α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
- 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
- フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1814
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥203,312
(前週比:-699円↓)
発売日:2018年 3月23日

このページのスレッド一覧(全1093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 36 | 2022年3月5日 02:16 |
![]() ![]() |
29 | 27 | 2022年2月23日 19:24 |
![]() |
6 | 10 | 2022年2月8日 22:36 |
![]() |
25 | 12 | 2022年2月1日 11:41 |
![]() ![]() |
54 | 17 | 2022年1月17日 05:41 |
![]() |
37 | 21 | 2022年1月16日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
カメラ初心者ですが、アイドルのコンサートでの撮影におすすめのカメラとレンズを教えていただきたいです。
条件としては、
@予算はレンズ込で20〜25万。
A基本的には屋内のコンサートでアイドルを撮影。たまに屋外もあり。ステージからの距離は10メートルから30メートル程度。たまに50メートルぐらいあることも。
Bレンズは25cm以内の規定あり。
C初心者でも使いやすいものがよい。
DSNSに綺麗な写真をあげたい。
具体的にカメラはこれ、レンズはこれがおすすめという風に教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24596365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もコンサートを撮るために一眼カメラ買いました。
パナソニックのG9とLEICA100-400mmです。
予算より少しオーバーしますが、最低限これくらい必要です。
常に15m以内ならフルサイズでいいと思いますが、30mも離れると600mm相当くらいが必要です。
G9は4K動画も綺麗に撮れるのが魅力です。
書込番号:24596385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステージの明るさにもよるけど、
明るいレンズが必須になると思います。
そうなると、長さの制約から
70-200F2.8の1択かな。
でも、レンズだけで純正だと軽く20万超え。
サードパーティでも10万以上、ボディも入れると予算を遙かにオーバーかと。
それに、50Mもはなれると
200mm迄の焦点距離で満足できないかも?
その時は、クロップや撮った後からトリミングですかね?
あと、
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードば必須
さらに
クリーニングキット
保護フィルター
予備バッテリーなど
アクセサリーは考えていますか?
これらで1、2万位かかりますよ。
それと、目的のものしか撮らないのでしょうか?
24、もしくは28始まりの標準ズームと言われているレンズも必要は無いですかね、、
書込番号:24596423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能な限り寄れるコンサートが良いです
遠くから撮っても視野角狭く臨場感が出ません
近くだとアイドルほうが
寄ったり離れたりして、撮影倍率や背景も代わるので
バリエーション有る写真が撮れます
【撮影位置は?】
ステージ向かって右サイドが撮影特等席です
正面からだとアイドルが丸でマイクを咥える様なカットが多くなるし
ステージ真ん前はカメコは観覧者の邪魔になるのでNGとされてます
それを知らずにワザとブチ当たって来られて70-200mmF2.8を地面に叩き落とされた、嫌がらせを受けた話も聞きます
人間は左側にウエイトが行く
雑誌の広告は左側が多いし
競技トラックは左周り
右折より左折のほうがやりやすい
でアイドルが向かって左向きに写る、ステージ右サイドが特等席な訳です
サイドだから壁に寄っかかれば、
カメラも安定し、動きの激しいアイドルの動きに追従しやすいです
AF、露出、WB、まだ色々有るけど
長くなるので省略
書込番号:24596557 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

トリミング前提で高画素機を狙う必要が有りそうなので中古で下記組み合わせですね。
α7RU
SON FE 70-200mm F2.8 GM OSS
何れも旧モデルで中古でも25万円には収まらない可能性も有りますが、他の選択肢はあまり無さそうです。
書込番号:24596772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウッキウッキーさん
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
ライブステージ撮影でよく使っているレンズです、軽量で撮影後の評判も良いです、規定の長さも大丈夫、
このレンズにボディを合わせると予算が厳しいですが、お勧めはα7W>α7c=α7Vの3機種かな、と思います。
書込番号:24596793
5点

>ウッキウッキーさん
メーカー指定しないでレンズ込で20〜25万ですが、屋内コンサートと考えると70-200F2.8のズームレンズだけでメーカー品だとこのぐらいからもう少し上のお値段です。
安く済ませるならパナソニックのG9、オリンパスのE-M1mk3にパナソニックの35-100mF2.8(35mm換算で70-200になります)かな、オリンパスの45-150F2.8だと予算オーバーですね。
レンズは25cm以内だとミラーレスのレンズになってくると思いますので、多分お仲間も撮影されていると思いますのでまずはお仲間が使用しているカメラ確認されてはと思います。
書込番号:24596795
1点

>ステージからの距離は10メートルから30メートル程度。たまに50メートルぐらいあることも。
添付画像を参照。
基本的に「比例計算の範囲」なので、撮影距離と換算fとの関係に(少なくとも計算上の)下剋上はありません。
(赤文字の【A1】【B2】【C3】【D4】の画面内が同じようになっていることも考慮してください)
添付画像2は、画面内の大きな赤丸で「画面内の被写体の大きさ」を考慮しています。
画面内に小さく入っていれば良い場合と、
画面内に大きく入れたい場合とでは、同じ撮影距離で同じ被写体でも全く違ってきます。
なお、フリッカーを気にしなくても良い光源であるという前提条件において、
過去ログからの室内照度などの参考条件(Lv(Ev)6 ⇒ 160 lx(ルクス))で、「1/500秒」で撮る場合の ISO感度の指標です。
F 2.0 ⇒ ISO 3200
F 2.8 ⇒ ISO 6400
F 4.0 ⇒ ISO 12800
F 5.6 ⇒ ISO 25600
F 6.3 ⇒ ISO 32000
F 7.1 ⇒ ISO 40000
F 8.0 ⇒ ISO 51200
↑
「レンズの明るさ」が重要視される理由に関わりますが、費用や大きさの都合で、暗めに撮って、撮影後に(できるだけ)補正することも視野に入れてみてください。
上記の高感度でも「個人の許容範囲」の画質が得られるかどうかを、高感度作例を探して確認されることをお勧めします。
>Bレンズは25cm以内の規定あり。
レンズの縮長でいいのですか?
レンズの伸長であれば、かなり制限されていまいます。
書込番号:24597032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウッキウッキーさん
35mmフルサイズセンサのカメラで5-10mくらいのところから縦構図全身、縦構図バストアップ、横構図全身のグループ、横構図で二人ぐらいのバストアップなんかを撮る自由度が欲しいときには、焦点距離として 30mm-200mm くらいが適切です(もっと離れるとより望遠なレンズが必要になってきます)。
それで結論から申しますと大変心苦しいのですが、SONY Eマウントフルサイズ機のボディと上をカバーするレンズセットで総額20万円というのは、無理です。
まず、上の焦点域をカバーする経済的な途は一本ズームということで、 SONY なら SEL24240 というのがあるのですが、これはちょっと暗くてAFも遅くて苦しく、自分としてはタムロンの A058 https://www.tamron.jp/product/lenses/a058.html あたりなら良いんじゃないかと思います(自分はこれを持っているわけではありません)。レビューは以下に。
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/35-150_f2-28_a058/
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20211028/
問題は、新品ですとこれ一本で20万円なことで、ボディを買う予算が残りません(SEL24240も15万くらい)。ボディは α7IIIで良いと思いますが、こちらは新品で25万くらい、中古で15万くらいです。ということで、ボディ・レンズ合わせて最低35万、安全サイドには45万くらい必要、という勘定です。
あと、コンサートのようなワチャワチャした条件のところで、あまりデカ重の機材をもちこんで大丈夫か、という問題はあるかも知れません。というように考えますと、APS-CとかM43のほうが機材的にも経済的にも適、となる可能性もありそうです。そちら方面の板でお尋ねになるのも一法です。
書込番号:24597829
1点

