α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月23日 発売

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

  • 有効約2420万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、上級向けのミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 高精度な手ブレ補正ユニットとジャイロセンサーを備える。手ブレ補正アルゴリズムも最適化したことで、5.0段の補正効果を実現している。
  • フルサイズ対応の小型標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870」が付属する。
最安価格(税込):

¥211,169

(前週比:-1,166円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥211,169¥306,900 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2530万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:565g α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥211,169 (前週比:-1,166円↓) 発売日:2018年 3月23日

  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットのオークション

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(23811件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

α7 III おすすめのレンズ

2021/10/31 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:5件

あまりカメラに詳しくないものですが、α7 IIIの購入を検討しています。
撮影目的は近距離での物撮り、ほぼ動画になります。
三脚はしっかりしたものがあります。
動画用の雲台を利用して、カメラを動かしながら撮影します。
マクロレンズが良さそうなので色々調べてみたのですが、レンズがお高いのに驚きました。
レンズ代の予算を5万円以内にした場合は、別々に買うよりもこちらのレンズキットの方が良いでしょうか?
中古品でも問題ありません。

書込番号:24422996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/10/31 20:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>キリン52さん

予算に合うか少し心配ですが、キットレンズの代わりに、タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) はいかがでしょう。

マクロレンズではありませんが、最大撮影倍率  1:3.1 (WIDE) / 1:3.8 (TELE) で、かなり寄れます、重量、コスパも含め、使い勝手の良いレンズで、とりあえずカメラに付けて出かけることが多いです。

作例はf4.5〜1段ずつ絞って撮ったもので、撮影距離 約1m、被写体の高さ 約18cmです。

書込番号:24423164

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/31 20:34(1年以上前)

>キリン52さん

> 撮影目的は近距離での物撮り、ほぼ動画
> 三脚はしっかりしたものがあります。
> 動画用の雲台を利用して、カメラを動かしながら撮影します。
> マクロレンズが良さそうなので

このあたり、もっと具体的であればあるほど(被写体は料理?小物宝石?製品?三脚のメーカー・品番?動画雲台のメーカー・品番?)目標点に早く到達できると思いますので、もう少し情報を書いて頂けたら良いのではないかと思います。

キットレンズSEL2870でもそこそこ撮れますから、いきなり凝ったレンズチョイスでウロウロするのは避け、一番最初はそれでスタートして色々慣れる、というのは悪くないかも知れません。

いっぽう、十分被写体に近づいて等倍で撮影できるようなマクロレンズでSONY Eマウントに使えるもので、新品価格5万円まで、というのは無いです。中古で良ければ Sigma 70mm F2.8 Macro Art というのが中古で5万弱でならあります。https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a018_70_28/ , https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/goods/search.aspx?genre=C-LENMIR&category=20&secondhand_state=1000&secondhand_state=1001&secondhand_state=1002&secondhand_state=1003&secondhand_state=1004&keyword=&price_from=&price_to=&lens=1100&lens2=1400&af_mf=1100&focallength_from=&focallength_to=&mount=1300&search=x&sort=&style=

あとは、マクロレンズに手が届かない場合、キットレンズでも 3rd party の中間リングというのをかませ接写する、というやりかたはあります。これは最短近接撮影距離を縮めて接写撮影できるようにするものです。

https://www.amazon.co.jp/%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/s?k=%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0+E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88 で検索すると、主に中国製のものが出てきます。ただこれ、慣れないと若干使い辛いです。あと、製品によっては嵌合がきつくて本体のマウントに傷を付けることがあります(自分はNEEWER のを使ってみてそうなりました)。カメラを始められてすぐのときは手をつけないほうが良いかも知れませんが、予算が厳しそうなお話しを書かれていますのでいちおう挙げておきます。

書込番号:24423174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2021/10/31 20:35(1年以上前)

>キリン52さん
どれくらい寄って撮るかにもよりますが、最近のミラーレス用レンズはマクロレンズでなくともかなりの距離まで寄れるレンズが多くなっています。
昔の一眼レフ用のレンズは最短撮影距離が長いレンズが多くマクロレンズじゃないとまともに近接撮影出来ませんでした。
レンズの諸元表などをご覧になって最短撮影距離や撮影倍率を調べればズームレンズなどでも準マクロレンズとして使える物が多いのがわかると思います。

書込番号:24423178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/10/31 23:04(1年以上前)

>maculariusさん

ご丁寧にありがとうございます。
1m離れてもだいぶ大きく撮れるのですね、参考になります。
マクロレンズ以外も検討してみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:24423442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/10/31 23:12(1年以上前)

>撮貴族さん

ご丁寧にありがとうございます。
被写体はフィギュアなどの造形物が多いです。

>Sigma 70mm F2.8 Macro Art
これは良さそうですね。
予算内でもあるので十分検討させていただきます。

中間リングは難しそうなので遠慮いたします。

ただ、キットレンズSEL2870でもそこそこ撮れると言うことであれば、セットで買おうかなと思います。
中古で買えば予算も余りますし、その後またレンズに関しては検討してみようかと思います
ありがとうございました!

書込番号:24423452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/10/31 23:15(1年以上前)

>自由に生きたいさん

ご丁寧にありがとうございます。

どうもそのようですね、セットレンズでも今の私には十分かもしれません。
とりあえず中古でセットレンズを買おうかと思います。
ご指摘ありがとうございました!

書込番号:24423456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/10/31 23:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>キリン52さん

そうです、結構大きく撮れます、といっても最大限寄ったことはなかったので、この場を借りて実験させていただきました。

1枚目89mm、2枚目45mm、3枚目28mmで、最短まで寄ってみました、28mmは寄れ過ぎてフードを外しましたが、被写体にレンズの影が…となりました

書込番号:24423515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2021/11/01 00:08(1年以上前)

>maculariusさん

凄いですね!
ここまで寄れれば私的には全く問題ありません。
いいレンズですね、ありがとうございました。

書込番号:24423536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/08 12:46(1年以上前)

>キリン52さん
>レンズ代の予算を5万円以内

予算が予算なので,サードパーディーの中古レンズになるのでは。
ミラーレス用レンズは高いのが相場です。

書込番号:24435818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

α7Vとα7SU

2021/11/06 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

こんにちは、初めてSonyの購入をけんとうしています。

予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
皆様的には、どちらをお勧めされますか?

撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。

レンズは、これまでキャノンを使用していたので、そちらを使いたいと考えております。


書込番号:24432214

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/06 12:06(1年以上前)

こんにちは

その二択ならα7iii をお勧めします。

書込番号:24432295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/06 12:50(1年以上前)

別機種

自分は
ソニーα7と
ソニーα7Sの2台を使ってますけど
使用頻度は7Sのほうが65%くらいと
使用頻度が高いです

階調が豊かですから
ダイナミックレンジが狭いと
輝く太陽が大きく写ります
それだけ早い段階から白トビしますから

フィルム時代
中判カメラは階調重視の設計でした

プロ御用達のフィルムは
フジNS160
これも階調重視の設計でした

書込番号:24432358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/11/06 12:55(1年以上前)

>けんとうくんですさん

こんにちは。

>予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが

α7IIIをお勧めします。

バッテリーが約2倍に大容量化されて実使用上とても快適です。

α7SIIのNP-FW50は容量小さく、また自然放電が多いのか、

ちょっとお出かけしたいときなど、確認するとしょっちゅう切れかけて

いたりなど前日の確認と充電がとても重要なルーチンになります。

(ちょっとストレス・・)

>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。

また、α7SIIには像面位相差AFがないため、人物でも動きがある場合は

AF追従が厳しくなりますし、風景だと1200万画素よりはα7IIIの2400万画素

のほうが引いた風景でも木々の葉っぱや草など細かいところまで描写が

できますので、そういう点でもα7IIIがおすすめです。


α7SIIの売りだった動画機能も、3年新しいα7IIIと比べると、

ほとんど変わらない性能に見えます。

EVF解像度も変わらず、α7SIIが1段ぐらい素の高感度が良い

ぐらいではないでしょうか(暗いシーンでの動画の画質には

すこし差が出そうな感じですが、それぐらいかなと思います。)

書込番号:24432366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2021/11/06 13:02(1年以上前)

皆様、 素早いご回答ありがとうございます。

どちらも素敵な機種なので、本当に悩みますね。
α7SUも捨てがたいのですが、α7Vの評価が思っていた以上に良く決断が出来そうです。

ありがとうございます。



書込番号:24432375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2021/11/06 13:04(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

素敵なお写真ですね〜。
すばらしいです!

