iiiでも十分に綺麗に撮れると思います。
私はa7 > a7ii > a7Riiiと移行してきましたが、ii系からiii系への使いやすさの進歩(AF、連写枚数、スティック、バッテリー、タッチパッドなど)は目を見張るものがあります。慌ただしく荷物も多い旅行中に、さっとカメラを取り出して瞬時にフォーカスを併せて写真を撮る、といった状況であれば、a7iiiの方が遥かに有用です。「明かりがほとんどない暗闇でも綺麗に動画を撮りたい」という点が最重要項目なのでない限りは、a7iiiの方が満足されるのではないかと思いました。
書込番号:21643262
10点
>kazjapanさん
連投失礼します。A7S2とA7IIIおよびA7R3の動画モードにおける高感度ノイズ直接対決の動画が出てきました。
https://www.youtube.com/watch?v=-yTMH9IIvJI
驚くことに、A7IIIはA7SIIにISO12800を超えたあたりから優っている(ノイズが少ない)ようです。
それでも引き続きA7S3が出るまで待たれた方が良いかとは思いますが、少なくとも高感度画質の点において、A7S2と迷う必要はないようです。
書込番号:21669517
4点
kazjapanさん
おう。
書込番号:21721984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現時点では、フルサイズカメラのなかでは、7Sや7SUと較べても、α7Vが高感度耐性が最も優ていると思います。これは、使ってみるほど、実感がわかります。一部の人が高解像度の7R2や7R3の方が優れているとか、言ってますが、これは、違いますね。このカメラを使ってみれば、高感度耐性の凄さがわかります。
AF性能も7SUより遥かにすぐれていますし、7SUとの比較なら7Vしか選択肢はないと思います。7SVになると、4K60pとか、普通は使わないような、超超高感度耐性が強くなるとは、思いますけど、実用的には、α7Vで十分です。7SVは、もはや、特殊用途のカメラになるでしょうね。
書込番号:21722361
0点
>kazjapanさん
α7S II ユーザーです。
α7 III に買い換える予定です。
ご存知の通り、α7S II の有利な点は、好感度ノイズが少ないことです。
これは動画撮影において特に能力を発揮するとみなさんおっしゃいますが、そんなことよりも大事だと私が感じているのは暗所でのフォーカスです。
AF が聞かないような暗いところで、MF でフォーカスを合わせる時、α7S II は最強です。これに勝るカメラはないと思うぐらいです。
動画に関しては YouTube などで比較して頂くと変わりますが、ライブプレビューではそれ以上に能力を発揮します。
α7r II では MF でも暗くて全くピントが合わせられないようなところで、α7s II は余裕で合わせられます。
あとは、動画、写真に関してもノイズが少ないのは間違いなく、暗所での撮影で感度をかなりあげての撮影が "多い" 場合は最適でしょう。
でも、その暗所のレベルは夜間の室内照明、野外の街灯の下での撮影とかのレベルだと思います。
α7s II はあくまでそう言った局地での利用を想定して作られていると言っていいでしょう。
普段明るいところで撮影することが多く、AF 性能も求めており、暗いところでの撮影もある暗いのレベルであれば、α7 III が最適だと思います。
ちなみに、私の場合は夜間の野外での撮影や、洞窟、夜の工場夜景などの撮影が多かったので α7s II は大活躍でした。
でも、α7 III でもこれらが無理ということはなく多少の不便はあるかもしれませんが、そのほかの機能の充実度がやはり魅力的です。
書込番号:21729908
3点
>ピーポくん。さん
好感度ノイズ → 高感度ノイズ
AF が聞かない → AFが効かない
比較して頂くと変わりますが → 比較して頂くとわかりますが
局地での利用 → 極地での利用
撮影もある暗い → 撮影もあるくらい
日本語って難しいとは思いますが、少々酔っぱらっていらっしゃいます?
>kazjapanさん
7SUを今買う人はよっぽどピンポイントの魅力や拘りがある人のみでしょう。
動画メインでの利用でSVまでどうしても待てない事情があるならともかく、
スレ主さんのご用途でこの2台を比べた時に7Vにしない理由が見当たりません。
特に電池の持ちと写真画質のクォリティにおいては。
7シリーズの各世代を使ってきた私の勝手な意見ですが。
書込番号:21730163
0点
kazjapanさん
おう。
書込番号:21736258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