APS-Cで、下記の目安に対応できるのは
F 4.0 ⇒ ISO 12800ぐらいまで、
4/3型になると、
F 2.0 ⇒ ISO 3200 から F 2.8 ⇒ ISO 6400 ぐらいになりそうです。
ただし、下記は過去十数名の実写データの平均あたりの「目安」ですので、もっと明るい条件であれば感度を抑えられますし、
1/500秒ではなく 1/250秒へと遅くすると、より低感度に抑えられます。
(再)
F 2.0 ⇒ ISO 3200
F 2.8 ⇒ ISO 6400
F 4.0 ⇒ ISO 12800
F 5.6 ⇒ ISO 25600
F 6.3 ⇒ ISO 32000
F 7.1 ⇒ ISO 40000
F 8.0 ⇒ ISO 51200
↑
あくまでも、過去十数名の実写データの平均あたりで「1/500秒の場合」の「目安」です。
書込番号:24597849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキウッキーさん
こんばんは。@からCの条件はクリアすると私は思ってるカメラがSONYのRX10M4という、1インチセンサーで24~600ミリまでカバーするレンズ固定式カメラです。
環境によりますが、ISOは1600ぐらい迄なら見れる写真になると思うので、Dの条件が満たせるかどうかがなんとも言えない所です(屋外であれば全く問題ないと思います)。
書込番号:24598375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dの条件が満たせるかどうかがなんとも言えない所です
スレ主さんが「フルオートだけしか使わない」のであれば、屋内照明の撮影では、動体ボケ(被写体ブレ)ばかりの悲惨な結果になってしまいますから(^^;
(特定のカメラとレンズに限らず)
書込番号:24598612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、沢山のご回答ありがとうございます。
カメラの世界って奥が深いですね。
初心者の私には難しいことばかりです。
やはり、距離が遠い場合はなかなか難しいのでしょうか。
せめて30メートルぐらいまでは撮影出来たらいいのですが、、
難しいことは分からないので、とりあえず教えていただきたいのは、
・ASP-Cでもよいのか、フルサイズがいいのか?
・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
・屋内コンサート程度の照明で、IOS感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
ご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:24598633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
>・屋内コンサート程度の照明で、IOS感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
>・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
↑
全部の例示が既出です。
書込番号:24598644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・ASP-Cでもよいのか、フルサイズがいいのか?
フルサイズで30m先の人物を膝上あたりから撮ろうと思ったら50万円の予算が必要で、レンズ長も25cm以内は無理。よって、消去法によりAPS-Cかマイクロフォーサーズになる。
・レンズの焦点距離はどのくらいのものがいいのか?
https://www.sierrarei.com/human-distance-forcallengeth-3d/
こちらのサイトを見ればイメージがつかめると思います。(人物の身長は170cm)
図の焦点距離はフルサイズなので、APS-Cなら1.5で割って、マイクロフォーサーズなら2で割ってください。
・屋内コンサート程度の照明で、ISO感度はどのくらい必要か?どのくらいが望ましいか?
コンサートは、会場によって照明の強さがまちまちですし、静かな曲は照明を暗くしたりするので、そういうときは撮影がつらいです。それにセンサーサイズとレンズ口径によってもぜんぜん違います。
高感度の許容範囲は人によって違いますが、だいたいフルサイズISO12800、APS-C ISO6400、マイクロフォーサーズ ISO3200 くらいだと思います。
・シャッタースピードはどのくらいがいいか?
動きの激しい曲は最低1/250秒が必要で、振り付けが激しくなくても1/160はほしいです。
書込番号:24598691
1点

上の写真はいずれも20mくらいの距離から撮っています。
撮って出しJPEGの色・明るさ・コントラストを調整しています。
1枚目は暗いのでISO2500で少しざらつきが出ています。
2.3.4枚目は照明が明るかったのですが、動きが激しいとブレてしまいます。
書込番号:24598726
6点

私は使ってないけど、IVの方がオートフォーカスが凄くいいって、友達が絶賛してた。
暗いとこはだいぶ違いが出るよ。たぶん。
ボディが高くなった分レンズを安く。
サムヤン のAF 24mm F1.8 FEとか良いと思う。
値段割にかなり良いレンズっぽい。
IIIは、2400万画素で、IVは、3200万画素だから、拡大に強い。レンズに制約があるなら、画素数多い方が良いよ。
書込番号:24598838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
ステージ照明として、かなり明るいですね。
書込番号:24598939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4枚とも同じコンサートで、Twiceはゲストで2曲歌っただけなんですが、そのときだけ照明がすごく明るくて助かりました。
同じコンサートでも曲によって2段分くらいの差があるので、暗いときはもうブレブレです。
書込番号:24599351
1点

taka0730さんの作例4枚の撮影条件と、その撮影(被写体)照度の単純計算例です(画像リンク付き)。
※各々、「2段暗い(=1/4の暗さ)」も補足しています
【1枚目】照明が暗いけど動きが少なければ大丈夫
(4/3型)実f= 264mm⇒ 換算f= 528mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654442/
1/ 160秒、F 5.5 、ISO 2500
≒Lv(Ev) 7.6
撮影(被写体)照度≒ 484 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 169 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 5.6 、感度だけで調整⇒ ISO 10000
撮影(被写体)照度≒ 121 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 677 )
【2枚目】照明が明るかったので動きがあってもなんとか撮れた
(4/3型)実f= 250 mm⇒ 換算f= 500 mm
Ahttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654443/
1/ 160 秒、F 5.4 、ISO 800
≒Lv(Ev) 9.2
撮影(被写体)照度≒ 1458 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 56 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 7.2 、感度だけで調整⇒ ISO 3200
撮影(被写体)照度≒ 365 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 225 )
【3枚目】止まっているときをねらう
(4/3型)実f= 250 mm⇒ 換算f= 500 mm
Bhttps://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654444/
1/ 160 秒、F 5.4 、ISO 1250
≒Lv(Ev) 8.5
撮影(被写体)照度≒ 933 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 88 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 6.5 、感度だけで調整⇒ ISO 5000
撮影(被写体)照度≒ 233 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 351 )
【4枚目】動きがはげしいとブレてしまいます
(4/3型)実f=224mm ⇒ 換算f= 448mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=24596365/ImageID=3654446/
1/160秒、F5.2、ISO 2000
≒Lv(Ev) 7.8
撮影(被写体)照度≒ 541 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 151 )
(2段暗い場合)↓↓
Lv(Ev) 5.8 、感度だけで調整⇒ ISO 8000
撮影(被写体)照度≒ 135 lx(ルクス)※(快晴の約 1/ 606 )
書込番号:24600379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキウッキーさん
こんにちは。
多分、初心者だとここの常連さんのアドバイスは高等すぎて
分からない部分が多いと思います。
自分が言えるのはまず@の予算をもう少し頑張って上げましょう。
これは、節約するなり頑張って働くなりで解決しますから。
この予算を上げればもう少し選択に幅が出来るので選びやすいです。
下手に安いの買っても満足できずに買い換えたら結局お金がかかるだけですから。
ある程度良い物を最初から買うのが良いと思いますよ。
書込番号:24600652
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
・メインは風景撮影です。軽い登山、たまに星撮影、更にたまに娘をスナップ。
・FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gを一緒に購入したい。
・動画は殆ど撮らない。α7IIIはオーバースペックかな?でもおまけ程度で4Kは欲しい。
・RAWで撮影する事が多いんですが、レタッチは殆どスマホだし、JPEGでも良いのかな?と思います。
【重視するポイント】
@価格
A綺麗な写真が撮れるか。
逆に何時間も撮影に没頭する訳ではないので、バッテリーの持ちは大して重視しない。
【予算】
レンズと本体で20万円程(中古)
本体が10万円程度で買えればレンズ含めて20万円内か。
【比較している製品型番やサービス】
α7II、α7RII、RP、Z5、Z6(中古)
【質問内容、その他コメント】
α7IIIと28-75mm F/2.8 Di III RXDを20万円で購入の話がでています(バラ売り不可)
娘撮るのは安いレンズでいいかな。
個人には良い話だと思いつつ、本音では本体+広角単焦点(FE 20mm F1.8 G SEL20F18G)が欲しいと思ってます。
ただ、ズームも便利だよな。28-75mでも風景写真撮れるしな。うーむ・・・といった感じで迷っています。
あまり詳しくないので、代替案もあれば教えて下さい。
書込番号:24541847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONY製以外のカメラの場合は現状同等レベルのレンズが無いので、アダプタ購入しなければなりませんね。( ゚д゚)オ…マイガー…
書込番号:24541855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPって本体に手ぶれ補正ありませんでしたね。山登って足場悪かったり呼吸乱れる中、手ぶれ補正はあった方がいいのかなぁ
書込番号:24541871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらくれぱすさん
先ずは
>・FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gを一緒に購入したい。
が絶なのかからですね
おまけの4Kも絶か
単に予算10万円で風景写真
ではなくα7Vに誘導している感じ
書込番号:24541873
3点