書込番号:24432380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11431件Goodアンサー獲得:151件

2021/11/06 13:21(1年以上前)

むしろ風景なら7R2かなあ…

書込番号:24432407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2021/11/06 14:02(1年以上前)

7RUですか〜。
Rの存在を忘れていました
usedですと同価格帯なのですね
またまた、悩んでしまいそーです...

書込番号:24432467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2021/11/06 15:02(1年以上前)

間違えました。
7RU(新品)で同価格帯なのですね〜
でした。

書込番号:24432535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/06 15:03(1年以上前)

>アートフォトグラファー53

スマホレタッチで階調飛んでますってば。
彩度上げ過ぎて破綻してます。
ノイジーです。

書込番号:24432537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/11/06 16:16(1年以上前)

α7RII、α7SIIはバッテリーが今となっては撮影枚数の少ない、NP-FW50です。α7IIもNP-FW50でしたが、この時予備は2個持っていました。

α7IIIに替えてからは、同じように使ってもギリギリ1個で持ちます。もう1個あれば安心です。
また、α7IIを使っていたときグリップラバーが剥がれ、下取りの際に大きくマイナスになりました。構造はα7RII、α7SIIも同じで3世代目で改良されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/

この2点で、私の頭の中からは2型以前の選択はなくなりました。まあ、あくまでもこれは個人の感想ですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:24432660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件

2021/11/06 18:49(1年以上前)

holorinさん
ご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

書込番号:24432935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/06 20:09(1年以上前)

>けんとうくんですさん

ソニーα1とα7S III に搭載された944万ドットのファインダーは、α9から更にレベルアップしており、再生時などのいくつかの状況では、このEVFの見え方は素晴らしいものだ。しかし、ニコンZ 9のあとでα1を使って撮影するとがっかりした。

これは、α1のEVFは表示品質の設定にかかわらず、AF動作中は解像度が下がってしまうためだ。そして、AFが止まると再び解像度が上がり、手ブレ補正がピクッとリセットしたように動く。

出典:DPReview,2021年11月 6日
https://digicame-info.com/2021/11/z-9-12.html

書込番号:24433066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/07 09:08(1年以上前)

>けんとうくんですさん

>予算的にα7Vかα7SU(中古)か悩んでおりますが
>皆様的には、どちらをお勧めされますか?
>
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。
>
>レンズは、これまでキャノンを使用していたので、そちらを使いたいと考えております。

これまでのキヤノンのフルサイズセンサの一眼レフを使っておられたのでしょうか?その場合キヤノンのアダプタを介してR6に、となるのが自然に見えますけれども、予算制約があってα7M3 もしくはα7S2中古など、20万程度のボディに移りたい、ということでしょうか(不躾ながら)?

キヤノンレンズをSONY E マウントに載せるには MC-11 (シグマ製)などのマウントコンバータを使って、となります。AFも連写も出来ますが、ただし、「一応」と思って頂いたほうが良いです。各種条件に依存して色々と純正レンズのようにはいかない、という情報があります。ご注意ください:

https://www.dpreview.com/videos/4134648312/video-sony-a9-falls-short-with-canon-300mm-and-400mm-lenses-attached
https://photo-tea.com/p/1810/sigma-mc11-review/

という条件コミで、α7Vとα7SUの比較ですが、これは短期・長期の予算条件うあ機材キットの最終的到達目標に依ることで、書いて下さっているお話しだけで決定的なことを言うのは多少難しいです。すでに何人か書かれていますように、バッテリー容量や使い勝手の練度として、α7IIIのほうが勝るのは確かです。あと、α7SIIの中古はタマ数はあまり多くないように思います。その意味で、仮に私ならα7III にするかなと思います。ですが、暗所撮影を重視されるのなら、α7SIIのほうが適切という筋もあるかも知れません。

書込番号:24433780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2021/11/07 10:43(1年以上前)

α1はX-1の再来さん
撮貴族さん

ありがとうございます。

マウントコンバータで使おうと考えていましたが、完全ではない場合があるのですね。
大変、参考になります。

書込番号:24433944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/08 12:36(1年以上前)

>けんとうくんですさん
>撮影は、人物と風景などの日常的なものになります。

普通に7IIIで問題ないと思います。

書込番号:24435800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホ鑑賞だけならフルサイズ不要?

2021/11/03 07:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:384件

今日、明日にもボディだけでも買うか、買わないか悩み中の為、ご教授ください。

現在eos kissMを使っていますが、マウントの総入れ替えを検討中です。

利用シーンはキャンプ、登山、室内ペットの撮影ががメインです。

写真の思いでは常にスマホに保存しています。

常々、フルサイズで撮影した投稿をスマホで見ては憧れを抱いています。

しかし、一部の方はスマホで鑑賞するだけならAps-cで十分という意見があります。

本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。

フルサイズが有利とか不利とかの話ではなく、スマホの画面で鑑賞した時の解像感の話です。宜しくお願い致します。

書込番号:24426760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3920件Goodアンサー獲得:203件

2021/11/03 07:58(1年以上前)

>常々、フルサイズで撮影した投稿をスマホで見ては憧れを抱いています。

投稿者さんが『フルサイズ』と但し書きを入れて無ければ、どう見えるんでしょうかね?

>本当にそうであるなら思い止まろうかととも思っています。

本当か否か、一度購入して試して見ては如何でしょうか?…と言うのは言い過ぎとして、
『本当か否か』なんて本人にしか判断できんでしょう?むしろ、他人様の言い分を鵜呑みにするんでしょうか。


ぶっちゃけて言えば、
  『どんなカメラを使おうが、鑑賞に耐え得る成果を出せる腕前があるか否か』
がポイントになるんじゃないかと。

ついでに加えるなら
  将来、スマホの画面が劇的に超高解像度化するか、8Kテレビと連動して即見れるようになれば、
  『あの時フルサイズで撮っておけば良かったぁ』となるかも知れません。ならないかも知れません。


…と言う事を考えると、『自分の責任で判断する』、これ一択。

書込番号:24426781

ナイスクチコミ!9


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2021/11/03 08:03(1年以上前)

スマホで鑑賞ならスマホで撮影が合理的かつ経済的では無いでしょうか?
高スペックを煽るのはメーカーが次々に商品を買わせたいだけの口実です。4Kだってたかが約830万画素程度ですよ。蛇足ですが8Kでも約3300万画素!

書込番号:24426791

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2021/11/03 08:20(1年以上前)

>フルサイズが有利とか不利とかの話ではなく、スマホの画面で鑑賞した時の解像感の話です。

「解像度」なら、数値の大小の比較の話。
センサーサイズに関係無く、
カメラの画素数と、スマホ画面の画素数を比較し、
カメラの画素数が上回ればOk。
特に、フルサイズが有利という事は無い。

「解像感」なら、主観の判断。
クッキリ解像している「ように、感じる」か、どうかの話。

センサーサイズが小さければ小さいほど、
レンズから投影された画像を、より小さな画面に緻密に結像する必要があるので、レンズに要求される性能が高く、
その点ではフルサイズは有利、とか、

センサーピッチが大きいから、ノイズが少ないとか、

同じ画角、同じ絞り値で撮影したら、フルサイズの方が背景がボケるとか、

画面全体で、クッキリ、ハッキリ写っている「ように、感じさせる」要素は、フルサイズの方が多いので、

スマホ画面で観賞しても、
フルサイズのほうが、「解像感」が高く見える場合も多々あると思います。



>今日、明日にもボディだけでも買うか、買わないか悩み中

買うか、買わないかの悩みは簡単に解消出来ます。
ただ、買えば良いだけです。

とりあえず、まずは買って、それから悩みましょう。

書込番号:24426816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2021/11/03 08:39(1年以上前)

スマホでしか鑑賞しないなら、スマホの表示品質をスペックアップするのが最大の解決策だと思います。
今年のモデルだと4Kディスプレイを採用しているのはXperia1Vだけではないかと思うので、ここはソニー板でもあるし、
Xperia1Vを推してみます。

書込番号:24426842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/03 08:39(1年以上前)

解像感ってのが曲者で、私はネットなんかに上げる時なんかには高画素の画像を縮小すると眠くなるのでクッキリ見せるためにエッジの強調処理をしたりします。

中井精也氏のブログ、最近は機材が書いてありませんが、この人、いろんなメーカの講演会に出席するためかは分かりませんが、複数のフォーマット、機材で撮影しておられます。
APS-Cが結構あるみたいですが、メインのソニーαの35mmサイズとそうでないものの違いは判りますかね。
私には判りません。
マイクロフォーサーズの講演に作例を上げておられますから、4/3"も混ざっているかもしれませんね。

https://ameblo.jp/seiya-nakai/

そういう私はフォーマットによる憧れはありません。
まあ、極める、という意味で富士フイルムのラージフォーマットに興味があったりしますが。

書込番号:24426843

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2021/11/03 08:40(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

スマホ「だけ」で、1枚画面ならば携帯サイズで画面サイズも固定されるので、【ヒトの視力による制約】によって、4K相当の画素数すらオーバースペックになります。

仮に折畳み画面が流行するようなことがあっても、2倍~3倍ぐらいなので、
やはり、ヒトの視力による制約が支配的になります。


なお、フルサイズ(以上)の割合ですがCIPAの公表情報
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
から「レンズ」の出荷段階※過去3ヶ月平均で、
・総出荷(全世界向け)≒48.1%
・日本向け       ≒39.6%
となっています。
(カメラ本体のフルサイズ以上/未満のCIPA公開情報はありません)
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html

書込番号:24426847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/03 08:43(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

立体感

色純度

色純度

高感度ISO51200

スマホで観ても
フルサイズの良さは
自分には全然判ります

@まず立体感
フルサイズ85mmF1.4は被写界深度が浅い
全身写真はピント位置と
背景が近いからボケにくい
それでもフルサイズ85mmF1.4で全身写真を撮れば
距離によって無段階にボケ量が変化するから
立体的に見える
距離によってボケ量が変わらなかったら
サザエさん、平面的な絵です

A次に色純度
スマホで観るに
フルサイズは3倍の拡大率
aps-cなら4.5倍の拡大率
マイクロフォーサーズなら6倍の拡大率
拡大率が少ないほうが色純度が良いです
この眼に染みる様な
緑と紅ピンクの色純度の良さはフルサイズしか感じません

B高感度
ISO51200で撮った暗所での作例を載せました
ISO51200でコレですから
ISO25600なんか
余裕の安心、常用感度です
そんな高感度でこう撮れる
aps-c機が有るのですか?
有ったら観せて下さい

結論
決め手は
『拡大率』ですよ
3文字で説明できる

書込番号:24426856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2021/11/03 08:53(1年以上前)

愉快なミッチーさん こんにちは

画質自体から見ると フルサイズでもマイクロフォーサーズでも スマホ画面の比較では 分からないと思います。

でも 同じ画角で同じ絞りのレンズを使う場合 フルサイズの方が 焦点距離が長くなり ボケなどの描写画変ってきますし この差はスマホでもわかると思いますので この部分をどう考えるかだと思ます。

書込番号:24426873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2021/11/03 08:53(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

「解像感」というと「くっきり高精細」と連想するので、確かにその通りなのですが、反面誤解を招きやすい言葉でもあると思います。
最新のスマホであれば優秀な頭脳でぱっと見で「くっきり高精細」な写真は撮れますし、スマホ鑑賞で解像の違いは分かり難いでしょうね。

個人的にフルサイズの利点は「諧調の豊かさ」にあり、ダイナミックレンジの差で使う価値があると思っています。

なんでみんな「解像感」って言うのだろう?

書込番号:24426874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2021/11/03 08:55(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

 私も、自分の撮ったカットのうち幾つかはスマホに入れてます。
 1インチコンパクトデジカメ、APS-C、フルサイズと持ってますが、スマホに落とす時には同じ大きさにリサイズしてるせいもありますが、解像感という意味でなら、明確な差は感じないですね。

 ただ、以前の書き込みを見るなら、薄暗い場所での撮影が多いとのことですから、高感度耐性という面では、フルサイズの優位性はあると思います。


>アートフォトグラファー53さん

 スレ主さんは、スマホ画面で見た時の、「解像感」を聞いておられます。まずはその点に言及されるべきではありませんか?

書込番号:24426878

ナイスクチコミ!6


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/11/03 08:57(1年以上前)

一部の方に批判されるのを覚悟で言います。
私、フルサイズもっていますが、最近9割がたAPS-Cで撮っています。その結果には満足しています。
ただ最近子供の七五三でフルサイズ+大三元や単焦点で撮影しました。
結果、スマホで見てるだけでも、全然綺麗でした。
解像感もそうですが、ボケ量からくる立体感が全然違いました。
逆に言うと、APS-C+単焦点とフルサイズ+キットレンズやF4ズームの比較ではあまり差を感じないかもしれません。
また、絞って風景やブツ撮りとかであれば、スマホ鑑賞では差を感じにくいかもと思います。
ただ使うレンズや撮影スタイルにもよりますが、確実に差を感じるケースは存在すると思います。

書込番号:24426881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:06(1年以上前)

>くらはっさんさん

そうですね~最後は自分で決めます。価格COMの方々は詳しい方も多いので判断材料を集めています。費用対効果があまりにも少ないようなら、考えを変えようかと思っていますが、スマホでもフルサイズとAps-cの解像感の違いはあると自分も思っています。

書込番号:24426895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:10(1年以上前)

>JTB48さん

経済的ですが、さすがにスマホ画面で写真を鑑賞するのにスマホで十分とは暴論かと…

SNSに投稿をしていますが、スマホで夜の写真は綺麗に撮れません。

書込番号:24426903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/11/03 09:12(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

> 一部の方はスマホで鑑賞するだけならAps-cで十分という意見があります

そうですね、そういう意見のかたもあって、その見解を完全に否定し去ることは出来ません。現実に、iPhone で映像を撮っているプロ、M43機で風景作品を出しているプロ・セミプロも居られます。

ようは、機材はもちろん重要なのですが、より重要なのは、撮り手の研鑽努力工夫のほうです。または、その努力を続けられる程度に納得いく相棒として機材を選ぶ、ということかなと思います。

そのあたりの関係の整理は、個人個人のご自身の判断で進むしかないことです。

書込番号:24426905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:13(1年以上前)

>きいビートさん

フルサイズの方が『解像感』がある事が多々ある。

そうですね、やや有利、不利の苦しい話に寄ってしまっていますが、私もそう思います。

書込番号:24426910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/03 09:16(1年以上前)

被写体とか構図にもよるのでしょうが…中判で撮ったスナップ写真とスマホで撮った同じ構図の写真を、スマホ画面で比較したことがありますが、解像度的な差は分かりませんでした。(PC画面では差を感じました。)

ただ、スマホと言ってもメーカーによって差がある感じはします。私が比較したのはファーウェイの少し前のモデルですが、カメラ画質、表示画質とも上等の部類だと思います。今はアクオスの廉価版ですが、カメラ画質がかなり劣る感じです。

書込番号:24426913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

プロが昼間に撮った解像感のある風景写真をごちゃごちゃ並べられたら判別は難しいかもしれませんね。

iso感度上げなくてはいけないような薄暗い写真では同じ画角で撮ったらどうでしょうかね!?