>gda_hisashiさん
私ビギナーですので知識足りず申し訳ありませんが、同等の描写力を持つ広角単焦点であれば拘りはありません。ですから、アダプタ付けて一眼レフ機のレンズで叶うのであれば、そちらも検討したいと思います。
書込番号:24541895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、ズームも便利だよな。28-75mでも風景写真撮れるしな。
⇒ポートレートなら
モデルさんの写る大きさは
撮影距離を前後すれば
変えられます
しかし、遠い背景は撮影位置を位置を前後しても
たいして変わりません
ズームレンズなら
ここから、ここまで切り取りたいができます
風景は絞り込む事も多いです
構図に拘る事が第一なので
風景写真はズームが良いと思います
風景写真は何と出会うか
前もって判らない事が多い
新しい視点を発見する事に有ると思います
その時、ズームレンズが広く
作画の自由度を増してくれます
書込番号:24541924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アートフォトグラファー53さん
たしかに仰る通りですね。なんで自分は広角単焦点に拘ってたんだ?
お写真上手です。差し支え無ければ機材教えて貰えませんか?
書込番号:24541928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらくれぱすさん、
総額20万円てのは、SONY フルサイズEマウントならほぼ全部中古で考えることになります。ちな、RAWが主、とのこと、現有機種は何ですか?現有機材売却して追加軍資金にするなどの策もあります(現像はiPhoneでAdobe LRですか?)。あと、フルサイズ機で20mmは結構な広角です(M43やAPS-C機とは違って)。そこのところのチョイスは間違いない、ということでよろしいでしょうか?
書込番号:24541954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮貴族さん
全て中古で揃えるつもりです。
過去に6D、TAMRON 10-24、SIGMA 35mmなどを使っていましたが、全て手放しています。現像はこれから考えようと思い決めていません。そう、所謂下手の横好きです。
恥ずかしながら漠然と20mmと安易に考えていますよで、差し支えなければ広角で使いやすい画角があれば教えてもらえないでしょうか・・・
書込番号:24542015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらくれぱすさん
こんにちは、はじめまして。
風景写真を中判カメラとAPScで撮ってます。
同僚がソニーを使ってましたが、レンズ沼に入り、最近Zシステムに変えました。
見た感じ、Gレンズまでは風景と相性はイマイチだと思います。アダプターでFEレンズが一番満足度が高く風景に関しては沼から出てました。
風景だと目の前に様々な光が入り乱れる空間があり、像が汚くなる要素になります。これに関しては、センサーサイズ、ローパスフィルター、レンズグレードやコンセプト、メーカーの得意不得意が大きく絡み合って来ます。風景に関してはCanonやニコンが手頃価格のレンズは強いと思います。ソニーはRAW現像やって見ましたが厳しかったですね。GMレンズが必要なんだと思います。
1.理想は手振れ補正付き、レンズに付いていてもokですが、単焦点は欲しい。
2.ローパスレス
3.遠景、フィールドに強いコーティングとノウハウ
4.レンズが手頃価格。せいぜい10万代
と考えるとZ有利かと思います。アダプターは子供など追付いが遅れることもあります。
個人的な意見ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:24542044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらくれぱすさん
個人的にニコンユーザーなのでお勧めはZ5かな。
動画を重視しないならあえてSONY機を選ぶ必要はないと思う。
SONY長所は動画も写真もそこそこ出来るオールマイティだと思ってる。
写真重視、しかも風景写真ならニコンをお勧めします。
書込番号:24542194
1点

>さくらくれぱすさん
カメラ以外のもろもろ:RAW現像のためには、RAW現像ソフト(たとえば Adobe LightRoom や CapureOne for SONY) とそれを走らせるPCが必要で、もし、一揃えが無いのでしたら、そちら方面でも20万円程度の軍資金が必要です。
風景写真には色んな撮り方があり、手持ちで結構撮れる場合も多いですが、いざというときのためにある程度しっかりした三脚(2-3万円クラス)はあったほうが良いです。三脚を使うときにはリモコン(Bluetooth のがあります)もあったほうが良いです
予算:上記を最初から全部ガッチリ揃えるのは大変かも知れません。がもし、継続されるのでしたら早晩必要になるものばかりです。あと、広角側、望遠側にレンズを増やしたくなる可能性が高いと思います。よって、50〜100万程度までの○ヶ年予算計画は必要です。
カメラに:Eマウントフルサイズ機の中古で始めるのでしたら、α7III は妥当な出発点だと思います。AB-並品で 15万円、AB良品で 16万円くらいです。これで既に軍資金が結構行ってしまいますので、レンズが厳しくなりますが、キットレンズ28-70mm/F3.5-5.6がAB-並1.4万円、AB良1.5万円。これで併せて、あと小物も買って、20万円ギリですね。ほんとうは、SEL2470Z (24-70mm/F4) あたりまで頑張りたいところです。
20mm単焦点:ダメとは言いませんが(というか良いレンズですが)、定義により焦点距離は固定です。カメラ始めて初期は広角単焦点は一本だけですともてあます可能性があります。20mm/50mm/90mm あたりで単焦点システムを作るのなら別ですが、そうでないのなら、初期広角はできればズームのほうが良く SEL1635Z (16-35mm/F4) のほうが扱い易いです。
中古の選び方買い方:ちゃんとした店(マップ、フジヤ、三宝など)は1年保証を付けてくれますから、それは付けてもらい、そうした店での査定ランクが AB並以上にしておいたほうが良いです。また、一番最初はボディとレンズをまとめて同じところから購入し、万一不具合あったときにまとめて店に持ち込んで見て貰えるようにするのが良いです。ボディだけ、レンズだけをバラで購入してそのまま暫くほっておく、ということをしますと、不具合露見したときの対応がやっかいになりますので、そういうことは避けるのがよろしいです。ネットオークションや良く分からないネット販売での超絶安値のものは、曰く付き品である場合もあり、近づかないほうが良いです。
新品で頑張る場合:SONYの場合、残価設定クレジットという買い方があります。https://www.sony.jp/store/service/zanka/camera/?s_pid=jp_/ichigan/store/_cpn_zanka-camera 総額20万でかっちり決まっていて交渉余地ゼロなら関係なくなるのですが、毎月少しずつならなんとか出来るかも、の場合には検討余地ありかも知れません。
書込番号:24542226
1点