書込番号:24426920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:25(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

分かりやすい写真ありがとうございます。

色純度という言葉は知りませんが、解像感に繋がるのかな

不自然な露出や、不自然な解像より素に近い色を綺麗と思う傾向もあれば、見たくない物はボカして綺麗だと思ったり。

書込番号:24426930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/11/03 09:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

分からない写真もありますが、分かる写真もありますね。

解像感という表現で誤魔化しました。

書込番号:24426935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/03 09:34(1年以上前)

>愉快なミッチーさん
スマホの画面で鑑賞が目的なら,撮影はスマホがいいですね。

書込番号:24426947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 α7 Aと本機で悩んでいます。

2021/10/24 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
写真。特に風景を撮ろうと思っています。(現在は)

1.本機 + 安めのレンズ(撒き餌レンズ)
2.α7 A + レンズ(検討中)

のどちらかの組み合わせで考えています。
【重視するポイント】
長く続けるときに損にならない選択をしたいです。

【予算】
1or2の予算だったら、特に問題はないです。
〜20万程度。

【比較している製品型番やサービス】
題名にもあるように、α7Aと悩んでいます。

【質問内容、その他コメント】
1or2の選択だったらどちらがこれからの投資として無駄になりにくいか。
というところを基準に、判断をいただきたいです。

まったく違う組み合わせの提案等でも歓迎します。
是非意見等お願いします。

書込番号:24411958

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/10/24 21:50(1年以上前)

個人的には断然α7IIIです。
グリップラバーの剥がれがあって、下取りCランク認定されたためですが、α7RII、α7Sあたりでもたびたび発生しているようです。α7IIIは起こりにくい構造に変わっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/

レンズについて、私は、純正ではFE35mmF2.8(中古)とFE50mmF1.8しか持っていません。そのほかはマウントアダプターで他社製、オールドレンズを使っています。
いろいろ細かいことを言わなければ、これで十分に思っています。

いわゆる画質はあまり変わらない感じですね。露出やAWBはIIIのほうが安定しているように感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/#23976771

書込番号:24411998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2021/10/24 21:53(1年以上前)

こにー0022さん

どちらでも購入可能ならα7 IIIの方が、電池の持ちが良いことや暗いところでもノイズ耐性に良かったりでお勧めします。
また投資として無駄になりにくいかの点でもα7 IIIの方が新しい分、陳腐化の面で少しでも有利なのかなーと思います。

レンズはボディを買った後に、時間を掛けて改めて気に入るものを探していくことも楽しみの一つかもしれません(*^^*)

書込番号:24412004

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2021/10/24 21:56(1年以上前)

キャッシュバック5万円を考えたら・・・いっそ7R3も選択肢??

書込番号:24412013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/24 22:10(1年以上前)

別機種

中古のα7 5万円
マウントアダプター
Aマウントの古い標準ズーム
古い望遠レンズ
C-PLフィルター
三脚

Mモードで
絞り、シャッター速度を適正化して
風景と会話する様にじっくり撮る

そんな機材で今日撮りました

書込番号:24412036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/24 22:16(1年以上前)

>こにー0022さん
真面目に写真するなら2で十分。
写真はカメラ任せだったり動画多かったりするなら2はしんどいと感じる事があるので3。
という考え方はどうでしょうか。

書込番号:24412045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2021/10/24 23:09(1年以上前)

風景を撮るということであれば7iiで十分で、その分レンズに投資した方が無駄がないように思います。正直7iiiにしても出てくる絵は変わらないです。

ポイントは本当に撮りたいものが風景中心であるかどうかじゃないでしょうか。例えば動きモノなどを撮りたいとなればAF精度の違いから7iiiにした方がいいと思いますし。

書込番号:24412118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/25 01:04(1年以上前)

>写真。特に風景を撮ろうと思っています

風景撮ってると、日中撮影→夕景→星景とか
長時間になりがちなので、バッテリーの保ちが良いVがオススメ。
「ボディを安く済ませて良いレンズ」と言ってもその差はたかがしれてます。
多少高いボディを買っても安いのを買っても、買うレンズは結局同じなのです。

書込番号:24412261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11431件Goodアンサー獲得:151件

2021/10/25 02:18(1年以上前)

風景だけならむしろ7R2かなああ

書込番号:24412300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/25 05:39(1年以上前)

7UをLA-EA4経由でAマウントレンズで使用中です。です。フィルム時代は写真はレンズで決まると言いましたが、最近は現像ソフトの充実でそうでも無いようですね。カメラの性能も同じで、これ位の価格差のカメラなら、画像が劇的に変わることは無いと思います。7Vの事は知りませんが、よく聞く話は電池の持ちと連写枚数の違いくらいじゃないんですか。風景メインなら、7Uで十分だと思うし、その価格差で、中古レンズ2本買う方が楽しめると思います。写真はカメラでは決まりません。

損得とか言いだすと、機材選びは一層難しくなりますね。自分の目的に合った損得なのか、長期間使える損得なのか、資産価値の残る損得なのか?デジタルカメラはその新製品投入の早さから、資産価値などありません。また、フィルムカメラのようにいつまでも使える保証もありません。自分の使用目的に合う選択をしてください。

書込番号:24412346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:18件

2021/10/25 08:15(1年以上前)

a2よりa3でないとかなり使い勝手が悪いです。

瞳AFの性能面と言うかAF性能自体が全然
別物だし暗所性能や高感度性能に差が
出まくります。

また貼り革みたいな部分がa2は直ぐにめくれて
しまいやすいですがa3はその点をきちんと改良
しています。

カードスロットも二つあるのでバックアップ
にしても切り替えにしても安心感や信頼性や
使い勝手や検証面が段違いです。

そして何よりもバッテリーの違いが一番
大きなポイントです。
容量が違う代わりに大きさが1.数倍変わって
来ますが大体他のメーカーと横ばいくらいです。

撮影時にもかなり撮れる枚数が違いますが、
何よりも極端に異なるのが自然放電量と
寒冷地での安定性です。

a2で使われているnp50は小さくて軽いけど
容量が小さくて一日を通しての撮影だと
三個あっても不安です。
またカメラ内部に入れていようが外で保管
しようがグングンと勝手に放電しまくって
何もしなくても簡単に空になってしまいます。
それに寒さに恐ろしく弱く、一般的な冬の
季節はある程度暖めて保管しないと直ぐに
空の表示になりカメラその物が使えません。
また出かける前に毎回充電が必要不可欠です。

これがa3の方の新しいnp100だと自然放電を
限りなくせず、撮れる枚数的にもかなり違い
があり一日通して撮影しても予備がいらない
時も結構あります。
また気温差にも強くてバッテリーエラーを
起こし難いです。
出かける際も予備が一つあれば本体に入って
いる方が仮に残量50%以下であっても
全然余裕です。

カメラのバッテリーって物凄く重要で
これが如何に良い性能かで全然違いが
出ます。

なので私の経験上だとどちらかと言われれば
信頼性がグッと上がるa3を間違いなく選びます。
レンズは良いものが欲しいですが、肝心の
カメラ本体が使い勝手が悪すぎるのは
絶対に避けた方が確実です。

マニュアルでちょっと遊びたいとか、持って
出掛けたけど使えなかった、でもまーいっか!
って思える人にはa2も良いとは思います。

しかし後悔しないのは確実に新しいカメラです。

低感度での写りにはそんなに違いは無いと
思いますが道具としての信頼感は全くもって
別物です。

それぞれにメリットデメリットはありますが、
a2系は今更手を出さないのがよいと思います。

書込番号:24412457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:67件 photo garni   

2021/10/25 10:11(1年以上前)

こにー0022さん、こんにちは。
主な撮影用途が風景と決まっているようなのでα7IIをオススメしたいと思います。
理由はα7IIIとの価格差で良いレンズが買える事。
そちらの方が幸せになれると思います。
もちろんα7IIIは後発ですから改善されていたり、良い機能があります。
ただスレ主様にとってそれが必要かどうかだと思います。
私は動体はほとんど撮らないのでα7IIにしました。
良かったと思います。
あれば便利と思えるけど使わないなら割り切るのも良いかと思います。

書込番号:24412567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/10/25 10:47(1年以上前)

>こにー0022さん

風景写真で、ご予算があまりないのであれば、α7Uが良いのではないか、と思います。

AFに関してですが、
α7VとAFが同等ではないか、と思われるα7CのAFは、α7Uとは比較にならないほど素晴らしいと感じています。
しかし、風景写真でしたら、あまり、その恩恵は得られないような気がします。

α7Uとα7C(センサーがα7Vと同じと言われている)のレビューをご案内します。ご参考になれば幸いです。

α7Uのレビュー
「今でも十分な一世を風靡したカメラ」
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab

α7Cのレビュー
「プレミアム・コンパクト・フルサイズ」
https://review.kakaku.com/review/K0001289767/ReviewCD=1383853/#tab

書込番号:24412604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/25 11:45(1年以上前)

>こにー0022さん
親戚のオジサンから貰ったa7II,ということならわかるけど,何でこれから新規導入するって時にIIかIIIかで迷ってるんですか?世はデジカメ時代。型落ちに手を出していると散財します。

書込番号:24412671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2021/10/25 11:58(1年以上前)

こんにちは

α7ii を検討するのなら、α7Rii をお勧めします。

書込番号:24412690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/25 12:04(1年以上前)

>こにー0022さん

今となっては型落ちのα7M2 (私も数年前は使い倒してました)で良いとご判断になる根拠と予算の逼迫具合を私は正しくつかめてない恐れが大ですが、

まず金額の観点で、どうしても軍資金が厳しい、ということでしたら、フジヤカメラ他で中古AB+品でα7M2は84K円、α7M3は170K円で入手できます。キットズーム SEL2870 は 16Kくらい。ですから、全中古AB+クラスセットで20万円ギリで行けます。

次に、性能諸々の観点で、現時点でα7M2はお勧めではなく、α7M3のほうが良いです。バッテリー容量、手持ち感、AF速度精度等のうえで別物ですので。

書込番号:24412703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/10/25 19:45(1年以上前)

>さわわさださん
>ノンシュガーさんさん
>撮貴族さん
>りょうマーチさん
>みきちゃんくんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
>HAL-HAL☆さん
>横道坊主さん

皆様コメントありがとうございます。
判断できるだけの意見がいただけたと思います。
現状α7 Bを考えています。
ありがとうございました。

書込番号:24413353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/04 22:58(1年以上前)

>こにー0022さん

「どうすればEマウントは生き残れるのか?」
→Zマウントアライアンス

出所:a-graphソニーが生き残る道はZマウントアライアンスしかない,2021年11月2日掲載
http://a-graph.jp/2021/11/02/59378

【要旨】
0. ソニーグループ109,700名の全従業員よりもカメラに詳しい私(山ア将方)が、ソニーの代わりにαの生き残り策を考えてみた。

1. カメラがどう使われるのかに精通していなければ、どういうカメラを作るべきかなんて分かるわけがない。ソニーにはスチールカメラの在り方を体系的に理解している人がいない。

2. ソニーはスペックの凄さで売る嗜好品として成立するのかもしれない。しかしそのスペックを向上させていく上でも、αには足かせとなる大きな問題が,Eマウントは規格として既に限界を迎えている事。

3. 最近ソニーはスチールカメラからシネマカメラまでEマウントで統一されていると言う意味で「1 Mount」という言葉を強調している。既に「Aマウントは無かったことにされている」。Aマウントはもう救いようがないことは誰の目にも明らかなので自然消滅するのは仕方ない。問題はEマウントも既に時代遅れの規格になっているという点。

4. 個別の機種のスペックがどうこうということではなく、キヤノンやニコンには極めて高いレベルで撮影を理解している開発者がいるということがソニーとの違い。ソニーは正面から「写真を撮る道具」の出来でキヤノンやニコンと戦っても勝ち目はない。相手は本物のカメラ作りの天才なので、手を結ぶしか生き延びる道はない。

5. 「どうすればEマウントは生き残れるのか?」それがZマウントアライアンス。要するに、αはEマウントをやめてニコンのZマウントに参加させてもらうしかない。ソニーの開発陣もEマウント規格に将来性がないことは口には出さなくても薄々自覚はしている。現時点で既にレンズやボディの設計に腐心していることは見ればわかるので、あとは開発陣が素直に「Eマウントはもうダメだ」と認められるかどうかだけの問題。

6. 「過ちを改めざる、これを過ちという」(※過ちを犯していながら改めないのが、本当の過ちである)という言葉があるように、Eマウント規格は失敗であったことを早く認められるかどうかにα(というかソニーのカメラ事業の)の未来はかかっている。

7. そんなαにお釈迦様が垂らした蜘蛛の糸がZマウントというわけ。Zマウント版αを作るにはソニーはニコンとアライアンスを組まなければならないが、これまでソニー製イメージセンサーを採用してきたとはいえ、ニコンとソニーの現在の関係はユーザー心理も含めて到底良好な状態とは言えない。そのためただ「Zマウントに参加させてくれ」とソニーが言ったところでニコンに拒否されるだけ。ニコンからすれば放っておけば自滅すると分かっている嫌いな相手だから。そのため関係を修復するためにソニーは過去のニコンに対する行為を全面的に謝罪し、その上で相当な好条件を提示してニコンにZマウントアライアンスを組んでもらわなければならない。

8. 当事者たるソニーやソニーファンには自覚が足りていないようだがが、レンズ交換式カメラ事業に関しては将来的な危機に瀕しているのはソニー。もっとも、ソニーにとってレンズ交換式カメラ事業自体が中核事業ではないので、いわゆる写真用のカメラ事業がダメになれば、それ自体を捨ててしまうという選択肢もあり。実際コニカミノルタから引き継いだ、Aマウントのカメラとレンズは何年も前に捨てたわけだから。

書込番号:24430088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのレンズは?