>メインは風景撮影です。軽い登山、たまに星撮影
>FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gを一緒に購入したい
>TAMRON 10-24(Model B023 換算16-37mm)、SIGMA 35mmなどを使っていました
スレ主さんの今までの嗜好が上の通りであり、
また現在の主流スマホの超広角レンズが換算13mm〜16mmであることを考えると、
広角の焦点距離、20mmあたりは譲れない条件のようにも思えます
でないとスマホで撮れる普段から馴染んだ写真すら、逆に総額20万円かけた大きなカメラ一式では得られないかも知れません
色々と撮るならズームが必要なのは良く分かります、単焦点なら恐らく35mmが落としどころでしょう
ただ、雄大な景色とそこに囲まれた体験感を残したいなら広角好きに偏るのもアリかと
そこはまさに人それぞれの嗜好ですが
組み合わせとしては、
生産中止になったα7II中古 + FE20mmF1.8
生産継続中のα7III中古 + FE20mmF1.8
ニコンなら、
Z5 + Z20mmF1.8S
でしょうか、但しこちらはやや予算オーバー
単に広角単焦点だけなら、Eマウントフルサイズ対応のタムロン20mmF2.8(Model F050)もあります、価格comで3万円台
最終的にお金を出すスレ主さんが決めることですが、
カメラ本体はいつか良いのを買い換えるつもりで今回はオマケ扱いで資金節約のα7II中古、
レンズを本命にしてFE20mmF1.8を手持ち資産とする、という考えも一つアリかと思います
これなら総額20万円と高画質レンズが両立しそうです
ご参考にしてください
書込番号:24542255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらくれぱすさん
>撮貴族さん
投稿する前のレスがあったので今読みましたが、
FE16-35mmF4も確かにグッドチョイスだと思います
https://s.kakaku.com/item/K0000694063/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
ご存知の通り、広角レンズは明るいF値でもボケ味にはあまり効果がありません、絞るとピントが合ってる部分も含めて解像感が増しますが
あとは、FEマウント タムロン17-28mmF2.8 (Model A046) などもあります、価格comで9万円
https://s.kakaku.com/item/K0001170376/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
予算も考えた上で広角ズームもご検討下さい
書込番号:24542292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ・メインは風景撮影です。軽い登山、たまに星撮影、更にたまに娘をスナップ。
・FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gを一緒に購入したい。
20mm単も良いけれど、タムロン17-28mm F2.8のほうが風景を1本で済ますなら好適かと。スナップや娘さんはサムヤン45mm F1.8あたりで撮れると思います。
>@価格
ほんとに予算20万ならα7RUの中古ですかね。他社の高画素機は何しろ高い。ただ私の使用感ではRVのほうが全てが洗練されダントツに良いです。一応RUも売らずに残してますが。
A綺麗な写真が撮れるか。
強い逆光であったり、輝度差のデカい場面ではどのメーカーのカメラでもRAW現像しないとキレイに色やコントラストが出ません。諧調補正機能(ソニーならダイナミックレンジオプチマイザー)だけでは不十分です。
たまに、「ソニーのRAWデータじゃ上手く現像出来なかった」的なことを書く人もいますが、正しい知識とスキルがあればそんなことは「全く無い」です。レンズもGレンズだろうがタムロンだろうが問題ありません。
ただLightroom等は多少難しい調整(トーンカーブとカラーグレーディングとキャリブレーションを適宜バランスさせる等)もあり、たぶん80%以上のユーザーは活かしきれてません。年使用料もかかります。なんで、ルミナーAIのようなソフトのほうが風景を現像するには良いかも知れないですね。ポートレートはさらにデリケートな調整になるので個人的にはLightroom必須です。
書込番号:24542350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足
>さくらくれぱすさん
>たしかに仰る通りですね。なんで自分は広角単焦点に拘ってたんだ?
トラップに引っかかってはいけません!!!
例えば、左に輝く星、右に天の川がある景色で、
望遠レンズでは両方を構図に入れたら撮れませんが、広角レンズなら両方を入れても撮れます
もちろん星などの遠いものは、少しの望遠倍率ではそんなに簡単には拡大しません
広角レンズは、大きな画角でその場所の広大感を撮るために使う
これが静止画(写真)を撮るときの主流の使い方でしょう
書込番号:24542367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン10-24ってaps-c用だよね。
6D…60Dですか?
僕がフルサイズで広角単焦点、使いやすいと感じるのは28ミリと35ミリ。
人工物の無い大自然ならもっと広い方が楽しいですけど。
でも一本だけならズーム選ぶと思いますね。
端っこが28だと歪みが大きい物が多いので、中間使う事を考えるとやっぱ定番の24-70だろうね。
具体的には上げないけどF4が買えれば御の字でいいんじゃないですか。
なお中古はレンズもボディも同じ店で買う、に賛成。
書込番号:24542397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ninja86さん
>ImageAndMusicさん
>アダムス13さん
>撮貴族さん
>ねこさくらさん
>Lazy Birdさん
>アートフォトグラファー53さん
>gda_hisashiさん
皆様ありがとうございます。とても勉強になります。
現時点での考えですが、α7RII+TAMRON 17-28mmの組合せが良いのかなと思っています。
CanonとNikonも良いと思いましたが、如何せんレンズが少ない・・・。゜(´∩ω∩`)゜。
先程キタムラに行き、一通り触ってきました。甲乙付け難いですが、RPの軽さと小ささは凄いですね!とても惹かれました。レンズさえあれば・・・!
Z5はオートフォーカスが〜という評判を耳にしますが、正直私には違いが分かりませんでした。
皆様のお話の中ではRPは出てきませんでしたが、どのような評価なのでしょうか?
また、α7RIIの弱点があれば教えてください。
書込番号:24542419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらくれぱすさん
# α7RIIの弱点
α7R「II」ですね。NP-FW50という現行より一世代前のバッテリーを使っており、その容量制約のためα7IIIにくらべて撮影可能枚数が少なくなっているところは弱点です。関連して、寒冷地にもっていったときのバッテリーライフの減少もかなり目立ちます。また、瞳AFの能力もありはしますが、α7IIIのほうが数段優れています。だからと言って、風景写真がそれでは撮れないのかといえば、これが現役だったころはそれで風景をやっていた人は沢山いました。あくまでも、現在の水準に比べれば、ということです。
書込番号:24542488
1点

>さくらくれぱすさん
>現時点での考えですが、α7RII+TAMRON 17-28mmの組合せが良いのかなと思っています。
私も全く賛同です、他の多くの方も含めて指摘する適切な要件(広角、ズーム、高画素による高画質、予算)がうまく入ってると思います
4000万画素超の中古α7RIIと、F2.8から絞って高精細に撮れる広角ズームレンズ TAMRON 17-28mmの組合せは、他社の純正新品で揃えると60万円以上の機材になります
>RPは出てきませんでしたが、どのような評価なのでしょうか?
RPは次の3点が問題なので対象外です
・手振れ補正がない
・ 広角レンズがない。20mm以下で撮れる広角ズームは20万円台と30万円台が各1本、あとは撒き餌の16mmF2.8が1本の計3本
・ 画質の劣る一眼レフ6D2の画像センサーを流用しているのが、評価サイトで既に明らかになっている
以下のリンクを参照
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20RP,Sony%20ILCE-7M2,Sony%20ILCE-7RM2
>α7RIIの弱点があれば教えてください。
バージョンアップ版であるα7RIIIとの比較を確認するのが早道かと思いますので、以前に投稿した下のリンクを確認してみてください
α7R IIからα7R IIIへ。価格差に見合う価値はあるか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21335251/
書込番号:24542497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらくれぱすさん
誰でもちょこっと歩いて行ける箱庭的な風景と、絶好のタイミングで季節を選ばずバリエーションルートで撮影するのではスケールや条件の厳しさが全然違います。どこまで発展しそうか考えて機種を選んでください。数が多くてもあまり使えないレンズが多いメーカーもあり、レンズ沼にはまります。
ここはカメラはプロなみでもフィールドではど素人の人が多いですから風景写真はあまり参考にならないかもしれません。経験範囲が狭いので。フィールドに強い方の写真を色々見てメーカーを考えることを勧めます。
私もガイドしたり滑落してびびって歩けなくなったカメラマンを連れて下山した事があります。勘違いしてるんですね(笑)ある意味被写体と腕は関係ないです。
書込番号:24544284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
動画撮影時 サウンドのモニタリングを行いたいのですが
イヤホン端子からワイヤードヘッドフォンで現状は聞き取れています。
最近ジンバルに載せての撮影機会が多く
サウンドモニタをワイヤレスでできないか検討しています。
α7 IIIにはBluetoothの機能があるので
手元にあるワイヤレスヘッドフォン(SONY WH-CH510)とペアリングを試みたもののうまくリンクしません。
スマートフォンやリモコンとの通信だけのようでヘッドフォンとはペアリングができないようです。
いや できるのかもしれませんが何か方法があるのでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001661885.html
現在手元にはBluetooth送信機も持ち合わせていて
過去ハンディカムの時にワイヤレスでモニタリングしていたことがあるのですが
いかんせん古い時代のもので遅延が大きく現実的ではありませんでした。
ただ最近のBluetoothは遅延も無視できる範囲になってきており
再度試みてみたいと思うようになりました。
何方かワイヤレスによるサウンドモニタリングを行われている方がおられましたら
方法を伝授いただきたいと思います。
0点

>撮らぬ狸さん
α7系のカメラ本体自体にはBT経由で音声入出力する機能は無いと思います。ただ、私は買ったこともやったこともありませんが、ネットを漁ってみますと、Hagibis Bluetooth Receiver & Transmitter が使えるかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YCSK7LK
https://www.youtube.com/watch?v=GHTLXrSKNfQ
書込番号:24547618
2点

早速のレスありがとうございます。
やはりカメラとヘッドフォンは直ではBluetooth接続 無理な仕様なんですね。
お調べいただいた通り トランスミッター経由が今のところ現実的なのかもしれません。
個人的には過去にこの組み合わせで運用していたことがあるのですが
いかんせん9年ほど前で当時のBluetoothは遅延が大きくいつしか使わなくなっていました。
トランスミッターのレビューもさせてもらってましたが 当時と今ではだいぶ様子が違うかもしれません。
https://review.kakaku.com/review/K0000092778/ReviewCD=600539/#tab
今回の目的 ジンバル撮影においてトランスミッター経由も致し方ないかもしれません。
ただ おそらくトランスミッター自身にもバッテリー等の電力が必要で
充電や電源ON/OFFなど機材のセッティングを考えると少しでもその手間を省きたいと考えていました。
カメラ側からBluetoothでサウンドを送り出してくれればいいのですが
そんな需要はないのでしょうかね?
もっとも Bluetoothは1対1のペアリングになり スマートフォンやリモコンと排他的になるかもしれませんが。
書込番号:24547819
0点