2021/10/31 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:384件

この度、色々なカメラで悩んでいたのですがa7Vを購入しようと思っています。

今までeos kiss Mを使っていて、ef-mレンズはほぼ全て持っていました。

暗い場所での撮影シーンが多く、f1.4単焦点の稼働率が多かったです。

風景もそこそこ撮るのですが、広角の歪みが気になり、単焦点、200oの望遠の方が使う機会が多かったです。

sonyはレンズの種類が多く、中古も含め色々と探しているのですが、どれにするか悩んでいます。

とりあえず本体とレンズ2本買って暫く様子をみようと思っているのですが、どのレンズがおすすめでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:24421762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2021/10/31 00:26(1年以上前)

まず、必要なレンズって?
もう少し具体的なことが必要かと。

200mmレンズってEF-M55-200mm?
F1.4ってEF-M32mm?
で上記の2本と同じような画角でいいのですか?
単焦点は、F1.4は必須ですか?
それと、レンズにかける予算は?

書込番号:24421791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2021/10/31 00:33(1年以上前)

続きがあるのに返信してしまいました。

具体的に必要なレンズは、
焦点距離的に50mm F1.4と70-300mmのレンズですかね?

書込番号:24421802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2021/10/31 00:38(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

標準ズームと望遠ズームが良いんじゃないですかね。

シグマだと24-70mm F2.8 DG DNか28-70mm F2.8 DG DN。
タムロンだと28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
ソニーならFE 24-105mm F4 G OSS

画角、明るさなど使い勝手も含めてこの辺りが良いのではと思います。
最終的に何を優先するかだと思いますので明るさと画角ならシグマ24-70oだと思いますし、安心感だとソニーですかね。

タムロンも元々評判が良かったA036をリニューアルして更に良くなったようです。

望遠はタムロン70-180mm F/2.8 Di III VXD、ソニーFE 70-200mm F4 G OSSですかね。

新品で10万前後目安ならこんな感じかなと。

予算があるならGMなんでしょうけど、GMは中古でも安くはないですね。

書込番号:24421807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2021/10/31 00:49(1年以上前)

当機種

α7III + FE50mmF1.8

うるさいこと
・開放で周辺まで解像する
・開放でサジタルコマフレアが出ない
・AFがスッと合う
などを言わなければFE 50mm F1.8 SEL50F18Fですが、いかがでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab

書込番号:24421817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:384件

2021/10/31 07:15(1年以上前)

>okiomaさん

言葉足りずで申し訳ございません。

ef-m 55−200mm
ef-m 35mm f.4

の使用機会が多かったです。あくまでもef-mレンズの中では使用機会が多かっただけですが

予算に関しては難しい所です。とりあえずお金はありますが、GMレンズなど上を見たらキリがありません。

色々使ってない物などを売って、25万程予算が出来そうなのでレンズにまわしたい。

本体は無金利分割で購入!?または中古購入を考えています。

結果的には50万ぐらいは散財しそうですが、安物買いの銭失いにはなりたくないです。

このようなフワフワ状態ですが、とりあえずのおすすめ出来るレンズはありますか?

書込番号:24421980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/10/31 07:23(1年以上前)

>with Photoさん

標準と望遠ズームがおすすめですか、コメントにあった、ズームレンズどれも気になっていました。タムロンよりシグマのズームの方が評判いいのですかね?

標準レンズとはキットレンズの事でしようか?

書込番号:24421985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/10/31 07:28(1年以上前)

>holorinさん

コメントありがとうございます。

ここらのレンズと望遠ズームを持ってればそこそこ楽しめますかね?

満足出来れば、今持っているカメラ、レンズ達も売って広角も買えるかもですね!

書込番号:24421991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10793件Goodアンサー獲得:1294件

2021/10/31 07:35(1年以上前)

>愉快なミッチーさん
標準レンズとはキットレンズの事でしようか?

キットレンズを含めた24-70oクラスのレンズのことです。
キットレンズでも良いと思いますが購入するならサードパーティ製も含めて種類が多いのでf2.8通しが良いのではと思います。

シグマとタムロンは描写傾向、発色が違うので好みで決めても良いと思います。

単焦点レンズも良いと思いますが200o域だとズームになるかなと思います。
被写体次第なところもあるので単焦点と望遠ズームを組み合わせるのも良いと思いますが、標準と望遠のズームで揃えれば多くの被写体には対応出来ると思います。

単焦点追加は3本目からで良いのかなと。

書込番号:24421994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/10/31 07:39(1年以上前)

>with Photoさん

見落とししていました。標準ズームと望遠ズームの記載がありましたね!

記載にあった、70mmからの標準ズーム+明るい単焦点レンズがいいのかなと思っていましたが、とりあえずなら標準+望遠ズームでもいいかもしれませんね!

ありがとうございました!

書込番号:24422001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45277件Goodアンサー獲得:7629件

2021/10/31 07:53(1年以上前)

愉快なミッチーさん こんにちは

>ef-m 35mm f.4

35oF1.4だと思いますが このレンズの使用率が高いのでしたら 50oF1.4かF1.8を軸に 考えて選ぶのが良いと思いますが 

これに望遠ズームだと 広角系が無くなり 標準系だと 望遠系が無くなるので 広角系のレンズ1本追加すること考えるのが良いように思いますが 

難しいのでしたら 高倍率ズームとの組み合わせも良いかもしれません。

書込番号:24422019

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24982件Goodアンサー獲得:1705件

2021/10/31 08:05(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

何か不具合があった場合、ボディかレンズかわからない時、純正のレンズ1本は持っていたほうがよいかと。
サードパーティだけだと状況によっては
2度手間3度手間と、なにかと手間がかかりますからね。


広角の歪みをきらうならフルサイズであっても同じかと
よって50mm前後となるかと。
もしくは、広角を使用しないなら純正の28-60当たり?

望遠は、どこまでの焦点距離を必要かで変わってきますよ。
今まで55-200の画角で十分にであったら
70-300当たりでは?
それとも、
200まで?
400まで?それ以上?
それによっては価格も違ってきます。
さらに、何をどう撮るかで必要な焦点距離は変わって来るかと。

とりあえず望遠ズームなら
70-300当たりが無難かとも?

書込番号:24422036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/31 08:19(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

大切なところ、軍資金はどのくらいを想定されていますか?

そこを分からないでテキトーな回答になってしまいますが、Kiss-M で200mmまで使っておられたということはフルサイズセンサなら300mmまで必要なことになりますので、

SEL24105G + SEL70300G

なら、取りあえずは大体カバーできます。

加えて、F1.4も欲しい、ということでしたら単焦点レンズですが、焦点距離としては 24mm, 35mm, 50mm はありますからそこからのチョイスとなります。

https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html に行くと機能、価格帯、特徴、撮りたいものなので選択比較できるようになってますので少し研究なさるのが良いかと思います。

書込番号:24422051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/10/31 08:43(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

GMレンズをいきなり3本買える人はいないと思うので、とりあえずは単焦点+タムロンかシグマの高倍率ズーム辺りでしょうか。

明るいレンズは好きなので、単焦点だけGM買ってもいいかもですね!回答ありがとうございました。

書込番号:24422076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/10/31 08:53(1年以上前)

>okiomaさん
さん、とりあえずの広くカバー出来る2本を考えています。

望遠側は70mm−200mmで十分だったかと言われれば十分では無かったとなりますが、新しいマウントに変えて、いきなり全ては揃えられる程セレブではない為、そこは我慢するつもりです。

書込番号:24422085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/10/31 08:57(1年以上前)

>撮貴族さん

軍資金の回答は難しいところですが、最終的には50万ぐらいまでかと思います。とりあえずは中古も含め35万ほどで、本体とレンズ2本買えたらなぁといったところです。

ご記載のレンズとリンク確認してみます。回答ありがとうございました。

書込番号:24422091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/31 10:29(1年以上前)

>愉快なミッチーさん
> 風景もそこそこ撮るのですが、広角の歪みが気になり、単焦点、200oの望遠の方が使う機会が多かったです。

付けっ放しできるFE 24-105mm F4G。
2本目は,FE 70-200mm F4G

散財しないでね。

書込番号:24422232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/10/31 11:23(1年以上前)