>撮らぬ狸さん
> カメラ側からBluetoothでサウンドを送り出してくれればいいのですがそんな需要はないのでしょうかね?
どうでしょう、これは十分掘り起こせる需要だと思います。スレ建てを拝見してハタと思ったところです。
> もっとも Bluetoothは1対1のペアリングになり スマートフォンやリモコンと排他的になるかもしれませんが。
現行機も、複数のBTデバイスとペアリング登録はできるみたいです。が、使うときは1:1ぽいです。複数BTデバイスと同時に繋げるにはカメラボディ側に複数のBT I/F が必要になるのでは( ← 少しあやふやです)。
その意味、Hagibis ... は自分でBTのI/Fを新たに立ち上げるのですからクリーンと言いますか。ただ、αカメラでの動作デモの例が自分は見つけられていません。
書込番号:24547867
2点

Rode ワイヤレスGoなどのワイヤレスマイク。
ワイヤレスマイクには3.5mmイヤホンジャックがありますからトランスミッターをカメラとレシーバーをヘッドフォンを接続すればモニタリング出来ます。
書込番号:24547929
0点


>撮貴族さん
現状では他社カメラでも同様なのでしょうかね?
改めて検索してみたものの それらしい情報はヒットせずです。
SONYには 入力側 ワイヤレスマイクもあるのですから
出力側もワイヤレスがあってもいいような。。。
α7 IIIのBluetoothはスマートフォンとの通信ができることから
個人的にはサウンドも送出してくれたらと思ってしまいます。
ただ スマートフォンを中心に各種機器がBluetoothやWifiで通信できるのはありがたいのですが
個々に1対1での通信が求められることが多く 現場ではスムーズなリンクが取れないことでとまどります。
実際カメラも複数台用意することがあり(多いときはウェアラブルカメラ等30台ほど)や
ジンバル機器など全てがWifiとBluetoothを求めてきます。 もちろん同時接続はほぼ無理ですが。
これはSONYだけの話ではありませんが各種機器類をもっとスマートに繋げられればと願う次第です。
多様な時代になり一眼系カメラもスチルから動画と守備範囲を広げるにあたり まだ改善の余地もありそうに思います。
また情報がありましたらよろしくです。
書込番号:24548437
0点

>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます。
ただ私の質問の仕方に問題があったのか それとも私の読解力が足りないのか 申し訳ございません。
ワイヤレスマイクの類は私も利用しており インタビュー等では重宝させてもらっています。
RODE Wireless Go IIの取説等を拝見したのですが
カメラで収録するサウンドをそのままワイヤレスヘッドフォンに飛ばしたいのですが
そのような仕様には見受けられませんでした。(これも読解力が足りないのかも)
また ワイヤレスマイクだけではなく、カメラのマイク(外部マイクも含めて)のサウンドを飛ばしてほしいと願っております。
また せっかくリンクを張っていただいたyoutubeも撮貴族さんが先にお示しいただいており
さらに この方法は先のコメントにも記しましたが私自身過去に利用しておりました。
今回はこういった機器を使わずにできるだけシンプルにサウンドモニタをワイヤレス化できないかと思いお尋ねした次第でした。
本来ならばサウンドレコーダー等に収録すべきところではありますが
如何せん ワンマンオペレートでの運用が多いことから できるだけシンプルに進めたいと思っています。
ジンバルのセッティングだけでも手間取りますし
ワイヤードだとカメラバランスにも影響し余計な負荷もかかり解決法を探っておりました。
書込番号:24548443
0点

>撮らぬ狸さん
> 各種機器類をもっとスマートに繋げられればと願う次第
同感です。ただ、たとえ一つ一つ別々のI/Fを使うのでもあっても、BTは複数のデバイスを同時につなげると干渉することがあるみたいです。PC でキーボード、マウス、headset を全部 BT にしましてワイヤレス環境達成!とか喜んでましたら、リモート会議のとき「あんたの音声ノイズ乗り乗りでダメだわ」と言われました。周波数が被るからなんでしょうか。なので、キーボードはBTはやめてUSB接続に戻しました。自分の使い方の問題かも知れませんので決めつけてはいけませんが、ワイヤレスに行くときの課題なように思っております。
書込番号:24551969
2点

がんばれ!トキナーさん
>Rode ワイヤレスGoなどのワイヤレスマイク。
>ワイヤレスマイクには3.5mmイヤホンジャックがありますからトランスミッターをカメラとレシーバーをヘッドフォンを接続すればモニタリング出来ます。
接続する端子が3.5mmイヤホンジャックであっても、中を通る信号は違います。
Rode ワイヤレスGoのジャックはマイク入力です。
非常に小さな信号です。
カメラのヘッドフォン(イヤホン)出力はちょっと仕様が判りませんが、それだけで音を出せるレベルの大きな信号だと思われます。
小さな信号しか想定されていないRode ワイヤレスGoにヘッドフォンやLine出力の大きな信号を流せば機器を壊します。
瞬間的に大音量が流れ、スピーカーやアンプ等システムを瞬間で破壊します。
書込番号:24562956
0点

>撮貴族さん
>くらなるさん
コメントをいただいた皆様
レスが遅くなり申し訳ございませんでした。
結局のところ α7Vから直接ワイヤレス(Bluetooth)でヘッドフォンには送信ができていません。
いや 出来ない仕様のようです。
以前と同様 Bluetooth送信機を新たにアマゾンで仕入れ
ヘッドフォン端子から送信機を経てヘッドフォンに送ることとしました。
Ewin Bluetooth5.0 トランスミッター
遅延の少ない機種ということで買い求めたものの やはり多少のタイムラグがあります。
60fps設定で記録したもので モニタリングではおよそ10フレームほどの遅延が認められています。
ただ 以前利用(8年ほど前)していたシステムから思うと かなり遅延は改善はしており何とか我慢できる範囲であること
そして リンク確立もスムーズに行えておりしばらくはこの組み合わせで使うことにしました。
今後何か情報や解決策がございましたらレスよろしくです。
書込番号:24588437
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
数年内にNikonDからαへ移行しようかな?と思い始めていて、いろいろとαについて知りたくて質問です。
前回は原色フィルタとローパスフィルタの違いが分からずに炎上させてしまいました。。。
今回は撮影後データの編集について教えてください。現状使用しているDでは原則としてRawデータで撮影しています。
Capture NXというソフトが配布されていて、これを使うとDで撮影したRawデータを自由自在に編集できるからです。
Dは紅葉の撮影が不得意で、色温度を何故か3000K程度まで落としてしまい、眠たくて冴えない画像にしてしまうのです。
そこで上記ソフトを使って5000〜6000Kになるように修正することが頻発していて、その時にそのソフトが便利なのです。
αはどのような癖があるのか分かっていませんが、色温度以外でもいろいろと修正しなくてはならないことが発生するかと
思います。そこで、αですが、どのような癖をもっているのかとか、NXのように自由自在にRawデータを補正するものが
あるのかを教えてください。
7点

>Tateyamakunさん
Capture One
https://www.captureone.com/ja
ベター所で
Lightroom
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
かな?
書込番号:24572390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tateyamakunさん
>ガンエホさん がすでに書かれているもののほか、Photoshop、Silkypix、Luminar、DxO PhotoLab、ちょっと変わったところで Aurora HDR 等。
過去スレ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=23190759/ があります。部分的に話がどっかに行ってしまってる遣り取りも混ざっているような気がしますが、おおむね常駐住人の皆さんの意見経験分布まとめになってると思います。ご覧になってみては。あとは amazon で「RAW現像」あたりのタイトルで検索して出てくる参考書にまず目を通されるとか。
書込番号:24572422
1点

>Tateyamakunさん
編集環境がPCなら
Capture Oneがソニー無料版があります。
サブスクか買い切りになるので、好みのソフトを使って見てください。
ipad proでも編集していますが、
Affinity Photo
Photo
を使っています。
サブスクでは無いので一度購入すればOKです。
書込番号:24572474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tateyamakunさん
別機種(α7C)で女性ポートレートを撮影しています。風景写真はあまり撮らないのですが
従来のソニー機のJPEG撮って出しの女性の肌色は、批判されることが少なくなかったかもしれません。
比較サイトをみますと、新しい機種ほど、特にα7C以降(α7C、α7S、α1)は、かなり綺麗になっているように感じます。
別機種(α7C)でJPEGで、肌色を綺麗に、そして実際見た色に近い色、に仕上げたいのでしたら、「クリエイティブスタイル」を「ポートレート」にすれば良いと思います。
Sony は透明感のある色、を目指しているのかもしれません。
そのために、WB(ホワイトバランス)で、A-B(アンバー、ブルー)をブルーに、G-M(グリーン、マゼンタ)をグリーンに振っているのではないか、
そしてこれにより人物の肌色が望ましくない色になることがある、などと考えています。
書込番号:24572585
4点

SONY純正の無料のRAW現像ソフトもあるのですがあまり評判は良くないです。
純正なのでクリエイティブルックなどをRAWでも使えるようになりますが。
全部の機能があるわけでもありません。美肌とかないですし。
あまりメインで使っている人はいないようです。
僕は慣れの問題でNikonのときからPhotoshop(ACR)を使ってます。
高感度にしたときのNRはカメラのJPEGが一番うまいかもしれません。
なのであまりRAWを当てにして適当なことはやりにくいかもしれません。
これもあって中にはHEIFで撮ってそっちをいじるという書き込みも見たことがあります。
書込番号:24572610
0点

>Tateyamakunさん
別機種(α7C)ですが、RAWは圧縮と非圧縮がありますが、この圧縮はロスレス圧縮ではないようです。どのくらい劣化するか不明ですが、気にされるのでしたら非圧縮RAWになります。
なお、α1からはロスレス圧縮RAWが追加されたようです。
書込番号:24572614
0点

>Tateyamakunさん
>NXのように自由自在にRawデータを補正するものがあるのか
ソニーの純正アプリ Imaging Edge Desktop でRAW現像できますが、Lightroom のような高機能はありません。
NXは分からないのですが、「自由自在」という言葉の響きから、 Imaging Edge Desktop ではご満足されないような気がします。
書込番号:24572642
0点

肌色が云々は
目的が
○小型プリントする
○大型プリントする
○パソコンで見る
では、それぞれ違います
通過光か?通過光でないか?
拡大なのか?拡大でないのか?
影も拡大すれば薄くなる理屈
標準露出で無い肌色は
それぞれの形態で代わります
また、プリントでは
今を重視するのか?
長期保存の30年後を重視するのか?
でも違います
30年後には退色して彩度とコントラストが弱まるでしょ
宮大工は未来の狂いを考慮して
新築時にワザと狂いを入れます
書込番号:24572667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イルゴは jpeg転送させてスマホでレタッチして、
ダイナミックレンジどや?かな。
書込番号:24573003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多くのご意見、ありがとうございます。記載頂いた各種ソフトを良く調べて、どうするか考えようと思います。NXで使う機能は、色温度修正、傾き、あおり、露出、明暗、トーン、ビネット、アンシャープマスク、それと消しゴムなどです。消ゴムは、イメージセンサーにホコリがついたときの影削除です。これ以上のメーキングはしません。
ヒストグラムや彩度は不自然になるので使わないようにしてます。
書込番号:24573240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

場合によってはスマホのアプリも使いますが、大伸ばしするときは、アプリによっては70dpiとか90
dpiまで圧縮されるので使えません。どうにもならないときは、powerpointに貼り付けてデータ化したりもあります。その場合も、PCのレジストリを修正して大きなファイルになるようにしています。(とくに、縁の寸法指定あるとき)
カメラ次第ですが、自分の目で見た通りにデータ化しないことがDではよくあるので、αの再現力次第なところでありますが。
書込番号:24573258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tateyamakunさん
> 色温度修正、傾き、あおり、露出、明暗、トーン、ビネット、アンシャープマスク、それと消しゴムなど
たいていのRAW現像ソフトではこれらはまぁ、当然のように可能です。その場合のソフト選択の基準は、UIの好み、処理スピード、頻用する機能へのアクセス具合、自分にあったクセみたいなものの有無 etc になります。
そうではなくて、レイヤー処理の有無、ノイズ低減処理あたりの効き具合、色調整の細かさ(明暗度に応じて色温度を別に調整できるべきとか、そんなもの要らないとか)、好みのカタログとの相性、Tethering 撮影との親和性なんかが分かれ目となる場合もあるようです(ヒトによります)。それはそれとして、です。
書込番号:24574384
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
【使いたい環境や用途】
こどもの写真
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
α7W
【質問内容、その他コメント】
α6400を所持していてレンズもいくつかありますが、フルサイズへステップアップしてみたいと思うようになりました。フルサイズ初心者で、カメラの知識もまだまだです。初心者が基礎を覚えて上達するにはこの機種はどうでしょうか?
また2018年発売のこの機種でも初心者ならまだまだ使えますか?α7Wなんてもちろんオーバースペックなのですが、後々のことを考えると約10万円の差を頑張って今奮発した方がいいのか分からずにいます。
ご教示いただけますでしょうか?
書込番号:24546456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良いカメラを使えば
良い写真が撮れるかも
と考えるのが初心者です
一流写真家の
荒木経惟は玩具のカメラ
森山大道はコンデジ
高級なペンを書けば
良い詩が書ける訳ではないでしょ
逆に70万円だ、80万円だのカメラを使い
『高いカメラを使い、つまらん写真ばかり、撮ってるな、ったくお前は‥‥』
と言う事にもなりかねないです
初心者は写真撮影を覚えるのが良いのです
カメラは狂ってなければ何でも良いのです
カメラなんか買わずに
スケッチブックと鉛筆を書い
デッサンを続ければ
それだけでも写真が上手くなります
漫画家の描く絵は
構図が整ってるでしょ
書込番号:24546509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フルサイズがステップアップなのか、いつも気にはなるところですが、いいんじゃないでしょうか。
AFや連写などのカメラ性能に依存するような撮影をメインにするのでなければ、普通に使えるオールマイティなカメラだと思います。
他にはキヤノンのEOS R、R6や、ニコンのZ5、6IIあたりが相当機種になると思います。
α7IVを今がんばって買うのなら、今はあきらめてもう10万円ためてからのほうがいいでしょう。
書込番号:24546513
3点

>_62fさん
スレ主様が新品にこだわりがおありならば、α7lll から α7lV から買い替えた経験から言うと10万円の差はあると思います。
もし中古も視野に入れておられるのならば、α7lll の中古が多く出回っている今現在は程度の良い中古も多いと思われるので αlV との価格差が大きいと思います。
α7lV の方が失敗写真を写す割合が少なくなるとは思いますが、それゆえに写真の上達の妨げになるかも知れません。
撮影対象がお子様ならば、α7lll でも十分の性能を有していると思われるので、中古の α7lll を使われてみて、後にキャンペーンなどを利用して他機種にステップアップされてはいかがでしょう。
書込番号:24546536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>_62fさん
主な被写体がお子さん、ということは、比較的お若いお父さんでおられるのでしょうか。その場合ですと生活設計他の観点もふくめ、カメラにどの程度の軍資金を投入して良いのかの予算計画はとくに大切です。α7III は良いカメラですからそれでスタートするに十分として、レンズも含めると初動に50万くらいはみたいところです。数年のうちにに卒園入学などの機会もあるでしょうから望遠系のレンズ追加するならさらに資金は必要で、バッグとか三脚とか周辺小物一切がっさいふくめてたとえば上限絶対値100万円まで、とかのイメージでざっとした計画は立てられた方が良いのではないかと思います。
あと、初心者には勿体ない、勿体ある、といった評価軸は邪魔な考えだと私は思っています。問題はそれとは違い、これまでやったことがなかったフルサイズデジタルカメラに新しい機材で取組むということについて、投入される資金相応のコミットメントで臨むおつもりのところは大丈夫ですよね、と、そのご確認のほうで。上に書きました予算計画にも関係してくるところです。ご家族とくに奥様の理解はとくに大切かと。
そんなこんなをクリアしていくなか、α7III は入り口として良いチョイスと言って良いと思います。レンズはSEL24105G あたりなら後悔無いと思います。
書込番号:24546571
3点

α6400からのα7IIIだとAFの仕様が一部後退しますが良いのでしょうか?
動き物は重要視しないのであればα7IIIで良いでしょう。
書込番号:24546684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>_62fさん
子供の写真が第一目的ですよね。
室内とか夜とかも考えておられるのであれば、明るい単焦点があればα6400は機動性から言って
最強かと思います。
ステップアップでフルサイズを考えるにもしろ、α6400は残された方が良いのでは?
フルサイズのカメラを手に入れる前に、フルサイズ対応のGM/G/Zeissレンズをα6400に付けて
使ってみるのもいいのではありませんか?
書込番号:24546699
3点

_62fさん こんにちは
フルサイズにすることで 特に広角側のレンズ選択多くなると思いますし 気になっているのでしたら良いと思います。
カメラ自体の選択も α7Vでも 十分能力ありますし良いともいますが カメラ購入したら最低1年は同じカメラ使い カメラの癖やカメラの感覚をつかむことが出来れば 使いこなせるようになると思います
書込番号:24546836
1点