>ニコンZ党さん

コメントありがとうございます。

散財、痛いところですね。気を付けます(^-^;

どちらもF4ですが、とりあえず満足できますかなぇ?単焦点は絶対欲しくなりそうです。

書込番号:24422314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Android液晶画面での解像度

2021/10/12 01:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:384件

【使いたい環境や用途】
SNS

【重視するポイント】
Android液晶画面での解像度

【予算】
20万~30万

【比較している製品型番やサービス】
canon eosR

【質問内容、その他コメント】
現在、canonのeos kissMとM200と所有しているのですが、主にSNSのみでの利用です。

canon専用アプリから携帯へオリジナル画像のまま転送しているのですが、いい感じに撮れたなぁと思っていた写真を携帯へ画像を転送するとカメラの液晶の時より少しモヤットした感じになってしまっている状態です。

しかし、フルサイズで写真を撮っていると思われる上手い方の写真を拝見すると、スマホ画面上で拡大してもしっかり解像されているように思われる方もいます。

これは単純にAps-cとフルサイズとの解像度の違いの差なのか、スマホの液晶の問題なのかが分からず、フルサイズへ以降するのを躊躇っています。

質問としてはフルサイズカメラを使っている方でも、撮って出し画像をスマホに取り込んだ時にカメラ液晶の画像と比べ解像が下がる事もあるのか?です。

乱文、長文で分かりずらい質問ですいません。

SNS等をご利用になってる方からのコメントお待ちしております。

書込番号:24391421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/12 01:49(1年以上前)

初めまして
私も以前まったく同じ現象に悩んでSNS上のフォロワーと実験した事があります。
スマホ転送アプリはソニー公式のイメージングエッジというアプリです。

結果は
「スマホ転送アプリを利用すると解像度が落ちる」
でした。

オリジナルサイズで取り込んでも、アプリ経由でスマホに取り込むかSDから直接スマホに取り込むかではかなりの差が出ました。
アプリ経由だとおっしゃる通りモヤっとした解像感になってしまうのです。

Canonのスマホ転送アプリを利用した事が無いので分かりませんが、まずはとりあえずアプリ経由の写真とSDから直接的取り込んだ写真を見比べる事をオススメします。
APS-Cとフルサイズの差依然の問題のように思います。

書込番号:24391451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4798件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2021/10/12 01:52(1年以上前)

こんばんは。ソニーのデジカメもSNSなども使ってませんが・・・

画面の解像度(画素数)よりも大きな画像を縮小表示する場合
その縮小方法により見た目の解像感に違いがでることは考えられます。

「間引き法」「重み付け平均法」他いくつもの方法があります。
「重み付け平均法」に比べると、「間引き法」は簡略、プログラム処理の負担の少ない昔ながらの方法ですが、こちらが解像感があるように見える写真もあり得ます。

デジカメの場合、レスポンス良い表示が要求されますから高速処理のできる「間引き法」、スマホは高度な「重み付け平均法」あるいはより高度な方法を採用しているかもしれません。

一般にはスマホの処理方法のほうが好ましいですが、写真によっては、解像感はデジカメの方法が良いことがあり得るってことです。

スマホのSNSの場合、これらを理解している人は、デジカメで撮ってもスマホ用に最適化した写真に加工してアップロードしていることも考えられます。

<補足>

「解像感」は見た目のことで数値的な測定値ではありません。

「間引き法」「重み付け平均法」はイメージしやすい日本語にしています。
多くの画像処理ソフトでは横文字カタカナの初心者にはわかりにくい呼称です、たぶん。

<余談>

鳥かごのセキセイインコをスマホと1/3.1型イメージセンサーのコンデジで撮った写真。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=21522237/#21552787

この程度でよければカメラは何でもイイです、フルサイズと騒がなくても。

書込番号:24391453

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2508件Goodアンサー獲得:93件

2021/10/12 03:59(1年以上前)

劣化しませんよ
SonyのImaging Edge MobileではRawデータの転送には対応しておらず これを転送しようとした場合はRaw内に含まれるサムネイル画像のみ転送されますのでこの場合画質はとても悪いです。jpegの転送は全く劣化することなく出来ます。
CanonのCamera connectも同様ですね

SNSでは一般的に画像は圧縮されるので、劣化するとしたらこの時ではないでしょうか
Twitterの場合は設定にも依りますが、スマホからのアップロード時に回線の種類によって圧縮率が変わりますし、表示時にも圧縮率の異なる画像のうちどれかが適宜選択されるようです

書込番号:24391488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/12 04:57(1年以上前)

早い話が『拡大率』
オリジナルデータは
対角線が
フルサイズ43mm
aps-c 28.2mmとし


観覧スマホの対角線が
120mmだとすると

拡大率
フルサイズ 2.79倍
aps-c 4.25倍

拡大率が少なければ
綺麗が当たり前
色純度まで

拡大だからーっ


書込番号:24391505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2021/10/12 06:34(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

元写真がちゃん撮れてると前提しても、スマホ転送してSNS投稿した画像の精細感を左右する要素には、皆さんの書込みのように、少なくとも以下の2つがあります:

1. カメラ→スマホ転送のさいの画素数減少:これは転送ソフトの設定や仕様によります。SONY αでは、撮って出しJPGなら、画素数減らさずに転送するモードがあります。Canonがどうか知りませんが、多分同様では。もしPCお持ちなら、転送した画像データをPCに戻して確認されてみては。

2. スマホ→SNS 投稿のさいの画素数減少や圧縮:これはSNSサイトの方針というか仕様の話です。やはりもしPCお持ちなら、PCでそのSNSサイトをアクセスし、サイト経由での画像表示元画像を比較されてみては。

愉快なミッチーさんが遭遇されてるのは上のどちらか、または両方の組合せではないかと思います。SONYでは(またCanonでも?)「1」は回避する方法はあります(と思います)。が、「2」はSNSサイト次第のところです。

書込番号:24391550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/10/12 08:09(1年以上前)

>ゆきせらさん

有益な情報ありがとうございます。
これ、試してみようと思っていました。

SNSをご利用になっていて、同じ悩みを経験されいてた方からの、ご意見ありがとうごさいます。

書込番号:24391632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/10/12 08:13(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

同じサイズのスマホでの写りの違い、センサーサイズの違いによるものでしたか、納得です。

書込番号:24391634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/10/12 09:28(1年以上前)

>愉快なミッチーさん
まぁ解像度とも言えますが、それよりスマホ転送
でのデータ量かな。

全てが合ってるわけでは無いけれど、例えとして
YouTubeが、4k→1080p→720p→480p→360p
→240pと画質を下げていくとデーター量が軽くなる。
軽くなった分は間引かれ画質(解像度も)落ちていきます。
でも仮に144p迄落としても小さいスマホ画面で観てる分
にはOKだったりします。
タブレットやモニター画面が大きなった場合と機器自体
高性能(高解像度)が表示出来る物になるとアラが見えやす
くなるのでYouTubeなら適正な画質を選んだり、カメラ
なら設定(圧縮率や撮影サイズ)だったります。

フォーマットに関してはm4/3なら悪条件でフルサイズの
メリットが有ると言えますが、apscの場合は画質を選ぶな
らフルサイズに負けますが、でもその差が出る場面は少ない
(暗いなどで高感度を使う様な悪条件の時は出やすい)。
KissMがモヤっとするなら、メーカーページのサンプル、もし
くは下記サイトで比較した物も合わせて同じ画像をDLして
表示してみた方が良いですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?
キットレンズだと甘い可能性も有りますから。