アートフォトグラファー53さん
>一流写真家の
>荒木経惟は玩具のカメラ
気楽な撮影の場合 コンパクトカメラ使うこと多いのですが 本気の撮影の場合 フィルムカメラ時代はペンタの6×7 デジタルになると ペンタの645Dなど使っていてるので 玩具のカメラだけではないと思いますよ
書込番号:24546857
14点

>_62fさん
>> α6400を所持していてレンズもいくつかありますが、フルサイズへステップアップしてみたいと思うようになりました。
今お持ちのAPS-C用レンズは、フルサイズ機ではAPS-Cの画角で使うので、
画素数がα6400より少なくなります。
APS-Cレンズを無理矢理フルサイズに設定すると、
画角によっては四隅が蹴られるので、ご注意です。
書込番号:24546885
1点

私なんかが言うと完璧に自爆になりますが・・・www
>アートフォトグラファー53さん
に激しく同意。
>デッサンを続ければそれだけでも写真が上手くなります
リアルの知人に凄いポトレを撮る方が居て、現役時代は高校の美術の先生だったとか。
かの故ブレッソン氏も、故土門氏も元々は画家志望。
写真を「機械いじりの遊び」に矮小化していると・・・・
私達アマチュアの写真なんてのは「手段の目的化」の最たる物。
書込番号:24546931
4点

>_62fさん
>また2018年発売のこの機種でも初心者ならまだまだ使えますか?
初心者ほど新しくて高いカメラの方が失敗が少なく簡単に撮れるので向いていると個人的には思います。
動きものの失敗写真を減らしたいならα7IIIよりもα7IVの方が良いかもしれませんね。
ただ、”後々のことを考える” なら今は安い方にして "後々” に将来出る新型機種へ買い換える資金を取っておく方が得策だと思います。
>α6400を所持していてレンズもいくつかありますが、フルサイズへステップアップしてみたいと思うようになりました。
ステップアップに求めるものはなんなんでしょうか?
階調?大きなボケ?レンズの選択肢?
AF性能は向上させたい?それともa6400よりも同等あるいは劣っても問題なし?
特に理由はないけどなんとなく”フルサイズだ”という満足感?
そこを明確にした方が選びやすくなると思います。
>フルサイズ初心者で、カメラの知識もまだまだです。初心者が基礎を覚えて上達するにはこの機種はどうでしょうか?
簡単にピンボケ失敗写真を少なく撮るのが目的であればα7III よりも α7IV の方が良いのでしょうが、
”基礎を覚えて上達する” に重きをおくのであればα7IVは不要でα7IIIどころか、操作性を多少犠牲にするならばα6400でも全く問題ないと思います。
まぁ、実際に操作するならα6400はダイアルが少なくて操作がしづらそうなのでα7IIIの方がずっと分かりやすいし楽だとは思います。
あとは、カメラはレンズあってこそなので、求める写真によってはそれなりのレンズも必要になるのでそちらの予算などの検討も必要かと思います。
例えば背景の大きなボケが欲しかったら大口径レンズと呼ばれるレンズが必要となります。
キットレンズよりはボケの大きいそこそこのボケでズームが良ければSigmaの28-70mmF2.8などがお手頃で写りもいいです。
静止している子供を近距離から写すのであればSigma35mmF1.4などは大きなボケを得られて、同時に背景もある程度広い範囲を取り込めていいと思います。
また、ご存知だとは思いますが、フルサイズ対応レンズをお持ちでなかったりすると、APS-Cクロップで使うとα6400よりも大幅に画素数も少なくなってしまい画質も大幅に劣ることとなると思いますので要注意です。
欲しいあるいは必要なフルサイズ対応レンズをしっかり確認して、その予算も考慮した上で検討することをお勧めします。
書込番号:24547184
0点

>_62fさん
ステップアップにフルサイズは
一向に構わないかと思います。
更にはα7Wでも7Vでも。
でも、ご自身で機種を選べないなら、
何が必要かわかっていないのでは?
α6400に何が不満でフルサイズにどんなステップアップを求めているのでしょうか?
それにレンズは、どう考えていますか?
書込番号:24547342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>_62fさん
>フルサイズへステップアップ
スレ主様フルサイズ=上級者向けとかお考えですか?
大分以前、フィルムカメラからデジタルカメラへの転換期には「フルサイズ機」を欲しがるベテランが多かったと思います。
ベテラン諸兄諸姉が沢山お持ちのフィルムカメラのレンズがフィルムカメラと同じ画角でそれに使えたからです。
私はそんなベテランでは無いですが、初代EOS5Dに飛びついたクチです。
そういう歴史的な経緯からフルサイズ機=「ベテラン好み」と言うのが有るのかも知れませんね。
ソニーEマウントはソモソモ歴史的にフィルムカメラが存在した事が無いマウントで、当初(デジタルの)APS−C専用設計を謳っていました。
ですからソニーEマウント機にはフルサイズ化の必然性は本来無かったと思います。
ただソニーEマウントがフルサイズ化した時、マウントアダプタで色んなレンズが元の画角で使えるので、私も便利カメラとしてソニーEマウントフルサイズ機を重宝させて頂いております。
勿論それ以外にも色々魅力は有ったのですが。
少し長くなりましたが、スレ主様に有っては「何故フルサイズ機が必要なのか」「欲しいのか」をご自身で良く整理されたら良いと思います。
或いは「フルサイズでないと撮れない写真と思えるがご自身にはあるのか?」とか。
>初心者が基礎を覚えて上達する
どんなカメラでもそれは出来ると思いますよ。今お持ちのα6400で十二分と思います。
「物より事、事は場数」と私は思っていますが、「慣れるより習え」とも思います。
カメラやレンズと言った機材だけでなく、ソフト面への投資も良いと思います。
コロナ禍ですから、対面に限らずオンラインで受講できる写真学校もあります。先生に付いて習うの楽しいですよ。
無駄な場数も減らせます。
書込番号:24547788
1点

ミスタイプ訂正します。
間違い→或いは「フルサイズでないと撮れない写真と思えるがご自身にはあるのか?」とか。
正しい→或いは「フルサイズでないと撮れないと思える被写体がご自身にはあるのか?」とか。
失礼しました。
書込番号:24547801
0点

>_62fさん
自分のを読み返し、他の皆さんのスレも拝見して思ったのですが、「フルサイズやってみないな」と思われたのなら、そのこと自体は全くOKなのでして、ご自由にそうなさったら良い、ということです。そこは強調したいです。α7III はその入り口として適切です。ただ、それなりの資金は必要になりますし、先々のこともあります。ですから、ある程度の計画と覚悟、といって言い過ぎなら、コミットメントみたいなものははっきり持たれるのが良いのではないか、と。私が言えるのはそこまでです。
書込番号:24547818
1点

貴重なご意見ありがとうございました。
こんなに意見をもらえるとは思っていなかったので驚きです。
ご指摘の通り、明確な理由がはっきりしてなかったり、フルサイズへの憧れだったり、中途半端な感じで買い替えを検討していたのかも知れません。
どんな被写体か、どんなレンズを使いたいのか、自分のやりたい事がハッキリしていれば自ずと必要な機材がわかるような気がして来ました。
皆様のアドバイスを参考にもう少し本当に自分に必要なのか検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24548272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>_62fさん
>α6400を所持していてレンズもいくつかありますが、フルサイズへステップアップしてみたいと思うようになりました。
α6400で満足できない部分は何でしょう?
なぜフルサイズにステップアップしたいと思うようになったのでしょう?
書込番号:24548602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
α7Vの購入を検討しています。
発売されたのが2018年でもうすぐ4年落ちになりますが、今購入しても今後5年くらいはスペック的に問題ないでしょうか。
動画はほとんど撮らず、写真メインの予定です。
購入の後押しをお願いします。
(おそらく程度のいい中古での購入予定です。)
7点

現行品ですし、当面は大丈夫だと思いますが、何を撮るのでしょうか。
私は、風景と旅行と人物(女性)がメインの用途ですが、まったく問題ありません。
書込番号:24536003
4点

>holorinさん
早速ありがとうございます。
基本的には風景、家族写真、星空などです。
特定のジャンルはなく、なんでも撮ります。
書込番号:24536019
2点

>カメ楽太郎さん
こんばんわ。
α7M3は今現在でも十分使える仕様です。ただ、当人が何を必要とするかは日々変わりますので、あるカメラが今後5年先でも使える仕様かどうかは誰にも分かりません。一方で、デジタル技術、PC、通信、インターネットの技術進歩は早いです。アップグレードの「誘惑」や「必要」にめげず、今後5年間このモデルで実現できることだけに集中して使い続けるという仮定なら仕様的には必要十分なモデルだと感じます。
色々なスレッドで中古物の話がありますが、一般的に保証が付く場合最長6ヶ月ほどで、中古品はメーカーでなく販売店保証です。中古価格、想定買取価格、使用形態と懐を考えて、いい物選びができますように。
書込番号:24536029
4点

古いカメラで撮られたから
フォトコンテストに入賞しない
は無いですね
むしろフォトコンテストでは
古いカメラで撮られた作品のほうが
入賞作品は多いです
写真屋さんは
お金を貰って、代わりに綺麗に撮ってあげるを本業とされてます
写真屋さんはモデルチェンジの度に買い換えたりしません
古いカメラを良く使っておられます
それで1枚8000円です
とかお金を貰える綺麗な写真が撮れてるのですから
書込番号:24536032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメ楽太郎さん
4Dフォーカスやリアルタイムトラッキングなど
有った方が良い動体撮影ががメインなら最新機種を。
それ以外であればα7V十二分に良いですよ。
あとは今後モニターや鑑賞用デバイスに8Kを導入
されるのであれば、高画素機を。
書込番号:24536052
0点

>calamariさん
α7Wも検討しましたが、どうもスペックオーバーな気がして・・・。
↑
これがまさに当人が何を必要とするかですよね。
個人的にはVでも十分過ぎるほどかと思っていますが、少々発売から経っているので二の足を踏んでいるところです。
新品の価格はボディで227,000円(ソニーストア)、中古は160,000円(美品、マップカメラ)となっていて、レンズに7万円近くまわせるというのが結構大きいです。
書込番号:24536066
0点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
確かにそのとおりですよね。
>hattin89さん
子どもも撮りますが、動物や鳥などはまず撮ることはないですね。
また、8Kどころか4Kも導入していないので(汗)、そこまで高画素でなくとも大丈夫そうですね。
書込番号:24536089
1点

>カメ楽太郎さん
そうですか。それならα7M3でOKだと思います。私も写真が主体ですが、α7M4の予算や仕様が大き過ぎと感じるなら、α7M3を使っていた身として、ほぼ同等のことができると言えます。その分レンズ代に充てられますね。
書込番号:24536096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いから二の足を踏むって中古でも買うんですか?
必要な性能を満たしているなら何使っても同じだと思いますけど。
自分なんて今更感半端ない9年前に出たレフ機用のレンズがほしいと思いながら指を咥えてますけどね。
書込番号:24536125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメ楽太郎さん
予算があるならα7Wなのかなとも思いますが機能的にα7Vで問題ないと思います。
5年後だと新たな機能が増えて良くなってるのかも知れませんが、α7Vでも問題ないと思います。
中古購入なら1年保証のあるマップカメラが良いかも知れませんね。
書込番号:24536295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
古いから二の足を踏むって中古でも買うんですか?
程度の良い中古を購入予定と書かれてますよ。
新品になるかも知れませんが。
>写真屋さんはモデルチェンジの度に買い換えたりしません
古いカメラを良く使っておられます
それで1枚8000円です
とかお金を貰える綺麗な写真が撮れてるのですから
写すだけではなく、プリント技術も関連してるんじゃないの。
書込番号:24536302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>発売されたのが2018年でもうすぐ4年落ちになりますが、今購入しても今後5年くらいはスペック的に問題ないでしょうか。
4年前の時点でもα7Vにおいて"平均的(もしくはやや物足りない)"と言われる事が多かったポイントが3つあります。
@ファインダーの見え
AJPEGの絵作り
B10年変わらない画素数
これらが一気に改善・刷新されたのはデカいですよ。とくにAは何となく生理的に合わなく感じると地味に毎回効いてきますから。AFはWでもはやエンタメの域に入っているし。その分価格が上がったとはいえ、4,5年後のリセールバリューも10万近くは高値になるでしょうね。7Vでもスペック的には問題ないと思いますけど、、、スペックじゃない部分の違いを考えると果たしてお得な選択といえるのか?α7Vが今やカローラなら、7Wは維持費も保険代もカローラと一緒のフェアレディZくらいの魅力性の差はあるんじゃないかと。レンズ代を捻出するため「やむを得ずVの中古を買う」なら止めませんが、5年スパンで10万円強を節約したところで誤差の範囲にも思えます。ていうか、5年後売って買い換えるんなら実質節約できる差額はせいぜい2万円。だって2027年の時点の7Vって、今でいう9年落ちの初代α7中古みたいなもんでしょ。信頼性含め、いま初代を積極的に使いたいですか?って話。
ちなみに、私の場合は現機α7RVなので@はさほど変わらなさそう、AはRAW派だから仕上がりには関係なく、Bは下がる事になるという感じで、特にBがあるため買い換えません。
書込番号:24536413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメ楽太郎さん こんにちは
4年落ちと言っても 今の時点でカタログ落ちしていませんし 性能面でも 問題ないと思いますので大丈夫だと思います。
でも中古の場合 リスクが高くなりますので 選択は慎重にするのが良いと思います。
書込番号:24536459
1点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます。
長く使っても五年で買い替えるかなと思い、中古を使い倒そうかなと思っています。
マップカメラが信頼性が高そうなので検討中です。
>アダムス13さん
ご回答ありがとうございます。
カメラ歴も浅いため、アダムスさんほどの見わけができませんが
@については7Cと迷いましたが、より見易いと感じた程度で具体的に違いがわかりません(汗)ので、自分にはまあ充分かなと。
A基本RAWです。
B画素数もうんちくを語れないので、4Kにも十分足りそうな画素数なので高画素は今のところ必要ないかなと感じています。
あとは、おっしゃる通り新品で買ったとしてもこの先リセールバリューはほぼなくなると思うので、新品にせず中古を使い倒そうかなと思っているところです。
次に買い替えたくなったら、その時にWに初めて目が向くかも知れません。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:24536545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメ楽太郎さん
調べて見ましたら、α7の発表が2013/10、終了が2020/9、α7IIは 2014/11→ 2021/12、α7R2は2015/8→2021/4 というライフサイクルだったようです。
ので、大体6〜7年くらいは出荷が続く(よって修理対応もOK)と想像するのなら、2018年始めに発表のα7III は2024〜2025年くらいまでは命脈があるのかな、と推定されます。あと2-3年ですね。
陳腐化というか、後発上位性能安価機種がどうなるかの話しはまた別で、α7III → α7IV が3年ちょいの間をあけましたから、今出たばかりのα7IVの後続α7V は、出るとすればやっぱり 2025〜2026年あたりなのかなぁ。
ということで、2〜3年で製造終了になったり新機種がまた出てきても構わないのでしたらα7IIIで気にしない;いやそれはちょっと、とお思いでしたら始めからα7IV にしたほうがスッキリ、あたりでしょうか。以上、最終的には全て自己責御判断の世界ではあります。
書込番号:24536550
1点

>カメ楽太郎さん
>今購入しても今後5年くらいはスペック的に問題ないでしょうか。
5年間お使いになる計画でしたら、これからどういう写真を撮るか(可能性があるか)次第かと思います。
α7VはPCを用いたテザー撮影が無線ではできず、有線のみになります。テザー撮影をする可能性があるならば、新しい機種にされることをお勧めします。
書込番号:24536570
1点

>撮貴族さん
中古のVを買い、三年くらい使ってみてそのまま使い続けるか、はたまたWや新機種に買い替えるのか、という判断をしようと思ってます。
そういう意味で新品でもリセールバリューはほとんどないと思って、程度のよさそうな中古を考えています。
ご回答ありがとうございます!
書込番号:24537221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ご意見ありがとうございます。
テザー撮影をする場面はほぼないと思いますので、大丈夫そうですね。
書込番号:24537228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> @については7Cと迷いましたが、より見易いと感じた程度で具体的に違いがわかりません(汗)ので、自分にはまあ充分かなと。
A基本RAWです。
B画素数もうんちくを語れないので、4Kにも十分足りそうな画素数なので高画素は今のところ必要ないかなと感じています。
なるほど。それなら16万くらいの7V中古もありかも知れません。Aに関しては、家で現像するまでの間に眺める楽しさがより増すのかなとは思いますが。ハズレの中古を引かないようお気をつけて。
書込番号:24537253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7年前に買ったα7が、まだ現役で十分使えてるのでα7Vなら5年くらい全然余裕で使えるんではないでしょうか。
自分も動画はあまり撮らなくて写真メインです。
動画はさすがに厳しいですが。
書込番号:24537540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