スマホの機種(解像度の性能)やどれ位拡大したいのかは分かり
ませんが、基本8K解像度表示可能とかじゃ無ければ今の機材
でも十分かなと思いますよ。

ちなみに↓はα7V(24MP)と古いapsc(16Mp)と古めの
33×44(40MP)フォーマットを比較してます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22492936/#22563823
各フォーマットNRやシャープを掛けて無いのでほぼ素の
状態なので何かご参考になれば。

書込番号:24391719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/12 10:59(1年以上前)

>愉快なミッチーさん
APS-Cとフルサイズでは,圧倒的にフルサイズで撮った絵の方が,あらゆる点で勝ります。

書込番号:24391837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2021/10/12 11:23(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

いつかはフルサイズを買おうと思われているんですよね?
でしたらすぐにでも買いましょう。
早く買ったほうが楽しめますし、センサーサイズで悩むこともなくなります。
無金利のローンありますし、貯めて買うよりさっさとローン組んで買った方が幸せになれると思います。

書込番号:24391864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2021/10/12 11:33(1年以上前)

>ほoちさん

さん、転送した段階での話です。圧縮せずに送っても圧縮して送ってもスマホ画面では少しモヤットしてしまうのです。

一番最初に回答いただいた方の事例もご参考ください。Wi-Fiで転送するとやや解像感が落ちたモヤットした画像になってしまうのです。

書込番号:24391875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/10/12 11:41(1年以上前)

>ニコンZ党さん
>プロバンス風さん

ごもっともです。フルサイズにすれば今悩んでる問題の1つは必ず解消されると思います。

後はWi-Fiで画像転送ではなく、SDカードでデータ移動を試みてみたいと思います。

書込番号:24391887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2021/10/12 11:47(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

2年ほど前にcamer connectでスマホに転送した画像を見つけました。
劣化してないと思うんですが。

因みに今はカードリーダーで転送します。
断然早いんで。

書込番号:24391894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2021/10/12 11:49(1年以上前)

別機種

>愉快なミッチーさん

すいません。画像ご添付されてないみたいですね。

書込番号:24391896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2021/10/12 11:52(1年以上前)

連投すいません。

ここに挙げると劣化するんですね。

書込番号:24391900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2021/10/12 12:19(1年以上前)

愉快なミッチーさん


>対角線が
>フルサイズ43mm
>aps-c 28.2mmとし


>観覧スマホの対角線が
>120mmだとすると

>拡大率
>フルサイズ 2.79倍
>aps-c 4.25倍


これは、フィルムの話です。
どうか、勘違いをなさらないように。

この書き込みをした、アートフォトグラファー53さんは、
根本的なデジタルの仕組みをわかっていないご様子です。(彼の間違った解説は、いつもの事ですが。)

デジタル画像は、
センサーの物理的なサイズと、観賞画面のサイズの間には、
拡大/縮小は、何の関係もありません。

デジタル画像は、
デジタルデータになった時点で、センサーの物理的なサイズは一切関連が無くなり、
画素数の大小が、そのまま画像の大小になります。

例えば、画素数さえ多ければ、
画素数が少ないフルサイズカメラより、画素数が多いスマホカメラの方が「大きい画像」となります。

それらを同じ観賞画面サイズに出力した場合、フルサイズカメラよりスマホカメラの画像の方が拡大率が低くなり、
出力時の拡大による画像劣化は抑えられます。


ただ、一般的には、
確かに、センサーサイズが小さいほど、画質的に不利には、なります。

それは、
小さいスマホのセンサーに、大きいフルサイズと同じ範囲の画像を投影しようとすれば、
当然、レンズには高い光学性能が求められるし、

同じ画素数なら、センサーが小さい分、一つ一つの受光素子が小さくなるので、感動(ノイズ)の面でも不利になるからです。

ですが、
センサーの物理サイズが小さくても、小さい物理サイズの画像を大きく引き伸ばしてる訳ではありません。

なので、
アートフォトグラファー53さんの書き込みにある、
センサーの物理サイズと観賞画面の物理サイズの比率を計算しても、
それぞれの要素に全く関連性は無く、その計算には、まるで意味はありません。

書込番号:24391922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2508件Goodアンサー獲得:93件

2021/10/12 12:34(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

他にも、ファイルサイズを比べる、他のアプリで表示してみる、などいろいろ実験されてみたらよいと思います

書込番号:24391936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29380件Goodアンサー獲得:1541件

2021/10/12 12:47(1年以上前)

>圧縮せずに送っても圧縮して送ってもスマホ画面では少しモヤットしてしまうのです。

表示画面に向いた輪郭強調などが必要になります。
画像処理ソフトなどのサムネイル表示では、そこそこ輪郭強調などがされていたりします。
(リサイズ時の輪郭強調を調整できるフリーソフトも十年以上前からあります)


表示画面が小さい場合は、【ヒトの視力による制約】により、
画像本来の解像「度」の影響が少なくなり、
・輪郭(その強調含む)と
・階調
で見た感じが違ってきますので、単にフルサイズに買い替えても解決しない場合もありますし、
画像をアップする前に、画像処理してアップしている場合は、本来の撮影画像ではなくなっているので注意の必要があります。


特に輪郭(その強調含む)については、ヒトの視覚への影響が大きいけれども、使い回しを考慮すると小画面用に画像処理してしまうと後で困るので、表示するソフトやアプリで調整できればいいのですが(^^;

書込番号:24391956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/10/12 14:21(1年以上前)

>愉快なミッチーさん

>いい感じに撮れたなぁと思っていた写真を携帯へ画像を転送すると
>カメラの液晶の時より少しモヤットした感じになってしまっている状態です。

カメラから自分のスマホに転送して
ローカルにファイルが存在する状態での表示と比べたらどうなのでしょうか?

もし違いがあるとしたら
カメラに搭載したセンサーの大小とか
撮影時の画素数の大小の問題ではないでしょう。

SNS転送時か、転送後に
好ましくない間引きか再圧縮が行われているから…と考えるのが
妥当なのでは?

普通、APS-Cレベルのセンサーを的確に使いこなせている場合
画質が悪くて困るなんて事無いですよ。

SNS側では、
・PCとスマホの画面レイアウトの違い
・同じ画像でも、見出し表示、中くらいのサムネイル、単独の表示、そしてさらに拡大
など
自らの表示上の都合で、1つの画像に対して複数のサイズのファイルをサーバー側に持つでしょ。
鮮明に見えるページと、ぼけて見えるページの
それぞれのHTMLソースを見て
表示に使われている画像ファイルの画素数を調べてみたら勉強になるし
「どうしたら、いつでも鮮明に表示させられるか?」の
ヒントになるでしょうね。

何れにしても、
仰ることは、カメラの問題でなく
ネット越しに投稿すること、ネット越しに表示することの問題点
上手い下手…かと存じますが

書込番号:24392056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2021/10/12 19:10(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

私はSNSだけで写真を確認して言っているのではありません。一眼で撮った写真をWi-Fiで移動してスマホで確認してから、リサイズなり編集はやっています。

皆さん、私の質問や、一番最初に回答いただいた方の文章は確認れたでのしょうか?

フルサイズカメラで撮った写真をWi-Fiでスマホに移動してカメラの液晶よりモッサリしてしまった事はないか質問しているのです。

パソコンは壊れていて確認出来てませんが、オリジナルサイズの画像なら4Kテレビでしっかり解像しているのを確認しています。

Wi-Fiから転送はなく、SDカードから直接移動という有益な情報が得られたので、SDカードリーダーをネットで買ってみて転送してからまた結果をご報告したいと思います。

書込番号:24392406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットを新規書き込みα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット
SONY

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキット

最安価格(税込):¥211,169発売日:2018年 3月23日 価格.comの安さの理由は?

α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1810

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング